Results of 1 - 100 of about 718 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12932 部来 WITH 7748... (6.706 sec.)
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|延引
[p.0582] 法成寺摂政記 寛弘三年正月二日乙巳雨下、可被上達部来由雲々、雨下人々御出入間無便、若猶可然、明日可被座由可然、人々相雲後、両三上達部来、 三日丙午、時々雨、右府、内府、前帥、自余上達部皆来、隻式部大輔一人不来、数不可及酩酊、三人引出物馬各一匹、参内、又参中宮御方、数巡有和歌事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0582_2987.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0731] 玉蘂 嘉禎三年正月一日、申刻上達部来集、右府〈◯藤原良実、道家子、〉遅々、再三雖遣人、漸欲黄昏、仍予〈◯摂家道家〉著束帯、大納言〈◯寛経、道家子、〉同著之、諸卿降立、此間右大臣来臨、直進中門、使家司権中弁家頼朝臣令申事由、可許之後、右大臣以下列立南庭、〈右大臣練歩、西上北面、〉公卿一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0731_3335.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1111] 落穂集前編 二 馬場美濃守、〈○中略〉味方の敗軍の方お打詠め罷在候処に、真田兵部来て、山の下に馬お止、それに見へ給ふは、馬場殿にて候哉と、言葉お懸る、馬場聞て、美濃にて候、貴殿には如何と答へければ、兵部聞て、兄源太左衛門義、引退候と承り候故、手前も退候処に、兄が乗料の馬お、牽返し候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1111_6300.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1112] 落穂集前編 二 馬場美濃守、〈○中略〉味方の敗軍の方お打詠め罷在候処に、真田兵部来て、山の下に馬お止、それに見へ給ふは、馬場殿にて候哉と、言葉お懸る、馬場聞て、美濃にて候、貴殿には如何と答へければ、兵部聞て、兄源太左衛門義、引退候と承り候故、手前も退候処に、兄が乗料の馬お、牽返し候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1112_6303.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|大臣例
[p.0580] [p.0581] 源氏物語 二十三初音 けふは、りんじきやくのことにまぎらはしてぞ、おもがくし給、上達部みこたちなど、例の残りなくまいり給へり、御あそびありて、引出物ろくなど、になし、そこらつどひ給へるが、我もおとらじともてなし給へる中にも、すこしなずらひなるだに見え給はぬものかな、とりは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0580_2983.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0083] [p.0084] 言国卿記 文明八年十一月十三日、夜四時分に、そう門の脇、さかやより火出し、やけあがる也、〈◯中略〉十四日、〈◯中略〉北御所へ行幸也、〈◯中略〉かりの屋お南方にたて了、内侍所渡御の御あとに、両伝奏被参了、〈◯中略〉御門方に内侍所御座由、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0083_553.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鐶
[p.0681] 茶伝書 十 一鐶 大小色々有、定寸も無御座由、先年良玄〈江〉被仰付候鐶、三斎翁も、此位大小いづれの釜にも釣り候にも吉と被仰候、雛がたに而御好被成、為御餞別御贈、今に所持秘蔵、日用お成し、後年之見合に寸法留置候、太さ弐分に弱し、差渡輪の内に而弐寸四分、喰違七分、鎚目十九、総体少平め、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0681_2175.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0728] 法成寺摂政記 寛弘二年正月一日庚戌、家拝礼、上達部六人、殿上人地下四位並三十余人、諸大夫六十七人事了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0728_3322.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|請客使
[p.0562] 台記 仁平二年正月廿六日壬戌、今日於東三条再行大饗、〈◯中略〉及巳二刻、禅閤〈◯藤原忠実〉出御寝殿南廂東第二間、〈簾中〉此間余〈◯忠実三子頼長、即今日大饗主人也、〉坐親王座上頭、〈北面〉右兵衛督、〈忠雅〉新宰相中将〈師長〉来著弁少納言座、〈南上〉二位中将〈兼長〉在被物所、仰親隆朝臣令 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0562_2937.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|儀式
[p.0534] 法成寺摂政記 寛弘五年正月二日甲子、参中宮〈◯彰子〉大饗、〈◯中略〉南外弁所儲饗如常、立楽間、右兵衛尉多吉茂生年七十五、立舞了、賜衣、是当時第一者内依高年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0534_2881.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0278] 続古事談 二/臣節 宇治殿臨時客に、堀川右大臣尊者にて、ことはてヽいでられけるとき、兼頼、俊家、能長、基平みな子孫なり、上達部にていでられければ、まつおとりて前行せられけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0278_1586.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|用途
