Results of 1 - 100 of about 882 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13347 次子 WITH 1198... (6.086 sec.)
地部二十六|備後国|建置沿革
[p.0620] [p.0621] 日本地誌提要 五十五備後 沿革 古へ国府お葦田郡に置、〈旧府中村と称す、今の府川村是なり、〉鎌府の初、土肥実平、梶原景時お守護とす、建武中、足利尊氏反して西に奔る、朝廷浅山条就お以て守護となし、神辺に治す、既にして尊氏東上し、州の豪族、宮、三吉諸氏、悉く之に応ず正平四年、尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0620_2667.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1223] 近代正説砕玉話 六 一本多中務少輔忠勝、病で卒する時〈○中略〉我黄金一万五千両お儲へおきぬ、次子出雲守忠朝は小身なれば、此黄金お与べしとの遺言なり、〈○中略〉忠政〈○中略〉黄金お封じて、忠朝に与ず、〈○中略〉忠朝〈○中略〉黄金お取る心なし、〈○中略〉忠政之お恥ぢて、皆忠朝に与たれ共、忠朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1223_6625.html - [similar]
地部十八|下野国|名称
[p.0037] 元亨釈書 三慧解 釈円仁、性壬生氏、野之下州(○○○○)都賀郡人也、昔祟神天皇第一皇子豊城入彦、節察東壊、其次子留為郷人、仁其胤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0037_183.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0091] 三代実録 二十四/清和 貞観十五年十二月廿七日戊午、伊勢国多気郡人従五位下阿閉臣次子、従七位下阿閉臣雄継等、賜姓朝臣、其先出火産命之後也、 ○按ずるに、大日本史の氏族志に、阿閉氏系出大彦、而本書作火産誤とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0091_438.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|禄命
[p.0203] [p.0204] 唐書 百七呂才伝 博州清平人、〈○中略〉擢累太常博士、帝〈○太帝〉病陰陽家所伝書多謬偽浅悪、世益拘畏、命才与宿学老師刪落煩訛、掇可用者為五十三篇、合旧書四十七凡百篇、詔頒天下、才於持議、儒而不俚、以経義推処、其験術、諸家共訶短之、又挙世相惑以禍福、終莫悟雲、才之言不甚文、要 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0203_818.html - [similar]
姓名部六|氏上|争為氏長者
[p.0491] [p.0492] 愚管抄 四 知足院殿、〈○藤原忠実、中略、〉藤氏長者は、君のしろしめさぬ事なりとて、久安六年九月廿五日に、藤氏長者〈○忠実長子忠通〉おとり返して、東三条におはしまして、左府〈○忠実次子頼長〉に朱器台盤わたされにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0491_2582.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0292] [p.0293] 続世継 四/ふしみの雪のあした 大将殿〈○藤原頼通長子通房〉のほかのきみたちは大殿〈○頼通次子師実〉のひとつ御はヽにおはしましき、ふしみのすりのかみとしつなときこえし人も、ひとつ御はらにおはしき、その御母は〈祇子〉贈二位讃岐守としとほと、あひぐしたまへりければ、としつなのきみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0292_1758.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0559] 北条九代記 十一 伏見院御即位 弘安十年十月廿一日、京都には主上〈◯後宇多〉御譲位の事あり、〈◯中略〉亀山の新院も、隻今の御譲位は余に早速の御事なれば、いまだ遅からず、御残り多くおぼしめし、主上も本意ならずと聞えさせたまへども、後深草の本院強に待兼させたまふべし、隻疾く御位おゆづらせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0559_1959.html - [similar]
地部二十六|備後国|宿駅
[p.0620] 芸藩通志 三備後 路程駅郵考 延喜式に、備後国駅馬、安那、品治、者度、各二十匹と見ゆ、今官道の所経既に古に異にして、駅お神辺、今津、尾道、三原に置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0620_2664.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1096] [p.1097] 後藤古文書 後藤六郎朝明申、肥前国神辺庄(○○○)、古飯諸次郎入道妻尼了一跡内、松吉名田地弐拾町〈畠地屋敷、可依田数分限、〉地頭職事、為勲功之賞宛行訖、早原田々中三郎相共、可沙汰付下地於朝明、至余残者、載起請之詞、可被注申、仍執達如件、 建武四年九月十一日 沙弥〈花押◯一色範氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1096_4628.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0029] [p.0030] 東雅 一天文 長月陽月のごときは、漢にもふるくいひ伝へし所也、其中陽月お読てかみなづきといひしは、かみのつきといひしことば也、たとへば万葉集の歌に、神辺山(かみのべやま)としるせしお読て、かみなびやまといふがごとし、古語にはのといふは転じてなとなりし事はいくらもあり、水上の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0029_217.html - [similar]
地部二十三|因幡国|建置沿革
[p.0435] 日本地誌提要 四十六因幡 沿革 古へ国府お法美郡に置、〈今の稲葉郷宮下村〉建武中興、伯耆守名和長年おして守護お兼しむ、延元元年、王事に死す、興国元年、足利尊氏、山名時氏お以て本州及伯耆の守護とす、正平八年、時氏帰順し、尋て復足利義詮に降り、守護たる故の如く、三子氏冬に伝ふ、嘉吉三年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0435_1796.html - [similar]
地部二十五|美作国|建置沿革
