Results of 1 - 100 of about 1910 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 事忝 WITH 6862 ... (7.321 sec.)
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0189] 太平記 三 主上御没落笠置事 忝も十善の天子(○○○○○)、〈◯後醍醐〉玉体お田夫野人の形に替させ給て、そことも不知、迷ひ出させ給ける御有様こそ浅猿けれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0189_1053.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|雑載V 北辺随筆
[p.0828] 太平記 三 主上御没落笠置事 万卒守御の密しきに、御心お被悩、時移事去、楽尽て悲来、天上の五衰、人間一炊(○○)、唯夢(○)かとのみぞ覚たる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0828_4894.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0950] 太平記 三 主上御没落笠置之事 俄の事にて、網代輿だに無りければ、張輿の怪げなるに、扶乗せ進せて、先南都の内山へ入奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0950_4821.html - [similar]
人部四|身体一|耳
[p.0336] 太平記 三 主上御没落笠置事 同〈○元弘元年十月〉十三日に、新帝〈○光厳〉登極の由にて、長議堂より内裏へ入せ給ふ、供奉の議卿花お打て行装お引刷ひ、随兵の武士甲冑お帯して非常お誡む、いつしか前帝奉公の方様には、咎有も咎無も、如何なる憂目おか見んずらんと、事に触て身お危み心お砕けば、当今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0336_1890.html - [similar]
器用部二十九|輿|籠輿
[p.0957] 太平記 三 主上御没落笠置事 山城国の住人深須入道、松井蔵人二人は、此辺の案内者なりければ、山々峯々無残所捜しける間、皇居〈○後醍醐〉隠なく被尋出させ給ふ、〈○中略〉此時此彼にて、被生捕給ける人々には、先一品中務卿親王、〈○尊良、中略、〉都合六十一人、其所従眷属共に至るまでは、計るに不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0957_4858.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0189] 太平記 七 先帝船上臨幸事 忠顕朝臣是お聞き給て、〈◯中略〉何おか隠すべき、屋形御中に御座あるこそ、日本国の主、忝も十善の君(○○○○)〈◯後醍醐〉にて入らせ給へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0189_1054.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0189] 神皇正統記 光孝 仏も衆生おみちびきつくし、神も万姓おすなほならしめんとこそしたまへど、衆生の果報品々に、受る所の性同じからず、十善の戒力にて天子とはなりたまへども(○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、代々の御行跡善悪亦まち〳〵なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0189_1052.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0188] 讃岐典侍日記 上 十戒お先の世にうけさせ給ひて、破らせ給はざりければこそ、此世にて十善の位(○○○○)永く保ち、仏法おあがめ、一切衆生おあはれみさせ給ふ心、いまだ昔より今に至る迄、かばかりの帝王〈◯堀河〉おはしまさず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0188_1047.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0188] 源平盛衰記 四十三 二位禅尼入海事 哀れなる哉、花に喩へし十善(○○)の御粧、〈◯安徳〉無常の風に匂お失ひ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0188_1049.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0189] 増鏡 三藤衣 今上〈◯四条〉は二歳にぞならせ給ふ、浅ましき程の御いはけなさにて、いつくしき十善のあるじ(○○○○○○)に定まり給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0189_1050.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0188] 保元物語 三 新院御遷幸事 新院〈◯崇徳〉お讃岐国へ遷し奉るべき由お奏聞す、〈◯中略〉十善の君(○○○○)、万乗の主、先世の宿業おばのがれ給はずと思召慰むはしとぞ成にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0188_1048.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0188] 栄花物語 十日蔭の鬘 寛弘八年六月十三日御譲位、〈◯一条〉十月十六日御即位〈◯三条〉なり、〈◯中略〉そこらのかんたちめ殿上人、御おくりつかうまつり給て、御こしのさヽげられ給へる程ぞ、猶限りなき十善の王(○○○○)におはしますめれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0188_1046.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0189] 平戸記 仁治三年正月十九日壬寅、〈◯中略〉抑此事、〈◯後嵯峨践祚〉関東計申之条雖知、末世之至極、可悲可悲、十善帝位(○○○○)之運、更非凡夫愚賤之所思、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0189_1051.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0106] [p.0107] 太平記 三 主上御没落笠置事 去程に類火東西より吹覆て、余烟皇居に懸りければ、主上〈◯後醍醐〉お始進らせて、宮々卿相雲客皆徒跣なる体にて、何くお指ともなく足に任せて落行給ふ、此人々始一二町が程こそ、主上お扶進らせて、前後に御供おも申されたりけれ、雨風烈しく道闇うして、敵の巷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0106_612.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|名称
