Results of 1 - 100 of about 209 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9482 三花 WITH 7748 ... (3.841 sec.)
遊戯部六|聞香|香具
[p.0363] 壒囊抄 七 唐香合等に、ちつこう、ちつきんと雲字は如何、 剃紅、剃金と書く、剃は刮也と尺せり、刮おば又創に作り、摩に作れり、けづりみがく心也、加之堆紅、堆朱、堆烏、堆漆、犀皮、玳瑇、圭璋、雲朱、鶏楊、鶏漆、金系華、紅花、綠葉、九連糸なんど雲あり、是皆其品名也、楊茂、柳成等は、作者名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0363_1375.html - [similar]
器用部十二|家什具|檉編
[p.0695] 異制庭訓往来 金糸、銀糸、九蓮糸、堆朱、堆紅、堆漆、沈金、犀皮、桂〓、香合、是納〓箯(○○)二対、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0695_3923.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0148] [p.0149] 古今要覧稿 草木 双頭蓮(○○○)〈◯中略〉双頭蓮、一名合歓蓮、一名嘉蓮、一名同心蓮とも、時珍は双頭蓮、一名催生草、主婦人難産、左手把之即生といへり、秘伝花鏡に、並頭蓮、紅白倶有、一幹両花といひ、又顧仲方百詠にも、並蒂黄荷花と雲て、図お載せ詩もあり、双頭並蒂ともに同じ、古は一茎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0148_730.html - [similar]
植物部十二|草一|草類別
[p.0750] [p.0751] 大和本草 目録草之一 菜蔬類〈六十七種〉 草之二 薬類〈七十九種〉 草之三 花草〈七十三種〉 園草〈十八種〉 草之四 蓏類〈九種〉 蔓草〈三十七種〉 芳草〈十六種〉 水草〈三十六種〉 海草〈二十八種〉 草之五 雑草〈百三十七種〉 菌類〈二十五種〉右草類、自草之一以下至此、凡五百二十八種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0750_2760.htm... - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|叔父受禅
[p.0535] 続世継 三花園の匂ひ 世おたもたせ給事三年にやおはしますらむ、一院〈◯後白河〉おぼしめしおきつる事にてとうぐう〈◯高倉〉に位おゆづり奉りて、まだおさなくおはしますに、太上天皇と申もいとやんごとなし、 ◯按ずるに、高倉天皇は、六条天皇の御父二条天皇の異母弟なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0535_1855.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0555] 続世継 三花園の匂ひ 世おたもたせ給事、三年にやおはしますらむ、〈◯六条〉一院〈◯後白河〉おぼしめしおきつる事にて、とうぐう〈◯高倉〉に位おゆづり奉りて、まだおさなくおはしますに、太上天皇と申もいとやんごとなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0555_1943.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0938] 続世継 三花園の匂ひ 廿三におはしましヽ御年、御病重くて若宮に譲り申させ給て、いくばくもおはしまさヾりき、〈◯中略〉二条院とぞ申すなる、古き后の御名なれど、〈◯後冷泉后二条院章子〉男女かはらせたまへれば、まがはせたまふまじきなるべし、されど同じ御名は、古くも侍らぬにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0938_3354.html - [similar]
植物部六|木五|山桜
[p.0291] 古今要覧稿 草木 嵐山桜(○○○) 嵐山桜、もと嵐山の種なるお以て名お得しものなり、其花単弁白色、すこし浅紅お帯、一茎二三花にすぎず、即山桜の一種なり、嵐山の桜は亀山院芳野の山桜お移し植させられしといへば、よしのヽ花と同じかるべきに、今存せるさくらは、芳野の花とは異なり、風土によりてかは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0291_1120.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0147] 佐渡志 五/物産 蓮藕 和名はちす天竺蓮(○○○)といふものは、花形大にして白色、弁辺一分ばかり深紅色、これお秘伝花鏡に錦辺蓮と雲、又尋常の花より小さくして、茎上に二三四五花簇りひらき、千弁にして内に房なきもの、和州当麻寺より出づ、秘伝花鏡に、品字蓮は一茎三花ひらく、その二花ひらくものお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0147_726.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0297] [p.0298] 続世継 三花園の匂ひ 二条の御子ふたりおはしますなる御中に、第二のみこ〈◯六条〉におはしますなるべし、〈◯中略〉永万元年六月廿五日、位につかせ給、御とし二、〈◯中略〉御とし二にて位につかせ給事、これやはじめにておはしますらん、近衛のみかどは三にてはじめてつかせ給ふと申しも、は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0297_1324.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0546] 続世継 三花園の匂ひ 廿三におはしましヽ御とし、御やまひおもくて、わか宮〈◯六条〉にゆづり申させ給て、いくばくもおはしまさヾりき、よき人はときよにもおはせ給はで、久しくもおはしまさヾりけるにや、末の世いとくちおしく、みかどの御くらいはかぎりある事なれど、あまりよおとくうけとりておは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0546_1912.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1553] 続世継 三花園の匂ひ このみかど〈◯二条〉の御母は、大納言経実の御むすめ、その御母春宮大夫公実の御むすめなり、その大納言の中の君は、花ぞのゝ左のおとゞ〈◯源有仁〉の北の方なれば、あねの姫君お子にして、院のいま宮とておはしましゝに奉られたりしなり、このみかどうみおき奉りてうせ給にき、后 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1553_5989.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|贈皇太...
