Results of 1 - 100 of about 706 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 29958 系統 WITH 2180... (4.258 sec.)
姓名部三|姓氏下|尊重姓氏
[p.0285] [p.0286] [p.0287] 古史微 一夏 教〈へ〉子なる西原朝樹が雲るは、皇国人の神世より姓族お重みしける事は、他に対ひて名告(なのり)するに、吾者某命之子、某命之手某とやうに長々と名告り、中昔の軍籍物語書などにも、多くかく状に告れる由お記し、其余古き書どもにも、人の上につける一事のいさヽけ事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0285_1738.html - [similar]
帝王部四|帝号
[p.0169] 帝号は天皇お尊崇するの号にして、吾邦の語にて称するあり、漢字の音にて称するあり、漢字の熟語に吾邦の語お塡つるあり、上表服御行幸に称するあり、又統治お以て称するあり、地位お以て称するあり、系統の所出お以て称するあり、直に神お以て称するあり、所在お以て称するあり、支那の故事より出づる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0169_848.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0243] [p.0244] [p.0245] 古史徴 一夏/開題記 新撰姓氏録の論 さて此処にいさヽか、姓氏録お読まむ人々の、別に心留めおかずば、思ひ誤まるべく所思ゆる事どもお記してむとす、其はまつ若干世孫といふに二様あること、また称(なの)る氏は異なれども、其祖は同じきお、其氏々にて各々其祖の異名おもて語り伝へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0243_1321.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒姓
[p.0262] 古史徴 一夏 古く蕃人等の投化(まつろ)ひ奉れる状お見るに、己が国には住わびて、身お安くせむの心より、種々貢物など 〓来りて、大御心お取り奉り、さて多くは其国の聞え高き酋長等の名おいひて、某帝の子ぞ、某王の孫ぞなど名称(なの)り来りしお、〈投化の蕃人等が、漢国の帝王の子孫と称て来れるが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0262_1646.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0008] 倭訓栞 前編六/加 かばね、神代紀に尸およめり、皮骨の義也、顕宗紀に骨字もよめり、柾およめるは義訓也、骸も同じ、神代紀に姓、又姓氏およむは、尸より出たる詞也、続日本紀に、根可婆禰といひ、姓氏録に、人民の氏骨(かばね)といへる是也、さるお姓氏楹の外に、日本にては別に尸といふ事あらとおも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0008_40.html - [similar]
姓名部六|氏上|氏人
[p.0496] [p.0497] 中右記 永久六年〈○元永元年〉二月晦日、今夕有陣定、秉燭之間参内、左大臣、右大臣、右大将、藤大納言、治部卿、帥中納言、左大弁参仕、先安楽寺〈○在太宰府〉別当所望、僧三人理非事、人々被定申、本依氏人〈○菅原氏〉挙状補来也、而山大衆奏状中、又可成延暦寺三人由申請也、如此之間、人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0496_2608.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|氏文
[p.0376] 古史徴 一夏 釈紀または年中行事秘抄などに引たる高橋氏文と雲物あり、岩鹿六雁命の裔の高橋氏の事お記せる文なるが、甚珍しき事実ども見え、余の書にも氏文てふ事の見えたるお思ふに、古はかヽる文の多かりしだ聞ゆ、〈藻潮草てふ歌書に、人事部といふ部に、氏文と記して、其下に、ものヽふのやそうぢ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0376_2148.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0595] 類聚名物考 姓氏八 名告 なのり 名謁〈東鑑〉 名乗〈俗借字〉 今思ふに、奈乃利(なのり)は、我名おのりて人にいふ故なり、古事記の雄略天皇紀に、名告と見え、万葉集にも見えたり、告お乃里(のり)といふは古語也、東鑑には名謁と書しは、義おもて書る也、我名お告て、人に謁るの意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0595_3044.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0825] 燕石雑志 一 苗字 佐渡にては、女の名に、にさといふが火ありとぞ、その故はしらず、又あさといふ名もおほかり、これは朝に生れたるに、しか名づくといふ、昼夕もこれにおなじ、男子にも、朝介、昼介、夕介など名告るもの多し、亦猿松、総郎、晩兵衛などいふもあり、亦伊兵衛が一子に、伊平、又多平が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0825_4018.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀/名称
[p.0785] 和爾雅 六/禽鳥 告天子(ひばり)〈叫天子同、出于三お甫会、〉 噪天(ひばり)〈常熟県志雲、麦熟時有之、亦名告天子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0785_3062.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0830] 古事記 下/雄略 於是答曰、吾先見問故、吾先為名告、吾者雖惡事而一言、雖善事而一言、言離之神、葛城之一言主之大神者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0830_4915.html - [similar]
地部四十九|浦|名高浦
[p.1325] 万葉集 七譬喩歌 寄藻 紫之(むらさきの)、名高浦乃(なだかのうらの)、名告藻之(なのりその)、於礒将靡(いそになびかむ)、時待吾乎(ときまつわれお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1325_5616.html - [similar]