[p.0565] 土記 承保三年正月十三日、早旦参右大殿、〈◯源師房〉令伝申殿〈◯藤原師実、時為関白左大臣、〉御消息雲、大饗日〈◯中略〉又大臣前机、前々所令調設両人之御料也、而内大臣〈◯藤原信長〉重服之間、兼存不可被座之由、仍除其料、可設一人御料歟、将又不論障之有無、隻如例可令設歟如何者、御返答雲、於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0565_2945.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0436] [p.0437] 明月記 建永二年正月一日丁丑、内府〈◯藤原忠経〉先是被座殿上、蔵人等奉仕小朝拝御装束、母屋御簾垂之、同西廂打簾代懸御簾、中央間敷毯代、〈東西行置鎮子〉中央立御倚子、〈申事由之後可舁、近代依略儀先立之、〉蔵人等雖上庇御簾、頭弁申事由之後、可上之由示之、全垂相待、博陸〈◯藤原家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0436_2564.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中酒
[p.1496] [p.1497] 内科秘録 七 中酒 中酒は又傷酒とも雲ふ、酩酊お謂ふに非ず、宿醒のことにも非ず、又酒に中りて腹痛吐瀉等の証にも非ず、常に酔たると迥に殊なり、昏睡して人事お省せず、呼べども応ぜず、揺かせども醒めず、屈伸転側おもせず、飲食おもせず、総身の知覚お失し、木偶土塑の如くなり、医者は惟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1496_4981.html - [similar]
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0691] 甲子夜話 十三 来們には放達不羈の人多し、行検お以て取るべからずとい主ども、其気象快活、近世の腐儒には優るべし、筑波仙人〈石中綠○中略〉又夏納凉して市街お歩す、西瓜お切りて売る者あり、掛灯お赤紙にて張れば、その光売人の顔に移りて赤し、頻りに西瓜お買べしと勧む、山人笑て曰、何ぞ被酒酩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0691_1753.html - [similar]
人部十一|言語|誡言語
[p.0863] [p.0864] 雲萍雑志 一 ある家のあるじ、五十五歳のころ、妻の身まかりければ、後妻おむかふるに、年いとわかし、客の悦びに来りて、洒宴お催す折から、その子廿六歳にして、後妻は廿五歳なりけるが、二人とも其席に出でゝともに客おもてなすにぞ、主人酩酊のうへにて、座興に乗じて雲ひけるは、我等五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0863_5170.html - [similar]
天部三|雪|不時降雪
[p.0216] 後法興院関白記 延徳二年九月廿六日、晴陰夜来雨下、風吹自暁更雪降、積地一二寸、至巳刻雪降、終日時々雨下、九月雪、未曾有事也、 同廿七日、晴陰時々小雨下、石蔵辺昨日大雪雲々、六七寸積地雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0216_1359.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0632] [p.0633] 法成寺摂政記 寛弘三年八月二十九日己亥、候御前間被仰雲、昔大臣家行幸恒事、而女家有馬場、有幸馳御馬覧如何、申雲、唯可随仰雲退出、 九月二十二日辛酉、卯一剋参内、有雨気、上卿皆参入、同二剋乗輿出宮、著東院東大路間雨下、右近中将実成仰笠宣旨、入於西門著寝殿給、此後雨止、東宮〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0632_2243.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0038] 禁秘御抄 下 日月蝕 主上当日月蝕之時、御慎殊重、〈日五、十四、廿三、不軽、卅二、四十一、五十、已上可慎、月八、十七、廿六、卅五、四十四、五十三、同上、〉不然年非軽、天子殊不当其光、雖蝕以前以後、不当其夜光、日月惟同、以席裹廻御殿、如供御不当其光、日蝕未明前、月蝕未暮前、〈月不出前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0038_232.html - [similar]
地部五十|地震|地震例
[p.1374] 康富記 宝徳元年九月十一日戊子、今夜地震也、 十八日乙未、入夜雨下、地震、 十一月十五日庚申、今夜地震、 二年七月五日丁未、今晩地月、夜半以後雨下、 廿八日庚午、昨今地震、 三年七震三日已亥、是日度々地震、 九月三日戊、戌今夕地震、 十一月十八日癸丑、戌刻地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1374_5835.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0464] 中右記 元永二年四月廿二日丁酉、従朝天陰、小雨間下、賀茂祭也、〈○中略〉予馳参院御所、〈三条烏丸〉欲有御見物之処、天陰雲時有大雨、〈○中略〉過御桟敷間、或乞指笠(○○)於下人、或入笏於懐中、作法奇恠也、此中行重宗実指笏取笠、尋常也、 六月二日丁丑、午後天陰雨下、御産五夜也、〈○中略〉有啜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0464_2409.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0044] 中右記 寛治三年十一月一日、可有日蝕之由、道言能算共勘申、而雖天晴無其蝕、但廃朝不警蹕、垂御簾、又暁更供忌火御飯、是依恐日蝕也、寛治八年〈◯嘉保元年〉三月一日壬申、早旦出河原謝北辰、其後馳参内、是午時依可有日蝕也、右大将、新大納言、治部卿、頭弁以下殿上人済々参集、主上御夜大殿、朝干 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0044_259.html - [similar]
地部五十|地震|地震例
[p.1375] 孝亮宿禰日次記 慶長十二年四月廿八日庚申、小雨下、夜半過有地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1375_5841.html - [similar]
天部三|雨|霤|潦
[p.0190] 日本書紀 二十四皇極 四年六月戊申、是日雨下、 潦水 いさら みづ 溢庭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0190_1232.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|停小朝拝
