Results of 1 - 100 of about 246 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 19550 天儀 WITH 1524... (6.232 sec.)
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0288] [p.0289] 有徳院殿御実紀附録 十五 公、御位のはじめには、御納戸に窺天の器あまたありしかど、みな巧おつくせし玩物のみにて、実用にそなふべきはなかりしかば、御みづから御考索ありて、器物多くつくらせたまひしが、小姓土岐左兵衛佐朝直、浦上弥五左衛門直方等奉りて、紀州の良工加藤金右衛門おめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0288_1076.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0337] 泰平年表 有徳公 延享二年十月十四日、貞享暦違ひ有之に依て、補暦の事、西川忠次郎〈江〉被仰付、〈公潜邸より既に英意お天文暦算に用ひさせられ、即位の始、寄合建部彦次郎へ親問せられ、又京の銀座中根文右衛門へも下問あり、紀州良工加藤某へ大混天儀お作らしめらる、享保三年御製作の測午表お吹上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0337_1193.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0288] 完政暦書 二十二儀象誌 簡天儀(〇〇〇)元文中、西川正休請所創造也、制僅二重、隻結六合四遊之二環、所以有簡易之称也、完政中、有修暦之議、復修補之、置之於測量台、謹考其制之所由、蓋出於漢土之混儀、而混儀則原瓊璣玉衡雲、是必古有其法、遭秦火而滅矣、至漢洛下閎、始有混天儀之制、唐李淳風亦新 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0288_1075.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0289] [p.0290] 本朝天文 一 三天儀(〇〇〇)之図古来、混天儀ありと雖ども、日の運行のみにして、日月相交り、朔望年歳盈欠両食お見せしむる図古今無之、予〈○源慶安〉工夫之思惟之して、数の鉄輪お以て三光の度数お刻、鉛の重お以て運之、日珠には灯火お入、算法に不違日食月食し、月の盈欠、并に一歳事々不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0289_1079.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0287] 仙台実測志 上 同年〈○享保十七年〉十月十四日夜、七半時初虧、至十五日晨而食、既而在乾方山上、円象黒赤色、日出而月入、自是以後、仙台始置混天儀(〇〇〇〇〇〇〇)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0287_1069.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0285] [p.0286] 春海先生実記 同〈○完文〉十年庚戌先生〈年三十二〉欲修混天儀(〇〇〇)而験天象、然蔡氏混儀、環輪繁多、乃難于制造、依用工夫新制図儀、〈名新制混天儀〉其器隻有経緯四遊之三単環、而測天象孔簡易、日月星度、無能脱其機窺、還優乎旧図者遠焉、凡天運有差而星宿度亦与古不同、故先生以当時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0285_1066.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0287] 仙台実測志 上 宝暦五年乙亥八月十五日、月食、〈○中略〉京都混天儀之制、〈雖多測器、製作疑未精微也、〉 京混天儀之制、貞享年中、春海先生之所製、至于今用之、以此儀所測午西午東之度、必有一度半之加減也、乃為東順西逆順減逆加、而得測数也、又測去極之度者、常加一度三分為測数也、〈其理未明〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0287_1072.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0286] [p.0287] 仙台実測志 上 享保十六年辛亥十一月十五日夜、月食五分、 太概験之、従五時前至四時過也、食甚、宿次在畢末觜初、此時尚未在混天儀、故目力所及如此而已、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0286_1068.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0284] [p.0285] 旧唐書 三十五天文 武徳年中、薛頤、庾倹等、相次為太史令、雖各善於占候、而無所発明、貞観初、将仕郎直太史李淳風、始上言霊台候儀(〇〇〇〇)、是儀、巍遺範、法制疎略、難為占歩、太宗因令淳風改造混儀(〇〇)、鋳銅為之、至七年造成、淳風因撰法象志七巻、以論前代混儀得失之差、語在淳風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0284_1063.