Results of 1 - 100 of about 1833 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 隅調 WITH 7380 ... (8.353 sec.)
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1416] [p.1417] 小文庫 煤掃之説 明ぼのヽ空より、物のはた〳〵ときこゆるは、畳おたヽく音なる可、けふは師走の十三日すヽはきのことぶきなり、げにや雲井の儀式、九重の町の御法は嘉例ある事にて、唯なみ〳〵の人のすヽはく体こそいとおもしろけれ、おの〳〵門さしこめて、奥のひと間お屏風にかこひなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1416_6016.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0338] [p.0339] 鶉衣前篇 上 摺鉢伝 備前のくにゝひとりの少女あり、あまざかるひなの生れながら、姿は名高き富士の俤にかよひて、片山里に朽はてん身お、うきものにや思ひそみけん、馬舟の便につけて遠く都の市中に出て、しるよしある店先に、しばしたづきおもとめけるに、師走の空いそがしく、木の葉お風の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0338_2038.html - [similar]
器用部五|飲食具五|米櫃
[p.0288] 好色三代男 二 手管はうつる水鏡 表は障子たてこめて、世間は仕舞ふたやの裏借屋の八畳敷に、茶釜と鍋と味噌桶、米からとの外何もなく、古畳にほこり恨む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0288_1746.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0038] [p.0039] 本朝桜陰比事 五 四つ五器かさねての御意 昔都の町に餅搗、煤掃師走の空物凄く、春の事ども取急ぐに、丹波の奥山家より、常器の椀(○○○○)売りに来りしが、未だ京の通も不案内にして、先づ祇園の社に一荷おおろし、火灯の絵馬など詠めしうちに、又里人らしき扮装にして、此有様お見済まし、彼の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0038_226.html - [similar]
植物部五|木四|楮/構
[p.0226] [p.0227] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 楮 かうぞ(○○○) こぞのき(○○○○) かご(○○)〈豊前丹後〉 かぢのは(○○○○)〈予州〉 一名扁穀〈通雅〉 枸〈品字揃〉 楮実一名任〈古今注〉 殻樹子〈本経逢原〉 構一名楮桃樹〈救荒本草〉 穀桑〈通雅〉楮と構との分別(○○○○○○○)、集解の説明白ならず、宜しく通雅の説に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0226_919.html - [similar]
天部三|霙|名称
[p.0242] 藻塩草 一天象 霙 みぞれの空 みぞるヽ空 霙ふる比 霙降くる 霙伝 木の葉こきまぜみぞれふる 霙空 つもるかとみえつる雪も霙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0242_1438.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|忍耐例
[p.0144] [p.0145] 甲子夜話 九 又此侯〈○松平治政、号一心斎、〉の事お聞たるは、在職中の事なり、中沢道二とて、心学の一流お唱へ、一時都下に鳴れり、当時権門勢家も多く延致す、又仮字の著述多し、曰ふ、人はとかく堪忍第一なり、堪忍お旨とせざれば事成らずと書て、道歌お載す、 堪忍がなる堪忍が堪忍かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0144_394.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1409] [p.1410] 梅園日記 一 晦日掃 今の世に晦日掃とて、毎月の晦日に、家内お掃除するものあり、〈◯中略〉十二月の煤掃も、もとは晦日なりしにや、俊頼朝臣の散木集雲、としの暮の歌とてよめる、さらひするむろのやしまのことこひにみのなりはてん程おしる哉、顕昭注雲、さらひするとは欋(さらひ)とかけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1409_5991.html - [similar]
器用部五|飲食具五|米櫃
[p.0288] 日本永代蔵 五 朝の塩籠夕の油桶 始は才なる笹葺に住て、夕の煙細く、朝の米櫃もなく、著類も春夏のわかちなく、隻律義千万に身おはたらき、夫婦諸共にうき時お通しぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0288_1747.html - [similar]
器用部五|飲食具五|米櫃
[p.0288] 書言字考節用集 七/器財 穀匣(こめびつ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0288_1744.html - [similar]
器用部五|飲食具五|中取
[p.0280] 延喜式 三十九/内膳 年料 中取案廿四脚〈三脚雑器櫃料二脚置雑魚料、四脚雑菓子櫃料、四脚洗雑菜槽料、三脚収雑魚櫃、科、二脚雑齏櫃料、三脚御米櫃料、三脚儲料、○中略〉 右起十一月供用、明年十月請替、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0280_1695.html - [similar]
器用部五|飲食具五|米櫃
[p.0288] 物類称呼 四/器用 飯櫃こめびつ 東国にて、こめびつ、京にて、からとゝ雲、大坂及堺にて、げぶつ、奥仙台にて、らうまいびつ、〈粮米〉津軽にて、けしねびつと雲、、〈東国西国ともに雑穀おけしねと雲、余国はしらす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0288_1745.html - [similar]
器用部五|飲食具五|米櫃
