Results of 1 - 100 of about 1886 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 20111 沙羅 WITH 1670... (8.492 sec.)
植物部九|木八|沙羅樹
[p.0562] 大和本草 十二雑木 沙羅樹 大坂などにあり、葉は榎又柿に似て、花白し、朝に開きゆうべにしぼむ、花大なり、夏花さく、是真に沙羅樹なり、未詳、潜確類書に沙羅樹おのせたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0562_2031.htm... - [similar]
植物部九|木八|沙羅樹
[p.0563] 平家物語 一 祇園精舎之事 祇園精舎のかねのこえ、諸行むじやうのひヾきあり、しやらさうじゆの花の色、盛者必衰のことはりおあらはす、おごれるもの久しからず、唯春の夜の夢のごとし、たけき人もついにはほろびぬ、偏に風のまへのちりにおなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0563_2035.htm... - [similar]
植物部九|木八|沙羅樹
[p.0562] [p.0563] 松屋筆記 六十二 娑羅樹 日下旧聞二十三の巻郊冂五臥仏寺の条に、娑羅不芘凡草、不止悪禽、〈酉陽雑俎〉 娑羅花苞大如拳、葉似枇杷葉、凡二十余葉、相沓捧苞、類桐花、一簇三十余朶、経月方謝、〈茅亭客話〉 沙羅者、其木葉如海桐、又似楊梅花、紅白色、春夏間開〈呉船録〉 沙羅外国之交譲木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0562_2032.htm... - [similar]
植物部九|木八|沙羅樹
[p.0563] 日光山志 四 砂羅樹(さらじゆ) 或砂羅双樹(さらさうじゆ)とも唱へ、常に夏椿といへり、四五月比花さくゆえにや、されども椿とは大に異なり、山中に多く生ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0563_2034.htm... - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1063] [p.1064] 今昔物語 十二 於山階寺(○○○)行涅槃会語第六 今昔、山階寺に涅槃会と雲ふ会有り、此れは二月十五日は、釈迦如来涅槃に入給ひし日也、然れば彼の寺の僧等、昔の沙羅林の儀式お思ふに、必無き草木そら、皆其お知て恋慕の形ち有き、何況や、心有悟り有らむ人は、釈迦大師の恩徳お報じ可奉しと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1063_4536.html - [similar]
植物部九|木八|沙羅樹
[p.0563] 和漢三才図会 八十三喬木 娑羅双樹(しやらさうじゆ) 翻訳名義集雲、娑羅此雲堅固、冬夏不凋、故名堅固、其樹類檞、而皮青白葉甚光潤、四樹特高、其林森聳出於余林也、故華厳経音義翻為高遠仏入〓槃、已四方双樹皆悉垂覆如来、其樹惨然皆悉変白、 按娑羅本名也、双樹其林也、俗通曰娑羅双樹、比叡山有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0563_2033.htm... - [similar]
植物部五|木四|波羅蜜
[p.0230] [p.0231] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 波羅蜜 一名刀生果〈広東新語〉 婆羅樹 優鉢雲〈共同上〉 無花果〈正字通同名あり〉嶺南及海南の国にあり、広東新語に詳なり、曰く生五六年至径尺、削去其秒、以銀鍼釘腰即結実、其実不以花成、実乃花、然常不作花、故仏氏以優鉢曇花為難得、毎樹多至数十実、自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0230_928.html - [similar]
植物部八|木七|多羅葉
[p.0488] [p.0489] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 椰子〈◯中略〉 樹頭酒 貝多羅樹の実より出る酒なり、貝多羅は此の註に貝樹と雲者なり、蛮国の産にして和産なし、紅毛人この葉お持来ることあり、全き者は長さ四五尺、闊さ五六寸にして勁く厚し、二つに折れて万年青(おもと)の葉の形の如し、淡褐色にして光あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0488_1795.htm... - [similar]
植物部五|木四|榕樹
[p.0232] 草木育種後編 下花卉盆玩并に服器に用あるもの 榕樹(ようじゆ)〈南方草木状〉 俗にあこう(○○○)〈薩州方言〉枕香木(○○○)〈江戸花戸〉ともいふ、和蘭にていんでやんすへーけぼーむ( /印度亜 無花果の義)、又うおるとるぼーむ( /根樹の義)、薩州より来る大樹なれど、江戸にては盆玩にするのみ、夏より秋ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0232_932.html - [similar]
植物部八|木七|多羅葉
[p.0487] [p.0488] 大和本草 十一園木 多羅葉(たらよう) 葉大に長くしてあつし、実は赤くして多く、所々あつまれり、又雄木あり、無実、四時葉あり、天竺の貝(ばい)多羅葉に仏経おかく由、西域の書に見えたり、此葉なるべし、昔或古寺の重物に、貝多羅葉なりとて在しお見たりしが、此葉の形にして猶大なる物なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0487_1793.htm... - [similar]
植物部八|木七|白膠木
[p.0480] [p.0481] 塵袋 二 白膠木と雲ふは何れの木ぞ白膠香同物歟、白膠木と雲ふは字類抄和名等の訓にはぬるでと雲ふ木なり、ぬでとも雲ふ、つ子にはさるでと雲にや、順が和名には橒の字ぬるでとよませたり、弁色立成と雲ふお引て白膠木とす、白膠香と雲ふはぬるでにあらず、大日経持誦不同第一雲、白膠香是娑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0480_1770.htm... - [similar]
植物部八|木七|橡
[p.0504] 重修本草綱目啓蒙 二十一五果 天師栗 とちのみ 弘法大師くはずのくり(○○○○○○○○○○)〈阿州〉 木一名七葉樹〈鎮江府志〉 娑羅樹〈同上〉 とちのきは深山に多し、葉形大にして長く、商州厚朴(ほヽのき)葉の如にして、細歯ある者七葉並びて槭樹(もみぢ)の葉の如なるお一葉とす、冬は葉なし、春新葉お生じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0504_1849.htm... - [similar]
