Results of 1 - 100 of about 2120 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8810 度入 WITH 6235 ... (6.792 sec.)
器用部四|飲食具四|土器盃
[p.0232] 寸法雑々 一盃のかはらけ寸によりて、名おいふなり、 七度入、九寸は九度入と雲、いづれも此心得也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0232_1419.html - [similar]
器用部四|飲食具四|土器盃
[p.0232] 海人藻芥 鐘はへいかう二度入、三度入是也、然近代間の物五度入、七度入、十度入、塞鼻如斯種々土器令出来、酒興盛故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0232_1418.html - [similar]
器用部四|飲食具四|土器盃
[p.0232] 今川大双紙 下 酒に付て式法の事 一しうげんの時は、御とおりとて、ちいさき土器おあまたつみて御前に置也、式は七度入、或は五度入にても酒おばうけ候て、卒度口おあてゝおかるゝお、今のちいさきかわらけにつき渡して、めしいださるゝゝに下さるゝ也、此時は土器お持て立也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0232_1420.html - [similar]
器用部四|飲食具四|土器盃
[p.0232] 資勝卿記 元和七年十月廿二日庚寅、能過て、天酌〈○後水尾〉にて御とおり有、五度入にて三盃、至六位有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0232_1421.html - [similar]
飲食部三|料理中|潮煮
[p.0193] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一式三献あがり候て、式の御成之時は、主殿へ御成候、御座おしかれ候、御盃参三度入、初献あつ物、鯛如常うしほ煮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0193_712.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|紀伊国/牟婁温泉
[p.1087] [p.1088] 十寸穂の薄 四牟婁郡 温泉 湯崎温泉の名 鉱(まぶ)の湯 浜の湯 元の湯 屋形の湯 崎の湯 粟の湯 目洗の湯 本宮温泉の名 湯の峯 旧(もと)の湯 上の湯 河の湯 湯崎湯治記に曰、入湯の度数七日お一回りとす、湯治の初日、惟一度浴すべし、次の日二度浴、第三の日は三度浴す、四日目は昼二浴夜二浴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1087_4664.html - [similar]
飲食部三|料理中|料理鱠
[p.0204] 料理物語 鱠 料理なます 鯛 さゞい きすご かれい 小海老などいろ〳〵入、おろしなどくはへ仕候、何れもなますは膳お出しさまにあへ候て吉、塩かげん大事也、しほは一度入候てよきやうに分別あるべし、二度三度に入候ては、しだいにあしくなり申候、無曲物也、けんは色々其時分のもの、つくり次第にお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0204_774.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0254] [p.0255] 看聞日記 永享七年三月十一日、自東御方折五合〈有台、絵和歌之心、〉御坏台二〈藤花台盃十居、絵歌心、島一十度入居、絵歌之心、〉南御方へ被進、室町殿依御意被執進、殊勝驚目、是一昨日鞍馬花御覧、管領一献申沙汰、尽善美雲々、其破子等也、後聞内裏へ棚一脚、島御盃台等被進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0254_1540.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉産地
[p.1262] 皇都午睡 三編下 或人招請せられて行しに、鯉の差身お出す、かの客賞味して雲ふ、亭主の饗応至て深切なり、此鯉は淀の鯉(○○○)なりと思ふ、遠路の珍物一入辱なしと雲、亭主客おもふけて何の馳走なし、是一種の馳走也、しかし客早く淀の鯉の味知ること不思議なりと雲ふ、客曰、淀の鯉に一つの替りあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1262_5313.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台製作
[p.0220] 寸法雑々 とうだい 高さ壱尺九寸六分、くもでのしたかどゝ板つきの座の間は八寸、中くもでの座三寸なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0220_1301.html - [similar]
器用部十二|家什具|広蓋
[p.0687] 寸法雑々 広蓋 長さ弐尺四寸、又壱尺二寸にも、横壱尺八寸、又壱尺七寸、ふかさ大よこ手なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0687_3871.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0470] 寸法雑々 一笠袋の事 さきの布のあまり八寸弐分、又六寸弐分、かさによるべし、同みせがわ長さ八寸弐分、六寸弐分、横壱寸六分也、壱寸八分にもくるしからず候、又壱尺弐寸候つる事も有、尺の笠と申にする也、したの布の余りはうへ半分也、二所之緒の長さ九寸づゝするなり、或は表はすゞし、裏はねり也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0470_2441.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子製作
[p.0210] 寸法雑々 一瓶子の寸法 かた八寸のへいしは高さ八寸五分、ふたつけの広五寸弐分、口の高さ八分、座の広さ弐寸づヽのへいしも、大小共に是お以定むべしと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0210_1268.html - [similar]
器用部四|飲食具四|土器盃
[p.0232] 三中口伝 二甲 御酒盞事 三献毎度土器可供之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0232_1417.html - [similar]
器用部四|飲食具四|土器盃
