Results of 1 - 100 of about 735 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 18705 宝寿 WITH 1560... (6.461 sec.)
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0371] 逸年号考 宝寿二年〈鍍金宝塔銘〉 宝塔銘に、奉納大乗妙典六十六部、雲州之住周慶、宝寿(○○)二年今月今日、〈この宝塔、天明二年壬寅三月十一日、信濃国佐久郡上畑村にて堀出す所なるが、同時に、天文廿年今月今日、信州住人順慶と銘ある経筒お堀出せり、其内に、陶にて三寸ばかりの甲冑お著たる人形、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0371_2299.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0332] [p.0333] 逸年号考 寛七年〈鍍金宝塔銘〉宝塔銘に、奉納三十幡神、武州国円蔵坊也、尾州住人吉左衛門作、寛七年六月吉日〈信濃国岩村田所堀出、塔銘中有銅像一、〉とみえたる、宝寿と寛との年号、他に考る所なし、穂積氏雲、此年号考ふる所なし、寛〓年と七の字双句に彫たり、銅に彫たるに脱字あるべく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0332_2213.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0644] 吾妻鏡 三十九 宝治二年五月廿八日己亥、左親衛〈○北条時頼〉妾、〈幕府女房〉男子平産雲雲、今日被授字宝寿雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0644_3171.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|臣庶玄猪
[p.1365] 言経卿記 慶長十年十月十日辛亥、四条冷等より亥の子給了、 廿二日癸亥、冷四等へ亥のこもたせ遣了、此方祝詞如例了、宝寿院殿へ亥のこもたせ進了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1365_5794.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1135] 続日本紀 十八孝謙 天平勝宝三年十月壬申、詔曰、頃者太上天皇〈○聖武〉枕席 不穏( ○○) 、由是七け日間、屈請四十九賢僧於新薬師寺、依続命之法、設斎行之、仰願聖体平復宝寿長久、経雲、救済受苦、雑類衆生各免病延年、是以依教大赦天下、但犯八虐故殺人、私鋳銭、強窃二盗、常赦所不免者、不在赦限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1135_3458.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0371] 古今金工便覧 下 信家〈増田明珍、出雲守紀宗介十七代、左近将監、永正、享禄、大永、弘治、天文、上州白井住、又甲州府中住、大隅守覚意入道武田晴信侯の諏訪法性の兜お作る、この安家と雲、後に晴信の一字お賜りて信家と銘す、◯中略〉 宝寿(○○)二年〈甲午〉正月日 明珍信家〈花押〉 ◯按ずるに、甲午 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0371_2298.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1270] 鳩巣小説 上 一大猶院様〈○徳川冢光〉御時、日光御再興仰付られ候て、結構お尽し、就中御宝塔のこと御僉議有之候、是は御棺の上に覆ひ申候塔にて候、大事のものに候ゆへ、万代までもつヾき候やうに、丈夫に仰付られ度との義にて、或は黒金にて仰付らるべきや、但し石にて仰付られたるが久しくつヾき申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1270_6746.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1395] [p.1396] 事語継志録 上 慶安二年己丑六月廿一日の晩、江戸大地震、御城郭、大名小名の営作、并民屋等に至るまで、悉く及大破なり、依之日光山御宮御宝塔いかヾの旨思召され、次飛脚お以て承り申べき段仰付らるヽ時に、信綱公〈◯松平〉御前〈◯徳川家光〉に於て、御山揺崩申さば格別、さなくば破損ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1395_6008.html - [similar]
植物部五|木四|菩提樹
[p.0235] 駿国雑志 二十六 菩提樹 有渡郡久能御山御宝塔の後にあり、参拝の者此実お拾て守りとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0235_940.html - [similar]
地部二十九|土佐国|出挙稲
[p.0908] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 土佐国正税公廨各廿万束、国分寺料一万束、文殊会料一千束、修理安祥寺宝塔料五千束、修理池溝料二万束、救急料六万束、俘囚料三万二千六百八十八束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0908_3956.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|山城国/神泉苑池
[p.1220] 雍州府志 八古蹟 愛宕郡 神泉苑 在二条南大宮西、古所謂乾臨閣之跡、而主上遊覧之地也、弘法大師於滋祈両、是則世人之所遍識也、爾後為寺、今池水残中島、有弁財天宮并宝塔、東寺宝菩提院知寺事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1220_5147.html - [similar]
地部四十四|山下|紀伊国/高野山
[p.0845] [p.0846] 笈雉随筆 七 高野山 紀州高野山の霊場なる事は、世上に皆しれる処也、大師の御廟昔は宝塔なりしに、今は宝形の堂として南向也、〈◯中略〉誠に中華にも又と有難き霊山なれば、清浄いふ計りなく、諸人の糞穢は悉く谷川に流れて少しも止らず、別しては女人魚肉お禁ずる事厳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0845_3847.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0273] 今昔物語 十九 比叡山大鐘為風被吹辷語第卅八 今昔、比叡山の東塔に大鐘有けり、高さ八尺廻り也、而る間、永祚元年〈己丑〉八月の十三日、大風吹て所所の堂舎宝塔門々戸々お吹倒しけるに、此の大鐘お吹辷はして、南の谷に吹落してけり、最初の房の棟板敷お打切て谷様に辷て、次々の房共同じく打抜つヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0273_1626.html - [similar]