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0291] [p.0292] 文会雑記 三下 一方卿雲、写天儀(〇〇〇)と名お付し器、京師遊学中に工夫し、一つは土佐侯へ献じ、今一つは柳原大納言殿好ませ玉ひしかば献ぜしと也、又写天儀記四巻お著す、写天儀大さは、高七尺、見附横四尺、幅二尺二寸あり、これは図お著して大儀お見せしむべしとなり、図なければ詳に知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0291_1082.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0296] [p.0297] 天文義論 上 問、近代に至て、戎蛮の天学、唐土に入てより、中華の天学廃れて、戎蛮の天学隆んに行はると雲人あり、然らば戎蛮の天学は、瓊璣混天の説にも勝れる者乎、如何、 曰、大明万暦の比、戎蛮の天文説、中華に入て、測量図器お伝へたりと雲り、其比、日本筑紫にも、蛮舶往来せし事有て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0296_1094.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0289] 淇園文集 六題首 平天儀(〇〇〇)説題辞平天儀者、本予昔年所創、然甚粗略不備、巌生素善造窺天鏡、遂留意於天学、乃因予旧摸増加数物、天地日月星辰四時潮夕盈虚無不具備、而其説又古人未発之奇者甚多矣、出藍之青其斯之謂乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0289_1077.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0286] 和漢三才図会 十五芸器 瓊璣玉衡(せんきぎよくかう) 混天儀按、今世所用混天儀、乃拠葛衡之制矣、其本出於俊之瓊璣玉衡而甚簡易也、造法以二篦〈其箆用銅或木作之〉相交以為南北天之四経〈赤色〉又用一篦横真中以為天之中緯、謂之赤道、〈赤色〉又用二篦横列於赤道之南北、〈其一去北極六十七度強、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0286_1067.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0287] 完政暦書 二十五儀象誌 瓊璣玉衡〈并〉混天儀璣衡、混天、共其儀制之伝既尚矣、明和中置測量所也、二儀亦備而陳之、蓋皆国初之物、故制粗形小、雖不中用焉、亦足以見古聖之遺典、与測天之原始也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0287_1073.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0279] 完政暦書 三十諸暦合考 江戸実測月離校完政改憲前後、用簡天儀、黄赤全儀、子午線儀、象限儀、実測太陰諸数、共纂集而依本編推月離法、推歩各其本日測時諸数、以並列其推測両数、便於比校観覧如左、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0279_1039.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0460] 有徳院殿御実紀附録 十五 元文のころ、長崎の工人太郎左衛門といへる者に、大なる自鳴鐘おつくらせらる、其製はなはだ巨大にして、一年に一度とゝのふる時は、終年たがふる事なしといへり、いとめづらかなるものと人みな称讚せり、ある日河合久円成盈に、女かの自鳴の価はしれりやと仰ありしかば、いま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0460_1517.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1310] 浚明院殿御実紀附錄 一 同じ御物学びの中にも、御読書は、有徳院殿〈○徳川吉宗〉わけて沙汰せさせ玉ひける、国家お治め、万民の父母となり玉ふ御身にしては、聖人経国の要道、和漢治乱の事実にくらくてはなりがたしとて、日々のごとく儒臣おめして、経書はさらなり、和漢の典籍お進講せしめられしが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1310_6901.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|幕府上巳
[p.1084] [p.1085] 有徳院殿御実紀附録 十六 なにごとも継絶興廃のこと、まつりごち玉ふあまり、公武ともに久しく絶たりし曲水の宴お、一度おこし玉はむとの御事にて、成島道筑信遍に仰ありて、中右記等おはじめ、和漢の書の中より、古例あまねくさぐりもとめられ、そのうへにも御みづからの盛慮もて、古今お斟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1084_4640.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|多志良加/蝦鰭槽