植物部八|木七|樗
[p.0493] [p.0494] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 椿樗〈◯中略〉 樗 ごんずい(○○○○) きつ子のちやぶくろ(○○○○○○○○○) すヾめのちやぶくろ(○○○○○○○○○) むめぼしのき(○○○○○○) つみくそのき(○○○○○○)〈泉州〉 はぜな(○○○)〈土州〉 くろはぜ(○○○○)〈同上〉 だんぎな(○○○○)〈〓州〉 はなヽ(○○○) だんきり(○○○○)〈共に同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0493_1817.htm... - [similar]
地部十六|美濃国|国産/貢献
[p.1299] 新猿楽記 四郎君、受領郎等刺史執鞭之図也、〈〇中略〉宅常担集諸国土産、貯甚豊也、所謂、〈〇中略〉美濃八丈、〈又柿〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1299_5224.html - [similar]
方技部十八|疾病四|下血
[p.1443] 安斎随筆 前編十参 一血症禁柿実 生柿、熟柿、白柿ともに、産婦手負等に固く禁ずるなり、血お狂する物なり、此事お不知人、鎧の小手草摺臑当脛楯等の裏に、柿澀にて染たる布お用ふるは、軍事お知らざる故なり、金創ある人、柿澀布お身に付くれば、血お吸出して血止る事なし、されば武具には固く柿澀お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1443_4814.html - [similar]
飲食部三|料理中|しらねあへ
[p.0206] [p.0207] 大草殿より相伝之聞書 一鮭のしらねあへの事、先さけお白水に付ておき候時、むくの葉又柿の葉、柿のかはもよし、是お白水に此内一色入て、明日の客来には、よひより白水にてひたし候へば、いかにも白く成候、さて能比取いだし、いつもの水にて二三度もよくあらふべし、扠鮭のみお手にてわり候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0206_794.html - [similar]
動物部四|獣四|猿雑載
[p.0303] 大和本草 十六/獣 猿〈○中略〉 馬経にむまやに母猴おかへば、馬の疫癘お除くといへり、潜確類書曰、猴皮辟馬疫、本邦にも猴の馬病おさる事おしれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0303_1052.html - [similar]
動物部九|鳥二|信天翁
[p.0650] 和爾雅 六/禽鳥 信天翁(あほうどり/らい)〈一名漫画、見于潜確類書、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0650_2467.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1306] 大和本草 十三/河魚 鱠残魚(しろうお) 本草に王余魚とも銀魚とも雲、潔白にして銀のごとし、大坂伊勢所々にあり、味よし、ほして串にさしたるお目ざし(○○○)と雲、遠におくる珍昧とす、本草時珍雲、曝乾以貨四方と雲如し、倭俗膾残魚おきすこと訓ず、甚誤れり、 麺条魚(しろうお/○○○) 本草にのせず、潜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1306_5535.html - [similar]
動物部十二|鳥五|姑獲鳥
[p.0979] 重修本草綱目啓蒙 三十二/林禽 姑獲鳥 うぶめとり 一名釣屋鬼〈外台秘要〉 夜遊鳥〈潜確類書〉 中国にてはうぶめと雲もの、夜中飛行して小児お害すと雲て、夜中は小児外に出さず、此鳥の鳴声児の諦が如しと雲ふ、然どもその形状は詳ならず、今小児の衣服お夜中外に於て乾すことお禁ずと雲も、此鳥お畏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0979_4009.html - [similar]
植物部十四|草三|知風草
[p.0938] 和爾雅 七/草木 知風草(ちからくさ/○○○)〈〓苑詳註雲、南海有草、叢生如藤蔓、土人視其節以占一歳之風、毎一節則一風、無節則無風、出瓊州広志、今按大明一統志、瓊州府土産亦有知風草、与此文同、焦氏類林、潜確類書亦載此草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0938_3831.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|蚇蠖
[p.1098] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蘹香虫〈○中略〉 集解、尺蠖は おきむし〈和名抄〉 しやくとりむし すんとりむし(○○○○○○)〈土州阿州〉 たかばかり(○○○○○)〈尾州〉 一名〓〓、〈通雅〉〓〓、〈正字通〉〓蜀、〈同上〉歩屈、〈典籍便覧〉蚇蠖〈事物紺珠〉蚸蠖、〈文選〉屈伸虫、〈潜確類書〉屈申虫、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1098_4535.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴎
[p.0638] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鴎 かもめ〈万葉集〉 かまめ〈同上〉 なはしろどり〈江州〉 みやこどり〈伊勢物語〉 一名、渥烏〈列子〉 白鴎〈楊州府志〉 婆娑児〈清異錄〉 忘機友〈花鳥争奇〉 知機叟〈事物異名〉 江鷹〈訓蒙字会〉 閑客〈潜確類書〉 江湖に多し、常に漁浦に群聚し魚お貪りて喧し、網 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0638_2415.html - [similar]
動物部十五|虫下|〓虫
[p.1200] [p.1201] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 〓虫 通名 一名蚌虎〈潜確類書〉 壁蠹〈同上〉 〓の字省て䗪に作る、〈正字通〉俗字なり、古は舶来の全蝎の中に混入せるものあり 、今はなし、近年少少別に来りし残物あり、然れども皆砕折し、全き者は希なり、全形は円にして微長く、扁くして八分許、又小な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1200_5021.html - [similar]