[p.0555] [p.0556] 日本地誌提要 五十二美作 沿革 和銅六年、備前六郡〈英田、勝田、苫田、久米、大庭、真島、〉お割き、本州お置き、国府お苫田郡に定む、〈今西北条郡小原村総社村、其遺止なり〉鎌府の初、土肥実平、梶原景時おして守護たらしむ、足利尊氏の反する、之お赤松則祐に与ふ、正平十六年、山名時氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0555_2344.html - [similar]
地部二十六|備後国|藩封
[p.0635] 慶応元年武鑑 阿部主計頭正方(帝鑑間四品元治元子五月叙) 拾一万石 居城備後深津郡福山〈江戸より〉百五十四里半〈輝元領、慶長五、福島左衛門大夫正則、元和五、水野日向守勝成、同美作守勝重、同日向守勝定、同美作守勝慶、元禄十三、松平下総守忠雅、宝永七、阿部備中守正邦、以後領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0635_2736.html - [similar]
地部二十三|丹波国|建置沿革
[p.0382] [p.0383] 日本地誌提要 四十三丹波 沿革 古へ国府お桑田郡に置、〈遺止、今船井郡屋賀村にあり〉、鎌府の時、土肥実平守護の事お行ふ、建武中興、参議源忠顕お国司に任じ、碓井盛景守護代となる、足利尊氏の反する、仁木頼章おして州内お徇へしめ、頼章の子義尹お以て守護となす、正平中、山名時氏吉野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0382_1525.html - [similar]
地部三十一|豊前国|建置沿革
[p.0991] 日本地誌提要 六十七豊前 沿革 古へ国府お仲津郡に置、〈今草場村に在庁屋敷あり、蓋し其遺止なり、〉建久六年、宇都宮信房お以て守護とし、仲津郡城井(きい)郷に居る、子孫因て城井氏と称す、其後大友能直、本州及豊後の守護となり、嘉禄の初より、少弐氏本州の事お兼管す、足利尊氏の反する、城井冬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0991_4262.html - [similar]
地部一|地総載|七道
[p.0068] 日本書紀 七景行 五十五年二月壬辰、以彦狭島王拝東山道十五国(○○○○○○)都督、是豊城命之孫也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0068_367.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0385] 応仁広記 四 山崎天王山合戦事附大内介降参事 于斯先年より山名弾正忠是豊は、一家お離れて御所方と成り、摂州兵庫に在けるが、京都へ責上り、東陣〈◯細川〉に力お合すべしとて、山崎の天王山お城郭に拵へ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0385_1998.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽/名称
[p.0189] 古事記 下/雄略 是豊楽之日、亦春日之袁杼比売献大御酒之時、天皇歌曰、美那曾曾久(みなそそぐ)、淤美能袁登売(おみのおとめ)、本陀理登良須母(ほだりとらすも)、本陀理斗理(ほだりとり)、加多久斗良勢(かたくとらせ)、斯多賀多久(したがたく)、夜賀多久斗良勢(やがたくとらせ)、本陀理斗良須古(ほだり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0189_1143.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0008] 続日本後紀 七仁明 承和五年七月癸酉、有(○)物如(○○)粉(○)、従(○)天散零(○○○)、逢雨不消、或降或止、 九月甲申、従去七月至今月、河内、参河、遠江、駿河、伊豆、甲斐、武蔵、上総、美濃、飛騨、信濃、越前、加賀、越中、播磨、紀伊等十六国、一一相続言、有物如灰、従天而雨、累日不止、但雖似恠異、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0008_45.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荏原郡
[p.0836] [p.0837] [p.0838] 新編武蔵風土記稿 三十九荏原郡 総説 荏原の郡は、其名義の起りしゆへお詳にせず和名抄お閲するに、郡中に荏原郷あれば、郷より起りし郡名なるもしるべからず、是豊島郡に豊島村、入間郡、高麗郡に高麗本郷あるの類なるか、或は古へ武蔵野の内にても、此地は荏草お多く植し処なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0836_3591.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0008] 日本書紀 七景行 五十五年二月壬辰、以彦狭島王、拝東山道( やまの/あつまのやまのみちの)十五国都督(かみに)、是豊城命之孫也、然到春日穴昨邑臥病而薨之、是時、東国百姓、悲其王不至、窃盗王尸葬於上野国、 五十六年八月、詔御諸別王曰、女父彦狭島王、不得向任所而早薨、故女専領東国、是以御諸別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0008_29.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0358] 春海先生実記 是年〈○元禄十四年〉春三月、幸徳井友親(○○○○○)来於東武、至於先生之邸、滞留別室伝受暦術、学貞享暦法頗得、而冬十一月帰京、於高家之官僚、来於関東学習也、近代所不曾有、正是豊原時秋以来之事歟、人無不驚称之矣、蓋友親賀茂姓胤、世以暦博士為任官、古今所記之草暦之吉凶日等、是幸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0358_1242.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥|粥杖
[p.0924] 諸国図会年中行事大成 一正月 十五日粥杖〈又粥木とも〉 今日粥杖とて松枝柴などにて、女の腰お打なり、〈◯中略〉信濃、飛騨、三河等の国には、染樛木おもつて、其長さ一尺二寸許に切、上下より削かけて、先の方に左に巻、柳桜の花の如き物お紙にて造り粘て、松煙おもつて熏べ、其花の形お取除れば、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0924_4117.html - [similar]
地部二十六|備前国|建置沿革