[p.0446] 中右記 長承三年正月一日辛亥、後聞、依雨無所々拝礼、又無小朝拝、 保延三年正月一日癸巳、小朝拝無之、依小雨下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0446_2603.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所臣民参拝
[p.0139] 惟房公記 天文十一年三月一日壬午、雨下、早旦行水如例、両儀依不合期内侍所月詣(○○○○○)解怠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0139_704.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0080] 吾妻鏡 三十一 嘉禎三年十二月十五日壬辰、陰雨下、今夜月蝕不現、此蝕不可現之由、天文道日来申入之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0080_510.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|冬春雷鳴
[p.0289] 親長卿記 文明十二年正月七日、入夜雷鳴大雨下、去年正月一日雷鳴、当年今日雷鳴、天地不相応之世也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0289_1701.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|雷鳴侍衛
[p.0292] 扶桑略記 二十三裏書醍醐 昌泰四年〈◯延喜元年〉七月二日辛亥、自午及申雷鳴雨下、勅令取公卿以下諸陣見参、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0292_1713.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0294] 三代実録 三十三陽成 元慶二年六月十六日庚辰、雷電、雨下如倒井、京城之内、溝渠皆溢、霹靂於東寺幡竿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0294_1731.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0866] 日本書紀 二十四/皇極 四年六月戊申、佐伯連子麻呂、稚犬養連綱田、斬入鹿臣、是日雨下、潦水溢庭、以席障子(むしろしとみ/○○○)覆鞍作屍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0866_4888.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0940] 実躬卿記 永仁三年閏二月廿日、今夕為御方違行幸持明院、〈○中略〉後聞及深更、乗御腰輿、臨幸御堂方、此間雨下之間、立蓋供御雨皮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0940_4742.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] 中右記 永久六年〈◯元永元年〉七月七日、今夕牽牛織女相見、乞巧慇勤祈万歳、 大治四年七月七日癸未、晩景風頗吹小雨下、今日被止乞巧奠依穢也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5304.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因霖雨年凶
[p.1456] 看聞日記 応永三十年七月廿二日、大雨降、此間霖雨也、以外洪水雲々、田地損亡人民周章歟、 八月十日、雨下霖雨、過法、当所田地水損、散々事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1456_6233.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0009] 吾妻鏡 二十七 寛喜二年十一月八日、大進僧都観基参御所申雲、去月十六日夜半、陸奥国芝田郡石如雨下雲雲、件石一進将軍家、大如柚細長也、有廉石下事、廿余里雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0009_51.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0078] 中右記 嘉承二年十一月十六日、今夜可有月蝕之由、暦道所奏也、仍院有大般若御読経、〈僧卅口〉是依可有御慎也、而天陰雨下、不正見、誠仏法之霊験也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0078_496.html - [similar]
天部三|雨|名称
[p.0179] 段注説文解字 十一下雨 雨水従雨下也、〈引申之、凡自上而下者称雨、〉一象天、冂象雲、水零其間也、〈〓者水字也、王矩切、五部、〉凡雨之属皆従雨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0179_1134.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|刈田郡/柴田郡
[p.0124] 吾妻鏡 二十七 寛喜二年十一月八日、大進僧都観基参御所申雲、去月十六日夜半、陸奥国芝田郡(○○○)石如雨下雲雲、件石一進将軍家、大如柚、細長也、有廉石下事二十余里雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0124_435.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0011] 百練抄 六崇徳 保延四年三月十九日、雨(○)穀(○)、其形如(○○○)胡麻(○○)、 六年三月十三日、自朝及夕大陽不現、非雲非、霧、四方似烟、有如雨下者、其形似露、又如胡麻、永治元年九月廿五日、京中不知名之物交風飛、其形如胡麻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0011_61.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|習礼
[p.0552] 中右記 康和四年正月十五日、今日内大臣家〈◯源雅実〉大饗習礼雲々、 嘉承二年正月十七日、早旦参東三条、〈◯藤原忠実〉終日祗候大饗次第、役人事等、与右大弁相定、入夜退帰、 十八日、天陰終日雨下、大饗習礼、今日可有之由議定先了、而依甚雨不定之由、従殿下被仰、仍遅怠、依雨不止習礼止了、仍不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0552_2913.html - [similar]
