Results of 1 - 100 of about 329 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10014 虎尾 WITH 9933... (3.452 sec.)
植物部二十七|苔蕨|虎尾
[p.0857] 大和本草 九/雑草 虎尾 小草なり、箱根草より細にして柔なり最美、箱根草に相似て不同、蛮語にかつていらとも、ぺんねれすとも雲、状如此、〈◯図略〉産後に紅夷人これお用ゆ、日本人は四物湯と等分に合せ、産前後に用て験あり、かげぼしにする、又隔症に此草とあめんだうす氷沙糖三種等分に合せ服す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0857_3803.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石長生
[p.0855] 和漢三才図会 九十二末/山草 箱根草(○○○) 〈本名未詳〉按箱根草相州箱根山有之、小草苗高六七寸、細茎褐色、葉形似銀杏葉而小、其根細如糸而短、未知其本名、相伝雲、能治産前産後諸血症及痰飲、往年阿蘭陀人見之称有良草、請採得之、甚以為珍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0855_3798.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石長生
[p.0856] 採薬使記 中/相州 重康曰、相州箱根あしがらの関のあたりに、箱根草と雲ふお出す、土人の曰、元禄の頃、紅毛人江都参府の時、此草お見て曰、是れかつへれへんねれすと雲ふて、難産の薬に妙ありとて採らせける、故に一名おおらんだ草(○○○○○)とも雲ふ、これ本草に載する処の石長生なるよし、光生按ずるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0856_3801.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|虎尾草
[p.0444] 和漢三才図会 九十四末/湿草 虎尾草(とらのお) 俗称〈本名未詳〉 〈農政全書有虎尾草、茎葉形状似之、然不言開花、〉 〈又山草有同名、各別也、〉按虎尾草高二尺許、葉長三四寸、末窄尖深緑色、厚皺有鋸歯、六月茎端著花、極細白如穂、末窄似獣尾故名、一種有浅紫色者〈俗呼曰瑠璃色〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0444_1978.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|虎尾
[p.0857] 和漢三才図会 九十八/石草 虎尾草 俗称〈正字未考、止良乃於(○○○○)、湿草有同名、〉按虎尾草生石縫間及竹薮中、草似大葉蕨葉、而甚厚〓、微反無枝椏、其背有茶褐色粉点、無花実、彼粉点若是為子乎、其散布処迥隔二三尺亦自然出生、一茎僅寸許、頂有一葉、似蕎麦葉而微成三稜、尋為二葉、此時無識虎尾草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0857_3804.htm... - [similar]
植物部二|木一|樅
[p.0125] 本草一家言 三 樅 一名鳳尾松、和名茂美、其種類有七又別有一種、総為(○○)八種(○○)、一曰茂美(○○)在処人家所植者、葉似榧排生、葉頭尖無岐、二曰八重茂美(○○○○)、其葉重畳猶繁、蓋密排者為八重茂美疎排者為茂美、其密排乃重葉樅也、三曰虎尾茂美(○○○○)、但葉極細密、排生如八重茂美、稲彰信雲、非是真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0125_493.html - [similar]
植物部二十二|草十一|虎尾草
[p.0444] 書言字考節用集 六/生植 虎巻草(とらのお) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0444_1977.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石長生
[p.0855] 和漢三才図会 九十八/石草 石長生 〓草 〓沙草 〈俗雲加豆閉良草(○○○○○)、又雲閉禰連牟草(○○○○○)、◯中略〉按石長生生渓澗井石間、状似蕨而面背青、夏背著子茶褐色、如虎尾草子、茎紫黒、為折傷及痰咳隔咽薬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0855_3799.htm... - [similar]
植物部二|木一|樅
[p.0125] 大和本草 十一園木 樅 爾雅樅松葉柏身と雲へり、此木西方の皮必所々かれて脱落す、柱とし器材とす、杉檜におとれり、葉のさきわれて矢筈の如し、又虎(○)の尾(○)と雲もみあり、葉もみに似、短小細密なり、葉さきに矢はずなし、裏白(○○)虎尾もみの如くにして、葉のうら白し、是亦一類別物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0125_492.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩種類
[p.0739] [p.0740] 本朝食鑑 六/林禽 鳩〈訓波止〉 釈名、壌鳩(つちくればと/○○)〈古俗〉雉鳩(○○)〈今俗、以上皆俗称、壌字未知以何称、雉鳩者毛羽有斑似雉、故名之、〉 集解、鳩者此類之総名也、先以壌鳩為第一、其状蒼灰与紫赤相交如錦、啄脚淡赤而鳩類中之最大者也、常棲山林而不近人家、其声短其味美、大抵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0739_2862.html - [similar]
植物部十五|草四|莎草
[p.0961] 書言字考節用集 六/生植 香附子(かうぶし)〈莎草、続根草、地毛、地藾、水巴戟、雷公頭並同、〉莎草(かやつりぐさ)〈同上〉 莎草(まるすげ/ますげ) 香附子(同)〈同上〉 水香稜(同)〈地毛、地藾並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0961_3946.htm... - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0719] 倭訓栞 前編十四/多 たまはゝき 万葉集に、春正月三日召侍従竪子王臣等令侍於内裏之東屋垣下、則賜玉箒四宴と書し、また玉箒かりこ鎌麻呂とも見えたれば、地膚おいふなるべし、本草にも玉彗玉帚の名あり、今いふものは筥根草の茎にてこしらへたる也、〈○中略〉南都東大寺正倉院に、子日鋤及玉箒ありて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0719_4070.html - [similar]