植物部八|木七|楓
[p.0502] 大和本草 十二雑木 楓(おがつら) 江陰県志曰、似白楊葉厚枝弱善揺、故字従風、霜後色赤、合璧事類、楓葉円而岐分三角、今案和名に楓おおがつらと訓ず、その葉まことに白楊(はこやなぎ)に似て両々相対す、賀茂の祭に用るかつら是なり、又筑紫にてもかつらぎと雲、葉かへでより大きなり、花はさヽげの花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0502_1840.htm... - [similar]
植物部十|木九|頳桐
[p.0638] 大和本草 十二花木 赬桐(ひぎり) 倭俗唐桐とも雲、本草綱目海桐の集解の末に載たり、高二三尺にすぎず、夏紅花お開く、花繁多にしてさかり久し、美にして可愛、寒気おおそる、冬初よりおおひお厚くすべし、或秋より木幹お切るも可也、来春苗生じ、其年の夏花さく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0638_2294.htm... - [similar]
植物部十|木九|女貞
[p.0635] 伊豆海島風土記 下産物 くさだみ(○○○○) 女貞(子づみもち)なるか、夏花咲き、実は九月に熟す、此実お絞るに清油たる、忽ち白蝋となる、夫食急なるときは、麦粉に交て粮とす、常には国え出して穀と交易す、又この木の皮お煎じて、島人の衣、魚網などお染るに赤色となり、最益ある木也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0635_2279.htm... - [similar]
植物部十五|草四|玉簪/紫萼
[p.1083] 尺素往来 先為庭上之景、荘厳前栽仕候、〈◯中略〉夏花者、〈◯中略〉宝珠花、〈◯中略〉秋花者、〈◯中略〉秋(ぎ)法師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1083_4530.htm... - [similar]
植物部四|木三|榎
[p.0213] 草木性譜 人 蚊母樹〈◯中略〉 虫窠お生ずる者十二種左に掲ぐ〈◯中略〉朴樹( 〓えのき)、〈爾雅註〉山野及び処々に多し、其葉春生ず、夏花お生じ実お結ぶ、其葉中に麦粒の如き者、又葉面縮もの有り、是虫窠なり、此余枝条葉中の胞脹する者、或は花の化したる者に虫お生ずる有り、これお略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0213_848.html - [similar]
植物部十四|草三|茅
[p.0917] 書言字考節用集 六/生植 茅(ちがや)〈正曰白茅、時珍雲、夏花者為茅、秋花者為菅、〉白羽草(同)〈順和名〉䔑(ちがやのほ)〈字〓茅穂也〉 茅針(つばな/ちばな)〈均会、茅苗出地曰茅針、〉第(同)〈毛詩註、茅之始生曰第、〉茅花(同)〈万葉〉秀茅(同)〈均会、茅花也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0917_3726.htm... - [similar]
植物部八|木七|梧桐
[p.0530] 大和本草 十一園木 梧桐(あおきり) 其皮青し、故又青桐と雲、古人詩歌に詠ぜしはこれなり、佳木なり、園庭に多く植べし、世に白桐は多く、梧桐は希なり、夏花さき、秋みのる、実の殻われて開く、実は殻に付て不落、実お炒て食ふべし、実おうへて生長しやすし、種樹書曰、九月収子、二三月作畦種之、初 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0530_1924.htm... - [similar]
植物部十七|草六|唐苣
[p.0037] [p.0038] 成形図説 二十三/菜 布通久佐〈本草和名〉不断草(ふだんさう)〈種お蒔継ば常に青茂れり、故に此名あり、◯中略〉此苗は高三尺許、茎の状蒴藋(そくづ)に似て細稜あり、夏盛にして冬枯る、春社日に種お下し、或は旧荄よりも生るものあり、葉の色青白くて白菘(しらくき)のごとに短く小(ほそ)し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0037_193.html - [similar]
植物部十五|草四|菅
[p.0956] 東雅 十五/草卉 菅すげ 茅ち 萱かや 倭名抄に菅はすげ、茅はち、萱はかやといふと註せり、蘇容図経、李東璧本草等に拠るに、彼にしては、茅といひ菅といふ、異れる物とも見えず、白茅は詩に雲ふ菅茅也とも、菅また茅類也とも、又茅に数種あり、夏花さくお茅とし、秋花さくお菅とすとも見えたり、此にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0956_3921.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|白英
[p.0540] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 白英 まるばのほろし(○○○○○○○) まるばのひよどりじやうご(○○○○○○○○○○○○) むまのなんばん(○○○○○○○)〈北国〉 いぬのなんばん(○○○○○○○)〈同上〉 のなんばん(○○○○○)〈越後〉 のごしやう(○○○○○)〈同上〉 つるとうがらし(○○○○○○○)〈大坂〉ほろしと訓ずるは非なり、ほろしは蜀羊泉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0540_2407.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|芰
[p.0388] [p.0389] 重修本草綱目啓蒙 二十二/水果 芰実 みずもぐさ〈古歌〉 ひし 一名翻鶏〈事物異名〉 紫角 子陵〈共同上〉 胡速児〈事物異名、蒙古の名、〉 菱角〈本経逢原〉 水菱〈本草蒙筌〉 蟾蜍股〈事物紺珠〉 未栗実〈郷薬本草〉 菱栗〈村家方〉 花一名水客〈事物紺珠〉 穿萍〈名物法言〉水沢中に多く生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0388_1727.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|仙人掌