地部五十|地震|賜仮
[p.1415] 享保集成糸綸録 二十九 元禄十六未年十一月 今度地震にて、自分罷在候家潰候面々者、類火にて休候日数之半分、休可申候、以上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1415_6091.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|三日月
[p.0059] 看聞日記 永享五年九月四日、抑三日月今夜出現、去月小之由、暦博士勘進、日数相違之間如此、今夜当三日也、天能知日数顕然也、暦道不覚比興也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0059_335.html - [similar]
地部五十|地震|設仮小屋
[p.1403] 享保集成糸綸録 二十九 元禄十六未年十二月 今度地震火事付て、屋敷或破損、或焼失之面々普請之儀、此節者諸職人等可差支之間、急に仕儀無用段、雖為御成道筋不苦之条、先板囲等申付置、勝手次第連々致造作様可相伝之旨、大目付及中之間在合面々江相模守達之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1403_6038.html - [similar]
器用部四|飲食具四|明樽問屋
[p.0196] [p.0197] 宝暦集成糸綸錄 二十八 宝暦元未年十二月今度明樽商売之儀、古来より致来候者共相願候に付、吟味之上、弐拾人之者共、明樽問屋(○○○○)申付候間、自今は外商売有之者共、附商売致間敷候、猶明樽商売望之者は、右弐拾人之者共〈江〉相対之上にて、明樽商売可致候、 十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0196_1183.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳用法
[p.0209] 年中恒例記 四月 今月中吉日に御蛟帳つり始らるゝ(○○○○○○○○○○○○)也、伊勢同名両人参候てつり始候、同おろし申時も、両人参ておろし候也、毎日之あげおろしは、女中上らふ又は同朋の御役にて候、七打候へば、必御蚊帳おおうし申され候也、つり始申候時、三御盃参候て、かげにて伊勢同苗頂戴之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0209_1265.html - [similar]
地部二十一|加賀国|建置沿革
[p.0264] 日本国郡沿革考 二北陸道 加賀 古作賀我〈国造記雲、賀我国造、雄略朝定、孝徳朝隷越前国、厥後復建為国、歳月今不可考、〉 或加我、〈霊異記〉天長二年正月、定上国、管四郡、七百六十八村、 河北(かほく)〈百七十七村 延喜式等作加賀郡、改今名未詳在何時、〉 石川〈二百三十五村 弘仁十四年六月、加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0264_1035.html - [similar]
地部十二|附江戸|牛込
[p.0970] [p.0971] 御府内備考 五十三牛込 中古上野国大胡之住人大胡彦太郎重治といひし人、当国にうつり、〈年時お詳にせず〉此豊島郡牛込村にすみ、小田原の北条に属せり、その子宮内少輔重行、天文十二癸卯年の秋、七十八歳にして卒す、その子宮内少輔勝行が時に至り、天文廿四乙卯年〈弘治元年なり〉五月六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0970_3973.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1401] [p.1402] 長禄二年以来申次記 歳暮御礼事 同〈◯十二月〉廿日、四条上人参賀、 一申次御対面所之さいのきはへ参て、四条上人と申入て、則被懸御目、御送は無之、 同廿一日、七条聖参賀、 一是も申次さいのきはへ参て、七条聖と申入て、則被懸御目也、御送は無之、 同廿五日、廬山寺以下少々参賀、 一同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1401_5955.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|親王初見
[p.1415] 帝王編年記 十文武 大寳元年今年以皇子号親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1415_5418.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒雑載
[p.1275] 長禄二年以来申次記 同〈○正月〉十日 一初鮒〈二十〉白鳥〈一〉進上候 京極大膳大夫〈毎年今日如此勤来也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1275_5387.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|農民参賀
[p.0618] 日次紀事 一正月 三日 御領農民〈毎年今明日間、禁裏御領農民参清所賀年始、則賜餅并酒、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0618_3089.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|冬春雷鳴
[p.0289] 親長卿記 文明十二年正月七日、入夜雷鳴大雨下、去年正月一日雷鳴、当年今日雷鳴、天地不相応之世也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0289_1701.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0733] 続百一録 延享三年正月十三日、百万遍方丈諸礼、尊勝院様同断、宝慈院様より諸司代へ一束水引、両町奉行へ小鷹引合十帖づヽ、例年今日也、御使喜内、 十五日、牧野備後守殿〈◯京都所司代〉へ年始御祝儀、御使西野左近、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0733_3343.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|臣庶玄猪