植物部十五|草四|百合栽培
[p.1014] [p.1015] 草木六部耕種法 三/需根 百合、薤、大蒜お作る法百合巻〓は花葉異形なれども、其根は同物なり、百合は山谷間に生じ、好で爆布のある近傍に繁栄する者なり、故に山陰の湿気ある処に、自然に生ずること多し、是お以て此物は耕種する物に非して、野人此お採て啖ふ、其味耕種する者よりは格別に美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1014_4191.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石長生
[p.0855] 大和本草 九/雑草 石長生(しのぶぐさ) 茎黒く或紫色、細茎なり、葉似蕨又似檜、四時不凋、多生石岩下、又生山陰、苗高尺許、今按本草弘景時珍所説の石長生の形状、よくしのぶに合へり、和草(にこくさ)〈◯中略〉 篤信雲、和草是俗に雲はこね草なるべし、箱根草はしのぶに似て小なり、葉細し、茎紫色、光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0855_3797.htm... - [similar]
植物部十四|草三|萊草
[p.0932] 東雅 十三/草卉 萊草しば 和名抄に弁色立成お引て、萊草一名類草、しばといふと註したり、万葉集に道之志波草と雲ひしもの即是也、しばといふ義不詳、仙覚抄に数の字読てしばといふ事お、しばとは頻(しは〳〵)也と釈せし事も、草にもあれ、木にもあれ、其の小しくして繁りぬる、並に呼びてしばといひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0932_3798.htm... - [similar]
植物部十七|草六|仏甲草/岩蓮花/仙人条
[p.0088] [p.0089] 大和本草 七/園草 岩〓花 倭俗の名也、其草の形状葉めぐり連りて、恰〓花の開けるが如し、異草也、或曰仏甲草是也と、非なり、本草所言と不合、実おまけば能生ず、仏甲草 本草綱目石草類所載お考るに、今京都及諸州に一(/○)夏(げ/○)草(/○)と雲物あり是也、又無根草(○○○)と雲、根鬚なし、葉は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0088_481.html - [similar]
植物部二十一|草十|紫葛
[p.0353] 大和本草 八/蔓草 紫葛 本草蔓草門に出づ、根紫色春生じ冬枯といへり、和名がねぶ(○○○)と雲、是亦蒲萄に似たり、本草に根皮癰腫悪瘡お治す、搗末醋和封之と雲へり、是押薬なり、和方一切無名腫毒に、がねぶの根の末糯米粉と等分、温湯に調和し、患処に付る、熱毒には勿用、忌鉄、或酒に和して付る〓方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0353_1596.htm... - [similar]
方技部十六|疾病二|疥
[p.1245] 覆載万安方 一 諸 疥( かい) 世俗に雲はたけかさ、或雲かゆがり、小瘡也、服四物湯太有神験、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1245_4034.html - [similar]
植物部二十五|草十四|地黄
[p.0669] 農業全書 十/薬種之類 地黄地黄是も四物湯六味丸等に入り、其外諸方に出たる良薬にて、医家多く用ゆる物なり、土地にあひたる所にては多く作るべし、たねにする根お収め置事、冬月掘取たる中にて、甚大きも宜しからず、もとより小きはあしヽ、中ほどなるおえらびて、壺にても桶にても、又わらのふごに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0669_2923.htm... - [similar]
植物部十七|草六|紫参
[p.0031] 揃注倭名類聚抄 十/草 唐本注、紫参葉似羊蹄、紫花青穂、皮紫黒肉紅白、肉浅皮深、図経雲、苗長一二尺、根淡紫色、如地黄状、茎青而細、葉亦青似槐葉、亦有似羊蹄者、五月開花白色、似葱花、亦有紅紫而似水葒者、蘇雲、紫参葉似羊蹄、紫花、青穂、皮紫黒、肉紅白、肉浅皮深、呉氏雲、根黄赤有文、皮黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0031_161.html - [similar]
植物部二十一|草十|仙人掌
[p.0384] 書言字考節用集 六/生植 覇王樹(さつほう/さちら)〈覇又作伯、遵生八揃、如掌、色翠緑、上多米点子、葉生次上称為奇樹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0384_1709.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|地柏
[p.0875] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 巻柏附録、地柏あたごヽけ(○○○○○)、やうらくごけ(○○○○○○)、深山陰地に自生あり、移して家庭に栽れば、盛に蔓延して地お掩ふ、蔓は細くして糸の如く、葉は扁柏に似て薄し、冬は色黄赤に変じて枯れず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0875_3907.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百部
[p.1005] 康頼本草 草 百部 味苦無毒、和保止川良、二月八日採暴干、似天門冬、事林広記雲鉄忌へくそかつらと雲説あり、布止都良、一名婆婦草、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1005_4159.htm... - [similar]
飲食部十四|鮓|筥鮓 握鮓
[p.0953] [p.0954] 守貞漫稿 後集一食類 鮓江戸、今製は握り鮓(○○○)也、雞卵焼、車海老、海老そぼろ、白魚、まぐろさしみ、こはだ、あなご甘煮、長のまヽ他、 玉子〈○図略、下同、〉 玉子巻〈飯に海苔お交へ干瓢お入る〉 海苔巻〈干瓢お巻込〉 同麁〈同上〉あなご 白魚〈中結干瓢〉 刺み〈刺身及び〉 〈こはだ等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0953_4055.html - [similar]
方技部十六|疾病二|楊梅瘡
