Results of 1 - 100 of about 371 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10361 売女 WITH 7748... (6.563 sec.)
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0906] 嬉遊笑覧 九/娼妓 正徳、享保中、隠し売女共捕へられて、吉原町へ下されぬる事度々あり、又延享三年寅二月六日、四年以前亥年中、吉原町へ被下置候遊女共、御定年季明女数覚書、深川佃町同大和町氷川門前〆百七十八人、根津宮永町五十人、本所入江町一人、市谷谷町七人、神田小泉町踊子売女十人、〆六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0906_2405.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0906] [p.0907] 蜘蛛の糸巻 かくし売女 天明中盛んなりしは、娼妓の売色、根津、〈二朱〉谷中いろは茶屋、〈二朱〉音羽、〈二朱〉赤坂、〈二朱〉氷川、〈二朱〉市け谷、〈八幡社内二朱〉麹町天神、〈かげま〉大久保しく〳〵谷、〈切みせ二朱〉下谷柳の稲荷、〈四六と切みせ〉三島門前、〈ひとよ泊り、二朱切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0906_2406.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|地獄
[p.0914] 守貞漫稿 二十二/娼家 地獄 坊間の隠売女にて、陽は売女に非ず、密に売色する者お雲、昔より禁止なれども、天保以来特に厳禁也、然ども往々有之容子也、 地獄、京坂にて白湯文字と雲、尾名古屋にて百花と雲、もかと訓ず、彦根にて麁物と雲、皆密売女也、江戸地獄上品は金一分、下品は金二朱ばかりの由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0914_2430.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0905] 書言字考節用集 四/人倫 売女(ばいた) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0905_2401.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0907] 完天見聞記 天保十三年三月十四日、浅草の堂前といふ所に、切見世といふ賤しき娼婦お召捕へられし折より、官令下り、江戸中の料理茶屋に、隠し売女と雲事お渡世とせし者ども、同年八月迄に商売お改むべし、住家おも外へ移すべし、まだ吉原町へ移りて、遊女屋とならん事は心のまゝたるべし、是迄抱置し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0907_2407.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|比丘尼
[p.0909] 塵塚談 上 勧進比丘尼、売女比丘尼の事、〈○中略〉売女比丘尼は、芝八官町、神田横大工町にて、美服お著し売けるよし、是につゞぎて下直の比丘尼は、浅草田原町、同三島門前、新大橋河端などにて、家毎に二三人づゝ出居たり、右両様の比丘尼共、今〈○文化〉は絶てこれなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0909_2416.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0906] 正宝事錄 一 覚 一吉原町之外、けいせい、遊女之類、抱置申間敷候、勿論一時之宿も仕間敷事、 一町中に、ばいた女壱人も置申間敷事、〈○中略〉 子〈○正保二年〉二月 右者二月廿八日御触、町中連判、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0906_2403.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|引張
[p.0914] 守貞漫稿 二十二/娼家 引張り ひつぱり、天保以前より有之、蓋以前のは往人繁からざる所に出て、人お択みて袖おひき、或は言ばおかけて勧むる也、売女自ら出て勧之、或は売女は宿に在て、老婆など出て勧之、客お宿に伴ひ帰りて売色せし也、近年の引ぱりは堺町など、往来繁き所にも出て勧之、或は堀江町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0914_2431.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0838] 我衣 傾城傾国〈古事あり〉唐にては美人のことお雲、日本にて売女のことお雲は誤れり、売女お唐にては妓女と雲、上郎とは諸侯の召仕女なり、売女は女郎(○○)と書べし、 ○按ずるに、女郎とは、素と売女の事にあらず、古木蘭詩には、同行十二年不知木蘭是女郎とあり庾信詩には北堂細腰杵、南市女郎砧とあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0838_2234.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0936] [p.0937] 賤のおた巻 女芸者流行て、江戸端々遊所は申に不及、並の所にても芸者の二人三人なき町はなし、余りつのりて吉原品川の売女の妨になるにより、売女屋より訴へて、高縄辺の女芸者十二三人被召捕たること有けり、皆芸者に極て、遊所に行者なかりしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0936_2484.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温海温泉
[p.1079] 東遊雑記 七 湯温海といふ所は、海浜より十七八町も山分に入、此町は中々よき所にして、温泉ありて家ごとに湯つぼおして、旅人お入る事也、唱家数十軒、一家に三十人も四十人も売女の居る事なり、いづれの所より此所へ遊びに来る人のある事にて、売女の多き事にやと尋るに、功ある温泉にて、入湯せるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1079_4636.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|綿摘
[p.0911] 教令類纂 初集七十九 宝永二乙酉年九月 一従前々相触候処、頃日猥に町中端々に奉公人となぞらへ、又綿摘抔と名付、遊女差置候者、数多有之由相聞不届候、依之与力同心相廻し可遂穿鑿候間、名主五人組急度致吟味、左様之族於有之は、早速可訴出之、若隠置外より顕におひては、女差置候者は不及申、家主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0911_2421.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0839] 倭訓栞 中編三十/於 おやま(○○○) 売女おいふは、面に粉おもて山お作る意成べし、西土にも粉頭といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0839_2238.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|比丘尼
