Results of 1 - 100 of about 285 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 鐶大 WITH 7748 ... (4.003 sec.)
遊戯部十|茶湯具上|鐶
[p.0681] 茶伝書 十 一鐶 大小色々有、定寸も無御座由、先年良玄〈江〉被仰付候鐶、三斎翁も、此位大小いづれの釜にも釣り候にも吉と被仰候、雛がたに而御好被成、為御餞別御贈、今に所持秘蔵、日用お成し、後年之見合に寸法留置候、太さ弐分に弱し、差渡輪の内に而弐寸四分、喰違七分、鎚目十九、総体少平め、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0681_2175.html - [similar]
地部二十九|土佐国|荘保
[p.0906] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉三月廿七日庚戌、土佐国介良庄住侶琳猶上人参上于関東、是有功于源家者也、 五月二日甲申、土左上人琳猶帰国、令止住関東、可掌一寺別当職之由、頻雖抑留給、於土左冠者墳墓、可凝仏事之旨、申請之間、有御餞別会、又上人住所介良庄、恒光名、津崎在家被停止万雑事畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0906_3946.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0746] 茶伝集 九 一柄杓のはねは、風炉ひしやくは六寸、炉ひしやくは八寸也、柄は一尺一寸弐分半三分にも、昔は引通し也、 合口差渡二寸程、又一寸七八分、是も夏冬茶碗の大小に見計持出る故、定寸なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0746_2369.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鐶
[p.0681] 茶道要錄 上/主法 釜之事同水遣具 一鐶之事、奈良鍛冶と雲有、是お上とす、二つの重さ同然たるべし、次におゆのもと雲作お吉とす、但御湯呑と雲伝説あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0681_2173.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅商
[p.0573] [p.0574] 渡辺幸庵対話 一駿州鞠子に餅屋五郎右衛門と申者の餅名物にて候、東新田と申在所にて出来申米也、尾張姫君様〈光友室〉御在世に御好被成、毎日江戸へ飛脚にて運ぶ、道中日数に江戸へ参り申候、是毎日なる事故、尾張の用人中相談にて、費へなれば、彼五郎左衛門お始、臼取共お呼寄、数日此方の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0573_2573.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0158] 将棊口伝書 夫将戯は、盤上の一戯也、盤の製たるや、長一尺二寸、幅一尺一寸、その罫縦横おの〳〵九間、総計八十一、駒の数四十、〈○中略〉 盤の厚さ二寸七分〈是定寸也〉 盤の高さ定りなし〈凡七寸也〉 木は日向の榧お上品とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0158_640.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|延引
[p.0582] 法成寺摂政記 寛弘三年正月二日乙巳雨下、可被上達部来由雲々、雨下人々御出入間無便、若猶可然、明日可被座由可然、人々相雲後、両三上達部来、 三日丙午、時々雨、右府、内府、前帥、自余上達部皆来、隻式部大輔一人不来、数不可及酩酊、三人引出物馬各一匹、参内、又参中宮御方、数巡有和歌事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0582_2987.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0083] [p.0084] 言国卿記 文明八年十一月十三日、夜四時分に、そう門の脇、さかやより火出し、やけあがる也、〈◯中略〉十四日、〈◯中略〉北御所へ行幸也、〈◯中略〉かりの屋お南方にたて了、内侍所渡御の御あとに、両伝奏被参了、〈◯中略〉御門方に内侍所御座由、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0083_553.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0745] 北越雪譜 二編下 土中の舟(○○○○) 蒲原郡五泉の在一里ばかりに、下新田といふ村あり、或年此村の者ども、事ありて阿加川の岸お掘しに、土中より長さ三間ばかりの船お掘いだせり、全体少しも腐ず、形今の船に異るのみならず、金具お用ふべき処、みな鯨の髭お用ひて、寸鉄おもほどこしたる処なし、木もま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0745_3826.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|門/中潜/戸
[p.0585] 茶伝集 十 一角戸 誤て猿戸と雲、角柄戸は別也、猿戸は猿お付、角柄戸はかけがね也、猿戸は高く、角からは低し、是お以別と可知、〈○中略〉 一なるこ戸 三斎翁二畳敷掛樋の手水鉢、此木戸外露地は細道左右畑也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0585_1957.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0730] 茶伝集 九 一茶筌是は定寸なし、筒茶碗などに軸長お用てよし、白竹すゝ竹ごま竹とも用、茶碗の大小によりて、茶筌の大小吟味すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0730_2305.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0594] 日次紀事 一正月 元日 御慶〈新年良賤相遇、先称御慶、互謂少成(わかくなる)、是歳初之祝詞也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0594_3035.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0477] 吾妻鏡 九 文治五年六月十一日己亥、中納言法橋参御所、依御招請也、塔供養無為事被賀仰、又有献盃、以沙金十両、銀剣一腰、染絹五十端、為御贈物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0477_1199.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0680] 吾妻鏡 十五 建久六年三月廿九日癸丑、将軍家〈○源頼朝〉招請尼丹後二品〈宣陽門院御母儀、旧院執権女房也、〉於六波羅御亭給、御台所姫君等対面給、有御贈物、〈以銀作蒔筥(○○○○○)、納砂金三百両、以白綾三十端飾地盤雲雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0680_3822.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|吝嗇