[p.1283] 病名彙解 五 楊梅瘡( やうばいさう) 俗に雲 とうがさ( ○○○○) 也、又黄豆の如くなる故に まめがさ( ○○○○) とも雲り、天行湿毒に感じて生じ、又色欲過度して毒気お腎肝の二経に畜へて、便毒となり下疳となり、後に此の瘡お生ずるもあり、又瘡お生じて余毒下疳となるもあり、猶も遊女より伝染すること多し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1283_4237.html - [similar]
動物部十七|魚中|緋魚
[p.1453] 大和本草 十三/海魚 緋魚 其色如緋、有一種紅魚、金緋一種婦魚近緋、右は王氏彙苑に出たり、今筑紫の方言に馬ぬす人(○○○○)と雲魚あり、形状紅従魚のごとく、長五寸許、鯛の類に非ず、其首はたばるのごとし、口と目と大なり、色は甚赤くして朱のごとし、是緋魚歟、赤魚其形状頗めばるのごとし、色赤くし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1453_6294.html - [similar]
植物部十一|竹|竹黄
[p.0739] [p.0740] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 天竹黄 たけみそ(○○○○) 一名空箇玄〈薬性纂要〉 〓路戦那〈金光明経〉天竹黄は竹中にある粉なり、苦竹淡竹皆あり、初は水なり、後漸く凝て紛となる、数品あり、塊おなし、竹中に満たるもあり、砕て沙の如くなるもあり、細にして粉の如もあり、白色牙色黒褐色の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0739_2719.htm... - [similar]
植物部五|木四|榕樹
[p.0231] 草木性譜 人 榕樹( /あこう) 南土の産にして寒お畏る、冬暖室に蔵むべし、其葉深緑光沢あり、冬凋落す、夏枝頭より新葉お生じ、即其枝長ず、夏中希に花あらずして、枝条に数果お発すること忽然たり、其色初青緑白点あり、深秋に至て熟すれば、紅紫色黄点、果中紫色にして、空虚肉なく全く無花果の如し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0231_929.html - [similar]
植物部六|木五|多葉郁李
[p.0377] 庖厨備用倭名本草 六山果 桜桃(あうたう/にわさくら) 倭名抄ににそさくら一名朱桜、多識篇もにわざくら、考本草一名鸎桃(あうとう)、一名含桃(かんたう)、礼記に仲春天子似含桃薦宗廟即此也、其木多陰なり、百果に先て熟す、故古人多は珍貴す、其実熟する時、深紅色のものお朱桜と雲、紫色にして皮裏に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0377_1440.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|眼科治療
[p.0853] 牛山方考 中 一 雀目( とりめ) の症、虞天民の説に、肝不足、脾土有余の候とす、是必ず雀目の症、多は黄眼に変ずるお以の故也、世医此説に本づき、四物湯に平胃散お合して用ゆる者あり、百に一験もなし、〈啓益〉〈○香月〉按ずるに、雀目の症或は胃虚弱にして陽気不升の候なり、故に大病の後、或は少壮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0853_2601.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛具
[p.0617] 延喜式 五/斎宮 年料供物 湯槽一隻、洗床(○○)一張、大案(○○)二脚、木蓋(○○)五枚、〈(中略)己上当国充之○中略〉 右殿部司所請 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0617_3457.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1104] 雍州府志 七土産 絵草子 倭俗以紙作小偶人夫婦之形、是謂雛壱対、其外大人小児之形各造之、女子並置座上供酒食、為人間而玩之、是謂雛遊、又称雛事、女子平生雖玩雛、三月三日専為此戯、凡雛諸鳥之子也、誤称之者乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1104_4717.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0426] 嬉遊笑覧 一下/容儀 さき笄(○○○)、金竜山千本桜といふ絵草子に、〈享保十九年〉吉原の遊女兵庫曲にさしたる笄、本一つにて、末二つに分れたり、是さき笄なるべし、今京難波の婦人の髪にさき笄といへども、さる物も用ひず、もとはこの笄お用ひて結べる髪なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0426_2461.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪沿革
[p.0430] [p.0431] 閑窻自語 二 世俗簪造始事或人かたられし、今の世、おうなのさすかんざしは、享保のはじめまではなかりけりとぞ、それよりかんがふるに、絵草紙などお見るにも、その頃まではかんざし髪掻のたぐひおすべてさゝず、しかればちか比の物なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0430_2497.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠沿革
[p.0480] [p.0481] 雨窻閑話 古代質素並小倉色紙の事完永の頃迄は、今の元結といふものなくて紙お細くたち、こよりにして髪おゆふ、其節までは、老人は紙お引きさきて、其儘にしごきて是にて髻お括り、其紙の先おもきらずとぞ、故に今古き絵草紙お見るに、其の如き髪つきのもの多し、古風なる事なり、若きものは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0480_2744.html - [similar]
飲食部十三|飴|雑載
[p.0881] 延喜式 三十三大膳 仁王経斎会供養料♯僧一口別、〈○中略〉糖三合六勺、〈菓餅料二合、好物料五勺、海菜料七勺、生菜料、一勺、索餅料三勺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0881_3729.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|雑載
[p.0904] 信長記 十三 大坂城開渡事♯六月○天正八年廿六日、土佐国長曾我部方より逸物の青鷹十六連、砂糖三千斤進上しければ、砂糖おば馬廻中へ被下けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0904_3789.html - [similar]