[p.0385] [p.0386] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 仙人掌草 さんぼてい(○○○○○) さぼてん(○○○○) さんぼて(○○○○)〈予州〉 いろへろ(○○○○) さちらさつぽう(○○○○○○○) とうなつ(○○○○) とうなす(○○○○)〈薩州〉 によろり(○○○○)〈予州〉 一名覇王樹〈八種画譜〉 仙人掌〈秘伝花鏡〉花家に多し、寒国にては冬腐り易し、形手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0385_1712.htm... - [similar]
植物部十五|草四|海芋
[p.0981] 剪花翁伝 三/四月開花 水芭蕉 花白、開花四月下旬より五月に咲、株春彼岸水田に植べし、成長すれば一尺五六寸におよぶ、盆栽のものは少さく育也、芭蕉の剪花は半月たもつ也、此花は三日保つべし、越中立山の半に大沢あり、此所に生ずるもの、大さ七八尺に及ぶ、よく水気お逐ふ、是真の沢瀉也と、古矢氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0981_4038.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|蜈蚣
[p.1205] 均光卿記 天明六年六月廿四日、北野社松樹大木自根銅色蜈蚣出、凡八尺計也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1205_5038.html - [similar]
植物部十|木九|柿/名称
[p.0609] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 段玉裁曰、言果又言実者、実謂其中也赤中与外同色惟柿、李時珍曰、柿高樹大葉、円而光沢、四月開小花黄白色結実青緑色、八九月乃熟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0609_2179.htm... - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀例
[p.0411] 続日本紀 十四聖武 天平十三年正月癸未朔、天皇始御恭仁宮受朝、宮垣未就、摎以帷帳、 十四年正月丁未朔、百官朝賀、為大極殿未成、権造四阿殿、於此受朝焉、石上榎井両氏始樹大楯槍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0411_2425.html - [similar]
歳時部五|朝賀|由無宮殿廃朝賀
[p.0418] 続日本紀 十六聖武 天平十七年正月己未朔、廃朝、作遷新京、伐山開地、以造宮室、垣牆未成、摎以帷帳、令兵部卿従四位上大伴宿禰牛養、衛門督従四位下佐伯宿禰常人樹大楯槍、〈石上榎井二氏、倉卒不及追集、故令二人為之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0418_2493.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0183] 続日本紀 十五聖武 天平十六年二月甲寅、運恭仁宮高御座并大楯於難波宮、 戊午、取三島路、行幸紫香楽宮、太上天皇、及左大臣橘宿禰諸兄、留在難波宮焉、 庚申、左大臣宣勅雲、今以難波宮定為皇都、宜知此城京戸百姓任意往来、 三月甲戌、石上、榎井二氏樹大楯槍於難波宮中外門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0183_893.html - [similar]
帝王部六|践祚下|先帝崩後久不践祚
[p.0272] 日本書紀 三十持統 朱鳥元年〈◯丙戌〉九月丙午、天渟中原瀛真人天皇〈◯天武〉崩、皇后〈◯持統〉臨朝称制、 四年〈◯持統庚寅〉正月戊寅朔、物部麻呂朝臣樹大盾、神祇伯中臣大嶋朝臣読天神寿詞、畢忌部宿禰色夫知奉上神璽剣鏡於皇后、皇后即天皇位、公卿百寮、羅列匝拝、而拍手焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0272_1231.html - [similar]
植物部五|木四|おがたまの木
[p.0250] 紀伊続風土記 物産六下 岡玉乃木(おかたまのき)〈古今集、樹大なるは丈余、葉互生して、大さ竪三寸、幅一寸半許、本細く末闊く、鋸歯なく辺脈反る、正月の末、葉の本より小枝出て穂おなし、開花は白色、弁莘第花の短小なるが如く、花中紫色あり、一花毎に実お結び、累(るい)々として神楽の鈴の如く、秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0250_996.html - [similar]
植物部九|木八|〓木
[p.0583] 大和本草 十二雑木 総木(だら) 木にはり多し、枝なし、其梢の上に葉生ず、下に生ぜず、其葉わかき時食すべし、味よし、小木なり、高四五尺にすぎず、本草にのせたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0583_2103.htm... - [similar]
植物部九|木八|八手木
[p.0584] 大和本草 十二雑木 八手木(やつてのき) 西州に多し、葉の形蓖麻の如く、又かへでの葉のごとくにして、甚大なること盤の如く葉あつし、とちの木の葉にも似たり、冬不凋落、葉の本一にして岐多く、七八にわかる、白花お開き、黒き実なる、毒ありと雲、鰹のさしみお八手の葉にもりて食すれば死すと俗にい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0584_2106.htm... - [similar]
植物部十|木九|肝木
[p.0660] 大和本草 十二雑木 肝木(かんぼく) 漢名未詳、葉は粗、木槿(もくげ)に似てまたあり、其本叢生す、うつぎの如し、又一株高きもあり、瘍医これお用ゆ、或八手の木お肝木とし、接骨木お肝木とす、皆あやまり也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0660_2386.htm... - [similar]
植物部二|木一|栂
[p.0126] 大和本草 十二雑木 栂 葉はもみの如くにしてこまかなり、葉両にわかるヽ事もみの如し、榧もみなどは皆葉上に向へり、これは上に向はず、葉みじかく枝小なり、葉のさきわれたり、うらに又葉付けり、大木あり、板にしてもみの木理の如し、本邦に昔より栂の字おとがとよむ、出処未詳、一種葉の鋒われず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0126_501.html - [similar]
植物部十|木九|玉椿
