Results of 1 - 100 of about 1523 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 君執 WITH 7380 ... (8.133 sec.)
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0589] 窻の須佐美追加 下 佐倉少将利勝朝臣大老たりし時、或国君執政たちに請れるは、近日茶おすゝめたく候、御出下さるべく候やと申されしかば、朝臣お始、各一向に、是は興ある事に候、某日皆可参と約束有けり、〈○中略〉当日に及て、老臣達うちつれて行れければ、主人門内に迎て、辱よしお述、書院に招じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0589_3319.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1167] 窻の須佐美 一 大炊頭利勝朝臣大老職なりし時、殿中より退出せられしが、時過て、思ひ出らるゝ事ありしかば、明日までは事延引申なり、いざ立帰り、相講せんとて、老臣達うちつれたちて立帰り、常の所に帰り入んとせられしに、常につかはるゝ坊主共、退出せられし跡にて、うちくつろぎ、煙草お呑で居れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1167_6449.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯯
[p.1427] 慈元抄 上 問曰、歌故に幸に逢たる人ありや、答曰、昔有馬の王子零ぶれ給て、下野国まで下り給、其国五万長者とて富人あり、其に立寄せ玉ひて、奉公すべき由お宣ふ、長者奉置、〈○中略〉其比長者独の娘お持たり、かねては常陸の国司に参すべきよし、約束有ければ、彼王子忍逢給ひて、無程懐姙有ければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1427_6166.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0390] 二水記 大永六年八月廿三日、午時参青蓮院、万里小路、阿野少将、高倉少納言等同道、於池中島有御茶、種々儀猶有興、当時数奇宗珠祗候、下京地下入道也、数奇之上手也、入夜有盃酌、知恩院長老被参了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0390_1443.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0412] 仲資王記 元久元年十二月〈裏書〉十日、辰刻許、鎌倉少将実朝室、〈前大納言信清卿女子〉下向也、於中山卿三位亭有出立、〈○中略〉其次第、〈○中略〉次主人輿、〈○中略〉次少将忠清朝臣〈狩装束、相具旱笠引馬等也、〉同侍十余人歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0412_2150.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0405] 仲資王記 元久元年十二月十日(裏書雲)、辰刻許、鎌倉少将実朝室、〈前大納言信清卿女子〉下向也、於中山卿三位亭有出立、〈○中略〉其次第、先狩装束武士十余騎、次綾藺笠染付蒸垂(○○)二騎、次平笠裾濃蒸垂二騎〈已上雑仕半物之類歟〉次平笠匂絹蒸垂十騎、〈各著五重衣、差貫等、已上女房歟、〉次主人輿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0405_2104.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|不出御
[p.0496] 伏見院御記 弘安十一年正月一日丁亥、今夜御装束如出御之時、 三日己丑、関白参台盤所申雲、一昨日節会御装束有違例之事、装束師弁為俊朝臣、昨今作出仕、節会日不出仕、自由之至猶狼藉、召尋所存之処無陳方、兼又申秀氏、同不出仕、相尋之処、及深更之間、老旄之至、不協出仕也、無出御之時、奉行職事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0496_2712.html - [similar]
方技部十四|薬方|牛乳
[p.1051] 春雨楼叢書 二 野牛乳( ○○○) 長崎の吉雄氏雲く、野牛の雌お多く養ひ置き、其乳お取り、毎日茶碗の茶に少しづヽさし飲む、茶も甘くして甚だ美し、三十日も飲ば、淫事お忘れて、身体甚だ壮なり、是即長寿お得るの法なり、阿蘭陀の人、寿おたもつの薬お、皆牛乳の類、淫道お忘る事お先とす、是れ猶なる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1051_3195.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0006] 喫茶往来 昨日茶会無光臨之条、無念之至、恐恨不少、満座之鬱望多端、御故障何事、抑彼会所為体、内客殿懸珠簾、前大庭鋪玉沙、軒牽幕、窻垂帷、好士漸来、会衆既集之後、初水繊酒三献、次索麺茶一返、然後以山海珍物(○○○○)勧飯、以林園美菓甘哺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0006_34.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0243] 一話一言 四十 神田旅籠町名主中村氏書留抄書、寅〈○享保七年〉八月九日茶屋有之町々名主へ御尋、一うなぎおからし酢にて給、三人相果候由之事、蕈按、近来鰹之差身おからし酢にてたべ即死のよし、長崎にてはうなぎお酢味噌に和へて食もおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0243_1046.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0448] 窻の須佐美追加 上 薩摩の士の語しは、義弘朝臣、朝鮮在陣の時、足軽馬草お刈んとて、山涯へ出しに、虎一つ来て、頸もとお軽く喰へ、山深く入、手玉に取て慰こと、猫の鼠お玩がごとく、久しく成て、眼くらく心きへ入しに、虎は其上へ横たはりて眠ぬ、時移りぬるにや、此男正気付て見れば、己が上に眠居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0448_1526.html - [similar]
人部八|生命|蘇生