飲食部九|菓子|索餅
[p.0606] 延喜式 三十三大膳 仁王経斎会供養料僧一口別、〈○中略〉糖三合六勺、〈(中略)索餅料三勺、○中略〉小豆一合六勺、〈(中略)汁物并索餅料各三勺、○中略〉酢一合四勺、〈(中略)索餅料一勺○中略〉醤三合、〈(中略)索餅料二勺、○中略〉塩九合八勺八撮、〈(中略)索餅料六勺○中略〉生薑一合九勺五撮〈(中略)索 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0606_2699.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0670] 延喜式 三十三大膳 仁王経斎会供養料僧一口別菓菜料米六合二勺、〈熬菓料四合、○中略〉糯糒三合五勺、〈菓餅料二合、○中略〉糯糒粟糒各一合、〈並菓餅料〉糖三合六勺、〈菓餅料二合○中略〉黒大豆一合五勺、〈菓餅料一合、好物料五勺、〉小豆一合六勺、〈菓餅料二勺○中略〉荏子七勺、〈菓餅料〉胡麻子一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0670_2950.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|朝廷盂蘭盆
[p.1252] [p.1253] 延喜式 三十三大膳 七寺盂蘭盆供養料、〈東西寺、佐比寺、八坂寺、野寺、出雲寺、聖神寺、〉寺別、餅菜料米一斗四合、糯米二斗、竈杵米二升四合、糯糒四升、糖三升、黍米五升、小麦一斗四合、大豆五升、大角豆一升、小豆一升二合、胡麻子六升、胡麻油七升、醤八升一合、滓醤四升、味醤二升五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1252_5377.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|種類
[p.0893] [p.0894] 重修本草綱目啓蒙 二十二果 石蜜♯白沙糖お用て石蜜お造る、白沙糖とは別なり、釈名の註に、白沙糖お併入するは非なり、氷沙糖お造る法は、天工開物に詳なり、曰造氷沙糖者、将洋糖煎化、蛋青澄去浮滓、候視火色、将新青竹破成篾 片寸斬、撤入其中、経過一宵即成、天然氷塊造獅象人物等、質料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0893_3769.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|種類
[p.0893] 書言字考節用集 六服食 氷沙糖(こほりさたう)〈本名石蜜、時珍雲、沙糖如石如霜如氷者、為石蜜、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0893_3766.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|蜜
[p.0906] 随意録 六 崖蜜与石蜜不一、崖蜜桜桃也、石蜜有数説、或雲、崖石間蜂蜜為石蜜、或謂蔗汁為石蜜、王楙引数説弁之、今医家専謂石蜜、以為氷沙糖者非与、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0906_3797.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0659] 古今名物御前菓子秘伝抄 あるへいたう(○○○○○○) 上々氷沙糖一返洗捨、沙糖壱升に水二升入、さたうのとけ申程せんじ、絹にてこし、其後せんじつめ、さじにてすこしすくひ、水にひやし、うすくのばし、ばり〳〵とおれ申時、平銅なべにくるみの油おぬり、其中へうつし鍋ごしに水にひやし、手に付申さぬ程に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0659_2898.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1061] 甲子夜話 二十四 高崎侯の臣市川一学、〈儒臣なり、又軍学お能す、〉或時軍講の次で、某幼少の時、ゆえありて薩摩に居て、十一歳にして此地に還れりと言に就き、彼国の事かれ是と問けるに、〈○中略〉かの俗、客来るときは、士庶ともに、先づ塩気孟と雲ふものお出す、其体は蓋物〈器の名〉に香の物(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1061_4562.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉
[p.0882] 沙糖は、さたうと雲ふ、甘蔗の汁お以て製したるものなり、初め外国より毎に舶載して齎し来りしが、徳川幕府の時其法お伝へ、我那に於ても之お製するに至れり、白沙糖あり、黒沙糖あり、白沙糖お結晶せしめたるお氷沙糖と雲ふ、♯蜜は、みち、又はみつと雲ふ、蜜蜂の醞醸して造りたるものにして、薬剤に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0882_3736.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0887] 経済要録 四 諸糕第五♯沙糖昔は舶来のみお用たる者なりしが、近年薩摩にて火しく黒沙糖お作り、讃岐及び尾州長州此れに次ぐ、且讃岐よりは白沙糖お火しく出し、阿州土佐等にて氷沙糖お製す、抑甘蔗は赤道下に蕃衍するものなるが故に、気候の温熱お好み、寒冷お畏る、故に赤道下お距るの遠きに従ひ、漸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0887_3754.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1154] [p.1155] 嘉永明治年間録 五 安政三年七月廿二日、下田奉行、物お贈て亜人こもとーるの病お問ふ、 此日御小人目付堀井鉄蔵一人罷越、此方昨夕帰り後、こもとーる不快の儀、奉行へ申聞候処、奉行においても深く心配被致様子、訊問として、今朝拙者被差越候、定て順快には有之べく候へども、様子如何に候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1154_3578.html - [similar]
植物部七|木六|呉茱萸