[p.0909] 我衣 牛王売の比丘尼は、〈○中略〉天和の頃より遊女発行するにより、かやうの族も売女とはなりたり、然れども元来僧形なれば、衣服は木綿お著したり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0909_2413.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|提重
[p.0910] [p.0911] 守貞漫稿 二十二/娼家 提重 此さげぢうと雲売女は、何の比にや未詳、けころと同時〈○天明〉比歟、江戸の古老の話に、往々其名お聞のみ、提重筥に食類お納れ売歩行るお矯けて売色せし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0910_2420.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0513] 倭訓栞 前編二十四/波 はゞき〈○中略〉 山城国大原の薪お売女の脛巾は、前の方にて合せ結ふ、昔建礼門院此山に入せたまひ、薪お戴き下山あるお、人買べきといへば、頓てうしろむかせたまふ、其余風也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0513_2661.html - [similar]
地部二十|出羽国|雑載
[p.0200] 諸州奇跡談 下 出羽国 羽州奥州にては、銭百文の通用に丁百お用ゆ、他国にては、九十六文にしてこれお百といふ、予羽州に下る折から、米穀高直なる由にて、米壱升の価ひ十一銭也、田畑甚だ広大にして、苗代場処又は水付の田地は出来かたよろしからず、これによつて地お伏ると雲て、空田所々に見へたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0200_745.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0888] [p.0889] 我衣 売女は渡世のために美目よき女お買取て、白粉紅粉おぬり、其色お増し、綾羅おきせて人おあざむき、香具お帯て臭気お去り、諸人お落し穴へ人れ、一生おあやまらせ、或は命おも損する不仁なる家職ゆへ、世の人、別として交らず、是お亡八(くつは)と雲、孝弟忠信礼義廉恥の八つお忘れたるゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0888_2352.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0916] 我衣 傾城売女に近付ものヽ七損 主人の機嫌おそこなふ、身上おそこなふ、命おそこなふ、邪智お増し正智おそこなふ、正じきおそこなふ、孝おそこなふ、人おそこなふ、 右の内、命おそこなふ事品々あり、 夜深にかへり夜に入行とき、酔狂人のために、又は物取追落しなどに逢て死するものあり、 心中して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0916_2436.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪商
[p.0339] 人倫訓蒙図彙 三 柴売女 薪とる賤なり、爪木とは手にて折ほどの薪なり、真柴かるとも、爪木とるとも歌によめり、都の辺山里より薪おいだす、わきて大原木とて名にたかし、此里より出る柴うる女の白き帯に白脚半して、かいてのあれば、かづきたる柴お後ざまよりみするなり、むかし平家の運かたぶきて後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0339_1786.html - [similar]
地部四十一|港|蝦夷/箱館港
[p.0589] 東遊雑記 十六 亀田は大概の町にして、此所より箱館(○○)へは図〈◯図略〉のごとく三十丁計の所にて、近しといへども、御巡見所にあらざれば至らず、有川の海浜より見るに、売船数多入津して、白壁なども見へて、よき所とおもひしゆへ、案内のもの其外の人々にも委しく尋聞しに、市中は家千軒余、松前よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0589_2978.html - [similar]
動物部六|獣六|熊事蹟
[p.0408] 閑田耕筆 三 山獣の中には熊は人に馴安きもの也、華山のさき牛尾道と三条への別路に、菓売女のかり初に出居るが、熊の子おつなぎたるおおのれ立よりて見て、其菓物お買て熊に与へたれば、女うまいと申せといふ声に随ひてうなりたる、いかにもうまい〳〵と聞ゆ、幾度も同じ、伊吹山よりいまだ乳おのむも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0408_1407.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|蹴ころ
[p.0910] 蜘蛛の糸巻 かくし売女 此けころといふ名義は、此比浅草、両国、橋町、石町辺にてころび芸者と唱へ、百匹づゝにてころびねの枕席したるものありしゆえ此名あり、けころの名は蹴転ばしの義なり、此けころ切二百、泊りは客より酒食おまかなひ、夜四つより二朱なり、一軒に二三人づゝ昼夜見世お張り、衣服 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0910_2418.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0913] 当世武野俗談 夜発一と勢 夜発お夜鷹とて、江戸にて称する有衒売女色と法花経の普門品に説れたるは、総嫁の類なるべし、凡鮫け橋本所浅草堂前、此三け所より出て色お売、此徒凡人別四千に及ぶと雲、其道の物語りなり、其中に本所より出る夜発の中に、一際勝れて器量よろしくおしゆんと雲女有、毎夜柳原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0913_2427.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭雑載