[p.0637] 窻の須佐美追加 上 死者三日にして殯する事、誠に古来の道なり、或家の婢女疫疾にて死ければ、例の桶に入て寺に送しに、大雨にて墓の坑鑿がたく、桶ながら眠蔵におきける、その翌日白き帷子著たる者、よろぼひ出て仏壇へ来し故、若き同宿などあはて騒て逃まどひける、住持出て是おたゞし聞けば、彼婢女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0637_3602.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|吝嗇
[p.0084] 窻の須佐美追加 上 洞家の僧隠遁して芝辺に住けり、年老て疾に伏しかば、甥なる士常に来たりていたはりけり、やゝ重りければ、予が方に招き入て看病せんと雲へど、きかざりけり、一同に雲やう、小き餅お二百ほしきと雲ければ、その如くして与へけるに、思ふ事有間、女とく帰れとて、内より戸おさし固め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0084_252.html - [similar]
動物部六|獣六|熊事蹟
[p.0408] 窻の須佐美追加 上 薩摩の猟師にや有けむ、山路お通るとてがけ道おふみはづし、谷底へ陥り、幸にあやまちはせざりけれど、絶倒しけるお、大なる熊出て、掌お口に当てすりければ、おのづから嘗めけるが、甘き事限りなし、さて有て熊先に立てゆきけるに付て住ほどに、窟の中に入ぬ、草お置てその上におら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0408_1406.html - [similar]
地部四十四|山下|弥彦山
[p.0844] 越後名寄 二山 弥彦山 伊夜彦、伊夜日子共に同じ歌枕也、元来三剣山と雲へり、二十余町上りて、頂に神廟とて石の小社有、此より国中の眺望最もよし、東面にして大老の松樹生茂り、麓の尾上に一宮伊夜日子大明神鎮座也、里の名も弥彦と雲、神領の農家にて、北陸道の駅也、杉の木の名物良材有、薬種品々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0844_3836.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉事蹟
[p.0731] 窻の須佐美追加 下 忍侍従忠秋朝臣、鶉お好みて多く集めおかれたり、その比富商、世上第一と聞ふる鶉お持しが、朝臣の御許にまいらせたきよし、立入る御旗本衆に申置けるお、或時おりよかりしにや、其事お申出られたるに、其いらへはなくて、よも山の物語時お移して後、近侍の者お呼て、聚おける鶉の籠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0731_2812.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0370] [p.0371] 窻の須佐美追加 下 中川の家に伝て疱瘡の薬お製せられしに、狐の生胆お取て調ずる事なりけり、延宝の頃とや、今年は国に帰たらば薬お調ぜんと有ける春、君帰らせ給なば、十五以上の児の生胆おとらせ給なんと、誰とはなく国中にふれければ、子お持たる農商皆所お去て他国へ移り住、郡中人なき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0370_1297.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0045] 姓序考 忌寸 忌寸姓は、天武朝廷の詔に、八色姓お改定められしとき、四曰忌寸とみえし也、忌寸姓は、皇別及神別の氏人にもあれど、〈姓氏録に、忌寸姓は皇別の氏にひとつ、神別の氏に四五ならではみえざるなり、〉諸藩の氏々には、ことに多き姓なり、〈諸藩の氏々に多きことは、姓氏録おみて知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0045_195.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0050] 姓序考 連 連姓は、いと古き姓なることは既雲り、連は牟良自(むらじ)と訓、群主(むれうし)の意にて、其群の中の主と雲意也と師〈○本居宣長〉のいはれき、げに然なり、臣達のむねとせし氏々に太古は賜へる姓なりける、さるから皇別の氏々に賜へること多からねばにや、姓氏録皇別に連姓お負へる氏十九氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0050_219.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御神楽
[p.0135] 公卿補任 正親町 天正五年二月十四日、内侍所御法楽、五常楽急、千返吹有之、自廿一日内侍所御神楽三箇夜(○○○○○○)被行之、初日行幸有之、両夜無出御、奉行職事兼勝朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0135_682.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0735] 基量卿記 貞享二年五月十八日、産後医師良安 叙法印( ○○○) 、職事基勝朝臣へ申渡了、抑産後医師法印事、先例雖無之、良安義、年来中宮御療治、殊に去々年歟、御不例以外、諸医難治之由申之処、良安御薬進上、御快然之間、此度自中宮内々被仰入之間、今日勅許也、自両伝武家へ申合、是又無子細雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0735_2240.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0493] [p.0494] 百一録 貞享四年三月廿一日、辰刻、御譲位〈◯霊元〉儀初、上卿右大臣、奉行頭中将基勝朝臣、未下刻剣璽被渡新帝、〈◯東山〉出四足経南門前至日之門前、着中宮御殿、于時中宮御殿為新帝居、剣璽渡御奉行宣定勤之、剣雅元持之、璽基輔持之、実久副之扶持、但紫之帊掛之、武官老懸巻纓弓箭帯之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0493_1747.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0586] 毘尼母経 六 晨起嚼楊枝竟須刮舌者、仏聴用銅鉄木竹葦作刮舌刀是名刮舌法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0586_3307.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0588] 醍醐雑事記 八 注進真言院用途物事 楊枝卅枝〈○中略〉 嘉承三年正月 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0588_3315.