[p.0233] 雅筵酔狂集 一/春 彼岸桜 此秋の彼岸にもまたさけ桜もみぢは春も酒のかはらけ 紅葉土器といふあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0233_1424.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|当梁年
[p.0091] 梅園日記 二 当梁年結毦録雲、百練抄に梁年の字あり、何なること知れ難し、某入道公、隋書お閲し玉ふに、梁年は酉年なりと有る由、或人雲、東方蒼竜箕星、一名梁星と雲、本邦の故事に、歳酉にあれば、宮室お営造せずとなり、〈○中略〉按ずるに、正史の隋書中に、梁年は酉なるよしおいはず、隋の書とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0091_351.html - [similar]
器用部四|飲食具四|土器盃
[p.0232] 安斎随筆 前編十五 長柄の銚子にもみぢの土器 同〈○高館〉草子、長柄の銚子に、もみぢの土器すへてとあり、もみぢのかわらけとは、赤きかわらけの事成べし、赤きかわらけは、常のかわらけ也、白かわらけもあるゆへ、もみぢのかわらけと雲たる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0232_1423.html - [similar]
器用部四|飲食具四|土器盃
[p.0232] 貞丈雑記 七/酒盃 一今時盃に用るかわらけに、内ぐもりとて、土器の内お黒く三つ星の様に、やきたる土器あり、内くもりといふ名は、旧記に見及ばず、古はなき物なるべし、くもるといふ事は、祝儀などにはいむべき名也、又内くもりとは、うつくしくはだおみがきたる物也、これおはだよしといふ、古はは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0232_1422.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|位置
[p.0074] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 陸奥仙台、〈国分町〉極高三十八度一十六分、経度東五度十六分、従東都〈奥州街道〉九十二里七町三十四間半、陸奥白川、〈本町〉極高三十七度七分、経度東四度三十三分、従東都〈奥州街道〉四十八里一十四町四十九間、陸奥若松、〈七白町〉極高三十七度三十分、経度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0074_324.html - [similar]
動物部二|獣二|馬治療法
[p.0130] 甲陽軍鑑 十六/品第四十四 馬の一薬の事、牡蠣散、馬のつぢのさがりたるは上戸、あがりたるは下戸、蠣のからお七け、七度焼、度々蘩の汁に付ては焼付てはやき、七日十日に十九度焼、能く粉にして栗毛、鹿毛何も上戸の馬には酒にて飼べし、馬の舌よく〳〵洗ひてすりて飼べし、舌にぬる也、下月の馬には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0130_479.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0007] [p.0008] 暦林問答集 上 釈天地第一 或問、天地何也、答曰、混天儀経雲、天大而包地外、地少而居於天内、天表裏有水、天地各乗気而立、載水而行、関令内伝雲、天地之南午、北子、相去九千万里、東卯西酉亦九千万里、四隅空相去九千万里、天去地四十千万里、朱氏曰、黄帝書、天地者在太虚空裏、大気挙之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0007_39.html - [similar]
地部五十|地震|地震越年
[p.1384] [p.1385] 三災録 上 谷脇茂実日記に雲〈◯中略〉 一去冬〈◯嘉永七年即安政元年〉十一月四日より地震度数の覚お、鷹匠町水門の御番人喜久助〈七十五歳〉が記せし物お見しに、日々夜々大震、中震、小震お分ちて委敷ものして、実に繁なるもの也、又月々の末には、其員数お縮たれば、夫のみお取て左に出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1384_5945.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|位置
[p.0075] 日本経緯度実測 北極出地 陸奥 小石浜〈磐前郡〉 三六度五六分三〇秒 鳥崎村〈行方郡〉 三七度四〇分三〇秒 蒲生村〈宮城郡〉 三八度一五分三〇秒 唐丹浜〈気仙郡〉 三九度一二分〇〇秒 盛岡 三九度四三分〇〇秒 一関 三八度五五分三〇秒 仙台 三八度一六分〇〇秒 福島 三七度四五分三〇秒 白坂 三七度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0075_325.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|道路
[p.0079] [p.0080] [p.0081] [p.0082] 日本実測録 三街道 従東京奥州街道至野辺地〈◯中略〉 磐城国白川郡白坂宿、三十七度四分、 一里一十五町二十三間〈至白川城大手前一里一十二丁八間〉 白川本町、三十七度七分、 一十九町一十七間〈至大隈川岸九丁一十二間〉 同追分 一十六町七間 南根田駅 二十四町五十七間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0079_340.html - [similar]
飲食部三|料理中|鯨汁
[p.0168] 料理物語 汁 鯨汁は すましにかげおおとし候、みそしるにてもしたて候、妻ごばう大こんくきたちなどよし、竹の子めうがつくり次第、くじらはつくりさつとにえ湯おかけることもあり、又くじらにさつとにてよきも有、はじめこはく煮候て後よきも有、可心得也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0168_574.html - [similar]
器用部二|飲食具二|串
[p.0116] 四条流庖丁書 一やき串の事、大やきぐしと雲時は長一尺二寸、小やき串と雲時は一尺可成、大焼串の時は、節より上七寸、節より下五寸、合一尺二寸と可心得也、小やきぐしの時は、節より上六寸、節より下四寸、合一尺と可心得也、何も節より上おば、竹のこうよくけづり、節より下おば、こうお残也、竹の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0116_744.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|作法
