Results of 1301 - 1400 of about 1623 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11002 嫡妻 WITH 7748... (5.299 sec.)
地部八|遠江国|佐野郡
[p.0583] 遠江国風土記伝 十一 佐野郡〈続日本紀佐益、姓氏録佐夜、延喜式倭名抄等佐野、今人曰佐乃、◯中略〉 佐野郡内、旧是素賀国也、〈◯中略〉雖国号早廃、迄今喚曾我庄也、〈◯中略〉 西限山名郡堺原川、東限蓁原城飼堺菊川、南限城堺青陀坂、北限周智郡堺炭焼村、 高弐万六千七百七拾石弐斗七升七合余〈依元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0583_2838.html - [similar]
地部八|遠江国|城飼郡
[p.0583] 遠江国風土記伝 十二 城飼郡〈倭名抄訓岐加布〉所以号城飼者、牧飼之地也、故昔有白羽牧官及駒場之旧名、〈白羽駒場、今属蓁原、◯中略〉 西限山名郡堺岡崎三輪之林丘、南限横須賀湊、及佐倉浜白羽海、東限蓁原郡堺佐倉村古谷菊川、北限佐野郡堺青陀坂并小笠山、 高六万千弐拾九石九斗四升三合〈依元禄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0583_2840.html - [similar]
地部八|遠江国|蓁原郡
[p.0583] 遠江国風土記伝 十三 蓁原郡〈倭名抄訓波伊波良〉村壱百参拾八 西野限佐野郡堺菊川、城飼郡萩間、南海限白羽岬相良湊、東河限駿河国堺大井河、北山限信濃国堺千頭山、 高四万六千五百拾七石五斗八升四合五勺〈依元禄高〉 所以号蓁原者、蓋基蓁原郷、昔時置白羽牧官、今時存駒場牧野原萩間等之地名者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0583_2842.html - [similar]
地部十三|上総国|夷灊郡
[p.1034] 古事記伝 七 伊自牟(いじむ)国造、〈〇中略〉書紀安閑巻元年四月、伊甚(いじむ)国造稚子(わくご)直等雲々の罪ありて、為皇后献伊甚屯倉贖罪、因定伊甚屯倉、今分為郡、属上総国と見ゆ、即和名抄に、上総国夷灊〈伊志美〉郡とある此なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1034_4184.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0277] 遠江国風土記伝 一浜名郡 浜名橋二所 一所橋本、東福寺門前女屋下、一所猪鼻東、大崎与呉松中間、今亡焉、〈◯中略〉 按永正七年八月廿七日、急波破(○○○)橋(○)、挙土塞湖口、自是以来無造営、古老曰、正保年間見橋柱、其跡為田、〈◯中略〉郷人曰、呉松与大崎中間、渡海凡一里、今不知橋場、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0277_1415.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉/名称
[p.0698] [p.0699] 碩鼠漫筆 十五 雉の名義 此名義お古事記伝巻十三〈廿二左〉に、伎芸志と雲名は、其鳴声お以負(つけ)たる物なり、〈凡て鳥虫獣などに、其鳴声お以名とせる例多し、〉雲々〈以上〉と見えたれどおぼつかなし、伎芸は其声ともいふべけれど、斯は如何にとも解べき由なし、さるに依て春村按ふに、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0698_2673.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵐鳥
[p.0889] 古事記伝 二十 阿米都々(あめつヽ)〈四音一句なり〉智杼理麻斯登々(ちどりましとと)、此二句甚解り難し、されど例の試に強て雲ば、〈○中略〉麻斯登々は、書紀天武巻に、巫鳥此雲芝苔々、和名抄にも鵐之止々とある鳥にて、真鵐ならむか、〈真といふは、真鴨真牡鹿などの例なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0889_3517.html - [similar]
人部四|身体一|息
[p.0315] 古事記伝 七 気吹(いぶき)は息吹(いきぶき)なり、〈伊とのみ雲も即息なり〉大祓辞に、気吹戸坐須気吹戸主止雲神(いぶきどにますいぶきどぬしといふかみ)、根国底之国爾気吹放氐牟(ねのくにそこのくににいぶきはなちてむ)、式に、近江国坂田郡、美濃国不破郡などに、伊夫伎(いぶきの)神社と申すもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0315_1714.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0129] 古事記伝 四十三 袁遅那美許曾は、拙劣(おぢな)みこそなり、続紀卅詔に、先乃人波(さきのひとは)、謀乎遅奈之(はかりことおじなし/ ○○○○)、我方能久都与久謀天(われはよくつよくはかりて)、必得天牟止念天(かならずえてむとおもひて)、〈○中略〉拙愚なる意、易き意などお兼たる言なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0129_341.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0163] [p.0164] 古事記伝 十七 和名抄に掃部寮、加牟毛理乃豆加佐(かむもりのつかさ)とあり、加牟毛理てふ官名は、信に蟹守なるべし、和泉国和泉郡の郷名の掃守は、加爾毛利(かにもり)とあり、さて姓氏録に、掃守連、振魂命四世孫、天忍人命之後也、雄略天皇御代、 〓掃除事、賜姓掃守連とあるは、異なる伝な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0163_1005.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0671] 古事記伝 二十 大概古の王等の御名は、〈○中略〉御母の名に因れりと見ゆるもあり、孝霊天皇の御子、千々速比売(ちヽはやひめ)命は、御母千々速真若比売なり、孝元天皇の御子、建波邇夜須毘古(たけはにやすびこ)命は、御母波邇夜須毘売なるが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0671_3317.html - [similar]
植物部二|木一|柀
[p.0111] 古事記伝 三十 真木灰(まきのはひ)、此の真木は書紀神代巻、又神武巻に、柀此雲磨紀(まき)、和名抄に、玉篇雲、柀木名、作柱、埋之能不腐者也、日本紀私記雲、末木(まき)とある〈今世にも麻紀と雲物あり〉木か、又檜か、又たヾ佳木と雲ことか、弁へがたし、灰は和名抄に灰、波比、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0111_420.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|形状