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0584] 類聚名物考 調度十 楊枝 やうじ やうじ(○○○)おもて、歯お刺、口そゝぐ事、すでに天暦の比より見えたり、九条殿遺誡は、その比の物なるに、そのうちに見えたれば、そのまへつかたより有しことゝ見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0584_3299.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0584] 禁秘御抄 上 一恒例毎日次第 抑御手水は、近代内侍内々供之、昔女官所献也、今前後不定之間不用之、主水司供之、御手水女官舁之参立御手水間前、女官申御手水まいらせ候はん、女房あといふ、女官御楊枝二お双指御簾、まかりいたしまいらせ候はんといふ也、又女房あといふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0584_3301.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0585] 兵範記 久寿三年正月三日乙巳、早旦着束帯、先参殿下、〈○藤原忠通〉御手水番人人七八許輩参会、〈皆衣冠○中略〉次殿下出御、有御手水事、其儀、〈○中略〉次高佐持参御手巾筥、〈御手巾布二切帖入之、其上居御漬粉土器、其上安御楊箸(○○)一筋、○中略〉次殿下召御楊箸(○○○)、 ○按ずるに、楊箸は即ち楊枝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0585_3303.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0586] 嬉遊笑覧 二中/服飾 女鑑〈完永前後の書慶安三年板〉くわしのこと、御すはりなば、まづやうじおとり給ひて、つかはれ候はゞ、おとこのやうに、やうじお折ちれ候まじく候、又やうじもちやうの事、大りやく、ゆび二つにてもたれ候、又くわしおもまいり給ふべし、 ○按ずるに、慶安の頃に在りては、男子は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0586_3310.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0588] 沙石集 三下 栂尾上人物語事 或遁世の長斎の上人、河内国へ請用してゆく、七里の道お冬の日、時以前におはしませと請ず、いと道もあゆまぬ馬にのりてゆくに、くもりて日影も見え子共、はるかに日たくて覚ければ、今日は日さがりぬらんといふに、檀那いまだ午時にてぞ候覧とて、種々の珍物お以て斎いと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0588_3317.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0585] 日中行事 もとんのつかさの御手水おまいる、女官案にすへてもちてまいる、はんざふ二、たらひの中のはんしうかねのうつは物二すへて、〈一には御てうづのこおいる〉御やうじ二ぐしてまいらす、〈○中略〉石ばいの壇に出おはしまして御拝あり、〈○中略〉御拝の程、内侍一人、ひろ日さしに候て、御てうづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0585_3302.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0165] 窻の須佐美追加 下 青蓮院宮にや慥ならず、幼き宮方に中院前内府〈遁茂公〉御後見なりしが、常に棊双六お制せられけり、或時参られしに、将棊盤の有しお見て、家司坊官御招、かねて申せしに、何とてか様の物お置けるぞ、はしたなきわざは、本より悪しけれど、たとひ有ても御年もゆきぬれば、御心付有て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0165_675.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0588] 醍醐雑事記 八 真言院後七日御修法用途物等事 楊枝卅枝〈○中略〉 仁平三年閏十二月 ○按ずるに、本文の楊枝は、衆僧の漱口用に供する料なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0588_3316.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0587] 永代重宝記 一 食物の作法 一楊枝おつかふ事、さきおみじかく持て、口に手おかざすごとくにして、脇へむきてつかひ、はな紙お取出し、口お拭ひ、楊枝おふところへ入るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0587_3314.html - [similar]
植物部一|総載|茎幹
[p.0003] 撮壌集 中木 幹(から)〈幹同、枝幹、後人門木、均会、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0003_18.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1096] 日本後紀 十二/桓武 延暦廿三年七月辛丑、右京人門部連松原流土佐国、以不孝也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1096_6251.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|鬼門
[p.0163] [p.0164] 仮名暦略註 きもん 漢字鬼門凡方位の四隅に四門有、乾お天門とし、巽お地門とし、又地戸とす、坤お人門とし、艮お鬼門とす、鬼門とは陰悪の気の聚る所にして、百鬼出入する門戸なり、故に此方お犯す時は、百鬼よく世人お殺害す、故に天帝二神に命じて是お守らしむ、一お神荼といふ、一お鬱塁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0163_664.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0117] 北条五代記 九 三浦介道寸父子滅亡の事 荒次郎〈○三浦〉は廿一歳、器量こつがら人にすぐれ、長七尺五寸、黒髪有て血眼なり、手足の筋骨あらあらしく、八十五人が力(○○○○○○)おもてり、さいごの合戦のため、おどし立たる甲胄は、鉄おきたひ、あつさ二分にのべ、是お帯し、しらかしの丸木お、一丈二尺につ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0117_310.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱雑載
