Results of 1501 - 1594 of about 1594 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 葉駅 WITH 7107 ... (5.069 sec.)
人部十一|言語|過言
[p.0858] 吾妻鏡 三十八 完元五年〈○宝治元年〉十二月廿九日丁未、有恩沢沙汰、去六月合戦之賞相交之、結城上野入道日阿、拝領鎮西小鳥庄、是就泰村追討事、頗及過言之間、可被咎仰歟之由、雖有沙汰、其性素廉直也、称過言者、隻無私之所致也、且適為関東遺老、咎語之誤、令漏処恩条、可為政道恥之由、左親衛殊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0858_5145.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1123] 三代実錄 五十/光孝 仁和三年六月五日丁未、丹波国何鹿郡人漢部妹刀自売、生年十四、適秦貞雄、生二男一女、貞雄死後、歷三十二年、常著素服、独居虚室、無復再醮之情、均養男女、譬猶尸鳩、国司申請、以為節婦、表其門閭、勅叙位二階、免戸内田租、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1123_6337.html - [similar]
人部二十八|富|貴富
[p.0595] [p.0596] 日本書紀 十五/顕宗 元年四月丁未、詔曰、〈○中略〉夫前播磨国司来目部小楯〈更名磐楯〉求迎挙朕、厥功茂焉、所志願勿難言、小楯謝曰、山官宿所願、乃拝山官、改賜山部連氏、以吉備臣為副、以山守部為民、褒善顕功、酬恩答厚、寵愛殊絶、富莫能儔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0595_1425.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘種類
[p.0461] 玉海 元暦元年十一月十八日癸卯、此日践祚〈○後鳥羽〉大嘗祭也、 廿二日丁未、大将〈○藤原兼実子良経〉五節装束已下饗禄等注文、〈○中略〉午日〈例年辰日也、大嘗会畢、以午日称豊明也、○中略〉七尺鬘(○○○)〈理髪用意也〉一調度〈○中略〉一理髪具 末額七尺鬘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0461_2650.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0884] 宣胤卿記 又明十二年三月廿七日丁未、去夜除目、今日至未刻以外事也、〈○中略〉外記復本列、次予揖〈○註略〉入無名門、〈○註略〉昇自右青鎖門、〈○註略〉経年中行事障子南〈自小板敷直東行せず、年中行事障子方へ昇也、不経上戸、〉並御殿南簀子登自孫庇南妻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0884_4996.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以製作為名
[p.0134] 殿暦 天仁二年九月六日丁未、今日上皇〈○白河〉御幸高陽院亭御覧競馬、馬場御装束儀、〈○中略〉母屋北第三間張唐錦承塵、〈○註略〉敷唐錦毯代、〈用赤地錦、在堀物金物縁、〉其上立紫檀地螺鈿大床子(○○○○○○○○)一脚、〈面敷唐錦〉其上敷円座一枚、〈以白糸縫之、以紫糸縫之、〉為御座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0134_824.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0787] 日本紀略 六/円融 天延二年二月廿八日丁未、詔以内大臣従二位藤原朝臣秉通、為太政大臣、叙正二位、為〈○為恐及誤〉聴乗輦参宮、 三年十月五日癸卯、聴太政大臣〈○兼通〉輦車宣旨、 ○按ずるに、公卿補任、天延三年、兼通の下には、十月五日聴牛車とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0787_4077.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0788] 日本紀略 十三/後一条 完仁二年正月三日丁酉、今日、太政大臣〈○藤原道長〉蒙乗輦車、出入宮中之宣旨、万寿三年四月一日丁未、今日、右大臣、〈○藤原実資〉被聴乗輦車出入宮城、 七月九日壬子、右大臣蒙輦車宣旨之後、始乗輦車、入自待賢門、参枇杷陣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0788_4083.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|治安
[p.0185] 日本紀略 十三後一条 寛仁四年十月十三日庚寅、仰大法師仁統、勘申明年辛酉当革命否、 治安元年二月二日丁未、今日依辛酉歳、改元治安、大辟以下罪無軽重、咸皆赦除、但犯八虐、故殺、謀殺、私鋳銭、強窃二盗、常赦所不免者、不在此限、又老人及僧尼、年百歳以下七十以上、給穀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0185_1275.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|安元
[p.0207] 山槐記 安元元年七月廿八日丁未、今日有改元事、〈攺承安五年為安元元年、去四月胞瘡蜂起之時、可有攺元之由被宣下、或付勘文於外記雲々、而猶依月憚、于今延引、使憚条々可尋、四月七月吉例也、予内々案之、若前年号被改之、同月例不吉歟、可尋、上卿左大臣、蔵人左衛門権佐光雅奉行之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0207_1494.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|進御薬式
[p.0805] 伏見院御記 正応三年正月一日乙巳、戌刻供御薬、〈事不供之間及此刻〉陪膳権大納言役送、〈◯中略〉後取修理権大夫永経朝臣、 二日丙午、酉刻供御薬、〈典薬遅参之間及此刻也〉後取兵部少輔菅原淳兼、自余如昨日、 三日丁未、午刻供御薬、後取蔵人三善春衡、自余如昨、〈但今日供膏薬〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0805_3598.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0164] 日本書紀 十五/顕宗 元年四月丁未、詔曰、凡人主之所以勧民者、惟授官也、国之所以興者、惟賞功也、夫前播磨国司来目部小楯、〈更名磐楯〉来迎挙朕、厥功茂焉、所志願勿難言、小楯謝曰、山官宿所願、乃拝山官、改賜姓山部連氏(○○○○○○○○○○○)、以吉備臣為副、以山守部為民、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0164_1007.html - [similar]