[p.0083] 足薪翁記 一 とりんばう しわん坊(○○○○) 崑山集〈慶安四年良徳撰〉 花守の見せぬはしわんぼたん哉 一宣〈○中略〉 花千句〈延宝三年〉 寺お出ても猶しわん坊 季吟 たとひおく彼名物の柿のさね 湖春〈柳雲、しわん坊の柿のたれ、今も童のいふ事なり、〉 元禄二年大三物 しわん坊隣の豆に声すなり 露重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0083_245.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0566] [p.0567] 明良洪範 二十二 秀吉公或時近臣に語られしは、我は尾州の民間より出たれば、草苅すべおば知りたれども、筆取事はえ知らず、今不慮に雲の上の交おなす、但し我母若き時に、内裏の御厨子所の下女たりしが、玉体に近付奉りし事あり、其夜の夢に、幾千万の御祓箱、伊勢より播磨へ、透間もなく空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0566_1340.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0737] 茶話真向翁 坤 いにしへ茶杓は象牙なりしお、紹鴎初て南都宗清といふものに、竹にてけづらせしとなん、あさぢいもなどいひて節なし、居士〈○千利休〉にいたりて、はじめて節おこめられし也、甫竹慶首座下けづりおなせりとかや、其後茶杓の上手ありて、利休、織部、遠州、石州、宗和など、夫々の風およ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0737_2331.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0617] [p.0618] 老の波 作意なしに茶たてよ、法に随へとはいへど、又琴柱ににかはする事は、いと風流お失ふ事なり、作意新意も其出る所おもしろがらせんと、例の軽薄の情より出ては、いと拙くして、はてはいかに流れゆかむも知るべからず、隻我物になすべきなり、我ものになせば、臨機応変其程お得るなり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0617_2038.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0816] 類聚雑要抄 四 康平三年八月十一日丁卯、後冷泉院移御、〈○中略〉 四尺几帳九本〈加妻庇定寸法、凡諸事母屋定、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0816_4574.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0544] [p.0545] [p.0546] 南方錄 二 珠光真座敷 紹鴎四畳半 〈木格子 竹格子 張付 土壁 炉〉 珠光四畳半、是四畳半の根本也、真の座敷と雲、鳥の子紙白張付、杉板の節無し天井小板ぶき、宝形造、一間床也、秘蔵の円悟禅師の墨跡お掛、台手おかざり、其後炉お切て、弓台お置合せられしとかや、又床には二幅対 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0544_1816.html - [similar]
動物部二|獣二|馬尺
[p.0105] [p.0106] 古今要覧稿 禽獣 骨度〈○馬〉 凡馬のたけは四尺お定とす、されば四尺あるおば尺といひ、それより一寸高きおば壱寸(き)といふ、二寸あるおば二寸といふ、三寸、四寸、五寸、六寸、七寸、八寸、九寸とかぞへ、その上おば五尺といふ、〈伊勢家馬方馬具其外記〉四尺の馬おばよのつねの馬とするが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0105_421.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|流派
[p.0598] 茶伝集附錄 三斎翁の門下に、茶道執心の輩多といへども、中にも一尾徹斎其一にして秀達也、或時翁物語に、茶は流有てなきもの也、予休門下にして、休の旨要お其儘守といへども、人皆利休流とは不雲して、三斎流といへり、武門之家に生れ、茶道に名お残す事有まじ、休より伝る所お徹斎に伝へ、翁の覚書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0598_1993.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0750] 茶伝集 九 一引切の寸法、長さ一寸六分、節より上四分、差渡一寸六七分程能候、竹お逆にして用、枝の有竹、枝の元少し置て切も吉、他流に而は上節中節といふ事有由、当流〈○一尾〉に而は夏冬別儀なし、節の真中に穴明け方口伝也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0750_2386.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0685] 茶伝集 九 一自在竹の長さ五尺七寸八分、竹の太さ木口にて差渡一寸二三分四分程にて吉、下の切口より節迄一寸、上は四五寸、七八寸も、節より上之処ありて吉、 小猿の緒付の穴は切口より一寸三分半、上の穴は上の切口より一寸三分也、上の緒の長さ、切口より七八分余り候様に延て置、又上の切口より一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0685_2194.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0617] 槐記 享保十三年三月廿二日、参候、昔の茶湯には墨跡ばかりにて、歌のものお掛くることは、利休が時分に、或茶人が利休お請招して行かれしが、中くヾりお開たれば、草慌々として飛石もみへがたきほど也、如何なるわざにやと推して、漸々に草かき分て入られしが、鉢前はいときれいに掃除してありける故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0617_2037.html - [similar]
飲食部九|菓子|柏餅