[p.0532] 慶長見聞集 九 江戸町衆はさみ箱かづかする事 見しは昔、慶長三年の事かとよ、夏の暮かた四五人門立して凉し処に、小者にはさみ箱かづかせ、海道お通る人有、あらふしぎや、大名にはあらず、伴する者もなし、誰にてましますらんと能見れば、江戸本町のなまりや六郎左衛門なり、我も人も是お見て、扠々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0532_2747.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹事蹟
[p.0941] [p.0942] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 摂津国岐志庄に、一丈あまりばかりなる蛇の耳おひたる、時々出現して人おなやましけり、見あふもの必やみければ、此蛇出たると聞ては、村人門戸おとぢてにげかくれける程に、同住人左近将〓なにがしとかやいふなるおのこ、くまだか(○○○○)お養けり、ある日此蛇いでた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0941_3797.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|不成就日
[p.0138] 運歩色葉集 不 不就日 四夜昼、十一夜、十五日昼、十八夜、廿二昼、廿五夜、廿九日皆〈不成、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0138_566.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1153] 太平記 二十六 正行参吉野事 安部野の合戦は霜月〈○正平三年〉廿六日の事なれば、渡辺の、橋よりせき落されて、流るヽ兵五百余人無甲斐命お、楠○正行に被助て、河よじ被引上たれ共、秋霜肉お破り、暁の氷膚に結て、可生共不見けるお、楠有情者也ければ、小袖お脱替させて、身お暖め、薬お与へて疵お令 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1153_6411.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,太平記,二十六"> |報恩例 [p.0488] [p.0489] 太平記 二十六 正行参吉野事 安部野の合戦は、霜月廿六日の事なれば、渡辺の橋よりせき落されて、流るヽ兵五百余人、無甲斐命お楠に被助て、河より被引上たれ共、秋霜肉お破り、暁の氷膚に結て、可生共不見けるお、楠有情者也ければ、小袖お脱替させて身お暖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0488_1218.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1044] [p.1045] 窻の須佐美追加 下 元禄の頃、牧野内匠頭御小姓組番頭にて、当番なりしが、御社参の前にて、忌服お禁ぜられしお、心得違たる事有て、職おけづられて籠居すべきよし、命ぜられければ、かき籠て三四年になりぬ、疾も出て快事もなかりしかば、横溝隻七と雲士、年若きものなりしが、主君の年も老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1044_6127.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0269] 窻の須佐美追加 下 紀伊の先公〈○徳川頼宣〉は、智勇抜群なりしうへ、諫お納事江海の如なりしとぞ、年盛におはせし時にや、刀おためしみむとて、刑勠の有し時出給て、手自坐袈裟お試給ふに、いとも快く切しかば、喜悦まし〳〵、那波道円御側に在しに、何といさぎよからずや、かゝる剣も切る人も漢土に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0269_549.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1083] [p.1084] 窻の須佐美追加 下 元文三年の冬、浪花の舟士勝浦屋太郎兵衛と雲者、米船お盗とり、さま〴〵の謀計あらはれて、三日が間さらして、死刑に処せらるべきとて、十一月廿八日よりさらされける、その子長太郎十二歳、むすめ市十五歳、まき同年、翌二十三日夜もあけざるうちより、町奉行佐々氏まか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1083_6220.html - [similar]
人部七|身体四|変生
[p.0619] [p.0620] 窻の須佐美追加 上 備中国にて、農家の女、嫁して程なぐ出されければ、外へ嫁しけるが、又出されける程に、父の家に居けり、此女十六七歳なりけるが、生つきすくやかにて男めきたり、心も剛にして、父が村里の夜使などにあたりぬれば、代りゆきて、夜半といへど畏れざけりり、其隣に同じころ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0619_3490.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0553] 窻の須佐美追加 下 萩原源兵衛と雲官府の士、奴僕罪ある由にて刺し殺しけり、その奴の兄なる男ありけり、いかに主なりとて、弟おあえなく殺されたる、その怨むくふべしとて、其家の奴となりけり、萩原早く見知けるが、さらぬ体にて鎗お持する奴と定て、出入に供しつゝ、五年おへしが、終にあやしき事も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0553_1315.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1137] [p.1138] 窻の須佐美追加 下 浪花の富人の子小四郎とて、わか者有、娼妓と相なれ、終に買得てかくれたる所におきて、行かよひ妻としけり、父是お聞て大にいかり、かゝる事なす者、行末許がたしとて、追出しければ、かたへなる小家お借りて、夫婦在けるが、賤きわざは馴ざれば、しばしの中に衰て朝夕の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1137_6368.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0586] 女重宝記 二 女中よろづくいやうの事 一餅は、楊枝にさしてくふべし、又手にてつまみてもくふべし、 一真桑瓜くふ事、たてに四つにわり、楊枝おそへ、さらに入出べし、楊枝おとり、瓜の中こおこきすてゝ、楊枝にさしくひ給ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0586_3309.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0352] 江家次第 二十 執婿事出下飯(○○)、〈出居方〉次夜陪膳如此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0352_1498.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|外姪