[p.0576] [p.0577] 日本地誌提要 五十三備前 沿革 上古吉備と雲、後三州に分ち、国府お上道郡に置、〈今の国府市場村是なり〉鎌府の初、土肥実平梶原景時おして守護たらしめ、佐々木盛綱に児島郡お賜ふ、北条氏の末、加治長綱お以て守護となす、建武中興、松田盛朝お守護とし、児島高徳に児島郡お賜ふ、足利尊氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0576_2447.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1263] 武将感状記 四 一水野六左衛門勝成、武者修行おしたる時、佐々内蔵助成政の備お借て居れり、成政の家に阿波鳴門之介と雲壮士あり、度々戦功ある者なり、こすに越れぬと雲下心お以て付たる名也、何の処の戦にか、勝成其名の故お聞て悪之、其陣に往て鳴門之助に対面し、貴殿はこすに越れぬと雲下心お以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1263_6731.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆綱
[p.0708] 藩翰譜 一/水野 勝成、〈○中略〉豊前の国に往き、黒田甲斐守長政に仕ふ、〈千石お領すと〉長政船に乗て、大坂に上るとて、勝成お召し、帆柱にまとひたる縄とけといひしかば、勝成おもふやう、如何に心は猛くとも、かゝるわざに慣れざらんものが、これほど走る船の檣に登る事なるべきや、奇怪なる事いふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0708_3625.html - [similar]
地部二十九|伊予国|藩封
[p.0884] 慶応元年武鑑 松平隠岐守勝成(溜間 従四位上少将元治元子四月任)〈◯中略〉 拾五万石 御在城伊予温泉郡松山〈江戸より〉海陸二百十八里五丁 〈城主加藤左馬介嘉明奥州会津え替る、寛永四、松平中務少輔忠知、同十二より松平隠岐守定行、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0884_3842.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0577] 茶譜 一 一利休流路地は、在郷の側に、古森の陰に、隠遁者の菴室お仕て居ると見るやうに薮お植、細い道おつけて、竹のしほり戸、或は猿戸お立、詫て静かな体なり、石頭炉、並手水鉢、苔つき殊勝成体なり、飛石もむなく無之やうにして、きら〳〵磨ことは無之、植木の下は篠芝の其間々は木の葉お蒔、木の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0577_1926.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0674] 総見記 二十一 大臣家御馬揃事 同月〈○天正九年二月〉廿四日、越州より罷上る柴田修理進勝家、同伊賀守勝豊、甥の三左衛門勝成、彼国の拝領忝き由各御礼申上る、献上物太刀一腰、〈国光〉馬代銀子千両黄金三百両、蝋燭千挺、奉書の紙千束、綿千把、絹五百匹進上仕畢ぬ、翌朝御饗応下され、御自身御手前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0674_2149.html - [similar]
地部二十八|阿波国|建置沿革
[p.0792] 日本地誌提要 六十一阿波 沿革 古へ国府お名方郡に置、〈今名東郡府中村〉寿永中、州人田口成良、平氏に応じ州内お徇へ、因て州守に任じ、後源氏に降る、正治二年、小笠原長清守護に補す、貞応二年、土御門天皇、土佐の香美郡より板野郡〈池谷村〉に遷幸し、寛喜三年崩ず、文永中、長清の子長房守護お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0792_3415.html - [similar]
地部二十七|安芸国|藩封
[p.0672] 慶応元年武鑑 松平安芸守茂長(大広間従四位上少将元治元子五月任) 四拾二万六千石余 居城安芸沼田郡広島〈江戸より〉海陸二百三十一里 〈城主毛利中納言輝元領、慶長五、福島左衛門大夫正則、元和五より浅野但馬守長盛、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0672_2877.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0674] 宮司近代系図 長(○)任 長則 長藤 長泰 長基 長昌 長盛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0674_3335.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0202] 伊勢参宮名所図会 一 京三条橋 太閤秀吉公、増田長盛に奉行せしめ作る所也、東海道五十三駅これよりはじむ、橋の前後旅館多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0202_962.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0202] 続史愚抄 後陽成 天正十八年正月日関白〈秀吉〉令右衛門尉長盛〈増田家人〉造三条大橋、〈銘曰、磐石之礎、入地五尋、切石之柱三十三本、 橋銘、蓋於(○○)本朝(○○)石柱始(○○○)于茲(○○)雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0202_964.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銘
[p.0184] 都名所図会 一 三条橋は東国より平安城に至る喉口なり、〈◯中略〉欄干には紫銅の擬宝珠十八本ありて、悉銘お刻、其銘に曰、洛陽三条之橋、至後代化度往還人、磐石之礎、入地五尋、切石之柱、六十三本、蓋於日域、石柱濫觴乎、天正十八年庚寅正月日、豊臣初之御代奉増田右衛門尉長盛造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0184_882.html - [similar]
動物部三|獣三|豕
[p.0227] 太閤記 十六 土佐国寄船之事 土州長曾我部居城ちようかの森かつら浜うら戸の湊より、十八里沖におびたゞしき大船、慶長元年九月八日寄来之旨、長曾我部方へ告来りしなり、則小船お仕立見せにつかはしければ、南蛮国より、のびすばんと雲ふ国へ商売のため通ふ舟にて侍りけるが、〈○中略〉帰朝の御いとま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0227_773.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1267] [p.1268] 常山紀談 十七 紀州は浅野長盛の領地なれば、橋本山の百姓に、真田大坂に行事あらん、おしとめよと下知せられしかば、用心きびしうしたりけり、信仍〈○真田〉橋本山の百姓数百人お九度山にまねき、かり家あまた設けて、酒宴してもてなし、上戸下戸おいはずしひたりしほどに、酔伏て前後もしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1267_6739.html - [similar]