地部四十一|津|敷津
[p.0518] 万葉集 十二古今相聞往来歌 寄物陳思歌 住吉乃(すみのえの)、敷津之浦乃(しきつのうらの)、名告藻之(なのりその)、名者告之而乎(なはのりてしお)、不相毛恠(あはなくもあやし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0518_2614.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0403] [p.0404] 古史徴 一夏 上世より世人事とある時は、祖の名お顕はし、また其功しかりし事蹟おも称て名告する風俗なること、書等に数しらず記して、至誠なる真心なるお、漢説にいはゆる名利なりなど雲る徒のあるぞ、中々に表方お飾る、かの国風の虚心とこそ思はるれ、〈今の世人も真心なる田舎人などに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0403_2223.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0720] [p.0721] 類聚名物考 姓氏八 反名 かへし名今人の名告に、必反字おもて、吉凶おいひて、とかくいふ事有、古へはなけれども、中古よりは似たる事あれども、今いふが如くにはあらず、今帰納字の事おいふは、その反たる字お名に用るにはあらず、中世のは、その反り字お、すぐに一名の様に用いたる事有也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0720_3590.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|裔孫
[p.0238] 古事記伝 六 子孫は須恵(すえ)と訓べし、下巻に袁祁命の押歯王之末奴(みすえやつこ)と名告給へる、末(みすえ)は子孫の意なればなり、〈此は実は其御子にて、子孫にはあらねど、言は子孫といふことなり、書紀には御裔僕(みなすえやつこ)とかけり、〉是に依て某の子孫などあるおば、皆須恵とよむべきなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0238_1301.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1025] 年山紀聞 二 隠士長流 わかき時は下河辺彦六共平(〇〇〇〇〇〇〇)と名告たり、和州宇多の産、父は小崎氏、〈名お忘れたり〉いかなる故にか、母の氏おとなへ侍りける、もとより妻子なくして、中年より津の国難波のかたはらに隠居おしめ、静に書およみ、中にも歌学おこのみ、万葉集、古今集、伊勢物語な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1025_2614.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0721] 老牛余喘 初篇下 実名 凡人の実名〈本字は名告と可書、今従俗、〉おつくるに熟字お用ひ、又よしある字お用ふる事もあれど、大かたは韻鏡お考へて、反切して其人の性にかなふ字おつくる事世の常なり、おのれ思ふに、字音もてよばむには、さもこそあらめ、訓おもて唱ふるものにしあれば、字音は反切して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0721_3591.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|官職有定姓
[p.0255] [p.0256] 古史徴 一夏 古老口実伝、永正記などに、神宮法不知姓職掌、号秦氏例也、其儀相協本記と見えたり、此事余の重き書にも有しと覚ゆるお、今頓に其書お恩ひ出ず、然れど今も此例なりと聞ゆれば、いと正しき説なり、其儀相協本記といへるは、大同本記なるべく所思(おぼ)ゆれど、今伝はらざれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0255_1601.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0701] 類聚名物考 姓氏八 名字 な あざな 仮名と実名とあり、仮名は俗の呼名なり、実名はすなはち名なり、俗に名告(なのり)といふ、是二字なる多き故に、すなはち二字ともいふ也、物に多く見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0701_3505.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0586] 倭訓栞 前編十九/那 なのり 日本紀に称、又言およめり、実名おいふ、名お告(のる)の義也、名告の字、古事記に見ゆ、なのるお体にいふ也、源氏にもなのりする人と見えたり、新千載集に、 九重やちかき守りのまといしてなのるお聞ば夜は更にけり、こは時まうしの事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0586_3032.html - [similar]
地部二十九|土佐国|名称
[p.0889] 古事記伝 五 土左国、和名抄、土佐郡土佐郷あれば、其より出たる国名なるべし、〈此土左郷に土左大神社あり、此神は葛木一言主神なるお、雄略天皇御世に、故ありて此国へ移され給へること、続紀廿五、又此国の風土記などに見ゆ、(中略)然其神自言離之神(ことさくのかみ)葛木之一言主之大神と名告(な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0889_3873.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥害
[p.0533] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉大己貴命与少彦名命、勠力一心、経営天下、復為顕見蒼生及畜産、則定其療病之方、又為攘鳥獣昆虫之災異、則定其禁厭之法、是以百姓至今咸蒙恩頼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0533_1900.html - [similar]
方技部十|医術一|医術初見