[p.0635] 大和本草 十二雑木 檀(たまつばき)葉似枸〓而大なり薄し、秋冬おつ、花はまゆみの如し、木長大、是まゆみの別種か、若水雲、葉似黒槐(いぬえんじゆ)而紅花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0635_2281.htm... - [similar]
植物部八|木七|浜木蓮
[p.0489] 大和本草 十二雑木 浜木蓮 其葉ゆづりはに似て茎赤からず、葉の大さもゆづりはの如し、葉あつくして冬もしぼまず、葉のさきとがる、細花おひらく、木の高一丈許あり、又多羅葉に似て葉短し、実もたらよふに似て冬紅なり、俗の一名大もち木(○○○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0489_1797.htm... - [similar]
植物部三|木二|椶櫚
[p.0138] 大和本草 十二雑木 犬椶櫚 葉は梨に似て小なり、高樹にして其幹直なり、木堅実なり、葉の下に刺あり、手ににぎりがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0138_549.html - [similar]
植物部六|木五|はまもつこく
[p.0381] 大和本草 十二雑木 水木犀(はまもくこく) 葉も木もよくもくこくに似たり、又木犀にも似たり、海浜に生ず、平陸にもうふ、四月花あつまり開く、其花の香すこし木犀に似たり、高濂草花譜には、水木犀お為草本、二月分栽といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0381_1457.htm... - [similar]
植物部四|木三|うばめがし
[p.0187] 大和本草 十二雑木 うばしば(○○○○) 其葉小に、枝の両方にしげり付て相連れり、両々相対せず、葉の形茶の葉に似て細なり、さきまるくしてとがらず、葉あつく、冬もしぼまず、花はひさヽきの如く小也、見るにたらず、高数尺に不過、枝葉しげる、海辺の山野に多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0187_743.html - [similar]
植物部八|木七|檀
[p.0492] 大和本草 十二雑木 まゆみ 葉は橘に似て厚く、四時不凋、高き事六尺に不過、枝多し、挟みて籬とすべし、能繁茂す、実熟すれば開く内に紅子あり、まさきと雲、まさきのかづらは此蔓生也、葉も実も同じ、檀紙は昔奥州より出づ、故にみちのくに紙と雲、今の俗引合と雲、倭紙の上品なり、故或曰まゆみの木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0492_1808.htm... - [similar]
植物部五|木四|黒もじ
[p.0262] 大和本草 十二雑木 黒もじ 山中に生ず、葉は漆に似て又榎に似たり、葉に大小の異あり、冬は葉落つ、皮黒くして香気あり、故に是お用て牙杖(やうじ)とす、皮おつけ用ゆ、又ほやうじ(○○○○)と名づく、又其枝お籬とす、雅致お助く、二月に小黄花一所に多くあつまり開く、秋実のる、榎の実の大の如し、肉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0262_1046.htm... - [similar]
植物部四|木三|欅
[p.0216] 大和本草 十二雑木 欅(けやき) 槻と一類なり、処々に多し、箱に作り案に作ることお本草に時珍いへり、良材なり、日本にも多く用之、冬は葉おつ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0216_868.html - [similar]
植物部十|木九|烏木
[p.0622] 大和本草 十二雑木 烏木(こくたん) 国俗紫檀に対してこくたんと雲、檀木には非ず、色黒く堅し、器に作るべし、本草綱目喬木類にあり、時珍雲、有間道者嫩木也、是わかきにはすぢある也、此木も亦日本になし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0622_2217.htm... - [similar]
植物部十|木九|櫚木
[p.0623] 大和本草 十二雑木 櫚木 日本の俗くはりん(○○○○)と雲、木性紫檀に似て紫紅色、花紋あるお花櫚と雲、中華の俗花梨と雲、器につくる良材なり、此木日本になし、異舶にのせ来る、榠櫨お国俗くはりんと雲誤れり、本草喬木門に載す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0623_2226.htm... - [similar]
植物部五|木四|蚊母樹
[p.0280] 大和本草 十二雑木 蚊子樹(ひよんのき) ひよんの木又ゆすの木と雲、其実蚊のやどりと雲、内むなし、長一二寸、西土の俗猿瓢と雲、別に実ありて種子となる、其木色あかく堅〓なり、薪とすべし、葉は冬青樹(とりもちのき)、又しきみの葉、山茶(つばき)の葉に似て小なり、大木お用てわりて屋材とす、久に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0280_1093.htm... - [similar]
植物部七|木六|罌子桐
[p.0458] 大和本草 十二雑木 罌子桐(あぶらぎり) 又、荏桐とも、油桐とも雲、だまと訓ずるは非也、桐に似たり、其実大毒あり、不可食、実に油多し、民用おたすく、此油おぬりて青漆の如にする法あり、本草に鼠の咬たる処此油おぬる、又曰、喉痺に水に和してのどに入て探吐すべし、或は子おすりくだきて、のどに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0458_1714.htm... - [similar]
植物部三|木二|犬榧
[p.0136] 大和本草 十二雑木 ひヾ へヾとも雲、かやの木に似て葉長き事寸余、両々相対す、榧樅(かやもみ)より葉長し、葉柔に刺なし、山中にあり、犬がやとも雲、榧は葉のさき矢はずの如し、ひヾは矢はずなし、処々にて方言かはる、西国にておにがやと雲、又ほろめかしとも、はりめかしとも雲、其実は扁し、榧の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0136_538.html - [similar]
植物部三|木二|白楊
[p.0162] 大和本草 十二雑木 白楊(はこやなぎ〓いぬぎり) 本草喬木部にあり、京都四条辺これお牙杖(やうじ)にけづりうる、又扇筥にもこれお用ゆ、故にはこ柳と雲、葉は梨のごとし、又桐に似て小なり、実は椋の実ほどあり、冬熟して紅なり、洛外処々にあり、筑紫にては、犬桐と雲、葉桐に似たればなり、又木理柳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0162_641.html - [similar]