[p.0268] 倭名類聚抄 二/兄弟 外姪 釈名雲、姉妹之子為外姪、〈○外姪一本作出、出下注楊氏漢語抄雲外姪、〉出嫁於異姓、而所生也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0268_1460.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|行幸儀
[p.0592] 西宮記 臨時十 行幸警蹕事 宸儀入御之時、出下自御輿、佇立給之間称之、〈但於行在所出入之儀、可准節会、〉但宰相中将者、先立王卿之列、御輿寄南階之間、離本列副御輿到南階、還御之時、王卿等称籍如常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0592_2041.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0149] 大成録 御鎮座之法略曰、〈◯中略〉自下陣出下縄一、〈号之大縄、紅四打、大円周三寸許、長二間許、此縄本施之深秘、而刀自之外無知之人雲雲、〉亦緂小縄〈紅四打、大円周一寸許、長二尺許、〉施鈴、其数二十八也、〈太経五寸許〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0149_749.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0585] [p.0586] 都風俗化粧伝 下/身嗜 朝起ては、歯およく磨、楊枝おもて、歯の間の滓お去るべし、 又楊枝おふかくつかひ、又くせになりて無用の時にやうじおつかふ人あり、甚だ歯お損じてあしゝ、 又楊枝にて舌の上の滓おなでさり、食事の後は湯か茶お口にくゝみて、歯の間に挟たる食物の滓お吐去べし、 ○按 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0585_3305.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0587] 嬉遊笑覧 二中/服飾 世につかひたる楊枝は、折て拾べし、若おらで打遣る時は、恠ありともいひ、又楊枝がくれなど、みな女童べのいふこと也、按るに、似せ物語〈完永の草子〉男けいせいに知音して、即時もはなれず有わたるに、いたづらものになりぬべければ、終に知音はなるべしとて、この男いかにせん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0587_3313.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0588] [p.0589] 雨窻閑話 小野木家妻女〈並〉かちんの事 一細川幽斎侯の和歌の門人に、小野木縫殿助言郷といふ人あり、丹州福智山の城主たり、〈○中略〉或日和歌の会お催す、其連中は小川土佐守、熊谷大膳亮、宇田下野守、木村宗八郎等なり、〈○中略〉程なく歌始りて、食事時分に至りしかば、年の頃四十計の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0588_3318.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0585] 成氏年中行事 正月 朔日、早朝に公方様御行水めされて以後、御手水のやく人、直垂にて致出仕とき、足利よりまいる御年男御手水お楾盥に入て、御やうじ御手かけに置て、御中居まで持て参る時、役人請取、御前の次の御座六間にひがしむきに置申時、上臈様御持有て、御手かけある也、御陣之時は、役人縁塗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0585_3304.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓
[p.0243] 羅山文集 四十四/銘 武州東叡山鐘銘並序〈代土井大炊頭利勝○中略〉 寛永八年竜集辛未秋九月日 従四位佐倉侍従藤原朝臣利勝 利勝晩年有故改為源姓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0243_1542.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0544] 茶譜 十四 一利休流に数奇屋と雲事無之、小座敷と雲、此小座敷は棟お別に上て、路地よりくヾりお付て客の出入するお雲なり、又囲と雲は、書院より襖障子など立て茶お立る座敷お囲いと雲なり、之は床お入てもくヾりお付ても、中柱お立ても、或は突上窓、或は勝手口、通口有之とも、広座敷の内に間仕切て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0544_1815.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0434] 玉露叢 八 御即位記 一寛永七年九月十二日御即位〈◯明正〉之事あり、退散の後厩橋侍従忠世〈◯酒井〉佐倉侍従利勝〈◯土井〉周防守重宗〈◯板倉〉施薬院にして装束お改め内裏へ参らる、両伝奏先入て奏す、今度の御位お賀し申さるヽ将軍家よりの御使厩橋侍従進み参らる、常の御大刀に御馬代白銀千両進ぜら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0434_1627.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|坂迎
[p.0443] 朝野群載 二十二/諸国雑事 国務条々事 一境迎事 官人雑仕等、任例来向、或国随身印鎰参向、或国引卒官人雑仕等参会、其儀式随土風而已、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0443_1097.html - [similar]
動物部一|獣一|官私馬牛帳