[p.0651] 日本書紀 一神代 一書曰、大国主神、亦名大物主神、亦号国作大己貴命、〈○中略〉夫大己貴命与少彦名命勠力一心、経営天下、復為顕見蒼生及畜産、則定其 療病之方( ○○○○) 、又為攘鳥獣昆虫之災異、則定其 禁厭之法( ○○○○) 、是以百姓至今咸蒙恩頼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0651_1970.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1148] [p.1149] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉夫大己貴命与少彦名命勠力一心経営天下、復為顕見蒼生及畜産、則定其療病之方、又為攘鳥獣昆虫之災異、則定其禁厭之法、是以百姓至今咸蒙恩頼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1148_6394.html - [similar]
動物部一|獣一|療病
[p.0013] 日本書紀 一/神代 一書曰〈○中略〉大己貴命与少彦名命、勠力一心経営天下、復為顕見蒼生及畜産、則定其療病之方、又為攘鳥獣昆虫之災異、則定其禁厭之法、是以百姓至今咸蒙恩頼、〈○下略〉続日本後紀十五仁明承和十二年五月乙卯、山城国言、綴喜相楽両郡境内、始自去三月上旬、蝱虫殊多、〈○中略〉好咬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0013_74.html - [similar]
方技部十|医術一|医術初見
[p.0652] [p.0653] 奇魂 一 医薬濫觴 医道は、高皇産霊神、神皇産霊神に初て、伊奘諾命、伊奘冊命に伝り、大己貴神、少彦名神に定たり、かゝるお世人、大己貴命、少彦名命おのみ祖神と思奉は、書紀に〈神代巻〉に、夫大己貴命与少彦名命勠力一心、経営天下、復為顕見蒼生及畜産、則定其療病之方、又為攘鳥獣昆虫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0652_1976.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0332] 塩尻 七 一称号お諸家に賜るは、秀吉巳前にはなしとかや、唐土に而も周の世までは、帝王の姓お臣下に給ふ事はなし、漠高祖、婁敬に劉氏お賜はりしより、唐の全遂に法となし給ひしとぞ、」 賢按、信長の姓お秀吉に賜ひしにや、豊臣の先は平の秀吉とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0332_1944.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|曰佐
[p.0131] 新撰姓氏録 河内国諸蕃 下曰佐 漢高祖男、斉悼恵王肥之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0131_806.html - [similar]
方技部十|医術一|名称
[p.0650] 古史伝 十八 抑後世の薬師ども、禁厭法おば、都に用ひぬ事と成ぬれども、我が古は、上件の由緒あれば、更にも雲はず、赤県州にても、古は禁厭お専と用たりけり、其は彼国の医術は、もと巫祝の徒より初りしかばなり、〈そは山海経と雲書に、巫抵、巫陽、巫履、巫几、巫相など雲ありて、注に皆神医なりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0650_1965.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏初見
[p.0026] 古史徴 一夏 文は春秋左氏伝に、天子因生以賜姓、胙之土而命氏、と有に因て記されたるなり、さて皇国には、宇遅といひ加婆泥と雲は、漢国にいはゆる姓氏とは甚く異にして実は漢土にいはゆる姓氏ともに、皇国のいはゆる字遅なり、彼国には加婆泥は無れば、此語に塡べき文字なき故に、姑く姓字おも書来つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0026_98.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同姓異出
[p.0175] 古史徴 一夏 此は勝宝年中に、諸蕃人の裔等が、願ふまに〳〵姓氏お賜へりし故に、前より有し姓と、後に蕃種に賜へる姓と、文字の同じき有て、皇国人の末と、蕃人の裔との氏族に相紛れ、疑ふべき事の出来しと雲るなり、其は山城国天孫部に、山背忌寸、天都比古禰命子、天麻比止都禰命之後也とある、是前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0175_1070.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0791] 先民伝 下医術 杉本忠恵、 蕃医家流( ○○○○) 也、始就蕃人伝妙方、治療多効、為当時重、完文之初応徴拝待医、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0791_2376.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0047] [p.0048] 古事記伝 四十 使主と雲号は、書紀応神〈の〉巻に阿知使主、都加使主と雲人あり、此記高津宮段に見えたる奴理能美も、姓氏録に努理〈の〉使主とあり、書紀雄略巻に、漢使主等、賜姓曰直とあるは、かの阿知使主、都加使主の子孫にて、漢人なり、又姓氏録に、使主の尸の姓これかれ見えたるも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0047_208.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯族字
[p.0141] 氏族考 上 此族字は、今世に現存れる大宝の戸籍どもお考ふるに、物部連の戸籍には、其氏人お 物部連族某、また出雲臣の氏人おば、出雲臣族某と記す例なれば、新に帰化て、未だ姓氏なき蕃人の戸籍には、某族と記さるヽは穏かならぬ故に、改めて姓お賜はむとの詔なり、上に除族字と雲は、戸主になりたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0141_861.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|謹飭