[p.0620] 江戸名物詩 初編 亀屋柏葉餅〈外神田旅籠町御成道〉宝生門外暖簾亀、万歳千秋柏葉粢(かしはもち)、形小色白何足賞、喰来第一味噌宜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0620_2751.html - [similar]
動物部四|獣四|水鼠
[p.0233] 和漢三才図会 三十九/鼠 水鼠(みづねずみ) 〓〈音沈〉 本綱、水鼠似鼠而小、食菱芡魚鰕、或雲、小魚小蟹所化也、 按〓水鼠也、有渓澗、状小色稍白、或灰黄赤斑而善走水、食水草魚鰕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0233_802.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0906] 視聴草 七集二 文政五年壬午三月、大君〈○徳川家斉〉五十御年満御祝儀として、仙洞より御小屏風一双お被進、紺地泥画の根引松に折枝竹お、土佐光孚が筆にて、五色〈青、黄、赤、薄紅、薄紫、〉の小色紙に、左之和歌どもお、花山院〈江愛徳〉一筆に書しめ給ひしよし、或人其歌お写し置けるお借てこゝに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0906_5124.html - [similar]
動物部二十|介下|甲貝
[p.1668] [p.1669] 本朝食鑑 十/介 蜷〈訓仁奈、古訓美奈、○中略〉 集解、湖辺渓澗流水有之、大如指頭、殻厚於甲螺而小色黒、或生苔、上有稜下細尖、肉如小蝸牛、其類成群、惟山中之人間食之、此物難死、誤入泥壁中、数年猶活也、人人語之、肉、気味、甘寒無毒、主治消一切黄疸水腫、利大小便、解熱醒酒、治産後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1668_7288.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|新島
[p.1338] [p.1339] 西遊記続編 四 出来島 過し年、薩州桜島大焼の後、其海中時々沸騰して、海水煮へあがり、海面は火もへ出て、大海の水皆熱海と成り、海中の魚類、大小の差別なく皆死せり、其海の沸騰する勢に、百尋に余れる海底より土砂沸上り、新に七つの島お生ぜり、第一に大なるは一里七合廻り、其外一里成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1338_5669.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏飼養法
[p.0686] [p.0687] 農業全書 十/生類養法 鶏 には鳥は人家に必なくて協はぬ物なり、鶏犬の二色は田舎に殊に畜置べし、是大小色々あり、唐丸とて甚大きあり、近来しやむと雲て一種あり、是又大なり、是皆体おもくして、高き所に上りかねて、狐狸にそこなはるゝゆへ、雛も生立がたし、時お作る事も正しからず、唯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0686_2616.html - [similar]
植物部二十|草九|小豆栽培
[p.0256] [p.0257] 農業全書 二/五穀 赤小豆赤小豆是又色々あり、赤白緑の三色、〈猶形の大小色づき、所により品々おほし、〉中にも小粒のほそき赤小豆お専種る事なり、小豆は李に生ずとて、すもヽのさかゆる年、小豆よく実るものなり、うへて六十日にして花咲、又六十日にして熟する物なり、種る地の事、大かた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0256_1184.htm... - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1032] [p.1033] 老談記 一 中国老人語に曰、或時、吉川和泉守といふ者の嫡子、吉川式部当番にて、鳥取にゆくとて、其支度するお、親和泉守聞て、式部に申ける様は、今更前に異見する事もなし、たゞ士の道にそむかぬやうに心得べし、餞別おせんとて、新敷拵へし首桶壱つ、其中に綿おつみ入、小脇差一腰添て差 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1032_6111.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0432] 下学集 下/態芸 餞別(はなむけ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0432_1053.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0433] 倭訓栞 前編二十四/波 はなむけ 餞おいふ、歌書に多く馬のはなむけといへり、旅立人の馬の鼻に向ひて、餞別するの意也、飲食に餞といひ、貨財に贐といふ、又代にてやるお程儀(○○)などいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0433_1057.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0437] 古今著聞集 四/文学 後三条院、東宮にておはしましける時、学士実政朝臣任国におもむきけるに、餞別のなごりおおしませ給て、御製かゝりけるとかや、 州民縦作甘棠詠 莫忘多年風月遊 此心は、毛詩雲、孔子曰、甘棠莫伐、召伯之所宿也、といへる事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0437_1073.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0477] 吾妻鏡 三 寿永三年〈○元暦元年〉六月一日戊午、武衛〈○源頼朝〉招請池前亜相〈○平頼盛〉給、近日可有帰洛之間、為餞別也、右典厩、並前少将時家等在御前、先三献、其後数巡、又相互被談世上雑事等、〈○中略〉次有御引出物、先金作剣一腰、時家朝臣伝之、次砂金一裹、安芸介役之、次被引鞍馬十匹、其後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0477_1198.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0506] 喫茶指掌編 三 又玄斎八月の末に、今日菴にて風炉の名残とて、雲竜釜にて茶有し、相伴は豊田長伝、井上宗恵なり、此時雲竜の灰お工夫せしと教示ありし也、 又玄斎五十二歳の時の事にて、生涯の名残にて有ける、予〈○速水宗達〉加州下向餞別かた〴〵の茶也、 其教示の趣は、克炉談に著ぬ、何風呂にても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0506_1731.html - [similar]
地部二十二|越後国|国産/貢献