[p.0563] 宝石類書 五/神祇 鰕鰭船並蛤鰭槽 三箇重事、えびのはた舟といふは、御手洗の具也、 宗〈○紀宗直〉雲、のゝ宮殿御考、えびのはた舟、当時出納調進之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0563_3174.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0710] やしなひ草 二篇 拙者生得短気(○○)にて、腹立ときは跡さき見ず怒り罵り、科なき諸道具お投ほうり、杖ぼうお振上たり、拳に息お吹かけたり、燃立ときは火に入るもしらざれ共、そろ〳〵短気しづまれば、其後悔亦甚し、後悔も我、短気もわれ、後悔する短気ならば、発さぬが能といふ人あれば、おれが発し度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0710_4151.html - [similar]
飲食部十|酒上|甘酒
[p.0697] 鷹山公偉蹟録 十二 醴酒御断りの事文化十一年、作毛不熟に付、酒造停め玉へり、然るに公〈○上杉治憲〉は酒お嗜ませられざりければ、例年寒気の節、御腹養の為にとて、醴酒少々聞召しける、酒禁の節に当て、上たる者親く行つて示さでは、下お率ひ服すべき様なし、醴酒たりとも造るべからずと被仰出、斉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0697_3081.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|軟障/名称
[p.0825] 槐記 享保十年六月十五日、古より軟障曲屏とて、今日本の屏風のことに用たること、歷々の書に見へたり、猶らしき字なりと思ふから、いかやうにも漢の書にあるべしと、近年思召て、ひたものさがさるれども見へず、宿儒老僧などにも問へども不知と答ふ、源氏物語などにも、軟障といでて、古へよりせんせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0825_4628.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0011] 一話一言 三十九 畝問池答〈南畝問、輪池答、〉問、古は日に三度づゝ食事いたし候哉、軍中には夜食なしと承候いかゞ、荘子に莽蒼にゆく者は三〓して足るといへば、かの方にても、一日に三度に候哉、此方の古書にて御考等無之候哉、答、西土の故実はいまだ考ず、皇朝にては治乱の差別なく、さだまれる食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0011_61.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|名称
[p.0239] 三才図会 一天文 総叙古之言天者凡八家、一曰混天、即今所載張衡霊憲経是也、二曰宣夜、絶無師学、三曰蓋天、周脾所載、四曰軒天、姚信所説、五曰穹天、虞聳所擬、六曰安天、虞喜所述、七曰方天、王充所論、八曰四天、祅胡寓言、独混天一家最為近理、故李淳風独取霊憲経載之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0239_934.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰等級/八色之姓
[p.0077] 日本書紀通証 三十四 混天下万姓之応也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0077_333.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰解説真人
[p.0036] 日本書紀 二十九/天武 十三年十月己卯朔詔曰、更改諸氏之族姓、作八色之姓、以混天下万姓、一曰真人(まひと)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0036_148.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0046] 日本書紀 二十九/天武 十三年十月己卯朔、詔曰、更改諸氏之族姓、作八色之姓、以混天下万姓、〈○中略〉六曰臣(おむのこ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0046_198.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0059] 日本書紀 二十九/天武 十三年十月已卯朔、詔曰、更改諸氏之族姓、作八色之姓、以混天下万姓、〈○中略〉五曰道師(みちのし/みちし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0059_248.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰等級/八色之姓
[p.0077] 日本書紀 二十九/天武 十三年十月己卯朔、詔曰、更改諸氏之族姓、作八色之姓、以混天下万姓、一日真人、二曰朝臣、三曰宿禰、四曰忌寸、五曰道師、六曰臣、七曰連、八曰稲置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0077_331.html - [similar]
