Results of 1 - 100 of about 422 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 下玩 WITH 7748 ... (2.907 sec.)
天部三|雪|雑載
[p.0239] 嬉遊笑覧 六下玩弄 東京夢華録、十二月の条に、此月雖無節序、而豪貴之家遇雪即開筵、塑雪獅装雪灯以会親旧、この灯籠はいかやうに作るにかあらむ、今わらんべの作るは、雪お丸くつくねて、石灯籠の火ぶくろの如く、横に穴おほり、灯心のふときお一筋油に漬し、中に入て火お点せば、よくともる、もし灯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0239_1423.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0119] 東京夢華録 十 冬至 十一月冬至、京師最重此節、雖至貧者、一年之間、積累仮借、至此日更易新衣、備弁飲食、享祀先祖、官放関撲、慶賀往来、一如年節、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0119_921.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1126] 東京夢華録 九 十月一日 十月一日、宰臣已下受衣著錦襖、三日、〈人則五日〉士庶皆出城響墳、禁中車馬出道者、院及西京朝陵、宗室車馬亦如寒食節、有司進煖炉炭、民間皆置酒、作煖炉会也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1126_4816.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子雑載
[p.0524] [p.0525] 嬉遊笑覧 十上/飲食 初ものお賞すること、昔も今もかはる事なし、唯賞するものとさもなき物と有り、茄子は昔はめでたる物なり、懐子集、庄屋さへやく田楽お食かねてと雲句に、〈意翔〉初茄子とて守護にとらるヽ、寛永発句帳に、〈幸和〉初なりや先是式のさヽげ物、〈此句瓜茄子の句中にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0524_2336.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人之弊
[p.0624] [p.0625] 随意錄 三 世有茶道者、予〈○冢田虎〉私顧之、其為道也、会親友於狭室、相歠一碗苦茶、而交歓心、物示素朴、以戒浮華、居不過容膝、食不及嗜味、清談閑語、以相楽余暇、是其所以為本意者与、而今世人以是為一技芸、而観為此技者、其会宴之室、供張之具、好設古奇、競陳珍異、則商賈乗之以貧贏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0624_2047.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1097] 名物六帖 器財三偶勝像説 人勝(ひな)〈武平一景竜文館記、中宗正月七日、御清暉閣、登高遇雪、因賜金綵人勝、令学士賦詩、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1097_4692.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|陽将日 陰将日
[p.0143] 拾芥抄 下末諸事吉凶日 嫁娶吉日〈甲子 〈春忌〉 丙寅 丁卯 庚辰 壬午 戊子 庚寅 辛卯 甲午 庚子 壬寅 癸卯 甲辰 丙午 壬子 〈冬忌〉 甲寅 乙卯 丙辰〉又以陰陽不将日為上吉(○○○○○○○○○○)正月〈丙寅、丁卯、〉二〈庚子〉四〈甲子、戊子、〉七〈壬午〉十〈庚辰、辛卯、癸卯、〉十一〈庾辰、壬寅、〉十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0143_581.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1138] [p.1139] 続近世叢語 七/賢媛 寡婦理慧、江都杵築邸山本安兵衛妻也、嫁未数年喪夫無子、養他姓為後、放蕩亡命、山本氏亡、姑謂理慧曰、家之不淑、一至于此、我将帰郷里以依親旧、女也妙齢、良円再醮、理慧聞之愁然曰、惡是何言也、児一醮誓無他、且尊姑日已傾西山、児雖不肖、代先君護視、固其職也、無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1138_6369.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|暁会
[p.0398] [p.0399] [p.0400] 南方錄 二 暁来会 三炭第一の火相也、初心の人の成がたき所作也、功者の亭主ならば、明朝の御会とてもの事に、暁より某御火相並に残灯おも見申度と雲入べし、主よりは大凡に辞退有べし、しいて来分には其分也、又は雪の暁など不図尋来客も有物也、け様之事書付て伝る体にあらず、能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0398_1458.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|月会
[p.0418] [p.0419] 南方錄 二 月の会良夜の外、常の月夜成、其石灯籠抔とぼすべからず、されども其所により深みたる木蔭は、月夜程闇きもの也、都而灯心お増してとぼす事も有べし、良夜に会お催す事、風雅の人ならでは無用の事也、四畳半にては短尺硯抔配合、詩歌等の催し有べし、窓の簾障子抔可有心用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0418_1505.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0700] [p.0701] 日本教育史資料 四旧福井藩 福井医学所( ○○○○○) 沿革 福井医学所の基始たるや、文化元年十月、国守の侍医浅野道有なる者、東都に於て、国守随行の執法官、思構書壱冊お呈し、医学所設立の須要なるお献議す、 文化二年二月、侍医一統より、更に医学所設立お請願し、同三月設立の命あり、医学所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0700_2133.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0236] 嬉遊笑覧 六下/児戯 菓物の灯籠(○○○○○)、広東新語、広州時序の条、八月十五之夕、児童燃番塔灯、持柚火、踏歌於道曰、灑楽子(ざいらし)灑楽児無咋糜、塔累砕瓦為之、象花塔者其灯多、象光塔者其灯少、柚火者以紅柚皮彫鏤人物花草、中置一琉璃盞、朱光四射与素馨茉莉灯交映、蓋素馨茉莉灯以香勝、柚灯以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0236_1398.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|百子帳