[p.1641] 日本後紀 十二桓武 延暦廿三年四月辛未、中納言従三位和朝臣家麻呂薨、贈従二位大納言、家麻呂贈正一位高野朝臣弟嗣之孫也、其先百済国人也、為人木訥無才学、以帝外戚特被擢進、蕃人入相府自此始焉、可謂人位有余、天爵不足、其雖(○)居(○)貴職(○○)、逢(○)故人(○○)者(○)、不(○)嫌(○)其賤(○○)、握(○)手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1641_6224.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0408] 神皇正統記 応神 異朝の一書の中に、日本は呉の太伯の後なりといふといへり、かへす〴〵あたらぬことなり、むかし日本は三韓と同種なりといふことのありし、かの書お桓武の御代に焼すてられしなり、天地ひらけてのち、素盞烏尊、韓の地にいたりたまひきなどいふ事あれば、かれらの国々も、榊の苗裔なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0408_2239.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|吉士
[p.0071] 古事記伝 三十三 吉師は伎師(きし)と読べし、次の和邇吉師も同じ、〈然るお、延佳本に、吉おば上へ属て、師おみふみよみ(○○○○○)と訓るは非ず、凡て某師と雲称は例なきことなり、〉書紀に、吉士(きし)某、また某吉士某、など雲る名多し〈そおまれに吉師とも書り〉是なり、此はもと新羅国の官、十七等の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0071_297.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人賜姓
[p.0228] 続日本紀考証 四 薩妙観雲々〈按此以下、皆外蕃投化人也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0228_1432.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0294] 日本書紀 十九欽明 元年二月、百済人己知部投化、置倭国添上郡山村(○○)、今山村已知部之先也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0294_1492.html - [similar]
地部十四|常陸国|雑載
[p.1149] 日本書紀 三十持統 元年三月己卯、以投化高麗五十六人居于常陸国、賦田受廩、使安生業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1149_4609.html - [similar]
地部十八|下野国|雑載
[p.0069] 日本書紀 三十持統 元年三月丙戌、以投化新羅人十四人、居于下毛野国、賦田受廩使安生業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0069_309.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0925] 日本書紀 三十持統 元年四月癸卯、筑紫太宰献投化新羅僧尼、及百姓男女二十二人、居于武蔵国、賦田受廩、使安生業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0925_3862.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以物為姓
[p.0172] 新撰姓氏録 山城国譜蕃/任那 多々良(○○○)公 御間名国主爾利久牟王之後也、欽明天皇御世投化、献金多々利(○○○○○)、金乎居等、天皇誉之、賜多々良公姓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0172_1053.html - [similar]
姓名部八|名上|以形体為名
[p.0681] 新撰姓氏録 右京諸蕃下 長背連 高麗国主鄒牟王〈一名朱蒙〉之後也、欽明天皇御世、率衆投化、貌美体大、其背間長、仍賜名長背王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0681_3372.html - [similar]
植物部七|木六|烏臼
[p.0461] 本草一家言 三 烏臼 肥前佐賀郷名琉球波世、近来自西土将来于長崎、土人搾油及製蝋、故名蝋木、又称加牟氐羅、木葉似加津羅、而円扁結実、攅簇数子似梧桐子、往昔投化客陳元贇以山漆充烏臼、謬妄之説也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0461_1720.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0045] [p.0046] 氏族考 上 忌寸は伊美吉(いみき)と訓べき事、天平宝字三年冬十月辛丑、天下諸姓、伊美吉以忌寸、とあるにて知べし、此姓神別また皇別の氏人にもたま〳〵はあれど、諸蕃の氏々に殊に多き姓なり、是も旧は称言にて、異国より投化し人お神宮に献らるヽ例にて、斎置の意なりと雲説もあれど、斎君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0045_196.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|離孫
[p.0236] [p.0237] 揃注倭名類聚抄 一/子孫 原書為作曰、離己遠作遠離己、按爾雅、謂出之子為離孫劉氏依之、又按説文、離離黄、倉庚也、鳴則蚕生、以為離別之義者仮借也、曲直瀬本夾注外孫之子也五字、按姉妹之子為出、出之子為離孫也以離孫為外孫之子者誤、蓋是後人所増、非源君旧文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0236_1290.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七種粥
[p.0907] [p.0908] 梅園日記 三 七草 世説、故事苑に七草お垂事、事文類聚に歳時記お引て曰、正月七日多鬼車鳥度、家々垂門打戸滅灯燭禳之、和俗七種菜お打つ唱に、唐土の鳥、日本の鳥、渡らぬさきに、と雲るは、此鬼車鳥お忌意なり、板お打鳴すは、鬼車鳥不止やうに禳也といへり、按ずるに、此説是なり、桐火桶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0907_4038.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|外姪