封禄部九|役俸|足扶持
[p.0467] [p.0468] 譜代家督留 一 丑〈○天保十二年〉四月三日、備後守殿、〈○老中太田資始〉林阿弥お以御渡、〈○以上朱書〉 町奉行〈江〉 三拾俵弐人扶持 永島(筒井紀伊守同心)金十郎跡 内〈御足高拾五俵御足扶持半扶持〉 弐一拾俵弐人扶持 〈同人組同心〉 金右(実子総領)衛門右金十郎、元来御切米御扶持方実子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0467_1392.html - [similar]
地部十|相模国|津久井県
[p.0764] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 相模 津久井郡は、愛甲郡の余戸郷にして、鎌倉の時、毛利庄と称す、正保図始て津久井郡あり、寛文復古の時、之お停め、元禄四年に至り、代官山川金右衛門の時、再び分て、津久井県と称す、蓋古郡と異なればなり、明治三年始て郡と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0764_3397.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0160] [p.0161] 江都管鑰秘鑑 四 両国橋元禄享保御普請之事 星霜押移て元禄九〈子〉年三月、両国橋御普請被仰付、今度町奉行の承りとて、下奉行には川口摂津守与力長岡金右衛門、植村伝大夫、下役には同心野村弥兵衛、大久保彦右衛門、永沢四兵衛、能勢出雲守組与力には勝田八右衛門、山本兵大夫、平塚伊右衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0160_795.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0871] [p.0872] 要匡弁志 三 大手御門より外曲輪諸番所勤仕之次第 一御松飾、竹は葉なし、竿に等敷、裏お切先の如く切り、松お添、如図被為建候事、此恒例は、天正元亀之頃、神君浜松御在城之砌、甲斐信玄〈与〉御合戦被遊候、其節御敗軍に而、夏目金右衛門御身代りに罷立、浜松〈江〉御駕向奉りける時、君既 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0871_3861.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0284] 晋書 十一天文 儀象 虞書曰、在璇璣玉衡(〇〇〇〇)以斉七政、考霊曜雲、分寸之晷、代天気生、以制方員、方員以為、参以規矩、昏明主時、乃命中星、観玉儀之游、鄭玄謂、以玉為混儀也、春秋文曜鉤雲、唐尭即位、義和立混儀(〇〇)、此則儀象之設、其来遠矣、綿代相伝、史官禁密、学者不睹、故宣蓋沸騰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0284_1062.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0642] [p.0643] 有徳院殿御実紀附錄 十六 完保のはじめ、冷泉大納言為久卿参向ありし時、霊元上皇うち〳〵御所望ありしは、都鳥の事古説分明ならざれば、叡覧有たしとなり、公〈○徳川吉宗〉聞召れ、都烏は墨田川にのみすめるものゝやうにいひ伝ふるといへども、実は今も彼所に多く群いる鴎の事おいひしなるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0642_2435.html - [similar]
姓名部八|名上|名之用字
[p.0605] [p.0606] 姓名録抄 俗名 義儀(のりよし) 良々(すけよし) 高々(すけたか) 方々(すけまさ) 信々(さねのぶ) 成々(しげなり) 孝々(なりたか) 令々(のりよし) 教々(たかのり) 住々(もちすみ) 甚々(たねたふ) 覚々(あきたゞ) 盛々(しげもり) 経(のり)経(つね) 行々(つらゆき) 章々(あきのり) 信々(あきたゞ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0605_3077.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1274] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 美濃 恵那郡、千旦林(せんたはやし)村、土岐郡、大湫(くて)宿、可児郡、顔戸(かほど)村、厚見郡、鏡島(かヽしま)村、方県郡、河渡(がうど)宿、尻毛(しつけ)村、蘆敷(あしヽ)村、本巣郡、生津(なまつ)村、木知原(こちはら)村、安八郡、楽田(がくでん)村、豊喰(とよばみ)新田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1274_5118.html - [similar]
地部十六|美濃国|郡