[p.0025] 享禄本類聚三代格 十七 太政官符 応進馬牛帳別巻事 右被右大臣宣称、奉勅、凡責馬牛課、具在令条、今也太宰府内馬牛、徒載公文、都無生益、或国雖経数年、而其帳未進、或国雖僅進帳、而事多脱誤、加以馬牛者軍国之資、不可暫無、而不加捉搦、致此疎略、是則府官之過也、自今以後、宜子細責其課、別造簿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0025_112.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|大宰府公廨
[p.0253] 三代実録 三十九/陽成 元慶五年二月十九日丁酉、制令大宰府進公廨処分帳、先是民部省言、主税寮解称、謹案式、府公廨百万束、管内諸国各有挙数、而去承和五年六月二十一日格曰、府公廨雖有未納、以正税全給、若当国正税減少者、管内相逋行之者、因茲府司減彼増此、毎国所行、其数無定、所司須総勘国税 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0253_882.html - [similar]
方技部十|医術一|医学校
[p.0690] 享禄本類聚三代格 六 太政官符〈○中略〉 一可改定受業師料数事 右造式所起請雲、案太政官承和五年六月十五日符雲、天平宝字元年十一月廿二日勅書雲、諸学生等被任之後、所給公廨、一年之分可令送本受業師者、今被右大臣宣雲、奉勅、徒説章程、輟而不行、論乎治道、理不可然、但全取一年俸、物情難和、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0690_2117.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0069] 段注説文解字 六篇下口 国邦也〈邑部曰、邦国也、按邦国互訓混言之也、周礼注曰、大曰邦、小曰国、邦之所居亦曰国、析言之也、〉従口従或〈戈部曰、或邦也、古或国同用邦、封同用、古惑切一部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0069_374.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0772] 禁秘御抄 下 女房 上臘〈○中略〉 禁中無小路名、仍雖最上号大納言、 下臘 諸侍賀茂日吉社司等女也、皆称候名也、不及国名、但其中宿老者、或賀茂祭為命婦渡後、或国名〈おもよび、〉或侍名〈も〉有也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0772_3804.html - [similar]
植物部二|木一|松栽培
[p.0093] 広益国産考 八 松山お急に仕立る心得〈◯中略〉 九州或国諸侯の藩中に、山奉行お勤る正田何某といへる人あり、松苗おこしらへ、是迄松木生立あしき山、或は黒土赤土にて地味悪しき所などに植付育けるに、至つて見事なる松山となりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0093_352.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0702] 三代実録 十清和 貞観七年五月十六日丙申、是日、置諸国介掾、甲斐、〈◯中略〉今置介、〈◯中略〉先是、三月九日、太政大臣已下、参議已上奏言、謹案令条、上国有介、中国無介、〈◯中略〉今件等国、或前為上国、未備介職、或国務稍繁、官員猶少、〈◯中略〉伏請、甲斐周防新備介職、〈◯中略〉詔従之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0702_3219.html - [similar]
地部二十二|能登国|建置沿革
[p.0288] [p.0289] 三代実録 十清和 貞観七年五月十六日丙申、是日置諸国介掾、甲斐、能登、丹後石見、周防、長門、土佐、日向八国、並今置介、〈◯中略〉先是三月九日、太政大臣已下参議已上奏言、〈◯中略〉今件等国、或前為上国、未備介職、或国務稍繁、官〈◯官原脱、拠一本補〉、員猶少、或長官有故、主典執印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0288_1142.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|裔孫
[p.0239] 難太平記 神代には唯二人の子なりけめども、其子孫様々生れもてきて、其末々或国王、大臣、或民百姓となるぞかし、賤しく世の為無益の人は田お作、人につかへなどせしより、氏なき者に成来けり、今も我等事はわづかに父の世ばかりこそ知侍れ、二三代の祖の事などは、つや〳〵しらねば、終に我子孫は必 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0239_1309.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|無姓
[p.0187] 難太平記 一神代には、唯二人の子なりけめども、其子孫さま〴〵生れもてきて其末々、或国王大臣、或民百姓となるぞかし、いやしく世の為無益の人は、田お作人につかへなどせしより、氏なき者に成来けり(○○○○○○○○○)、今も我等事は、わづかに父の世ばかりこそ知侍れ、二三代の祖の事などは、つやつやしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0187_1144.html - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0475] 広益国産考 八 松山お急に仕立る心得〈◯中略〉 九州或国諸侯の藩中に山奉行お勤る正田何某といへる人あり、〈◯中略〉櫨木の有りけるに、登らざる木ありければ、筑後国は、みな接木にして植ぬれば、登らざる木なしといへる事お聞及び、態と筑後の国へ人お遣し、接人お両人雇ひ、是お有来れる櫨の登らざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0475_1761.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0436] [p.0437] 柳亭記 下 数奇屋足袋昔は革足袋おこなはれしゆえ、唯たびとのみいふが革足袋なり、数奇屋足袋は、則今の木綿足袋なり、革足袋は数奇屋へはく事なし、木綿足袋は数奇屋へもはくゆえに如此名づけしなり、呑海味、〈天文廿三年茶書〉革袴革たび二重だうぶく著すべからずとあり、革たびとことわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0436_1566.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|窻