[p.1179] [p.1180] 続世継 三花園の匂ひ 此御門〈◯二条〉の御母は、大納言経実の御むすめ、その御母、春宮大夫公実の御むすめなり、その大納言の中の君は、花ぞのヽ右のおとヾの北のかたなれば、姉の姫君お子にして、院〈◯後白河〉のいま宮とておはしましヽに、たてまつられたりしなり、この帝うみおき奉りてう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1179_4530.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|香合
[p.0770] [p.0771] [p.0772] 茶道筌蹄 三 香合之部 香合は道具中にても至て軽き物ゆへ、利休百会にも香合の書付なし、夫故名物も少し、名物は堆朱青貝に限る、張成、楊茂、周明、此三人は宋朝にて堆朱の三作といふ、張源、銭珍、呂甫、金甫、王円、王賢、印堆、此七人は、元明の間の人、時代定めがたし、前の三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0770_2446.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0934] 三養雑記 一 なぞ〳〵 徒然草に、註釈の書も多かれど、この馬のきつのなぞ〳〵お解たるものなし、南畝翁の筆記に、真字徒然草に、馬之吉了狐之尾之中凹入衢連動とかきて、吉了お秦吉了といへるはいかゞあるべき、南郭の大東世語には、馬吃糧狐丘凹入九連等とかき、保己一撿狡は、馬吉駺狐丘凹入九連倒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0934_5570.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0444] 倭名類聚抄 三/茎垂 玉門(○○) 房内経雲、玉門、〈女陰名也〉楊氏漠語抄雲、屎、〈通鼻、今案俗人或雲朱門、並未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0444_2649.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|歩障
[p.0824] 七修類藁 四十五/事物 倭国物 古〈○中略〉有硬屏風、而無軟屏風、有剃紅、而無縹霞彩漆、皆起自本朝、因東夷或貢或伝而有也、〈○中略〉軟屏、〈今囲屏也〉弘治間入貢来使送析鎮守、杭人遂能、〈即古歩障(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0824_4621.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|手法
[p.0007] 下学集 下/器財 塞(さい)采〈二字義同、博奕所堕也、夫毎采目過半用重字呼之、雲重一、重二、朱三、朱四、重五、重六、然至四三目雲朱何哉、其義雲、後一条院与臣打双六、探塞急呼四三目、心中祈念、若四三出来、別使其目為五位、時采之目転躍而成四三、院大悦与塞五位而賜朱衣、由之呼四三目曰朱三朱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0007_42.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1124] 安斎随筆 前編十一 一 印籠薬籠( ○○○○) 二つともに唐物也、大さ定らざれども、大概径三寸五分許にて、重筥也、三重四重あり、飾は、堆朱、堆黒、螺鈿等種々あり、其形円なるお薬籠と雲、四方なるお印籠と雲、薬籠は薬入也、印籠は印と色お入もの也、今世も、右の二色此方へ渡りたるお伝へて、座席の飾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1124_3427.html - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0801] 鵝峯文集 十九/説 霊芝説霊芝者草中之瑞也、何以謂之瑞、蓋太平之世政治、人和則天地相感、土気亦和、土気和則芝草生、古曰、王者仁慈則芝草生是也、食之則寿、是以神仙多服之、以擬不死之薬以其非常、故称霊芝、又称神芝、若其修錬不足則雖在山之仙不能見焉、凡中華本朝偶逢芝草生、則無不賀之、寛文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0801_3537.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0797] [p.0798] 古今要覧稿 草木 芝 〈れいし〉霊芝は王者の徳草木に至れば生ず、〈孝経援神契〉王者の徳山に至れば生ず、〈白虎通〉などいひて、種類数多あり、五色芝は仙薬にて、これお服すれば、不老延年なりといふ、〈証類本草〉さればこそ瑞草なりといへり、日本紀にはこれお食して、命長きことお記され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0797_3524.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0802] 本草一家言 二 芝 即霊芝也、世以芝与霊芝為二物者非矣、今人称芝者門出蕈、又名幸蕈是也、其色五等、貴赤者以為瑞祥、賤白者以為凶兆、詳見于本草綱目本条、雖然以余〈◯松岡玄達〉観之、其説殊粗而已、詳考瑞応図、所説霊芝者非指一物而言也、蓋芝為瑞〓之総称、故奇〓異木苺苔玉石非常珍怪者、通呼霊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0802_3540.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0799] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝〓 芝 玉来〈日本〓〉 一名科名草〈群芳譜〉 菌惷〈同上〉 不死草〈事物異名〉 三秀〈同上〉 頳茎〈事物紺珠〉 金堂〈同上〉 玉堂〈同上〉 亀藉〈同上〉 霊芝草〈訓蒙字会〉 霊芝〈本草原始〉五色芝は仙薬にして尋常の品に非ず、其説く所猶怪しく信ずべからず、紫芝はかどいて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0799_3527.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0798] 和漢三才図会 百一/芝栭 霊芝〈◯中略〉按霊芝有数品、而石芝肉芝之類者、甚希有奇品也、大抵多有之者、形似松〓而大堅実、其裏白滑有柄或無柄、処処大木根株間有之、俗呼曰猿腰掛(○○○)、所謂木渠芝之類是乎、凡椋榎柳皆生菌、而其木如生芝則以後再不生菌也、本朝亦古者以為祥瑞矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0798_3526.