[p.0353] [p.0354] 北越雪譜 初編中 越後縮 縮は、越後の名産にして、普く世の知る処なれど、他国の人は、越後一国の産物とおもふめれど、さにあらず、我〈◯鈴木牧之〉住魚沼郡一郡にかぎれる産物也、他所に出るもあれど、僅にして其品魚沼には比しがたし、そも〳〵縮と唱ふるは、近来の事にて、むかしは此国に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0353_1415.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0130] [p.0131] [p.0132] [p.0133] 古今要覧 器財 今所【Kれ】用秤黒銀秤(○○○)元目積出〈し〉五拾目より 中緒拾匁より 上目壱分より角銀秤(○○○)同上継銀秤(○○○)同上 大直小秤(○○○○)元目四文目より 上目壱分より長厘直秤(○○○○)元目壱文目より 上目壱釐より小釐直秤(○○○○)元目五分より 上目壱分より拾両掛秤(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0130_500.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0969] 紫の一本 上 四つ谷 麹町お西へ出て四つ谷なり、麹町の十一丁目、十二丁目、今の四谷の見付の御門御堀に成たるゆへ、町屋引て御堀先にて替地お下さるヽ故に、麹町十一丁目十二丁目は、四谷にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0969_3968.html - [similar]
飲食部二|料理上|晴御膳 腋御膳
[p.0085] 豊鑑 三 内野行幸五日目十八日〈○天正十六年四月〉還幸なり、〈○中略〉禁中へ入らせたまひて、いやましの御ことぶきなのめならざる御気色なり、晴の御膳の儀式あり、それより殿下〈○豊臣秀吉〉も還御有て、踏舞に堪給はず、誠に天長く地久しく、御代たもち給ふべき福ひなりと、皆人仰たてまつるもこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0085_335.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1043] [p.1044] 宇野主水記 天正十三年正月廿二日、秀吉有馬湯治、密柑二折、鳥目十匹、使河野、廿五日発足、二月三日大坂帰城、御うへにも今度御湯治也、 九月十四日、今日関白殿有馬御湯治之便路につきて、当門跡へ光臨、北の方御座敷へ請じて飯まいる、御盤〈二三〉いづれも金にたまるなり、北の方も御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1043_4530.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0755] [p.0756] 千家茶事不白斎聞書 服紗之事 一服紗は羽二重也、余は二色也、〈○余以下五字不詳〉色は紫、黄がら茶、紅、此三色お用、此内常体紫お用、黄がら茶は老人の用也、紅は若年之もの、又は極老人用也、 一濃茶の時、紫服紗お茶碗〈江〉付出すは、茶碗あつき計にあらず、台〈江〉のせたる心也、又紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0755_2406.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1436] 禁中方御条目十七箇条 一、三公之下親王、其故者右大臣不比等、著舎人親王之上、殊舎人親王、仲野親王、贈太政大臣、穂積親王准右大臣、是皆一品親王以後、被贈大臣時者、先三公之下可為勿論歟、親王之次前官之大臣、三公在官之内者、雖為親王之上、辞表之後者、可為次座、 ◯按ずるに、公卿補任に刑部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1436_5462.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|料理法
[p.0992] [p.0993] 江戸町中喰物重宝記 一寿とうふ 一そば切とうふ 一あられとうふ一丸山とうふ 一華とうふ 一茶わんもりとうふ右之外花あげしな〴〵 〈かうじ町一丁目木戸きは〉松坂屋庄八はつ霜とうふ はつゆきとうふ 朝日とうふ おぼろとうふにしきとうふ やきおぼろとうふ しきしとうふ 五しきとうふまんぢ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0992_4240.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0305] 燕石雑志 一 苗字(みやうじ) 名はいとたときものなれば、人のやがて呼ざらん為に、唐山には字(あなざ)して、これお互に呼べるなり、天朝には字の制度なし、私には字したるもありけり、〈菅家お菅三とまうし、文屋康秀お文琳といへる是なり、○中略〉今按ずるに、玉海に、安元三年四月二十日宣旨、依奉射 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0305_1832.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|通口/勝手口
[p.0568] [p.0569] 茶伝集 十二 一境の町人に詫数寄有、俄に利休に茶の湯仕事有て、勝手口の壁お切抜、其口お紙にて張て一会仕候お、利休面白く存、其後形恰好お好み、櫛形と名お付、数奇屋の勝手口に仕候由仰〈○細川三斎〉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0568_1896.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|門/中潜/戸
[p.0585] 茶伝集 十三 一外の出戸お京戸といふ、是は地に付けて付敷居仕候ゆへ、石も平めなる大きなるお内外に居へ申候、此石の上にて雪駄おはきかへる也、夫故石の面ら広きが吉と仰〈○細川三斎〉なり、C 塵穴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0585_1958.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0483] 茶伝集 十二 一秀吉公の御前にて、利休宗久に廻り立被仰付候、利休無事に茶立、其次に宗久茶立申迚、殊之外せきてふるへて、天目台に湯お落お、秀吉公御覧被成、宗久より利休上手の由被思沼、其後利休に茶の湯御習被成候、名物の台に湯お落し跡付、今に跡うせ不申候故、瑕になり申由仰〈○細川三斎〉也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0483_1685.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|板