[p.0565] [p.0566] 三百箇条 中之上 つきあげ是亦昔はなし 口伝曰、大和大納言殿〈○豊臣秀長〉郡山城中の数奇屋に御成のために被立候、大木の松の木の下にたてたる数奇屋にて、松お下より見る処能として、座敷の内より是お見度よしおほせられ候に付、引窓にして戸お引、利休あけられ候、此窓むかしは大和窓と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0565_1879.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0577] 茶伝集 十三 一露地取様の事、元来露地は天然のあり様なれば、其所の次第によるゆへ雲がたし、書付にも仕がたく、露地にて庵主の心中知るゝともいふ也、先道の付様、水打口、勝手の方へ行やう道お付、数奇屋へは立寄様にしてこそ、露地物深くのこる心ありて、一段と意味浅からず候、数奇屋へ直に道お付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0577_1927.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0543] 和爾雅 五/居処 茶寮(すきや)〈俗雲数奇屋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0543_1809.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0396] 梵俊日記 元和八年十二月十三日甲戌、午刻神光院数奇屋、始而振廻也、萩原、予、瑛蔵主、主殿、座敷四人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0396_1454.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0580] 梵俊日記 慶長廿年七月三日丁丑、金子八郎兵衛より申来、二条御城数奇屋路地に敷松落葉、卅俵持遣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0580_1935.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|窻
[p.0566] 茶伝集 十二 一突上げ、其町屋〈○堺〉にて明り取べき様なく、屋根お切抜、明りお取たるお見て、夫より利休広さ恰好お極て、数奇屋に仕候由被仰候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0566_1880.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|通口/勝手口
[p.0568] [p.0569] 茶伝集 十二 一境の町人に詫数寄有、俄に利休に茶の湯仕事有て、勝手口の壁お切抜、其口お紙にて張て一会仕候お、利休面白く存、其後形恰好お好み、櫛形と名お付、数奇屋の勝手口に仕候由仰〈○細川三斎〉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0568_1896.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0753] 貞要集 三 水覆之事 一水覆は瀬戸信楽さはり銅等の類、合子覆数々有之候、〈○中略〉面桶の覆は、是も紹鴎作意にて、茶屋に置れ候お、利休数奇屋へ出し候、今の世の口切には、木地の面桶専用来り候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0753_2398.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0447] [p.0448] 茶道織有伝 上 亭主の大体 会席の品は客によるべし、上の客にも、せばき所にて二の膳出す事惡し、二汁五さいより上は無用也、二の汁おも、へぎか小ぼんか、さて引おとしたるべし、木具は貴人の時出すべし、そのほかは、二汁三さい、一汁三さいたるべし、総別数奇屋料理は、ほねひれのたぐひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0447_1595.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0643] [p.0644] 雲萍雑志 二 茶道お好むものゝ、他の手前おも弁へなく、わが習たる義のみ心得、これこそはわが流になくて協はぬ品なりなどゝ、無益の器お高料にもとめ飾おきたるは、ふる道具店にもひとしく、見るさへなか〳〵にうるさかるべし、又利休居士が詞にも、貴き価の器物お愛するは、心利欲に走るが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0643_2078.html - [similar]
方技部五|暦道上|西洋暦法
[p.0353] [p.0354] 天文義論 上 問ふ、中華、戎蛮、共に天文お精く攻むる事は、其暦お正くし、天下の時お明かに為るの用に非ず哉、然るに中華、日本の暦は、気盈朔虚閏余の算法、甚だ煩労にして、動もすれば天に後れ、天に先て差生ず、差生ずれば、暦法の算数お改む、自古至今、改暦不可勝計、甚紛冗なり、然る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0353_1225.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0546] 雲州消息 下末 某謹言、去月某日、著博多津、某日著鎮守府、此間無風雨之難、神道祐之歟、宋朝商客、其舶以来、貨物数多、倍於前々雲々、麝臍之香、鳳文之鏤、可謂奇珍、以通天之犀、挑明月之珠、勢州蛑胎、産件珠者也、早付便脚、可兆給也、紺青蘇枋、且以奉之、心事雖多、併期後餞耳、謹言、 月日 大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0546_2814.html - [similar]
方技部七|易占|筮法
[p.0481] 礼記 一曲礼上 外事以剛日、内事以柔日、凡卜筮日、旬之外曰遠某日、旬之内曰近某日、喪事先遠日、吉 事先近日、曰為日仮爾泰亀有常、仮爾泰筮有常、卜筮不過三、卜筮不相襲、亀為卜(○○○)、亀為筮(○○○)、卜筮者、先 聖王之所以使民信時日、敬鬼神、畏法令也、所以使民決嫌疑、定猶与也、故曰、疑而筮之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0481_1580.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0735] 日本紀略 一醍醐 昌泰三年十月某日、太上法皇、〈◯宇多〉幸近江国筑扶島(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0735_2579.html - [similar]