地部二十六|備中国|建置沿革
[p.0598] [p.0599] 日本地誌提要 五十四備中 沿革 古へ国府お賀陽郡に置、〈今八田部村国府城止あり〉鎌府の初、土肥実平梶原景時おして守護たらしむ、元弘中、高橋英光守護となり、松山城に居る、足利尊氏反して山陽お徇へ、高師秀〈師泰の子〉お以て守護となす、正平中、山名時氏、吉野に帰順する、州の豪族秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0598_2559.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|建置沿革
[p.0450] 日本地誌提要 四十七伯耆 沿革 古へ国府お久米郡に置、〈今の国府村なり〉元弘三年、後醍醐天皇隠岐より本州に潜幸す、州人名和長年、船上山に奉迎し、勤王の師お興す、因て州守に任じ、守護に補す、延元元年、長年京師に戦死し、嗣顕興職お襲ぎ、尋て征西将軍懐良親王に従て西海に赴く、興国元年、足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0450_1875.html - [similar]
姓名部六|氏上|越智氏長者
[p.0482] 予章記 後醍醐院元亨三年癸亥、三島宮回禄、于時氏長者(○○○)通盛、〈○越智氏〉大祝今治孝経雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0482_2523.html - [similar]
地部二十五|美作国|荘保
[p.0563] [p.0564] 太平記 三十八 諸国宮方蜂起事附備前軍事 山陽道には同年〈◯康安二年〉六月三日に、山名伊豆守時氏五千余騎にて、伯耆より美作の院庄(○○)へ打越て、国々へ勢お差分つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0563_2385.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脳
[p.1137] 吾妻鏡 二十七 寛喜二年六月十八日、戌刻修理亮平朝臣時氏逝去、〈二十八〉去四月自京都下向、不経幾日月 病悩( ○○) 、被致内外祈請、雖加数箇医療、皆以失其験、去嘉禄三年六月十八日次男〈○北条時実〉卒、隔四箇年、今日又有此事、已兄弟御早世、愁傷之至無取喩、及寅刻、葬于大慈寺傍山麓雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1137_3478.html - [similar]
方技部十八|疾病四|衄
[p.1444] [p.1445] 吾妻鏡 二十七 完喜二年五月廿二日、将軍家〈○藤原頼経〉 御鼻血出( ○○○○) 、是御咳病故歟雲雲、 廿四日、御鼻血出事及度々、仍御祈、於御所被行七座泰山府君祭雲雲、 廿七日、修理亮〈時氏〉此間病悩、自今日未刻、俄増気、武州被凝数箇丹祈雲雲、宮内兵衛尉、安藤左近将監、同二郎、雑色兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1444_4824.html - [similar]
姓名部六|氏上|雑載
[p.0497] 愚管抄 四 当時氏の長者にて、大二条殿〈○藤原教通〉おはしけるに、延久のころ、氏寺領、国司と相論ごとありけるに、大事に及て御前にて定のありけるに、国司申かたに裁許あらんとしければ、長者の身(○○○○)、面目おうしなふうへに、神慮またはかりがたし、たヾ聖断おあふぐべし、ふして神の告おまつと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0497_2615.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0080] [p.0081] 水戸本北条五代記 関東にて、升に大小あり、伊豆相模には、はい原升(○○○○)とて、京升に少大なる升おつ かふ、武蔵よりひがしの国は、大升とて、升のすみに手かけおつけ、一俵に三升入、五升入、一斗入の升あり、国々在々所々にて升かはる、然所に氏康時氏に至て、関八州の升、一升にあらため ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0080_329.html - [similar]
地部十二|附江戸|牛込
[p.0970] [p.0971] 御府内備考 五十三牛込 中古上野国大胡之住人大胡彦太郎重治といひし人、当国にうつり、〈年時お詳にせず〉此豊島郡牛込村にすみ、小田原の北条に属せり、その子宮内少輔重行、天文十二癸卯年の秋、七十八歳にして卒す、その子宮内少輔勝行が時に至り、天文廿四乙卯年〈弘治元年なり〉五月六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0970_3973.html - [similar]
地部二十七|安芸国|建置沿革
[p.0653] [p.0654] 日本地誌提要 五十六安芸 沿革 右へ国府お安芸郡に置、〈府中村是なり〉平氏の盛なる、其管国たり、後之お納て院の御領となす、承久中、甲斐の守護武田信光、軍功お以て本州守護お兼ぬ、其五世孫信武足利尊氏に従ひ、再び守護お兼領し、之お三子氏信に伝へ、歴世金山(かなやま)に治す〈佐東郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0653_2799.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|建置沿革
[p.0730] [p.0731] 日本地誌提要 五十九紀伊 沿革 古へ国府お名草郡に置、〈今の直川(なうがは)荘府中村〉鎌府の初、佐原義連お以て守護とす、延元正平の際、州豪湯浅、保田、貴志輩、多く官軍に応ず、足利尊氏、畠山国清お以て守護となし入侵す、官軍の将四条隆俊、名草郡に駐て州兵お招諭し、楠正儀と相控援し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0730_3148.html - [similar]
地部三十|筑前国|建置沿革
[p.0929] [p.0930] [p.0931] 日本地誌提要 六十五筑前 沿革 古へ筑紫の国、前後二州お分つ、斉明天皇西巡して、朝倉〈今上座郡須川村〉お以て行宮となし、師お出して百済お救ひ、唐人と戦ふ、天皇遂に行宮に崩じて師お班し、尋て太宰府お御笠郡に置き、〈今観音寺村の西、府止あり、国府亦同郡に置、遺止未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0929_4014.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|県主