姓名部六|氏上|証憑
[p.0495] [p.0496] 後中記 仁治三年三月廿五日丁未、今日左相府〈○二条 〓実〉内覧並藤氏長者事、可有宣下雲々、〈○中略〉御拝賀日、先例多被渡長者印(○○○)、〈○中略〉殿下出御、公卿四条大納言、予、〈○藤原資頼〉吉田中納言、二条中納言、侍従宰相、新宰相等参著、次覧吉書、〈○中略〉次被渡印辛櫃朱器台盤(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0495_2597.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0819] 吾妻鏡 六 文治二年正月廿一日庚子、法皇〈◯後白河〉今年六十御宝算也、仍可被行御賀之旨、為被申行之、上絹三百匹、国絹五百匹、麞牙等、〈◯中略〉所令進上京都也、 六月一日丁未、今年国力凋弊、人民殆泥東作業、二品令憐愍給之余、仰三浦介、中村庄司等、相模国中為宗百姓等、給麞牙、〈人別一斗雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0819_3219.htm... - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0069] 百練抄 十後鳥羽 建久九年正月九日丁未、天皇〈◯後鳥羽〉遷幸大炊殿、内侍所同渡御(○○○○○○)、 十一日己酉、譲位於第一皇子、〈◯土御門、中略、〉先是渡御閑院、戌時被渡劔璽、〈◯中略〉璽劔渡御之間、見物車済済焉、無先規事歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0069_499.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|立太子之日受禅
[p.0538] 後深心院関白記 応安四年三月廿一日乙巳、是日天皇〈◯後光厳〉遷御藤中納言忠光卿柳原第、明後日可有譲位之故也、後聞、今夜行幸已後、有親王宣下事、 廿三日丁未、今日天皇譲位也、儲皇〈◯後円融〉先於柳原内裏有御元服事、未刻節会始、事了人人参新帝御所、〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0538_1877.html - [similar]
帝王部十三|御幸|温泉御幸
[p.0751] 続日本紀 二文武 大寳元年九月丁亥、太上天皇〈◯持統〉幸紀伊国、 十月丁未、車駕至武漏温泉、〈◯紀伊〉 戊申、従官并国郡司等進階、并賜衣衾、及国内高年給稲各有差、勿収当年租調并正税利、唯武漏郡本利並免、曲赦罪人、 戊午、車駕自紀伊至、 己未、免従駕諸国騎士当年調庸、及担夫田租、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0751_2641.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇子為太子
[p.1345] 秀長卿記 応安四年三月廿三日丁未、今日有御譲位事、今上二宮、〈諱緒仁◯後円融〉先当日有御元服事、宣命、緒仁親王〈乎〉今日新加元服〈氐、〉皇太子〈卜〉定賜〈比天、〉此天日嗣〈乎〉授賜〈布、◯節略〉 ◯按ずるに、歴代皇紀同日の条に、無立太子儀とあるは誤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1345_5181.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1555] 宣胤卿記 文明十二年正月廿六日丁未、自左少弁許宣下両通〈正月十三日正二位藤原朝臣〈信〉宜叙従一位、同廿六日故内大臣信宗公宜贈太政大臣、〉到来、極位者内府也、贈官者故大炊御門内府〈称号可尋〉也、今日忌日也、当今〈◯後土御門〉御母〈◯藤原信子〉御父分也、仍及此沙汰者也、則下知大内記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1555_5996.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1573] 濫觴抄 下 関白 宇多元年丁未〈仁和三〉十一月廿一日、太政大臣〈基経公五十二〉始任之、同廿六日乙丑上表、勅答雲、社稷之臣非朕之臣、宜以阿衡之任為卿之任、左大弁橘広相作之、時人阿衡之字難雲雲、仍朝家及厳密之御沙汰之間、橘広相思死雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1573_6065.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|太白星
[p.0109] 本朝世紀 久安五年六月十三日癸亥、暁更太白鎮星相犯、相去一寸、 七月廿八日丁未、太白歳星相犯、相去八寸許也、在張六度、占雲、飢饉将軍可慎、自去廿七日信巽卦用事〈◯此間有蝕字十数字〉可慎、又雲主亡雲々、 六年七月十二日丙戌、今日午刻太白昼見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0109_683.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0144] [p.0145] 時信記 天承元年十月四日丁卯、頭中将召主計頭家栄朝臣於蔵人所、令勘申内侍所鈴(○○○○)二口可鋳替日時、〈有御卜〉件鈴二口破損也、件御卜〈今月十一日時可被鋳之、於勘文者、当日可進之、〉頭中将内覧殿下、次被奏両方被下給左近将監、〈顕遠〉依可勤仕行事也、 御卜怪異吉凶〈内侍所御辛櫃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0144_731.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|相地
[p.0131] [p.0132] 続日本紀 四元明 和銅元年二月戊寅、詔曰、朕祇奉上玄、君臨宇内、以菲薄之穂、処紫宮之尊、常以為、作之者労、居之者逸、遷都之事必未徨也、而王公大臣咸言、往古已降、至于近代、揆日瞻星、起宮室之基、卜世相土、建帝皇之邑、定鼎之基永固、無窮之業斯在、衆儀難忍、詞情深切、然則京師者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0131_638.html - [similar]
地部八|遠江国|長田郡/長上郡/長下郡