天部三|雹|降雹
[p.0247] 日本紀略 一醍醐 延喜六年四月某日、雷雨、午刻風雨暴起雹降、其大如梅実、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0247_1481.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0857] 日本紀略 二朱雀 承平六年六月某日、南海賊徒首藤原純友結党、屯聚伊予国日振島(○○○)、設千余艘抄劫官物私財、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0857_3737.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0864] 日本紀略 二朱雀 承平七年十一月某日、甲斐国言、駿河国富士山神火埋水海、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0864_3888.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1473] 日本紀略 十三後一条 寛仁三年三月某日、師明親王、〈◯性信〉於仁和寺出家、〈于時童稚也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1473_5660.html - [similar]
帝王部四|帝号|天子
[p.0171] 日本紀略 一醍醐 延喜十年九月某日、太上法皇〈◯宇多〉登天台山、於座主増命房受灌頂、〈◯中略〉天子(○○)〈◯醍醐〉聞之、遣使増命授法眼和尚位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0171_867.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|灌頂
[p.0895] 日本紀略 一醍醐 延喜十年九月某日、太上法皇〈◯宇多〉登天台山、於座主増命坊受潅頂、其次廻心御受戒、戒壇現紫金之光、天子聞之、遣使増命授法眼和尚位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0895_3188.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0522] 明良洪範続 七 遠江守守行、〈○南部〉持氏公の御味方として馳参り忠戦す、其後在国し、秋田と南部、合戦有し時、戦場にて酒宴しける時、何方よりか鶴二羽飛来りて、守行の持居たる盃の中に、舞遊びし鶴の影二つ明らかに移りける、某日の合戦勝利お得たりし故、吉事として、夫より二つ鶴お定紋にせしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0522_2733.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0698] 甲陽軍鑑 九上 一夫信玄公、稚時の御名お勝千代(○○)殿と申子細は、御父信虎公、二十八歳の時、駿河くしまといふ武士、今川殿おかろしめ、結句甲州お取て、己が国に仕らんとて、遠駿の人数お引ぐして、甲州飯田河原まで来り、しかも六十五日あまり陣おはり居、其時甲州御一家の衆、悉身構おして、武田御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0698_3484.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0227] [p.0228] 今昔物語 二十七 播磨国鬼来人家被射語第廿三今昔、播磨の国 の郡に住ける人の死にたりけるに、其後の拈など為させむとて、陰陽師お呼籠たりけるに、其の陰陽師の雲く、今某日、此の家に鬼来らむとす、努々可慎給しと、家の者共此の事お聞て、極く恐ぢ怖れて、陰陽師に、其れおば何かヾ可為と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0227_902.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0543] 倭訓栞 中編十一/須 すきや 茶寮おいふ、数奇屋の義、詫と称する意なりといへり、橘直幹の文に、固知儒業之拙、総是数奇之源也と見ゆ、されど透屋なるべし、透垣の類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0543_1810.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0434] [p.0435] 茶伝集 六 一数奇の衣裳は何にても不苦、作去昔はかちんの物お着せず、茶の道と差合故也、利休は黒き物着して可然由申たる也、昔は亭主の掛もの表具の色抔に似たるもの着せず、当代は左様に吟味もなし、併今以貴人秘蔵の掛物表具色合尋て、其色は着せざると将監申候、 一数奇屋へ道服着するも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0434_1559.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|航路
[p.0661] [p.0662] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 伊豆国君沢郡三島宿伝馬町〈至伊豆三島神社、二丁三十間、又従伝馬町至楊原神社、四町一十八間、〉 三十一間半、 三島宿久保町 三町三十二間半 三島宿、三十五度七分半、 一里二十三町一間半〈至国界九丁二間半〉 駿河国駿東郡沼津本町〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0661_3087.html - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1372] [p.1373] 南浦文集 中 呈琉球国王書 貴国之去我薩州者、二百余里、其西島東嶼之相近者、僅不過三十余里、以故、時時有聘問聘礼、以修其隣好者、其例旧矣、就中我宗子之嗣而立、則画青雀黄竜於其舟、以使紫其衣者、黄其巾者二人、為其遣使、匪厥玄黄来、而結髻於右鬢之上者、奏衆楽於庭際、蓋致嗣子之賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1372_5467.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.