[p.0811] 事物紀原 八/舟車帷幄 払廬 唐書吐蕃処於大氈帳、名払廬、高宗永徽五年献之、高五丈、広袤各二十七歩、其後豪貴稍以青絹布為之、其始以払於穹廬為号也、宋朝毎大宴稿、亦設於殿庭、曰払廬亭、此蓋其始也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0811_4544.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0076] 日本書紀 二十二推古 十九年五月五日、薬猟於兎田野、取鶏(あか)鳴時集于藤原池上、以会明(あけぼの)乃往之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0076_604.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1105] 日本書紀 二十二推古 十九年五月五日、 薬猟( ○○) 於兎田野、取鶏鳴時集于藤原池上、以会明乃往之、粟田細目臣為前部領、額田部比羅夫連為後部領、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1105_3351.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬猟
[p.1146] 日本書紀 二十二推古 十九年五月五日、薬猟於兎田野取鶏鳴時集于藤原池上、以会明(あけぼの)乃往之、粟田細目臣為前部領、額田部比羅夫連為後部領、 二十年五月五日、薬猟之集于羽田以相連、参趣於朝、其装束如兎田之猟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1146_4915.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0168] 周礼註疏 二十六春官 凭相氏掌十有二歳、十有二月、十有二辰、十日、二十有八星之位、弁其叙事、以会天位、〈○註略〉疏〈凭相至天位、釈曰、雲十有二歳者、歳謂太歳左行於地、行於十二辰一歳移一辰者也、雲十有二月者、謂斗柄月、建一辰十二月而周、故雲十有二月、雲十有二辰者、謂子丑寅卯之等、十有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0168_681.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|瀬
[p.1141] 和漢三才図会 六十八越中 相本橋 在浦山舟見之中間 此川乃立山諸地獄所涌出熱水、与雪解流、其水速也如滝、至末則分為四十八瀬(○○○○)、〈名黒部川〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1141_4808.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|水品
[p.0540] 筆のすさび 中 本邦の水品は 宇治橋の三の間 糺 清滝 音羽の滝水 朧の清水 大堰川井出の玉水 木津川の淀へ落口 天王寺の増井 布引の滝 豊楽の榎の葉井 醒井 養老 富士の雪解 羽州最上川 肥後の求摩河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0540_1804.html - [similar]
天部三|雪|雪消
[p.0234] 甲子夜話 二十四 又前人〈◯市川一学〉信州にも居たりとて語る、信越の雪は世に雲ふ如くなり、雪次第に降積るゆえ、その深さ凡六丈にも及ぶべし、されども下のかたより、いつき堅まるゆえ、春になりても一丈四五尺が程ならではなし、その雪の解るところは、江都などの雪解のさまとは異にして、雪の中に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0234_1415.html - [similar]
地部三十九|橋下|越中国/神通川舟橋
[p.0343] [p.0344] 東遊記 二 九十九橋〈◯中略〉 越中の神通川は富山の城下の町の真中お流る、是又甚大河にして、東海道の富士川抔に似たり、水上遠くして然も山深く、北国のことなれば、毎春三四月の頃に至れば、雪解の水殊の外に増来りて、例年他方の洪水のごとく、常に南風に水増り、北風に水減ず、是は南よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0343_1721.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯籠
[p.0593] [p.0594] 貞要集 四 石灯籠之事一石灯籠の置所は、手水鉢近辺、砂雪隠の辺、又は躪上りの辺、あかり用に立所お見合置が本意なり、半月の有方お西へ成様に居申筈と有之候へ共、其路地の場に寄べし、広き路次には石灯籠二つも可置、内路次に石灯籠二つ置不申沙汰も有之候へ共、長路次には二つも三つも置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0593_1982.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蕗/名称
[p.0732] 揃注倭名類聚抄 九/菜 按蕗即爾雅顆涷是也、郭注欵冬也、紫赤華、生水中、芸文類聚引呉普本草雲、欵冬十二月花黄色、蓋謂其花未舒者紫赤、即開則黄白也、本草欵冬蘇注、葉似葵而大、叢生、花出根下、是可以充布々岐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0732_3206.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|項王草
[p.0772] 和漢三才図会 九十六/蔓草 項王草(かうわうさう) 俗称〈本名未詳〉按項王草葉似賛波丁子葉開単黄花、結小莢、宿根不生当年下種即開花、自四月至十月有花、〈賛波丁子出於湿草〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0772_3420.htm... - [similar]
植物部十|木九|探春花
[p.0626] 百品考 下 探春花 一名黄素馨 和名りうきうわうばい(○○○○○○○○) 盛京通志、探春花、似迎春、春過即開、 灌園草木識黄素馨、終年有花、頗似京師黄迎春、亦以花形似素馨得名、殊無香也、 花戸に多し、形状迎春(わうばい)花に似て、深緑色、冬落葉せず、茎に褐色のすぢあり、葉は三葉或は五葉聚付て、素馨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0626_2240.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯籠
[p.0593] 千家茶事不白斎聞書 石灯籠之事 一六角は利休、四角は古織、〈○古田織部正〉 名高きは大徳寺に有り、利休より細川三斎〈江〉遣す、うづまさ是は一度被盗候処、何方〈江〉行ても主にたゝり在、京中の道具屋買取、又うづまさ〈江〉上る、 北野頼政之寄進也、殊之外さびたるもの、両面之口計り有り、半月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0593_1979.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯籠
[p.0594] [p.0595] 南竜公言行錄 中 小堀遠州作の石灯籠の事 御隠居可被成五六年前に、酒井讃岐守入道空印、此方御城附に向て、大納言殿に者、小堀遠州作之石灯籠御所持と承候、拝見仕度と所望也、頼宣君御機嫌に而、庭之摸様お作り替候へとて、公儀之御庭作山本道勺鎌田庭雲お御呼、御庭之作直有、御庭出来、石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0594_1983.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯籠
[p.0593] 南方錄 二 灯籠附石灯籠木灯籠弦月すかし 露地の趣に随ひ、手水鉢の辺、又は木陰の闇き所に置べし、石灯寵の古びたるよし、木灯籠は利休灯籠といへり、手水鉢の辺につり、又は蜘手おしてすべてよし、又三日月のも有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0593_1981.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0233] 倭訓栞 前編十八/登 とうろう〈○中略〉 まはりどうろ(○○○○○○)は灯球也、走馬灯ともいへり、あげどうろ(○○○○○)は天灯と見えたり、石灯籠(○○○)あり、金灯籠(○○○)あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0233_1384.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|朝会
[p.0402] 貞要集 二 朝会之事〈附俊花之事〉 一朝会と約束のときは、七つ時分に支度おして可参、道の程遠近お考、七つ過に待合へ可入、客揃候へば亭主迎に出、七つ過に座入可有、極寒時分は、下火お多入置釜お揚、下火おひろげて、炉辺へ寄申様にと挨拶有之也、路次に水お打不申、灯籠迎暗灯とうしんも短く数三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0402_1465.html - [similar]
植物部一|総載|盆栽
[p.0054] 草木奇品家雅見 上 高室は明和安永の頃、専奇品お弄し人なり、後年王事に徨なくして、今は絶て廃せり、此人高年にして矍爍、肌膚光潤、容貌壮年のごとし、或人これお問に、我昔盆栽お深く好み玩弄してもつて興お遣る、今廃すといへども猶日夜忘れず、心の中に想像して慰むかたとす、此ゆえに自老せぬな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0054_222.html - [similar]
植物部二十|草九|砕米薺
[p.0309] 大和本草 九/雑草 砕米薺 京畿の小児これおれんげばな(○○○○○)と雲、筑紫にてほうざうはな(○○○○○○)と雲、三月花さく赤白色、高三四寸あり、小児取あつめて其茎おくヽり合せ玩弄とす、山野なき地には此草お甫にうへて、其葉茎お馬に飼ふ、其葉わかき時食す、食物本草救荒野譜にのせたり、本草不載、又白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0309_1399.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑雑載
[p.1152] [p.1153] 嬉遊笑覧 六下/玩弄 生姜市は、貞享江戸鹿子に、九月十六日、芝神明祭、鰭、しやうが、うす、其外諸色市立なりとあれば、久しきことヽみゆ、俗に目くされ生姜とて、此市には目のたヾれなどしたる者の售るお求む、靭随筆に、拾芥抄食禁物部に、三月五辛お食はず、九月生姜お食はずとあり、あさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1152_4844.htm... - [similar]
植物部十三|草二|䅌
[p.0860] [p.0861] 嬉遊笑覧 六下/玩弄 麦わらの蛇、并唐団扇、江戸砂子駒込富士権現祭日、当所の産唐団扇、麦わらの蛇、五色網、夏の果物と見えたり、六玉川、〈六篇〉江戸は蛇が出てあつい朔日、江戸二色にも、その画あり、狂歌にや、水無月のついたつ市の売ものは外にたぐひのあらぬうちはぢや、江戸塵拾、駒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0860_3449.htm... - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|産地
[p.0899] 塵塚談 下 倭製の砂糖始りし事、安永の頃迄は異国舶来のみお用ひし事なり、唐土には唐太宗の時、外国nan是お送りける、是よりしてもろこしに始て砂糖ありとかや、平賀源内が述作せし物類品隲に、砂糖の製方お委しく記たり、完政元年の頃、川崎駅葛西さかさ井(○○○○○○○○○)辺にて造りしが、夏に至れば膠飴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0899_3777.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0731] [p.0732] 草木六部耕種法 五/需幹 竹笋お作る法は、独活芽お作ると其意大略相似、然れども竹は能作りて肥太成長せしむるときは、極て有用の多き材なるに、其笋お採食て僅に舌上三寸の賞味と為すことは、天威の畏れ無きに非ず、故に竹笋お作ることは、江南竹(こうなんちく)に限ることヽ知るべし、江南竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0731_2681.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0405] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一夜会に所々の道筋に石灯籠有、みな〳〵火お灯すべし、又石灯籠うへ込の内に有、景の能物なり、是にも灯すべし、 一夜会の時待合腰懸共に行灯お灯し置べし、刀かけの脇の石には、手燭に火お灯すべし、数寄屋の床に短檠に油火お灯すべし、灯真五筋か七筋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0405_1473.