[p.0655] 世事見聞錄 六 遊里売女之事 偖昔の如き優に艶しき志ある遊女は一人もなく、〈○中略〉己が身心悩乱したる儘に、我人お語らひ、或は出奔せんと欲して意お破り、屋根お傅ひ、或は土台お潜り、塀お越、堀お渉り抔する迚、見顕はされて折檻に逢ひ、又は逃課せて隠れ居るお捜し出され、是等公辺へ訴出れば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0655_3696.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0906] 享保集成糸綸錄 四十六 承応二巳年五月〈○中略〉 一前々より如申付候、ばいた女抱置、ありかせ申間敷候、若隠置候者於有之は、其者急度曲事に可申付候、家主儀も穿鑿之上、急度可申付候事、 五月 ○按ずるに、隠売女お禁ずる事は、法律部下編犯姦篇密売淫条に載せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0906_2404.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持渡方/役扶持受取方
[p.0446] 浅草米廩奮例 月々渡方凡石数覚 米六拾石(二日御役扶持)程 米弐百九拾石(廿一日渡御役扶持)程 米五千六百石(勤仕御役扶持)程 米八百石(不勤御役扶持)程〈○中略〉 米六千石(御代官扶持)程 〈是は春夏冬に渡る〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0446_1357.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0407] [p.0408] 浅草米廩旧例 月々渡方凡石数覚 米三千九百石余(女中御切米一け年) 〈是はに月九月両度に波る○中略〉 御米位附〈○中略〉 上米 御合力米 御役扶持 女中御切米 中上米 御役料 上御切米 御役扶持 女中御切米 中米 勤仕御切米 中次米 不勤御役米 同御扶持 定扶持 作米 猿楽〈○中略〉 諸渡方内評議 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0407_1282.html - [similar]
人部八|生命|年齢
[p.0682] 俚言集覧 土 年強 年弱、春夏に生るゝお年強といひ、秋冬に生るゝお年弱と雲、鷹筑波、数の子は皆年づよか今朝の春、 小町踊〈春上〉けふさくは年づよなれや花の兄〈望一〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0682_3938.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|七夕踊
[p.1244] 日次紀事 七七月 七日 踊躍〈今日洛下児女結帯為襷襅、擊太鼔催踊躍、〉 ◯按ずるに、七夕踊の事は、楽舞部踊篇小町踊条に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1244_5325.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0877] [p.0878] [p.0879] [p.0880] 完天見聞記 深川其外の料理茶屋、水茶屋、また宿場の飯盛女と吉原とおさして、世に惡所場とす、惡所と聞ては、近よるまじき処なれども、しばらく御宥免有しこと、国の金銀融通なるべきお、身の分限おわすれ、惡所へ行て酒食に長じ、無益の奢に金銀お費し、其身の不融通とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0877_2335.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0918] [p.0919] 落穂集追加 三 伝奏屋敷始の事 一問曰、伝奏屋敷並御評定の義は、何頃より初りたる義と聞被及候哉、答曰、我等承り、及候義は、慶長五年、関がはら御一戦前に、公家衆参向と申は無之、天下御統一の後、伝奏の参向、毎年の義に有之お以、公家衆御馳走の屋敷と申て、新に御普請出来、伝奏屋敷と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0918_2442.html - [similar]
姓名部十|名下|芸名
[p.0816] 蜘蛛の糸巻追加 天明中俳優 天明寛政の比は、芸道に名人多かり、俳優にも市川団十郎、〈六代目、後に向嶋白猿、〉中村仲蔵、松本幸四郎、大谷友右衛門、中村助五郎、沢村宗十郎、嵐三五郎、二代目市川八百蔵、市川門之助、女形に瀬川菊之丞、〈仙女の盛〉同富三郎、岩井半四郎、中村富十郎、同のしほ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0816_3992.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名称
[p.1139] 藻塩草 五水辺 川 はや河、〈たつと雲〉川うち、〈◯中略〉せき川、〈◯中略〉朝川、夕川、夜川、〈鵜飼也〉山川、谷川、滝川、此川、せ川、御祓川、御手洗川、〈◯中略〉玉川、〈◯中略〉夏川、冬川、杣川、〈◯中略〉ゆく川、鵜川、湊川、〈入海の河也〉川つら、川風、川霧、川おろし、川波川水、川岸、ち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1139_4797.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|廃遊里
[p.0887] 慶長見聞集 九 遊女共江戸おはらはるゝ 見しは今、江戸繁昌にて、諸人ときめきあへる有様、高きも、賤きも、老たるも、若きも、かしこきも、おろかなるも、彼まとひの一つやんごとなし、されば吉原町お見るに、遊女共我おとらじと、べにおしろいおかほにぬり、門毎に立ならびたるは、誠に六宮のふんた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0887_2348.html - [similar]
姓名部八|名上|以古人名為名
[p.0680] 江次第抄 三/正月 東堅 以三子為東孺(あつまはらは)、按旧簿、多以紀朝臣季明(○○○○○)、阿閉宿禰友成(○○○○○○)為其名、中古以来以季明定為其名、不似尋常事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0680_3364.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0932] [p.0933] 嬉遊笑覧 五/歌舞 風流徒然草に、中村勘之丞の手舞の中に、てぶりのよき事おえらびて、えがほのおかつといひける女に教へて、後に佃とめけれど、人みなおどり子とぞ雲ける、おかつが妹松野といひける、此芸お続り、是舞子の開山なり、折ふしのはやり歌おわけて謡ふ、其後かめやの小三郎、多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0932_2475.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0455] [p.0456] 当世武野俗談 踊子えもんおてるお縁 元文の頃は、江戸中おどり子と雲女有て、立花町、難波町、村松町お第一として所々に有、〈○中略〉其内に元文のはじめ、三五七組のえもん、千蔵組のおてる、大助組のおえんとて、至極名題の器量者有、かれは髪かしらお第一として、結構なる櫛かうがいお用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0455_2368.