帝王部十三|御幸|譲位後御幸始
[p.0729] 御幸部類 治承四年三月四日丙辰、今夜新院〈◯高倉〉巽位之後(○○○○)、始(○)有(○)御(○)幸土御門亭(○○○○○)、〈土御門北、東洞院、前大納言邦綱朝臣、先先時々為皇居之、◯中略〉戌刻出御閑院東門、二条東行、東洞院北行、入御亭而口雲々、于時雨下即又休、上下擁笠、但御車不張覆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0729_2549.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|請客使
[p.0561] [p.0562] 長秋記 天永四年正月十六日、太政大臣家〈◯藤原忠実〉大饗、〈◯中略〉未刻右大将民部卿被参之人々被著弁座、為南上主人親王御座、人々雲、蘇甘栗使参仕、候近辺之由有其聞、雖然不知在所、依頻所被尋也者、殿下〈◯忠実〉召藤中納言被仰雲、待蘇甘栗使来之間、時刻漸押遷、為之如何、隻可遣請 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0561_2936.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1674] [p.1675] 御堂関白記 寛弘二年十月十九日甲午、浄妙寺供養、〈〇中略〉辰始著寺〈〇中略〉巳時吉時打鐘、鐘声如思、此間上達部十人許先来、午時人々来具、未時入堂、大会儀如常無楽、式部弾正著南大門内東西幄座、次諸僧入堂、外記行事、証者覚慶前大僧正、導師前大僧正観修、呪願大僧都定証、唄大僧都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1674_6257.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1190] 左経記 万寿三年正月十九日丁酉、早旦参関白殿、〈◯藤原頼通〉即御共参大宮、〈◯後一条母后彰子〉今日可有出家事、仍上達部多以参入、及未刻関白殿入内、則右府〈◯藤原実資〉已下上達部引入内、著左仗座、関白殿候御前、〈朝干飯方〉召余〈◯藤原経頼〉被仰雲、太皇太后宮、〈◯彰子〉今日可有御出家事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1190_4574.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0728] [p.0729] 法性寺関白記 保安四年正月一日、有拝礼事、余在寝殿簾中、大納言以摂津守盛家朝臣示雲、於対南庭可拝歟、将於寝殿前可拝歟、上達部乏少之時、於対南庭有此事、定有便宜歟、余答、殿下御時無御答拝時、於寝殿前庭有拝礼之様に思給也、但相量宜様可被進止也、則進出寝殿前庭有此事、上達部一列 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0728_3326.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0064] 大槐秘抄 上達部は、封戸たしかにえで、節会、旬、もしは臨時の御宴の禄お給はりて、はふ〳〵候ばかり也、禄法はめのれうなどに候也、それは多々にて候、おほよそみなたえ候にけり、忠雅中納言のいて候花山院と申所は、京極の太政大臣〈○藤原師実〉の内大臣に任たる最前のとしの封戸おもちてつくりたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0064_231.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0864] 台記別記 久安六年正月七日乙酉、今日無上達部殿上人諸大夫饗、所々敷筵、〈○中略〉寝殿簾中調度未立、上達部座障子可張絹(○○)、今日猶為唐紙、不可然、〈九日張絹〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0864_4875.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封戸制衰
[p.0029] 大槐秘抄 今の上達部は、封戸すこしもえ候はず、庄なくばいかにしてかはおほやけわたくし候べき、近代の上達部、おほく国お給はり候は、封戸のなきがする事なめりと思候に、めさるヽこそ力およばぬ事なれ、 ○按ずるに、大槐秘抄は九条伊通の作なり、伊通は永万元年歳七十三にて薨ぜし人なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0029_89.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1250] [p.1251] [p.1252] [p.1253] 大御記 寛治五年十月二十五日庚辰、今日四宮〈◯篤子〉入御大内、殿下令沙汰給、御元服之後(○○○○○)、代々其年女御被(○○○○○○○)参(○)、而及三年依無其人歟、円融院御時及二年歟、御被両方被儲、〈夜御帳中内蔵献之、宮御帳料自殿下被之、〉天晴、今日三品篤子内親王〈後三条院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1250_4896.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0646] [p.0647] [p.0648] 今昔物語 二十二 時平大臣取国経大納言妻語第八 今昔、〈○中略〉此大臣〈○時平〉は色めき給へるなむ少し片輪に見え給ひける、其の時に此の大臣の御伯父にて国経の大納言と雲ふ人有けり、其の大納言の御妻に在原 卜雲ふ人の娘有けり、大納言は年八十に及て、北の方は僅に廿に余る程に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0646_1567.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0497] [p.0498] 友俊記 延享四のとし五月二日、〈◯中略〉今上〈◯桜町〉御譲位、新主〈◯桃園〉七歳にならせたまふ、此日刻限、大臣〈内前公〉仗座につきたまひ、官人おして軾おしかしむ、外記お召して諸司の具否おとはれ、つぎに弁お召て御輿の御さうぞくの事お仰せて起座、天皇南殿に出御、剣璽の内侍左右に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0497_1750.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痤