[p.0063] 大諸礼 万躾方の次第 一主人碁おあそばし候はゞ、碁盤おなおす時、賞玩の方へ黒お置べし、但夜は白あがりたるべし、何も陰陽の心得也、去ながら又は主人の御意にもまかすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0063_255.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0354] 釈日本紀 二十五和歌 和多利涅珥(わたりでに)〈渡得也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0354_1784.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0334] [p.0335] 四条流庖丁書 一庖丁刀の事、長目釘穴より九寸、まちより目釘穴の間は一寸、然ば身は八寸と可心得也、剣形の刀也、峯のすり様は、丸峯にすりて、さき四寸に角あるべし、口伝、柄は赤木、亦は朴お可用、努々檜お不可用、根本は鏑藤お巻儀あり、今の庖丁おはとり皮にて巻なり、然ばあい皮成べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0334_2013.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥病
[p.0527] [p.0528] 百千鳥 下 諸鳥病気の事 風はれとて、急に首筋のあたりはれ上り、餌もくわず、身体自由ならず、かたまりたる様になりて目おねむり、さのみ元気も落ず、急病也、其時は早く其鳥お手に取て能々見べし、はたして風はれ有物也、猶身へ当らぬやうに皮お切也、即時に直るもの也、人のまめなどの様に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0527_1889.html - [similar]
封禄部三|功田|制度
[p.0109] 令集解 十二/田 釈雲、師説雲、父死以後所有兄弟、不論嫡庶依法均分耳、古記雲、一世尽竟伝二世、嫡孫庶孫、各承父分、穴雲、太郎腹四世伝、郎腹二世者、取世尽之人分給、未尽待郎腹耳、身死無可承人者亦同之、問得功田功封之人身死去、其子有男女各一人、依法分得了後、女子身死者、其分与女子之子哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0109_359.html - [similar]
地部三十九|橋下|紀伊国/高野橋
[p.0348] 山州名跡志 五 萱穂橋〈板橋〉在御所北名義不詳、此橋紀州高野山御廟橋、奥州松島五台堂梭(おさ)橋に等く、造悪不善の輩は渡ることお不得也、毎歳一二人あり、土人皆見るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0348_1744.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0273] 仙台実測志 下 右仙台、二十四気、及測量諸数、自享保十有六年辛亥到于今年丁酉、取数十年実測諸数、以折中考定而所得也、 安永六年丁酉秋八月朔日 多々良保右測験〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0273_1025.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0450] 茶道望月集 二十二 一茶請料理の事、夏は凉敷仕かたのしかけ計にてよし、冬は別て寒気強き霜臘二け月の中、心掛惡しければ、かげんさめはてゝ不興成物也、もと茶の料理は、数お少くして塩梅お第一と心がけたる物也、夫ゆへ座数も小座敷お賞玩して、人数も三人よりして五人に限るとは、膳お出し揃へねば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0450_1601.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1253] 藻塩草 五水辺 海 〈同名所〉 わたつうみ〈わたつみ共雲也、然共隻うの字なきおも、うの字お入て雲也、次わたつ海とは大海共書也、海の名也、隻海路と可心得也、或海底と書てわたつみとよむ、山神おも山つみと日本紀によむと雲々、されば海神と書てもわたつみとよむ也、又わたつみと、うの字なくても書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1253_5294.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|道路
[p.0082] [p.0083] [p.0084] 日本実測録 一沿海 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩〈◯中略〉 陸奥国津軽郡大間越(おほまこし)村、四十度二十九分半、 三里六町六間 岩崎村、四十度三十五分半、 四里九町五十三間〈至艫佐村二里二町四十四間半〉 深浦町、四十度三十九分、 六里二十五町一十四間〈至鳥居岬三里二十四町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0082_341.html - [similar]
地部二十|出羽国|道路
[p.0172] [p.0173] 日本実測録 三街道 従磐城国白川歴若松至油川〈◯中略〉 羽前国置賜郡綱木駅 一里一十一町三十七間〈至なら坂峠二十三丁五十七間〉 関駅 二里八町五十七間半 米沢東町、三十七度五十四分半、 二里二十一町一十三間〈至米沢城大手前二丁一十五間〉 糠の目駅 一里七町一十一間 大橋駅 三十町四間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0172_637.html - [similar]
地部二十|出羽国|位置
[p.0171] 日本経緯度実測 北極出地 出羽 米沢 三七度五四分三〇秒 上山 三八度〇九分〇〇秒 山形 三八度一五分〇〇秒 久保田 三九度四二分三〇秒 能代湊 四〇度一二分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 出羽 米沢 東四度九九分四〇秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0171_629.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|北辰星
[p.0092] 北窻瑣談 三 一駿河国府中七間町挽物屋長左衛門は、天文の心得も有る人にて、北極星お測り見るに、府中の人、町にて測ると、富士山の八合目にて測るとは、凡三度半お差となり、富士山にては三十九度に及べりと語りけると、如意道人物語りき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0092_552.html - [similar]