[p.1249] 郡名一覧 美濃国(御料私領) 〈濃州 南北三日〉 弐拾壱郡(○○○○)〈〇中略〉 不破 多芸 石津 安八 大野 本巣(もとす) 席田(むしろた) 方県(かたかた) 武儀(むぎ) 郡上 加茂 土岐 可児 各務(かヽみ) 羽栗 池田 厚見 恵那 中島 海西 山県 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1249_5000.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0296] 完政暦書 二十四儀象誌 蛮製寒暖儀(〇〇〇)并蛮製験気儀(〇〇〇)〈○中略〉寒暖儀之制、本邦既精良矣、然験気儀、理及其制未尽善、故二儀共就蛮製述其式、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0296_1092.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|名称
[p.0454] 日本書紀 二十五孝徳 白雉元年二月甲申、朝庭隊杖、如元会儀(ついたちのよそほひ/むつきの朔の)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0454_2632.html - [similar]
人部十三|動作|名称
[p.0953] 日本書紀 十三/安康 四十二年〈○允恭〉十二月、大泊瀬皇子〈○雄略〉欲聘瑞歯別天皇〈○反正〉之女等、〈女名不見諸記〉於是皇女等対曰、君王恒暴強也、〈○中略〉若威儀(ふるまい)言語如毫毛、不似王意凱為親乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0953_5598.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0898] [p.0899] 有徳院殿御実紀附錄 十六 ある日御閑燕の御なぐさみに、御みづから十曲の聯屏(○○○○○)に、水墨の山水おなされける、其さまいかにも磊落として、神逸の風韻おきはめられしかば、御みづからも御得意におはしましけるにや、成島信遍おめして、席上にてこれに詩お題せよと仰らる、信遍その時左右に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0898_5072.html - [similar]
動物部一|獣一|遊牝
[p.0010] 法成寺摂政記 完弘二年七月六日壬子、雖物忌依軽人々来、頼光朝臣申雲、去三日北辺故満季家地有放母牛、而馬来遊牝、呉〈○呉恐其誤〉牛即弊了者、奇思間、義懐朝直〈○直恐臣誤〉去月二日候国々問馬欲遊牝牛者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0010_62.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓之文字
[p.0246] 皇胤紹運録 平城天皇 阿保親王 大江音人〈先祖本姓土師、延暦天子、(桓武)以外祖改為大枝、音人又改大枝為大江、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0246_1562.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0801] 阿波志 九名西郡 郷名 埴土〈今廃、神領、入田恐此、蓋入者、埴生之転也、〉 土師〈今廃、天神村恐此、垂仁天皇時、野見宿禰請而停殉、使土工三百人作塑像以代、天皇喜、賜姓土師、其裔宇庭為阿波守、蓋所以郷名因起也、〉 高足〈今廃、高磯村存、〉 桜間〈村存〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0801_3466.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0621] 明匠略伝 明達律師明達律師者、俗姓土師氏、摂津国住吉県人也、十二歳、随薬師寺僧勝雲大徳出家、名号真仁、〈○中略〉完平九年二十一、頓発頭陀心、河内国高安県東山登絶頂、臨深谷、草庵中有優婆塞、色似黄粟、頭載白帽、身著白衣、号之曰生馬(いこま/○○)仙(○)、羞以胡菰五六顆、此是此地之所産、可以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0621_1886.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1289] [p.1290] 明智系図 頼忠〈左近将監未知詳 伯耆守頼貞甥、右近頼重子、譲其領於頼基之子彦九郎、故列于此、将軍義詮有所賜之証文曰、 下土岐左近将監頼忠、 可早領知美濃国武義庄(○○○)内野所、安弘見、加藤郷等地頭職事、 右為勲功之賞所宛行也者、守先例可致沙汰之状如件、観応二年辛卯九月二十日 〉〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1289_5183.