[p.1226] 台記 久安四年十月一日乙卯、欲参宮及内、依 二禁( ○○) 発頃俄止、此由触外記、伝聞、依上達部不参無政、依二禁止拝諸神之属、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1226_3935.html - [similar]
器用部三|飲食具三|衝重
[p.0160] 古事談 一/王道后宮 一条院御時、喚諸卿於御前渡殿東第一間、立地火鑪、〈○中略〉先供御膳、次給衝重上達部、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0160_981.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃用法
[p.0250] 中右記 元永二年六月四日己卯、今夕七夜也、申刻可被始由従院有指催、〈○中略〉上達部初献、惟信朝臣置盃於折敷上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0250_1513.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0074] 小右記 治安三年四月十六日己酉、今日賀茂祭、〈○中略〉上達部座高麗端畳上敷茵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0074_428.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0635] [p.0636] [p.0637] 栄花物語 二十三駒くらべ はかなく九月〈◯万寿元年〉にもなりぬ、関白殿〈◯藤原頼通〉高陽院どのにて、こまくらべせさせ給て、行幸〈◯後一条〉行啓あるべき御いそぎあり、いとヾしきとのヽありさまお、心ことにはらひみがヽせ給程、いへばおろかにめでたし、此世には冷泉院京極殿な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0635_2247.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1143] [p.1144] 後二条関白記 寛治七年正月廿三日辛丑、未刻民部卿来臨相逢、参高陽院之由相語雲、中納言著冠直衣、殿下〈◯藤原師実〉御使参女御、〈◯堀河后篤子内親王〉告申立后事、 廿五日癸卯、未刻参高陽院、殿下参六条院給候御共、自院御方参新院給、殿下御坐殿上、即参院御前、頃之殿出自御前、御坐殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1143_4419.html - [similar]
帝王部十三|御幸|年始御幸始
[p.0731] 玉蘂 承元四年正月四日癸巳、今日上皇〈◯後鳥羽〉始御(○○)幸七条院(○○○○)、〈◯母后殖子〉依先日催、巳刻著直衣冠参院、候上達部座、先是関白在座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0731_2561.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓例
[p.0195] 続史愚抄 後桃園 安永三年八月十日辛卯、於院有楊弓、〈御簾外也〉関白〈内前○近衛〉已下上達部殿上人等四五人参仕、権中納言紀光〈○柳原〉為人数、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0195_814.html - [similar]
遊戯部四|投扇|投扇例
[p.0220] [p.0221] 続史愚抄 後桃園 安永三年六月十九日辛丑、於御前有投扇戯、関白〈内前○近衛〉已下上達部、権中納言紀光〈○柳原〉為人数、殿上人等参仕、頃日此戯世間流行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0220_897.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|薯蕷粥
[p.0460] 続古事談 一 王道后宮 一条院、円融寺へ御幸ありけるに、御拝はてヽ御対面し給時に、くた物いもがゆなどまいらせて後、主上釣殿にいで給て、上達部おめしてついがさね給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0460_2052.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子用法
[p.0076] 雅亮装束抄 一 ないらんのいえにもやのだいきやうお、すきのだい饗となづけてせらるゝ事あり、〈○中略〉そむざ以下の上達部に、ちいさき大ばんおすへてがうし(○○○)のやう〳〵なるにて、きやうおすふるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0076_464.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0903] 紫式部日記 ひんがしのたいのにしのひさしは、上達部の座、北おかみにて、二行に南のひさしに、殿上人の座は、にしお上なり、しろきあやの御びやうぶ(○○○○○○○○○○○)どもお、もやのみすにそへて、とざまにたてわたしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0903_5105.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|雑載
[p.1193] 古今著聞集 十九草木 永承六年五月五日、内裏に菖蒲の根合(○○○○○)有けり、此こと去る三月晦日、堪能の上達部ひとりふたり殿上人等おめして、弓の勝負ありけり、又鶏合も有けり、其勝負なきによりて、菖蒲の根おあはせて、勝負お決せられける也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1193_5134.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1307] 栄花物語 一月宴 康保三年八月十五夜、月宴せさせ給はんとて、清凉殿の御前に、みなかたわかちて前栽うえさせたまふ、〈◯中略〉御遊ありて上達部おほくまいり給て、御禄さま〴〵なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1307_5560.html - [similar]
帝王部十三|御幸|方違御幸
[p.0750] 栄花物語 三十八松の下枝 公基の丹後守の六条のいへ、院〈◯後三条〉にまいらせたる、御方違にひるわたらせ給、上達部殿上人、わざとの御物まうでのやうにおほくつかまつれり、めでたし、もの見車などいとおほかり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0750_2636.html - [similar]