[p.0062] [p.0063] [p.0064] 姓序考 県主 県主姓は、いとふるきものにて、官名なりしが姓になれりし也、〈○中略〉さて県のむねとせしものは、高市、葛城、十市、志貴、山辺、添の六県也、是はことに京畿に在て、朝廷の御料給ふ陸田物お作りて貢進る地なるから、祈年祭祝詞、又月次祭祝詞、この外の祝詞等にもみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0062_264.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0145] 塩尻 九 庚申の事、仏経になし、但妙見儀軌に、庚申の夜、妙見菩薩司命司録等お率ひて、天曹に上るといふ事、是も亦道家の説お、浮屠氏附会せしと見へ侍る、妙見は北辰の事也、我国むかし是お祭る事お禁ぜられし事、日本後紀にみへたり、後世大内氏、家の祀典とせし、今は所々に是お祭り侍るにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0145_595.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0456] [p.0457] 慕斎文集 三 復日本国大内殿書承書憑審、雅履裕勝、欣慰殊深、所献礼物、足見誠欵、転啓収了、前送五経曁寺額、因蒙遠索、聊申妥好之礼、何用煩謝、〈○中略〉更漏之器、亦係欽天授時之具、有土者之所不可闕、足下又以為請益、見雅尚之得其要矣、貴国之人、必有通於候暦之術者、其制象之器、慶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0456_1504.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0520] 安斎随筆 後編五 一梶原氏家紋 源平盛衰記巻三十五義経院参の条に雲、大文字三箇書たる直垂に黒糸威鎧は、同国住人梶原平蔵景時子息景季生年二十三と名乗る、土佐国主山内氏家臣大庭源之助と雲者、家に古き幕あり、先祖の幕なりと雲伝ふ、其幕の紋、大の字の下に二の字お小く書たり、 〓如此の紋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0520_2715.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1243] [p.1244] 日本地誌提要 二十四美濃 沿革 古へ国府お不破郡に置、〈今の府中村是なり〉鎌府の時、梶原景時大内惟義おして交替して守護たらしむ、正治の初、土岐光衡お守護とし、子孫職お襲く、七世の孫頼康、足利尊氏及義詮に歴事し、尾張伊勢の守護お兼ね、州守に任じ、革手城に居る、〈厚見郡〉孫康政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1243_4981.html - [similar]
人部二十四|誓約|伝授起請
[p.0372] [p.0373] 古今著聞集 六/管絃歌舞 中御門内大臣子息大納言宗家卿、外孫同宗能卿に授られたりけり、六波羅の太政入道〈○平清盛〉厳島の内侍につたふべきよし、宗家卿に示されければ、歎ながら世にしたがふならひ、力およばで、おとる説お伝へられけり、但他人に教べからざる由お、まづ起請おぞかゝせら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0372_833.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|尊為皇...
[p.1162] [p.1163] [p.1164] [p.1165] [p.1166] 兵範記 仁安三年三月十四日丙子、今日有立后御装束始事、其儀法住寺御所、院司皆参、定隆朝臣経房等殊執行、〈◯中略〉 廿日壬午、〈◯此日高倉天皇即位〉卯時内弁左大臣〈◯藤原経宗〉参著仗座、下官奉仰出軾、仰雲、皇太后宮〈◯高倉母后平滋子〉冊命事、可載宣命者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1162_4478.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0100] 三代実録 六/清和 貞観四年三月己巳朔、右京人中納言従三位藤原朝臣氏宗家令大初位上大蔵伊美吉(○○○)広勝、賜姓宿禰、後漢孝霊皇帝四代孫阿智使主後、与坂上大宿禰祖(○○○)同祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0100_513.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0217] 明月記 完喜二年七月十一日庚子、未時許心寂房来、去八日嵯峨称孫王之人〈世称還俗〉逝亡、〈数月赤痢、年六十六〉以仁皇子之一男雲々、治承宇治合戦之比、為遁時之急難、剃頭下向東国、為俗体而入俗、建久正治之比、雖望源氏不許(○○○○○○)、老後住嵯峨、以宗家卿女為妻、〈於心操者、落居之人歟、〉養 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0217_1339.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0319] [p.0320] 肥陽軍記 一 蒲殿九州下向之事 範頼筑紫に著陣ありて、豊後の国府に在陣し、隣国に残る平家の党類誅し給ふ、肥前国牛尾山の別当志しお源氏に通ず、此時肥前の侍藤原季家、高木宗家、草野永平等戦功おつくして、各下し文お給はる、後関東の御家人と成、皆地頭職となれり、文治年中、季家に竜造 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1879.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0068] 玉海 文治元年十二月廿七日丙子、午刻右中弁光長朝臣、持来頼朝卿書札並折紙等、〈○中略〉折紙状雲、 可有御沙汰事〈○中略〉 一国々事 伊予 右大臣〈○藤原兼実〉御沙汰 越前 内大臣〈○藤原実定〉御沙汰 石見 宗家卿可給之 越中 光隆卿可給之 美作 実家卿可給之 因幡 通親卿可給之 近江 雅長卿可給之 和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0068_240.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0098] 源平盛衰記 四十三 神鏡神璽還幸事 同〈◯文治元年四月〉二十一日、神鏡神璽(○○○○)還幸事、院御所にて議定あり、左大臣経宗、右大臣兼実、内大臣実定、皇后宮大夫実房、中御門大納言宗家、堀川大納言忠親、前源中納言雅頼、左衛門督実家、源中納言通親、新藤中納言雅長、左大弁兼光ぞ被参たりける、頭中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0098_591.html - [similar]