[p.0268] 揃注倭名類聚抄 一/兄弟 按爾雅、男子称姉妹之子為出、劉氏依之、山田本、昌平本、曲直瀬本、下総本出作外姪、広本同、按源君所見釈名、若作外姪、則何更引楊氏、載外姪字、可見作外姪、非源君之旧也、按説文、出進也、象草木益滋上出達也、轄為凡自内出之称、以為姉妹之子称者、再転也、広本無楊氏以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0268_1461.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人用本姓
[p.0231] 閑散余録 上 近頃の儒士に、余姓の人あり、是朝鮮より出たる姓にて余璋王の苗裔なりといふ、其事は竹雨斎詩集に見へたり、然るに日本紀には、余豊璋とあれば、余姓と心得るもことわりなれども、唐書には扶余豊とありて、璋は其祖式王の名にして、扶余は百済の氏なり、これお以て見れば、余姓とするは誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0231_1459.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0584] 令義解 七/公式 凡行程〈謂、准律、舟(○)亦合(○)有(○)行程(○○)、但其遠近者、依式処分、〉馬日七十里、歩五十里、車卅里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0584_3018.html - [similar]
地部九|駿河国|出挙稲
[p.0631] 倭名類聚抄 五国郡 東海道〈◯中略〉 駿河国〈◯註略〉管七〈(中略)正公各二十八万束、本稲五十八万二千二百六十束、雑稲三万三千二百六十束、〉 ◯按ずるに、此書の記する所、頗る延喜式と合はず、而して遠江国の稲数と相同じ、其遠江国の条と相混じて錯誤お致しヽや必せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0631_3023.html - [similar]
地部十五|近江国|野洲郡
[p.1176] 新撰姓氏録 山城国皇別 曰佐(おさ) 紀朝臣同祖、武内宿禰之後也、欽明天皇御世率同族四人、国民三十五人帰化、天皇務以其遠来、勅称珍勲臣、為三十九人之訳、時人号曰訳氏、男諸石臣、次麻奈臣、是近江国野洲郡曰佐、山代国相楽郡曰佐、大和国添上郡山村曰佐等祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1176_4716.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0245] [p.0246] 延喜式 四十八左右馬 越前国少名庄(○○○)卅五町八段二百九十六歩〈佃十町◯中略〉 右左馬寮、毎年依件営種、自余皆収地子、以充秣料及雑用其遠国地子者、交易軽物送寮、運功便割其内、〈◯中略〉 越前国桑岡尾箕両庄(○○○○○○)、卅五町八段二百九十六歩、〈佃八町◯中略〉 右右馬寮、並准上条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0245_956.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0164] [p.0165] 新撰姓氏録 山城国皇別 曰佐 紀朝臣同祖、武内宿禰之後也、欽明天皇御世、率同族四人、国民卅五人帰化、天皇矜其遠来勅称珍勲臣為卅九人之(/○○○○○)訳(おさ/○)、時人号曰(/○○○○)訳(おさ/○)氏(/○)、男諸石臣、次麻奈臣、是近江国野州郡曰佐(おさ)、山城国相楽郡山村曰佐(おさ)、大和国添上郡曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0164_1011.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0490] 諸国里人談 二/妖異 河童歌 肥前国諫早の辺に、河童おほくありて人おとる、 ひやうすへに川たちせしお忘れなよ川たち男我も菅原、此歌お書て海河に流せば、害おなさずとなり、ひやうすへは兵揃にて所の名なり、此村に天満宮のやしろあり、よつてすがはらといふなるべし、又長崎の近きに澀江文大夫とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0490_1679.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉
[p.0393] 切米(ぎりまい)は家禄にして、廩米お以て支給するものなり、徳川幕府の時、是お春、夏、冬の三季に分ちて給与し、春借米、夏借米、冬切米と称す、全額お四分して、二月に一分、七月に一分、十月に二分お給す、是お蔵米取(たらまいどり)と雲ふ、其遠国に赴任する者、及び拝領の地に第宅お造営し、或は火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0393_1264.html - [similar]
動物部二十|介下|紫貝/錦貝
[p.1674] 本草和名 十六/虫魚 紫貝、一名文貝、〈出兼名苑〉 和名牟末乃久保加比(○○○○○○○)〈○中略〉 貝子、一名貝歯馬呵、 和名牟末乃都保加比(○○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1674_7326.html - [similar]
植物部四|木三|椋
[p.0217] 本草和名 十三木 椋子木〈仁匹音力将反〉一名棶、〈力材反出爾雅〉和名牟久乃岐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0217_873.html - [similar]
植物部四|木三|椋
[p.0217] 倭名類聚抄 二十木 椋 爾雅注雲、椋一名即棶、〈椋音良、棶音来、和名牟久、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0217_874.html - [similar]
植物部十三|草二|麦奴
[p.0859] 倭名類聚抄 十七/麦 麦奴 新録単要雲、麦奴、〈和名牟岐乃久呂美(○○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0859_3436.htm... - [similar]
植物部十三|草二|䅌
[p.0859] 倭名類聚抄 十七/麦 麦〈䅌附◯中略〉 野王按、䅌〈音涓、和名牟岐加良、〉麦茎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0859_3442.htm... - [similar]
植物部十九|草八|郁子