[p.1365] 臥雲日件録 応仁二年十月廿六日、廖侍者持餅二片来、俗所謂亥子也、去年在西山時、宗聯西堂来話次曰、太平御覧曰、十月上亥喫髄餅、髄字何義、此方亥子亦有故也、今年今月有三亥日、昨日下亥也、此方不必限上亥耳雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1365_5793.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0131] 百練抄 九安徳 寿永二年十一月一日、朔旦旬也、然而不被行叙位、今年被止豊明節会之故也、朔旦、自長寛二年今年当二十年、算勘雖不協、以一章之年数置之例也、 十二月十九日、被行朔旦叙位、依無豊明節会、今年可被付行御即位叙位之由被定之処、御即位又延引、仍所被行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0131_958.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0690] [p.0691] 東武実録 寛永九年正月六日、例年今日神社の輩御礼たりと雲ども、御不予〈◯西城なる徳川秀忠なり〉に依て出仕なし、 同二十二日、御小広間に於て、大僧正天海毘沙門堂御礼、各三束一巻お献ず、榊原大内記照久御礼、太刀目録、大僧正伴僧十余輩献物お捧げ、御縁に於て一同に御礼、〈◯中略〉伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0690_3248.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0252] 神民須知 今の大橋(○○)の辺は、昔は川の洲にて人家も無く、神官家も大半中村に居住せり、其後川の洲平地となり、人家も立ち続き、神官家も宇治に移住し、よきにつきて大橋お今の処に架せしなり、昔大橋のそば川原に在りし証拠は、先年今のそば川原の橋の処にて大なる橋杭等お堀り出しきと言へり、然る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0252_1283.html - [similar]
人部二十六|懐旧|懐奮例
[p.0457] 大鏡 二/左大臣時平 右大臣〈○菅原道真〉の御ためによからぬ事いできて、昌泰四年正月廿九日、太宰権帥になしたてまつりてながされ給ふ、〈○中略〉かのつくしにて、九月九日菊花お御らんじけるついでに、又京におはしましゝ時、九月のこよひ内裏にて菊のえんありしに、このおとゞつくらしめ給へりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0457_1141.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1042] 柳亭筆記 二 おろせ 上方にて駕籠かく者おおろせといふ、或人の曰、昔駕籠かく者が、おもくばおろせと雲歌おうたひてかきたりしが、中昔より歌おばうたはず、たゞおほせ〳〵とかけ声にしたるより、おろせといふなりとぞ、完文年間に刊行せし、独吟集に、〈前〉麓への道にて連れも一休み、安静、〈附〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1042_5118.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1554] 贈官宣下記 文安元年五月六日乙卯、是日贈官位宣下也、御外祖父綾少路源少将経有、去応永十九年五月十五日逝去、今年今月相当三十三年遠忌之間、被贈左大臣従一位者也、国母〈◯後花園〉准后之御父也、庭田中将重賢朝臣之祖父也、上卿権中納言藤原定継卿、職事蔵人右中弁同資重、〈奉行〉少納言菅原継長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1554_5995.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0548] 筑前国続風土記 三博多 一博多 天文廿一年より、博多に大明西蕃の諸国より、商舶の来る事やみぬ、其後は博多に異国の船絶て来らず、此時より袖の湊も漸埋りつらん、天文廿一年より今元禄十四年迄は、凡百五十年に成ぬ、其後に大友義鎮、威力お振ひし時、豊後府内に異国船お著せたり、又其後紅夷の船は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0548_2822.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0187] [p.0188] 慶光院由緒書 御綸旨 清順〈◯慶光院第三世〉居室、号慶光院之由被聞食訖、殊至太神宮御裳濯橋造供養成其功之由、叡感無極、而今度造替之事、応一社之請、同可遂其沙汰旨、神妙之由、天気所候也、悉之以状、 天文廿年八月廿日 右中弁〈書判〉 慶光院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0187_902.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0138] 言継卿記 天文廿一年三月廿九日辛亥、粟津修理亮申、中将棊馬(○○○○)書遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0138_568.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0692] 中国治乱記 豊後よりは橋爪美濃守吉弘、右衛門大夫御供として、天文廿一年三月朔日、三田尻に御著、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0692_2973.html - [similar]
地部三十二|肥前国|神埼郡
[p.1083] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 肥前国 神崎郡八日請文廿一日〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1083_4566.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|弘治
[p.0247] 続史愚抄 後奈良 天文廿四年十月廿三日乙酉、被行改元定、〈◯中略〉改天文為弘治、依兵革(○○)也、勘者二人、弘治号菅中納言(○○○○)〈長雅(○○)〉択申(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0247_1935.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0458] 公卿補任 後奈 〓 天文五年〈丙甲〉 権中納言従三位源晴通 十一月廿二日、奨学院別当、 天文廿二年〈癸丑〉 権大納言正二位源晴通 淳和奨学院別当、四月八日、俄出家雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0458_2432.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|弘治