[p.0288] 天保十三年物価書上 下 桶類引下げ直段取調書上 一飯櫃弐升入椹赤身極上 〈当五月引下げ直段五百四拾八文 当時、改五百廿文、但廿八文下直相成申候、〉 同下 〈同三百四拾八文 同三百三拾文、但拾八文下直相成申候、○中略〉 右は今般銭相場金壱両に付、六貫五百文御定被仰渡候に付、桶類直段右に准じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0288_1748.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0362] [p.0363] 本朝食鑑 一/火 煤〈俗訓須々〉 集解、此即梁上灰塵倒掛者也、屋上之古塵及灯燭之積煙経年所成、其庖厨竈上梁棟、最多者薪煙之旧積也、若焼松薪之家者、不日成倒掛、雖高堂大夏之上而不可無、倶是本邦呼称煤、其色灰黒、如旧綿如蛛糸、其余灰塵爾、風起則漂落粘著人之頭面衣裳、払之粉砕著如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0362_1899.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0648] 好色一代男 三 木綿布子もかりの世 住家四五丁は帷子の上張、置手拭(○○○)して、跡つけの男お待合せ〈○下略〉 ○案ずるに、置手拭は、手巾お頭上に置きて、装飾の具とせるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0648_3655.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒/名称
[p.0717] 揃注倭名類聚抄 四/竹器 玉篇箒俗帚字、説文、帚、糞也、従又持巾掃冂内、古者少康初作箕帚〓酒、説文又雲、彗、掃竹也、彗彗或従竹〈○中略〉按、波波岐羽掃之義、謂以鳥羽除糞也、新撰字鏡又有〓字、訓波波支、蓋皇国会意字、可以証羽掃之義、今俗訛呼保宇岐、南部謂之波岐、蓋古用鳥翅掃糞、謂之波岐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0717_4058.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1259] 華実年浪草 七上七月 墓参〈紀事曰、自朔日至十四日、良賤各詣祖考之墳墓、俗謂墓参、正同中華清明日上墳祭掃之礼也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1259_5402.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0133] 玉蘂 建暦二年三月廿二日 宣旨〈左大臣右大弁〉 一可京中道橋京職加監臨諸家当路致洒掃事 抑京職擁怠道橋頽危、諸家解緩、当路汚穢、非隻忘洒掃之勤、剰有堀穿之企、慥守先符、宜令遵行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0133_720.html - [similar]
器用部九|容飾具四|施粉具
[p.0499] 雍州府志 七/土産 眉作(まゆつくり) 或称眉掃、五寸許竹管両頭挟白兎毛、其末点白粉而粧面顔、其状如筆頭之乱、良賤婦人以是点白末粉粧面、〈○中略〉古仁和寺門前有造童形侍児眉掃之家、依之世専謂仁和寺眉作、於今処々製之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0499_2860.html - [similar]
植物部二十五|草十四|玄参
[p.0665] 古語拾遺 御歳神発怒、以蝗放其田、苗葉忽枯損似篠竹、於是大地主神、〈◯中略〉依教奉謝、御歳神答曰、実吾意也、宜以麻柄作挊挊之、乃以其葉掃之、以天押草(○○○)押之、以烏扇扇之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0665_2909.htm... - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1416] 幕朝年中行事歌合 中 三十三番 左 煤払 ゆく年とともにつもれる塵なればはらひ捨てや春お待まし〈◯中略〉 煤払は、師走の十三日の朝、年男の老臣、のしめ長袴にて、おまし所の上段にはヽきお入らる、夫より殿のうちの塵おはらひ清むる也、けふは皆のし目半袴お著せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1416_6011.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣代
[p.0761] 古事記 中/応神 亦其山之上張絁垣、立帷幕(あげはり/○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0761_4295.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌/名称
[p.0778] 古事記 中/応神 其山之上張絁垣、立帷幕(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0778_4374.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0735] 古事記 中/応神 爾大雀命聞其兄備兵、即遣使者令告宇遅能和紀郎子、故聞驚、以兵伏河辺、亦其山之上張絁垣、立帷幕(あげはり/○○)、詐以舎人為王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0735_4131.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣絹
[p.0759] 古事記 中/応神 故天皇崩之後、〈○中略〉大雀命聞其兄備兵、即遣使者、令告宇遅能和紀郎子、故聞驚、以兵伏阿辺、亦其山之上張絁垣(きぬかき/○○)、立帷幕、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0759_4275.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|軟障用法
[p.0828] 西宮記 正月上 二日二宮大饗 延長三年正月二日、吏部記雲、中宮饗設玄輝門西、〈○中略〉参議用兀子、南北面、〈設長押上王公座後、屏風上張軟障、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0828_4643.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人賜姓