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0801] 橘窓文集 一 霊芝記余〈◯雨森芳洲〉聞、闔家能和、則霊芝必為之生、蓋嘉瑞也、延享乙丑〈◯二年〉五月晦日、浪華邸第生三木於庭樹之下、迸管駢頭、含秀飛香、瓊穹玉葉、〓〓焉、皇皇焉、庶乎与琪花〓草相並、可謂奇矣、夫道幽遠、難以窺測、其致感之果有由耶否耶、余〓未之知、顧桂谷子、〈杉村佐内〉方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0801_3539.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0801] 北禅遺草 七 霊芝容〈并引〉江戸之高田、有宍戸侯別業焉、其地爽塏可以近楽而遠覧也、一日胤君某徜佯次、忽睹霊芝三本生於園、其大者径隻、僉以為嘉瑞叙賀、於是遠使余同之、余嘗於公也、辱一日之遇、義不可辞、然不独為公賀、而亦為胤君賀也、而波及国人者、乃作容曰、差草之神、惟徳作配、聖王攸択、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0801_3538.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0802] 武江産物志 蕈 霊芝(さいわいたけ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0802_3541.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0800] 続日本紀考証 四 伊藤〈◯長胤〉氏曰、事文類聚載宋宣和間、王将明賜第、梁生芝草、車駕臨幸已久、梅雨潤之墜地、京師無名子有為十七字詩曰、相公新賜第、梁上生芝草、為甚脱玉来膠少、則知玉来霊芝一名、必出古典、前人所通知、故政史亦称之耳、谷川氏曰、按萊音来、和名之波、芝亦訓之波、見万葉集、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0800_3533.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0797] 和爾雅 七/菜蔬 芝(れいし)〈一名〓、又曰霊芝、有青黄赤白黒紫六色、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0797_3523.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0800] [p.0801] 鵝峯文集 九/記 瑞雲芝記草中之瑞以芝為最、故其生也、倭漢倶無不慶賀之、尚舎奉御源君忠房領〓州福地山城、時城下巨木根生霊芝、葉蘂重累、或横或斜、殆三十茎、其高可一尺、其囲可五尺、実是珍奇之物也、既而君増封移肥之前州島原城、乃知霊芝之生、予呈吉兆乎、所謂家将興必有禎祥者也、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0800_3536.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0798] 本朝食鑑 三/〓耳 松〓芝〈俗称霊芝、有青赤黄白黒紫、状似枯物、味木而不堪食、仙家賞之、但本邦之芝与中華之芝殊歟、近世自華来者皆相似矣、本邦処処山中儘採之為弄器、大抵似松〓之乾枯朽腐者、而紫赤黒色有之、其余未見之也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0798_3525.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0799] 日本山海名産図会 二 芝(さいはいたけ) 〈俗に霊芝(れいし)といふ、一名科名草(くわめいさう)、不死草福草(ふしさうふくさう)、和訓又かとでたけ、さきくさ、◯中略〉形一本離れて生るあり、又叢り生ずるもあり、又一茎に重り生じて、まひたけのごとき物あり、又茎枝お生じて傘あるもあり、又かさなく茎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0799_3528.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0797] 多識編 三/芝栭 芝、和名今按比志利多計(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0797_3522.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0800] 文徳実録 三 仁寿元年八月癸亥、駿河国献瑞草、紫葉朱茎、或謂之芝(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0800_3535.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0800] 日本書紀 二十九/天武 八年、是年紀伊国伊刀郡、貢芝草(○○)、其状似菌、茎長一尺、其蓋二囲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0800_3531.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0800] 続日本紀 九/聖武 神亀三年九月、庚寅、内裏生玉来(○○)、勅令朝野道俗等作玉来詩賦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0800_3532.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0799] 延喜式 二十一/治部 祥瑞 芝草〈形似珊瑚、枝葉連結、或丹、或紫、或黒、或金色、或随四時変色、一雲一年三華、食之令眉寿、◯中略〉 右下瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0799_3529.htm... - [similar]
植物部八|木七|棗/名称
[p.0512] 本草和名 十七菓 生棗、一名〓諮、一名白駢、一名〓牙、一名鶏心、一名赤心、一名青花、一名〓枝、一名玉門、一名金蒂、〈已上十名出兼名苑〉一名盛陽之霊芝〈出大清経〉和名奈末奈都女(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0512_1876.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0800] 続日本後紀 四/仁明 承和二年二月丙申、天皇御紫宸殿、右大臣従二位清原真人夏野献芝草(○○)一茎有両枝者、〈一枝長一尺六寸、一枝長一尺、〉其色紫緋相雑、毎茎之末有菌、而産于大臣山荘双岳之下、是日賜酒侍臣、以賀祥芝、賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0800_3534.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0797] 本草和名 六/草 青芝、一名竜芝、 赤芝、一名〓芝、一名朱草芝、一名九曲、〈已上二名出兼名苑〉 黄芝、一名金芝、一名地節、〈出太清経、〉 白芝、一名玉芝、一名白符、〈出兼名苑〉 黒芝、一名玄芝 紫芝、一名木芝、〈陶景注雲、俗所用紫芝、是朽樹株所生状如木檽、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0797_3521.htm... - [similar]