[p.0657] [p.0658] 茶伝集 二 一半板と雲は、台子お半分に切て用、大台子の半分も有、小台子の半分も有、大小とも半板と申候、茶巾、茶入の小蓋は此板にのせ、ふた置も板の上前の左の角に置て柄杓お引也、此仕方後取違ひ、風炉の小板に置也、半板には置、小板には無用、半板に茶杓は利休も置不申候と仰〈○細川三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0657_2108.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0577] 茶伝集 十三 一露地取様の事、元来露地は天然のあり様なれば、其所の次第によるゆへ雲がたし、書付にも仕がたく、露地にて庵主の心中知るゝともいふ也、先道の付様、水打口、勝手の方へ行やう道お付、数奇屋へは立寄様にしてこそ、露地物深くのこる心ありて、一段と意味浅からず候、数奇屋へ直に道お付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0577_1927.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|流派
[p.0597] [p.0598] 茶話真向翁 坤 千家および薮内お茶の家本と唱ふ、これもおほやけならず、私の唱也といふべし、利休居士の婿万代(もづ)屋宗安の末葉、肥後細川家につかへて、今に茶家お唱ふとなん、又紹翁晩年の子武野宗瓦の子孫尾州に有とぞ、加州に小堀家、金森家有、此類猶ありぬべし、其人其道に堪能なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0597_1992.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0014] 一話一言 三十八 醒斎翁の机塚に詣てよめる長歌 四方歌垣真顔 山の井の、あさくはあらぬ、浅黄椀、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0014_75.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日式
[p.0912] 諸国図会年中行事大成 一正月 七日七草〈◯中略〉 城州寺田村より七種の若菜お献る、又摂州兎原郡中尾村より七種の若菜お、西本願寺に献る、今日民家良賤家々燖蕪菁薺等お、砧几の上に置きて、細き竹管、或は笞おもてこれお敲き拍す、此時唱へて雲、唐土の鳥と日本の鳥と渡らぬ前にと雲て拍す也、秋斎翁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0912_4056.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物所望
[p.0513] 茶話指月集 上 一ある時蒲生飛騨殿、長岡幽斎翁両人、利休所にて茶湯過て後、蒲生殿千鳥の香炉所望あり、休無興のていにて香炉おとり出し、灰お打あけころばし出す、幽翁清見潟の歌の心にやと御申候へば、休気分なおり、いかにもさやうに候との返事なり、順徳院御百首の中に、 清見がた雲もまよはぬ浪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0513_1750.html - [similar]
地部四十七|附滝|信濃国/小野滝
[p.1211] 千曲之真砂 二 小野滝 是は上松より須原へゆく間にある滝なり、当国にならびなき大滝なり、万仞の高嶺よりたヾちに落て、水煙四方に霧おふらし、嵐も吹かず、その響いとすさまじ、銀河の九天より落るともいはんか、されど名所歌枕に入らず、昔細川玄旨法印幽斎翁この所お吟行し給ひしも、木曾路の小野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1211_5112.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0678] [p.0679] 雲錦随筆 二 浪花堂島弥左衛門町、医師杉本一斎翁は、去ぬる天保十二年辛丑、百廿七歳にして至て壮健也、友人と談話の形勢頗る元気よし、最記億強く眼歯ともによく、手足とも達者にて、日々医療に出るに、常人の六十歳ぐらいのごとし、備前国船坂の産のよし、名お義玄といふ、其妻四十歳藤江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0678_3906.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|冷泉有効
[p.1124] [p.1125] 筆のすさび 下 安芸州佐伯郡水内和田村の内に、吉と雲山の麓に湧泉あり、温泉にはあらず、此泉水に浴すれば諸痛お治する事いたつて奇効あり冷泉にして、久しく浸し漬る事あたはざる故、筧などおかけ、滝のごとく水お通はせ、痛所へ打るヽなり、往年江村北海先生、樋口卜斎翁と伴ひ往きて浴せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1124_4756.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|仮作正月
[p.0946] [p.0947] 梅園日記 五 流行正月 文化十一年夏のころ、某の国某の山にて、猻(さる)、人の如くものいひけるやうは、ことし疫病にて人多く死ぬるなり、ことしは過て来年の正月になりぬるさまに、門松たて雑煮餅くひなどせば、病おまぬかるべしといへりとて、かの説の如くになしたる人もいと多かりけり、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0946_4201.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0720] [p.0721] 茶伝集 十二 一利休茶入の口しまり過たるお御所持有、古き大成蓋お合置お三斎公御覧に成、大なるふたお取合被置候事、一段面白し、茶入の恰好能相見申候間、三斎公の茶久にも、口のせばきお御所持有、大に御引せ候而御合可被成と被抑候得ば、いや〳〵態と大きに引せられ候は曲くもなし、古き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0720_2271.html - [similar]
器用部一|飲食具一|七つ椀