[p.0229] 続日本紀 三十八/桓武 延暦三年六月癸丑、唐人正六位上孟恵芝、正六位上張道光等、賜姓嵩山忌寸、正六位下吾税児、賜永国忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0229_1445.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵前鳥居
[p.1025] 小右記 永観二年十月廿七日癸卯、辰時許参院、〈◯円融〉令修諷誦於七箇日、〈寺家〉巳時参御邑上山陵、〈◯中略〉留御車於鳥居外(○○○)即下御、余候御剣、前行之置御座、〈鳥居中(○○○)五六段許、有御在所、立幔幄其上張幄、〉公卿侍臣幄在鳥居外(○○○)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1025_3988.html - [similar]
地部八|遠江国|国産/貢献
[p.0597] 日本鹿子 六 同国〈◯遠江〉名物出所之部類 干姜〈当国国領と雲所より大半出る〉 紫根〈同所より出る〉 茜〈同所より出る〉 浜松蜜柑 鮒〈気賀と雲所の名物なり〉 葛布〈懸川の宿にて商、根本は上張村と雲所にて作之、〉 搗和布(かぢめ)〈懸川より行程五里計南の海辺相良といふ所より出る〉 白羽柑子〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0597_2904.html - [similar]
歳時部十五|御事|十二月御事
[p.1060] 東都歳事記 四十二月 八日 正月事始め、〈世俗お事といふ〉家々笊目籠お竿の先に付て、屋上に出す、〈二月八日のごとし、又今日お事納とし、二月八日お事始とするは、可ならざるよし、総鹿子名所大全に既にいへり、されど中古よりも、かくとなへ来りしにや、芭蕉庵小文庫に載る冬の句に、一雨や相場の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1060_4525.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0035] 古今要覧稿 時令 しはす しはすは十二月の和名なり、師走又四極ともかけり、さて此月の名の始てみえしは、十有二(しはす)月丙辰朔壬午、至安芸国と〈日本書紀神武天皇紀〉書記されたれど、是より前に月々の名目ありし事は、既に上にしるす如し、和歌に此月の名およめるは、十二月爾者(しはすには)、沫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0035_255.html - [similar]
飲食部十一|酒下|煖酒
[p.0770] 臨時客応接 酒の間は、銅壺歟茶釜にても湯煎にすべし、必直問にすべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0770_3302.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉種類
[p.0506] 嬉遊笑覧 一下/容儀 寒のべにお賞する事は、貞徳独吟百韻、障碍おやしはすの月の天狗ども、紅粉に木の葉のちりてまじれる、自注に師走紅粉、木の葉天狗といふ寄合せなり、懐子俳諧集〈二〉色見えてうつろうものや寒のべに、〈山田女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0506_2911.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0928] 源平盛衰記 二十四 南都合戦同焼失附胡徳楽河南浦楽事 播磨国住人頑井庄下司次郎大夫俊方と雲者、重衡朝臣の下知に依て、楯お破て続松として、酒野在家より火お懸たり、師走廿日あまりの事なれば、折節乾の風烈して、黒煙寺内に吹覆、大衆猛火に責られ、炎に咽ければ、不堪して、蜘の子お散す(○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0928_5540.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑雑載
[p.0488] 随斎諧話 坤 増山井四季の詞、十二月の条に、岡見すると有て、注に堀川百首に、ことだまのおぼつかなきにおかみすと梢ながらに年おこす哉、俊頼朝臣師走の晦日の夜、高き岡にのぼりて、蓑おさかさまに著て、はるかに我宿おみれば、あくる年有べぎ吉凶の事見ゆるとなり、こと玉とは、明年の吉相おいふ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0488_2538.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜種類
[p.0300] 好色三代男 三 情の浅さ銭の数ほど 稍ありて昨日の比丘の通る時、内より茶釜(○○)の蓋おちやんとならせば、何事もござんせぬかといふて入る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0300_1815.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭斗
[p.0713] 鶉衣 後篇拾遺 自在鍵容 世に自在鍵と呼ぶ物あり、夫は炉上に下げて、茶釜薬鑵おつるすに、延縮お心に任する物とぞ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0713_4039.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鶴
[p.0549] 幕朝年中行事歌合 中 二十九番 右 鶴御狩 すべらきの千世のおものゝためしとや鶴の御狩に君が出らむ 鶴の御狩は、内、仙洞、東宮へ参らせられんがために、御身づから狩に出させ給ふ也、意お得させ 給ふまでは、御供の少老はせ参りて悦びおのぶ、是も霜月師走ごろにあり、この日従ひ参らせ し輩にも、鶴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0549_1968.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1519] 老の長咄 京橋辺に名お得し彫工師あり、その隣家にてや、師走の煤はらひし、振売の鰒お買ひて、其儘庖丁させるお、彫工師見てあれば、此鰒にたまさかありける、てふとなんいへるむし、鰒につきしおば見つけ、何ともいはず、かしこの肴屋へはしりて、鯛おつくらせもちて、煤はきし家に至り、今求られし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1519_6573.