地部二十|出羽国|道路
[p.0173] [p.0174] 日本実測録 一沿海 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩〈◯中略〉 羽後国田川郡鼠け関 三里一十七町三十五間半 五十川村鈴村 五里一十九町三十五間半〈至三瀬村二里三十一町四十三間半〉 加茂村、三十八度四十五分、 五里二十一間〈至浜中村二里六町五十三間〉飽海(あくみ)郡酒田湊最上川口〈沿川至酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0173_638.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1267] [p.1268] 常山紀談 十七 紀州は浅野長盛の領地なれば、橋本山の百姓に、真田大坂に行事あらん、おしとめよと下知せられしかば、用心きびしうしたりけり、信仍〈○真田〉橋本山の百姓数百人お九度山にまねき、かり家あまた設けて、酒宴してもてなし、上戸下戸おいはずしひたりしほどに、酔伏て前後もしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1267_6739.html - [similar]
地部一|地総載|位置
[p.0037] 日本国郡沿革考 一総説 按本朝立国於亜細亜洲之東南、有北控大陸、南制群島之勢、而地亦適寒燠之中、〈京都、北緯三十五度零分三十秒、英国緑威起線東経百三十五度五十五分四十五秒、 江戸浅草司天台、北緯三十五度四十一分三十秒、京都起線東経四度四分四秒、英東経百三十九度五十分四十九秒八、 肥前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0037_150.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0681] 貞丈雑記 七酒盃 一酒おさゝともくこんとも雲は、さゝは三々也、くこんは九献也、酒は三々九度呑むお祝ひとする故也、九は陽数にてめでたき数ゆへ唐土にも九献と雲事あり、左伝に僖公十二年の条に雲、楚子入享于鄭九献とあり、その註に雲、用上公之礼九献酒礼畢雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0681_2993.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|位置/地勢
[p.1389] [p.1390] 台湾形勢一斑 地位 本島は支那海上の一大島にして、東北には琉球お控へ、西南には南支那の福州に対して黄海の南お扼し、南方は遥かにふいりつぴん諸島と相対す、 経緯度 本島は北緯二十一度五十四分三より、二十五度十八分五に至り、東経百二十度七分五より、百二十二度十五分に至る、澎湖島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1389_5507.html - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1192] 農業全書 六/三草 麻あさおうゆる法、先たねおえらぶ事、白きが雄麻なり、白しといへども、齧て心みるに、かるくうるほひなきは粃なり、白く堅きおよしとす、これはいかにも良々田お好む物なり、中分以下の畠には作るべからず、いかほども深く耕しこなす事、力の及ぶほど塊少もなき様に、委しくこしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1192_4981.htm... - [similar]
地部二十二|越後国|位置
[p.0328] 日本経緯度実測 北極出地 越後 名立 三七度〇九分三〇秒 潟町 三九度一四分三〇秒 長岡 三七度二七分〇〇秒 新潟湊 三七度五五分三〇秒 高田 三七度〇七分〇〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 越後 高田 東二度三四分四二秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0328_1315.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理人心得
[p.0301] 庖丁聞書 一魚鳥組合の次第左に山のもの 右に川海の物此心にて、山の鳥、田の鳥、海川の魚鳥分別すべし、鷹の時は何も左に引也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0301_1329.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0090] 秋斎間語 三 畳に上下あり、主君師父など申入る時、第一此心得あるべき事、古実第一なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0090_525.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1060] 貞丈雑記 六進物 進物はすべて詞のとなへ悪しき事お遠慮すべし、進物ならずとも、常にも此心得有べし、〈○中略〉香の物三切おいむ事も、功の者身切れと雲ふに似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1060_4559.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0899] 松永道斎聞書 上 されば口にあまきものは、必命の毒ぞ、良薬は口に苦きぞ(○○○○○○○○)、又良薬に似たる砒霜斑猫といへる毒薬あり、能心得よ、此心お以、人お忘れ、我気に応じたる者お使ふ時は、秦の趙高、玄宗の楊貴妃、近くは石田、如此心得る事第一也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0899_5375.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0114] 可笑記 一 むかし、さる人のもとに、人々寄合碁おうてり、その中にもすぐれて碁ずきなるといふ人のふぜいお見聞こそおかしけれ、かの人、ごにさへうちかゝれば、万の用所お正(はた)とかき、こうくわいする事かぎりなし、何ぞ物おみすれば、当座はたしかに見たると雲て、後にとへば、何でもみぬと雲あら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0114_468.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸種類/以原質為名