[p.0046] 婚礼道具諸器形寸法書 人 本椀七つ重 一 差渡四寸四分、総高三寸一分、内こう台高七分半、同差渡二寸三分、 二 差渡四寸二分、総高二寸二分、内こく台高三分半、同差渡二寸一分、 三 差渡三寸八分、総高一寸五分五厘、内こう台高二分五厘、同差渡一寸九分、 四 差渡三寸六分、総高一寸二分、内こう台高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0046_266.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0023] [p.0024] 婚礼道具諸器形寸法書 人 平皿(○○) 蓋 差渡四寸五分、総高九分、内こう台高二分五厘、同差渡一寸六分五厘、 身 差渡四寸三分、総高一寸七分、内こう台高三分、同差渡二寸二分、 坪皿(○○) 蓋 差渡三寸八分、総高九分、内こう台高二分半、同差渡一寸四分半、 身 差渡三寸五分、総高二寸四分、内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0023_128.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水屋具
[p.0762] 茶伝集 十 一水屋雑巾、寸法定りなし、浅黄か紺木綿弐尺計に切て水屋に置べし、〈○中略〉 一水屋柄杓 杉柾目 差渡三寸八分半 深さ弐寸壱分半 木厚一分によはし 底板弐分 柄の長さ甲際迄七寸弐分、柄甲際の巾三分五り、同厚弐分、 柄の元巾四分、同厚三分、 木口より六分下り、柄通しの穴有之、先きの処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0762_2425.html - [similar]
人部二十四|誓約|二枚起請
[p.0361] [p.0362] 毛利家記 三 慶長二年朝鮮へ、又諸勢お可被差渡とて、元日に秀吉公被仰出しは、安芸宰相こと、今度も為大将可差渡なれば、其用意可仕由御諚に付て、諸卒に用意の沙汰まします、然ば二月二人数備と御掟の条、数の御書付お出させ給ふ、〈○中略〉 条々 一右七人の者共七枚起請かヽせられ、諸事有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0361_815.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0163] [p.0164] 調度口伝 一四方之事 普通の三方のごとくにて、すかし四方にあるなり、大臣以上の膳具にして、容易に用べきにあ らず、若大臣ならぬ人用る時は、前の一方おはりて用ゆるなりといふ、しかし公方様には、四方 御用なく三方也、寸法三方に准ず、 一三方の事 常の三方に替る事なし、七五三の時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0163_997.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0066] 婚礼道具諸器形寸法書 人 銀之膾皿 長五寸五分余、巾四寸七分、高九分半、内こう台高三分半、同差渡し、〈○以下欠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0066_406.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0378] 武江年表 九 安政三年、此頃浅草御蔵前に、大笠と諢名せる売と者出る、籜笠(たけのこかさ)の差渡五尺余もあるべし、岡田某といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0378_1951.html - [similar]
称量部二|量|斗掻焼印
[p.0059] 地方落穂集 一 斗掻太さの事一壱升桝より壱合桝まで、斗掻の太さは、升の底にしるす焼印の差渡しお用るなり、五升桝壱斗桝、右の割に准ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0059_243.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0628] 勘仲記 建治二年七月廿四日丙辰、摂政殿〈○藤原兼平〉氏長者之後、始入御平等院、〈○中略〉至宇治河東岸御船寄下、当離宮馬場未寺家儲御舟寄、人々下馬、〈○中略〉予〈○藤原兼仲〉一人可候殿上人船之由、別蒙御定之間、令乗用松屋形船(○○○○)、懸御簾敷小文帖、予一人乗之、令差渡西岸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0628_3183.html - [similar]
地部三十一|豊前国|村里/名邑
[p.1003] [p.1004] 安西軍策 六 豊前小倉城合戦并中国勢九州渡海事 天正十四年、九州先手之儀、毛利三家可有発向之旨、秀吉公の命お承、先輝元朝臣より三浦兵庫お為大将、三刀屋弾正左衛門、桂兵部、福間彦右衛門等お先として、三千余騎、豊前小倉(○○)へ差渡、門司の城に入置給、かヽりける処に、高橋が端城小倉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1003_4325.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|雑載
[p.0572] [p.0573] [p.0574] [p.0575] [p.0576] [p.0577] [p.0578] [p.0579] 園太暦 貞和四年八月廿八日、今日大夫可退出欲遣仰之処、今日左兵衛督有可参入之風聞、折節無人不便、至其時分可祗候由被仰下雲々、子刻許退出、伝勅語曰、今日直義卿参入、東宮〈◯崇光〉践祚、親王立坊等事申之、総別御大慶不能左右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0572_1984.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸用法
[p.0100] 禁秘御抄 上 一御膳事 昔正食之、近代隻立箸許也、取佐波立箸、陪膳取其御箸、又立別御箸折出也、著御之時、二台盤物陪膳自居之、不然之時は蔵人居之、立箸後経本路還本所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0100_655.html - [similar]
器用部七|容飾具二|賜櫛斎宮
[p.0406] 鋸屑譚 夜擲櫛お忌む事は、神代紀に見えたり、又世櫛お婦女に贈る事お忌むは、蓋斎宮群行辞見天子、天子手自櫛お執らし給ひ、これお其ひたひに加ふ、謂之別御櫛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0406_2364.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|臣庶七夕
[p.1221] 執政所抄 下七月 七日 早旦別御菓子、年預下家司調進之如例、 御節供 朱器〈如例〉 様器〈同〉 已上所課、家司依所充役所被勤行也、 陪膳役送、蔵人所所司沙汰如常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1221_5234.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|豊年