植物部二十七|菌
[p.0795] 菌は、たけ、又は、きのこと雲ひ、古くは、くさびらとも雲へり、古来食料又は薬用に供したる菌類には、木耳、椎〓、平〓、石〓、松〓、初〓、しめぢ、松露等頗る多し、而して菌には往々猛烈なる毒お有し、食すべからざるものも少なからず、霊芝は堅〓にして食料に充つべからずと雖も、支那及び我邦にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0795_3506.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|当帰
[p.0408] [p.0409] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 当帰 おほぜり(○○○○) かはぜり(○○○○) やまぜり(○○○○) むまぜり(○○○○)〈以上皆古名〉 今は通名 よめのわん(○○○○○)〈越前〉 一名女二天〈輟耕録〉 大芹〈事物異名〉 夷霊芝〈種杏仙方〉 地仙円〈雲仙雑記〉 僧庵草〈郷薬本草〉増、一名僧掩草、〈村家方〉 一品妃〈香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0408_1832.htm... - [similar]
動物部七|獣七|犀
[p.0454] [p.0455] 本草綱目訳義 五十一/獣 犀 和産なし 越後に犀川と雲所あり、此所に昔犀あり、故に名と雖、疑く外物ならん、舶来に犀角犀皮あり、犀の形状大概如牛の角三あり、鼻上一尺余の角あり、額にもあり、此は短し、其上に又あり、此は小也、次第に上ほど小なり、真中の筋に並び、牛の如く横に並てはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0454_1563.html - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡産地
[p.0727] 国花万葉記 十一/下野 当国州郡諸品名物之出所稲葉牛房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0727_3177.htm... - [similar]
地部十八|下野国|国産/貢献
[p.0063] 国花万葉記 十一下野 当国〈◯下野〉州郡諸品名物之出所 日光苔(のり)〈川にあり〉 大方紙〈那須より出る、其外那須八寸などゝて、名紙多く江戸に出る、〉 漆 絹 宇津宮笠 鷹鈴 餌籠(えかご) 団扇 扇〈うつの宮より出る〉 稲葉牛房 日光椀 同折敷 日光盆 同木鉢 銅〈あしお山より出る、此山名所の部に出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0063_296.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0666] 守貞漫稿 五生業 菓子店京坂は看板定る形無之、所欲の品名等板に書て釣之、唯暖簾は他店と異制也、家号及び其他お記すものは、白木綿に墨書し、間は紺無地木綿お以て交へ縫合すると図の如し、〈○図略〉江戸菓子店必ず此招牌お路上に出す〈○図略〉京坂無之、菓子蒸籠の形也、周り青漆中朱也、文字黒漆に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0666_2934.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒種類
[p.1269] [p.1270] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯽魚〈○中略〉 江州の産其品名数多し、その源五郎ぶな(○○○○○)と呼ぶものは、鯽魚にして、孟詵の説に、完大者是鯽と雲ものなり、正字通にこれお荷包鯽と雲、源五郎ぶなは江州にて単にふなと雲、又まぶな(○○○)、ほんふな(○○○○)、ひらふな(○○○○)、山田ぶな(○○○○)〈大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1269_5356.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文博士
[p.0240] [p.0241] 職原抄 上 陰陽寮〈○中略〉天文博士〈権、相当正七位下、唐名司天、又霊台郎、〉天文道任之、近代五位以上任之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0240_940.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0629] 倭訓栞 前編十四/多 たましひ 魂魄又霊おいふ、玉火の義、しは助語也、古語に霊火也と見えたり、日本紀に識性、万葉集に心神、精神おも訓ぜり、一説玉奇(くし)日也といへり、〈○中略〉俗書に魂の数の事おいへるは、列仙伝に出といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0629_3541.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0294] 古事記伝 七 倭淹知造淹知の訓は阿牟知(あむち)なるべし、〈和名抄、伊勢国郡に、奄芸阿武義、隠岐国周吉郡奄可安無加などある例によりて阿牟知と訓べし、〉今山辺郡に庵治(あうぢ)と雲村あり、此なるべし、〈今あうぢと唱るは、伊勢の奄芸郡おも、俊頼集に、あふぎの郡とありて、歌に扇によせてよめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0294_1496.html - [similar]
人部八|生命
[p.0623] 生命は、邦語之おいのちと雲ひ、霊魂は、たま又たましひと雲ふ、霊魂は不滅と信ぜられ、其人体に存在する間お生と雲ひ、其出離したる後お死と雲ふ、因て又霊魂に、生霊、死霊の別あり、上古は霊魂お分ちて和魂、荒魂、幸魂、奇魂の四種と為し、其人体お遊離せんことお恐れて、為に鎮魂、招魂等の法お修 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0623_3497.html - [similar]
動物部六|獣六|豪豬