[p.0444] 紀伊続風土記 物産五 呉茱萸(はぶてこぶら)〈本草、本草和名に加良波之加美、和名抄加波々之加美、新撰字鏡に古爾須伊、康頼本草に伊太知支、牟婁郡にてはびてこぶな、〉牟婁郡山中所々に産す、又漢種朝鮮種等人家希に栽う、 食茱萸(おほたら)〈本草、本草和名於保多良、牟婁郡大島にておだら、又男た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0444_1657.htm... - [similar]
地部四十一|津|長崎津
[p.0550] [p.0551] 長崎志 二 唐船長崎湊来著之事 一唐船渡海始之事、明の嘉靖隆慶の頃、〈日本永禄元亀に当る〉希に小船より糸、端物、薬種等積渡り、遂交易の処、万暦崇禎に至て、〈日本天正慶長に当る〉明朝と清朝の兵乱大に起て、人民甚困厄に逼り、其難お遁れん為に、商売お営むもの而已にも不限、数輩の唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0550_2836.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0129] [p.0130] 長崎聞見録 三 唐人館唐人館は、東北に山おかたどり、西南の方に出入の門あり、その三方はきびしく二重に囲みあり、無用の者は猥りに入事あたはず、所以お求て此館内に入、委しく見たり、菓子煮売薬種等の店あり、又常の唐人、部屋々々多くありて、その門戸々々にはこと〴〵く額聯などお掛た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0129_399.html - [similar]
方技部十六|疾病二|玉茎疾病治方 玉門疾病治方
[p.1281] 本朝医談 下疳はむかし まら疫病( ○○○○) といふ、〈疫病は伝染の俗称なるべし〉頓医抄洗くすり櫁の葉お濃煎して、大なる竹筒に入て玉茎おさし入て洗ふ、さめば煎物おかへよ、筒の底に梅干二つ入よ、〈大和本草しきみの葉こくせんじ、腫物風湿皮膚に滞お洗ふ、虫ある瘡甚験、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1281_4230.html - [similar]
植物部五|木四|莽草
[p.0251] 大和本草 十二雑木 莽草 是しきみの木也、国俗抹香として仏前にたく、皮も葉も用ゆ、本草毒草部にのすといへども、宗奭が説、木なる由いへり、宗奭が説よくしきみに合へり、入門似石南、順和名にも莽草おしきみと訓ず、可以毒〓魚者也といへり、毒木なり、其実お食へば死す、しきみとはあしきみ也、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0251_1003.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0816] 大和本草 九/菌 松蕈〈◯中略〉 今按松蕈九十月に生ず、味最よし、木〓の中第一也といへる事まことに然り、山州の産猶よし、甚多し、牝松にあらざれば生ぜずと雲、西国には牡松多き故、松蕈少く茯苓多し、京畿には牝松多くして、松蕈多く茯苓少しと雲、松蕈採て久しきは毒あり、新おえらび食ふべし、味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0816_3621.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|芸香
[p.0329] 大和本草 九/雑草 へんるうだ(○○○○○) 近年紅夷より来る、是紅夷るうだなり、紅夷人は是お用て食品に加へ、其香気お助け、他食の悪臭お去こと、日本人山椒の葉お用るが如し、葉は細にして茎の本木の如し、三四月に黄花お開く、四出にして一片の間、各一蕊お出す、花の心に実あり、岩梨の実に似たり、夏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0329_1500.htm... - [similar]
飲食部二|料理上|南蛮料理
[p.0135] [p.0136] 塩尻 三十三 一異邦淆饌に〈料理献立の事〉獣肉お先とす、魚鳥是に次ぎ、先是お喰ひ酒お呑、後飯お服せり、我国の飯お第一にするもろこし古への風也、阿蘭陀の如きは、もろこし人の調味に似て亦異也、酒肉蔬菜羹に湯お食て、飯お〓せず、唯わづかに粉餅お用ひて止む、近きころ長崎より筆して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0135_411.html - [similar]
動物部十二|鳥五|食火鶏/駝鳥
[p.0980] 大和本草 十五/異邦禽 駝鳥 昔年紅夷より、長崎に来る、大鳥也、火お食す、又銅鉄お食ふ、脚大なり、皆本草に所言の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0980_4017.html - [similar]
植物部六|木五|らうざいばら
[p.0381] 大和本草 十二花木 らうざいばら 紅夷より来ると雲、花大に葉小也、山椒の葉に似たり、枝条曲節多くして不舒、挟て活く、有刺、是又薔薇之類而花葉較異者也、四月開花至秋、又牡丹いばらと雲、花頗牡丹に似たり、又箱根いばら、此単葉なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0381_1459.htm... - [similar]
植物部十七|草六|紫羅襴花
[p.0083] 大和本草 九/雑草 荒世伊登宇(あらせいとう) 三月発紫花、花有四片、実は莢あり、豇豆に似たり、葉長し、色白毛あるが如し、葉金盞草に似たり、茎高一尺許、秋及春初実おまくべし、又宿根より生ず、紅夷より来る、其性能おしらず、蛮流の外医、此実お用て油お煎じとる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0083_459.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0548] 筑前国続風土記 三博多 一博多 天文廿一年より、博多に大明西蕃の諸国より、商舶の来る事やみぬ、其後は博多に異国の船絶て来らず、此時より袖の湊も漸埋りつらん、天文廿一年より今元禄十四年迄は、凡百五十年に成ぬ、其後に大友義鎮、威力お振ひし時、豊後府内に異国船お著せたり、又其後紅夷の船は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0548_2822.html - [similar]
植物部十九|草八|虞美人草
[p.0225] 大和本草 七/花草 虞美人草 名花譜雲、花四弁色艶、類罌粟而小なり、園史雲、呉俗呼為虞美人草、蓋罌粟之別種也、今国俗に美人草と称す、けしに似て小なり、紅紫白の三種あり、千葉あり、単葉あり、重葉あり、紅夷より来る種あり、八月に子おまく、早く生ずるは単葉也、千葉八重は単葉よりおそく生ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0225_1024.htm... - [similar]