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0371] 紀伊国名所図会 三編二伊都郡 地蔵寺〈西福寺に隣る、寺内に古き石灯籠の柱基お納む、(中略)其銘真中に光明真言講中建立と書し、左右に大道(○○)元年七月吉日と書す、長は一尺八寸ばかり、廻は一尺七寸ばかりあり、〉 伝へいふ、大道は大同と同音の字お用ひたるにて、此石は弘法大師漢土より帰朝のと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0371_2297.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠/名称
[p.0232] 和爾雅 五/器用 灯炉(とうろう)〈燭籠、灯毬、灯篝並同、〉 石灯(いしどうろ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0232_1377.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0234] 続近世奇人伝 五 英一蝶 或時両大国の主、石灯台(○○○)お争ひもとの給ふきこえありしかば、やがて走行て、数多の金お出して、おのがものとし、狭き庭の内にうつしける、折しも初茄子お売者あり、価の貴きおいはず、需て生漬といふものにして喰ひ、彼灯台に火おともし、天下第一の歓楽なりといへり、其磊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0234_1389.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0233] 蒹葭堂雑錄 五 南都春日神社の境内には、古物の灯炉あまた有て、挙て枚(かぞ)ふるに暇あらず、就中石灯籠(○○○)にしては祓戸、金灯炉(○○○)には蝉の灯籠、浅野侯の灯籠など、世人挙て見る処なり、こゝに若宮御供所の傍に、狩野探幽の寄附せし灯籠一基、又狩野尚信の寄附一基、同所にならびて建たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0233_1388.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0270] [p.0271] [p.0272] 諸問屋再興調 五 蠟燭灯心問屋之儀、天保度両問屋被仰付候処、去る丑年中、諸株御停止後者、御領主様より右灯心御当地荷置場に而御売八相成候処、今般諸問屋再興に付、如元両問屋に相成候而者、諸雑費口銭等相嵩、村方難澀筋に付、是迄之通、荷置場に而御売八御仕法、御居置可相成哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0270_1548.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯心
[p.0228] 柳亭筆記 四 子の日の灯心 甲子日に灯心お買へば、かならず其家富栄ゆるといふ事、正しき証は知らざれど、是大黒へ福お祈るより出し事なるべし、その故に此日灯心の市おたてゝ、棚おかざる所あり、又売りにも来れり、俳諧の句には、子灯心なんどいひて、中むかしより多く見えたり、季吟廿会集、〈完文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0228_1358.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯心
[p.0227] 倭名類聚抄 十二/灯火具 灯心 考声切韻雲、炷〈音主、又去声、和名度宇之美、灯心音訛也、〉灯心也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0227_1347.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯心
[p.0227] 揃注倭名類聚抄 四/灯火具 慧琳音義引同、按、説文雲、主、鐙中火主也、従〓象形、従ゝ、ゝ亦声、徐鉉曰、今俗別作炷、然則考声切韻所謂灯心、即説文鐙中火主、謂灯盞盛膏所燃之火也、源君所挙灯心、謂割布可為炷者、貞観儀式大嘗儀雲、灯炷布八尺、大嘗祭式作灯心布是也、主殿寮式灯炷料布一尺五寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0227_1348.html - [similar]
器用部二十|灯火具上
[p.0217] [p.0218] 灯火具は、灯燭に必要なる器具お謂ふ、其類に灯台あり、灯籠あり、燭台あり、行灯あり、提灯あり、紙燭あり、蠟燭あり、松明あり、篝あり、火鑽あり、燧あり、而して灯火の原料たる膏、油、薪、炭等の如きも亦類お以て此に附載せり、 灯台は、音読してとうだいと雲ふ、灯盞ありて油お盛り、灯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0217_1287.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯心
[p.0227] [p.0228] 執政所抄 上/二月 八日、法性寺修二月事、 油坏三百〈○中略〉 灯心行事出納持参之廿四日、西北院修二月、 灯心直料米三斗 已上年預沙汰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0227_1354.html - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.0997] [p.0998] 和漢三才図会 九十四本/湿草 粽心草 竜当草 藺〈音吝、倭名抄、〉 和名為、俗雲野芒、〈◯中略〉按藺玉篇雲、似莞而細堅宜為席、今原野叢生似灯心草而微扁、長一尺余、中空而無白瓤、一株布地叢生、中長者起茎生杈葉如糸芒、以指爪拗葉、則音為莎雞声、灯心草 虎鬚草 碧玉草 莞〈和名抄音官〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0997_4133.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯心
[p.0227] 重修本草綱目啓蒙 十/草 灯心草〈○中略〉 穣の名は とうしみ〈和名抄〉とうしん とうすみ〈勢州〉じみ〈肥前〉とうじみ〈同上〉とうしめ〈南部〉とうすん〈雲州〉いのみ〈佐州○中略〉 此草中の白穣お出して、灯火に供するお灯心と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0227_1351.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯心