[p.0128] 法然上人行状画図 三十三 念仏の興行、洛陽にして年ひさし、辺鄙におもむきて田夫野人おすヽめん事、年来の本意なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0128_614.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0188] 下学集 下数量 十善、〈不作十悪、即十善也、別而可無十善義、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0188_1045.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0669] [p.0670] 太平記 三 主上御没落笠置事 去程に類火東西より吹覆ひて、余烟皇居に懸りければ、主上〈◯後醍醐〉お始め進らせて、宮々卿相雲客皆徒跣なる体にて、何くお指ともなく、足に任せて落行給ふ、此人々始め一二町が程こそ、主上お扶進らせて、前後に御供おも申されたりけれ、雨風烈しく道闇うして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0669_2327.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0188] 円融院御受戒記 寛和二年三月廿二日庚寅、侍臣曰、〈◯中略〉十善之主(○○○○)、既富春秋、其猶如此、我等何益、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0188_1044.html - [similar]
帝王部四|帝号|万乗の主
[p.0187] 保元物語 三 新院御遷幸事 新院〈◯崇徳〉お讃岐国へ遷し奉るべき由お奏聞す、〈◯中略〉異国お聞ば、〈◯中略〉我国お思へば、安康天皇は継子に殺され、崇峻天皇は逆臣に犯され給ひき、十善の君、万乗の主(○○○○)、先世の宿業おばのがれ給はずと思召慰むはしとぞ成にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0187_1037.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏種類
[p.0685] 飼鳥必用 中 しやむ鶏(○○○○) 此鳥大鶏也、とさかくるみさかに垂なし、胸に赤はだ見ゆる、羽色は種々あり、 唐丸(○○) 此鳥出島十善寺筋二種有り、出鳥は紅毛出也、とさか垂迄八寸程にてせいたかく、鳥の股扇お立にして通行なる程也、至て身ほそく鶴の形したるお上とする、勿論十善寺種は唐方にて紅毛程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0685_2611.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0251] [p.0252] 源平盛衰記 三十四 法住寺城墎合戦事 木曾は蒙勅勘由聞て申けるは、〈○中略〉是は鼓〈○平知康〉めが讒奏と覚ゆ、其鼓に於ては、押寄て打破て捨べき物おとて、齘おして急げ殿原殿原と下知しつヽ、鎧小具足取出して、ひしめきければ、今井樋口諫申けるは、十善の君に向奉て、弓お引矢お放給はん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0251_524.html - [similar]
人部十一|言語|妄語
[p.0857] 伊呂波字類抄 志/諸寺 十善〈○中略〉 不妄語 不悪口 不両舌 不綺語〈(中略)十惡飜也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0857_5125.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1360] 三代実録 十清和 貞観七年四月五日乙卯、是日内裏并諸司、綱所延名僧一人、受十善戒、読般若心経、僧俗所読経巻数、各別録奉進、去年天下患 咳逆病( ○○○) 、今年内外疫気有萌、故転経攘之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1360_4512.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0863] 日本紀略 一醍醐 昌泰二年十月廿四日〈◯扶桑略記、濫觴抄作十四日、〉甲申、太上皇〈◯宇多〉落髪入道、権大僧都益信奉授三帰十善戒、御名金剛覚、〈◯中略〉即日請停尊号、其詞曰、前年譲位者為社稷也、今日出家者為菩提也雲々、同日天皇上表、不許上皇之命、〈◯又見扶桑略記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0863_3100.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太子受禅
[p.0529] 増鏡 三藤衣 さておなじ四日〈◯貞永元年十月〉おりいさせ給、〈◯後堀河〉御なやみ重きによりてなりけり、こぞの二月、后の宮〈◯藤原竴子〉の御はらに、一の御子〈◯四条〉いでき給へりしかば、やがて太子にたヽせ給しぞかし、〈◯中略〉今上〈◯四条〉は二さいにぞならせ給、あさましきほどの御いはけなさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0529_1809.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0206] [p.0207] 太平記 二十一 先帝崩御事南朝の年号延元三年八月九日より、吉野の主上御不予の御事有けるが、次第に重らせ給、〈○中略〉大塔忠雲僧正御枕に近付奉て、涙お押て申されけるは、〈○中略〉今は偏に十善の天位お捨て、三明の覚路に趣せ給ふべき御事おのみ、思召被定候べし、さても最期の一念に依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0206_467.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇受戒