植物部十八|草七|商陸
[p.0121] 宜禁本草 乾/薬中草 商陸 辛酸平、方家不甚乾用、〈白入薬、赤有毒、〉治水腫、生根切和鯉煮作湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0121_626.html - [similar]
飲食部十六|漬物|木芽漬
[p.1050] 雍州府志 六土産 木目漬(きのめつけ) 洛北鞍馬土人、春末夏初採通草(あけび)葉、与忍冬葉木天蓼(またヽび)葉合、細挫之以塩水漬之、然後陰乾用之、倭俗草木萌芽謂目、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1050_4504.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0289] 大和志 十三城下郡 郷名 賀美〈廃〉大和〈已廃、存海知村、〉三宅〈已廃、存宮古村、〉鏡作〈已廃、存八尾小坂二村、〉黒田〈方廃、村存、〉室原〈已廃、存唐古村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0289_1462.html - [similar]
動物部十八|魚下|はたはた
[p.1533] 大和本草 十三/海魚 はたはた 奥州に多し、白して長七八寸、頭広く尾小なり、色銀箔の如し、味淡くして美なり、為鮓為塩淹、十月に多く捕る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1533_6636.html - [similar]
動物部十八|魚下|きだこ
[p.1534] 大和本草 十三/海魚 きだこ 長二三尺、無鱗、色は淡黒斑点あり、尾にまたなし、頭大に尾小なり、下腮少長し、目小にしてなきが劾し、身はまるからず、長崎にあり、或曰鱧ならんと雲は非也、本草の鱧の形状と同からず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1534_6643.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰩
[p.1531] [p.1532] 本朝食鑑 十/華和異同 鰩 鰩者文鰩魚也、呉都賦雲、文鰩夜飛而触網是也、陳蔵器曰、大者長尺許、海人候之当有大風、李時珍曰、西山経状如鯉、林邑記大者丈余、一統志状如鮒、按本邦未見若許大者、南産志飛魚頭大尾小有翅善跳、福人名緋魚、以其色紅如緋、本邦飛魚亦略帯紅色乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1531_6628.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱰
[p.1464] 和漢三才図会 四十九/江海有鱗魚 鱰(しひら/くまひき) 正字未詳 俗雲志比良、長崎人呼曰比以乎(○○○)、 此鱶名久末比木(○○○○)按鱰状類鰤而頭円尾小鱗細、味亦似魬(はまち)、大者二三尺作鱶、名九万匹、以其多有之謂乎、越中鱰鱶(くまひき)為上、相伝雲、此中華之魚、四五月唐船多入朝時来群游矣、唐船帰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1464_6362.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0822] 医学天正記 乾下 痛風( ○○) 一二見大夫殿母、〈五十余歳〉四肢痛痺、行歩不遂、虫衝上、脈沈渋、 通経湯 四物に加已通爪膝紅桔桃羌百朮檳木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0822_2480.html - [similar]
方技部十七|疾病三|傷寒
[p.1365] 医学天正記 坤 傷寒 一傷寒、寒熱頭痛汗出、四肢節疼、脈弦数、九文に加可刑己芍、寒熱痛同前、四物に加没桃胆己杜、七占に而痛止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1365_4534.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜袋
[p.0560] 延喜式 四十/主水 供御年料〈中宮亦同〉 両面袋(○○○)二口、〈一口御匜料、一口盥料、〉油絁覆二条、〈一条御膳櫃料、一条牙床料、〉油絁袋(○○○)二口、〈一口御匜料、一口御盥料、已上四物並著絁裏、○中略〉紺布一丈、〈煖御盥水釜覆料○中略〉 右便納司家、随時出用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0560_3162.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0598] 源平盛衰記 三十六 鷲尾一〈の〉谷案内者事 御曹司〈○源義経〉は、〈○中略〉去ば女おば鷲尾三郎と雲べし、名乗は我片名(○○)に、父が片名(○○)お取て経春と附べし、片岡と同名なれ共、多き人なれば、事かけじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0598_3054.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0332] 源平盛衰記 三十六 鷲尾一谷案内者事 御曹子〈○源義経〉は、如何に女が居処おば何くと雲ぞ、年はいかにと問給へば、歳は生年十七、居所は山鼻が指覆、鷲の貌に似たりとた、鷲尾と申附て候、〈○中略〉去ば女おば鷲尾三郎と雲べし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0332_1945.html - [similar]
動物部十三|虫上|熇尾蛇