[p.1435] 牧民金鑑 五 寳暦九卯年七月朔日 一当卯年諸国作方之儀、何年にも無之至極豊作之聞有之候条、各当撿見坪刈、別而念入格別御取箇進候様、出精可有之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1435_6132.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蓮飯
[p.0409] 日次紀事 三七月 十五日、供御荷(はすの)御膳、〈御厨子所小預高橋大隅等調進、其製以荷葉裹糯米強飯、以観音草結之、又別御菜十種以荷葉裹之、以観音草結之、各居御盤、同被進于院中、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0409_1803.html - [similar]
地部二十三|丹波国|荘保
[p.0390] 神護寺文書 院庁下 丹波国吉富庄(○○○)官等 可早以当庄為神護寺領事 右件庄内、於宇都郷者、依為源氏旧領、前兵衛佐頼朝朝臣申請所奉寄彼寺也、至于庄者、有別御願、同所被施入也者、以件郷并庄、可為神護寺領之状、所仰如件、庄官等宜承知勿違失、故下、 元暦元年五月十九日 主典代織部正兼皇后宮大属 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0390_1568.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0101] 吉記 文治元年五月六日、今日為報賽平家追討事、被行廿二社奉幣宣命之趣、去三月廿四日、魁首以下生虜既多、神鏡御璽(○○○○)安穏帰御、神所致也、但為凶党寳剣(○○)投海底訖、冥徳可顕現之子細等也、神宮依別御願、被献神馬并金銀幣、又可被立公卿勅使之由、被載辞別雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0101_598.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|制度
[p.0926] 地方落穂集 五 野山開発損益之事 一野銭(○○)山銭等も納候場所、田畑に開発お相願候へ共、見分の上高入に可成場所は格別、左も無之見取場にて差置体の所は、縦野山銭と見取年貢と指引、見取の方格別御益有之とても、開発は不可然也、其詮は、知行渡の節、野山銭は弐石五斗五升お以高に直し渡す也、当分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0926_4088.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0767] [p.0768] 勘仲記 建治二年十二月廿二日、今日若宮御降誕以後、御行始也、上皇〈◯亀山〉并新陽明門院〈◯亀山妃位子〉御同車、今宮為別御車、幸常盤井殿、其儀院司左衛門権佐雅藤奉行、予所供奉也、〈◯中略〉出御辰一点之由被相催、予雖早参、毎事遅引之間、先参殿下、御出刻限事所令承也、小時帰参、人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0767_2700.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0542] [p.0543] 三代実録 二十九清和 貞観十八年十一月廿九日壬寅、〈◯中略〉是日天皇譲位於皇太子、〈◯陽成〉勅右大臣従二位兼行左近衛大将藤原朝臣基経、保輔幼主、摂行天子之政、如忠仁公故事、詔曰、〈◯中略〉朕以薄徳〈天〉天日嗣〈乎〉忝〈之〉賜〈倍利、〉日夜無間〈久〉慎畏〈利〉御坐〈須、〉而君臨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0542_1899.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0477] 三代実録 二十九清和 貞観十八年十一月廿九日壬寅、皇太子〈◯陽成〉自出〈◯自出二字恐転倒〉東宮、駕牛車詣染殿院、是日天皇譲位於皇太子、勅右大臣従二位兼行左近衛大将藤原朝臣基経、保輔幼主、摂行天子之政、如忠仁公〈◯藤原良房〉故事、詔曰、現神〈止〉大八洲国所知倭根子天皇〈我〉詔〈良万止〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0477_1727.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1571] [p.1572] 三代実録 二十九清和 貞観十八年十一月廿九日壬寅、天皇譲位於皇太子、〈◯陽成〉勅右大臣従二位兼行左近衛大将藤原朝臣基経、保輔幼主摂行天子之政、如忠仁公〈◯藤原良房〉故事、詔曰、現神〈止〉大八洲国所知倭根子天皇〈我〉詔〈良万止〉勅御命〈乎、〉親王諸王諸臣諸司百官〈乃〉人等天下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1571_6062.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風病
[p.1470] 続日本紀 三十六光仁 天応元年四月辛卯、詔雲、〈○中略〉朕以寡薄宝位〈乎〉受賜〈氐〉年久重〈奴〉、而〈爾〉嘉政頻闕〈氐〉天下不得治成、加以元来 風病( ○○) 〈爾〉苦〈都々〉身体不安、復年〈毛〉弥高成〈爾氐〉余命不幾、今所念〈久〉此位〈波〉避〈天〉、暫間〈毛〉御体欲養〈止奈毛〉所念〈須〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1470_4906.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0541] 続日本紀 三十六光仁 天応元年四月辛卯、詔雲、〈◯中略〉朕以寡薄寳位〈乎〉受賜〈氐〉年久重〈奴、〉而〈爾〉嘉政頻闕〈氐、〉天下不得治成、加以元来風病〈爾〉苦〈都々〉身体不安、復年〈毛〉弥高成〈爾氐〉余命不幾、今所念〈久〉此位〈波〉避〈天、〉暫間〈毛〉御体欲養〈止奈毛〉所念〈須、〉故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0541_1895.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0255] [p.0256] 三代実録 四十四陽成 元慶八年二月四日乙未、先是天皇手書送呈太政大臣曰、朕近身病数発、動多疲頓、社稷事重、神器頗守、所願速巽此位焉、〈◯中略〉会文武百官於院南門、詔曰、〈◯中略〉又皇位〈波〉一日〈母〉不可壙、一品行式部卿親王〈波◯光孝〉諸親王中〈爾〉貫首〈爾毛〉御坐、又前代〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0255_1160.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1612] [p.1613] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥并一族官位昇進付禿童并王莽事 清盛〈〇中略〉仁安元年任内大臣、兼宣旨并饗祿なかりけれ共、忠義公〈〇藤原兼通〉の例とぞ聞えし、同二年に太政大臣に上る、左右お経ずして此位に至る事、九条大相国信長公の外、総じて先従なし、大将にあらね共、兵仗お賜て随身お召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1612_6173.html - [similar]