[p.0095] 好色二代男 三 楽助が靭猿 さる人庭桜咲きて見に罷りしに、〈○中略〉其竹椽の端に、丹波筑籬に入れて、杉箸(○○)お洗ふて干して置かせしは、此心入のうるさし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0095_617.html - [similar]
飲食部三|料理中|鰌汁
[p.0174] 料理物語 汁 鰌汁 中みそにだしおくはへよく煮申候、どぶおさしてよし、妻はごばう大こん、其外色々、但久しくたき候て、又みそのあぢあしくなる事あり、左候へばあたらしき味噌おたてさし候て出しよき物也、いづれもみそおこうしてひさしくに申、しるには此心持入也、口伝、すい口山椒のこ同葉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0174_597.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯製作
[p.0252] [p.0253] 万金産業袋 一 挑灯類〈此条には箱と丸とのてうちんの一通並にはりの仕やう以図注之〉 箱でうちん、図なし、壱尺弐寸、壱ばん壱尺壱寸五分、あいの物、壱尺壱寸、弐ばん壱尺五分、三番九寸五分、八寸飛脚でうちん、小でうちん、七寸、六寸、五寸、四寸、どうらん、かなでうちん、此類にいたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0252_1467.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0024] 貞丈雑記 六飲食 一糟雞の事、庭訓往来の、点心者水纎(すいせん)、温糟(うんぞう)、糟雞(そうけい)とあり、尺素往来にも砕蟾、糟雞とあり、そうけいのこしらへ様、前点式に雲、即劈蒟蒻以淡醤享者也雲々、此心は、こんにやくお切て、薄きたれみそにて煮たるおさうけいと雲也、〈右は明和四年金地院より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0024_132.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0187] 躾方明記 四 吸物の事、箸お取寄、右の手にて吸物お取あげ、左へ移し右の手おも添て吸、さて箸おとり返しみお喰べし、下に置候時は箸持たる方へ取移し候て置なり、幾度も如斯、さて箸お置膝お立るものなり、吸物献々有時は、始には汁お吸、扱みお給也、二献めにはみお給、さて汁お吸候て能也、三献めは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0187_677.html - [similar]
人部二十六|贈遺|禁忌
[p.0467] [p.0468] 貞丈雑記 九/進物 一進物はすべて詞のとなへ悪き事お遠慮すべし、進物ならずとも、常にも此心得有べし、香お一たき、三たきは、人に送らぬ物也と雲、一たきは人焼と雲に似たり、三焼は身焼といふに似たり、香の物三切おいむ事も、功の者身切れと雲に似たり、矢お人に遣すに、四筋六筋お忌む事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0467_1179.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0437] 古今著聞集 四/文学 後三条院、東宮にておはしましける時、学士実政朝臣任国におもむきけるに、餞別のなごりおおしませ給て、御製かゝりけるとかや、 州民縦作甘棠詠 莫忘多年風月遊 此心は、毛詩雲、孔子曰、甘棠莫伐、召伯之所宿也、といへる事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0437_1073.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0750] 貞要集 三 蓋置之事 一蓋置は、栄螺、五徳、夜学、印判穂屋香炉、其外、見立次第蓋置に用ひ申候、竹輪は紹鴎作にて、茶屋に置合申候お、利休小座鋪に用来り申候、〈○中略〉総而蓋置お隠架と雲也、此心は、水覆の内に入、台子に置候は、架に隠すと雲儀なり、それお五徳の蓋置計お隠架と雲は誤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0750_2384.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭雑載
[p.1295] 渡辺幸庵対話 一かち鮭お祝義に用る事、都鄙共に同じ、是お考に其謂ある歟、太智度論に曰、魚母子お念して刀お経れ共不壊、三千の子中尽愛子、此心お以て見れば、子孫不断絶、相続の心お以、鮭お祝義に用る歟、 一干鮭媒お取には、干鮭お埋候得ば煤とれる也、扠切申にはひやかし不申候ても、庖丁の孤に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1295_5460.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|雑載
[p.0636] 八代集抄 七 斧の柄の朽しとは、晋の王質といふもの、薪おこりに山に行たれば、仙人の碁おうつお見て、半日と思ひて立ぬれば、斧の柄くちたり、旧里に帰りぬれば、七世の孫にあひたり、此心お碁おうちたるによりて、思ひよそへたり、○按ずるに、王質の故事は、述異記及び弈問等に見ゆ、並に遊戯部囲碁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0636_1941.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1074] [p.1075] 古事談 六/亭宅諸道 武則公助と雲古随身ありけり、何お父何お子とは不分明父子之間也、右近馬場の騎射わろく射たりとて、子お勘当して、晴にて馼けるに、逃去事もなくて被打ければ、見人いかに不逃して、かくは被打ぞと問ければ、衰父の父若令逃者追などせん程に、若顚倒しなば、極て不便なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1074_6206.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0480] [p.0481] 貞要集 四 茶調る心持之事 一茶調る心持有、拍子立、あら立、ねらい立、りきみ立ゆ目慢しやん〳〵立、こはし立、其外目にたつ立やう、みな悪し、麁相に取かと見れば真に置、真に取かと思へば草に置、味に取、味に置ず、拍子にかまはず拍子に置、はやくもなく、おそくもなく、ねばくらず、さら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0480_1677.