[p.0214] 倭名類聚抄 十七/蓏 郁子 本草雲、郁子一名棣、〈都計反、和名牟閉(○○)、今案郁宜作〓、於六反、見唐韻、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0214_989.html - [similar]
植物部十三|草二|麦/名称
[p.0831] 倭名類聚抄 十七/稲穀 麦〈䅌附〉 陶隠居本草注曰、麦〈莫革反、和名牟岐(○○)、今按大小麦之総名也、故別挙之、〉五穀之長也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0831_3287.htm... - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0165] 日本書紀 六/垂仁 八十七年二月、昔丹波国桑田村有人、名曰甕襲(みかそ)、則甕襲家有犬名曰足往(あゆき/○○)、是犬咋山獣名牟士那而殺之、則獣腹有八尺瓊勾玉、因以献之、是玉今在石上神宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0165_587.html - [similar]
動物部五|獣五|狢
[p.0400] 日本書紀 六/垂仁 八十七年、昔丹波国桑田村有人、名曰甕襲(みかそ)、則甕襲家有犬、名曰足往(あゆき)、是犬咋山獣名牟士那(○○○)而殺之、則獣腹有八尺瓊勾玉、因以献之、是玉今有石上神宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0400_1376.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1355] 本草和名 十六/虫魚 鱣〈仁匹音善、陶景注、是存苓相変化作之、又人髪所化也、〉 鰌鱣〈仁匹音秋〉鯆魮魚〈仁匹甫毘二音、〉䱀䰲魚、〈仁匹音、上阿郎反、下乙八反、〉鯸鮧魚、〈楊玄操音義、侯夷二音、已上四名出陶景注、〉和名牟奈岐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1355_5799.html - [similar]
植物部十三|草二|䅌
[p.0860] 和漢三才図会 百三/穀 䅌〈音涓〉 和名牟岐加良 俗雲麦稿按䅌麦茎也、大小〓共中空、白色光沢、有薄籜而裹節、小麦䅌厚〓、用可葺屋、亜萱葭稈等、陳大麦䅌、煎濃汁服治小便不〓通、頻服、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0860_3446.htm... - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0030] [p.0031] 国号考 倭の字 倭の字は、もともろこしの国よりつけたる名にて、その始めて見えたるは、前漢書地理志に、東夷天性柔順、異於三方之外、故孔子悼道不行、設桴於海、欲居九夷、有る以也夫(ゆえかな)、楽浪海中有倭人、分為百余国、以歳時来献見雲、といへる是なり、その後の書どもにも、みなか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0030_128.html - [similar]
地部一|地総載|皇国
[p.0027] 玉勝間 七 もろこしの老子の説まことの道に似たる所ある事〈◯中略〉 殊に皇国(みくに)は、万の国の本、よろづの国の宗(おや)とある御国なれば、万国々にわたりて、正しきまことの道は、たヾ皇国にこそ伝はりたれ〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0027_115.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|名称
[p.0710] 古事記伝 二十七 蝦夷は延美斯(えみし/○○○)なり、名義は、身に凡て長き鬚の多きお以て、鰕になぞらへたるなり、〈○中略〉斯(し)の意は未思得ず、〈後(○)には訛りて延毘須と雲、又後には延毘須と雲おば夷字戎字蠹どの訓に用ひて、蝦夷おば延叙(えぞ/○○)とのみ雲り、○中略〉さて蝦夷は、皇国人己は、形も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0710_1806.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0886] [p.0887] 古今要覧稿 五十九/時令 七遊〈七物〉 扠凡の物多くは西土より事起りて、皇国に伝りぬれど、皇国のみにありて、西土にしらぬ事まゝあり、これ風俗のしからしむる所にして、国異なれば物異なる(○○○○○○○○○)理なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0886_5305.html - [similar]
地部一|地総載|皇国
[p.0028] 兎園会集説 蒲の花かつみ 滝沢解 寛政二年の冬、琉球の使人、入朝しつと聞えしに、故ありてかのともがらと、応接おしつるもの、宇都宮にかへり来るありけり、〈◯中略〉琉人われに問ていはく、皇国は誠に文あり、武あり、大かたならぬよき国なれども、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0028_116.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘染革
[p.0437] [p.0438] 古今要覧稿 器財 からかさ 〈傘〉 からかさは、いつの頃より始りしといふ事、いまだ詳ならず、おもふにもと皇国に始まりし物にあらずして、外国より渡り来りしものと思はる、其故は欽明天皇十三年冬十月、百済聖明王雲々、献釈迦仏金銅像一軀幡蓋若干〈日本書紀〉とみえたる、これより古く蓋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0437_2298.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠沿革
[p.0367] [p.0368] [p.0369] 古今要覧稿 器財 かさ 〈笠〉 かさは今も尋常に有る所の、竹或は草などにてあみたるものにして、ふるくも替りたることなし、始めてものにみえたるは、素盞鳴尊結束青草以為笠蓑〈神代巻〉とみえし、これすなはち笠てふものゝはじめにして、いともふるきもの也、かつ雨雪おしのがんに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0367_1915.html - [similar]
方技部十|医術一|沿革伝来