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0674] 総見記 十七 羽柴秀吉宝物頂戴並城介殿被進種々名物事 今度羽柴筑前守播磨但馬両国退治し、近日上著すべく候条、御褒美として不動国行の御腰物、並に名物の乙御前と雲茶釜可被下候間、取出し置相渡すべき由被仰付、誠以筑前守戦功の至恩、忝次第、面目の義なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0674_2148.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0674] 老人雑話 下 太閤〈○豊臣秀吉〉の時分、茶釜の名物は、菊水の釜とて、菊と水とお紋に付たる釜あり、口広くはた壱寸許のこりたる程也、蓋は薬鑵の様にうちきせ蓋なり、蒲生家に有し物とぞ、今公方家に有し大講堂と雲釜は叡山より出たり、大講堂と雲字お釜の腹に横に鍛付たり、丁酉炎上に滅す、是も口闊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0674_2150.html - [similar]
動物部五|獣五|狸雑載
[p.0396] 一話一言 四十一 狸塚 上州館林茂林寺〈禅宗〉より一里ばかり西に、狸塚(むじなつか)といふ村あり、一村狗お畜ふ事お禁ず、高源寺といふ寺あり、茂林寺の末寺也、かの文武火の茶釜は弐斗ばかりもいるべき大きなるもの也、蓋はなしと雲、高源寺開山お正鶴といふ、今より二百八十年ばかりむかし也と、狸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0396_1357.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍑
[p.0307] 東雅 十一/器用 鍑さがり〈○中略〉 さがりとは下也、その下げて懸くべきおいふなり、〈釜鍑の属、今も方俗によりて、其制おなじからず、古の制の如き、猶詳にすべからす、今に依りて雲はんには、釜は俗にははがまといふ物の如くにて、鍑は茶釜といふ物の如くにして、懸くべき者おいふなるべし、されど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0307_1851.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1385] 禁中近代年中行事 正月 節分の夜 細きごぼうおかわおさり、丸にて長さ一尺計にして、三斗かわらけに入、台にのせ、小刀お付け出る、小がたなおおそへごといふ、東の方へ向し桃の枝お少し切、御茶釜にてにる、御せんじ茶おあげる時、まめ三つぼ、さんせう三つ入上る、いり豆さんせう御茶がまへ入、台高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1385_5881.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|信濃国/諏訪湖
[p.1240] 木曾路名所図会 四 須波の湖 周十一里余、宣三里許、鯉、鮒、亀甲あり、今は水治りていにしへに及ざるもの歟、玄冬の頃、湖面風ひヾらひでより氷鏡のごとし、〈◯中略〉此湖まどかにして、深きところ七尋ばかりあり、めぐりに浦々ありて、民家衆し、四方には山々ありて風色斜ならず、漁父あまた有て魚鱗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1240_5235.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0455] 南方錄 二 亭主後坐お設る事 客中立の跡、数奇屋の内掃除し、一座陽に心得べし、掛物お巻、花お生、簾おはづし、突上おも明る、数もかねて陽お用ゆ、 床掛物巻、花入、釜、水指、茶入、茶盆、〈茶巾、茶釜、茶杓、〉 如是の時、棚に羽帚抔置には、数お考へてはづしに置べし、はづしかね口伝、器の三つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0455_1615.html - [similar]
人部七|身体四|深剪/髪剪
[p.0562] [p.0563] 歴世女装考 三 深剪(ふかそぎ) 髪剪(かみそぎ) 中昔の書どもに、深曾岐、髪曾岐といふ事あまたみえたり、そのよしお書面に校ぶれば、二歳までは髪お剃り、三歳の春より髪お生じ、其子の誕生日に髪置の祝ひおなす、此時裳著もあり、さてかきたらしおく髪やヽ生ひのびて、帯のあたりにとヾくほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0562_3294.html - [similar]
動物部五|獣五|狐狸手芸
[p.0392] 嬉遊笑覧 八/方術 狐狸のばける古跡人の知たるは、泉州堺の小林寺、釣狐寺、上野国館林茂林寺などなり、これは茶釜も筆跡も今にあれど、伯蔵主は隻狂言に伝ふるのみにて、其故事おぼつかなし、狐狸の書画おかけること多く聞ゆ、其角が茶摘集、伊勢国にて狐の人につきて雲出たる、仁あれば春もわかやく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0392_1346.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠雑載
[p.0243] [p.0244] 世事百談 鼠のよめ入り ふるき絵冊子に、鼠のよめ入りといふことおつくりしものあり、今も猶錦絵などにのこりて、たまたま見ることあり、こは鼠の異名お嫁とも嫁の君ともいへるより、作意したるものとおもはれたり、古歌に、 秋なすびわさゝのかすに漬けまぜて棚におくともよめにくはすな、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0243_854.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科治療