帝王部七|即位上|告陵
[p.0395] 山槐記 治承四年七月廿一日辛未、於福原被立山陵使、被告申御即位〈◯安徳〉之由也、 山階 新大納言〈宗家、伏見山松原中也、上卿兼使柏原、〉 嵯峨 右衛門督〈実家〉 深草 大宮宰相中将〈実宗〉 後田邑 左大弁〈長方〉 後山階 藤三位〈隆輔〉 村上 八条三位〈宗清〉 安楽寿院 法性寺三位〈雅長〉 未終 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0395_1529.html - [similar]
地部二十六|備後国|三次郡
[p.0629] 芸藩通志 百二十八備後国三次郡 疆域形勢〈風気附〉 三次郡は、備後国の極西にて、今の藩府広島の東北十七里にあり、三次美与之と訓ず、倭名抄に見ゆ、同じ抄当郡の郷名、上次、播沢、下次とあり、此三次お以て郡名とせられしなるべし、但次およしと訓ずる義、いまだ詳ならず、按に次は日本紀に須岐と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0629_2709.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0634] 安西軍策 一 尼子発向吉田之事 扠芸州へ推入んとする道は、幸に三吉式部少輔味方に属ければ、三吉口より入べし、事の様体お伺見よとて、尼子紀伊守、同下野守、同式部大輔お大将として三千余騎、天文九年六月下旬に、備後国三吉(○○)へ差向らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0634_2727.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|具注暦
[p.0378] [p.0379] 具註暦本残闕摸写 永仁四年暦本 丑 月徳在庚合在乙 月空在甲 三鏡〈甲乙丁庚辛癸〉虚宿水曜 一日乙未金危 五墓 大歳対小歳後殺 壊 〈日遊在内〉 危木 二日丙申火成 〈沐浴〉〈侯丑内〉 大歳対小歳後歳徳母倉九坎 〈祠祀吉日遊在内〉太禍 〈室金〉 三日丁酉火収(三吉天間歳下食) 〈沐浴神吉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0378_1275.html - [similar]
地部二十六|備後国|国府
[p.0622] 安西軍策 二 備後三吉合戦事 天文十三年七月、晴久〈◯尼子〉七千余騎お率、備後の国府に出張、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0622_2675.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0401] 台記別記 久安四年九月二十日乙巳、詣東大寺、〈放輪安壇上雲々、〉礼大仏、奉灯明、〈○中略〉戌刻入洛披暦、今日無三吉(○○)注矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0401_1322.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0302] 続古今和歌集 二春 亀山の仙洞に、吉野山の桜おあまたうつしうえ侍し花のさけるお見て、 太上天皇 春ごとに思ひやられし三吉野の花はけふこそ宿に咲けれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0302_1167.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0899] 日本霊異記 中 悪逆子愛妻将殺母謀現報被悪死縁第三 吉志火麻呂者、武蔵国多麻郡鴨里(○○)人也、〈〇中略〉聖武天皇御世、火麻呂大伴〈名姓不分明〉筑紫前守所点、応経三年、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0899_3777.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0540] 川角太閤記 一 一御内証には、上様〈◯織田信長〉は御切腹の事に候へば、此頸の実撿可有君なしとて、播州姫地に被召置候御留守居三吉武蔵殿え、此頸姫地のらんかん橋に被掛候へ心持候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0540_2277.html - [similar]
植物部一|総載|枝条
[p.0006] 万葉集 六雑歌 山部宿禰赤人作歌一首并短歌〈◯中略〉反歌二首 三吉野乃(みよしのヽ)、象山際乃(きさやまきはの)、木末爾波(こぬれには)、幾許毛散和口(ここだもさわぐ)、鳥之声可聞(とりのこえかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0006_45.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0761] 万葉集 十三雑歌 三吉野之(みよしのヽ)、【御金高】爾(みか子のたけに)、間無序(ひまなくぞ)、雨者落雲(あめはふるといふ)、不時曽(ときじくぞ)、雪者落雲(ゆきはふるといふ)、其雨(そのあめの)、無間如(ひまなきがごと)、彼雪(そのゆきの)、不時如(ときならぬごと)、間不落(ひまもおちず)、吾者曾恋( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0761_3594.html - [similar]
地部五十|地震|連日地震
[p.1383] 薩戒記 応永卅二年十一月十日乙巳、子終刻地震、 十二日丁未、卯始刻地震、 十三日戊申、子終地震小動、 十六日辛亥、戌刻地震、 応永卅二年十一月十六日辛亥、〈三吉神谷〉丑終剋、奉夢先考、〈其御形衣冠〉依地震連続令参内給御体也、 廿二日丁巳、巳刻地震、 十二月十二日丁丑、寅刻地震、巳刻又動 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1383_5935.html - [similar]
植物部十五|草四|菅