[p.0902] [p.0903] 讃岐典侍日記 上 六月廿日〈◯嘉承二年〉の事ぞかし、内〈◯堀河〉は例ざまにもおぼしめされざりし御けしき、ともすればうちふしがちにて、〈◯中略〉七月六日より御こヽち大事に重らせたまひぬれば、〈◯中略〉参りて見れば、殿や〈◯忠実〉大臣殿〈◯雅実〉など、院〈◯白河〉より戒うけさせ給ふべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0902_3219.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0819] 脚気類方 附言 近世有名 浮苦病( ○○○) 者、方言也、其症、肢体黄腫、胸腹為脹、治之以水葒鉄粉之剤、服者多愈、蓋田夫野人、多罹此疾、或雲、 黄胖( ○○) 也、又有名 母多足( ○○○) 者、一名 坂下( ○○) 、皆方言也、足脛為腫、起居如常、甚者難歩履、今時屡見両足粗大与疾皆老者、即古所謂 壅疾( ○○) 是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0819_2472.html - [similar]
天部三|雪|不時降雪
[p.0215] [p.0216] 太平記 三十六 大地震并夏雪事 同〈◯康安元年〉六月二十二日、俄に天掻曇雪降て、氷寒の甚き事、冬至の前後の如し、酒お飲て身お暖め、火お焼炉お囲む人は、自寒お防ぐ便りもあり、山路の樵夫野径の旅人、牧馬林鹿悉氷に被閉、雪に臥て凍へ死る者数お不知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0215_1358.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭雑載
[p.0274] 橘庵漫筆 五 世俗蠟燭の尻お吹く事つねなりしお、年頃不審かりしに、予〈○田宮仲宣〉游歷中、田家に居お卜する頃、野狐甚多く、夜行唯提灯のらうそくお取らるゝ事、数度有て困れり、或人教て曰、らうそくの尻お吹くべしと、扠其後は試にらうそくの尻お吹くに、再び野狐に取らるゝうれひなし、夫野狐は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0274_1555.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0764] 皇年代略記 光厳 観応三年閏二月廿日、依新主〈◯後村上〉天気、促仙蹕於八幡軍陣、〈両上皇、(光厳光明)新院(崇光)并儲皇直仁親王等、四け所御同車、〉五月十一日、遷御於賀名生離宮、〈是新主官軍失利御没落、被奉伴之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0764_2683.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床机
[p.0152] 国府台戦記 国府台御没落之事 去間に北条殿は、夜半にまぎれて浅草川おうち越、おほつの宿はまだ夜深きにとほりすぎ、敵おまつどの堤にて、評議のやうこそおもしろけれ、氏綱は床机に腰おかけ、御休にてまします、氏康お始として、諸侍おまねきよせ、下知せられけるやうは、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0152_956.html - [similar]
地部五十|地震|地陥
[p.1387] [p.1388] 応仁後記 下 前公方家御没落事 今滋永正六年の秋八月七日の夜、大地震火し、其れより以後七十余日、震動猶止ざりければ、国々の堂社、仏院、大夏、民屋、顚倒する事、其数お不知多かりけるに、此時天王寺の石の鳥居も倒れにけり、剰へ八月廿七日、同廿八日に、遠州の海辺火く波打来て数千の在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1387_5970.html - [similar]
帝王部四|帝号|一天の主
[p.0187] [p.0188] 太平記 四 先帝遷幸事 先帝〈◯後醍醐〉お隠岐国へ遷し奉る、〈◯中略〉京中の貴賤男女、小路に立双て、正しき一天の主(○○○○)お、下として流し奉る事の浅猿さよ、武家の運命今に尽なんと、所憚なく雲声巷に満、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0187_1041.html - [similar]
植物部十四|草三|眼子菜
[p.0945] 物類称呼 三/生植 眼子菜ひるむしろ 畿内及北越にてひるむしろと雲、関東にてひるもといふ、信州にてびりこといふ、奥の津軽にてびり物といふ、田夫とりて瞼の腫にはるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0945_3869.htm... - [similar]
天部三|雹|降雹
[p.0247] 大神宮諸雑事記 二 治暦二年五月十三日丙申、氷降〈天〉雷電振動〈し天、〉四方如暗夜〈し天、〉午時〈より〉迄于未時、大柑子許〈の〉氷降〈天、〉牛馬犬人中走迷、田夫殖女衣服笠被打破、大小鳥飛落〈天〉被打殺之事等、有宮司上奏畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0247_1484.html - [similar]
動物部十八|魚下|海蛸
[p.1547] [p.1548] 本朝食鑑 九/江海無鱗 蛸魚〈訓多胡〉 釈名鮹、〈式〉海蛸子〈源順〉大者名海肌子、〈上同、蛸本虫名、説文堂蜋子也、爾雅及詩疏長羈喜子白蛸即嘯蛸、然則以章挙之長足曰蛸乎、按鮹音捎、延喜式悉用此字、源順曰、蛸正作鮹、所交反、見唐韻、和名太古、俗用蚤字、所出未詳、貌似人裸而円頭者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1547_6716.html - [similar]
植物部十九|草八|兎葵
[p.0197] 庖厨備用倭名本草 五/野菜 菟葵〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、吾人も古には菟葵お食しけるにや、倭名抄菜の部に入たり、今人は食するものなし、其名おだにしる人なし、田夫にとへば答て雲く、下沢の田間にふきに似てちいさきもなあり、葉のうらに毛あり、色あひもふきの如し、秋白花お開きて梅の如し、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0197_922.html - [similar]
動物部五|獣五|狐狸手芸