[p.0228] [p.0229] 万宝鄙事記 三/火 灯心、灯油にともすには、かならず新しきお用べし、久しく成、又は新しくても、風ひき気ぬけたるは、灯くらし、箱におさめ置、気のぬけざるやうにすべし、白礬お水に加へ灯心お煮て、ともし火に点ずれば、あぶらの減る事すくなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0228_1359.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯心
[p.0227] 下学集 下/器財 灯心(とうしん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0227_1349.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯心
[p.0228] 槐記 享保十二年十月廿九日夜、参候、〈○中略〉玉井〈女中局名〉御前にて短檠の灯心は、幾筋に致すが好く候やと申上らる、是は一大事の秘蔵のこと也、凡そ灯心お入るヽこと、三条は四すじより明なり、五筋は六筋より明なり、七筋は八筋より明なり、兎角に半にするがよし、是は獅子吼院殿〈○尭恕法親王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0228_1356.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0548] [p.0549] [p.0550] 古今要覧稿 時令 ちまき〈粽〉ちまきは和名にして、漢名お粽、或は角黍ともいひて、類聚名義抄、新撰字鏡、和名類聚抄等に見えたれば、此以前よりつくりて、もてはやせし事しられたり、しかれば千有余年の昔より、五月五日粽お用る事ながら、国史式等には所見なければ、当時供御には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0548_2468.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯心
[p.0227] 東雅 八/器用 灯燭ともしび〈○中略〉 倭名抄に、灯心読みてとうしみといふは、其字音の転也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0227_1350.html - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.0997] 書言字考節用集 六/生植 藺(いぐさ) 莞(同) 灯心草(同) 碧玉草(同) 灯心草(とうしんさう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0997_4128.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯心
[p.0228] 窻の須佐美 二 三河にて安藤庄兵衛正次、五六人打寄りて、世にいひ触し百物語して見んと、野中なる辻堂に行て、闇夜に灯心百筋お燭し、物がたり一つ絶れば、一筋づゝ減じ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0228_1357.html - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.0998] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 灯心草 い(○)〈古名〉 いぐさ(○○○)〈仙台〉 にぐさ(○○○)〈南部〉 あみ(○○)〈勢州〉 ひめすこ(○○○○)〈薩州〉穣の名は とうしみ〈和名抄〉 とうしん とうすみ〈勢州〉 じみ〈肥前〉 とうじみ〈同上〉 とうしめ〈南部〉 とうすん〈雲州〉 いのみ〈佐州〉 一名 焼底賎〈袖中錦〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0998_4134.htm... - [similar]
植物部十五|草四|石竜蒭
[p.1005] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 石竜芻 こひげ(○○○) 一名草毒〈証類本草〉 公明草〈楊升菴文集〉 席草〈本経逢原〉 席上草〈薬性要略大全〉 石竜〈福州府志〉水田中に種ゆ、灯心草の類なり、灯心草より細くして短し、長さ、二尺許り、備後福山より席に織り出す、備後席と名く、其草織細なる故、席至て草密な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1005_4155.htm... - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.1002] 武江産物志 薬草 道灌山の産 灯心草(いくさ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1002_4141.htm... - [similar]
器用部十七|坐臥具二|御座
[p.0081] 書言字考節用集 七/器財 莞筵(ござ)〈字彙、莞灯心草、〉臥坐(同)〈俚民寝席〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0081_484.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯心
[p.0227] 西宮記 十二月 御仏名 行事蔵人催事、〈○中略〉内蔵、〈(中略)火櫃、油、〉〈六升〉〈脂燭布、〉〈三段〉〈酒肴御膳御厨子所申供養請奏下上卿、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0227_1353.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 和漢三才図会 二十六/服玩具 〓笠(あみがさ)〈○中略〉 按、〈○中略〉出江州愛智郡者、莞抜去灯心用空皮編之、其笠深大者名熊谷笠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2050.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯心
[p.0227] 延喜式 三十六/主殿 釈奠料〈春秋並同〉 名香二両、〈受蔵人所〉胡麻油二升、〈○中略〉灯炷布二寸、〈○中略〉 供奉年料〈中宮准此○中略〉 灯炷調布十二端三尺六寸〈長夜一尺六寸、短夜減三寸、○中略〉 右起十一月一日、迄来年十月卅日料、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0227_1352.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯心