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0518] 南方錄 拾遺一 小座敷の道具は、よろづことたらぬがよし、少の損じも嫌ふ人あり、一向不得心の事也、今やきなどのひびきたるは用ひがたし、唐の茶入などやうのしかるべき道具は、うるしつぎもても一段用ひ来りし也、さて又道具の取合と申すは、今焼茶盌と唐の茶入、如此心得べし、珠光の時は、未物ごと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0518_1760.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0158] 古今著聞集 十六興言利口 将軍入道殿〈◯藤原頼経〉はじめて上洛の時、〈◯歴仁元年〉清水の橋お渡りたりけるに、いづれの武者の分にてか有けん、しろきひたヽれ著たる男の、たけだちことがらさる体なるが、奉行して有けるが、文おみて立たりけるお、わかき女房の清水まうでする物と見えたるが、此男のも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0158_786.html - [similar]
方技部十四|薬方|散薬
[p.1088] 本朝医談 老談一言記、加藤清正の医師いひし事あり、高麗陣の時に、水土にも習はず、 正気散( ○○○) の方剤しかるべしとて、其料お用意して渡りしが、按の如く、皆々煩ふ事ありしかば、不換金正気散お服せしむるに、其験なし、かの医試に与ふべき薬ありとて、一人に先づ薬お与ふるに、立処に験あり、滋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1088_3295.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0564] 八雲御抄 三下/鳥 雁 八月柳のすえに風ふく時、とこよの国より来て、二月にかへるといへり、 つばくらめにかはるよし、見万葉、 万につまよふと雲 ふみつかひといへり 朝には海辺にあさる、夕されば山べおこゆるかりとよめり、まことにもしかり、あさなきてゆきしかりがねと雲 万、きなく、 はつ 帰は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0564_2035.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|雑載
[p.0082] 千歳のもとい 倹と吝とは間違ひやすき也、倹は美徳、吝は悪徳なり、倹とは物お小じめにするお雲、心も小じめにせざれば放に成行、身の調度も小じめならざれば奢に流る、書経に位は期せざれども驕ると雲は、誰も其始位高くなりなば、たかぶらむと思ふ人もなけれ共、位高くなりて、此心小じめならざれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0082_235.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0239] [p.0240] 基俊和歌口伝抄 下 一長柄のはしもつくるなりとは、是に二の儀あり、一にはつきたるなり、そのゆへは拾遺抄の歌に、内裏の障子に、長柄の橋の柱の、あしの中よりくち残りてたてるやうにえにかけるおみて、 あしまよりみゆるながらの橋ばしらむかしのあとのかたみなりけり 此歌の心にてはつき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0239_1217.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0253] 躾方明記 五 酌之事 一盃の台はえおかくもあり、又白木も有べし、白木賞玩たるべし、盃は何れも金盃なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0253_1532.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0029] 浮世親仁形気 一 食お楽む達者親父 身共も若い時は、三升の食に疵は付ませなんだが、無念にござるは年の加減で、此頃は汁椀に一盃程はたべ残しますと、喰自慢お高声にはなさるゝ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0029_166.html - [similar]
方技部十八|疾病四|驚風
[p.1516] 理斎随筆 三 驚風の薬、浮石一匁お削り、茶碗に水一盃半入て、一盃に煎じ用る妙なりと、鵜殿氏の話なり、いまだ試ざれども、手軽き薬なればしるす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1516_5054.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|焼豆腐
[p.0987] 東路の津登 翌日〈○永正六年十月二十四日〉市川〈○下総〉といふわたりの、折ふし雪風吹て、しばし休らふ間に、むかひの里にいひあはする人有て、馬どものりもてきて、やがて舟渡りして、あしの枯葉の雪うちはらひ、善養寺といふに落つきぬ、おもしろかりし朝なるべし、此処は炭薪などもまれにして、蘆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0987_4212.html - [similar]
飲食部三|料理中|汁物
[p.0162] [p.0163] 大草殿より相伝之聞書 一すまし味噌にしろ水おあはせたるは、うはみしる(○○○○○)と雲也、すましみそ一盃に、白水小わん一つあはせべし、かつほおすこしけづりにだしたるもの也、ふなのころもにに用る也、鯛にも用る也、一こみしる(○○○○)とは、ふくさみそ一盃に白水一はい合する也、一うけみも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0162_548.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1013] [p.1014] 享保集成綿綸録 十六 延宝九酉年七月駕籠注文 一長三尺三寸五分 一横下弐尺四寸、上壱尺八寸五分、 一軒之出端壱寸五分〈但四方共〉一台木幅弐寸、角金物、 一腰之縁六分、四方へ折廻し、〈但四方へ、つり木壱本づヽ入れ、〉 一腰之籠外より見へ候高三寸五分〈但澀張、外皮竹亀甲組、〉 一折 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1013_5040.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜栽培