[p.0392] 嬉遊笑覧 八/方術 狐狸のばける古跡人の知たるは、泉州堺の小林寺、釣狐寺、上野国館林茂林寺などなり、これは茶釜も筆跡も今にあれど、伯蔵主は隻狂言に伝ふるのみにて、其故事おぼつかなし、狐狸の書画おかけること多く聞ゆ、其角が茶摘集、伊勢国にて狐の人につきて雲出たる、仁あれば春もわかやく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0392_1346.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1281] [p.1282] 西鶴置土産 二 人には棒振虫同前に思はれ 黒門よか池の端お歩むに、しんちう屋の市右衛門とて、隠れもなき金魚銀魚お売いものあり、庭には生舟七八十も排べて、溜水清く、浮藻お紅潜ゆて、三つ尾働き詠なり、中にも尺に余りて鱗の照りたるお、金子五両七両に買求めて行くお見て、又遠国に無い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1281_5410.html - [similar]
地部一|地総載|風俗
[p.0103] [p.0104] 南海通紀 二十一 老父夜話記 三谷掃部左衛門は天文八年の産にして、寛永の晩まで存命し、百余歳お超たり、其子彦兵衛は元亀二年の産にて、将軍八代お度る、渠が夜話に曰く、〈◯中略〉総て四国は上世より佗国に不交国人なれば、諸将兵卒凡民の分定て、其礼義お不紊、法令厳重也、人倫部類は田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0103_544.html - [similar]
地部三十|筑前国|怡土郡
[p.0934] [p.0935] 筑前国続風土記 二十 怡土郡 日本紀には伊睹、伊都など書り、〈◯中略〉此郡は、南に高山長く連り、東に高祖山そびへ、其西北は広平の田地にして、村里多く相ならべり、北に志摩郡ふさがるといへども、海遠からずして魚塩とぼしからず、山野近くして薪木の便あり、川浅く下流塞がらずして、水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0934_4028.html - [similar]
帝王部四|帝号|万乗の主
[p.0187] 源平盛衰記 四十三 二位禅尼入海事 悲しき哉、月に瑩し万乗の玉体(○○○○○)、〈◯安徳〉蒼海の浪に影お沈御坐事お、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0187_1038.html - [similar]
帝王部四|帝号|万乗の主
[p.0187] 太平記 九 主上上皇御沈落事 何くより射る共知らぬ流矢、主上〈◯光厳〉の左の御肱に立にけり、〈◯中略〉忝も万乗の主(○○○○)、卑き匹夫の矢前に被傷て、神竜忽に釣者の網にかヽれる事、浅猿かりし世中也、 ◯按ずるに、万乗之君、孟子公孫丑に見えて、同書梁恵王篇、万乗之国の注に、万乗之国者、天子畿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0187_1039.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0427] [p.0428] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事猫間中納言光隆卿宣ふべき事有て、木曾が許へ座して、先雑色して角と雲入られたり、〈○中略〉木曾も其時意得て奉入見参しけり、暫物語し給ひて、木曾根井お招て、や給へなんてまれ饗申せと雲、中納言浅猿と思ひて隻今不可有宣けれ共、いかヾ食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0427_1891.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|停小朝拝
[p.0447] 平治物語 三 金王丸従尾張馳上事 浅猿かりし年も暮、平治二年〈◯永暦元年〉に成にけり、正月一日あらたまの年立返たれ共、内裏には元日元三の議式事不宜、天慶の例とて朝拝も被止、院も仁和寺に渡らせ給へば、拝礼もなかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0447_2611.html - [similar]
地部五|和泉国|荘
[p.0345] 応永記 去れ共城には、矢櫓の上にて戦て、火中に落入て焼死者もあり、戦合程に暁に至まで、四方の矢櫓勢楼より火移て、堺一万間一宇も不残同時に焼ければ、上蒼お焦し血は大海お流す、咸陽宮の焼て、火の三月迄不絶けるも、角と覚て浅猿かりしことヾも也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0345_1796.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|飲食
[p.0916] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事 木曾も其時意得て、奉入見参けり、暫く物語し給ひて、木曾根井お招てや給へなん、てまれ饗申せと雲、中納言浅猿と思ひて、隻今不可有宣けれ共、いかヾ食時に座たるに、、物めさでは有べき、食べき折に不食ば粮なき者と成なり(○○○○○○○○○○○○○○○○)、とく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0916_5471.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0628] 源平盛衰記 七 成親卿流罪事 大納言〈○成親〉の世におはせし昔、熊野詣などには、二瓦の三棟に造たる舟に、次の船二三十艘、漕列けてこそ下しに、今はけしかる舁居屋形(○○○○)の船の浅猿かりけるに、大幕引廻して、見も馴ぬ武士に乗具して、いづくお指て行とも知ず、下給けん心の中、さこそ悲く覚しけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0628_3182.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0535] [p.0536] 太平記 五 大塔宮熊野落事 宮〈○大塔宮護良、中略、〉木寺相模に、きと御目合有ければ、相模此兵衛が側に居寄て今は何おか隠し可申、あの先達の御房こそ、大塔宮にて御坐あれと雲ければ、此兵衛尚も不審気にて、彼此の顔おつくづくと守りけるに、片岡八郎、矢田彦七、あら熱やとて、頭巾お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0535_3231.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癲癇