[p.0854] [p.0855] 譚海 九 今時は、すべて技能の事も精密になりて、入眼、入鼻などいふ事お考へ出し、かたわなる人も、療治お得れば、平常の人に異なる事なきやうにみゆる也、番町の御家人の何がしの息女、片目あしかりしお、入眼せしかば、よき目よりはよくみなさるヽやうに成たり、但それ志りて心おとめてみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0854_2606.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0626] [p.0627] 当代記 慶長十八年四月廿五日、大久保石見守〈○長安〉死去、 五月十七日、大久保石見男共、蒙勘当、〈○中略〉 大久保石見守遺物堅被改付、金銀従諸国上分、凡五千貫目余と雲々、其外金銀にて拵たる道具、不知其数、何も駿府へ蔵納、右之道具、大方の覚、茶椀、天目、同台椀、折敷、印籠、香合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0626_1484.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0342] [p.0343] 和漢文操 六 摺小木針 仙里紅 そも〳〵万物万象の中に、摺小木といふ物ありて、目もなく耳もなけれども、用ゆれば竜の雲にはたらき、用ひざれば葎の壁にかゝる、しかれば混純未分のかたちより、無用の用なる物といふべし、こゝに女が生得お評せば、いら蓼の日の肩おいらゝけぬる、辛の時の身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0342_2058.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0859] 人倫訓蒙図彙 四 法論味噌 黒豆にて製するよし、町へ売にいづる男、柿染のかたびらお上張にきる事、是法論味噌うりの簡板也、曲物に奇麗なるこもおおほひ、さし荷ない、何方にても下にすぐにおく事なし、一方お高き所へもたせおき、人にふみこえさせぬよし、子なき女此ぼうおこゆれば、かならずくわい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0859_3609.html - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0049] [p.0050] 遊京漫録 下 大洲の大男 さつき末つかた、都に有りしに、伊予の国より、世にめづらしき大男の来て、難波に族居するよしいひさわぐ事有り、是は伊予の国、大洲のえとりなりけるが、手のすぢおたがへてければ、難波にさるかたのいたづきつくろふ道にたへたるぬし有りければ、ふりはへのぼり来て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0049_317.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|帰降
[p.0752] [p.0753] 朝野群載 十一/廷尉 太政官符 伊予国司 応安置便所、帰降俘囚安倍宗任、同正任、同真任、同家任、沙弥良増等五人、従類参拾弐人事、 宗任従類大男七人 正任従類廿人大男八人 小男六人 女六人 真任従類大男一人 家任従類三人大男一人 小男一人 良増従類一人 部領使正六位上行鎮守府権軍〓藤原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0752_2000.html - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0048] [p.0049] 傍廂 後篇 大男 むかし釈迦岳雲右衛門といひし相撲は、身長七尺八寸ありしよし、我〈○斎藤彦麿〉幼き頃にてつひに見ずやみたり、その後親しく見しは、谷風梶之助源守胤といふ、陸奥宮城郡霞月村農民弥右衛門子、寛延三年八月八日出生、幼名は与四郎といふ、十九歳にて力士となり、秀の山とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0048_316.html - [similar]
人部一|人総載|長大人
[p.0044] 奥州波奈志 丸山 忠山公と申奉る国主の御代に出しは、丸山権多左衛門といふ大男也、これは近き頃の故にや人もよくしれり、この大おとこ江戸見物の為、家老衆のうちのものと成てのぼりしが、大男のくせ道下手也、身はおもし、一日に二足づヽわらじおふみ切といへ共、足に相応せしわらじなければ、やどに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0044_301.html - [similar]
動物部十七|魚中|針魚
[p.1434] 鶉衣 前篇拾遺 百魚譜 鱚さよりは、おさなき心地ぞする、大男の髭口そらして、くふべきとも覚へず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1434_6202.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0089] 続日本紀 八/元正 養老三年五月癸卯、無位紀臣竜麻呂等十八人、従七位上巨勢斐太臣大男等二人、〈○中略〉賜朝臣姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0089_413.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0604] 北条五代記 二 福島伊賀守河鱸お捕手柄の事 いせ備中守、山角紀伊守、福島伊賀守三人は、氏直はたもとの武者奉行、此等の人は数度の合戦に先おかけ、勇士のほまれおえ、其上軍法おしれる故実の者也ていれば、伊賀守は生れつきこつぜんと異様にして、大男大〓有て、形体風俗人にかはつていちじるし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0604_3425.html - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0048] 北条五代記 九 関東の乱波(らつは)智略の事 それ風摩は、二百人の中に有てかくれなき大男、長七尺二寸、手足の筋骨あらく敷、援かしこにむらこぶ有て、眼はさかさまにさけ、黒髭にて口脇両へ広くさけ、きば四つ外へ出たり、かしらは福禄寿に似て鼻たかし、声お高く出せば、五十町聞え、ひきくいだせば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0048_314.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|雑載
[p.0205] 織留 三 芸者は人おそしりの種 諸芸お鍛錬する事、それ〴〵の家業の外は、ふかう其道に入る事なかれと、古人の言葉ひとつもたがふ事なし、〈○中略〉殊更楊弓官女の業なり、いかにしても大男の慰み事にはぬるし、なおまた諸職人の鎚鋸お持たる手には似合はず、よし又百筋ながら当り、あるひは大金書の看 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0205_852.html - [similar]