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0225] 皇胤紹運録 光孝天皇 是忠親王 式胆王 平季明〈従五上民部大輔、天暦年中賜平姓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0225_1406.html - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0182] 剪花翁伝 三/四月開花 芍薬花 花白淡紅、濃紅、紅白斑入等品数多し、開花四月中旬、方日向、地中湿、土回塵、肥大便、寒中芽出るまへ、淡小便そヽぐべし、分株、移、秋彼岸よし、上品なるお俗にまがきといふ、蘂大総にして乱れず、葩直く連りて、英皿のごとく、辰の刻より開き、未の刻に葩収て蘂お掩ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0182_853.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] 守貞漫稿 六生業 菓子売麁菓子売、製薬うり等数種無窮、又毎時異扮おなす者際限なし、故に是お図すること能はず、或は女扮し又は唐扮し、又は小児に扮すの類也、是皆矢師と雲賈人の所為也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2935.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳商
[p.0212] 柳亭筆記 一 綟売 さらし売〈附紙帳売○中略〉 上景染、〈享保乙巳露月〉貝並題浪人、一擊のひゞく築生平ならざりし、夫山、三都の句に見えたれば、いづくにもありしなるべけれど、他国は知らず、今江戸には絶たり、蚊屋売のみはあれども、たま〳〵ならでは声おきかず、因に雲、昔は何事も質素にて、下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0212_1275.html - [similar]
植物部四|木三|橅
[p.0202] 本草一家言 二 武奈 蓋栭栗類、或茅栗属也、若水以為芫子即是、其葉似栗而極小、春初茅赤、春深還青、其実似海松子而三稜如蕎麦子、色赤、褐皮薄帯殻、豆油享熟、入菜料、味美、又搾油入用、朽木谷及日光山多産、此木土人伐采旋作食器盂鉢、或製杓子売之、京北山中亦有之、其余越前由乃不(ゆのふ)峠亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0202_796.html - [similar]
飲食部四|料理下|揚物 精進揚
[p.0255] [p.0256] 守貞漫稿 六生業 塵塚談に雲油揚〈げ〉売、〈○中略〉廿歳比は宝暦中お雲、〈○中略〉油揚とのみ雲は、今人は三都ともに豆腐油あげ(○○○○○)のこととする也、恐らくは昆布の油揚(○○○○○)なる歟、昆布ならば京坂には今も有之、左に出せり、〈○中略〉揚昆布売 春の花観等の群集の所に売る、昆布の油 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0255_1114.html - [similar]
地部三十八|橋上|私人造橋
[p.0178] [p.0179] 本所深川御用留 武士方自分橋(○○○○○○)之覚 一橋(松平陸奥守深川蔵屋敷前) 壱け所 一同(松平和泉守深川万年町屋敷前) 壱け所 一同(戸田日向守頭取組合深川伊勢崎町屋敷前) 壱け所 一同(井上河内守深川六間堀屋敷際) 壱け所〈◯朱書略〉一同(久世大和守深川伊勢崎町屋敷前) 壱け所 一同(松平阿波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0178_852.html - [similar]
地部三十一|豊前国|郷
[p.1002] 黒水文書 花押 豊前国下毛郡穴石郷(○○○)武行名内永町島町五町事、任父種栄之譲以下証文、領掌不可有相違之由、被仰下候也、仍執達如件、 建武四年三月廿九日 左近将監親資〈奉〉 久保彦三郎殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1002_4317.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0856] 江戸名物詩 初編 四方赤味噌(○○○○○)〈新和泉町〉♯劔菱滝水土蔵充、上戸往来嘗舌通、出店分家行処在、味噌赤似四方紅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0856_3592.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0669] 武江年表 六 此年間〈○安永〉記事安永十年俳人提亭の撰たる、種おろしと雲句集に、載る所の其時代のはやり物商物、目録左に略記す、菓子屋、〈下谷広小路金沢、本町鈴木越後、同鳥飼、本郷ましや、飯田町とらや、泉町とらや、飯田町壺屋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0669_2942.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹事蹟
[p.1444] 当世武野俗談 勝間竜水 新和泉町に家主役おして手習指南して、筆名は勝間竜水とて、御府丙に名高き者あり、〈○中略〉或時母女房寺詣りに行留守なり、折節四月の頃にて初鰹売来、鰹お呼調へ喰んと直段おす、一貫文に調へしに銭一文もなし、日頃母親信心者にて、持仏堂清にかざり、三具足光りかゞやきけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1444_6261.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0698] [p.0699] 文部省第一年報 東京医学校 学校位置 本校は、第一大学区東京第五大区三小区神田和泉町一番地津藩邸旧止にあり、沿革 明治元年六月、旧幕府建設の 医学所( ○○○) お以て医学校となし、前田信輔おして其事務お理せしめ、旧幕府の医学教授職坪井為春、島村鼎、石井信義等お挙て助教となし、以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0698_2130.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元徳
[p.0229] 続史愚抄 後醍醐 嘉暦四年八月二十九日癸丑、有改元定、〈◯中略〉改嘉暦為元徳、依疾疫也、〈今年咳病流行、人民多死、〉勘者三人、〈元徳号文章博士行氏朝臣択(○○○○○○○○○)之(○)〉或記、今日治定年号、昨人已知之雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0229_1750.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天長