[p.1476] [p.1477] 沙石集 三始 癲狂人之利口事 或里に癲狂の病有る男ありけり、此病は火の辺、水の辺、人の多かる中にして発る、心うき病也、俗は くつち( ○○○) と雲へり、或時大河の岸にして、例の病おこりて、河へおち入ぬ、水の上にうかびて、はるかに流行て、河中の洲さきに、おしあげられぬ、とばかり有て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1476_4931.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1335] [p.1336] 蝦夷草紙 二 歌の文句の事 一西蝦夷地のそうや〈松前より海上凡二百里也〉辺にて、土人の風俗お見るに、遊の座興の戯れにする事にて、口に糸おくはへ、手指の爪にて弾き鳴らし、此相手には団扇太鼔のごときの物おうち、拍子おとり、囃しに乗じ和し諷ふ歌の章句お、翻訳する事左のごとし、 蝦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1335_5399.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0874] [p.0875] 沙石集 三上 癲狂人之利口事 或里に癲狂の病有る男ありけり、此病は火の辺、水の辺、人の多かる中にして発る、心うき病也、俗は、くつちと雲へり、或時大河の岸にして、例の病おこりて、河へおち入ぬ、水の上にうかびて、はるかに流行て、河中の州さきに、おしあげられぬ、とばかり有てよみが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0874_5251.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0973] 太平記 十四 主上都落事附勅使河原自害事 主上〈○後醍醐〉は、山門〈○延暦寺〉へ落させ給はんとて、三種の神器お玉体に添て鳳輦に召れたれども、駕輿丁一人もなかりければ、四門お固て侍ふ武士共、鎧著ながら徒立に成て、御輿の前後おぞ仕りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0973_4932.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科雑載
[p.0890] 譚海 三 今上御位の間は、 鍼灸等用させ玉ふ事なし( ○○○○○○○○○○○) 、玉体に刃物お当る事なりがたき故、御髭爪など長ずれば、女嬬歯にてくひ切て奉る事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0890_2715.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0117] 太平記 三十一 南帝八幡御退失事 三月〈◯正平七年〉十五日より軍始りて、已に五十余日に及べば、城中には早兵粮お尽し、援の兵お待方もなし、〈◯中略〉さらば今夜主上〈◯後村上〉お落し進らせよとて、五月十一日の夜半ばかりに、主上おば寮の御馬に乗進らせて、前後に兵共打囲み、大和路へ向て落させ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0117_640.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0114] 参考太平記 二十五 崇光院受禅事 天正本雲、貞和四年戌子、〈◯中略〉十月二十七日、興仁王〈◯崇光〉南面の位お践せ給ひしかば、即三種の神器お渡されけり、抑此霊寳と申は、神代より伝れる重器に非ず、隻其納物等お是に擬せられて、天子の守に用らる、此内寳劔は、安徳天皇西海の波に没し給ふ時、沈失 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0114_633.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0673] 太平記 十四 主上都落事附勅使河原自害事 山崎大渡の陣破れぬと聞えければ、〈◯中略〉義貞義助いまだ馳参らざる前に、主上〈◯後醍醐〉は山門へ落させ給はんとて、三種の神器お玉体に添て鳳輦に召れたれども、駕輿丁一人もなかりければ、四門お固て侍ふ武士共、鎧著ながら徒立に成て、御輿の前後おぞ仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0673_2339.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0875] [p.0876] [p.0877] 太平記 三十九 光厳院禅定法皇行脚御事光厳院禅定法皇は、正平七年の比、南山賀名生の奥より、楚の囚お赦されさせ給ひて、都へ還御成たりし後、世中おいとヾうき物に思召知せ給ひしかば、姑射山の雲お辞し、汾水陽の花お捨て、猶御身お軽く持ばやと思召けり、御有増の末通て、方袍円 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0875_3123.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|臨終譲位
[p.0548] 太平記 二十一 先帝崩御事 南朝年号延元三年八月九日より、吉野主上〈◯後醍醐〉御不予の御事有けるが、次第に重らせ給ふ、〈◯中略〉玉体日々に消えて、晏駕の期遠からじと見え給ければ、大塔忠雲僧正御枕に近付奉て、涙お押へて申されけるは、〈◯中略〉万歳の後の御事、万叡慮に懸り候はん事おば悉く仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0548_1918.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0902] 本朝医談 玉体お灸し奉る事、例少き事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0902_2765.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|停小朝拝
[p.0444] 小右記 長和五年正月一日丙午、依不可有小朝拝〈依玉体不予歟〉日晏参内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0444_2589.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0545] 百練抄 四後朱雀 寛徳二年正月十六日、譲位於皇太子、〈◯後冷泉〉依自去年冬玉体不予也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0545_1908.html - [similar]