[p.0579] 遠江国風土記伝 五 長上郡〈続日本紀長田郡、倭名抄長乃加美、〉村壱百弐拾参、駅家壱、 西限敷智郡堺植松、及有玉川渡場、北限麁玉郡堺平口、東限豊田郡安間、南限大海、 高弐万五千七百弐拾壱石六斗壱升七合 所以号長上者、続日本紀〈元明天皇〉和銅二年紀曰、遠江国長田郡、地界広遠遥隔、往還不便 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0579_2821.html - [similar]
地部十六|美濃国|疆域
[p.1233] 三代実録 三十六陽成 元慶三年九月四日辛卯、令美濃信濃国、以県坂山岑為国境、県坂山岑、在美濃国恵奈郡、与信濃国筑摩郡之間、両国古来相争境堺、未有所決、貞観中、勅遣左馬権少允従六位上藤原朝臣正範、刑部少録従七位上靭負直継雄等、与両国司臨地相定、正範等撿旧記雲、吉蘇、小吉蘇両村、是恵奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1233_4949.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1351] 三代実録 三十六陽成 元慶三年九月四日辛卯、令美濃信濃国、以県坂上岑為国堺、県坂上岑、在美濃国恵奈郡与信濃国筑摩郡之間、両国古来相争境界、未有所決、貞観中、勅遣左馬権少允従六位上藤原朝臣正範、刑部少録従七位上靭負直継雄等、与両国司臨地相定、正範等撿旧記雲、吉蘇小吉蘇両村、是恵奈郡絵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1351_5393.html - [similar]
地部十八|上野国|群馬郡
[p.0015] 上野名跡志 二編上群馬郡 群馬は元久留末なりしお、和銅六年の詔に、著好字の時書改たりけん金井沢の神亀三年の碑に、群馬郡とあり、地名字音転用例に、群馬は元久留末、くんおくるに用たりと雲、榛名山なる元享三年の鉄灯籠に、車馬郡とあるお見れば、其頃までもくるまと唱へけんお、今は字音に群馬と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0015_64.html - [similar]
地部二十|出羽国|最上郡
[p.0183] 出羽国風土略記 十最上郡 当郡は大郡にして、もとは奥州の内也、和銅年中、当国に属す、東の方は山にして、奥州仙台領に隣、南には村上郡有、西は飽海郡にして、最上河流下る、北は由利矢島領に隣、四方重山連也、山お以て境とす、地理お見るに、当郡仙北数郡の上に有故に、最上とは称しけるにや、〈物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0183_663.html - [similar]
地部二十二|越後国|建置沿革
[p.0333] [p.0334] 日本国郡沿革考 二北陸道 越後 大宝二月三月、分越中国四郡属越後国、上国、管七郡、四千五十一村、頸城〈千九十八村 古久比岐国、見国造記、古府治、〉 苅羽〈百九十村 延喜式等不載、置未詳在何時、正徳二年四月令、自今宜書刈羽、而今仍作苅羽、〉 魚沼〈四百九村〉 古志〈二百六十八村 天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0333_1329.html - [similar]
地部二十六|備前国
[p.0569] 備前国は、びぜんのくにと雲ひ、旧くは、きびのみちのくちと雲ふ、山陽道に在り、東は播磨、西は備中、北は美作に接し、南は海に至る、東西凡そ十二里、南北凡そ十一里、初め備前、備中、備後美作の地お汎く吉備国と称す、後之お備前、備中、備後の三国に分ち、元明天皇和銅二年更に備前の六郡お割て美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0569_2413.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0017] 三代実録 三十六陽成 元慶三年九月四日辛卯、令美濃信濃国以県坂上岑為国堺、県坂上岑在美濃国恵奈郡、与信濃国筑摩郡之間、両国古来相争境堺、未有所決、貞観中勅遣左馬権少允従六位上藤原朝臣正範、刑部少掾従七位上靭負直継雄等、与両両司臨地相定、正範等撿旧記雲、吉蘇小吉蘇両村、是恵奈郡絵上郷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0017_102.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|反乱/征討
[p.0714] 続日本紀 四/元明 和銅二年三月壬戌、陸奥越後二国蝦夷、野心難馴、屢害良民、於是遣使徴発遠江駿河、甲斐、信濃、上野、越前、越中等国、以左大弁正四位下巨勢朝臣麻呂為陸奥鎮東将軍、民部大輔正五位下佐伯宿禰石湯為征越後蝦夷将軍丙蔵頭従五位下紀朝臣諸人為副将軍、出自両道征伐、因授節刀並軍令 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0714_1832.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0601] [p.0602] 嬉遊笑覧 十上/飲食 真桑瓜は、濃州真桑村の種お京師東寺辺に栽し故、夫お真桑瓜といひしが、今は一般にしか呼なり、一種皮の白めなるあり、増補江戸鹿子、本所瓜味美ならず、本田瓜といふ、形甚大なり雲々いへり、是ほんでん瓜なり、今これお銀まくは(○○○○)といふ、金まくは(○○○○)に対しての ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0601_2615.htm... - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0451] 文徳実録 十 天安二年五月癸亥、陰陽寮率漏刻博士等於侍従殿(○○○)、始置漏水、糺院、外漏刻之誤、但無金鼓、 辛未、侍従殿漏刻従停止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0451_1479.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0805] 江戸砂子 五下 品川(○○) 東海道御伝馬宿、日本橋より二里、北本宿、南本宿、歩行新宿南北二け村、凡千石の場、 里人の雲、南北宿の境川お品川といふと、一説に、武蔵国品川の駅は、往古此奈革お染たる所なりと、訓閲集曰、武蔵国大渡庄にて四名革お染るとあり、甲冑お威に歯朶革お用ゆ、当所にて染たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0805_3520.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0091] [p.0092] 東雅 三地与 里さと 郷の字、読むこと亦同じ、郷といひ、里といひ、其字同じからねど、共に読てさとといへば、相通じ用ゆる事ありと見えたり、たとへば和銅の詔に、諸国郡郷名著好字とありしに、延喜式には、諸国の郡郷里名、並用二字必取嘉名と見えしが如き是也、郷里の字共に読て、さととい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0091_487.html - [similar]