[p.0431] [p.0432] 蒹葭堂雑錄 二 豪豬(がうちよ)俗雲、也末阿良之、山豬、蒿豬、豲瑜(ぐわんゆ)、鸞豬等の名あり、安永元年阿蘭陀より薩摩国へ伝来し、翌二年巳の春、浪華に来りて観物とす、其形豬の如く、頭兎に似て色白し、身毛長く平くして髪掻(かうがい)のごとく、恰も管お以て作し蓑お著たるが如し、身お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0431_1470.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇/名称
[p.1020] 古事記伝 五 淤加(おか)の意は、いまだ思得(ひ)ず、美(み)は寵蛇の類の称なり、和名抄に、水神又蛟お、和名美豆知(みづち)とある美(み)これなり、〈豆(つ)は例の之(の)に通ふ辞、知(ち)に尊称にて、野椎などの例のごとし、〉又蛇蛟(へみはみ)などの美(み)も此なり、又日読の巳お美(み)と訓るも此意なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1020_4210.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0149] 異称日本伝 中三 今按朝臣為複姓是也、本朝天武天皇以来賜八姓、朝臣其一也、詳見日本紀、古語拾遺、姓氏録、謂朝臣日本国使人者非也、粟田朝臣真人、使於唐、故率爾雲宜参考引唐書下、大父当作大夫、後漢書曰、使人自称大夫是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0149_914.html - [similar]
天部一|方角|名称
[p.0016] [p.0017] 高橋氏文考註 日竪、日横、陰面、背面は、東南西北の四面の名お、おほらかに称へる古語なり、其は万葉集〈一巻、作者未詳、〉藤原宮御井歌に、〈◯中略〉雲々みえたり、今その大和の国図によりて、国人に質問し、その方位お尋考るに、おほかた香山は東ざまの日縦の御門に向ひ、畝火山は南ざま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0016_89.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1300] 伊呂波字類抄 波/動物 鰚魚〈はらか〉 腹赤〈同国俗用之、出本朝式、寸法長九尺九寸雲々、出太宰府、大足彦天皇、(景行)誅玖磨噌唹還駕之時、於肥後国玉名郡長渚浜釣此魚、帝問左右、吉備国朝勝見之、未知其名雲々、帝曰、今俗見多物、即雲爾倍佐爾雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1300_5507.html - [similar]
動物部一|獣一|牛/名称
[p.0039] 下学集 七 牛お桃林と雲は何事ぞ 桃林は隻牛の異名也、尚書に雲、放牛於桃林野と、仍て雲爾也、〈○中略〉牛にも又異名多侍り、山中書生(○○○○)なんど共雲、繭栗(けんりつ)共雲、黒牡丹(こくぼたん)共雲、黒牡丹と雲事は、唐劉訓京師お遊覧するに、見牡丹、仍て後劉訓迎客此花お賞する、乃繫水牛在前、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0039_152.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0245] 古事記伝 四十三 五世之孫は、伊都々芸能美古(いつヽぎのみこ)と訓べし、〈続後紀十五の歌に、那々都義乃美与爾雲々、古今集序に、世はとつぎになむなれりける、此らは御代嗣の数お雲るなれど、父子の世継も同じことなり、さて孫はかくさまのは、みまごと訓は非なり、此は子の子のよしには非ず、後裔の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0245_1323.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1059] [p.1060] 古史伝 十八神代 箱根は、桓武天皇紀には筥荷とも有て、相模と駿河との堺なるが、相模に属る足柄山の嶺続にて、万葉に、足柄乃筥根飛超行鶴乃雲々、また安思我良能波姑禰乃夜麻爾雲々など、足柄のと詠たれば、古より相模国に属たり、〈◯註略〉箱根之元湯是也とは、箱根に、蘆湯、木賀、底倉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1059_4571.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|名称
[p.0967] [p.0968] 古事記伝 十七 御陵は美波加と訓べし、万葉二〈二十四丁〉に、八隅知之、和期大王之、恐也、御陵奉仕流、山科乃、鏡山爾雲々、師〈◯加茂真淵〉の考に、古は天皇の山陵おも、御墓とぞ雲つらむ、此も御陵とは書たれど、みさヾきとは訓がたく、必みはかと訓べければなりとあり、書紀仁徳巻推古巻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0967_3609.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0557] 煙章考 烟盤 大小長短不同、有方者、有円者、有提者、有四輪者、有卑者、形容不一、或素質、或曲輪、堆朱、螺鈿、蒔絵、梨地、唐金、朱黒漆等、各従所好造焉、 出摂州有馬者、皆以竹製之、出駿州府中者、多提盤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0557_2882.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|盆
[p.0726] [p.0727] 和漢茶誌 二 盆 其品甚多、総以称盆、 按、居家必備曰、楪子是也、古来有円盆、底裏識穎川東房字、或彫其字、又有加箔者、又有四花盆、梅椿菊牡丹等花葉共彫之、又有五花盆、四花中加山梔、花葉共彫之、〈其製堆朱也〉或円盆、或四花様、五花様、共全黒漆、為覆輪者亦有之、或有堆朱方盆、多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0726_2292.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0285] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 食合 合子 俗雲食籠〈○中略〉 按合俗雲食籠也、小者以為香合、大小不一、描金絵堆朱青貝等数品、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0285_1729.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0287] 茶道筌蹄 五 食籠 八角 丸 元伯好、一閑張、二つとも内朱外黒、八角は懸子あり、 朱三重 一閑張、琉球物うつし、外朱内黒、鏡青漆、面黄漆なり、 網 原叟好、網絵の椀に添ふ、 青貝 唐物なり 堆朱 唐物なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0287_1741.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁笥
[p.0103] 視聴草 六集九 碁道珍話 本因坊宝物 一碁笥 一対〈但金梨地菊桐之御紋あり、禁中様より拝領之由、〉 一同 一対〈梅に鶯の模様、内朱、信長公より拝領、〉 一同 一対〈堆朱、金葵御絞有、〉 一同 一対〈一は桜の模様、近衛殿より拝領、一は紅葉の模様、鷹司様より拝領、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0103_419.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0102] 本因坊家略紀 下 本因(囚代目)坊道策〈出生石見〉 琉球より薩州公へ棊盤並棊笥石共に差上る、光久公被献上之、道策又拝領す、盤は柏之根之由にて、あめ色にして、一面にうずまきの如く木目有之、棊笥は堆朱にて、一面に毛彫あり、石は煉物也、形は饅頭形にして、すわるかたひらめなり、上へは丸し、唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0102_407.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1125] 嬉遊笑覧 二中器用 印籠は、下学集に、印籠〈簍同〉と見え、林逸節用集に印籠〈印判印肉〉と見ゆ、同書に、薬籠も出たり、今堆朱などにて、四方なる重匣お、印并印肉お入るヽ物といひ、同じやうにて形円きお薬籠なりとす、いづれも唐物なれば、其実は知り難し、此二色、本邦にては、ちがひ棚の飾などに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1125_3430.html - [similar]
植物部十五|草四|山慈姑
[p.1027] [p.1028] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 山慈姑 あまな(○○○) とうろうばな(○○○○○○) とうろん(○○○○) むぎくはい(○○○○○)〈麦地に生ずる故名く〉 まつばゆり(○○○○○)〈江州〉 むきぐはい(○○○○○)〈根に皮ある故名く、以上京、〉 あまつぼろ(○○○○○)〈同、鳥羽村、〉 あまいも(○○○○)〈同上、加茂、〉 なんきんずい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1027_4247.htm... - [similar]
植物部十九|草八|兎葵
[p.0197] 大和本草 七/花草 一花(け)草 葉はつたに似て茎の長二寸ばかり、冬小寒に始て葉お生じ、立春の朝花忽ひらく、一茎に一花ひらく、花形白梅に似たり、夏は枯る、他地にうふれば花の時ちがふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0197_923.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0887] 連集良材 麓の塵つもりて山と成(○○○○○○○○○○)雲事お地盤として、此発句はたとへていへる句也、山桜の一花咲出たるは山と成べき麓に、ちりのすこしたまれるがごとし、此ちり積て山と成如、此山桜も一花みえそめて、山桜と咲なすべき由の句なるべし、不可説の妙句也、 一はなやふもとのちりの山ざくら 兼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0887_5307.html - [similar]
植物部十九|草八|兎葵
[p.0197] [p.0198] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 兎葵 いへにれ〈和名抄〉集解に説ところ一ならず、大抵三種に別つ、恭の説ところの者は、和名せつぶんさう(○○○○○○)、一名一花草(○○○)、〈筑前〉山足或は原野に生ず、小寒の候、旧根より一茎お抽づること一寸許り、其梢に一葉あり、白頭翁(おきなぐさの)花下の葉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0197_924.html - [similar]
動物部一|獣一|牛毛色
[p.0041] [p.0042] 雲錦随筆 一 摂州東生郡滓江(かすがえ)村の農家に、文化五年戊辰四月、白牛出生しけるにより、其評判四方に高く、殊更に物見高き浪花の貴賤、我も〳〵と彼地に到り、群集する事火し、古今の珍事といふべし、〈予○暁鐘成〉幼き頃白鹿、白猪等は観物とせしお見たり、白猪は異国より渡りしなどい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0041_168.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蓍
[p.0721] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 蓍 あしくさ(○○○○)〈古名〉 めどくさ(○○○○)〈同上〉 めどぎ(○○○) のこぎりさう(○○○○○○) はごろも(○○○○) がんぎさう(○○○○○) もしほぐさ(○○○○○) からよもぎ(○○○○○)〈勢州〉 やまくさ(○○○○)〈江州〉 さしよもぎ(○○○○○)〈備前〉 こさんしち(○○○○○) ちどめぐさ(○○○○○)〈共に同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0721_3146.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|花盛
[p.0270] 庖丁聞書 一花盛(○○)と雲は、色々に染て合せて盛お雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0270_1209.html - [similar]
植物部二十一|草十|続随子
[p.0337] [p.0338] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 続随子 通名 ほるとさう(○○○○○) こくどさう(○○○○○) ちやうせんやなぎ(○○○○○○○○)〈種樹家〉一名反時生〈物理小識〉 半枝蓮〈本草述〉 拒冬実〈寿世保元〉 白随子〈青囊薬性賦〉八月子生ず、又四五月にも生ず、初出る葉は形細長くして、瞿麦の葉に似て厚く黒みあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0337_1542.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0660] [p.0661] 一話一言 一 桔梗屋菓子銘 御所御くはしこんぶ品々一花こんぶ 一かつらこんぶ 一きざみこんぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0660_2905.html - [similar]