方技部十八|疾病四|腫病
[p.1446] 吾妻鏡 十二 建久三年二月四日丁未、大夫尉広元為使節上洛、是自去年窮冬之比、太上法皇御不予、 玉体令腫( ○○○○) 御雲雲、依此御事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1446_4835.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|由疾病而出家
[p.0881] 百練抄 四後朱雀 寛徳二年正月十六日、譲位於皇太子、依自去年冬玉体不予也、 十八日、太上天皇落飾入道、即刻崩于東三条院、〈三十七〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0881_3147.html - [similar]
人部二十九|寵|寵例
[p.0643] 源平盛衰記 二十六 祇園女御事 古人の申けるは、清盛は忠盛が子には非、白川院の御子也、其故は、彼帝感神院お信じ御座て、常に御幸ぞ有ける、或時祇園の西大門の大路に、小家の女の怪が、水汲桶お戴て、麻の狭衣のつまお挙つヽ、韓(いづヽ)に桶お居置て、御幸お奉拝、帝御目に懸る御事有ければ、還御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0643_1546.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0844] 康富記 嘉吉二年十月十七日甲辰、参清史亭、禁裏御不予事、驚入之由申談、〈○中略〉有一盞、被語雲、禁裏御腫物者 癰( ○) 也、腫物医師久阿已下、一昨日十五日始拝見之、御療養難儀之由申之間、自管領、留山方下郷と雲医師お被召進之、御針おば玉体に憚候間、如何可仕哉之由申、既下郷欲退出之間、三条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0844_2564.html - [similar]
帝王部二十一|女御|仮称女御
[p.1276] 源平盛衰記 二十六 祇園女御事 古人の申けるは、清盛は忠盛が子には非、白川院の御子也、其故は彼帝〈◯白河〉感神院お信じ御坐て、常に御幸ぞ有ける、或時祇園の西大門の大路に、小家の女の怪が水汲桶お戴て、麻の狭衣のつまお挙つヽ、幹(ほづヽ)に桶お居置て御幸お奉拝、帝御目に懸る御事有ければ、還 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1276_4950.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0123] 続神皇正統記 後花園 嘉吉三年九月廿三日、今夜凶族等内裏へ乱入て、一手は清涼殿にのぼり一手は局町より攻入て放火せしむ、長刀お持たる者、玉体お危奉らむとせしが、目もくらみけるやらん、おどりのきてころびたりしひまのがれ出給ふとかや、密々近衛前殿下の第に行幸、劔璽は凶徒奪とり奉る、内侍所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0123_654.html - [similar]
飲食部十一|酒下|断酒 節酒
[p.0791] 承応遺事 御酒おこのませ給ひ、〈○後光明〉時々御量お過させ給ふお、諸臣ひそかにおそれけれども、諫奉る人もなかりけり、或とき御宴の興も盛にて、天機うるはしきに、徳大寺公信御前に出て、度々御酒過させ給ふは、玉体の御ため、其おそれすくなからず、聖人の教、程朱の教にもそむかせ給ひなんと、諫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0791_3351.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0566] [p.0567] 明良洪範 二十二 秀吉公或時近臣に語られしは、我は尾州の民間より出たれば、草苅すべおば知りたれども、筆取事はえ知らず、今不慮に雲の上の交おなす、但し我母若き時に、内裏の御厨子所の下女たりしが、玉体に近付奉りし事あり、其夜の夢に、幾千万の御祓箱、伊勢より播磨へ、透間もなく空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0566_1340.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0267] 太平記 三 笠置軍事附陶山小見山夜討事 陶山小見山〈○中略〉閑々と本堂へ上て見れば、是ぞ皇居と覚て、蠟燭数多所々被燃て、振鈴の声幽也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0267_1536.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以寺号為苗字
[p.0327] 太平記 三 笠置軍事附陶山小見山夜討事 大将軍には、大仏陸奥守貞直、同遠江守、普恩寺(○○○)相模守、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1920.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0359] 藤河の記 笠置川おば舟にてわたる、ならよりむかへのもの、きたるによりて、いがのおくりおば、これより返しぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0359_1831.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0385] 増鏡 十七/月草の花 卯月〈○元弘二年〉の十日あまり、又あづまより、ものゝふおほくのぼる中に、おとゞし笠置へもむかひたりし、治部大輔源尊氏のぼれり、院〈○後伏見〉にもたのもしくきこしめして、かの伯耆の舟上へ、むかぶべきよし、院宣たまはせけり、あづまおたちしときも、うしろめたく、ふたご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0385_858.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1013] 太平記 四 備後三郎高徳事附呉越軍事 其比備前国に、児島備後三郎高徳と雲者あは、主上〈○後醍醐〉笠置に御座有し時、御方に参じて、揚義兵しが、事未成先に笠置も被落、楠も自害したりと聞しかば、力お失ら黙止けるが、主上隠岐国へ被遷させ給と聞て、無弐一族共お集て評定しけるは一〈○中略〉見義不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1013_6083.