人部一|人総載|長大人
[p.0044] 北条五代記 二 福島伊賀守河鱸お捕手柄の事 見しは昔、さがみ小田原北条家の侍仁義おもつはらとし、礼儀作法たヾしく、其様厳重に有て形義おみださず、若いやうおこのみ、分限にすぎたる振舞おなす者おば人あざける故、律義おたしなみ、君臣の礼いよ〳〵おもんじ給へり、然にいせ備中守、山角紀伊守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0044_300.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭雑載
[p.0654] [p.0655] 世間姑気質 二 姑が寺参りお待て居る嫁が楽みは、生薬の匱の中、召遣ひの丁稚まで舌うちする二日目のよい加減、 夫の留守なれば、常よりも見世戸立のしまりに念お入れ、四つ時より家内夜さとうふしけるが、〈○中略〉黒装束に、大小きめし大男が五人ながらのきみひつさげ、丁稚は前後もしらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0654_3695.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0126] 奥州波奈志 砂三十郎 鉄山公と申せし国主の御代には、ちから持といはれし人も、かれ是有し中に、砂三十郎と雲し士、男ぶりよく、大力にて、ちえうすく、みづから力にほこりて大酒なりしが、酒に酔て帰る時には、夜中通りかゝり次第に辻番所お引かへすが得手物にて、度々のことなりし、寺にいたりては、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0126_334.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0703] 古今著聞集 十五/闘争 静賢法印のもとに、馬允なにがしとかや、ゆゝ敷力つよく、けなげ有男有けり、或時こともあらぬ小冠と、双六おうちける程に、口論おしあがりて、此小冠お引寄て、へその下おつきてげり、柄口迄つきたりければ、いきごとすべくもなかりけるに、小冠者少もおどろきたるけしきもなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0703_1790.html - [similar]
人部二十八|賤|雑載
[p.0572] 徒然草 上 いやしげなる物(○○○○○○○)の、居たるあたりに、調度のおほき、硯に筆のおほき、持仏堂に仏のおほき、前栽に石草木のおほき、家のうちに子孫のおほき、人にあひて詞のおほき、願文に作善おほく書のせたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0572_1358.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|年男
[p.0878] 華実年浪草 一上正月 年男〈年男は其家々人お撰て定之、先旧年煤払の竹お以て払はしめ、除夜追儺の豆お撒しむる事、各当年の恵方より初む、是年男の役とする処、春来猶家々の嘉例勿論にや、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0878_3891.html - [similar]
動物部一|獣一|牛性質/牛形体
[p.0041] 吾妻鏡 二十三 建保五年五月廿五日壬寅、於御持仏堂被供養文殊像、導師寿福寺長老、而将軍以年来御所持牛玉為御布施、広元朝臣不可然之由雖傾申、不能御許容雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0041_166.html - [similar]
姓名部十|名下|匿名
[p.0806] 台記 久安三年四月甘二日乙卯、今夜始千手供二壇、〈八三(○○)祈〉又於持仏堂千手御前、余〈○藤原頼長〉礼拝千八十遍、〈同祈〉此記書八三者、是公春也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0806_3960.html - [similar]
帝王部五|践祚上|不為親王不為太子而践祚
[p.0266] 五代帝王物語 承久兵乱の後、世も漸謐りて、後堀河院〈御母北白河院〉位に即せ給べきに定て、関東よりはせのぼりて申ければ、後高倉の法皇は、折ふし持仏堂に渡らせ給ひけるが、後世の障となるべし、ふつとかなふまじきと仰有けるお、北白河院の、いかにかヽる事おば思食さるヽぞ、宮々の御為も傍めで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0266_1196.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0869] 十訓抄 二 江帥は又めでたき相人なりけり、清隆卿因幡守の時、院の御使として来れり、帥持仏堂に入て念誦の間なりければ、御使お縁にすへて、あかり障子お隔て此に謁す、〈○又見古事談〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0869_4913.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0573] 古事談 六亭宅諸道 江帥者極相人也、清隆卿因幡守之時、為院御使到江帥之許、入持仏堂念誦之間也、仍御使お縁に居えて、隔明障子謁之、清隆卿御使也、奇怪事哉と作思、数刻問答事畢、帰参之時、障子お細目にあけて喚返て雲、そこは官は正二位中納言、命は六十六ぞよと雲々、果如言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0573_1761.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|尊親王為太上天皇