[p.0613] [p.0614] [p.0615] [p.0616] 農業全書 三/菜 瓜之類〈甜瓜、菜瓜、越瓜、胡瓜、冬瓜、西瓜、南瓜、糸瓜、狐瓜、〉瓜に大小あり、小き物甘く、大きなる物淡(あは)し、甜瓜甘瓜と雲、唐瓜といふ、〈◯中略〉種子お収め置く事は、さかりの熟瓜の味勝れたるお、あとさきお切さり中程の実ばかりお取て、段々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0613_2685.htm... - [similar]
飲食部十一|酒下|飲酒法
[p.0764] [p.0765] 宗五大草紙 上 公私御かよひの事一酌取やう、先ひもお能おさむべし、すはうと小袖との間へ可入、扇おぬきておき、鼻紙あせのごひおば、出ぬやうにおし入べし、さて銚子お諸手に、ちと先上りに持て可出、かた手には不可持、先座敷の末に可畏、かしこまり様は、右のひざお立、左のひざおつきて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0764_3288.html - [similar]
飲食部二|料理上|南蛮料理
[p.0135] 当流節用料理大全 頭書 鶏南蛮料理鶏毛お引、け焼おして羽お打、腹のざう物お取出し跡およく洗、中へ一餅米の粉〈一はい〉 一うるの粉〈一盃〉 一酒〈一はい〉 一す〈一盃〉 一醤油〈一はい〉 一味噌〈一盃〉此間へ大根かつお入、水はめしおたくかげん也、右の鳥お入、水お入、手お平にしておせば、水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0135_410.html - [similar]
方技部十四|薬方|装薬
[p.1096] [p.1097] 道三切紙 当流薬剤調進之法則 一小紙ならべ配するに、我前膝の際より向へ次第に並るなり、万物下より生ずる也、易効も下より画之、 我左より右へならべ重也、起精〈○起精恐起請仮借〉つぎにならぬ様にと雲心也、 仮令七包之時は、前に四つ、向に三つ也、天軽地重象之、 一小包つヽむ時、打合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1096_3324.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0577] [p.0578] 鵝峯文集 五十二/文 戯答悪煙酒文〈来書仮設漂泊子清静子、故答之亦然、〉清静子出、漂泊子顔色不平、侍童見而問曰、何為不平哉、漂泊子曰、清静子偶来、怪余嗜烟酒、余為説其所以嗜〓之、彼述其無益而有〓害、其言如流、其弁如煉、余不能答之、然亦不能退烟酒、是以不平也、童曰、其言奈何、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0577_2526.htm... - [similar]
遊戯部四|投壺|手法
[p.0210] 投壺指南 投壺するには、毛氈お敷、其中央に候板(こうはん)お施、其上に壺お置き、矢筒(しとう/やたて)に籌(や)一手づゝ入、氈の端と壺との正中に、青竜の籌は東、白虎の籌は西におく、東西に中局計局ありて、矢算お執るべし、戯者出座して氈より二尺手前にて一礼し、進て毛氈の際まで出、両手にて矢筒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0210_877.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0613] [p.0614] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鷺 さぎ しらさぎ 一名巌栖叟〈典籍便覧〉 潔鷺〈同上〉 篁栖叟〈事物異名〉雪衣児 碧継翁 風標公子 荻塘女子〈共同上〉 帯糸禽〈正字通〉 碧綠翁〈名物法言〉 昆明〈秘伝花鏡〉 胡王忽真〈事物紺珠、蒙古の名、〉 鷺糸〈潜確類書〉此鳥〈○中略〉全身潔白にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0613_2280.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|焼乾飯 湯取飯 二度飯
[p.0370] 料理綱目調味抄 二飯 焚干飯(たきぼし)世普知事は不註、飯お仕入る水に、昆布だし三分一加れば、極上の飯になる、又一升の飯に酒にても醤油にても、盃に一盃加るもよし、飯焚損じたる時、一升の飯ならば酒一盞お灌、火おほそく焼、熟(うまし)置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0370_1588.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|料理法
[p.0990] 渡辺幸庵対話 一そば切どふゝ(○○○○○○)の煮様は、塩一はいに水六七盃の分量にて拵、とふゝお切て其水に付て、扠煮申候得ば、一つもかたまらずきれざる也、芝肴お一所に煮申、又は吸物にするに、塩一盃に水三ばいの図りにて切て、其水に漬て扠煮ればひとつに取つかず、面々に煮へ候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0990_4235.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0028] 商人軍配団 五 銀儲けの勢大水より出てくる思案 在々に大水つきしと、聞くより早く、伏見に来て、大船四五艘借り出し、手前の男二人の外に三人の雇人して、俄に米三石食にたかせ、飯椀お合にして、一盃お一つ宛に束ねさせ、〈○中略〉近在お廻り、つくね飯一つ拾五文づゝなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0028_160.html - [similar]
器用部四|飲食具四|猪口
[p.0240] 天保度御改正諸事留 四 天保十三寅年十一月二十一日〈○中略〉 一盃猪口等〈江〉金銀お焼付、手お込候絵柄、〈並〉高価之品、楽焼等商候者、 右者密々入念取調、早々御申聞可被成候、猶組合内に無之候共、及見候はヾ、是又御申聞可被成候事、 十一月二十一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0240_1462.html - [similar]
飲食部三|料理中|柔煮