地部四十一|泊|播磨国/高砂泊
[p.0560] 高倉院厳島御幸記 さるのとき〈◯治承四年三月二十一日〉に、高砂のとまりにつかせたまふ、よもの舟ども碇おろしつヽ浦々につきたり、御舟のあし深くて、湊へかヽりしかば、はしふね三そうおあみて、御輿かきすへて、上達部ばかりにて、御舟に奉りし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0560_2877.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤種類
[p.0135] 源氏物語 三十四/若菜 夜に入ぬれば、あるじの院がたも、まらうどの上達部たちも、みな御前にて、御あるじのことさうじ物にて、うるはしからず、なまめかしくせさせ給へり、院の御まへにせんかうのかけばん(○○○○○○○○○)に、御はちなど、昔にかはりてまいるお、人々涙おしのごひ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0135_848.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶種類
[p.0265] 続古事談 二/臣節 大入道殿〈○藤原兼家〉摂政におはしける時、法住寺のおとヾ〈○藤盾為光〉よりはじめて、おほくの上達部一種物おぐしてまいりあつまり給けり、〈○中略〉一条大将〈○藤原済時〉は銀の鰭鮎の桶(○○○○○○)に、あゆおおりびつに入ていれられたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0265_1605.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0624] 続世継 一/こがねの御法 治暦元年九月廿五日に、高陽院にてこがねの文字の御経、みかど、〈○後冷泉〉御みづからかゝせ給ひて、御八講行はせ給ひき、〈○中略〉五巻の日は、宮々上達部殿上人、皆さゝげもの奉りて、たつ鳥のから舟(○○○○○○○)池にうかびて、水の上に声々しらべあひて、仏の御国うつし給へり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0624_3165.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|唐庇車
[p.0814] 増鏡 九/草枕 新院、〈○亀山〉二月〈○文永十一年〉七日、御幸はじめさせ給、大宮院〈○吉子〉のおはします中御門京極実俊の中将の家へなる、御直衣、から庇の御車(○○○○○○)、上達部殿上人(○○○○○○)残りなく、うへのきぬにてつかうまつらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0814_4204.html - [similar]
歳時部十四|子日|小松引
[p.0955] 後拾遺和歌集 一春 三条院の御時に、上達部殿上人など子日せんとし侍けるに、斎院の女房、ふなおかにものみんとしけるおとヾまりにければ、そのつとめて斎院にたてまつり侍ける、 堀河院右大臣 とまりにし子日の松おけふよりはひかぬためしにひかるべきかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0955_4235.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1306] 光台一覧 一 十五夜〈◯八月〉良辰とて、和漢両朝いまもたへせぬ名におふて、天気に任せ、詩歌管絃堂上御近臣お被召、内々之酒饌お被下、上達部も後免お蒙り、新月の情おのべ、風雅お口に嘯き、いと面しろき嘉会也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1306_5554.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0768] 増鏡 十二浦千鳥 十月十五日、〈◯正和二年〉伏見殿へ御幸〈◯伏見〉あり、かぎりのたびとおぼせば、えもいはず引つくろはる、ひさしの御車なり、上達部殿上人かずしらずつかうまつり給、世の政事なども、新院〈◯後伏見〉にゆづりたてまつらせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0768_2701.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|母之兄弟謂舅
[p.0259] 源氏物語 二十一/乙女 大殿〈○葵上〉ばらのわか君〈○夕霧〉の御元服のことおぼしいそぐ、〈○中略〉右大将殿〈○葵上兄弟〉おはじめ聞えて、御おぢ(○○)のとのばら、みな上達部のやむごとなき御おぼえことにてのみものしたまへば、あるじがたにもわれもわれもと、さるべきことヾもとり〴〵につかふまつり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0259_1411.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0903] 栄花物語 八/初花 五日の夜は、殿の御うぶやしなひせさせ給、十五夜〈○完弘五年九月〉の月くもりなく、秋深き露のひかりに、めでたきおりなり、上達部殿上人まいりたり、東のたいに西むきに、北おかみにてつき給へり、南のひさしに北むきに、殿上人の座はにしおかみなり、しろきあやの御屏風お(○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0903_5106.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0642] 高倉院厳島行幸記 廿一日、〈○治承四年三月〉さるのときに、高砂のとまりにつかせたまふ、よもの舟ども、碇おろしつゝ浦々につきたり、御舟のあし深くて湊へかゝりしかば、はしふね三ぞうおあみて、御輿かきすへて、上達部ばかりにて、御舟は奉りし、〈○中略〉廿六日、〈○中略〉むまの時に、宮島につか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0642_3236.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|雑役