地部八|遠江国|建置沿革
[p.0571] [p.0572] 遠江国風土記伝 一序 私考旧記、遠江国造之祖、建比良鳥命也、橿原宮朝廷、〈神武〉美志印命為素賀国造、於志賀高穴穂宮御代〈成務〉以物部連祖伊香色雄命児印岐美命、定賜遠江国造、於筑紫香椎朝廷〈仲哀〉以伊香色男命孫印播足尼、定賜久努国造、有三箇国造、而久努素賀国号早廃総為遠江国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0571_2795.html - [similar]
地部二十六|備後国|名称
[p.0615] 芸藩通志 三備後 国名考 吉備の国名は旧事紀に始て見えたり、曰生吉備児島、その吉備と名ける義考ふべからず、或曰、其土黍稷お種るによし、黍の訓吉備なる故なりと、又此国お備前備中備後と分けられしことお按るに、安閑天皇本紀に、既に備後国後城屯倉と出、又和銅元年、佐伯宿禰麻呂お備後守とすと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0615_2646.html - [similar]
地部四十四|山下|豊前国/彦山
[p.0849] 豊前国志 二田川郡 英彦山事記 抑是なる彦山と申は、西国第一の大山にして、豊前豊後筑前の三が国に蟠り、朝爾夕爾雲立起りて、天上爾聳へ、されば山上高千穂の嶺爾は、二神降臨の地、なほ次第々々爾高神等の止り賜ふ嶺にして、世爾隠れなき名山なり、〈◯中略〉 修験行の始は、人皇四十代、文武天皇慶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0849_3856.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|制度
[p.0078] 東大寺正倉院文書 四十三 薩摩国天平八年正税帳 新任国司史生正八位上勲十二等韓柔受郎〈従一人、並二人、〉 起七月廿七日尽十月廿九日、合玖拾弐日、単壱佰八拾四人、食稲漆拾参束壱把、〈自七月廿七日至八月廿日、合卅三日、依国司部内巡行食法、日別充七把、九月十月二箇月、依公廨食法、月別充廿五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0078_268.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|代始改元
[p.0274] 類聚名物考 政事九 改元例勘文 改元に、即位の年と、その明年との先例有、左に記すが如し、 改元例、天子践祚、以禅譲年属先代、踰年即位、古礼也、而我朝当年即位、翌年改元、已為流例、但禅譲年即位、又非無先例、和銅八年九月元明禅位、即日元正即位、改元為霊亀、養老八年二月元正禅位、即日聖武即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0274_2102.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同姓異字
[p.0178] [p.0179] 難波江 六 姓氏文字不画一 すべてこと葉かよへば、文字はいづれの文字おかきても、もとより仮字なればよろし、されど古事記には此詞おば此仮字、日本紀には彼詞には彼仮字とやうに、その書毎に、おのづから分別もありげなれど、おのれいまだ一々にはおしきはめず、そも〳〵姓氏などは、彼此自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0178_1088.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0306] 家号軒滴 上 序 今世に雲苗字は、家名にして、遠く今昔物語、および義経記等に見ゆれば、古き世よりいひ来りしものと先輩の説にも見えたり、憲〈○本多忠憲〉按ずるに、名字の二字、古史旧書に見えしは、日本書紀欽明紀曰、与任那日本府吉備臣、〈闕名字〉往赴百済、倶聴詔書、〈下略〉この文によりて見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0306_1834.html - [similar]
地部一|地総載|地名訛誤
[p.0053] 日本書紀 三神武 戊午年二月丁未、皇師遂東、舳艫相接、方到難波之崎、会有奔潮太急、因以名為浪速国、亦曰浪華、今謂難波訛、〈訛此雲与許奈磨盧〉 四月甲辰、皇師勒兵、歩趣竜田、〈◯中略〉更欲東踰胆駒山、而入中洲、時長髄彦、〈◯中略〉徼之於孔舎衛坂、与之会戦、有流矢、中五瀬命肱脛、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0053_263.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0073] 日本書紀 三神武 其年〈◯甲寅〉十月辛酉、天皇親帥諸皇子舟師東征、〈◯中略〉行至筑紫国(○○○)兎狭〈兎狭者地名也、此雲宇佐、〉時有兎狭国(○○○)造祖、号曰兎狭津彦、兎狭津媛、 乙卯年三月己未、徙入吉備国、起行宮以居之、 戊午年二月丁未、皇師遂東舳艫相接方到難波之崎、会有奔潮太急、因以名為浪速 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0073_388.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0184] [p.0185] 日本後紀 二十嵯峨 弘仁元年九月癸卯、依太上天皇〈◯平城〉命、擬遷都於平城、正三位坂上大宿禰田村麻呂、従四位下藤原朝臣冬嗣、従四位下紀朝臣田上等為造宮使、 丁未、縁遷都事、人心騒動、〈◯中略〉詔曰、〈◯中略〉尚侍正三位藤原朝臣薬子者、〈◯中略〉又万代官止定賜之平安京乎毛、棄賜比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0184_907.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0906] 吾妻鏡 二十一 建暦三年〈〇建保元年〉五月七日丁未、勲功事、今日先被定之、波多野中務丞忠綱事、於無双軍忠者、雖不及御疑、於御前対決之時、以義村称盲目、為悪口之上、以不加賞、可准罪科之由有沙汰、所被閣也、子息次郎経朝賞事者被行之、又由利中八郎遂被召放所領雲雲、〈〇中略〉 武蔵国長井庄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0906_3805.html - [similar]
地部四十二|関|関役