植物部二|木一|瑞木
[p.0076] 大和本草 十二雑木 連理 晋中興徴祥記雲、或異枝還合、或両樹共合、瑞応図雲、異根同体、謂之連理、是は木の名に非ず、根お異にして、両木一に合たるあり、或一木二にわかれ、又合て一木になれるあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0076_289.html - [similar]
植物部四|木三|椋
[p.0217] 大和本草 十二雑木 椋子(むく)樹 其葉山吹に似たり、葉にいらあり、用て木竹骨角おみがく、木賊の如し、実の大さ練子より小なり、十月に熟して、色黒く味甘し可食、本草喬木部有松楊、異名椋木、葉如梨と雲、又似柿とも雲、皆相似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0217_879.html - [similar]
植物部十|木九|柡
[p.0664] [p.0665] 大和本草 十二雑木 〓(さく) 字彙音永、木可為笏、和名抄曰、柡佐久木、可為笏也、笏おしやくと訓ずるは、柡の木お似て作る故なるべし、飛騨国位山の一位の木にて笏お作ると雲、いちいの木、葉は榧に似て小なり、正月及五月挟むべし、活く、一説に三四月さすべし、春小白花お開く、枝葉の間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0664_2406.htm... - [similar]
植物部四|木三|槻
[p.0215] 大和本草 十二雑木 槻(つき) 江陰県志曰、槻質堅而勁、多葉、繁陰人家門巷多樹之、葉も木理もけやきに似たり、葉お見ては別ちがたし、隻其木理お見てわかつ、一類別物なり、葉はぶなの木にも似たり、古は槻にても弓お作れり、槻弓と雲、字彙雲、槻木名、堪作弓材、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0215_857.html - [similar]
植物部五|木四|天仙果
[p.0229] 大和本草 十二雑木 いちぢく 無花果おもいちぢくと雲、それには非ず、葉は木犀に似てうすく冬おつ、其実無花果より小なれども能似たり、秋冬に至て熟すれば、内に細子多く、肉ありて恰無花果の如し味甘し、小児好んで食す、実青き時われば白汁あり、村落林木のある処にあり、村民其葉おとり、飯上に置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0229_926.html - [similar]
植物部三|木二|樺
[p.0164] 大和本草 十二雑木 樺(かば) 本草綱目喬木類にのせたり、本邦にては甲州に多し、皮は雨中のたいまつによし、本草にも皮堪為燭とあり、白楽天、東坡、樺燭の詩あり、国史補雲、以樺燭擁〓馬、謂之火城、樺皮おたいまつにする也、今試むるに能もゆるもの也、又書画の紙おふるくするに是にてふすぶべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0164_653.html - [similar]
植物部四|木三|榎
[p.0212] 大和本草 十二雑木 榎(え) 本草には楸の葉小なるお榎とす、今案にえの木は楸の類にあらず、然らば本邦にて榎おえとするはあやまりなるべし、万葉及順和名抄に榎字えと訓ず、出処未詳、葉は桑に似て筋多し、冬葉おつ、葉はよく漆瘡お治す、新漆器に榎葉お入れば毒気去る、実は胡嫩の大さほどあり、秋熟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0212_846.html - [similar]
植物部四|木三|楢
[p.0205] [p.0206] 大和本草 十二雑木 槲(くぬぎ/なら) 四種あり、一種は大なら(○○○)也、くぬぎと雲、葉栗の如し、秋冬葉枯て不落、四五月花開く、栗の花に似たり、実は椎の如く大也、其苞半おつヽむ、実お粉にし餅として食ふ、飢お助く、木は頗高し、屋材とし炭とす、〓州池田炭は一倉と雲里にて、此木にてやく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0205_808.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1345] 大和本草 十三/河魚 ごり(○○) 二種あり、一種腹下にまるきひれあり、其ひれの平なる所ありて石に付く、是真のごりなり、膩多し、為羹味よし、形は杜父魚に同して小なり、但背の文黒白まじれり、又名いしぶし、賀茂川に多し、漁人とりやうありて多くとる、一種ひれ右の如ならず、膩なし味おとれり、然ど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1345_5753.html - [similar]
動物部五|獣五|狸雑載
[p.0396] 燕石雑志 四 兎大手柄 土舟、潜確願書雲、滄州有流永渠、金石皆浮、洲人以瓦鉄為船、といふ事あれば、かゝる流水には土舟おも浮ぶべし、亦ともすればとまりにしづむつち船のうきてし方ぞ恋しかりける、為家卿の歌也、この土舟は土お積たる船なるべし、夫木集にはくちふねとありて、異本につちふねと傍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0396_1356.html - [similar]
動物部四|獣四|貂
[p.0253] 大和本草 附錄二/獣 貂 説文貂鼠属也、而大黄黒色、縟毛者也、其皮煖于狐貉、出于潜確類書、 綱目、貂鼠一名栗鼠、 今按に、二物不同、而為一類、栗鼠は形大に尾大に、其色黄赤、好て食栗、貂は形小、黄黒尾比栗鼠較小なり、蓋鼬(いたち)之類、 栗鼠許慎曰、似貂而大、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0253_899.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0077] 日本書紀 二十二/推古 二十年、是歳、〈○中略〉百済人味摩之帰化曰.学于呉、得伎楽舞、則安置桜井而集少年(わらはべ)、令習伎楽舞於是真野首弟子、新漢斉文二人習之、伝其舞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0077_458.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1122] 三代実錄 十三/清和 貞観八年九月廿日壬戌、丹波国何鹿郡人漢部福刀自、抗麗亡後、歷二十二年、独居虚室守節、是真節婦、特加優奨、叙位二階、免戸内租、以表門閭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1122_6334.html - [similar]