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1031] 鎌倉大草紙 下 越後の守護人上杉相模守房定、関東の諸士と評議して、九け年が間、毎年上洛して捧訴状お、基氏の雲孫永寿王丸お以、関東の主君として、等持院殿〈○是利尊氏〉の御遺命お守り、京都の御かためたるべきよし望て、無数の圭幣おついやし、丹精お尽しなげき申ければ、諸奉行人も猶と感じ、頻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1031_6108.html - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0311] [p.0312] 有徳院殿御実紀附録 十六 吹上の御庭に桜楓の苗多く叢生したるお御覧ありて、小納戸松平専助当恒〈後伊賀守〉に、よくやしなふべしと命ぜられしにより、別に花欄お設け、懇につちかひ水すヽぎけるに、いくほどなく其苗五六尺ばかりになりしかば、広尾(○○)、隅田川のほとり(○○○○○○○)、又は飛鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0311_1197.htm... - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0287] [p.0288] 完政暦書 二十二儀象誌 諸儀総論〈○中略〉雖然、上古朴質、蓋未有儀象之製、迄天智天皇十六年、置漏刻於新台、宝亀五年、始置漏刻于東西両府、爾後往々奇巧之製出焉、他若測景鉄尺晷度、其名雖存、其詳不可得而知也、貞享治暦之初、保井春海窺天運於混儀(〇〇)、測日行於表景(〇〇)、造天球以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0287_1074.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|儲君
[p.1370] 議奏日次案 文化四年六月廿六日丁酉、関白〈◯鷹司政熙〉参入、〈被窺天気〉皇子寛宮可有立親王、深叡慮之旨、被仰下将軍家之事、於小御所下段、関白召正由宿禰〈武士、忍侍従〉被仰之、武家伝奏広橋前大納言、千種前中納言、被候座、 七月十八日戊午、関白参入〈被窺天気〉召御前、辰半刻正由宿禰〈忍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1370_5305.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0295] 続史愚抄 桃園 宝暦十年四月二十二日丙申、日吉祭礼、陰陽頭〈泰邦〉暫自関東借請天眼鏡(〇〇〇)、〈一名号万里鏡(〇〇〇)、此器贈太政大臣 〈吉宗〉 所尋求于異国也、窺天文如載掌雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0295_1089.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0696] 吾妻鏡 十二 建久三年九月五日甲戌、右馬権頭公佐朝臣献書状、去月廿日依令讒口被除籍、於身無其科、賜一行欲愁申雲雲、仰〈○源頼朝〉雲、雖讒者、以一向虚言、不可達天聴、内々有解緩事之条、無異儀歟、以親尼輒不能執申之由雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0696_1772.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0788] 吾妻鏡 十八 元久二年六月廿三日己酉、今度合戦之起、偏在彼重成法師之謀曲、所謂右衛門言佐朝政、於畠山次郎有遺恨之間、彼一族巧反逆之由、頻依讒申于牧御方、〈遠州(北条時政)室○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0788_3865.html - [similar]
歳時部十四|内宴|内宴例
[p.1046] [p.1047] [p.1048] 北山抄 三拾遺雑抄 内宴事 同〈◯延喜〉八年、召散位菅原淳茂、左大臣〈◯藤原時平〉所奏、小野篁黄衣葛屨、得預宴席例雲々、読詩畢賜酒、次授蔵人内蔵善行従五位下、大臣仰左少将恒佐令唱、 延喜十年、依承和故事、令奏絃歌、帥親王聴佩剣、親王下殿拝舞雲々、還清凉殿、更出侍所、奏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1046_4494.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0057] 吾妻鏡 十八 元久二年閏七月廿六日辛亥、右衛門権佐朝雅候仙洞、未退出之間、有囲碁会之処、小舎人童走来、招金吾告追討使事、金吾更不驚動、帰参本所令目算之後、自関東被差上誅罰専使、無拠于遁逃、早可給身暇之旨奏訖、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0057_228.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0137] [p.0138] 吾妻鏡 九 文治五年六且卅日戊午、大庭平太景能者、為武家古老、兵、法渥故実之間、故以被召出之、被仰合奥州征伐事曰、此事窺天聴之処、于今無勅許 憖召聚御家人、為之如何可計申者、景能不及思案、申雲、軍中聞将軍之令、不聞天子之詔雲去、已被経奏聞之上者、強、不可令待其左右給、随而泰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0137_369.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0287] 仙台実測志 上 延享二年乙丑三月朔日、日食五分、〈○中略〉 凡記食之方角者、以玉衡(〇〇)測之、惟以人目所見不妄書之、 此食自貞享暦法遅九刻計、学者所当用力也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0287_1071.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉
[p.0237] 天文道は、天文気色お候ひ、日月星辰の躔度お測り、変異お察し、気節お知るの術にして、推古天皇の十年、百済の僧観勒が、暦本地理遁甲等の書と共に、天文の書お貢献せしお以て、伝来の初とす、大宝令には陰陽寮の内に天文博士、天文生等お置きて之お掌らしむ、而して、往時に在りては、特に天象の変お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0237_930.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦法
[p.0351] [p.0352] 太昊古暦伝 四 好尚雲、またの稿に、日月星辰復始甲寅元とは、歳月お甲寅に起せる耳に非ず、日時の元おも甲寅より始めしこと更に論ひ無き物にて、謂ゆる作暦の元年は、甲寅歳の甲寅月の朔旦立春やがて甲寅日にて、其晨寅時おやがて甲寅に定めしこと疑無くなむ、〈其は日月星辰と有る星は、即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0351_1220.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|九曜星
[p.0099] [p.0100] 塵袋 一 一九星(○○)とは九曜歟常にはその心也、但し周公旦曰、日月星辰春夏秋冬歳也と雲々、又これお九光と雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0099_597.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文明
[p.0243] 続史愚抄 後土御門 応仁三年四月廿八日壬午、被行改元定、〈◯中略〉依兵革(○○)、改応仁為文明、勘者五人、文明字大蔵卿(○○○)〈長清〉択申、被載去二月星変事於詔書者、赦令〈廷尉不参仰弁〉吉書奏等如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0243_1904.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|解説
[p.1212] 彝倫抄 礼とは、天理之節文、人事之儀則とて、天道にありては、日月星辰、春夏秋冬のたがいにかはり、たがいにあきらかなるごとく、人の道にとりて、衣冠装束にいたりて、手おかヾめ、足おひざまづき、物おいひ、腰おかヾむる矣第あるおなすなり、心には上おかろしめず、下おあなどらず、万事お人にゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1212_6578.html - [similar]
植物部一|総載|類別
[p.0026] 大和本草 一 論物理〈◯中略〉 蔓草(○○)は皆左旋す、順天之左旋也、左旋とは左より上り、右に落るお雲、天道は左旋す、日月星皆同、人は北お背にし、南に向へば、左は東、右は西なり、日月天行皆東にのぼり、西におつ、是左旋なり、順なり、茶臼のめぐるも、蔓草の物にまとふも、皆左旋なり、右より上り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0026_172.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器授天孫
[p.0055] [p.0056] [p.0057] 神皇正統記 神代 また三種の神宝おさづけまします、〈◯中略〉この鏡のごとくに分明なるおもつて、天下に照臨したまへ、八坂瓊のひろがれるがごとく、曲妙おもつて天下おしろしめせ、神劔おひきさげては順がはざるものおたいらげたまへと、勅まし〳〵けるとぞ、此国の神宝にして、皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0055_450.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1414] 時還讃我書 下 梅雪〈○伊勢氏〉又話す、暑月の暴痢お薩州にて しやり( ○○○) と称す、慶長中、明人郭安国といふ医、帰化せしことあり、しやりの名は安国のいひ出せしなり、痧痢にてあるべし、安国は良工にく治験も存せり、其子孫今に仕官せりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1414_4724.html - [similar]
器用部六|容飾具一|仏事用鏡
[p.0366] 扶桑略記 五/文武 三年六月戊戌日、〈○中略〉或記雲、同比、天皇於大官大寺内、起九重塔、施入七宝、又於同寺内度五百人、追感天智天皇御願、欲造丈六仏像、招求良工、未得其人、天皇合掌、向仏発願、曰翼遇工匠、奉刻尊容、其夜有一沙弥、謂天皇言、往年造此像者是化身也、非可重来、雖得良匠、猶有断 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0366_2183.html - [similar]
地部四十九|岬|大門岬