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0665] 皇年代略記 後醍醐 元弘元年八月廿四日、密出帝都、後日幸笠置寺、〈四十四〉 九月廿九日、重御出奔件寺之間、武士於光明山参会、奉遷宇治平等院、 十月二日、入御六波羅、〈六波羅南方為御所〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0665_2323.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1160] 南遊行囊抄 一 木津渡 舟渡川、此川は源伊州堺より出て、笠置の辺お流、此渡に到、淀大橋の下お過、大坂川口又神崎川に分流して大洋に入大河なり、此所にては木津川と雲、賀茂の渡の辺にては木津川と雲、笠置の辺少川上にて川船の往来あり、昔は此渡お狛の渡と雲、今は木津の渡と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1160_4909.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0298] 太平記 三 笠置軍事附陶山小見山夜討事 入江蒲原の一族、横山猪俣の両党(○○○○○○○)、此外武蔵相模伊豆駿河上野五箇国の軍勢、都合二十万七千六百余騎、九月〈○元弘元年〉廿日鎌倉お立て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0298_1796.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0242] 今昔物語 十一 天智天皇御子始笠置寺語第三十 今昔、天智天皇の御代に御子〈◯大友〉在ましけり、〈◯中略〉山城の国相楽の郡賀茂の郷の東に有る、山辺お狩り行くに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0242_1220.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0412] 源平盛衰記 三十五 範頼義経京入事 九郎義経、里人お招きて、是より宇治へ向はんには、何地か道は能と問給へば、〈◯中略〉是より長田里(○○○)、花苑と雲所お廻て、射手大明神の御前お、笠置に懸つても、道能候と申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0412_2111.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0379] 今昔物語 十一 天智天皇御子始笠置寺語第三十 今昔、天智天皇の御代に御子在ましけり、〈○中略〉皇子馬より下て泣々伏し礼み、後に来て尋むに注しに見むが為に、著給へる藺笠お脱て置て返ぬ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0379_1954.html - [similar]
地部三|山城国|相楽郡
[p.0225] 山州名跡志 一八郡封境 相楽(さがら)郡〈俗さがなか、又さうらくといふ非なり、〉 当郡は巽より申酉に宣り、申に大和大路あり其北は上にいふが如し、南は木津の南一の坂お限る、其南は南都の領なり、坤は大和西の京口にして、歌姫為隣、巽は笠置に至る、其東南は伊賀お為隣、彼国上野に至る、東は近江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0225_1082.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜂事蹟
[p.1134] [p.1135] 十訓抄 一 むかし中納言和田丸と聞る人おはしけり、其末に余古大夫といふ兵者有けり、〈○中略〉初瀬山のおくに籠りてけり、敵あさり求れども、深く用意して、笠置といふ山寺の岩屋の有ける中にかくれて、二三日住けるほどに、岩のもとにて、蛛と、いふもの、いおかけたりけるに、大なる蜂のか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1134_4694.html - [similar]
植物部十六|草五|麻苧
[p.1197] [p.1198] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 苧麻 からむし(○○○○)〈和名抄〉 まお(○○) かつほう(○○○○)〈予州〉 しろお(○○○)〈土州〉 衣草〈和方書〉しらそ(○○○)〈雲州〉 やまそ(○○○)〈佐州〉 しろそ(○○○)〈肥前〉 しろは(○○○) しろほ(○○○)〈共に同上〉 ひうじ(○○○)〈播州〉 一名青麻〈附方〉 青花麻〈千金方〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1197_5012.htm... - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1392] 歴代皇紀 後醍醐 皇太子恒良親王、当今皇子、母准三宮藤廉子、元弘四年十一、廿四立、延元元年十月十三日、為義貞北国没落、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1392_5361.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0665] [p.0666] [p.0667] 増鏡 十五村時雨 まづ六波羅お御かうじあるべしとて、かねてより宣旨にしたがへりしつはものどもおしのびてめす、〈◯中略〉つヽむとすれど事ひろくなりにければ、武家にもはやうもれ聞て、さにこそあなれとよういす、まづ九重おきびしくかため申べしなどさだめけり、かくいふは元弘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0665_2324.html - [similar]
人部四|身体一|眼
[p.0354] 陰徳太平記 六十二 三木城没落附長治已下自裁之事 長治大の眼に角おたて、左しつるとて何許の命おか見ん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0354_1997.html - [similar]
地部二十七|安芸国|佐伯郡/佐東郡/佐西郡