植物部二十一|草十|蛇床
[p.0412] [p.0413] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 蛇床 はまにんじん(○○○○○○) はまぜり(○○○○) せたおにんじん(○○○○○○○)〈薩州〉 きりしまにんじん(○○○○○○○○)〈同上〉 一名建陽八座〈輟耕録〉 蛇都羅叱〈郷薬本草〉 蛇音置良隻〈採取月令〉 蛇道乙羅叱〈村家方〉和名抄にひるむしろと訓ずるに因て、古は薬舗に誤りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0412_1845.htm... - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0360] 大日本史 氏族八 日野家、出自右大臣内麻呂長子刑部卿真夏、七世孫式部大輔資業、始称日野、〈按本書、(尊卑分脈)先是真夏孫家宗、創日野法界寺、拠此日野、蓋因地命族也(○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0360_2076.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0678] 続日本紀 十七/聖武 天平勝宝元年五月戊辰、従七位上陽侯史令珍、正八位下陽侯史令圭、従八位上陽侯史令球、従八位下陽侯史人麻呂、並授外従五位下、四人並是真身之男、各貢銭千貫也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0678_3354.html - [similar]
植物部十五|草四|萎蕤
[p.1020] 本草弁疑 二 萎葳今の世に黄精と雲もの皆此萎蕤なり薬家に売ものも黄精にあらず、京近辺所々山中甚多し、唯黄精は希なり、花葉根共に能く似て、隻根の大に節高く黄なる者黄精にして、平直に節ひきく長く黄白なる者は萎蕤なり、唐より来者あり、形白芨に似て細小なり、節高し細小にして、難見分といへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1020_4215.htm... - [similar]
方技部十三|医術四|養生
[p.1003] [p.1004] [p.1005] 夜船閑話 或人曰く、城の白河の山裏に、巌居せる者あり、世人是お名けて白幽先生と雲ふ、〈○中略〉予則ち礼お尽して、苦ろに病因お告げ、且つ救ひお請ふ、少焉幽眼お開ひて熟々視て、徐々として告げて曰く、〈○中略〉夫観は無観お以て正観とす、多観の者お邪観とす、向きに公多観お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1003_3039.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0073] 貞丈雑記 十六神仏 一九字と雲事、臨兵闘者、皆陣列在前と唱へながら、如此なる形お空中に書く也、是お九字お切ると雲也、一字に一つ宛印相あり、九字お切る時も、剣印とて、印お結て九字お切る也、是皆真言宗の習事也、真言宗の出家より伝お受けざれば用にたゝずと雲也、此九字(○○○)、本は道家の法也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0073_299.html - [similar]
植物部十九|草八|鉄線花/風車草
[p.0188] 草木育種 下/美花 鉄線〓(てつせん)〈花鏡〉 山の野土にうへ、酒粕人糞お入てよし、枝お伏て土お懸置、根お生じて分植べし、棚お三尺ぐらいに低拵てよし、又花白して千葉(やえ)なるものお、ゆきおこしといふ、又かざぐるまは碧色にして花大なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0188_877.html - [similar]
植物部二十七|菌|金〓
[p.0827] 庖厨備用倭名本草 五/芝〓 雞〓(けいしう)〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、筑前に金蕈(きんたけ)と雲あり、雨後に沙地に生ず、脚高く蓋ほそし、其の色黄なり、故にきんたけと名づく、根に沙おふくむ、根おさりて用ふ、其の味軽美也、又雞〓の類とも雲ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0827_3685.htm... - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|種類
[p.0891] 庖厨備用倭名本草 七果 沙糖♯元升曰、唐宋の間に沙糖お日本に渡さヾりけるにや、和名抄に沙糖なし、蕃舶はじめて沙糖お載せきたりしより、年々渡り来りて絶ることなし、其の白沙の如くなるお、俗にしろざたう(○○○○○)と雲、はなはだ白きお、俗にたいはく(○○○○)と雲、石の如く氷の如くなるお、俗にこほり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0891_3761.html - [similar]
植物部二十一|草十|芎藭
[p.0419] [p.0420] 農業全書 十/薬種之類 川芎川芎も良薬なり、古は本朝にはなかりしお、寛永の比長崎よりたねお伝へ来て、大和にて多く作る、其外諸所に作るは性よからず、先たねに取置事は、蘆頭と又は小節のある細き所お、ほり取時別にえり分置、桶か箱に沙お入、いけ置て、すぐれて肥たる性よき土の、上畠お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0419_1882.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿種類
[p.0544] 地錦抄附録 三 朝鮮椿(てうせんつばき) 花大輪也、葩厚くしまり、本紅の色よく、唐椿(からつばき)のごとくなり、ひとへにて蘂(しべ)さヾんくわのごとく、花の内一はいにあり、葉も大く手づよし、花おそ咲、つねの椿落花の後ひらく、花形色あひ極上上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0544_1960.htm... - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|名称