[p.0655] [p.0656] [p.0657] 志都の石室 上 抑皇国の古へ、神代は申すに及ばず、其後も人心大らかで、物思ひも無く、悪き病などは無き故に、医薬方術も事少くて、足はぬことも無つたる処が、仁徳天皇の大御代頃より初めて、次々に漢人ども多く参来り、書籍ども貢奉り、又此方よりも、彼国の物学びに大御使お遣は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0655_1980.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0071] [p.0072] 玉勝間 二 国お州(○)といふ事 国々の名お某州といふことは、いづれの御代のおさだめにもあらざることなり、いにしへは、わたくしの漢文などにこそは、いとまれ〳〵には見えたれ、たヾしきおほやけの物には、みな某国とのみありて、州といへることはさらに見えず、然るお近き世の人は、かヽる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0071_383.html - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0038] [p.0039] 本朝度量権衡考 度 按ずるに、〈○中略〉皇后は天平宝字四年春秋六十にて崩じ給ふ、聖武皇帝儲弐 たりし時、納れて妃とし給ひしは、御年十六の時なりと続日本紀に見ゆ、然れば皇后は大宝元年に生れ給ひ、妃となり給ひしは霊亀二年にて、和銅六年には御年十三なり、然らば皇后の家に坐し時教へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0038_169.html - [similar]
地部二十九|土佐国|皇国郡名志
[p.0898] [p.0899] 郡名異同一覧 土佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0898_3908.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒伝来
[p.0527] [p.0528] 成形図説 二十五/菜 唐芥〈◯中略〉此種の皇国に入しは、文禄の比ほひ、煙草と共に将来ると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0527_2352.htm... - [similar]
帝王部四|帝号|総載
[p.0169] [p.0170] 簾中抄 唐名 帝王 天子 皇帝 主上 天皇 陛下 至尊 聖朝 聖上 聖主 聖皇 国家 朝廷 一人 明朝 聖代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0169_851.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯/名称
[p.1419] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 按、鰯字諸書無見、或是皇国製字、新撰字鏡〓同訓、又按閩中海錯疏、〓似馬鮫而小、有鱗、大者僅三四寸、是可以充伊和之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1419_6116.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|郡
[p.1241] 皇国郡名志 壱岐国〈二郡〉 壱岐 〈勝本〉 〈△呼子松原 北の方〉 石田(いした) 〈●蘆辺 はせ浦 ●湯浦 ●郷浦 ●坪浦〉 ●たき 南方 ◯按ずるに、本書及び次下の郡名異同一覧の符号は、山城国篇郡条に引く所の、二書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1241_5184.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁施術
[p.0915] 奇魂 二 開胎術( こうますわざ) 〈附鎮帯考〉 皇国の療術は、外国に勝れたる中にも、此術等は、別てなんめり、素より是は病ならねど、平ならざる時は、中々に忌しき物なる故にや、古何はあれど、 産には殊に禁厭お用けらし( ○○○○○○○○○○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0915_2815.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸雑載
[p.0109] 玉手繦 三 皇国人の食事するに、礼儀正しき事は、万国に比類なく、其は何なる卑しき者どもゝ、親子夫婦兄弟お雲ず、膳お別にし、菜箸といふと、自の箸とお別つこと、蕃夷の人らが見る者ごとに感心する由なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0109_703.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0032] [p.0033] 古今要覧稿 時令 しもつき〈十一月〉 しもつきは十一月の和名なり、皇国にて此月の名のふるくより見えしは、冬十有一月(しもつき)丙戌朔甲午と〈日本書紀神武天皇紀〉あるお始とす、夫より以下は、以天平五年冬十一月、供祭大伴氏神と〈万葉集〉みえたり、歌に旧く此月の名およめるは、見るま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0032_238.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0072] 年々随筆 一 皇国に某州という制はなきことなるお、城州、和州などやうに称るは、みだりなる事なり、されど此事いと昔より有ことなり、大同弘仁のころの詩人などやいひそめつらん、すでにしかむかしよりいふ事なれば、今人のいはむ、はたとがむべきにもあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0072_384.html - [similar]
方技部十三|医術四|飼蛭
[p.0987] 橿園随筆 下 蛭おつけて血おとる事 今世に、蛭おつけて、悪血おとる療治あり、是お皆人、蘭法といふめれど、肥後の阿蘇あたりの山家にて、腫物の膿血おとるにしかする事あり、こは医にもよらず、たゞ山奥の民どもの、昔よりおのづから伝へ来りてするわざなれば、皇国の古法なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0987_2976.html - [similar]
地部三十四|対馬国|名称