[p.0228] 栄花物語 二十三/駒くらべ 殿のおまへ〈○藤原頼通〉長谷寺に参らせ給て、七日こもらせ給、〈○中略〉なぬかゞうちに、やがて万灯会せさせ給ふべければ、あぶら、とうしみまでもてのぼらせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0228_1355.html - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.0997] 倭訓栞 前編四十三/為 い〈◯中略〉 藺は席にする物なれば居の義なるべし、灯心草也、七島(○○)と称するは薩州の七島より出るおいふ也、新撰字鏡に雚おむしろい、狐おなまい、莞おおほい、薺おきはい、茈おくひいとよめり、くひは食の義成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0997_4131.htm... - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.0997] 大和本草 八/水草 藺(○) 順和名に藺おいと訓じ、又鷺尻刺(さし)と訓ず、似莞而細堅宜為席といへり、今俗鷺尻指と雲物、水草にて三角あり、よはし、為席やはらかなり、やぶれやすし、又草履とす、本草綱目灯心草竜鬚の異名に藺の字なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0997_4132.htm... - [similar]
植物部十五|草四|七島藺
[p.1003] 大和本草 八/水草 藺〈◯中略〉七島(○○) 海辺鹹淡相雑はる浅水の地に生ず、灯心草に似て三角なり織て席とす、琉球より此席来る、薩州の七島より多く出る、故に名づく、他州にも多し、七島席と名づく、民用に利あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1003_4144.htm... - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油雑載
[p.0334] 万宝鄙事記 三/火 灯油はなる程あたひ高直に能お用べし、灯心すくなくしても光り明らかなり、毎日油つきお掃除してこげお去べし、しからざれば皿やけて油減る、そのうへひかりあきらかならず、 菜の実の油は久しく成たるがよし、光り明らかにして減る事すくなし、新しき油はひかりうすくして減り多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0334_1755.html - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.1000] 草木育種 下/服器に用ある物 灯心草 池沢の辺に植、或水田に植るなり、此草の瓤お取て灯に入、蝋燭の心に入、又薬に用、此草にて席お織たるお近江席(おもて)と雲、此類に細して短ものおこひげと雲、是にて織たる席お備後席といふ、短ゆへ中にて継なり、皆肥は雞屎お第一とす、又塵ほこり干鰛等お用てよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1000_4136.htm... - [similar]
地部十三|上総国|夷灊郡
[p.1034] 地名字音転用例 んの韻おまの行の音に通用したる例 いじみ 夷灊〈上総郷〉伊志美(いじみ) 灊はじんの音なるお、じみに用ひたり、〈灯心(とうしみ)なども此の例なり〉但し古事記には伊自牟(いじむ)とあり、もとは然雲しなるべし、〈さればいじみと雲は、さがむおさがみと雲類にて、後の唱へか〉、書紀に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1034_4183.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭製作
[p.0263] 本朝世事談綺 二/器用 蠟燭 文禄年中までは、日本に蠟燭なし、助左衛門が献ずるらうそくに効てこれお製す、蠟お採もの凡五種あり、漆樹(うるしのき)、荏桐(えぎり)、榛(はち)、だまの木、烏臼木(うきうもく)、また女貞木(いぼたのき)よりも取ると本草にあり、雍州府志に雲、黄白の蜜壼の底に凝滞ものお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0263_1513.html - [similar]
動物部十九|介上|甲蟹
[p.1605] [p.1606] 大和本草 十四/介 鱟魚 海辺にあり、西州にてうんきうと雲、又かぶとがにと雲、其形かぶとに似たり、〈○中略〉足は腹下の左右に各五あり、合十あり、足のさきに皆はさみあり、蟹の足に似たり、腹に広き薄片六ありて、かさなりつヾけり、蝦の腹の薄片の如にして大なり、腰につぎめありて、てふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1605_6973.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0322] 玉勝間 十四 紅梅の仮字 紅梅の仮字、字音おしるす時には、こうばいと書べけれど、つねにはこおばいと書べし、拾遺集物名の歌に、これお子おばいかでか生むとすらむとよめるお、此時かりに宇(う)お乎(お)に通はしてよめるものと心得るはたがへり、こはもとより、常にもこおばいといひもし書もせし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0322_1219.htm... - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.0998] [p.0999] [p.1000] 農業全書 六/三草 藺藺一名は灯草(○○)ともいふ、畳の面とし寝席とし、灯心に用ひ、薬ともなる、凡衣食すでに足りては、居所お安からしむべし、されば是功用おもき物也、土地相応する所にては、広く作るべし、備後に作る法、来年藺お作る田は、今年早稲お作り、時分に刈収めて、其ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0998_4135.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0234] 擁書漫筆 三 石灯炉の名物は、橘寺の仏像と十二支おえりたるが、年号おしるさゞれども、天下第一の古物といふべし、次に春日の祓殿社なるは、火ぶところに鹿の形あり、春日社に火見形(ひのみがた)といふがあり、西屋、柚木、東大寺の八幡宮、三月堂、般若寺の文珠堂、秋篠寺、春日の奥院、当麻の穴虫石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0234_1390.