植物部十九|草八|獐耳細辛
[p.0192] 本草綱目啓蒙図譜 九/山草 獐耳細辛〈◯図略〉 すはまさう(○○○○○) 茎お抽て一花開く、六弁或七八弁、品類多く、花色各異なり、根は杜衡に似て紫褐色、単葉の菊花の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0192_895.html - [similar]
植物部二十|草九|落花生
[p.0281] 本朝世事談綺 二/生植 落花生元禄のすへにわたる、典籍便覧に雲、藤の蔓茎扁豆に似て、花開地に落、一花地に就て一菓お結ぶ、大さ桃のごとし、深秋取、味甘美也、人甚美賞す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0281_1305.htm... - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈種類
[p.0041] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一花毛氈 廿枚 細川肥後守光高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0041_252.html - [similar]
植物部八|木七|木天蓼
[p.0534] [p.0535] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 木天蓼 わたヽび(○○○○)〈和名抄〉 またヽび(○○○○) こつら(○○○)〈越前〉 はんざうのき(○○○○○○)〈播州〉 なつむめ(○○○○) 一名蓬萊金蓮枝〈野菜博録〉 深山に生ず、蔓草なり、長く木上に延く、年久しき者は藤大になりて木の如し、故に藤天蓼とも木天蓼とも雲、葉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0534_1940.htm... - [similar]
植物部十一|竹|竹実
[p.0738] 書言字考節用集 六/生植 竹実(たけのみ)〈形如小麦、以為荒年之兆、又鸞鳳所食竹実非是、詳本草、〉 沁(同) 〓(同) 十年枯(じねんこ)〈陸佃雲、竹六十年一花結実、其竹則枯、見太平御覧、〉 自然粳(同)〈俗字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0738_2712.htm... - [similar]
植物部十六|草五|赤箭
[p.1181] 和漢三才図会 九十二本/山草 天麻(てんま) 赤箭〈◯中略〉按赤箭〈和名乎止乎止之、一雲加美乃夜加良、〉乃天麻也、出武州所沢者良、芸州広島次之、倭天麻者一茎一花而無枝葉為異、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1181_4922.htm... - [similar]
植物部二十|草九|落花生
[p.0280] 大和本草 四/穀 落花生 典籍便覧雲、藤蔓茎葉似扁豆、開花落地、一花就地結一菓、大如桃、深秋取食、味甘美、人共貴之、今案に、本草約言、東垣食物本草等、諸書に出たり、本草綱目不載之、豆の類なり、長崎に多く種之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0280_1302.htm... - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0156] 大和本草 八/水草 萍蓬草(かはほね) 葉は芋に似て厚く光あり、茎つよく水上にたちのぼる、葉も花も水面にうかばず、根大なり、夏月黄花お開き、秋の末まであり、一茎開一花堪賞、本草陳蔵器李時珍が説可考、倭流の外医及女医このんで用之、性よく血お収む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0156_786.html - [similar]
植物部二十六|草十五|向日葵
[p.0752] 大和本草 七/花草 向日葵(ひふがあふひ) 一名西番葵、花史には文菊と雲、向日葵も漢名也、葉大に茎高し、六月に花さく、頂上に隻一花のみ、日につきめぐる、花よからず、最下品なり、隻日につきてまはるお賞するのみ、農甫六書花鏡にも見えたり、国俗日向葵とも、日まはり(○○○○)とも雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0752_3326.htm... - [similar]
植物部十五|草四|水竹葉
[p.0993] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 牛扁〈◯中略〉水竹葉 いぼぐさ(○○○○) めいぼぐさ(○○○○○)〈越前〉 いぼとりぐさ(○○○○○○)〈同上〉水草なり、溝涜及池沢辺に多し、円茎地に引く、葉は鴨跖草(あおばな)の葉より細長節に互生す、節ごとに根お生ず、茎葉共に黄緑色、夏月枝梢ごとに一花お開く、三弁にして淡紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0993_4102.htm... - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|名称
[p.0057] 大鏡 一花山 つぎのみかど花山院天皇と申き、〈◯中略〉ふぢつぼのうへの御つぼねの小どよりいでさせ給ひけるに、有明の月のいみじうあかヽりければ、見証にこそありけれ、〈◯中略〉さやけきかげおまばゆくおぼしめしつる程に、月のかほ(○○○○)にむら雲のかヽりて、すこしくらかりゆきければ、わが出家は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0057_323.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0700] 類聚名物考調度 十一 火桶の画様 古き火桶の絵に常夏お書たる有り、俊明が家にも伝へもたる桐火桶は、後水尾院〈或は東福門院〉の命婦とも雲ひ伝へたるにも、この〓麦の絵お書たり、桐火桶の香炉もまた同じ絵様なり、或人雲、定家卿の歌に、霜さゆるあしたの原の冬がれにひと花咲るやまとなでしこ、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0700_3956.html - [similar]
植物部十七|草六|虎耳草
[p.0091] 大和本草 七/園草 虎耳草 本草石草に載す、雪の下(○○○)と雲、又きじんさう(○○○○○)と雲、其花白して二片あり、他花に異なり、梢に先一花開て後下枝の衆花さく、是亦他花にかはれり、多くさきたるは愛すべし、甚暑おおそる、暑にあひてかはけば枯やすし、日お掩ひ水おそヽぐべし、根下の蔓より根お生ずる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0091_490.html - [similar]
植物部二十六|草十五|はなぢさ