[p.0168] [p.0169] 元秘別録 一 弘仁(嵯峨)十五年正月五日改元、〈天長〉代始、博士(三人)都腹赤、左少将南淵弘貞、弾正大弼菅清公、 三人連署撰申定年号事〈勘文不載引文而撰申例、又不及仗議例、〉 天長 右依宣旨定如件 文章博士都宿禰腹赤 右近衛権少将南淵朝臣弘貞 弾正大弼菅原朝臣清公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0168_1140.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛仁
[p.0185] 元秘別録 一 長和六年四月廿三日、改元、寛仁、代始、〈◯中略〉 経頼記、長和六年四月廿三日辛卯、有被定年号字、〈上達部悉参上〉件字等、文章博士宣義、通直、式部大輔広業朝臣等、先日所択上也、是中以広業所進之寛仁、通直所進寛徳等可為吉者、令頭右中弁令奏年号字等、勅雲、以寛仁年号者、〈又雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0185_1274.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|承平
[p.0175] [p.0176] 元秘別録 一 延長九年四月廿六日〈甲寅〉改元、〈承平〉代始、 文章博士江維時、大内記同朝綱、式部大輔闕、権大輔元方不進、博士文江重服、此両人勘文草不見、但左大臣仰大内記大江朝綱、文章博士同維時択定年号字、文章博士三善文江、依重服不預吉事、 四月廿六日李部王記曰、詔書改元承平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0175_1192.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0298] 改元部類 権記、寛弘九年十二月廿五日戊子、今日以後四箇日物忌也、然而依外記度々誡参内、左大臣参入被定年号事、大臣及中宮大夫、右大将、尹左兵衛督、修理源相公被参、頭中将下文章博士宣義通直等勘申年号一枚、太初、政和等也、定申雲、件字共非優、但勘申之中、長和頗宜歟、抑勘本文非便年号字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0298_2151.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0829] [p.0830] [p.0831] 翁草 三十八 一享保廿乙卯年、於江戸、大納言様仰之由、諸大名の家来、怪姓名之分、書上候様にとの儀に付、左之通銘々より書上る、 藤堂大学頭内 七里鎌倉(かまくら)兵衛 松平大隅守内 匹和田四方四五(ひきわたよもしご)右衛門 七寸五分(くつわだ)刑部左衛門 仁礼五膳吾(にれんこせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0829_4027.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯名所
[p.0821] 東都歳事記 一/正月 鶯〈立春の十五六日目頃より新哢お発す〉 神田社地 小石川鶯谷 谷中鶯谷〈三崎(さんさき)の大通りより西のかたへ入る〉根岸の里〈里諺に、関東の鶯はなまりあれども、この辺の鶯は、京のたねにて一入声うるはしき由、古しへよりいへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0821_3203.html - [similar]
地部二十一|加賀国|郷
[p.0271] [p.0272] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 倭名抄に載する江沼郡管郷は〈◯中略〉九郷也、〈◯中略〉方今此郡に郷名なし、西の荘〈十六村〉の荘名あるのみなり、其他は北浜通、〈十八村〉山中谷通、〈十七村〉潟通〈十四村〉能美境通、〈十七村〉那谷谷通、〈二十二村〉四十九院通、〈十九村、此四十九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0271_1064.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|伊勢国/五十鈴川
[p.1154] 伊勢参宮名所図会 四 五十鈴川〈御裳濯川とも雲、又宇治川ともいふ、〉此川二派にして、一派は志州磯部村の辺の谷谷より来る、一流は宇治山々の谷、又志州より流る也、末は中村楠部鹿海村過て二見の海に至る、〈今南より流るヽおみもすそ川、東より流るヽお五十鈴川なりといふは非なり、いすヾといふ義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1154_4869.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1069] [p.1070] 寺井菊居筆記 柏原陵、いろ〳〵近世説ありて、今の所には有べからず、桃山の内など申説もあり、予明和九辰年三月、至りて御陵へも上り見しに、文永中、盗人御陵おあばきし事、名勝志にくはしくあり、其跡とみえ、頂上大に凹にして、いかにも盗人の所為の跡と覚ゆる、天子の陵なれど、西面にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1069_4225.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0905] [p.0906] 嬉遊笑覧 九/娼妓 隠れて色お粥ぐ者お、漢土にも後世娼妓天下に満つ、両京の教坊官其税お収むるお脂粉銭と雲、郡県に隷する者お楽戸と雲て、使令に随ふ、唐宋の代、官伎おもて酒宴の佐とす、明の代になりても然ありしが、宣徳の初めに至りて、始てこれお禁ぜられて、公庭に出ること絶たりとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0905_2402.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0391] 左経記 寛仁元年九月廿二日丁巳、大殿〈◯藤原道長〉北方相共、令詣石清水給、 廿四日、早旦令帰京給、渡間遊女数船追従、余興未尽、〈◯中略〉渡船并御儲事等、播磨守〈◯藤原広業〉一向奉仕、過差無極、及申剋帰京〈◯又見小右記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0391_1961.html - [similar]
地部十二|附江戸|人口
[p.0989] [p.0990] 半日閑話 七 一江戸総町数 并 男女数之覚 一享保二十年乙卯四月改江戸中人別 一町数千六百七拾弐町 一表通り家持拾弐万八千五人 一人数五拾弐万五千七百人内〈男三拾壱万六千七百人女弐拾万九千人〉 外 弐万六千五人出家 三千七拾五人山伏 九百人神主 八千九百六拾人新吉原内〈男五千八〉〈百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0989_4007.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|飯盛女/給仕女