[p.0161] 園太暦 文和四年十二月三日、〈◯中略〉大炊頭兼大外記中原朝臣師忠称、右大臣宣、奉勅大刀契者、累代之秘寳一難〈◯難恐朝誤〉之霊器也、而遭元弘建武之騒乱及紛失、因縁之重事、天災雖金礼、旧儀不可廃、何様可有沙汰候哉、可令記伝明経明法博士等勘申者、 暦応元年九月三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0161_802.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1091] 古事記 下允恭 故其軽太子者流於伊余湯(○○○)也、亦将流之時歌曰、阿麻登夫(あまとぶ)、登理母都加比曾(とりもつかひぞ)、多豆賀泥能(たづがねの)、岐許延牟登岐波(きこえむときは)、和賀那斗波佐泥(わがなとはさね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1091_4672.html - [similar]
動物部二十|介下|貝/名称
[p.1613] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝体 介虫総名、加比者以其有〓也、〈○中略〉所引禹貢孔伝文、按西山経、邽山蒙水出焉、其中多黄貝、注貝甲虫、肉如科斗、但有頭尾耳、貝是貝子、古以為貨幣者、国俗呼子安貝是也、以為甲介之称者誤、然日本紀有貝鮹、延喜式有白貝、貽貝、皆非貝子、則其謬来亦已久矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1613_6990.html - [similar]
動物部二十|介下|蚌/烏蛤
[p.1632] 本朝食鑑 十/介 蚌〈訓奈加(○○○○○)〉 他加比集解、蚌形似牡蠣、淡菜蛤等而長、殻薄於蛤蜊、太者長七八寸、或過尺、小者三四寸、其肉不佳、但為民間之食也、凡本邦之人知有鰒蛤浅蜊之珠、而采為真珠、誇于薬四、然未知蚌珠之貴、是不類多之故乎、江東見蚌者少、勢参及海西間采之耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1632_7061.html - [similar]
動物部二十|介下|阿古夜貝
[p.1641] 和漢三才図会 四十七/介貝 〓䗯 生䗯 蜮蛤 俗雲阿古夜加比〈○中略〉 按〓䗯生海泥中、外黄淡赤色如毛、剥之皮毛剥而滑、其状略似車渠(いたやかひ)、而無溝文、薄扁稍長、殻縫目有歯如蛤、其肉満殻、所附于石糸青蒼色、如苧屑不堪食、勢州多有之、其珠光沢謂之伊勢真珠、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1641_7118.html - [similar]
動物部二十|介下|貽貝
[p.1646] 本朝食鑑 十/介 貽貝〈訓伊乃加比○中略〉 集解、殻類蚌、肉微赤似蚶肉、海人食之、細切曝乾以送四方、昧不為美、粗有臭気、嗜之者愛其臭気、常和生茄無根等羹食之、今参勢之守令貢献之、本朝式亦若狭参河貢之、江都漁市亦時粥之、 肉、気味、甘鹹平無毒、主治未詳、海人伝称、同茄子味噌汁煮食、能止洩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1646_7151.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0112] 本朝食鑑 十/介 帆立蛤〈訓如字、或称伊多良加比、〉 海人采殻売難波之市、市工磨琢夾竹柄而造成大食匙、以貨四方、是酌味噌汁醤汁之匕杓也、〈○中略〉 発明、帆立蛤殻解諸毒、故造成大匕杓以酌諸汁羹、而解禽魚蔬菜之毒、是本朝古来何人之所為乎、其博識仁術不恥於農黄矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0112_721.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|宣化天皇
[p.0008] 日本書紀 十八宣化 武小広国押盾(たけおひろくにおしたての)天皇、〈◯継体紀に、檜隈高田皇子とす、〉男大跡天皇第二子也、勾大兄広国押武金日天皇之同母弟也、二年〈◯安閑〉十二月、勾大兄広国押武金日天皇崩、無嗣、群臣奏上劔鏡於武小広国押盾尊、即天皇之位焉、 元年正月、遷都于檜隈廬入野、因為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0008_40.html - [similar]
飲食部十|酒上|八塩折酒
[p.0686] 古事記伝 九 八塩折之酒(やしほおりのさけ)、書紀に八醞酒と書り、醞は醸酒也とも久醸也とも、字書に注せり、又和名抄に、説文雲、酎三重醸酒也、〈漢語抄雲、豆久利加倍世流佐介、〉西京雑記雲、正旦作酒、八月成、名曰酎酒、一名九醞とあり、さて此お夜志本袁理と雲所由は私記に、或説、一度醸熟、絞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0686_3022.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|長子/長女
[p.0199] 古事記伝 五 愛比売(えひめ)は、兄弟の女子お兄比売弟比売と雲例多かれば、此国〈○伊予〉は女子の始の意にて、兄比売か、〈書紀皇極巻に長女(えひめ)ともあり、伊世国多気郡には、兄国弟国(えくにおとくに)てふ村の名もあり、〉又伊予お元よりの大名にして見れば、彼大御歌の如く、弥二並宜島々の意に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0199_1123.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠅
[p.1136] 東雅 二十/虫豸 蝿はへ 日神天磐屋戸に籠り給ひし時、万神の声如狭蠅鳴といふ事、旧事紀に見えしお、古事記には、狭蠅那須としるし、又旧事紀には、天孫天降り給はむとし給ひしとき、此国に多に道速振荒振神ありて、又磐根木株、草之垣葉、猶能言語、夜は蛍火の如くにして喧響、昼者如五月蠅(さばへ)而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1136_4703.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,古事談,二/臣節"> |報恩例 [p.0483] 古事談 二/臣節 行成卿、不堪沈淪将出家、俊賢為頭之時、至其家制止曰、有相伝之宝物乎、行成雲、有宝剣雲々、俊賢雲、早沽却可修祈禱、我将挙達、仍為下臘無官〈前兵衛佐備前介〉四位被補頭、任納言之後、暫雖為俊賢之上臘、依思恩、遂不著其上雲々、〈○中略〉 実資 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0483_1213.html - [similar]
植物部十一|竹|笹
[p.0712] [p.0713] 倭訓栞 中編九/佐 さヽ 神代紀に狭々と見えたり、古事記に訓小竹雲佐々、万葉集に小竹細竹およめり、さヽやかなる竹也、篠は倭名抄にみゆ、笹は倭の俗字也、神功紀の歌にさヽといふお釈に謂楽也と見えたり、神楽さヽのうたに、瑞籬の神の御代より篠の葉お手草にとりて遊びすらしも、此意成べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0712_2604.htm... - [similar]
動物部五|獣五|狐/名称