[p.0661] 陰徳太平記 四 芸州西条鏡山城没落事 渠〈◯大内〉筑前に在陣の中、急ぎ当城お攻破、佐西郡(○○○)へ打入べしと、昼夜お不分攻られけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0661_2832.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0064] [p.0065] 太平記 十六 西国蜂起官軍進発事 去程一将軍筑紫へ没落し給し刻、四国西国の朝敵共、気お損じ度お失て、或は山林に隠れ、或は所縁お尋て、新田殿の御教書お給らぬ人は無りけり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0064_341.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著用法
[p.0194] 太平記 三十五 京勢重南方発向事附仁木没落事 将軍げにもと思給ければ、風気の事有とて、帳台の内へ入り、夜衣(よぎ/○○)弘纏頭(ひきかづき)臥給へば、仁木中務少輔も、遠侍へ出にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0194_1203.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|火葬所
[p.1027] 栄花物語 九石蔭 寛弘八年六月廿二日のひるつ方、あさましうならせ給ぬ、〈◯一条、中略、〉かくて八日〈◯七月〉のゆふべ、いはかげといふ所へおはしますぎしきあり、〈◯中略〉おはしましつきては、いみじき御有様と申つれど、はかなき雲霧とならせたまひぬるは(○○○○○○○○○○○○○○○○)、いかヾはあはれなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1027_3999.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘡瘍
[p.1222] 栄花物語 七鳥辺野 弾正宮〈○冷泉皇子為尊親王〉うちはへ御よありきのおそろしさお、よの人やすからずあひなき事なりと、さかしらに聞えさせつるに、ことしはおほかたいとさはがしう、いつぞやのこヽちして、みちおほぢのいみじきものどもおほかり、かヽるものどもおみすぐしつヽ、あさましかりつる御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1222_3915.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃雑載
[p.0257] 源氏物語 二十九/行幸 わざともなきに、おぼえたかくやんごとなき殿上人、蔵人頭、五位の蔵人、近衛の中少将、弁官など、ひとがら花やかに、あるべかしき十余人、つどひたまへれば、いかめしうつぎつぎの、たゞ人もおほくて、かはらけあまたゝびながれ、みなえひになりて、おの〳〵かうさいはひ人にす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0257_1558.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0747] 栄花物語 五/浦々の別 さてかへり給て、うへ〈○藤原定子母〉は、みや〈○定子〉の御有様のかはらせ給へるに、又いとゞしき涙さくりもよゝ(○○○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0747_4429.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|二朝為...
[p.1158] [p.1159] 源平盛衰記 二 二代后事 故近衛院の后、太皇太后宮〈◯多子〉と申は、徳大寺左大臣公能の御娘也、中宮より太皇太后に上らせ給たりけるが、先帝に後れさせ給て後は、九重の中おば住憂思召て、近衛河原の御所にぞ移住せ給ける、先朝の后宮にて、ふるめかしく幽なる御有様也けるが、永暦応保の比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1158_4469.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0194] [p.0195] 源平盛衰記 十七 実定上洛事 其中に後徳大寺の左大将実定は、旧都〈◯平安京〉の月お恋わびて、入道に暇乞、都へ上給けり、元より心数奇給へる人にて、浮世の旅の思出に、名所名所お問見てぞ上られける、千代に替らぬ翠は、雀の松原、みかけの松、雲井にさらす布引は、我朝第二の滝とかや、業 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0194_937.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1573] [p.1574] 栄花物語 一月の宴 安和二年八月十三日なり、御門〈◯冷泉〉おりさせ給ぬれば、東宮〈◯円融〉くらいにつかせ給ひぬ、御年十一なり、東宮におりいの御門の御このちごみやいさせたまひぬ、師貞親王〈◯花山〉なり、伊尹の大納言の御さいはひいみじくおはします、〈◯中略〉東宮〈◯花山〉の御年ふた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1573_6071.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0212] [p.0213] 平家物語 六 入道せいきよの事 二位殿〈○平時子〉あつさたへがたけれ共、入道相国〈○平清盛〉の御枕によつて、御有様見奉るに、日にそへてたのみすくなうこそ、見えさせおはしませ、物のすこしも、おぼえさせ給ふ時、思召事あらば、仰おかれよとぞ宣ひける、入道相国、日ごろはさしもゆゝしう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0212_474.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|訪子女
[p.0779] 栄花物語 三十一殿上花見 斎院に、つひにひめ宮〈◯後一条女馨子〉さだまらせ給ぬれば、みかど〈◯後一条〉后〈◯馨子御母威子〉おぼしさわがせ給事、かぎりなし、〈◯中略〉八月三十日、〈◯長元五年〉に中宮行啓あり、蘇芳のこくうすきにほひなどに、くさのかうの御ぞなどたてまつる、いとおかしうなまめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0779_2741.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.