[p.0048] 夫木和歌抄 三十二雑十四 家集 中原師光朝臣 やまとにもまがりのたま(○○○○○○)とくさなぎのつるぎ(○○○○○○○○)は国のたからなりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0048_426.html - [similar]
植物部四|木三|櫧
[p.0184] 大和本草 十二雑木 櫧(かし/かたぎ) かしのき又かたぎ(○○○)と雲、本草山果門に出たり、其木赤白二種あり、材として屋お作る、鎗眉尖刀(なぎなた)の柄又鍬犂鎌などの柄に作り、舟の櫓に作る、凡器物に作るに堅くして久きに堪ふる良材なり、実は椎に似て大なり、飢お助く、白櫧(○○)は木色白く、木の性ね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0184_734.html - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0474] 大和本草 十二雑木 黄櫨(はじ) 漆ぬるでの類也、其材作弓其葉秋紅なり、平原の地にも能紅也、多く植て可愛賞、其実蝋燭に作る、民うへて利とす、植る法其実おつとに包み水中に浸す事三七日稲子(もみ)おひたすが如し、取出てうふべし、後生ずるまで七日ほどは糞水おそヽぐべし、糞水は糞一桶に水二桶お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0474_1758.htm... - [similar]
植物部七|木六|枸橘
[p.0436] 大和本草 十二雑木 枸橘(からたちばな/からたち) 本草、一名臭橘多刺、人家多収種為藩籬、今案和名からたちと雲物なり、葉細なり、其木はり多き故、人家うへて籬とし盗に備ふ、是おじやけついばらと訓ずるは誤れり、じやけつは雲実なり、枸橘の実の形は、蜜橘の如くにして臭く酸し不可食、筑紫にてげず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0436_1630.htm... - [similar]
歳時部十六|納涼|納涼例
[p.1200] 江談抄 二雑事 忠文炎暑之時不出仕事 又雲、忠文、秋冬者、勤陣直夙夜匪解、炎暑之時請暇、向宇治別業以避暑為事、或時被髪洗于宇治川雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1200_5160.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|海路
[p.1282] 万葉集 二雑歌 角鹿津乗船時笠朝臣金村作歌一首并短歌 越海之(こしのうみの)、角鹿乃浜従(つぬかのはまゆ)、大舟爾(おほふねに)、真梶貫下(まかぢぬきおろし)、勇魚取(いさなとり)、海路爾出而(うみぢにいでヽ)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1282_5448.html - [similar]
地部四十九|潟|摂津国/難波潟
[p.1289] [p.1290] 万葉集 二雑歌 和銅四年歳次辛亥、河辺宮人姫島松原見嬢子屍悲歎作歌二首、〈◯一首略〉 難波方(なにはがた)、塩干勿有曾禰(しほひなありそね)、沈之(しづみにし)、妹之光儀乎(いもがすがたお)、見巻苦流思母(みまくくるしも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1289_5487.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|字占
[p.0607] 江談抄 二雑事 上東門院御帳門犬出来事上東門院為一条院女御之時、帳中に犬子不慮之外に入〈天〉有〈遠〉見付給、大に奇恐被申入道殿、〈道長〉入道殿召匡衡て密々令語此事給に、匡衡申雲、極御慶賀也〈土〉申〈仁、〉入道殿何故哉〈土〉被仰〈仁、〉匡衡申雲、皇子可令出来給之徴也、犬の字は是点お大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0607_1848.html - [similar]
植物部九|木八|石南
[p.0587] 本草綱目訳義 三十六灌木 石南 しやくなげ〈◯中略〉 此葉は冬かれず、花白新葉出揃ひて、古き葉いつの間にか落て代る也、和州大峯山別して多し、参詣の人此おとり来る、なぎの葉と雲、薬には此葉お使ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0587_2122.htm... - [similar]
植物部十七|草六|藍
[p.0021] 延喜式 五/斎宮 造備雑物 藍四囲、紅花大廿一斤二両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0021_96.html - [similar]
植物部十五|草四|百合/名称
[p.1007] 日本釈名 下/草 百合(ゆり) ゆすりと雲意、すお略す、くき高く花大にしてゆする也、ゆするとはうごくおいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1007_4173.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合/名称
[p.1008] 倭訓栞 前編三十五/由 ゆり 百合およめり、花大に茎ほそくて、風にゆるもて名くる成べし、品類多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1008_4175.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0361] 農業全書 十/薬種之類 冬葵子冬葵子是も薬園に作りて売べし、十一月たねお蒔、夏実り次第に刈収めて、又二番お立る物なり、是は小葵とて葉にまたありて、花紫なり、小さくして見るにたる物にあらず、葉丸く花大に愛らしきは、薬にはならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0361_1636.htm... - [similar]
植物部六|木五|らうざいばら
[p.0381] 大和本草 十二花木 らうざいばら 紅夷より来ると雲、花大に葉小也、山椒の葉に似たり、枝条曲節多くして不舒、挟て活く、有刺、是又薔薇之類而花葉較異者也、四月開花至秋、又牡丹いばらと雲、花頗牡丹に似たり、又箱根いばら、此単葉なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0381_1459.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.