[p.0338] 燕石雑志 一 恠刀禰〈九尾附〉 狐お野干(やかん)といふよしは、和名抄雲、狐考声、切韻雲、狐、〈音胡、和名木豆禰、〉獣名射干(やかん)也、関中呼為野干語訛也と抄せり、亦野干は狐に似て、好て樹に登るもの也といふ、〈出于捜神記〉万葉集に、野干玉と書てぬばたまと訓じたるは、狐は、陰獣にして夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0338_1228.html - [similar]
動物部二十|介下|蚌/烏蛤
[p.1632] [p.1633] 本朝食鑑 十/介 烏蛤〈訓加良須加比(○○○○○)〉 釈名〈以殻黒号烏貝乎、烏旦即馬刀馬蛤也、〉集解、烏貝似蚌而小、形狭而長、殻黒而麁、肉甘腥不美、但海人捕而食之、江海処処有之、瘍医用烏貝殻、焼治腰以下之漫腫、腰以上腫無功、而言性寒、江海之生者功少、琶湖及東国川湖者功多、其琶湖者最 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1632_7064.html - [similar]
地部四十四|山下|伊吹山
[p.0809] 帝王編年記 十元正 養老七年癸亥下雲、古老伝曰、〈◯中略〉霜速比古命之男、多々美比古命是謂夷服岳(○○○)神也、女須佐志比女命、是夷服岳神之姉、在久恵峯也、次浅井比咩命是夷服神之姪在於浅井岡也、是夷服岳与浅井岳相競長高、浅井岡一夜増高、夷服岳怒抜刀剣殺浅井比売之頸、堕江中而成江島、名竹生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0809_3745.html - [similar]
植物部十|木九|女貞
[p.0634] 和漢三才図会 八十四灌木 女貞 貞木 冬青 蝋樹 和名太豆乃木 又雲比女豆波木 俗雲鼠乃久曾、又雲狗都波木 又雲鼠黐 按女貞木葉似海石榴而無鋸歯、故名姫海石榴、其子団長、初青熟正黒似鼠屎、鸜鵒喜食之、但葉長不過二寸、其文理不出于端、与他葉異也、而本草曰長四五寸者、和漢之異然乎、又造成白蝋者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0634_2276.htm... - [similar]
地部四十三|山上|尾
[p.0699] 古事記伝 九 峡は袁と訓べきこと、谿八谷の例にて明(しる)し、尾に此字お書る例は、書紀抑徳巻に曲峡(まがりお)宮、神功巻に活田長峡国などあり、〈峡は、和名抄に、峡、山間峡処也、俗雲山乃加比とある如くなれば、尾には非ず、但し荊州記に、三峡七百里中、両岸連山無断処など雲る、彼山の長く連なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0699_3286.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0668] 古事記 下/雄略 天皇坐長谷之百枝槻下、為豊楽之時〈○中略〉天皇歌曰、毛毛志紀能(もヽしきの)、淤富美夜比登波(おほみやひとは)、宇豆良登理(うづらとり)、比礼登理加気氐(ひれとりかけて)、麻那婆志良(まなばしら/○○○○○)、袁由岐阿閉(おゆきあへ)、爾波須受米(にはすヾめ)宇受須麻理韋氐(うずすまり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0668_2550.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀雑載
[p.0763] 古事記 下/雄略 天皇坐長谷之百枝槻下、為豊楽之時、〈○中略〉天皇歌曰、毛々志紀能(もヽしきの)、淤富美夜比登波(おほみやびとは)、宇豆良登理(うづらとり)、比礼登理加気底(ひれとりかけて)、麻那婆志良(まなばしら)、袁由岐阿閉(おゆきあへ)、爾波須受米(にはすヾめ/○○○○○)、宇取須麻理韋氐(うずす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0763_2954.html - [similar]
動物部二十|介下|文蛤
[p.1640] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝 按伊太夜加比、今俗呼阿左利者、蓋文理縦横如以板葺屋状、故曰板屋賀比、文理縦横有沙不滑、故今俗呼阿左利、猶呼礫為沙利也、即清俗所謂蛤子是也、是物斑文美於波万具利、故輔仁以文蛤充之、然文蛤即波万具利、非阿左利也、〈○中略〉所引本草和名虫魚類文、拠千金翼方、証類本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1640_7112.html - [similar]
動物部二十|介下|文蛤
[p.1640] [p.1641] 本朝食鑑 十/介 帆立蛤(○○○)〈訓如字、或称伊多良加比(○○○○○)、〉 釈名〈蛤殻如望遠帆之開、故通俗名之、又称伊多良、是訛伊多夜之名乎、伊多夜者文蛤也、或有車渠、海扇之名、〉 集解、帆立者海中之大蛤也、大者長五六寸至一二尺、闊二三寸至尺許、厚二三分至一二寸、殻外溝挽、如蚶殻而深大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1640_7116.html - [similar]
動物部二十|介下|馬鹿蛤
[p.1649] [p.1650] 本朝食鑑 十/介 馬鹿蛤〈訓波加加比(○○○○)〉釈名、馬珂、〈本草馬珂与馬鹿不相類也、凡本邦構頑痴之人、用秦二世趙高之事、号馬鹿、然於此蛤未知何以而言也、一号大野貝(○○○)、此参州大野海浜多有之故名、〉 集解、殻類蚌而淡白、肉類蚶而淡赤、味靭不食惟采両柱而粥之、味佳而賞之、柱形如指 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1649_7175.html - [similar]
動物部二十|介下|蟶
[p.1650] 本草和名 十六/虫魚 馬刀〈仁匹音彫〉一名馬蛤、一名単姥釗、〈仁匹音羌遼反〉蛤蟍〈仁匹音力尸反〉蜆殻〈仁匹音顕、亦作〓、已上三名出陶景注、〉一名王〓、〈音遥〉一名鷰蛤、〈已上二名出兼名苑〉蚶〈呼甘反〉蠣〈力制反〉〓〈古禅反〉蟭〈子饒反〉螯〈呉高反、此輩皆可食之、出崔禹、〉馬刀、一名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1650_7177.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0678] 古事記 下雄略 天皇坐長谷之百枝槻下為豊楽之時、〈○中略〉天皇歌曰、毛毛志紀能(ももしきの)、淤富美夜比登波(おほみやびとは)、宇豆良登理(うづらとり)、比礼登理加気氐(ひれとりかけて)、麻那婆志良(まなばしら)、袁由岐阿閉(おゆきあへ)、爾波須受米(にはすずめ)、宇受須麻理韋氐(うずすまりいて) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0678_2979.html - [similar]
飲食部九|菓子|子木菓
[p.0594] [p.0595] [p.0596] 三中口伝 二 調膳様事 菓子 高盛程成〈○中略〉大柑子 袋脱(むい)て聊付皮盛之甚非也、全分皮お脱、厚方お外にて可盛也、小柑子半破にして仰ざまに盛也橘 不破不脱隻不変其体盛之、春柑子類お為上之由、児女子申、全不知之、隻随其色便宜居之歟、棗 獼猴桃(こくは/しらくち) 共不脱盛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0594_2647.html - [similar]
地部三十二|肥後国|名称