[p.0958] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 譬喩三島菅(みしますげ/○○○)、未苗在(いまだなへなり)、時待者(ときまたば)、不著也将成(きずやなりなむ)、三島菅笠(みしますががさ)、三吉野之(みよしぬの/○○○○)、水具麻我(みぐまが/○○○○)菅乎(すげお)、不編爾(あまなくに)、刈耳苅而(かりのみかりて)、将乱跡也(みだりな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0958_3931.htm... - [similar]
天部四|風|嵐
[p.0265] 円珠庵雑記 あらしと、おろしと同じ、万葉集に下風と書きて、あらしとも、おろしともよめり、真(頭書)淵雲、嵐は和名に山下出風と書ける意にて、万葉山下風と書ききたれるお、又漸に略して、山下とも、下風とも書きしなり、然れば皆あらしとよむべきお、やまおろしなどよめるはいかにぞや、三吉のヽ山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0265_1568.html - [similar]
地部三十七|道路|北陸道
[p.0057] 類聚名物考 地理六 越路 こしぢ 三越道みこしぢ 越前越中越後の三国お、むかしはひとつに越の国と言へり、古事記には高志と仮名にも有り、京より往来の道おこし路と雲、又はみこし路ともいへり、三越へ通ふ故に、三はみなりといふ事もあれども、三吉野三熊野の類ひ、みは真といふに同じく、賞美の詞に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0057_227.html - [similar]
植物部九|木八|躑躅
[p.0590] 花壇綱目 下 躑躅異名(○○○○)の事 せんよ かも紫 花月 まんよ くわ山 おち合 しこん ふさ紅 折入段 やしほ 身お しつめ せんざん 八はし 明ぼの 金しで 朝がほ 三吉野 そし段 西行 はつ雪 御所紫 花車 対馬紫 せいはく ざい紅 駿河万よ〈◯中略〉 右は躑躅の名なり、此外数多有之、あらましばかりしるし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0590_2132.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1487] [p.1488] 窓の須佐美 二 一寛延三年午四月の末、晴天なりしが、申刻ばかりに、東北に黒雲ふかく、雷も少し鳴て、白雨つよく、〓のふる事霰のごとく、二尺ばかりつもりけり、〓の重さ大なるは廿八匁ありしとぞ、御城廻りより東地屋根の瓦お砕き、堀おくづし、腰板など炮丸の打たる如く、ふかき跡附しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1487_6350.html - [similar]
天部三|雹|降雹
[p.0248] 窻の須佐美 三 寛延三年四月の末、晴天なりし申刻ばかりにや、東北に黒雲深く雪も少々ふりて、白雨つよく氷のふる事、雪のごとく二尺ばかりつもりけり、氷重さ大なるは廿八匁ありしとぞ、御城廻りより、東地屋根の瓦お砕き堀おくづし、腰板など砲子の玉の打たる如く、ふかき跡附しとぞ、烏燕雀など多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0248_1489.html - [similar]
地部二十六|備後国|疆域
[p.0617] 日本地誌提要 五十五備後 疆域 東は備中西は安芸、北は伯耆、出雲、西北は石見、南は海に至り、群島相連なりて伊予に接す、東西凡壱拾三里、南北凡壱拾九里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0617_2654.html - [similar]
地部二十六|備後国|地勢
[p.0618] 日本地誌提要 五十五備後 形勢 群嶺北方に聳峙し、東南稍平壙、土壌膏腴、瀕海魚塩利漕運の便あり、西北諸郡民産薄瘠、多く採鉱お業とす、風俗質直、亦頑陋お免れず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0618_2660.html - [similar]
地部二十六|備後国|世羅郡
[p.0628] 芸藩通志 百五備後国世羅郡 疆域形勢〈風気附〉 世羅郡は国の中央にありて、今の藩府広島お去ること十六里許、広八里、東は小谷村枝郷、八田原谷より、西は上野山村に至る、袤三里半、南は上徳良村より、北は徳市村に至る、四隣、東南は御調郡、東北は甲奴蘆田二郡に接し、北は三谿郡、西は三次郡、西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0628_2705.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0171] [p.0172] 梅松論 下 或時御対面の次に、将軍〈○尊氏〉三条殿〈○直義〉に仰られて雲、国お治る職に居給ふ上は、いかにもいかにも御身重くして、かりそめにも遊覧なく、徒に暇おついやすべからず、花紅葉はくるしからず、見物などは折によるべし、御身お重くもたせ給へと申は、我身お軽く振廻て諸侍に近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0171_436.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0423] 竜造寺記 永禄三年天子即位、〈正親町院、永禄元年、〉大礼未行れず、毛利元就其用途お奉る、因て大膳大夫兼陸奥守に任じ、菊桐の紋お許され、鎮西の守護となる、〈◯又見中国治乱記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0423_1612.html - [similar]
人部五|身体二|乳房
[p.0428] 揃注倭名類聚抄 二/身体 按古謂乳衝為乳汁、見古事記手間山条、謂乳房為胸乳、見石屋戸条、爾房訓知不佐、見霊異記、〈○中略〉希麟音義引、作爾汁曰乳、与此不同、按説文、人及鳥生子曰乳、是乳字本義、転所以飲生子、之汁謂之乳、広雅、湩謂之乳、説文、湩乳汁也、出乳汁之房亦謂之乳、急就篇、脾腎五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0428_2551.html - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0838] [p.0839] 廻国雑記 白山禅定し侍りて、三の室に至り侍るに、雪いと深く侍りければ、思ひつヾけ侍ける、 白山の名に顕はれてみこしぢや峯なる雪の消る日もなし、下山の折ふし、夕だちし侍りければ、 ゆふだちの雲はしらねの雪げかな、これより吉岡といへる所にしばらくやすみて、旅ならぬ身も仮初の世成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0838_3828.html - [similar]
植物部七|木六|練