[p.0247] 元秘別録 六 天文廿四年十月廿二〈◯二恐三誤〉日改元、〈弘治◯中略〉勘申年号事、〈◯中略〉 弘治 北斉書(○○○)曰、祗承宝命、志弘治体、 右依宣旨勘申如件 権中納言兼文章博士菅原長雅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0247_1936.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0426] 門跡伝 坤 本願寺御門跡 光佐大僧正〈顕如〉 天文廿三年八月十二日得度、弘治元年四月十二日任大僧都嗣宗務、永禄二年十二月十五日勅、世補于門跡、勅使万里小路大納言秀房卿、三年十月補任院家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0426_1619.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|贈太上天皇
[p.0842] 皇年代略記 後陽成 陽光院、諱誠仁者、正親町院第一皇子〈◯中略〉天文廿一年四月降誕、永禄十一年十二月十五日為親王、天正十四年七月廿四日薨御、贈太上天皇尊号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0842_3014.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1062] 中国治乱記 天文廿一年に成りて、杉伯耆守重矩が表裏ありて、義隆卿へ讒言の状ども出現して、陶尾張守是お見て、大に仰天して、扠は屋形の吾お可討とは、思召もよらざりし、偽の讒臣等が中言故、吾らと不和に成玉ひ、下剋上の合戦、天のせめものがれがたしとて、則尾張守は入道して法名全姜と号、義隆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1062_6160.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0436] [p.0437] 柳亭記 下 数奇屋足袋昔は革足袋おこなはれしゆえ、唯たびとのみいふが革足袋なり、数奇屋足袋は、則今の木綿足袋なり、革足袋は数奇屋へはく事なし、木綿足袋は数奇屋へもはくゆえに如此名づけしなり、呑海味、〈天文廿三年茶書〉革袴革たび二重だうぶく著すべからずとあり、革たびとことわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0436_1566.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|味噌商
[p.0864] 守貞漫稿 六生業 味噌屋♯店にて売は三都ともに在之、担ひ巡る売は定扮なし、浅き箱三五重に納む、此賈京坂のみにて未江戸に見ず、価十二文十六文廿四文卅二文四十八文百文許、以上お数箇籜に裹み箱に納め巡る、蓋嘗味噌等とは別賈にして唯汁製の味噌のみお売る、京坂は糀みそにし食之、特に麹多きお料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0864_3645.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|猶子
[p.1465] 御湯殿の上の日記 天文廿二年正月廿八日、ひめ宮〈◯後奈良皇女聖秀尼王〉の御方、ぶけ〈◯足利義晴〉の御ゆうじになし参らせらるヽとて、ぶけへ十かう十か、みだいへ五かう五か参らせらるヽ、これは廿五日の御事なり、けふどんげ院どのへさだめ参らせられて、御てらより五かう五か参る、ひめ宮の御かた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1465_5630.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0372] 梵俊日記 慶長十九年十一月四日、藤原系図道家所質物左兵衛より依遣、周慶弥兵衛以両人種々申遣借寄申也、今度前将軍家康公就御上洛、系図七冊書可遣候由、伝長老依申、予先年書写之本可上候由間、不及了簡可進上候、用意申付也、及暮伝長老へ令談合処、一段可然候、由被仰候間、其通相定候由也、六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0372_2128.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|文徳天皇
[p.0018] 文徳実録 一 文徳天皇、諱道康(みちやす)、仁明天皇長子也、〈◯大鏡に、天長四年八月生とあり、〉母藤氏、〈◯皇太夫人順子〉贈太政大臣正一位冬嗣之女也、年十六、承和九年八月乙丑、〈◯四日〉立為皇太子、嘉祥三年四月甲子、〈◯十七日〉帝即位於大極殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0018_123.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0659] [p.0660] 和漢茶誌 二 風炉 自唐宋元明至本国同字 按、居家必備加一子字、則湯提点之属也、 茶経曰、以銅鉄鋳之、如古鼎形凡三足、古文書二十一字、而其一足雲、坎上巽下離於中、一足雲、均五行去百疾、一足雲、聖唐滅胡明年鋳、三足之間設三窓、前後有二口、後通飆、前漏燼、上並書古文六字、一窓上伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0659_2113.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|武蔵国/多摩川
[p.1168] [p.1169] 多磨河考 多磨河は、安閑紀に多氷屯倉見えて、多氷は即多磨の通音なり、〈◯中略〉玉河と書は、建保の比より後、光る磨くなどいふ詞お詠合せし歌によれるにて、袖中抄にも其名に就て、児玉郷におこりたらんよし注せし也、寛永以後偽作したりけんとおぼゆる総国風土記に、多磨(たば)、或玉、ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1168_4951.html - [similar]
方技部十三|医術四|診脈