[p.0559] 続古事談 五諸道 大饗の鷹飼は、中門おとおりて幔門の本にてたかはすうるなり、それに東三条は中門より幔門のもとまではるかにとおし、下毛野公久といふたかヾひ、西の中門よりたかもすへであゆみ入たりけるお、上達部の座よりあらはにみえけるに、錦のぼうしきたるもの、手おむなしくしてあゆみきけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0559_2926.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0879] 続古事談 五諸道 大饗の鷹飼は中門おとほりて、幔門の本にてたかはすうるなり、それに東三条は中門より幔門のもとまではるかにとほし、下毛野公久といふたかヾひ、西の中門よりたかもすえであゆみ入たりけるお、上達部の座よりあらはにみえけるに、錦のぼうしきたるもの、手おむなしくしてあゆみきけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0879_3899.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0305] 今昔物語 二十四 敦忠中納言南殿桜読和歌語第三十二 今昔、小野宮の大き大臣左大臣にて御座ける時、三月の中旬の比、公事に依て内に参り給て、陣の座に御座けるに、上達部二三人許参り会て候はれけるに、南殿の御前の桜の器の大きに神さびて艶ぬが、枝も庭まで差覆て〓く栄て、庭に隙無く散り積て、風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0305_1176.htm... - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0058] 十訓抄 八 白河院は、花盛雪の朝必御覧じて、もてなさせおはしましけり、〈○中略〉雪は北ざまがめでたき也、小野の方へと仰有ければ、殿上人上達部うちむれてつかうまつる、皇太后宮の御方へと仰あれば、人々つかうまつりて、門の外におり立たりければ、御車おばかきはづし、〈○中略〉童の十七八計なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0058_337.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台盤用法
[p.0129] 雅亮装束抄 一 ないらんのいえに、もやのだいきやうおすきのだい饗となづけてせらるゝ事あり、みさうぞくのてい、つねのもやのにおなじ事なり、そむざ以下の上達部に、ちいさき大ばんおすへて、がうしのやう〳〵なるにてきやうおすふるなり、だいばんのていそんざもおなじ、たゞしよこざの大納言已下は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0129_814.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0443] 続世継 三/二葉の松 当代〈○高倉〉は、一院〈○後白河〉の御子、御母は皇后宮滋子ときこえさせ給、贈左大臣平時信のおとヾの御女なり、〈○中略〉いままた平の氏の国母、かく栄えさせ給ふうへに、同じ氏の上達部、殿上人、近衛づかさなど多くきこえ給、此氏の然るべく栄え給ふ時のいたれるなるべし、たひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0443_2376.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0708] [p.0709] 増鏡 十三秋のみ山 あくる春〈元亨二〉正月三日、朝覲の行幸〈◯後醍醐〉あり、法皇〈◯後宇多〉は御おとうとの式部卿のみこの御家、大炊御門京極〈常磬井殿〉といふにぞおはします、内裏は二条万里小路なれば、陣のうちにて、大臣以下かちよりつかうまつらる、関白久我太政大臣、〈◯源道経〉左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0708_2465.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1005] 後小松院崩御記 神無月廿日〈◯永享五年〉といふに、〈◯中略〉夕つかたつひの御事侍り、あへなさ申ばかりなし、〈◯中略〉かくておなじき廿七日のまだよひのほどに、霜がれの芝の砌お出し奉りて、東山のほとり、泉涌寺といふ所へ御幸なし奉る、御車はあじろのいとなれたるに、前右大臣〈◯藤原公冬〉以下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1005_3879.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1213] [p.1214] 落窪物語 五 日のふるまヽに、たふとさまされば、末ざまには人々も上達部も参りこん中に、五の巻の捧物の日は、よろしき入より始め、消息お聞え給へりければ、所いとせばげなり、捧物の事も充て給ひりれば、袈裟や珠数やうの物は多くもて集りたるに、取りて奉らんとするほどに、右の大臣の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1213_3875.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|地火爈次
[p.0053] 続古事談 一王道后宮 一条院御時、台盤所にて地火爈ついでと雲事ありけり、左大臣、〈○藤原道長〉伝大納言〈○藤原道綱〉なむどつかうまつられけり、大納言は銀にて土鍋おつくりて、ひさごおたてヽ、いもがゆおいれたりけり、中の渡殿に上達部候て、清凉殿の広庇に、庖丁の人々高雅明順など候けり、供御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0053_239.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0741] [p.0742] 続古事談 一/王道后宮 後三条院〈○中略〉諸国の重任の功と雲事、長く停止せられける時、興福寺の南円堂おつくれりけるに、国の重任お関白大二条殿〈○藤原教通〉まげて申させ給けるに、事かたくして、たびたびになりければ、主上逆鱗におよびて、仰られて雲く、関白摂政のおもくおそろしき事は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0741_4395.html - [similar]
歳時部十四|子日|小松引
[p.0955] 源氏物語 三十四若菜 正月廿三日、子の日なるに、左大将殿の北方わかなまいり給、〈◯中略〉けふの子日こそなほうたてけれ、しばしは老おわすれても侍べきおときこえ給、かんのきみもいとよくねびまさり、もの〳〵しきけさへそひて、みるかひあるさまし給へり、 わか葉さすのべの小松おひきつれてもとの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0955_4233.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|雑載