[p.1026] 和漢三才図会 四十五/竜蛇 熇尾蛇(ひばかり) 竹根蛇 俗雲日波加利(○○○○) 本綱、竹根蛇、不入薬用、最毒、喜縁竹木、与竹同色、大者長四五尺、其尾三四寸、有異点者名熇尾蛇、毒猶猛烈、中之者急灸三五壮、毒即不行、仍以薬傅之、 按有毒蛇、不過一二尺、色深黄有細点、中其毒者即日死、故俗呼曰日限(ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1026_4243.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0276] [p.0277] 天文瓊統 一 北極出地度数 奥州津軽四十二度〈冬至昼三十七刻、夜六十三刻、夏至昼六十三刻、夜三十七刻、〉 南部四十度野州日光三十七度強武江三十六度〈夏至晷一尺六寸五分、冬至晷一丈三尺二寸、〉能州七尾三十九度三州岡崎三十五度紀州熊野三十四度弱皇都三十五度半強〈夏至晷一尺六寸冬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0276_1034.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0812] [p.0813] 安斎随筆 二 痢病の薬 蕎麦粉、葛粉等分に合せ、水にかき交て用ゆ、早速しるしあり、但実症の痢に用ゆ、虚症には不用、〈噤利などにはいむべし〉右二味に、砂糖お等分に合せたるよし、右両方高村伝菴伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0812_2459.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0030] [p.0031] 地錦抄 八 江府三土(かうふのさんつち) 武陽の名土といふにもあらず、江府にて草木植作るに集合して肥良の土なり、何国にても如此の土見合可用、 葛西真土(かさいのまつち) かめいど辺よりなり平、隅田川の筋、みな真土にて、かさいに似たり、小石まじりたるは砂真土なり、よくふるいてつかふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0030_188.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉飼養法
[p.0729] [p.0730] [p.0731] 鶉書 一問ていはく、鶉の見鳥はいかやうなるがよく候や、答ていはく、見鳥のめきゝさま〴〵ありといへども、あたる事不定なり、さりながら、かしら大きくながくして、はしねくゝらず、すゝめはし、くびながくむねいでゝかたいかり、くちひろくどうあいながく、大小によらず、いろは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0729_2809.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餡
[p.0585] [p.0586] 名菓秘録 二編 百合餡一これは白きお第一とするゆえ、砂糖類極吟味お遂て製すべし、唐三盆又は氷砂糖ともに煎じ方に念お入べし、前にしるすごとく、百合の目方おかけ分て、其目方と等分に砂糖お入て、火かげん第一に気お付て煉つめるなり、 長芋餡一これは百合と同断にて、白きお第一とするゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0585_2625.html - [similar]
飲食部十六|漬物|刻漬 切漬
[p.1018] 四季漬物塩嘉言 きざみ漬(○○○○)沢庵大根の茎お干葉にして、多くたくわへおきて、総菜に遣ひ、汁の実にすべし、右の茎の中よりやはらかき若かぶおえりおきてよく洗ひ、小一寸位に刻みて、大根お短冊にうちて、茎と等分にまぜて、醤油樽一杯ならば、塩一升計り入て能もみ、手比なる押石おかけて漬るなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1018_4329.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉製法
[p.0495] 都風俗化粧伝 中/化粧 白粉お製傅 生白粉(きおしろい)の製法は、鉛お酢にてむし、水に晒し、かためしもの也、軽粉〈鉛おやきかへせしものと雲〉或は白粉の木にて作るといふはあやまり也、 生白粉お製て、これお三段にわかつ、極細末の宜きお生白粉(きおしろい/○○○)といふ、其次お舞台香(ぶたいかう/○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0495_2836.html - [similar]
飲食部十六|漬物|三杯漬
[p.1036] 料理山海郷 四 三品漬酢酒等分煮てさます、川鱒、大こん、防風、唐がらし等、漬おきて用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1036_4408.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼利用
[p.0006] 大草殿より相伝之聞書 一えびかざみの料理の事、まづゆでヽ身おとり、能酒とすとすたでお等分に合て、ひたしてもる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0006_42.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0805] 医学天正記 坤 肺癰 一二十余歳之男子、肺癰、吐膿血胸痛、二便澀、 吉更湯吉貝斤芸桑蔞杏合茋密奴意甘、〈各等分〉加通虎姜入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0805_2430.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0806] 時還読我書 下 労瘵( ○○) に脊際お灸するに、いぼた蝋と百草霜等分丸となし服せしむれば殊に験ありと、田辺藩の吉田玄倫の話なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0806_2434.html - [similar]
方技部十二|医術三|婦人科治療
[p.0869] 医学天正記 乾下 崩漏( ○○) 一元鑑母、〈四十三歳〉崩漏大下気欲絶、身冷脈伏、 十五味八物に、加蓍桔芷〈等分〉沈木〈減半、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0869_2657.html - [similar]
飲食部三|料理中|蛤吸物
[p.0190] 当流節用料理大全 魚類雑汁吸物仕様蛤吸物 むき身お手の内にて少汁しぼり、扠酒と水と等分に入、酒匂ひなき程に能煮申候、焼塩にても仕候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0190_697.html - [similar]
遊戯部五|物合|鴨合