[p.0974] [p.0975] 槐記続編 享保十六年五月十日参候、滋井入道殿参られ、御前にて、〈拙え〉仰られけるは、医書に、鉤脈と雲事ある由、脈状病形いかやうなるものにやと、〈拙〉答て申し上ぐ、弦鉤毛石は、四時の定脈にして病脈に非ず、鉤は夏の平脈にして前曲り、後直く、帯鉤おとる如くとこそ申せと申し上しに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0974_2932.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0372] 嘉永明治年間録 十七 慶応四年五月二十四日、奥羽に於て改元の説、 年号延寿(○○)と改元ありしとの風聞盛なりと雖も、未だ確証お得ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0372_2301.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0289] [p.0290] 雲根志 三編二 燧石 火打石、伊賀国名張郡上三谷奥田といふ所にあり、俗奥田石といふ、色黒く堅し、同村に小谷石といふあり、同品なり、又長坂村にあり、道久保(みちくぼ)石といふ、色薄白く筋あり、又阿波郡内保村にあり、色黄なり、土中より堀出す、又山田郡畑村より東へ三十余町山中にあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0289_1645.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1272] 梅花無尽蔵 六雑文 金字妙典為其師報恩化縁疏并序〈興温僧需之紺紙金泥〉 娑婆世界南澹部洲大日本国東海道濃州路、各々務郡蘇原郷(○○○)、円巨禅寺居住勧進沙門某再拝々々敬白、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1272_5110.html - [similar]
地部四十六|泉|武蔵国/子安清水
[p.1025] 江戸名所図会 十三 子安清水 同所長光山妙典寺にある所の池おいふ、旱魃にも涸れずといふ、相伝ふ、日蓮大士、此池水おもつて安産の符お書給ひ、時光が妻に与へられし加持水なりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1025_4472.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0028] 碧山日録 完巳〈○完正二年〉三月十一日壬子、平旦有点心之供、供畢開妙典頓書之会、完午〈○完正三年〉正月五日辛丑、赴永安之招、有点心之設、 二月一日丙寅、黎明有点心之供、相会者三十余員、皆南禅相国之徒也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0028_149.html - [similar]
植物部十一|竹|雑載
[p.0743] [p.0744] 視聴草 五集九 霊形竹子生、右根より石蛇堀出候儀に付、申上候書付、私御代官所武州足立郡舎人町之儀者、道尺より赤山往来有之、同村地内右往来際に字二〈つ〉橋と申所に、百姓嘉七瓦焼立候場所有之、右地内に壱反分程之薮有之候処、右薮角壱尺五六寸之所壱寸廻り、長壱尺より弐三尺位之竹の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0743_2737.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0237] 摂津名所図会 三 長柄橋跡〈此橋の旧跡古来よりさだかならず、何れの世に架初て、何の世に朽壊れけん、これ又分明ならず、橋杭と称する朽木所々にあり、今田畑より堀出す事もあり、其所一挙ならず、予これお按ずるに、上古は大物浦より東北江口里、南は福島、浦江、曾禰崎より北は神崎川まで一面の大江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0237_1205.html - [similar]
称量部一|度|念仏尺
[p.0023] 法規分類大全 一篇政体 尺度種類廃置の議念仏尺嘗て近江国伊吹山より、念仏塔婆お堀出せしことあり、其塔婆尺度お刻す、乃ち之お摸し、以て念仏尺と名く、此度法、享保尺に密合すと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0023_129.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京外行幸
[p.0601] 日本書紀 十五顕宗 元年二月壬寅、詔曰、先王〈◯市辺押磐皇子〉遭離多難、殞命荒郊、〈◯中略〉天皇与皇太子億計、〈◯仁賢〉将老嫗婦、幸于近江国来田綿蚊屋野中、堀出而見、果如婦語、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0601_2074.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1035] [p.1036] 怪異弁断 六地異 沸湯泉 則温泉なり 温泉は、和漢ともに多有之、皆地中に硫黄有の所、則温泉あり、博物志の説其理尽せり、驪山の泉湯は、神女の始皇の為に湯泉お出して、始皇の瘡お療ぜしむと雲り、日本有間の泉湯も、行基菩薩の神変力にて始て堀出せりと雲伝へたる類ひ、何れも妄説なり、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1035_4507.html - [similar]
植物部十|木九|異木
[p.0669] 愛媛面影 四伊予郡 扶桑木(○○○) 本郡村離山より堀出す、一種の埋木(○○)なり、俗相伝上古扶桑と雲大樹有けるお、その根年久しく土中に在て朽残りたるなりと、仍て扶桑木と名く、〓て印鈕に造るべく、刻みて印籠の帯付と為べし、木質堅致色深黒にして光沢あり、最愛玩すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0669_2423.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|命名
[p.0182] 慶長見聞集 一 江戸の川橋にいわれ有事 見しは今、江戸に〈◯中略〉舟町と四け市のあひに、ちいさき橋隻一つ有、是は往復の橋也、文禄四年の夏の比、此橋もとにて銭がめお堀出す、永楽、京銭、打まじりて有しお、四日市の者共、此銭がめお町の両御代官板倉四郎右衛門殿、彦坂小刑部殿へさヽげ申たり、夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0182_870.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0281] 遊囊剰記 二十一 猿橋長十六間、橋杭なし、水際まで卅三尋、桂川の両崖、岩肩に造かけたり、桂川は花咲川葛野川合流し、末は鶴川、鶴島等の衆水お合せて相模川となる、大月の橋落る時は、此橋爪より下和田へかヽり、花咲川お渉て花咲の宿え出るといふ、又猿橋駅の人家より、近年石塔お堀出せしに、一は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0281_1427.html - [similar]