[p.1103] 釈日本紀 十述義 公望私記曰、案肥後国風土記雲、肥後国者、本与肥前国合為一国、昔崇神天皇之世、益城郡朝来名峯有土蜘蛛、名曰打猨、頸猨、二人率徒衆百八十余人、蔭於峯頂、常逆皇命不肯降服、天皇勅肥君等祖健緒組、遣誅彼賊衆、健緒組奉勅到来、皆悉誅夷、便巡国裏兼察消息、乃到八代郡白髪山、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1103_4659.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鴡鳩
[p.0957] [p.0958] 重修本草綱目啓蒙 三十三/山禽 鶚 水沙児(みさこ)〈万葉集〉 覚賀鳥(かくがの /○○○)〈日本景行天皇紀〉 みなこさこどり(○○○○○○○)〈秘蔵書〉 みしやご(○○○○) びしやご(○○○○)〈雲州〉 びしや(○○○)〈参州〉 ひなご(○○○)〈江州〉 うおだか(○○○○) 一名〓〈通雅〉 海鶻〈福州府志〉 水辺に多し、形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0957_3888.html - [similar]
動物部十三|虫上
[p.0997] 虫はむしと雲ふ、産の義にして、生化の多きより此名ありと雲へり、又古く、はふむしとも称したるは、虫類の多くは匍匐するものなればなり、而して後世の本草書には、虫類お、卵生、化生、湿生等に分ちたり、 上代には、虫害甚だ多かりしかば、大祓詞には昆虫(はふむし)の災と称して、是お国津罪の一に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0997_4088.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0072] 壒囊抄 十 慈恵大師の影像お、所々の民屋に押すは何故ぞ、是彼の僧正の誓也と雲々、良源は日天子の垂跡也、或時鏡お以て容お写し、誓て雲、我が影像お置かん所には、必ず邪魅災難お払はんと雲々、又殊に疫病お防ぐ事お誓ひ給、或夜疫神参て申て雲く、師将に其厄に当り給へり、作恐尊体お侵し奉んと、僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0072_295.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|造暦
[p.0405] [p.0406] 玉海 建久二年十一月十九日甲子、晩頭右兵衛督兼光来、〈○中略〉此間式部大夫基業〈顕業子、俊経弟也、儒士也、〉参上、以宗頼問造暦之間事、今年十二月有閏、而件基業可置明年二月之由所申也、仍奏事之由、可尋唐暦之由被仰都督〈○藤原光隆〉了、其上基業注進子細、仍参上可申上之由、依召仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0405_1332.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|年官給法
[p.0278] [p.0279] 除目抄 一合爵合冠(○○○○)間事〈院宮返上内官並外国未給、被申叙爵一人事也、〉内官一人、外国三分一人、二分二人、 已上返上未給、被叙従五位下之員数也、 内官二人 返上内官未給二人之時、不入外国、 外国二分六人 返上外国二分六人之時、不入内官並外国三分、 内官一人、外国三分三人、 返 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0278_934.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0632] 雍州府志 六土産 饅頭 古建仁寺、第二世竜山禅師入宋、于時中華人林和靖末裔林浄因執弟子礼、斯人於中華製造饅頭、元順宗至正元年、竜山帰本朝日、林浄因相従来、在本朝改氏塩瀬(○○)、始住南都製之、其形状片団、是称奈良饅頭(○○○○)、是本朝饅頭之始也、於中華始自諸葛孔明、曾塩瀬浄因有数子、其内一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0632_2801.html - [similar]
飲食部十|酒上|焼酒
[p.0701] 和漢三才図会 百五造醸 澆酒(しやうちう)〈火酒阿刺吉(あらき)酒、今用焼酎字、酎重醸酒名也、字義亦通、〉本綱焼酒非古法也、自元時始創其法、用濃酒和糟入甑蒸、令気上、用器承取滴露、凡酸壊之酒皆可蒸焼、近時惟以糯米或粳米或黍朮蒸熟、和麹醸甕中七日、以甑蒸取其清如水味極濃烈、蓋酒露也、気味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0701_3101.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鶚鮓
[p.0970] [p.0971] 嬉遊笑覧 十上飲食 みさご鰭は、みさごは詩経に雎鳩と詠じ、本草には鶚といへり、名物弁解にみさご、本邦古より有之、日本紀〈景行紀〉に覚賀鳥といへり、形鷹に似て深目赤黒色なり、水禽には非ずして、水辺に魚お掠食ふ、或は魚お取貯へ、岸の沙石の間に積置お、みさごの鮓と雲ふ、漁人或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0970_4146.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|雲孫/耳孫
[p.0235] 釈親考 仍孫之子為雲孫(/七代のまこ)、 郭氏曰、言軽遠如浮雲、 胤按、国語、〓之従孫四岳佐之、章昭曰、〓、〓工也、従孫(/おいまご)、昆弟之孫也漢恵帝紀、内外公孫耳孫(/とおきまこ)、応劭曰、 耳孫者、玄孫之子也、言去其曾高益遠、但耳聞之也、李斐曰、耳孫、曾孫也、晋灼曰、耳孫、玄孫之曾孫也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0235_1280.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0170] 源平盛衰記 六 小松殿教訓父事 小松殿〈○平重盛〉は、弟の殿原に向て、いかに加様のひけうは結構せられ候ぞや、縦入道殿こそ老旄し給て、あらぬ振舞あり共、今は各こそ家門おも治め、惡事おも可被宥申に、相副たる御事共候哉と被仰ければ、宗盛已下の人々苦々敷そヾろきてぞ見え給ける、内大臣は中門廊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0170_433.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0363] [p.0364] 宝簡集 四十八 十津川十八郷庄司等起請文案 敬白 立申起請文事 右起請文意趣者、野川中津川山民等、乱入御山、可致狼藉之由、全無其跡形事候、〈是一〉自今以後於御山内、不可射殺打殺猪鹿等羽毛之族候、〈是二〉依如此事等、違背御山、結構惡行仕事、至未来際不可違御山御命、〈是三〉若於一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0363_820.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0631] [p.0632] 平治物語 一 信頼信西不快事援に近来権中納言兼中宮権大夫右衛門督藤原朝臣信頼卿と雲人ありき、〈○中略〉父祖は諸国の受領おのみ経て、年闌け齢傾て後、僅に従三位迄こそ到りしか、是は近衛司、蔵人頭、后宮宮司、宰相中将、衛府督、撿非違使別当、此等お僅二三箇年の間に経昇りて、年二十七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0631_1505.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0899] [p.0900] 貞丈雑記 十四/家作 一四枚折屏風(○○○○○)の事、今世の俗語に、武士の切腹する時のみ用ふると雲ふは、あとかたもなき説なり、不吉の物にあらず、古代は禁裏にて、正月にも用ひられ、又賀にも用ひらると見えて、古書にあり、躬恒集、え(延喜)ぎ十四年二月十四日おほせによりて奉る、いづみの大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0899_5077.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉
[p.0531] 二宮大饗は、毎年正月二日、群臣の後宮〈皇后、中宮、皇太后等、〉東宮に拝賀して、饗宴禄物お賜ふお雲ふ、元日朝賀の後に節会お行はるヽと、其義全く一なり、而して後世は専ら皇后又は中宮お東宮に並べて、二宮と称すれども、古は皇后のみに限らず、皇太后、太皇太后等おも東宮に並べて、二宮と称した ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0531_2869.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1186] 藤森社縁起 謹勘旧記、当社三所天王者、神護景雲年中、山城国紀伊郡藤尾之霊地垂跡者也、人皇四十九代光仁天皇第二皇子早良親王、年来御崇敬異于他也、援天応元年四月一日、超御兄山部親王〈◯桓武〉立太子、今年異国蒙古責来之由有風聞、以立太子為大将軍、可有退治之由有宣旨、依之立太子大軍勝利事被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1186_5105.html - [similar]
植物部十二|草一|闘草
[p.0760] 嬉遊笑覧 十二/草木 宗懍荊楚歳時記曰、競採百薬、謂百草以蠲除毒気、故世有闘草之戯といへり、〈◯中略〉七修類稿に、風俗闘百草戯、独盛於呉、故荊楚記、有端午四民闘百草之言、未知其始也、昨読劉禹錫詩曰、若共呉王闘百草、不如応是欠西施、則知起于呉王与西施也、おもふに禹錫が詩は、唯その国の風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0760_2820.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0002] [p.0003] 本朝食鑑 三/葷辛 蓼〈訓多天〉集解、蓼有数種、其毎所用者有三種、葉狭小似小竹葉者、葉小厚不狭有皺文、或葉不甚尖而円広有皺文、俗称藍蓼(あいたで/○○)者、葉長大似鴨跖草葉、倶甚辛而足食、至秋開紅白花作穂、采穂而食亦佳、又有紫蓼赤蓼(○○○○)、惟用形気之殊、然遅凋為冬用耳、野蓼(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0002_16.html - [similar]
植物部二十二|草十一|香葇
[p.0506] 揃注倭名類聚抄 九/稲穀 按千金翼方、証類本草菜部中品、水蘇香薷並載、広韻亦雲葇、香葇菜、蓋依唐韻也、本草唐韻非僻書、源君不引此等書、依漢語抄載、非是、又香薷水蘇不同、楊氏以水蘇為香薷別名恐誤、本草図経雲、香薷似白蘇而葉更細、本草衍義雲、香薷生山野、葉如茵蔯、花茸紫、在一辺成穂、凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0506_2255.htm... - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0939] [p.0940] 迎陽記 貞治三年七月十日、自殿中被下御書、有召、不俟駕参仕、条々事有沙汰、旧院〈◯光厳〉院号事有勅問、御申詞有御談合、余清書副奉書遣嗣房許、 院号事、近例於旧院有其沙汰歟、或御在所、或被尋御素意被定其号、今度儀不存知子細間、短慮無左右難定申、円融土御門間可為何様哉、但土御門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0939_3363.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上
[p.1407] [p.1408] [p.1409] [p.1410] [p.1411] [p.1412] 皇親とは、皇兄弟姉妹及び皇子皇孫以下すべて天皇の親族お雲ふ、日本書紀に拠るに、其始め皇親の男子は皆某尊、又は其命と書し、女子は何れも某姫又某媛と記せり、某皇子、某皇女の称は始めて垂仁紀景行紀に見え、諸王の称は推古紀に見えたり、此より後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1407_5392.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|賜封戸
[p.1528] [p.1529] 台記 久安六年正月廿二日庚子、申刻大相府〈◯藤原忠通〉与書曰、禅閤〈◯藤原忠実〉厳命如此、宜計示者、即見禅閤御消息載三箇条、一条殿欲加階、已為従一位、可益加何事乎、角振隼宜加一階、憲雅可加階、而重喪人有憚否、此等事与左大臣〈◯頼長〉謀議可否候以聞法皇者、報状曰、一条殿已極位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1528_5884.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0002] 東雅 一天文 天あめ 義不詳、我国太古の代に、あめといひし其語同じくして、其名義異なるあり、あめ又転じてあまといひしは、其斥いふ所ありと見えたり、漢字採用ひて、天読てあめとなし、あまとなすに至ては、古語の義隠れしもまたありと見えけり、〈天おあめといひ、あまといひし義、旧釈せし所も其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0002_8.html - [similar]
植物部九|木八|柃
[p.0559] [p.0560] 松屋叢考 一 三樹考 今の世神事に用るさかきは、和名抄に柃漢語抄雲、比佐加木といへるもの也、これに三種あり、一種は上品にて、葉もつやヽかなり、その状水木犀(もつこく)に似て、細実結(な)り、初は青色、熟れば黒色なり、武蔵国にて、左加木とも山左加木ともよぶ、一種は下品なり、俗に比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0559_2018.htm... - [similar]
植物部十二|草一|穂