飲食部二|料理上|五三二膳
[p.0110] [p.0111] 料理献立 年頭御式 朝御膳 〈二汁十菜〉右往古より五三〈ん〉二と唱へ申候、奥よりも五三二之御膳と御申有之、猶右に付古実有之、或、難相分候、御献立如左、但昨卯年〈○完政七年〉被召上候品お記申候、但例之外者、御品其節之御好に随ひ、少宛之相違御座候、 御本〈厚御三方附け方御献立書面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0110_365.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|冷麪
[p.0499] 尺素往来 浴後者雖不珍、干飯、凉麺(○○)之間、可随御好也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0499_2276.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|名称
[p.0477] 尺素往来 及晩〈○中略〉浴後者雖不珍、干飯(ほし井&○○)、凉麺之間、可随御好也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0477_2138.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|院宮進御薬
[p.0808] 三長記 建仁二年正月一日丁未、参東宮御方、有御薬事、御直衣御好袴、御直衣上著吉方御袍出御、後取前兵衛佐宗衡朝臣、女房女官裳唐衣、猶自内納殿借渡之雲々、亮可調進事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0808_3608.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|作法
[p.0063] 宗五大草紙 上 色々の事 一囲碁は百目宛お春夏秋冬にあつる物也、さて貴人と碁お参らん時は、盤の上に二つ候ごげお御好みにまかせて御取候時、残たるお可給、こなたより参らせば、白お進すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0063_257.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0249] [p.0250] 鳩巣小説 下 一平生〈○後光明天皇〉御酒お御好み被遊候時分、劇飲にも及はれ候、諸卿の内、忠節お被存候衆中は、ひそかに気の毒に存られ、玉に瑕とは、此事にて可有之候、誰力可然宿老衆、諫言も被奉候半と申あひ候、或時宵の間御酒宴はじまり、例之通御大酒に可及御様子に候処、徳大寺殿〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0249_521.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0900] 太平記 二 南都北嶺行幸事 大塔の二品親王は、時の貫首にて御坐せしかども、今は行学共に捨はてさせ給て、朝暮隻武勇の御嗜の外は他事なし、御好ある故にやよりけん、早業は江都が勁捷にも超えたれば、七尺の屏風(○○○○○)未必しも高しとせず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0900_5079.html - [similar]
植物部九|木八|椿観賞
[p.0545] [p.0546] 槐記 享保九年閏四月十八日、仰に〈◯近衛家熙、中略、〉後西院の御時、山茶お御好ありければ、処々よりこれお献上す、珍花は手鑑にして、極彩色にて片表に九づヽ花お記されしに、年々に冊数多なりけるほどに、ついに五十巻ばかりになれり、所詮かぎりなきことなりとて止られたり、これにより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0545_1967.htm... - [similar]
人部二十四|誓約|伝授起請
[p.0372] 古今著聞集 五/和歌 彼清輔朝臣の伝へたる人丸の影は、〈○中略〉白河院此道御好有て、かの影おめして、勝光明院の宝蔵におさめられにけり、修理大夫顕季卿近習にて、所望しけれ共、御ゆるしなかりけるお、あながちに申て、ついに写しとりつ、顕季卿一男中納言長実卿、二男参議家保卿この道にたへずとて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0372_832.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0242] [p.0243] 古今著聞集 五和歌 清輔朝臣の伝へたる人麿の影は、讃岐守兼房朝臣、ふかく和歌の道お好みて、人麿のかたちお知らざることお悲みけり、夢に人麿来りて、われおこふる故に、かたちおあらはしけるよしお告げヽり、兼房画図にたへずして、後朝に絵師おめして教へて書かせけるに、夢に見しに違は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0242_1229.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0242] 類聚名物考 調度十四 小原酒盃 おはらさかづき 京都将軍の時出来し物となり、二寸四分の平盃なり、黒木の蒔絵有る故にさいふといへり、享保中にも幸阿弥何某に、仰付られて奉りし様有りといふ、北村季吟がいへるは、むかし小原の黒木売の女どもの、うたへる歌に、黒木めせ〳〵さゝおめせうすくもこくも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0242_1475.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0555] [p.0556] 明良洪範続篇 五 台徳院様〈○徳川秀忠〉には茶道お御好み遊ばされ、小堀遠江守常に隻尺し奉る、此人の宗匠として、何事に寄らず物数〈○数下恐脱寄〉抔尹格別にて、諸人の手本と成事多し、御城中御数寄屋も遠州の差図なりし、完永年中に、御居間の脇に御学間所お建らるべし迚、遠江守に仰付ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0555_1839.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.