植物部十|木九|頳桐
[p.0638] [p.0639] 草木性譜 人 桐〈◯中略〉 又赬桐( /たうぎり)〈桐集解〉は南国の産にして寒お畏る、冬堀出し凍気お避べし、春其木お伐て植れば即根お生ず、夏朱赤色の花お開く、形状附録に図す、凡桐の一類甚だ強き者なり、此余性の強き者あり、草木の景天( /いきぐ)〈本草綱目〉其茎お採て日乾し、年お経て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0638_2295.htm... - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1092] [p.1093] 草木育種 下/美花 水仙〈本草〉 農業全書の植法は、夏中根の塊お堀出して日に乾、人糞汁に浸置、又採出して日に乾こと三度ほどして、暖地に植るといふ、花鏡の法も是に似たり、水仙は安房国に多し、山にて早く花おひらく、盆に植たるは花咲がたし、地にうへて七月頃根廻お堀て、酒粕馬糞人糞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1092_4566.htm... - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1210] 近世奇人伝 一 甲斐栗子 栗子は甲斐の国山梨郡の農夫某が妻なり、〈○中略〉山抜といふことにあひ、〈○註略〉水に溺れ死す、その時屍お堀出してみれば、十二なる養子お背に負、八つになりける実の子の手お引て有けり、幼きかたおこそ背には負べきに、長じたるお負るは、此時に臨て、遁んとかまふるにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1210_6563.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以形状為名
[p.0359] 歷世女装考 一 柄鏡 下野国都賀郡西見野村長光寺の境内に山あり、里人長光山といふ、山の麓に沢あり、菊が沢といふ、明和四年丁亥正月廿八日、長光山の裾霖雨の為に崩れ、かの菊が沢より堀出したるもの、銅の塔〈高さ七寸〉内に観世音お安置す、柄鏡一面、〈○中略〉さて、件の柄鏡の陰に、不二行者授翁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0359_2141.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|興国
[p.0231] 南山巡狩録 四 延元より興国に改元の事たしかならず、和漢合運、天野信景蔵古文書、及び下野国より堀出したる古鏡の文字等より考ふれば、延元四年にて興国に改元の如し、又元弘日記、大頭入衆日記、誉田八幡社蔵仮面裏書等の支干より案ずれば、延元五年より興国にうつりし趣なり、両説お以て正史にてら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0231_1770.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0243] 家長日記 一歳三熊野詣の御悦に、長柄の御宿に著せ給ふ、〈◯中略〉渡辺の橋の上に行かふ駒の足おと、おどろ〳〵しくふみならし、船呼ばふ声々もかしましければ、御前の辺は何となくしめやかなるに、昔の長柄の橋とかやは、此渡なりけんかし、隻名ばかりお聞わたるに、跡おだに見てしがなと思召たり、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0243_1230.html - [similar]
地部七|尾張国|中島郡
[p.0502] 尾張志 古今のうつりかはり 凡六国史おはじめ、和名類聚抄、延喜式、その外もろ〳〵の古記録どもに、皆中島(○○)とかきて、更に外の文字お用ひたる例なし、参河国猿投神社の所蔵なりしといへる尾張国古図に、南の海の中に一箇の島おかきて、中島としるせり、いと古き世にはさもありしなるべし、吉蘇川墨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0502_2509.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0556] 好色二代男 三 敵なしの花軍 一夜阿波座の東南側のまがきに、〈○中略〉松屋町焼の土火入に、反椀(そりわん)の莨入、取集めたる鍍金煙管、片手に客の文お寄合読に譏る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0556_2878.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0404] 俗つれ〴〵 四 是ぞ妹背の姿山 四十四五なる奥の、昔お今の兵庫髷可笑げに、〈○中略〉塗笠に鍍金の環おうたせ、頂なしに赤い締緒、万嫌なる采体(とりなり)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0404_2090.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0543] 好色二代男 三 敵なしの花軍 一夜阿波座の東南側のまがきに、〈○中略〉松屋町焼の土火入に、反椀(そりわん)の莨入、取集めたる鍍金煙管(○○○○)片手に、客の文お寄合読に譏る、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0543_2811.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0558] [p.0559] 好色二代男 三 敵無しの花軍 一夜阿波座の東南側のまがきに、〈○中略〉松屋町焼の土火入(○○○)に、反椀(そりわん)の莨入、取集めたる鍍金煙管片手に、客の文お寄合読に譏る、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0558_2890.html - [similar]
地部三十六|琉球|建置沿革
[p.1369] [p.1370] 国朝旧章録 八 琉球国之事略 此国の事、異朝の諸書に見へし処は、此国古よりの事は詳ならず、隋の煬帝の時、朱寛と雲者おして異俗お訪求られしに、始て此国に至、其詞通ぜざりしかば、一人お取て帰る、其後に師して再び其国に到らしめて、男女五百人お取て帰る、是此国の名、異朝の書に見へし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1369_5463.html - [similar]