[p.0672] 甲陽軍艦全集 九 天文十六丁未二月二十四日、板垣浅利両侍大将に、旗本より原美濃お警固にて村上方へ働、〈◯中略〉板垣衆六十騎返して勝負おはじめんとするお、敵見取、早々引揚る、板垣衆跡おしたはんとせし処に、原敵味方の間へのりわり、さいはいにて打廻し、如何にも手早に連て戻る、是は美濃五十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0672_3174.html - [similar]
地部四十九|浦|長門国/壇浦
[p.1324] 吾妻鏡 四 元暦二年三月廿二日乙巳、廷尉〈◯源義経〉促数十艘兵船、差壇浦解纜雲雲、自昨日聚乗船廻計雲雲、三浦介義澄、聞此事参会于当国大島津、廷尉曰、女已見門司関者也、今可謂案内者、可先登者、義澄受命、進到于壇浜奥津辺、〈去平家陣三十余町也〉于時平家聞之、棹船出彦島、過赤間関、在田浦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1324_5606.html - [similar]
地部五十|地震|連日地震
[p.1383] 薩戒記 応永卅二年十一月十日乙巳、子終刻地震、 十二日丁未、卯始刻地震、 十三日戊申、子終地震小動、 十六日辛亥、戌刻地震、 応永卅二年十一月十六日辛亥、〈三吉神谷〉丑終剋、奉夢先考、〈其御形衣冠〉依地震連続令参内給御体也、 廿二日丁巳、巳刻地震、 十二月十二日丁丑、寅刻地震、巳刻又動 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1383_5935.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁事蹟
[p.0571] 一話一言 三 白雁 天明七年丁未正月、尾州鎌島佐藤周平より申来候書中に、 去冬は朔旦冬至にて、禁中御節曾等、四百年前之旧礼式被為行、殊之外美々敷御事ども御座候由、去十二月の始、大仏妙法院宮様御境内に白雁飛来候由、宮様御家中へ被仰付生取に相成、禁中へ御献上被遊候由、白雁出候は古より甚吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0571_2066.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|神吉日
[p.0134] 暦書 神吉日乙丑、己巳、壬申、丁丑、己卯、壬午、甲申、乙酉、辛卯、甲午、丙申、己亥、庚子、辛丑、癸卯、乙巳、丙午、丁未、己酉、戊午、己未、丁酉、庚申、〈上吉〉 庚午、丁卯、癸酉、戊申、辛亥、壬子、癸丑、乙卯、辛酉、〈下吉〉 右不謂上下皆所用也、偏依暦注可用之、不〈るは〉注有忌日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0134_544.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0031] [p.0032] [p.0033] [p.0034] 国号考 和の字 和といふは、皇国にて後に改められたる字なり、さる故に、異国の書に、大号に此字お書ることさらになし、思ふにこれは、古へより倭の字お用ひ来つれども、もと異国よりつけたる名にして、美字にもあらずとしてぞ、同音の好字おえらびて、改められたりけむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0031_131.html - [similar]
地部一|地総載|村
[p.0095] 日本国郡沿革考 一総説 按〈◯中略〉又国史処々有某郷某村之文、然令式皆不見以村係里之制、是亦可疑也、今以億度推考当時之形勢、在昔創建郷里、大抵拠山河之位置、算戸口之多寡而定之、然一郷之民、素不居一処、或取便群居於幾処、於是不能不為之区別、已有区別不能無之称呼、是村名之所以因起也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0095_516.html - [similar]
地部八|遠江国
[p.0566] 遠江国は、とほつあふみと雲ひ、後にとほたふみと雲ふ、東海道に在り、東は駿河、西は参河、北は信濃に界し、南は海に至る、東西凡そ十八里、南北凡そ二十里、其地勢は、一般に山巒多く、特に北部には赤石山脈に属する高峻連宣し、西南に走るに従ひ、漸次峻嶮の度お滅ず、此国は、古へ国府お豊田郡に置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0566_2768.html - [similar]
地部八|遠江国|名称
[p.0567] 古事記伝 七 遠江国造、師〈◯賀茂真淵〉説に此記〈◯古事記〉に国名お遠江など二字に約て書るは、後人の為なり、其は後に定まりしことなれば、此記には必遠淡海(とほつあふみ)などヽ有べきわざなりと雲れき、今考るに、此記は凡て国地名、或は一字三字にも書、又二字に書るも、多くは後に定れる字と異な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0567_2775.html - [similar]
地部八|遠江国|建置沿革
[p.0571] 日本国郡沿革考 二東海道 遠江 古作遠淡海、上国、管十二郡、〈延喜式十三郡〉千九十四村 榛原〈百四十一村 延喜式等作蓁原、〉 城東〈百八村 本城飼郡、延喜式等作城飼(きかう)、蓋中世折為東西二郡、後復廃城西者、〉 佐野( /さや)〈九十四村 続紀作佐益〉 山名〈百八村 養老六年二月、割佐益郡八郷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0571_2794.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0793] 諸国名義考 上 武蔵 和名抄に、武蔵〈牟佐之、国府在多麼郡、〉名義はいまだ考得ず、県居大人は身狭上(むさがみ)に対ひたる身狭下(むさしも)なりといはれつれど、諾ならぬ事は上に雲り、古事記伝に、〈〇中略〉名義いまだ思ひ得ずとあり、立入信友雲、国造本紀に無邪志(むさし)の国造の次に、胸刺(むな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0793_3491.html - [similar]
地部二十五|美作国
[p.0552] 美作国は、みまさかのくにと雲ふ、山陽道に在り、東は播磨、西は備中、伯耆、南は備前、北は伯耆、因幡に接す、東西凡そ十四里、南北凡そ十一里あり、此国は元明天皇和銅六年、備前国六郡お割きて置く所にして、国府お苫東郡〈旧称苫田郡〉に置き、英田(あいた)、勝田(かつだ)、苫東(とまひがし)、苫西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0552_2329.html - [similar]
地部二十五|美作国|建置沿革