[p.0915] [p.0916] 徳川禁令考 五十/遊女並隠売 延宝六午年四月 茶屋給仕女之数並衣服之事 覚〈○中略〉 一所々之茶屋、隻今迄有来之分は、一軒に女弐人より多くは差置間敷候、若右之外妻並よめ娘抔有之候共、一切馳走に出じ申間敷事、 附、隻今迄給仕女不持来茶屋は、向後弥女差置申間敷事、 一茶屋女衣服之儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0915_2435.html - [similar]
地部四十|渡|山崎渡
[p.0415] [p.0416] 小右記 寛仁元年九月廿二日丁巳、今日大殿〈◯藤原道長〉引率北方、尚侍、最弟女等、被参石清水、明日可被参上御在所雲々、 廿四日己未、北の方、尚侍、少姫君乗輦車、参上御在所、女房徒歩又雲々、山崎河渡船(○○○○○)装束、播磨守広業一向奉仕、漏船四艘、造屋、葺檜皮、又造廊、〈◯中略〉今日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0415_2040.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女数
[p.0895] [p.0896] 嬉遊笑覧 九/娼妓 後世繁華おとろへたりといへども、享保五年の丸鑑に、散茶女郎ばかり二千人に近しとあれば、其他準へて知るべし、天明六年遊女禿すべて二千二百七十余人、享和の初、三千三百十七人文政八年、三千六百人、〈此時男芸者二十人、女げいしや百六十人ばかりなり、〉 諸芸太平記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0895_2373.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0872] [p.0873] 徳川禁令考 五十/遊女並隠売 元和三巳年三月 傾城町被仰付候節御書付〈○註略〉 一傾城町之外、傾城屋商売不可致、〈並〉傾城町囲之内〈江〉、何方より雇に来候共、先々〈江〉傾城お遣事、向後一切可為停止事、 一傾城買遊び候者、一日一夜より長留不可致事、 一傾城衣類紺屋染お用、総而金銀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0872_2328.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0436] 花街漫錄 下 茗荷屋之簪〈○図略〉 日本堤の向ひ、浅草山谷町のうらの方なる畠地へ、むかしよりよし原町のちりあくたお捨し所あり、今はさる事もなく、元のはた地と成ぬれば、農業のおりからは、年々さま〴〵のものお掘出す事あり、ある人このかんざしお掘出したりとて、もてきぬるまゝに、うちかへしみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0436_2510.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|女王初見
[p.1489] 栄花物語 一月宴 朱雀院は、御子たちおはしまさざりけり、たゞ王女御(○○○)〈◯醍醐皇子保明女熙子〉ときこえける御はらに、えもいはずうつくしき女みこ〈◯昌子〉一所ぞおはしましける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1489_5713.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|贈皇太...
[p.1179] 三代実録 四十五光孝 元慶八年二月廿二日甲寅、天皇即位於大極殿、詔曰、〈◯中略〉辞別宣〈久、〉凡人子〈乃〉欲蒙福事〈波、〉於夜〈乃〉多米〈止奈毛〉聞召〈須、〉故是以、朕先妣藤原氏〈爾、◯仁明女御沢子〉皇太后尊号〈乎〉追贈奉〈流、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1179_4525.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0777] 十訓抄 一 其比〈○一条〉は、源氏物語作れる、紫式部(越前守為時女) 赤染右衛門(大隅守時用女) 和泉式部(大江雅致女) 小式部内侍(道貞親王女) 小大君(重明親王女) 伊勢大輔(輔親女) 出羽弁(出羽守季信女) 小弁(越前守懐尹女) 馬内侍(左馬頭時明女) 高内侍(高階成忠女) 江侍従(匡衡女) 新宰相(参議広業 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0777_3811.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|敏達天皇
[p.0008] [p.0009] 日本書紀 二十敏達 四年正月甲子、〈◯九日〉立息長真手王女広姫為皇后、 十一月、皇后広姫薨、 五年三月戊子、〈◯十日〉有司請立皇后、詔、立豊御食炊屋姫尊為皇后、〈◯欽明女、即推古、〉 十四年八月己亥、〈◯十五日〉天皇病弥留、崩于大殿、〈◯御年、神皇正統記、如是院年代記、並に六十一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0008_44.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|用明天皇
[p.0009] 日本書紀 二十一用明 橘豊日(たちばなのとよひの)天皇、〈◯欽明紀に、大兄皇子、是為橘豊日尊とあり、〉天国排開広庭天皇第四子也、母曰堅塩媛、〈◯皇太夫人、蘇我稲目女、〉十四年〈◯敏達〉九月戊午、〈◯五日〉天皇即天皇位、館於磐余、名曰池辺双槻宮、 元年正月壬子朔、立穴穂部間人皇女〈◯欽明女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0009_45.html - [similar]
帝王部二十一|女御|女御代
[p.1279] [p.1280] 栄花物語 十二玉の村菊 長和五年正月十九日御譲位、〈◯中略〉二月九日御即位なり、みかど〈◯後一条〉は九にならせ給、〈◯中略〉御禊になりぬればいみじうつねにもわかす、〈◯中略〉女御代には、高松殿の姫君〈◯藤原道長女、〉〈母源高明女嬉子、後為小一条院女御〉いでさせ給へり、その車のそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1279_4960.html - [similar]
遊戯部六|聞香|雑載