[p.0265] 百練抄 八/高倉 承安三年五月二日、於上皇〈○六条〉御所有鴨合事、近習月卿雲客及北面下臘等分左右為念人、縡起兼日之儀、為当時之壮観、有勝負舞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0265_1052.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0672] 三島古文書 伊豆国三園郷(○○○)事、三島社本神領之条、治承四年八月十九日、同十月廿一日、御寄進状、并義時朝臣状等分明之上者、如元可致沙汰之状、如件、 康安二年七月六日 花押 東大夫殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0672_3133.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肉刺
[p.1276] 有林福田方 十 肉刺( く井すみ) 此は脚の指の間に肉お生お雲也、薫陸香、硫黄、右等分に末して、上に付て、烙け、又 甘刀( よきかたな) お以て割、刺お去て即 書墨( すヽりのすみ) お以て研こと数過せよ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1276_4219.html - [similar]
飲食部三|料理中|太郎助鱠
[p.0203] [p.0204] 料理物語 鱠 太郎助なますは 一塩のたいあわびなど、いかにもうすくつくり、いりざけ酢等分にしてあへ候、たヾしあはびは後にいれてよし、鱒鮭もよし、はながつほ、三月大こん、木くらげなどきざみいれてよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0203_771.html - [similar]
方技部十八|疾病四|苦船 苦車
[p.1524] 病名彙解 二 注車〈并〉注船 注車はのりものに酔ふ、注船は船に酔ふなり、肘後方に、凡そ入車船に登、煩悶頭痛して吐せんと欲する者、徐長郷、石長生、車前子、車下、李根皮、各等分、搗くだき、囊に半合ほど入、衣帯又は頭上におくときは其患お免ると雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1524_5084.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0027] 庖丁聞書 一点心の時出る湯薬は、湯にてもまた酒にても飲事あり、貴人へは盆に天目おすへ、薬お包、檜の茶匙おそへ出す也、相伴へは薬お直にてんもくに入、茶匙お組付、二つ三つくみ付持出、引おとしにして、跡より湯お引也、〈○中略〉一点心の粉 胡椒 杏仁 山椒 右等分細末し、かはらけにもる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0027_143.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大根飯
[p.0405] 料理献立早仕組 飯 大根食平生の大こんめしの事なれども、めづらしく人おもてなさんとするときなどは、大根おさいに切て、山梔子のしるにて煮染おき、扠米およくとぎて大根おおろして、しぼり汁お水等分にあわせて焚上、それより色付たる大こんおまぜあわすべし、食はすこし塩おくわへてたくもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0405_1782.html - [similar]
飲食部十二|酢
[p.0799] 酢は、すと雲ふ、酸味お有するものにして、主として食物お調理するに用いる、米お以て造るお米酢と雲ふ、其製法数種あり、米酢と醇酒とお以て造るお酒酢と雲ひ、残酢に酒と水とお等分して加ふれば、又酢お生ずる故に、万年酢の称あり、又梅実より製するものお梅酢と雲ひ、菖蒲茎お古酒、酢、水と共に甕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0799_3378.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0128] 草木育種 下/美花 瞿麦(なでしこ)〈本草◯中略〉 七月種お蒔べし、黒ぼくに真土等分に合せ、人糞お澆、夏の内曝置、此土おまぜ蒔植てよし、植替は二八月よし、三四月蘆お添て結立、莟出たる時、枝の莟お摘去ば、花大く咲もの也、又石竹は真土に魚洗汁お澆てよし、又富士なでしこ、かわらなでしこは、真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0128_649.html - [similar]
飲食部三|料理中|淀川煮
[p.0216] [p.0217] 鼎左秘録 鮒淀川煮の法鮒弐三寸より五六寸位までの魚お、凡長日なれば二時計、短日ならば三時ばかり酒に浸し置なり、猶鱗はそのまゝ、腸は泥沙およく去るべし、右のごとく酒にひたしたるものお、酒水おの〳〵等分にして、文武火(すみび)にて半日ばかり煮て、其上醤油お少し入れ、又酢お少し入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0216_855.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|茶飯
[p.0410] 料理花船集 茶飯ずいぶんよきせんじちや、ほどよくほうじ、こまかにもみて、めしのむれるまへにうへ〈江〉ふり、むれてのち、うすくまぜる、但しやきしほかげん入、〈○中略〉又なみのちやお煮出し、常のごとくたくは、所謂ならちやなり、其時は豆おいりて割入る也、〈是本領也〉但しこれはよき茶にては ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0410_1814.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1130] 増補地錦抄 八 杜若るひ 水草也、田土にうへ、常に水おたむべし、肥はごまめ又はごみほこりお入たるもよし、植分春秋、かきつばたは当年花咲たるは、来年消て不生、花立のきわに付きて、ひあふぎの様成葉有り、是に来年花咲故に買調るに心お付べし、能花の咲たるに、つねのたくさん成かきつばたお根に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1130_4735.htm... - [similar]
植物部四|木三|楢
[p.0205] [p.0206] 大和本草 十二雑木 槲(くぬぎ/なら) 四種あり、一種は大なら(○○○)也、くぬぎと雲、葉栗の如し、秋冬葉枯て不落、四五月花開く、栗の花に似たり、実は椎の如く大也、其苞半おつヽむ、実お粉にし餅として食ふ、飢お助く、木は頗高し、屋材とし炭とす、〓州池田炭は一倉と雲里にて、此木にてやく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0205_808.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.