[p.0555] 日本国郡沿革考 二山陽道 美作 和銅六年四月、割備前国六郡置、上国、管十二郡〈延喜式等七郡、拾芥抄十一郡、〉六百二十八村、 東南条〈十四村 古苫田郡之地、後分為二郡、延喜式載苫東苫西二郡、和名抄載苫田郡、注東西、蓋其分置、在延喜以前也、其後又分析苫東郡、為東南条、東北条二郡、分析苫西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0555_2343.html - [similar]
地部二十六|備後国|甲奴郡
[p.0626] [p.0627] 芸藩通志 百二備後国甲奴郡 疆域形勢〈風気附〉 甲奴郡は元明天皇の御宇より置かれしと見ゆ、按に続日本紀に、和銅二年冬十月庚寅、備後国蘆田郡甲努村、相去郡家、山谷阻遠、百姓往還、煩費大多、仍割品遅郡三里、隷蘆田郡甲努村とあり、異本に末の甲努村の上に建郡於の三字あり、類聚三代格 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0626_2697.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名称
[p.0722] 紀伊続風土記 一提綱 総論 本国の地は即上世大八洲国の内、大日本豊秋津洲の最南の一区域にして、旧其大名お東の方お熊野国といひしお、後熊野お併せて、木国お以て総名とす、木国は古事記神世に、大穴牟遅神の事お書して、速遣於木国之大屋毘古神御所とある木国なり、木お以て国号とせし由は、五十猛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0722_3125.html - [similar]
地部三十三|大隅国
[p.1166] 大隅国は、おほすみのくにと雲ふ、西海道に在り、元明天皇和銅六年四月、日向国肝坏、囎唹、大隅、姶羅の四郡お割きて始て置く所なり、東は日向、西は薩摩、南は日向、薩摩に界し、南は海に至る東西凡そ十里、南北凡そ二十八里、其地勢は東北西の三面、山岳回抱し、南方海表に横出して半島の状お成し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1166_4878.html - [similar]
称量部一|度|沿革
[p.0011] 令集解 十二田 雑令雲、度【Kれ】地以【K二】五尺【K一】為【Kれ】歩、又和銅六年二月十九日格、其度【Kれ】地、以【K二】六尺【K一】為【Kれ】歩者、未【Kれ】知【K二】令格之趣并段積歩改易之義【K一】、請具【K二】令釈【K一】、使【Kれ】無【K二】疑惑【K一】也、答幡雲、令以【K二】五尺【K一】為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0011_57.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0432] 勢陽五鈴遺響 飯高郡八 松坂府(○○○) 本州激奥の府にして、東街道及諸道より大神宮に詣ずるの官道にして、東海瀕に邇く、北は一志郡に接し、西は本郡及多気郡の山岳連綿して、山郷の民聚て、山河の産物、薪炭山菓等お貨易し、南は飯野郡に接して、村民会して、米穀菜蔬お粥ぐ、東海の漁民は、魚錯お齎来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0432_2194.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0804] 新編武蔵風土記稿 九豊島郡 総説 今按に、大古は武相の界は、山野にて人跡通ぜず、故に海道は相州より安房国に渡海し、夫より上総下総に達す、是武総の界も蒼海に隔られしなれば、斯の如くならざる事お得ず、故に当時当国は山道に属して、上野国より府中に達し、又同道お反りて下野に達せしなり、然に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0804_3516.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0804] [p.0805] 享保集成糸綸録 二十二 延宝九酉年三月 東海道宿々二割増之覚 一江戸より品川(○○)江二里 百四文(本駄賃) 六拾四文(から尻賃) 四拾八文(人足賃) 中山道宿々二割増之覚 一江戸より板橋(○○)江二里半 百七文(本駄賃) 六拾七文(から尻賃) 五拾弐文(人足賃) 日光海道宿々二割増之覚 一江戸より千住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0804_3519.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0969] 御府内備考 六十一四谷 四つ谷は、〈〇中略〉事蹟合考に雲、往古は今の尾陽公の表門の辺に民家一軒、坂町の上の方に一軒、その外の所はさだかならざれど、二軒ありしより、鳴子高井戸の方より四谷と称して、往来のやすらひ所としたりといひ伝ふと、此余江戸砂子等に、昔四ヶ所の谷ありしより起りし地名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0969_3967.html - [similar]
地部二十六|備前国|宿駅
[p.0575] [p.0576] 備前国誌 一 古大路延喜式曰、備前国駅馬、坂長、珂磨、高月、各二十匹、津高十四匹、 按ずるに、坂長の駅は、今の三石の駅なり、珂磨駅は磐梨郡にあり、既に廃して村里となれり、高月の駅は志坂郡にあり、既に廃す、今和田村河本村立川村是なり、津高駅は既に廃して、今いづれの所といふ事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0575_2444.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子雑載
[p.0524] [p.0525] 嬉遊笑覧 十上/飲食 初ものお賞すること、昔も今もかはる事なし、唯賞するものとさもなき物と有り、茄子は昔はめでたる物なり、懐子集、庄屋さへやく田楽お食かねてと雲句に、〈意翔〉初茄子とて守護にとらるヽ、寛永発句帳に、〈幸和〉初なりや先是式のさヽげ物、〈此句瓜茄子の句中にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0524_2336.htm... - [similar]
地部二|皇都鄙併入
[p.0125] [p.0126] 皇都は、みやこと雲ふ、即ち宮処の義にして、皇宮の在る処お謂ふなり、上古は皇都も一定せざりしが、孝徳天皇大化改新の時、始て京師お修め、条坊の制お定む、元明天皇和銅三年奈良に都し給ひ、遂に七代の皇都となる、桓武天皇延暦三年、又都お山城国長岡に遷し給ひしが、土地狭隘にして条坊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0125_587.html - [similar]