植物部二十一|草十|黄蜀葵
[p.0363] [p.0364] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 黄蜀葵 とろヽ(○○○) かみのき(○○○○) おヽすけ(○○○○)〈筑前〉 かうづ(○○○)〈丹波〉 かみとろろ(○○○○○) かぼちやあさがほ(○○○○○○○○) ふのり(○○○)〈予州〉 京のふのり(○○○○○)〈土州〉 京ぶのり(○○○○)〈同上〉 ねり(○○)〈能州〉 おヽれん(○○○○)〈肥前〉 とろヽあふひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0363_1650.htm... - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0359] 逸年号考刪余 古語拾遺に、至于難波長柄豊前朝〈◯孝徳〉白鳳四年とみえたるお、斉延本と、天文本には白雉とあり、加賀本類聚三代格、天平九年三月十日の文に、興福寺の事お始興之本、従白鳳年迄于淡海天朝雲々とあるは、孝徳帝の年号お雲るなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0359_2254.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0355] [p.0356] 逸年号考 藤原貞幹が逸号年表お得て之お見るに、二十四部の書お引きて、正史にもれたる紀号ある由お雲り、故かヽる異しき年号もありけるにやと、猶疑はしかりけるお、伴信友が同書の補考に、五十一部の書お引証してあなるに驚かされて、やヽさきの疑ひもはれたれど、猶あかずまに彼此と書見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0355_2240.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0368] 逸年号考 弥勒元年〈陸奥国耶麻郡新宮神器銘〉 越後の穂積保が雲、弥勒元年辛卯お以て承安元年の辛卯なるべしと雲は、承安二年民間訛言して、泰平の年号お唱へたるも同じ事にて、此時平相国入道権お専らにして朝廷お蔑にし、人民背きて弥勒の出世お願ひ、或泰平の時お思ひ、民間に流言して、平氏の亡べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0368_2291.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0286] 救急或問 一我国の人は勇剛精悍の気、他国に勝れたれども、古より直言極諫之士は少し、是大義の明力成ざるの故なり、甚きに至りては、君お諫るは失礼なりなどヽ思へる者あり、悲む可の至り也、然るに筒井順慶和州郡山お領せし時、異見役と雲る官お創めて、君の過失お始めとし、政事の是非得失等に至る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0286_577.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0712] 長闇堂記 其比小紫といふ茶入、金子百枚なりしお、秀吉公より筒井順慶に所持あるべきよしにて求給ひし、此代金今の世にしては才なれども、其比順慶御身上にて、猶出かね侍るよし取沙汰有、かくの如き世の空疎にして、此道お重んじたしなむ事思ひやるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0712_2252.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0011] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 盌〈○中略〉 相伝、漆椀始於惟喬親王、〈○中略〉疑其以閑暇考漆椀杓子等便于事、令人作之乎、〈○註略〉至筒井順慶之好巧、椀食床具兼備矣、〈後柏原帝時、和州城主也、今亦摂陽順慶町漆椀家多有之、〉江州〈日野〉紀州〈根来〉同〈黒江〉奥州〈会津〉摂州〈大坂、同堺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0011_55.html - [similar]
地部四|大和国|建置沿革
[p.0276] 日本地誌提要 四大和 沿革 神武天皇橿原〈葛上郡柏原村〉奠鼎の後、列聖地お相て都お遷す、凡十数次、和銅中、平城〈今の奈良〉に都し、八十余年にして、延暦中、山城に遷都す、国府お高市郡に置、延元の初、後醍醐天皇南狩し、吉野お以て皇居となす、元中の末、南北講和、将軍足利義満、畠山義深お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0276_1361.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0897] 諺草 七/毛 諺 もとの木阿弥(○○○○○○) 筒井陽俊坊順昭〈大和国郡山城主、信長と同時の人、〉二十八歳にて病死す、此時其子伊賀守定次〈後号順慶〉わづかに一歳也、順昭遺言して、三年の間は、卒去おかくし置べしとありければ、木阿弥と雲盲人、其形順昭に似たる故、他国より使者来る時は、かの盲人おほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0897_5365.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛市
[p.1112] 諸国図会年中行事大成 二上二月 廿五日 雛市、〈今日より三月二日の夜に至る迄、〉三月三日、女児が飾弄ぶところの雛人形紙びいな、あるは御殿、または手道具、這子人形の類ひお商ふ、京師は、四条五条の東、江戸は、中橋、尾張町一町目、十軒店、麹町四町目、大坂は御堂前順慶町にあり、夜は灯燭お耀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1112_4743.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0119] 明良洪範 十六 筒井順慶の家士に、板倉権内と雲者有り、いかなる故にや、億病者也と誰がいひ初めけん、家中は勿論、終ひには隣国迄も評判するやうに成り億病の話しが出ると、筒井家の権内かと、世間で雲様になりし故、権内甚だ残念に思ひけれど、誰彼と雲差別もなく、世間一般の事故致方無く、日お送り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0119_314.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|草市