[p.0835] 五代帝王物語 後堀河院、位に即せ給べきに定て、関東より馳せのぼりて申ければ、後高倉の法皇〈◯守貞〉は、折ふし持仏堂にわたらせ給ひけるが、後世の障となるべし、ふつとかなふまじきと仰有けるお、北白河院〈◯守貞妃陳子〉のいかにかヽる事おば思食さるヽぞ、宮々の御ためも、傍めでたかるべし、子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0835_3008.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0254] [p.0255] 鎌倉大草紙 上 永和五年己未三月三日改元、康暦元年に移る、〈○中略〉京都の動闘に付て、内々すゝめ申人ありけるにや、鎌倉殿〈○足利氏満〉思召たつ事有、已に憲春に御評定あり、上杉大におどろき諫奉るといへども、御承引なし、思召定められたる御返答お承り、上杉諫め兼て、我館山の内へ帰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0254_528.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0424] 吉田物語 正親町院御即位之事 一永禄元年に、後奈良院崩去たりと雲へども、東宮正親町院御即位調はれ候儀不相成、御延引の通元就公聞し召され及、大内盛見の御菩提所国清寺の住持仏知和尚お御頼みなされ、上京仰付られ、永禄三年正月廿七日、御即位相調ひ候、就夫元就公へ勅感の綸旨成し下され、被叙任 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0424_1615.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0171] 太平記 十六 正成首送故郷事 今年十一歳に成ける帯刀、〈○楠正行〉父が首の生たおし時にも似ぬ有様、母が歎のせん方もなぐなる様お見て、流るゝ涙お袖に押へて、持仏堂の方へ行けるお、母怪しく思て、則妻戸の方より行て見れば、父が兵庫へ向ふとき、形見に留めし菊水の刀お、右の手に抜持て、袴の腰お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0171_435.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1016] [p.1017] 西行一生涯草紙 大治二年の比、鳥羽院の御時、ほくめんにめしつかはれける、左藤兵衛範清といふ者ありけり、〈○中略〉西の山のはに月もやう〳〵かたふきにしかば、隻今こそかぎりとおぼえてとしごろの妻女にあるべきことさま〴〵にちぎりしかども、この女さらに返事もせざりけり、さりとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1016_2605.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1414] 御湯殿の上の日記 慶長三年十二月十八日、御すヽはきの御ふれあり、こよひより御ゆどのヽうへならします、さけの御くばりあり、十九日、御煤はきいつものごとくあり、常の御所ばかりにうちに御ゆどのヽうへにて、かちん御てんにて二こんまいる、女御女中みな〳〵御祝まいる、男たちすえにて、あつ物御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1414_6003.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1404] 晴右記 永禄十年十二月十九日、すヽはらい、賀茂より嘉例木〈卅束〉出也、 廿六日、鴨より嘉例木〈十束、さいはひ木(○○○○○)十束、〉 廿八日、鴨祝嘉例之木五束出之、同氏人宮内少輔木三束出之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1404_5959.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0682] [p.0683] 類聚名物考 調度七 皮子手筥 かはこてばこ是は手筥お革にて作りしなるべし、今革文庫、或は革文箱などの類ひならん、されども中に檀紙お入たるなどお思へば、料紙筥にやあらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0682_3839.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1416] 増補江戸年中行事 十二月 十三日 すヽ納、武家町方ともに此日専すヽはき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1416_6014.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1408] 増続山井 下十二月 煤払(すヽはらひ) 〈すヽはき かにはらひ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1408_5985.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1408] 書言字考節用集 二時候 煤払(すヽはらひ/すヽはき)〈起于陽成院朝、見四季物語、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1408_5983.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0436] [p.0437] 柳亭記 下 数奇屋足袋昔は革足袋おこなはれしゆえ、唯たびとのみいふが革足袋なり、数奇屋足袋は、則今の木綿足袋なり、革足袋は数奇屋へはく事なし、木綿足袋は数奇屋へもはくゆえに如此名づけしなり、呑海味、〈天文廿三年茶書〉革袴革たび二重だうぶく著すべからずとあり、革たびとことわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0436_1566.html - [similar]
地部十二|附江戸|風俗
[p.0992] [p.0993] [p.0994] 燕石雑志 三 わがおる町 ゆたけき御代の長久なる随に、物として今大江戸に具足せざるはなし、しかれども昔ありて今なきものは、神田の勧進能、〈明神の社地にありしといひ伝ふ〉説経座、〈堺町天満八太夫〉耳の垢取、〈名お長官といふ、神田紺屋町三町目におれりと、江戸総鹿子に出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0992_4012.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0786] [p.0787] 享保集成糸綸録 十六 正徳元卯年十二月 一正月朔日二日之御礼、六日寺社御礼之節、諸大夫之面々、向後狩衣著用可被仕事、一狩衣布衣著用之面々、足袋用候節者、向後足袋御免之事、 右之通可被相心得候、以上、 十二月 覚 一正月朔日二日六日之御礼之節、進物番者隻今迄之通、緞大紋著用可仕事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0786_3528.