地部四|大和国|建置沿革
[p.0276] 日本地誌提要 四大和 沿革 神武天皇橿原〈葛上郡柏原村〉奠鼎の後、列聖地お相て都お遷す、凡十数次、和銅中、平城〈今の奈良〉に都し、八十余年にして、延暦中、山城に遷都す、国府お高市郡に置、延元の初、後醍醐天皇南狩し、吉野お以て皇居となす、元中の末、南北講和、将軍足利義満、畠山義深お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0276_1361.html - [similar]
地部二十|出羽国
[p.0169] [p.0170] 出羽国は、ではのくにと雲ひ、旧くは、いではのくにと雲へり、東山道に在りて、和銅五年越後国の北部及び陸奥国の一部お割きて建つる所なり、明治元年、分て羽前、羽後の二国とす、羽前国は、東は陸前及び磐城に界し、西は南半越後に接し、北半海に臨み、南は岩代に隣り、北は最上川の下流に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0169_622.html - [similar]
地部二十二|越後国
[p.0327] [p.0328] 越後国は、えちごのくにと雲ひ、旧くはこしのみちのしりと雲ふ、北陸道に在り、古の越(こし)国の一部にして、其の北端にあるお以て北越の称あり、東は岩代、西は越中、南は上野、西南は信濃、東北は羽前の五国に界し、西北一帯海に面せり、東西六十二里、南北凡そ十七里、其地勢は、東北即ち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0327_1309.html - [similar]
地部二十三|丹後国|建置沿革
[p.0401] 日本地誌提要 四十四丹後 沿革 和銅中、丹波五郡お割て本州お置き、国府お与謝郡に設く、〈今の府中駅〉足利尊氏の反する、一色範光お以て守護に補す、正平中、山名時氏帰順し、本州お定め、再び畔て足利義詮に降り、因て守護となる、子師義、孫満幸、職お襲ぐ、満幸叔父氏清と共に叛して誅死す、将軍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0401_1622.html - [similar]
地部二十五|美作国|建置沿革
[p.0555] [p.0556] 日本地誌提要 五十二美作 沿革 和銅六年、備前六郡〈英田、勝田、苫田、久米、大庭、真島、〉お割き、本州お置き、国府お苫田郡に定む、〈今西北条郡小原村総社村、其遺止なり〉鎌府の初、土肥実平、梶原景時おして守護たらしむ、足利尊氏の反する、之お赤松則祐に与ふ、正平十六年、山名時氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0555_2344.html - [similar]
地部二十六|備前国|吉備国
[p.0570] 松の落葉 一 吉備国のみつにわかれし時代 おのれ〈◯藤井高尚〉がすめる此吉備国のかくくち中しりとわかれしはいつのころなりけん、国史にしるしもらされたれば、さだかにはしりえがたし、日本書紀の仁徳天皇の巻に、於吉備中国川鳴河派有大虬令苦人といふこと見えたれど、こは神武天皇の御船の難波之崎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0570_2419.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1169] 二十大隅 地理纂考 大隅郡 桜島 鹿児島お距る事東方一里、四方海岸、周廻九里三十一町余、村落十九、〈武村、古里村、湯の村、西道村、杉浦村、二俣村、白浜村、脇村、高免村、瀬戸村、黒神村、有村、野尻村、赤水村、横山村、小池村、赤生原村、藤野村、沖之島村、〉高二千七百十七石五斗三升八勺一撮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1169_4891.html - [similar]
地部三十三|大隅国|建置沿革
[p.1177] 日本地誌提要 七十二大隅 沿革 和銅六年、日向の四郡お割て本州お建て、〈後桑原菱刈二郡お増置す〉国府お囎唹郡に置、〈今の国府郷府中村〉天長元年、多袂島お廃して其二郡〈熊毛馭謨〉お本州に隷す、鎌倉の時薩摩守護島津忠久、本州守護お兼ね、子孫多く邑お州内に食む、建武中興、忠久の玄孫貞久お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1177_4930.html - [similar]
地部三十六|琉球|建置沿革
[p.1368] 日本国郡沿革考 四属島 琉球 一名阿児奈波、〈淡海三船僧鑒真伝〉古時唯以南島呼之〈三善清行僧円珍伝作流救、性霊集作留求、元亨釈書、隋書作流求、元史作瑠求、或作流虬、〉大宝和銅間、内附来貢、霊亀元年、南島奄美、〈斉明紀作見島、天武紀作阿麻弥、文武紀作菴美、或雲今天草島、〉夜久、度感、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1368_5461.html - [similar]
地部三十九|橋下|越前国/浅水橋
[p.0340] [p.0341] 催馬楽入文 中 あさんづのはしの、抄〈◯梁塵愚按抄〉曰、あさむづのはしは、飛騨国と雲、或は越前ともいへり、考〈◯催馬楽考〉書入雲、標に浅水とかければ、本浅水の橋なりけるお、あさんづの橋とうたひしより音便のんお慥にむとすみて、あさむつのはしとはなりしなるべし、今按に此橋の名は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0340_1704.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0807] [p.0808] 徳川禁令考 五十二高札 享保三戌年十月 内藤新宿之儀、宿場相止候旨御書付、 内藤新宿之儀、甲州計り江之道筋に而、旅人も少く、新田之儀に候間、向後古来之通宿場相止、家居等も常之百姓町家にいたし商売物迄渡世為致可申候、猶自今猶以猥成儀無之様に入念可申候、右宿場相止候付而、馬次之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0807_3526.html - [similar]
地部二十八|淡路国|宿駅
[p.0770] [p.0771] 日本地誌提要 六十淡路 沿革 古へ国府お三原郡〈今国衙村と雲〉に置、天平宝字八年、淳仁天皇廃せられ、三原郡に遷り明年崩ず、〈国衙村の北、十一箇所村、野辺宮あり、其旧止と雲、〉鎌倉の初、佐々木経高お以て守護となす、正治二年長沼宗政之に代る、足利尊氏の反する、細川氏おして南海お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0770_3320.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉
[p.0428] [p.0429] 行旅は又羈旅と雲ふ、上古は交通甚だ不便にして、且つ旅宿の設備お欠きたりしかば、多くは山野に露宿し、糧食お負戴して飯お炊くも亦路傍に於てせしが、孝徳天皇の時、令して旅人の為に、時弊お矯正せり、駅伝の制、定まりし後も、仍ほ公用以外の人には、多く其便お欠きたりしが、道路漸く開 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0428_1032.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名称
[p.0045] [p.0046] 古今要覧稿 遊戯 ご〈囲碁〉 囲碁は、尭造之とも、又俊造之とも〈和名抄〉見えて、両説一定しがたし、皇国へ伝来せしことは、いつの比といふこと詳ならず、今に碁琴不制限とあり、是ものに見えたるはじめにて、続紀聖武天皇天平十年紀に、大伴子虫中臣東人と碁お囲みし事見えたり、吉備の大臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0045_203.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|建置沿革
[p.0085] [p.0086] 日本国郡沿革考 三東山道 陸奥 古作道奥、〈斉明紀〉或陸道奥、大国、管五十二郡、〈延喜式等三十六郡〉四千五百十五村、 菊多〈六十七村 古道奥菊多国、見国造記、後廃、養老二年五月、割多珂郡之郷、二百一十烟、名曰菊多郡、属石背国、 檜山氏曰、属石背国、蓋属石城国之誤、〉 白川〈九十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0085_347.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0627] [p.0628] [p.0629] 蜘蛛の糸巻 十八大通元禄の比、紀伊国屋文左衛門といふ材木の問屋、本八丁堀壱町残らず持地面にて、大夏高堂お構へ、片名に呼びて紀文といふ、今も其名人口に鱠炙す、其角門人にて俳名お千山といへり、其角五元集にも千山が宅にてと雲ふ句二三首見えたり、紀文ひとゝせ、歳越の夜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0627_1487.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1182] [p.1183] 嬉遊笑覧 六下児戯 削りかけの冑は、俳諧懐子〈明暦二年〉甲おみれば削りかけなり、殊更にもる鹿茸や馳走ぶり、〈重頼〉内田順也が俳諧五節句、〈貞享戊辰〉大かた桧物師細工なり、人形に武者あり、舟あり、平家物語の体有り、麁相なる張貫もあり、しころに木おつぎ、かんなにて削り、短冊の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1182_5098.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0806] 新編武蔵風土記稿 五十四荏原郡 品川宿 品川宿は郡之東海岸に傍て在、海道五十三駅の一なり、府下に接近せるおもて、旅人往来猶繁し、駅亭三区に別る、一は南品川宿、一は北品川宿、一は歩行新宿なり、古は品川村と唱へしお、中古町と改む、其年代お伝へず、正保元禄の国図共に品川町と記す、又宿と改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0806_3522.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0809] [p.0810] [p.0811] 五駅便覧 乾 東海道 一品川(武州荏原郡)〈江戸より弐里〉 御料 弐里半 一川崎(同国橘樹郡) 御料 弐里半 一神奈川(同) 同 壱里九丁 一程け谷(同) 同 弐里九丁 一戸塚(相州鎌倉郡) 同〈〇中略〉 弐里 中仙道 一板橋(武州豊島郡)〈江戸より弐里〉 御料 弐里拾丁 一蕨(同国足立郡) 同 壱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0809_3530.html - [similar]
地部十七|信濃国|宿駅
[p.1358] [p.1159] 信府統記 二十四 正徳二辰年、木曾贄川町、奈良井町、薮原町、宮越町四け宿へ、筑摩郡之内高遠領之内西五千石、松本領二十一け村御用之趣にて、大通之節計助人馬被仰付候村々之内、両波多村、三溝村、新村此四け村より、同郡之内近き村野溝村、平田村、百瀬村、上下瀬黒村、竹淵村と道路遠近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1358_5409.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0500] [p.0501] [p.0502] 分限御手当筋御書付留 十九/旅中制規 慶応三丁卯年九月十六日 遠国出役の者、月割手当金お止、役高に応じ、道中諸入費給与の定、 御上洛御供〈並〉遠国御用等被差遣候諸役人御番方其外〈江〉、是迄月割御手当等被下候処、当今不 容易御用途多之折柄に付、以来別紙之通諸入用被下、且 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0500_1480.html - [similar]
地部十|甲斐国|宿駅
[p.0699] [p.0700] [p.0701] 甲斐国志 一提要 道路関梁 一甲州道中 今の官道、江戸五海道の一なり、自府中到内藤新宿三拾六里、上は東山道信州下諏訪宿に到る拾八里、国堺内凡弐拾七里、置駅拾九所にして弐拾五宿店なり、街道四郡宣れり、〈巨麻三、山梨四、八代一、都留十一、合十九駅也、〉道中奉行諸触あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0699_3213.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0062] [p.0063] [p.0064] 五駅便覧 東海道 一品川(武州荏原郡) 御料 弐里半(江戸より弐里) 一川崎 同 弐里半 一神奈川 同 壱里九町 一程け谷 同 弐里九町 一戸塚(相州鎌倉郡) 同 弐里 一藤沢(同国高座郡) 同 三里半 一平塚(同国大住郡) 同 弐拾七町(馬入川舟渡) 一大磯(同国陶綾郡) 同 四里( /酒勾川歩行渡) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0062_255.html - [similar]
PREV 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.