[p.0799] 神宮雑例集 一 一供奉始事大同二年二月十日、大神宮司二宮禰宜等本記十四け条内朝夕御饌条雲、皇大神宮倭姫命戴奉〈天、〉五十鈴宮〈爾〉令入坐々鎮〈理〉給時〈爾〉大若子命〈乎〉大神主〈止〉定給〈天、〉其女子兄比女〈乎〉物忌定給〈天、〉宮内〈爾〉御饌殿〈乎〉造立〈天、〉其殿〈爾〉為〈天〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0799_3060.htm... - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0064] 古事記伝 五 筑紫(つくし)島、万葉廿〈二十八丁〉に、都久之乃之麻(つくしのしま)とあり、これも伊余の如く、もと一国の名より出て、四国(よくに)〈筑紫、豊国、肥、熊曾、〉の総名(すべな)にはなれるなり、此島後に西海道〈北山抄雲西之道(にしのみち)〉と雲ひ九国となる、〈俗に九州と雲〉有面四とは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0064_336.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0179] [p.0180] 古事記伝 四十三 此皇女の此宮に坐ことお雲るは、此時天津日嗣所知看べき王お尋求むるに、すべて男王は在坐ずて、唯此女王一柱のみ世に存坐るよしにて、又殊に其宮おしも挙雲ることは、此宮に坐々て、暫く天下所知看つる意お含めたる文なり、抑此時此姫尊お除奉りては、王坐ざれば、天下の臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0179_859.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0294] 古事記伝 七 倭淹知造淹知の訓は阿牟知(あむち)なるべし、〈和名抄、伊勢国郡に、奄芸阿武義、隠岐国周吉郡奄可安無加などある例によりて阿牟知と訓べし、〉今山辺郡に庵治(あうぢ)と雲村あり、此なるべし、〈今あうぢと唱るは、伊勢の奄芸郡おも、俊頼集に、あふぎの郡とありて、歌に扇によせてよめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0294_1496.html - [similar]
地部八|三河国|宝飫郡
[p.0551] 古事記伝 二十二 三川之穂別、三川は参河国なり、〈◯中略〉穂は、和名抄に参河国宝飫〈穂〉郡とある是なり、〈飫字誤て飯と作り、今も然り、〉旧事紀五に、三川穂国造美己止直と雲人あり、〈美己止、美加度よく似たれば、若くは此は此朝廷別王のことには非るか、さて国造本紀には、穂国造、泊瀬朝倉朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0551_2704.html - [similar]
地部八|遠江国|浜名郡
[p.0578] 遠江国風土記伝 一 浜名郡〈波万那、海西総号浜名、割浜名郡隷敷智郡者、寛永十七年以前也、〉村弐、駅家壱〈南大海、西三河国堺、東北並敷智郡堺也、〉 高一千七拾九石九斗五升六合〈依元禄三年高帳、他郡准之、〉 敷知郡内、河別西、〈古之浜名郡也、東入海南大海、西北並山、三河国堺、限本坂岑、◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0578_2812.html - [similar]
地部十三|上総国|望陀郡
[p.1031] [p.1032] 古事記伝 七 馬来田(うまくた)国造、和名抄に、上総国望多〈末宇多〉郡とありて、万葉十四〈九丁〉上総国歌に、宇麻(うま)具多能禰呂(たの子ろ)とよめる地なり、〈末宇多とは、後に訛れる唱なり、〉書紀廿八に、大伴の連馬来田(うまぐた)といふ人名お、廿九巻には望多(うまぐた)と作り、〈か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1031_4171.html - [similar]
地部二十|出羽国|疆域
[p.0171] 古事記伝 二十七 出羽はもと越後国にて、越の域なり、続紀に和銅元年九月、越後国言新建出羽郡、許之、同五年九月雲々、於是始置出羽国とあり、〈◯中略〉出羽国は、陸奥国の内お分て建たる国なりと雲は、ひがごとなり、其は続紀に、和銅五年十月、割陸奥国最上置賜二郡、隷出羽国とあるお、心得誤れる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0171_630.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名称
[p.0722] 古事記伝 十 木の国、名義此字の如し、〈◯中略〉書紀に、素戔鳴尊帥其子五十猛神降到於新羅国雲々、初五十猛神天降之時、多将樹種而下、然不殖韓地、尽以持帰、遂始自筑紫、凡大八洲国之内莫不播殖、而成青山焉、所以称五十猛神、為有功之神、即紀伊国所在大神是也、〈◯中略〉さて右の如く木種お分播( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0722_3124.html - [similar]
地部三十一|豊後国|国埼郡/国東郡
[p.1027] 古事記伝 二十一 国前は、和名抄に豊後国国埼郡君佐木〈君字お書るは、たゞ久の仮字には非ず、久邇お音便に久牟と唱へし故なるべし、〉是なり、書紀垂仁巻にも豊国国前郡とあり、さて景行巻に、十二年、熊襲反之、幸筑紫、先遣国前臣祖莬名手雲々、国造本紀に、〈◯中略〉吉備臣と同祖と雲るは異なる伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1027_4420.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|阿多郡
[p.1219] 古事記伝 十六 隼人阿多君之祖、〈◯中略〉阿多君は、〈多清て読べし、濁るは非なり、〉地名に由れり、〈◯中略〉さて阿多てふ地は、和名抄に、薩摩国阿多郡阿多郷あり、是なり、〈此名今も存り〉書紀に、吾田長屋笠狭之崎、神武巻に日向国吾田邑〈古は薩摩までかけて日向国と雲しこと、上に雲るが如し日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1219_5089.html - [similar]
地部三十七|道路|名称
[p.0004] 古事記伝 二十 道奥(○○)、〈◯中略〉奥は口に対雲称にて、道口道後の後に同じ、京より行に、初の地お道口と雲、終お後とも奥とも雲り、此国は東北の極に在て、実に道の奥なり、〈筑紫にても、大隅薩摩お奥の国と雲ること、檜垣家集に見ゆ、又陸奥国にても、黒川郡より北お奥郡と雲、大同五年の官符に見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0004_17.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0271] 遠江国風土記伝 一浜名郡 大崎 大崎与館山相対之海中一里、古老曰、昔細江之橋場(○○○○○)也、〈本坂道通猪鼻駅之橋場也、故浜名橋有(○○○○)二所(○○)、橋本与(○○○)大崎(○○)也、〉猪鼻岩与下尾奈相対、迫戸渡凡三十歩、自迫戸北猪鼻湖也、東号細江也、〈◯中略〉 橋本郷〈村三関正西十五町、湖水与潮海之間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0271_1385.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0430] [p.0431] 遠江国風土記伝 浜名郡 新井〈◯中略〉荒之崎〈◯中略〉 宝永四年関司政愈書曰、応永十二年、大波破此崎、〈或曰、文明七年八月八日、〉明応八年六月十日、甚雨大風、潮海与湖水之間、駅路没、日箇崎千戸水没、〈在関東南十町計、白洲浜、住吉、八王子之森間、〉尾崎孫兵衛者之祖、繫柑樹秒存命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0430_2143.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0434] 遠江国風土記伝 浜名郡 新井〈◯中略〉 荒之崎〈◯中略〉 宝永四年関司政愈書曰、〈◯中略〉宝永四年十月四日地震、挙波三度、各高壱丈計、崩関、潰家三百四拾八戸、溺死二十一人、亡船四拾八艘、渡海絶五日、吉田城主牧野祭酒之臣、富永政愈為関戍、当難所誌置也、宝永四年十二月筆記、 今切海関 与前駅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0434_2158.html - [similar]