[p.0730] [p.0731] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 萵苣一種おらんだぢさ、一名はなぢさ、きくぢさ、葉に花岐多し、生食煮食並に佳なり、一根に叢生す、冬末春初最繁くして、千葉牡〓花の形の如し、漸く薹お起すこと二三尺、葉互生す、葉間に枝お抽こと長し、夏に入て葉間ごとに花お開く、形蒲公英花に似て深藍色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0730_3196.htm... - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|式神
[p.0541] 大鏡 一花山 さてつちみかどよりひんがしざまにおはしますに、晴明がいへのまへおわたらせ給へば、みづからのうへにて、手おおびたヾしくはた〳〵とうつなり、みかどおりさせ給ふと見ゆる、天変ありつるが、すでになりにけりと見ゆるかな、まいりて奏せん、車にさうぞくとらせよといふこえきかせ給ひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0541_1697.html - [similar]
植物部十四|草三|竜舌草
[p.0953] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 竜舌草大和本草にみづあさがほ(○○○○○○)に充つるは穏ならず、みづあさがほは胡蘿蔔(なにんじん)の如き根なき故なり、然れども其類なるべし、みづあさがほは一名みづおほばこ、みづほこり、〈筑前〉みづあふひ、〈同上〉かはほうづき、〈備前〉たおほばこ、〈江州〉池沢及田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0953_3913.htm... - [similar]
植物部十八|草七|水楊梅
[p.0110] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 水楊梅 だいこんさう(○○○○○○) だいこんな(○○○○○)〈大和本草〉 のだいこん(○○○○○)〈備後〉 八丈草(○○○)〈江州〉 こまつなぎ(○○○○○)〈大坂〉別に小葉のだいこんさうあり、故に此草お大葉のだいこんさうと呼て分つ、山野道傍に極て多し、春は地に〓して叢生す、葉の形蘿菔(だ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0110_568.html - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0192] [p.0193] [p.0194] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 黄連 やまくさ〈延喜式〉 かくまくさ〈和名抄〉 今は通名 一名滴胆芝〈輟耕録〉 宣連〈方書、宣城黄連なり、〉 川連〈同上、川省の黄連なり、〉 練連〈同上、上品の黄連なり、〉 浄黄連〈遵生八揃〉 増、一名脚連、〈証治準縄〉 宣黄連〈附方〉加州に産す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0192_901.html - [similar]
植物部十五|草四|王孫
[p.1022] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 王孫 つくばねさう(○○○○○○)〈同名あり〉東北州深山幽谷に生ず、一根一茎、葉は百合(さヽゆり)葉に似て薄く縦文あり、四葉茎端に攅生して傘お張が如し、又三葉五葉より七八葉に至るものあり、その上に一茎お出し、一花お著く、四出緑色内に金線八条長く出、別に蘂あり、又一種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1022_4223.htm... - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0252] 大鏡 一花山 つぎのみかど花山院天皇と申き、〈○中略〉永観二年甲申八月廿八日位につかせ給ふ、御歳十七、完和二年丙戌六月廿三日の夜、あさましく候し事は、人にもしられさせ給はで、みそかに花山寺におはしまして、御出家入道せさせ給へりしとぞ、御とし十九、よおたもたせたまふ事二年、其後廿二年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0252_982.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|雑載
[p.0571] 大鏡 一花山 寛和二年丙戌六月廿三日の夜、あさましく候し事は、人にもしられさせ給はで、みそかに花山寺におはしまして、御出家入道せさせ給へりしとぞ、御とし十九、よおたもたせたまふ事二年、其後廿二年はおはしましき、あはれなる事は、おりおはしましける夜は、ふぢつぼのうへの御つぼねの小どよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0571_1980.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1599] [p.1600] 大鏡 一花山 寛和二年丙戌六月廿三日の夜、あさましく候し事は、人にもしられさせ給はで、みそかに花山寺におはしまして、御出家入道せさせ給へりしとぞ、〈〇中略〉あはれなる事は、おりおはしましけるよは、ふぢつぼのうへの御つぼねの小どよりいでさせ給ひけるに、有明の月のいみじうあか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1599_6145.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|盆
[p.0726] 茶具備討集 盆 方盆 円盆 曲物盆 二入(つ)盆 碗物(ほりもの)盆 堆朱 堆紅 堆鳥 圭璋 金糸 二重碗 剃紅松皮 犀皮 存星〈褐色也、或為作者名、〉 稚金〈或作沈金〉 紋 茘枝 唐草 紅花綠葉 牡丹 芙蓉 花鳥 屋台 人形 松雲 岩水 山樹等品類無限 裏 折入菱 洲浜 累々〈或作屈輪屈輪也〉 作者 楊茂 張成 周明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0726_2291.html - [similar]
器用部十二|家什具|檉編
[p.0695] 梅園日記 五 檉編 桂川地蔵記に、魚脳檉挽(しやうべん)、象牙引壺、頗黎巵、瑠璃壺とあり、先年岩瀬京伝、この檉挽はいかなる物ならんと問しに、知らざるよし答へたりき、後按ずるに、尺素往来に、六納(いれ)檉挽、三入葛箱、又下学集に、食籠、檉挽〈或編〉撮壊集に、葛籠、皮籠、檉鞭、異制庭訓往来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0695_3924.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.