[p.0451] [p.0452] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 練 あふち(○○○)〈古名〉 くもみぐさ(○○○○○)〈古歌〉 せんだんのき(○○○○○○) 一名欄〈通雅〉 水磨橄欖〈輟耕録〉 山練子〈常山条下〉 練樹子〈緑礬附方〉 練実〈外台秘要〉 練子木〈同上〉 土練樹子〈先醒斎筆記〉 練樹果〈外科正宗〉 石茱萸〈修治花落の子〉 花一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0451_1690.htm... - [similar]
地部二十七|周防国|荘保
[p.0692] [p.0693] 賀茂別雷神社文書 下 周防国伊保庄竈戸関 矢島柱島等住人 可早停止土肥実平妨、並土人大野七郎遠正不当、従領家進止事〈◯中略〉 文治二年九月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0692_2979.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1283] [p.1284] 日本地誌提要 七十六北海道 沿革 北海道旧蝦夷(えぞ)の地たり、古へ陸奥出羽の北境、夷種雑居し、渡島以北の夷と併せて蝦夷と雲、景行天皇の御宇、日本武尊武内宿禰、北方お巡視して夷地に至る、其後叛服常なし、斉明天皇の御宇、阿部比羅夫に命じて北伐し、政所お後方羊蹄(しりべし)に置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1283_5313.html - [similar]
地部二十六|備後国|位置
[p.0616] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 備後福山〈深津町〉極高三十四度三十分半、経度西二度二十一分半、従東都〈同上(東海道西国海道)自川南村福山街道〉二百◯四里一町三間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0616_2651.html - [similar]
地部二十六|備後国|御調郡
[p.0627] [p.0628] 芸藩通志 九十六備後国御調郡 疆域形勢〈風気附〉 御調郡は万葉集に水調郡と書けり、御水、文字異なれども読同じ、神功皇后当郡長井浦に到り給ひし時、木梨真人といへるもの、御船へ水お献しより水貢といふ義にて、水調の郡名お得たりともいひ伝れど、其事国史に見へず、延喜式、倭名抄等の諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0627_2703.html - [similar]
地部二十六|備後国|位置
[p.0616] 日本経緯度実測 北極出地 備後 福山 三四度三〇分三〇秒 三原 三四度二四分三〇秒 忠海湊 三四度二〇分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 備後 福山 西二度二一分三一秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0616_2652.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1113] 先民伝 下医術 福山徳順( ○○○○) 、為人沈毅有識、従南部先生〈○景衡〉受経、且究心于本草、先是本国無通本草者、唯盧草碩考究是書、作 薬性集要( ○○○○) 、徳順請従而学之、乃得其伝、延宝中移業摂水、専唱其学、名著当代、弟子従講業者日多、而賀州之稲若水学之称最、自此而後、世伝本草薬性、皆本於福 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1113_3385.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0690] 松屋筆記 八十一 雄山雌山 山に、雄山あり、雌山(○○)あり、福山(○○)あり、貧山(○○)あり、盛山(○○)あり、衰山(○○)あり、仏祖統紀四十二の巻、法運通塞志八、〈二丁う〉唐の代宗の大歴三年、詔〓忠国師入内、引太白山人見之、師曰女薀何能、山人曰、識山、識地、識字、善算、師曰山人所居、是雄山雌山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0690_3237.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0896] 沢巽阿弥覚書 貞孝之御調進節分御舟絵所は、一両年上京、小川扇屋にて被書之説、又其後狩野法眼弟子に、峠右近と申仁、御被管人御扶持人候、其峠にかヽせられ候、又そののち公方様〈光源院殿◯足利義輝〉御代に、某福山新五郎時御舟の絵の事、公方様朽木より御上洛、二条妙光寺に被成御座候、其時貞孝様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0896_3979.html - [similar]
地部二十六|備後国|国府
[p.0622] 芸藩通志 三備後 国府 備後国府、古は葦田郡に在、今府中村是なり、今東には福山城、西には三原城お置く、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0622_2674.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏不賜加婆禰
[p.0200] 続日本後紀 六/仁明 承和四年四月丁酉、大和国人内蔵史生大保〈○保一本作俣〉連福山、賜姓大貞(○○)連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0200_1233.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯〓
[p.0229] 物類称呼 四/器用 灯〓かきたてぎ〈とうしんおさえ〉 備後福山にて、へげ〳〵と雲、筑後国久留目にて、さんとくといふ、越前にて、かきたてぐい、越後にて、かんだしといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0229_1362.html - [similar]
地部二十七|安芸国|位置
[p.0642] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 安芸広島、〈堺町〉極高三十四度二十四分、経度西三度一十七分、従東都〈同上◯東海道西国海道、自川南村福山街道、〉二百三十里一十二町一十四間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0642_2769.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.