[p.0372] 栄花物語 一/月の宴 広幡のみやす所〈○源庶明女計子〉ぞあやしう心ごとに、心ばせあるさまにみかど〈○村上〉おぼしめいたりける、内よりかくなん、 あふさかもはてはゆきゝのせきもいずたづねてとひこきなばかへさじ、といふ歌おおなじやうにかゝせ給て、御かた〴〵にたてまつらせ給ひけるこの御返事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0372_1395.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1606] 続世継 一司召 後三条院、〈〇中略〉まだ御子におはしましゝとき、ちゝの御門後朱雀院、さきのとしの冬よりわづらはせ給て、むつきの十日〈〇寛徳二年〉あまりのころ位さらせ給て、みこの宮〈〇後冷泉〉にゆづり申させたまふことばかりにて、春宮のたゝせ給事はともかくもきこえざりけるお、能信大納言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1606_6162.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0883] [p.0884] 岩淵夜話 下 権現様駿府へ御隠居被遊候以後、安倍川の傾城町抔近く候お以、御旗本の若き衆中、遊女町通ひお被致候との取沙汰有之、駿府の町奉行彦坂九兵衛、阿部川町お、二三里計も遠き場所へ移し申度と、相窺れ候処に、御聞あそばされ、九兵衛お御前へ被為召、御意被遊候は、当所町人共お二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0883_2341.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0865] 洞房語園 異本補遺 角町万字屋庄左衛門が家に、万寿(○○)と雲し格子女郎有し、一人の客になづみて外の勤お疎略にし、庄左衛門が教訓用ひず、うち捨置ば、外の女郎共の為あしければ、勤おやめ引込せて、腰 奉公の如く召つかひたり、万寿は生質発明にて、器量ある女なれば、是も当分のこらしめなればこそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0865_2308.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0634] [p.0635] [p.0636] 柳営秘鑑 四 関所手形可書載覚仮令 女上下何人之内 一乗物何挺 一禅尼 〈是者能人之後室又は姉妹抔之髪剃たるおいふ〉一尼 〈是者並通之女髪剃たるおいふ〉 一比丘尼 〈是者伊勢上人、善光寺上人抔之弟子、又者能人之召仕有之、其外熊野比丘尼等也、〉一髪切 〈是者髪之長短によらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0634_3111.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0288] [p.0289] [p.0290] 今昔物語 二十九 鎮西猿打殺鷲為報恩与女語第卅五 今昔、鎮西の国の郡に賤き者有けり、海辺近き所に住ければ、其妻常に浜に出て礒おしけるに、隣に有ける女と二人、礒に出て貝つ物お拾けるに、一人の女二歳許の子お背に負たりけるお、平也ける石の上に下し置て、亦幼き童の有けるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0288_1024.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0592] 天保集成糸綸録 八十一 寛政七卯年十月 口達 前々より女髪結と申、女之髪お結ひ、渡世にいたし候ものは無之、代銭お出し結せ候女も無之処、近頃専ら女髪結所々に有之、遊女並歌舞妓役者女形風に結立、右に准じ、衣類等迄花美に取飾り、風俗お猥し、如何に候、右為結候女之父母夫等、何と相心得罷在候哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0592_3377.html - [similar]
動物部二十|介下|溝貝
[p.1648] 今昔物語 二十九 鎮西猿打殺鷲為報恩与女語第卅五 今昔、鎮西の国の郡に賤き者有けり、海辺近き所に住ければ、其妻常に浜に出て、〈○中略〉貝お拾ひ行く程に、山際近き、浜なれば、猿の海辺に居たり、けるお、此の女共見て、彼れ見よ、彼に魚伺ふにや有らむ、猿の居るお、去来行て見むと雲て、此の女二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1648_7166.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0382] [p.0383] 続狂言記 二 土産の鏡 〈して〉是は越後の国、松の山家の者でござる、某訴訟の事有て、長々在京いたひてござる、此度そせう相協ひ、満足仕た、急で国へ罷下り、女子共によろこばせうと存る、〈○中略〉何ぞみやげお調へて、〈○中略〉とらせたふ存たれ共、〈○中略〉なりませなんだ、〈○中略〉急 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0382_2247.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢種類/以原質為名
[p.0083] 昨日波今日能物語 上 一又ある坊主のすゞのはちに、て、なますおあゆる所へ、人の来れば、ふと立てかくさんとすれど、まちかくなれば、あたまにいたゞき、まづ此なりにづきん、女共にぬはするが、何と御座らふといはれた、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0083_518.html - [similar]
地部二十三|丹後国|風俗
[p.0412] 人国記 丹後国 丹後国の風俗、上下男女共に千人万人之内に過ても、一人も好人希也、気質不直而気弱く、勇気寡く実寡ふ而、我邪智有て、聊も取りて可用様なく、唯隼鷹のみよし、人は気質直なれば勇気なく、勇気あれば邪智有、亦愚智也、実あれば気不協、兎角挙て難用国也、是れ根本水土の不然所以也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0412_1688.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜂事蹟
[p.1132] [p.1133] [p.1134] 今昔物語 二十九 於鈴鹿山蜂螫殺盗人語第卅六 今昔、京に水銀商する者有けり、年来役と商ければ、大きに富て、財多くして家豊か也けり、伊勢の国に年来通ひ行けるに、馬百余匹に、諸の絹糸綿米などお負せて、常に下り上り行けるに、隻小き小童部お以て、馬お追せてなむ有ける、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1132_4693.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶用法