[p.1268] [p.1269] 守貞漫稿 二十七 七月十一二日比より、魂祭の具お売る、大坂順慶町、松屋町等、常に夜市ある所に専ら売之、又担ひて売巡るもあり、共にみいろみいろと呼ぶことは、桃柿梨以上お雲、三菓ともに食用にならざる程の麁果お売る也、梨お此時のみ、ありのめと雲、其他蓮葉、みそはぎ、粟穂、きび穂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1268_5439.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0302] 台記 康治元年四月廿八日辛卯、今日有改元雲々、康治(○○)案之、康治反飢、若治労音反忌、又穀梁伝昭廿一年雲、大飢、伝雲、一穀不升謂之銜、二穀不升謂之飢、三穀不升謂之饉、四穀不升謂之康、〈康虚〉五穀不升謂之大侵、今案康治二字、皆従水、然則以水災、可有飢饉之象也、後日以此事、問新大納言公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0302_2157.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0049] 釈日本紀 五述義 瑞八坂瓊之曲玉〈先師説雲、当時璽筥中物者、此曲玉也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0049_428.html - [similar]
人部二|親戚上|祖先
[p.0122] 日本書紀 二/神代 一書曰、天照大神乃賜天津彦彦火瓊瓊杵尊八坂瓊曲玉、及八隻鏡、草剃剣三種宝物、又以中臣上祖(とほつおや/○○)天児屋命、忌部上祖太玉命、猿女上祖天鈿女命、鏡作上祖石凝姥命、玉作上祖(○○)玉屋命、凡五部神使配侍焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0122_671.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏初見
[p.0028] 日本書紀 二/神代 一書曰、天照大神、乃賜天津彦彦火瓊瓊杵尊、八坂瓊曲玉、及八隻鏡、草剃剣三種宝物、又以中臣上祖天児屋命、忌部上祖太玉命、猿女上祖天鈿女命、鏡作上祖石凝姥命、玉作上祖玉屋命、凡五部神、使配侍焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0028_109.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1071] 奈良奉行調書 嘉永五年十二月、和州添下郡横領村百姓嘉兵衛外四人、 成務天皇御陵堀穿、曲玉朱管石等盗取候犯罪お以て磔に処せらる、猶同人判決前死亡に付、塩詰にて奈良町引廻し候なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1071_4230.html - [similar]
人部二十四|誓約|宇気比
[p.0332] 日本書紀 一/神代 一書曰、素盞鳴尊将昇天、〈○中略〉是時天照大神、疑弟有惡心、起兵詰問、素盞鳴尊、対曰、吾所以来者、実欲与姉相見、亦欲献珍宝瑞八坂瓊之曲玉耳、不敢別有意也、時天照大神復問曰、女言虚実、将何以為験、対曰、請吾与姉共立誓約(たおんうけい/○○○)、誓約之間、生女為黒心、生男為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0332_735.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉
[p.0047] [p.0048] 神器に三あり、其一は宝鏡、即ち八隻鏡、其二は宝剣、即ち草剃剣、其三は神璽、即ち八坂瓊曲玉、之お合せて三種神器と称す、初め天祖天照大神の、皇孫彦火瓊瓊杵尊お以て、豊葦原中国〈日本国の旧名〉の主と定め給ふや、此器お授けて天降し、彦火火出見尊、鸕鶿草葺不合尊お歴て、大祖神武天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0047_420.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0050] 日本書紀 一神代 一書曰、〈◯中略〉至於日神閑居于天石窟也、〈◯中略〉於是天児屋命掘天香山之真坂木、而上枝懸以鏡作遠祖天抜戸児、石凝戸辺所作八隻鏡(○○○)、中枝懸以玉作遠祖伊奘諾尊児、天明玉所作八坂瓊之曲玉(○○○○○○)、下枝懸以粟国忌部遠祖、天日鷲所作木綿、乃使忌部首遠祖太玉命執取、而広厚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0050_433.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器授天孫
[p.0055] 日本書紀 二神代 一書曰、故天照大神乃賜天津彦彦火瓊瓊杵尊、八坂瓊曲玉(○○○○○)及八隻鏡草剃劔(○○○○○○)三種寳物、又以中臣上祖天児屋命、忌部上祖太玉命、猿女上祖天鈿女命、鏡作上祖石凝姥命、玉作上祖玉屋命、凡五部神使配侍焉、因勅皇孫曰、葦原千五百秋之瑞穂国、是吾子孫可王之地也、宜爾皇孫就 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0055_446.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|名称
[p.1172] 神皇正統記 神代 三種の神宝おさづけまします、〈○中略〉又大神御手に宝鏡おもちたまひ、皇孫にさづけてほぎて、吾児視此宝鏡当猶視我、可与同床共殿以為斎鐃、とのたまふ、八坂瓊の曲玉、天の〓雲の剣お加へて三種とす、〈○中略〉この三種につきたる神勅は、まさしく国お手持ますべき道なるべし、鏡は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1172_6469.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器授天孫
[p.0055] [p.0056] [p.0057] 神皇正統記 神代 また三種の神宝おさづけまします、〈◯中略〉この鏡のごとくに分明なるおもつて、天下に照臨したまへ、八坂瓊のひろがれるがごとく、曲妙おもつて天下おしろしめせ、神劔おひきさげては順がはざるものおたいらげたまへと、勅まし〳〵けるとぞ、此国の神宝にして、皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0055_450.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.