[p.0215] 江戸流行料理通大全 初編 やはらか煮の伝一生貝赤貝栄螺とこぶしの類、大根にて能々たゝき、其大根こぐち切にして、其中へ米ぬか少しくはへ、釜に入、一日一夜たき火にて能々煮る也、蛸やはらか煮の伝一蛸お大根にて能々たゝき、白豆まめお入、みりん酒壱ぱい、醤油半分、水一盃入、火かげん火の上へわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0215_847.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0232] 古事談 二臣節 九条民部卿顕頼弁官之時、有公事之日、早旦参陣、漸及深更之間、已臨飢、仍於床子座、喚色示其由了、頃之雑色黒器と雲物に、みそうづの毛立たる一盃と、薯蕷の焼たる(○○○○○○)二筋とお持来て与之雲々、黒器物おばひきそばめて、皆啜くひて、隻今ぞ人心地するとて、いもおばわとのよそへと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0232_978.html - [similar]
飲食部十六|漬物|紀州漬
[p.1033] 料理調法集 漬物 紀州漬一大白瓜お弐つ割、内おさらい、能あらい、水気お去、瓜の中へ塩一盃入、扠樽に粕お敷ならし瓜塩ともにあおむけ、三つ宛ならべ、其すき間になすお塩なしにならべおき、其上に粕お敷ならし、又瓜茄子おならべ、かくのごとく上迄漬、樽の鏡お打、目張して、土用中より来春まで漬置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1033_4390.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0018] 傾城色三味線 湊之巻 詞に角のたゝぬ丸山の口舌 空眠して隣お聞けば、〈○中略〉慥に長崎詞と覚へたり、何卒是は仕掛次第で一盃は呑めさふなものと、〓おやめて火縄取出し、御むつかしながら火お一つと差出せば、火も進上いたさふず、まづ此間おして下されと、中椀おあてがへば、望む所とむく起きにして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0018_91.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0027] 還魂紙料 上 浄土双六附冶良双六、冶良紋楊枝、道中双六、 元禄十三年、役者評判記談合衝の序に、春雨しめやかにふり、子供相手に道中双六(○○○○)、まければ天目に水一盃づゝのかけ六雲々、これよりふるく道中すご六のことおいまだ見いでず、〈○中略〉道中双六は貞享の比つくり出し、宝永正徳の比より専 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0027_141.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪種類 葛索麺
[p.0505] [p.0506] 合類日用料理抄 二 葛素麺の方一水三合程の中へ葛お盃に半分ほど入能とき、鍋へ入、弱き火にかけ、箸にてそろ〳〵ふりたて一沫煮申候へば、葛の色かはりねばり出来申候、其時あげ人はだにさまし、それおこね汁にいたし、葛おこね申候かげんは、手の内にこねて、葛お一盃入下へながし見申候に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0505_2314.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0126] 台徳院殿御実紀附録 五 いつの比にか、彗星北方に現れしかば、騒乱の兆なりとて、世にいひもてなやむお聞玉ひ、人々よく考へみよ、大空の中にかヽる一星が出て、その兆は何くの国にあたるなどいふは、児童の見なれ、善悪とも天に現るほどならば、世人なにおもてのがるべきと仰られて、少しも御懸念の様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0126_762.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0253] 貞丈雑記 七/酒盃 一盃の台とは、洲浜の台〈今は島台と雲〉などに、花鳥、山水、人形などの、作り物おして、それに盃おすへて出すお雲也、 一盃の台などに、草木の花葉などお作りさす事あり、けづり花お本とすべし、けづり花とは、木おかんなにてうすく削りて、夫にて作る故、けづり花と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0253_1531.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子種類
[p.0211] 厨事類記 殿上垸飯〈○中略〉 盃三口〈土器、居折敷、〉 青磁瓶子(○○○○)二口〈以薄様裹口〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0211_1270.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0253] 年賀式 盃台は松竹梅の大飾お用ゆ、其、外西王母が桃花橘等お用ゆべし、猶四季盃台の書お考時節の物お用べし、土器の中へ寿の字お箔にて置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0253_1533.html - [similar]
器用部四|飲食具四|猪口
[p.0240] 完天見聞記 予幼少の頃は、酒の器は、鉄銚子、塗盃に限りたる様なりしお、いつの頃よりか銚子は染付の陶器と成り、盃は猪口と変じ、酒は土器でなければ呑めぬなどゝいひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0240_1463.html - [similar]
器用部四|飲食具四|坏
[p.0185] 延喜式 三十三/大膳 造器二人、〈一人木器、一人土器、〉月別所造折櫃卅合、平片坏八百口、其粮料、黒米日二升、塩二勺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0185_1119.html - [similar]
器用部四|飲食具四|坏
[p.0184] 倭訓栞 前編十六/都 つき 坏およむは土笥の義又土器の転音なり、酒つき高つきなどいふ是也、延喜式に筥坏、齏坏、汁漬坏、中片坏、又間坏、片坏、又窪坏あり、字書にも、坏は瓦器未焼也と見えたり、日本紀に坏おも訓ぜり、万葉集に一つきの酒と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0184_1116.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0259] 渡辺幸庵対話 一生脳は楠の脂也、夫お焼たるもの也、竜脳は生脳お七度焼にしたるお片脳といふ、是竜脳也、焼様天目お蓋にして焼、其湯気上の天目に付たるは片脳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0259_1035.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.