[p.0267] 今昔物語 二十六 利仁将軍若時従京敦賀将行五位語第十七 今昔、利仁の将軍と雲人有けり、〈○中略〉奇異と見居たる程に、五斛納釜共五つ六つ程掻持来て、俄に杭共お打て居え渡しつヽ、何の料ぞと見程に、白き布の襖と雲物著て中帯して、若やかに穢気無き下衆女共の、白く新き桶に水お入て持来て、此釜共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0267_1622.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0605] 銭湯来歷 湯屋万年暦 慶安の頃迄は、男女共に洗湯へ行に別々に褌お持来りて、是おしめかへて湯に入る、上る時は底浅き下盥にて洗ひ清し持かへる、是お湯もじといふ、其後手拭にて前お隠し湯に入し事に成しが、下盥は天保の初迄残り有しが、不浄といひて近頃〈○安政〉は一同になし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0605_3397.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|湯具
[p.0630] 銭湯来歷 湯屋万年暦 慶安の頃泡は、男女共に洗湯へ行に、別々に褌お持来りて、是おしめかへて湯に入る、上る時は底浅き下盥にて洗ひ清し持かへる、是おゆもじ(○○○)といふ、其後手拭にて前お隠し湯に入し事に成しが、下盥は天保の初迄残り有しが、不浄といひて、近頃〈○安政年間〉は一同になし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0630_3544.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0596] 諸国里人談 二/妖異 髪切(○○) 元禄のはじめ、夜中に往来の人の髪お切る事あり、男女共に結たるまヽにて、元結際より切て、結たる形にて土に落てありける、切れたる人曾て覚へなく、いつきられたるといふおしらず、此事国々にありける中に、伊勢の松坂に多し、江戸にても切れたる人あり、予がしれるは紺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0596_3383.html - [similar]
人部二十八|富|致富
[p.0606] [p.0607] 今昔物語 二十九 於鈴鹿山蜂螫殺盗人語第卅六今昔、京に水銀商する者有けり、年来役と商ければ、大きに富て、財多くして家豊か也けり、伊勢の国に年来通ひ行けるに、馬百余匹に、諸の絹糸綿米などお負せて、常に下り上り行けるに、隻小き小童部お以て馬お追せてなむ有ける、此の様にしける程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0606_1455.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|散茶/うめ茶
[p.0848] 異本洞房語園 下 散茶(さんちや/○○) 完文五年巳のとし、江戸所々に居し茶屋共、吉原へ降参して、七十余人入込たり、〈○中略〉降参の者共は、風呂屋くづれ多く有しゆへ、見せお風呂屋の時の如く構へたり、今の散茶これなり、扠岡より吉原へ来りし遊女は、いまだはりもなくて、客おふるなどゝいふ事はな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0848_2271.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0267] 宗五大草紙 上 色々の事 一蠟燭のさき取事、ぬきて取はわろし、其儘可取、作去やうによるべし、公方様にて猿楽の時、舞台にとぼされ候有明の先おば、御供衆の内に若衆御とり候、それも立ながら先お御とり候、先ながれたるらうお御取候て、さきお入候物に入られ候て、扠さきお御取候、両の御手にてはさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0267_1532.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1116] 嬉遊笑覧 六下児戯 相摸愛甲郡敦木の里にて、年毎に古びなの損じたるお児女共持出て、さがみ河に流し捨ることあり、白酒お一銚子携へて、河辺に至れば、他の児女もこヽに来り、互にひなお流しやることお惜みて、彼白酒おもて離杯お汲かはして、ひなお俵の小口などに載て流しやり、一同に哀み泣くさまお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1116_4758.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0794] [p.0795] [p.0796] 宇治拾遺物語 三 むかし、大太部とて、いみじきぬす人の大将軍ありけり、それが京へのぼりて、物とりぬべき所あらば、入てものとらんと思て、うかゞひありきけるほどにめぐりもあばれ、門などもかた〳〵はたうれたるお、よこ様によせかけたる所のあだけなるに、おとこといふものは一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0794_2138.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0936] 嬉遊笑覧 九/娼妓 今芸者と雲ふ女は昔の舞子の名残なり、又はおり芸者とは、深川のげいしやより雲ふ、明和七年の冊子辰巳園芸者お喚むと雲ふ処、はおりにしましやうかといへり、もと女共はおりお著たる故なり、豊後節はやりて此風起れり、下手談義、ぶんごかたりのことおいふ処、あまつさへ女があられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0936_2481.html - [similar]
地部一|地総載|社名為名
[p.0043] 武蔵演路 六足立郡 簸川神社 大宮宿 一鳥居より本社迄十八町、武蔵国一の宮、神領三百石、今氷川大明神と称、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0043_178.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0718] 甲斐国志 百二十二附録 上岩崎村氷川明神棟札 甲州山梨郡巌崎郷(○○○)崇社新廟棟札〈◯中略〉 寛正元年庚辰十二月廿一日辰刻 釿立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0718_3254.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0943] 慕景集 氷川社奉納の和歌すヽめられ侍りて、残雪といふことおよめる、 おいらくの身おつみて社武蔵野の草にいつまで残る白雪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0943_4164.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|多磨郡
[p.0831] 武蔵演路 四 多磨郡 或雲、多磨郡は高二十二万石余の郡にて、武蔵第一の大郡也、四谷淀橋お以て豊島と多摩の境とす、去ば中野より府中迄、青梅、氷川、山中、八王子、檜原、甲州境、南は相州お境ひ、北は秩父上の内お一郡とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0831_3574.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.