地部四十三|山上|天香久山
[p.0733] 古事記伝 五 香山(かぐやま)は、神名式に、大和の国十市郡天香山坐雲々、書紀神武巻に、香山、此雲介遇夜縻(かぐやま)とあり、〈遇お濁れること、是お始て古書皆同じ、◯中略〉万葉に天降付天之芳来山(あもりつくあめのかぐやま)とある此意なり、なほ此山およめる歌は、万葉にも後世にもいと多し、〈山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0733_3451.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|遠江国/浜名湖
[p.1230] 遠江国風土記伝 一浜名郡 新井〈◯中略〉 荒之崎〈◯中略〉 宝永四年、関司政愈書曰、〈◯中略〉明応八年六月十日甚雨大風、潮海与湖水之間駅路没、日箇崎千戸水没、 ◯按ずるに、富士歴覧記お検するに、八年六月飛鳥井雅康遠江に在り、其記事絶て風雨のことに及ばず、而して七年八月二十五日に地震風雨あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1230_5204.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|波
[p.1262] 古事記伝 五 故思に、書紀一書に国常立尊雲々、天万尊生沫蕩尊、〈沫蕩、此雲阿和那伎、〉沫蕩尊生伊奘諾尊とある、是はいと異なる一伝なり、かくて那伎に蕩字お書れたるは、平の義お取て、〈詩に、旅道有蕩などいふ蕩字のこヽろなり、〉水上の和たる意なるべし、〈或人も然雲き〉さて此に那美と対たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1262_5346.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0080] 古事記伝 十一 馬は、和名抄には無万(むま)とあれど、書紀雄略巻歌にも、宇麼(うま)とありて、古言は皆然り、但和名抄などにも、牡馬お手万(おま)、牝馬お米万(めま)、駒お古万(こま)とある例の如く、御馬は美馬(みま)と訓べし、万葉五〈二十五丁〉に、美麻知可豆加婆(みまちかづかば)〈御馬近者(ちか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0080_287.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0663] 古事記伝 十一 蘇邇杼理能(そにどりの)は鴗鳥之にて青の枕言なり、〈○中略〉天若日子段に、翠鳥とあるも、書紀には鴗とあれば此鳥なり、こは今世に川世美(かはせみ)と雲物にて、壒囊抄に少微(せうび)と雲り、曾比(そび)、少微(せうび)、世美(せみ)などは、みな蘇爾(そに)の訛れるなり、綠色と雲も、翠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0663_2519.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0668] 古事記伝 四十二 麻那婆志良(まなばしら)は、鶺鴒の一名と雲り、和名抄には、此名は見えず、〈和名爾波久奈布(にはくなふ)理(り)、日本紀私記曰、止豆木乎之閉止(とつぎおしへど)里(り)とのみあり、〉 字鏡に、鴡、弥左古(みさご)、又万奈柱(まなばしら)、また鴗加利(かり)、又万奈柱(まなばしら)、ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0668_2551.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏/名称
[p.0679] 古事記伝 十一 爾波都登理(にはつとり)、迦祁波那久(かけはなく)は〈○註略〉庭鳥雞者鳴(にはつとりかけはなく)なり、此鳥の本の名は迦祁(かけ)なるお、人家の庭に住む故に、庭つ鳥と枕詞に雲ること、野つ鳥と同じ、然るお後には、庭鳥とのみ呼(いひ)て、迦祁(かけ)てふ名は失(うせ)ぬ、〈契冲雲、迦祁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0679_2597.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫総載/名称
[p.0999] 古事記伝 三十六 匐虫(はふむし)は、たゞ凡ての虫お雲なり、〈たゞ鳥お、飛ふ鳥と雲に同じ、〉虫は波布(はふ)物なればなり、書紀雄略巻大御歌に、波賦武志(はふむし)、大殿祭祝詞に、波府(はふ)虫、神代紀、又大祓詞に、昆虫(はふむし)、継体紀に、伏地之虫(はふむし)などあり、和名抄に、唐韻雲、厳虫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0999_4099.html - [similar]
方技部十四|薬方|名称
[p.1037] 古事記伝 三十九 薬方は、久須理能美知と訓べし、〈方は 和邪( わざ) とも訓べし〉書紀神代巻に、定其療病之方、〈此方おば、 さま( ○○) とも訓れど、然は訓べくもあらず、〉さて知薬方とは、薬お用ひて、術お治むる術お知れるお雲なり、〈医お薬師と雲も是なり、漢国の医書どもに、薬品お合せたるお薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1037_3134.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|伯父
[p.0249] 古事記伝 二十三 伯父は袁遅(おぢ)と訓、小父の義なり、和名抄に、伯父は和名乎知とあり、〈父の兄お伯父、父の弟お叔父、父の姉お伯母、父の妹お叔母などヽ、分て雲は漢国のことなり、皇国にては、父の兄弟おば、同じく袁遅、父の姉妹おば、同じく袁婆と雲り、字鏡に、阿伯父之兄、江乎地、阿叔父之弟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0249_1348.html - [similar]
人部六|身体三|膝
[p.0468] 古事記伝 四十三 膝筋は、膝の裏〈俗に雲、ひつかゞみ、〉の筋なるべし、和名抄に、膝比佐、また筋須知とあり、書紀神功巻に、抜新羅王臏〓(あはたこ)、雲々〈和名抄に、膝良、師説、比佐乃加波良、臗膝骨也、阿波太古、俗雲、阿波太、今按、髕与膝䯊名異実同とあり、これは今雲膝頭なり、〉とあるは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0468_2829.html - [similar]