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0532] [p.0533] 甲子夜話 五十九 十月〈○文政七年〉十一日の朝とぞ、ある御勘定某の目の当り見て語れりとて聞く、其事は親の仇お討たる者あり、〈○中略〉名主の家お問たれども、町内の者懼て出合はず、因て自身と名主の所お尋行き、見分お請たるゆえ、昨日撿視もありと沙汰せりと、又或人の示せる書付は、 松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0532_1283.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0072] [p.0073] 雨窻閑話 本多流髪〈並〉家風の事 一世上に本多風と雲ふ髪の結ひかたあり、是は昔、本多中務大輔忠勝侯、家中の風儀お定め給ふとぞ、諸士より下々足軽並中間迄も、髪お前七分、後へ三分と厚さお定めて、紙おこよりに捻り、七つづゝ巻きて髻お結ぶなり、是お本多風といたすぞ、いま異様の髪お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0072_216.html - [similar]
称量部一|度|文尺
[p.0030] [p.0031] 数学類聚 上 本朝の商家に、足袋お粥ぐお見るに、一種の物さし有り、十分お一寸として、十寸お一尺とする也、其一寸おば一文と唱ふ、何其殿の足袋は九文なり、又は九文半也、或は九文六分也、七分也など雲て、彼ものさしにて、九寸、又は九寸五分、あるひは九寸六分おさすなり、其物さしの長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0030_148.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0433] [p.0434] 南方錄 二 亭主装束之事 肩衣 十徳等 僧侶は直綴 環絡(くわら)等 鼻紙 楊枝 帨巾 紛巾 足袋 衣服お改る事いふに不及、月額行水等改て、分々の衣服、たとひ麻木綿の麁服にても、程々に改め有べし、足袋は寒暑に不寄、四季共に用ゆ、鼻紙の間に皮付の楊枝帨巾お入べし、帨巾は白布の手拭也、紛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0433_1556.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1123] 殿居嚢 武家年中行事 四月朔日 五つ時、のしめ袷、麻、今日より足袋不用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1123_4785.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1123] 徳川年中行事 四月 朔日 一月次御礼在之、熨斗目袷、麻上下、〈◯中略〉 一今日より殿中足袋不用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1123_4786.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|笠/杖/履物
[p.0596] 長闇堂記 昔はわら草履にて有しお、利休より雪踏となれり、足袋も昔ははかざりしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0596_1988.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0412] 好色一代女 三 調謔歌船 比丘尼はおほかた浅黄の木綿布子に、竜門の中幅帯前結びにして、黒羽二重の頭かくし、深江のお七指の加賀笠、うね足袋はかぬといふことなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0412_2146.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1124] 東都歳事記 二四月 朔日、更衣、〈今日より五月四日迄、貴賤袷衣お著す、今日より九月八日まで、足袋おはかず、庶人単羽織お著す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1124_4791.html - [similar]
地部十八|上野国|国産/貢献
[p.0032] 諸国名物尽 上野 絹綿、島絹、〈単袴に用之、藤岡より出る也、〉麻苧、砥、高崎足袋、同節菪、山名節菪、新田山絹、松枝鈿美島、漆、利根川盆石、同鮎、鱣、沼田串柿、漬蕨、紙、佐野白苧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0032_158.html - [similar]
動物部五|獣五|麞
[p.0332] 本草綱目訳義 五十一/獣 麞 わなし 和名抄に是もくじかと訓ず、非也、朝せんにてのろ(○○)と雲、此も皮朝鮮より渡るこびと皮と雲て足袋にす、唐皮の上品也、こびとは国名也、 一名赤吏〈抱朴子〉 麞の子お獐〈訓蒙字会〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0332_1200.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 好色一代男 六 全盛歌書羽織 男は本奥島のはやりで、女郎も衣装つき洒落て、墨絵に源氏紋断もちひさくならべて、袖口も黒く、裾も山路も取るぞかし、それまでは目関笠、畦(うね)足袋に紅の絎紐、今の素足に見合せ、笑しき事もあつて過ぎ侍る、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2048.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|妓風
[p.0896] [p.0897] 嬉遊笑覧 九/娼妓 すあしは天和のころよりと見えたり、色道大鑑に、す足お本とすといへれど、其頃は足袋おはきしなるべし、一代男〈六〉女郎も衣しやうつきしやれて、すみ絵に源氏紋所もちいさく並べて、袖口も黒く、すそも山道にとるぞかし、それ迄は目せきあみ笠、うねたびに、もみのくけひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0896_2377.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.