[p.1245] [p.1246] 地名字音転用例 雑(くさ〴〵)の転用 つしま 対馬〈国〉都之万(つしま) 古事記に津島とあり、此意の名也、然るお対馬と書るは、漢籍巍志に見えたり、されば此はもと、彼国にて訳したる字なるお、そのまヽに用ひられたるものなるべし、其故はつしに対の字お書る仮字のさま、当昔(そのかみ)皇国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1245_5217.html - [similar]
地部三十六|琉球|風俗
[p.1384] [p.1385] 中山聘使略 和歌 国人和歌およくするもの往々あり、是皇国淳化遠裔の島嶼に届るお知るべし、因てしるす、 元禄中、清の北京にまいりて、国にかへりなんとせし時よみ侍る、 池城親方 たれも見よ今ぞまことのからにしききたのみやこおたちいづる袖 忍恋 真壁親方賢寛 こヽろのみかよはぬ時はな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1384_5493.html - [similar]
動物部一|獣一|食牛
[p.0070] 古事紀伝 十九 設牛酒と書れたるは、漢籍に効へる潤色の文なり、戎国にてこそ、かゝる饗などにも牛肉お主とはすれ、皇国にては、古も今もさらに無きことなり、天武天皇の御世に、牛馬肉お食ふことお禁められしは、やゝ後に民間などにては、食し者もありたらむ、上代にはさらにさることなし、縦ひ食し者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0070_260.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0701] 年々随筆 二 から国にては菊は黄なるおめづめり、詩どもにも黄菊黄花などぞきこゆる、皇国には置まどはせると、霜によそへしよりはじめて、しろきおむねといひならはしたり、まことに手おつくしたる、くさ〴〵の色よりも、白菊黄菊のいたく大ならず、又小くもあらぬお、わざとつくろひなどもせでさかせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0701_3063.htm... - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0072] [p.0073] 年々随筆 一 又某陽といふ事は、いつの頃よりいひそめけむ、二百年ばかりの書にはみゆるお、猶ふるくも有つらんかし、ふとはえおもひいでず、これはいと〳〵すぢなき事なり、さるはから国に、某陰某陽といふ所の多かるに、ならひてのわざなめれど、かの陰陽は、南北のかへもじにて、山にそひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0072_387.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝱
[p.1143] 古事記伝 四十一 〓(あむ)は〈延佳本に蝱と作るは、さかしらに改めたるなり○中略〉虻なり、書紀には虻とも蝱とも書れたり、〈虻と蝱とは同字也、〉和名抄に、説文雲、蝱齧人飛虫也、和名阿夫とあり、〓は字書には見えざれども、皇国にて、古に書ならへる字なるべし、然る類多し、〈師雲、〓と亡と同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1143_4750.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0058] [p.0059] 真暦考 一月お三つにきざみて、ついたち、もち、つごもりといへり、そはまづ西の方の空に、日の入ぬるあとに、月のほのかに見えそむる比お始として、それより十日ばかりがほどかけて、月立(ついたち)といへり、月のやう〳〵に立ゆくほどなればなり、 月立はついたち 朔の始お定むること、日次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0058_426.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|国造
[p.0054] [p.0055] 玉勝間 六 国造 いにしへに国造といひしは、今の世のごと、大きにこそあらざりけめ、大かた何事も大名の如くなる物にて、国々に多く有し也、それが中に国造、また君、また別、又直、又稲置、また県主などいふ色色の有て、尊き卑きけぢめも有つるお、そのけぢめは、さだかに記せる物なければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0054_233.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1279] 古事記伝 三十五 聖帝二字お比士理(ひじり)と訓べし、日知(ひしり)の意なり、但し此は皇国の元よりの称には非じ、〈上巻に聖神と雲あれど、其は借字なり、〉聖字に就て設けたる訓なるべし、〈○註略〉其は漢籍に、聖人と雲者の徳おほめて、日月に譬へたることあるお取て、日の如くして、天下お知(しろ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1279_6775.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0585] [p.0586] 古事記伝 三十九 まづ名は、〈名と雲言の本の意は為(なり)、為とは為りたるさま状お雲、其は常に為人(ひとヽなり)と雲も、為りたる形状と雲事、又物の形お那埋(なり)と雲も同意にて、名と雲も、もと其物のある状なり、○中略〉もと其人のある状〈行状容貌由縁、其外くさ〴〵、〉お賛称て、負( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0585_3031.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕雑載
[p.0177] 半陶藁 二 高枕表号説〈代桃源師〉 枕之為用也、具于安寝爾、而其用不一矣、用之文者、司馬警枕焉、用之武者、銭王警枕焉、真而用之、列衣鉢弁道之器、俗而用之、寄閨房相思之情、是皆用之小者也、黥布出下計、則漢高高枕而臥、商皓輔東宮、則留侯高枕而臥、是枕之適天下国家之用、用之大者也、東濃持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0177_1115.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.