人部十三|動作|展転
[p.0999] 古事記伝 十 碾転者は許伊麻呂毘氐婆(こいまろびてば)〈婆は濁音なり、氐婆は多良婆の意なり、〉と訓べし、万葉三〈五十八丁〉に展転(こいまろび)と見ゆ、〈十の五十四丁、十三の廿九丁にもあり、〉許伊(こい)は臥伏(ふす)お雲て、又万葉に即反側(こいふす)、臥有(こやせる)なども多く見ゆ、仮字は許伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0999_6002.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|罵詈
[p.0676] 古事記伝 十九 罵詈は能理氐(のりて)と訓べし、万葉十二〈二十八丁〉に、匱楉越爾(うませごしに)、麦咋駒乃(むぎくふこまの)、雖詈(のらゆれど)、また於能礼故(おのれゆえ)、所詈而居者(のらえておれば)、十六〈九丁〉に、将若異子等丹(わかけ肱こらに)、所詈金目八(のらえかねめや)などあり、能流とは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0676_1708.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|種属
[p.0711] 古事記伝 二十七 北の蝦夷とは、越国に在者、東蝦夷とは、陸奥に在者お雲、さるは越国にも、陸奥の如く、北辺には蝦夷渡来て、多く居住りしなり、越の北辺とは出羽国の地なり、出羽はもと越後国にて、越の域なり、続紀に、和銅元年九月、越後国言新建出羽郡、許之、同五年九月雲々、於是始置出羽国とあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0711_1809.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|多志良加/蝦鰭槽
[p.0561] [p.0562] 古事記伝 四十三 手白髪(たしらかの)郎女、〈白髪は借字なり〉御名瓦器の名なり、貞観儀式〈大嘗会儀〉に水部一人執多志良加、〈○中略〉主計式に、多志羅加二口、〈受一斗〉また手白髪〓(たしらかべ)四口などある是なり、〈水部執とあるお思へば、水お入るゝ器にや、〉〈又受一斗ともあれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0561_3170.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|神主
[p.0066] 古事記伝 二十三 神主(かむぬし)は、神に奉仕る主人(うし)たる人お雲称なり、〈斎主(いはひぬし)、祭主など雲も、名の意は同じ〉書紀に、即以大田田根子、為祭大物主〈の〉大神之主(うし)とあり、又神功〈の〉巻に、皇后選吉日入斎宮、親為神主雲々、とあるお以て、〈古へ神事お重みし賜ひしことお知べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0066_277.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0785] 古事記伝 八 伊斯許理度売(いしこりとめ)命、〈○中略〉度売は、老女お雲称と見えて、書紀に姥と書り、〈此字字書に老母也と有〉例ば記中に、春日建国勝戸売(かすがのたけくにかつどめ)、沙本大闇見戸売(さほのおほくらみどめ)、志理都紀斗売(しりつきとめ)などあり、又戸辺(とべ)とも通し雲こと、書紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0785_3843.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0405] 古事記伝 三十二 波那多知婆那波(はなたちばなは)は花橘(はなたちばな)者なり、書紀には下の波字なし、橘の事は玉垣宮段に委雲り、〈伝二十五の末〉万葉十〈二十一丁〉に、香細寸花橘乎(かくはしきはなたちばなお)、十九〈十六丁〉に、花橘乃香吉(はなたちばなのかぐはしき)、二十〈二十七丁〉に、多知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0405_1536.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1145] [p.1146] 古事記伝 十九 宇恵志波之加美は所殖薑なり、薑は今もたヾ波士加美と雲お、和名抄には、生薑は和名久礼乃波之加美、俗雲阿奈波之加美、乾薑和名保之波之加美と見え、字鏡には、干薑久礼乃波自加禰と見ゆ、〈これらに久礼乃と雲るは、いかなる由にか、加賀国加賀郡波自加弥神社式に見ゆ、又大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1145_4814.htm... - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0956] 古事記伝 二十一 根子は尊称にて、景行天皇の御子にも、倭根子命と申すあり、凡人にも、記中に難波根子(なにはねこ)、書紀神功巻に、山背根子(やましろねこ)など雲名見えたり、天皇は大倭国しろしめすお以て、倭根子とは申し奉るなり、〈◯中略〉すべて御代々々の天皇の御通号となりて、詔命などにも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0956_3545.html - [similar]
地部八|三河国|郷
[p.0553] 倭名類聚抄 六国郡 参河国 碧海郡 智立 采女 刑部 依網〈与佐美〉鷲取〈和之止利〉谷部 大市〈於保以知〉碧海〈阿乎美〉匱礼 些見 河内 桜井 大岡 薢野 駅家 額田郡 新城 鴨田 位賀 額田 麻津 六石 大野 駅家 賀茂郡 賀茂 仙陀 伊保 挙母〈古呂毛〉高橋〈多加波之〉山田 賀禰 信茂 幡豆郡 能束 八田〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0553_2714.html - [similar]
地部十|甲斐国|名称
[p.0690] [p.0691] 甲斐名勝志 一 夫甲斐国は、山岳四方に連なり、郡郷其間にあり、甲斐は峡の仮字也、倭名抄、峡は山間峡処、俗雲山乃加比とあれば、山のかひの意もて、名付たる国の号なるべし、峡は間也、阿加同韻にて通ずる也、風土記には介賓(かひ)、日本紀には柯彼、続日本紀には歌斐とも書り、皆仮字がき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0690_3193.html - [similar]
地部十|甲斐国|名称
[p.0691] [p.0692] 甲斐叢記 一 国名 万葉集高橋虫麻呂が奈麻与美乃加比(なまよみのかひ)といへる詞、諸説区々にして一定せず、欽〈◯大森〉按ずるに、詩の小雅の注に、慦は心不欲、而自彊辞とあるお、万葉集に奈麻志斐(なまじひ)と訓たり、奈麻(なま)とは生熟の生にして与美(よみ)はやみなり、よとやと同韻にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0691_3197.html - [similar]
PREV 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.