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1272] 筑紫紀行 一 和田岬、からすざきなんどいふ岬おまはりて、午刻ごろ淡路の瀬戸といふ所おゆく、此瀬戸は幅五十丁ありといふ、淡路島よりは北、舞子浜よりは南にあたれり、舞子浜の方お望めば、浪際より小松ども数千本並立て、全く画景に異ならず、午刻すぐる頃風かはりて、〈坤の風也〉船人どもは帆綱引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1272_5414.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0438] 南方錄 二 客来時刻肝要之事 朝会は寅の下火にて客お待故、夜明はなるゝと其儘腰掛に来てもよし、され共石灯籠の内、又は数寄屋の内、かべ戸等の仕廻も有故、其程お考べき事勿論也、昼会夜会共に下火の心得して午の中刻、酉の中刻、座入するやうにすべしとかや、遅滞して火相のさわりに成様にするは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0438_1569.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0882] 雍州府志 六/土産 昆布 出羽国松前宇賀出者、其状細薄、其色黄赤、其味甘而帯微酸、又若狭召昆布(○○○)為宜、倭俗高貴之所食、是謂召上、其味美而堪高貴之所〓食、故謂召(めし)昆布、今悉在京極西竹屋町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0882_3940.htm... - [similar]
植物部十五|草四|芋産地
[p.0978] 張州府志 二十四/海東郡 土産 芋魁 出同所、〈◯津島〉紫茎大魁味美、四方貴之、以津島芋為称、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0978_4028.htm... - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人賜姓
[p.0228] 新撰姓氏録 序 勝宝年中、時有恩旨、聴許諸蕃、任願賜之、逐使前姓後姓、文字斯同、蕃俗和俗、氏族相疑、万方庶民陳高貴之枝葉、三韓蕃賓、称日本之神胤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0228_1436.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0300] 昆陽漫録 一 花 鶴林玉露に雲く、洛陽の人謂牡丹為花、成都の人謂海棠為花、尊貴之也と、我国の人は桜おいひて花となす、これも賞玩するによりてなり、人情はいづくもたがひあらざるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0300_1161.htm... - [similar]
植物部二十|草九|落花生
[p.0280] 大和本草 四/穀 落花生 典籍便覧雲、藤蔓茎葉似扁豆、開花落地、一花就地結一菓、大如桃、深秋取食、味甘美、人共貴之、今案に、本草約言、東垣食物本草等、諸書に出たり、本草綱目不載之、豆の類なり、長崎に多く種之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0280_1302.htm... - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0154] 続日本紀 二十六/称徳 天平神護元年五月庚戌、播磨守従四位上日下部宿禰子麻呂等言、部下賀古郡人外従七位下馬養造人上欵雲、人上先祖吉備都貴之苗裔上道臣息長借鎌、於難波高津朝庭、〈○仁徳〉家居播磨国賀古郡印南野焉、其六位之孫牟射志、以能養馬仕上宮太子被任馬司、因斯庚午年、造籍之日、誤編馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0154_947.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0016] [p.0017] 傍廂 前篇 花 いにしへは木にても草にても、今目のまへに花の咲いたるお見ながらよめるは、たヾ花とのみよみし歌、万葉集にあまたあり、古今集の頃は、さくらおむねと花といへれど、中には花の鏡となる水は雲々、流るヽ川お花と見て雲々、花ぞむかしの香に匂ひける、これらは梅お花とのみよめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0016_101.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1261] [p.1262] 日本歳時記 五七月 十三日 今夜世俗の人、なき魂の来る夜とて火お燃し、門外に出て迎る事あり、愚夫愚婦はせむるにたらず、士君子たる人も、習て察せざるにや、仏氏の説にまどひ、実に今夜祖先の神霊来臨すとおもひて、かヽるよしなき事おなす人多し、いと口おしき事にぞ侍る、されば五雑俎に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1261_5408.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1272] 守貞漫稿 二十七 盆灯籠〈◯中略〉 今世は三都ともに、七月朔日より晦日に至り、灯お点じ、又八月も三日迄継之お、無縁法界の為也とし、又京師にて、或は明智光秀の為と雲は、逆賊なれども、京都の地子銭お免ぜし報恩の意お雲也、精霊棚に供ず、灯籠一年限麁制也、京坂白紙、江戸は蓮お画く多し、大坂に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1272_5448.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯籠
[p.0593] 茶道筌蹄 一 庭之部 石灯籠蓋 〈油盞〉 古寺古社にありしお用ゆ、其外名物あり、蓋は杉板に半月のすかし、〈但し八日月なり〉障子は十文字明〈け〉、勝手にて両様お用ゆ、利休形、 油盞は了々斎好、弥助作赤、〈今是お用ゆ〉 木灯籠〈輪〉 〈油盞〉 利休形、障子と三日月とむかひ、満月と半月と向ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0593_1980.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0234] [p.0235] 嬉遊笑覧 十下/火燭 廻り灯籠(○○○○)は、頻草におどりの事おいふ所、揚灯籠(○○○)廻り灯籠の軒にふらめき、また鷹筑波集、ことお巧みに色およくする、かゞやくやまはり灯呂のすはう紙、〈日能〉よお厭ふ姿か月のかげ法師、かしこきちえの廻り灯籠〈宗明〉みな完永中の作なり、懐子、めぐりあひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0234_1392.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1274] 日次紀事 七七月 十五日 児女踊躍〈洛下児女、今日亦擊太鼔催踊躍、同于七夕之式、〉地蔵躍(○○○)〈今夜至明夜、幡枝地蔵躍、凡愛宕山地蔵権現、有鎮火災之誓、此処人亦祭之、祈免火難、〉灯籠躍(○○○)〈洛北岩倉花園両村少年女子、各戴大灯籠、各聚八幡社前、而男子擊太鼔吹笛勧踊躍、是謂灯籠躍、又於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1274_5454.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠/名称
[p.0231] 揃注倭名類聚抄 四/灯火器 按、原書雲、善男子譬如男女然灯之時、灯炉大小、悉満中油、随有油在、其明猶存、若油尽已、明倶尽、其明滅者、喩煩悩滅、明雖滅尽、灯鑪猶存、玄応曰、鑪又作炉同、然則灯炉謂灯之承油者、非灯籠灯楼之類、〈○中略〉按、毘奈耶雑事雲、秘蒭夏月然灯損虫、仏言応作灯籠、以竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0231_1375.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1270] おとぎばうこ 三 牡丹灯籠 年毎の七月十五日より廿四日までは、聖霊のたなおかざり、家々これおまつる、又いろ〳〵の灯籠おつくりて、あるひはまつりの棚にともし、あるひは町屋の軒にともし、又聖霊の塚におくりて、石塔のまへにともす、その灯籠のかざり物、あるひは花鳥、あるひは草木、さま〴〵し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1270_5444.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1269] 日本紀事 七七月 十六日 灯籠〈禁裏十四日十五日所被用之灯籠、多今日頒賜諸家、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1269_5440.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0236] 和漢三才図会 三十二/家飾具 灯籠(とうろう)〈○中略〉 一種岐里古灯籠(○○○○○)、聖霊祭等用之、所飾紙縡甚華美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0236_1396.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠用法
[p.0237] [p.0238] 明良洪範 二十三 板倉重宗諸司代の節、播州明石の城主へ申されしは、貴殿城内に古来より人丸の社これ有由、承り及び候が、人丸は和歌三人の内にて候程に、歌道お執心致し候者は、僧俗とも参詣申度と願ふにて、御城内の事故に遠慮有て、空しく打過候事にて候、諸人の為なれば御社お御城外へ移 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0237_1404.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|灯籠
[p.0886] [p.0887] 一目千軒 灯籠の事〈並〉作り物〈○京島原〉灯籠、むかしありしとや、中比絶侍りしに、宝暦四戌の年より再興せし也、紙ざいく絹ざいくいろいろ有、 七月廿一日より初り、八月卅日比迄、日数は年によりて極なし、又作り物も同年に始、十一月也、日限定らず、十五日があいだ也、すべて此里の紋日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0886_2346.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠/名称
[p.0231] 倭名類聚抄 十二/灯火器 灯籠 内典雲、灯炉〈見涅槃経〉唐式雲、灯籠、〈見開元式〉本朝式雲、灯楼、〈見主殿寮式、今按三字皆通称也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0231_1374.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0235] 倭訓栞 中編五/幾 きりこ(○○○) 棒或は灯籠にいふ、截角の義、かと反こ也、四角なる物の角々おきりたる形おいふと、壺氏の説也といへり、〈○中略〉きりこの灯籠は、暦家全書に方灯と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0235_1394.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1272] 旧政府撰要集 法度抜萃 慶安元子年六月 一町中盆之灯籠、此以前より如被仰付候、結構仕間敷候、勿論作物并糸類金物金銀にて箔付候事、漆之類に而灯籠拵商売、堅仕間敷事、〈◯中略〉 六月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1272_5446.html - [similar]
植物部二十三|草十二|酸醤
[p.0533] [p.0534] 揃注倭名類聚抄 十/草 按爾雅、葴寒漿、郭注雲、今酸漿草、江東呼曰苦葴、古今注、苦葴、長安児童謂為洛神珠、兼名苑蓋本於此、陶雲、子作房、房中有子、如梅李大、皆黄赤色、蜀本図経雲、根如葅芹、白色絶苦、図経曰、苗似水茄而小、実作房如囊、囊中有子、蘇敬曰、灯籠草、枝〓高三四尺、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0533_2374.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠製作
[p.0233] 守貞漫稿 六/生業 〈薄板製の〉灯籠売 夏月黄昏売之、薄く紙の如く削り成る杉板お薄板と雲、以之小灯籠お造り、裏に赤紙お張り、これお火袋にし、又屋根板に竹お曲て手とし、小蛤殻に油おいれ、木綿およりてこれお油中に置き、これに灯お点ず、其形種々ありと雖ども、下図〈○図略〉の物お専とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0233_1383.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.