[p.0451] おもひのまヽの日記 やう〳〵夜あけ行ほどに、小朝拝御薬の奉行の人々まいり集りて、とくとくと催す、〈◯中略〉やがて上達部ひきつれて殿上にまいりぬれば、小朝拝催さる、前関白大殿にて、嘉保よりこのかた、かしこき代々のあとお尋ねて小朝拝にたつ、牛車にのりて随身十人いとめづらかなるさまなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0451_2630.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|僉議
[p.0176] [p.0177] 続古事談 二臣節 六波羅の太政入道、福原の京たてヽみなわたりいて後、ことの外にほどへて、古京と新京といづれかまされると雲さだめおせんとて、古京にのこり居たる、さもある人どもみなよびくだしけるに、人みな入道の心おおそれて、思ばかりもいひひらかざりけり、長方卿ひとりすこしも所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0176_820.html - [similar]
人部二十九|怠|怠例
[p.0656] [p.0657] 大鏡 三/太政大臣実頼 あつとしの少将は、男子佐理大弐、よのてかきの上手、〈○中略〉御心ばへぞ解怠し、すこし如泥人とも聞えつべくおはせし、故中関白殿東三条つくらせ給ひて、御障子にうたえどもかゝせ給ひし色紙形お、この大弐にかけとのたまはするお、いたく人さはがしからぬほどにまい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0656_1600.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇親妃
[p.1508] [p.1509] 栄花物語 一月宴 かゝる程に、后のみやも御門〈◯村上〉も、四の宮〈◯為平親王〉おかぎりなきものに思ひ聞えさせ給ければ、そのけしきにしたがひて、よろづの殿上人上達部、なびきつかうまつりてもてはやし奉り給程に、やう〳〵十二三ばかりにおはしませば、おほんげんぶくのことおぼしいそが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1508_5827.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1637] [p.1638] 続古事談 一王道后宮 後三条院は、春宮にて廿五年までおはしまして、心しづかに御学問ありて、和漢の才智おきはめさせ給ふのみにあらず天下のまつりごとおよく〳〵きヽおかせ給て、御即位の後、さま〴〵の善政おおこなはれけるなかに、諸国の重任の功といふことながく停止せられける時、興福 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1637_6218.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1179] 源氏物語 三十八/鈴虫 秋比、にしのわだ殿のまへのなかのへいの、東のきはお、おしなべて野につくらせ給へり、〈○中略〉げにこえ〴〵聞えたるなかに、すゞむし(○○○○)のふり出たる程、はなやかにおかし、秋の虫のこえいづれとなき中に、松むし(○○○)のなんすぐれたるとて、中宮のはるけき野べお分て、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1179_4903.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0951] [p.0952] 大鏡 四右大臣師輔 此式部卿の宮〈◯為平親王〉は、よにあはせ給へるかひ有おり、一度おはしまし〳〵たるは、御子日のひぞかし、御おとどのみこたちも、いまだおさなくおはしまして、かのみやおとなにおはします程なれば、よおぼえ御門の御もてなしも、ことにおもひ申させ給へるあまりに、その ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0951_4223.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0545] [p.0546] 栄花物語 三十六根合 内〈◯後朱雀〉の御にきみの事、なほおこたらせ〈◯原本作おもらせ、拠一本攺、〉給はねば、いかにとむづかしう覚しめす、ついたちのありさまなどおなじ事也、日ごろのすぐるまヽに、なほ水などいさせ給てやよからんと申せば、其さほふの御しつらひしていたてまつる、いと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0545_1909.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0736] 大和物語 下 亭子のみかど〈◯宇多〉とりかひのいんにおはしましにけり、れいのごと御あそびあり、此わたりのうかれめども、あまたまいりてさふらふ中に、声もおもしろく、よしあるものは侍りやととはせ給に、うかれめばらの申やう、大江のたまぶちがむすめといふものなん、めづらしうまいりて侍と申け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0736_2582.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇后為...
[p.1211] 続世継 三男山 保延五年にや侍けん、つちのとのひつじのとし五月十八日、世になくけうらなる玉のおのこ宮〈◯近衛〉うまれさせ給ぬれば、院のうちさらなり、世中もうごくまでよろこびあへるさまいはんかたなし、〈◯中略〉日にそへてめづらかなるちごの御かたちなるにつけても、いかでかすかやかに、みこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1211_4666.html - [similar]
遊戯部六|聞香|薫物合
[p.0335] 源氏物語 三十二/梅枝 正月のつごもりなれば、おほやけわたくしのどやかなる比ほひに、焼物合給ふ、〈○中略〉かうどもは昔今のとりならべさせ給て、御かた〴〵にくばり奉らせ給、ふたくさづゝあはせさせ給へと、きこえさせたまへり、おくり物、上達部のろくなど世になきさまに、内にもとにも、しげくい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0335_1319.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.