[p.1334] [p.1335] 筑前国続風土記 二十一志摩郡 芥屋大門 芥屋村より乾の方五町許に、大門崎とて、海中にさし出たる岩山の出崎あり、その出崎はすべて一箇の岩山にして、小きつヾけり、そのかたち、あたかも亀の方おのべたるに似て、出崎につヾけり、山尾は細し、出崎の岩山は少大にして高し、この出崎の岩のか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1334_5653.html - [similar]
地部四十一|津|制度
[p.0495] [p.0496] 続修東大寺正倉院文書 三十五 作物雑工散役及官人上日解文 木工所別当弐人〈判官正六位上葛井連根道 主典正六位上弥努連奥麻呂〉 単口弐千壱佰壱拾弐人〈◯中略〉 作物〈◯中略〉 引治泉津(○○)材并荒作 功八十六人〈◯中略〉以前三月中作物、并雑工等散役、及官人上日具件如前、謹解、 天平宝字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0495_2482.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1309] [p.1310] 有徳院殿御実紀附錄 十 ある時、仰に、〈○徳川吉宗〉凡人としてものまなびせねば、倫理おだに弁ふる事お得ず、あやまてば禽獣にひとしき行ひもいでくるぞかし、まして士たるものは、あげもちひらるゝ時は、朝政にもあづかるものなれば、ことさら文学に志すべきなり、我常に思ふ、今の世学問な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1309_6900.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1033] [p.1034] 享保集成糸綸録 四十九 正徳三巳年三月 覚〈○中略〉一町駕籠(○○○)の事、古来は無之事に付て、其数お減ぜられ候、此上弥以其数お減じ、三百挺は免許有之、女童の類、又は老人病人の外には乗すべからざる由、可被申付候事、〈○中略〉 以上 三月 正徳三巳年三月 一町駕籠之儀、隻今迄、町方三百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1033_5093.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0337] [p.0338] 有徳院殿御実紀附録 十五 やがて、暦法おあらため玉はんの御心なりしに、顧問に備ふべき建部彦次郎賢弘、不幸にしてうせければ、しばらくその人お求めさせ玉ひしに、そのころ長崎にて、天文の学お講じたる西川如見忠英が子に、忠次郎正休といへるあり、よく家学おつぎて、其術は精微に至りし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0337_1194.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0360] [p.0361] 有徳院殿御実紀附録 十五 数学は、寄合建部彦次郎賢弘(○○○○○○○)とて、名誉の算学者ありしお、小納戸浦上弥五左衛門直方薦め申ければ、しば〳〵御垂問あり、ほどなく精微おきはめ玉ひ、さらに聖慮おくはへ玉ひしことゞもありしかば、誠に神明の御方略、凡慮の及ぶ所にあらずと、彦次郎賢弘もふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0360_1246.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|截姓学為苗字
[p.0329] 厳島道芝記 一 社家供僧内侍並諸役人神人之名 長(○) 〓物〈同○佐伯〉某 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0329_1930.html - [similar]
地部二十七|安芸国|国府
[p.0654] 厳島道芝記 五 田所屋敷 安芸郡府中にあり、国府上卿三宅氏是也、〈◯中略〉延喜帝の御宇、中納言藤原助隆卿お定勅となし、安芸国府お領してこれお上卿とす、代々府中に居住せり、田所は是お継とも雲伝ふ、又国府は九条殿旧領なりしとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0654_2808.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0647] 厳島道芝記 一 いつくしま(○○○○○)は、安芸国佐伯郡の海の中にあり、めぐり七里、東西北の三方、地お相さる事、遠きは四五里、ちかきは一里ばかりなり、南の方は、はるかに伊与の二名のしま、つくしの海までも見ゆ、山そびえ、江めぐり、くま〴〵まで松おひしげり、うら〳〵の名所、岡谷の旧地、百にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0647_2782.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0910] [p.0911] 輿車図考 叙 予尚古の志ありて、汲古の学おなし、ことに本朝の故実にうとしごの頃平家物語の画図お企つ、車の制においては、古画もまた、まち〳〵にして弁じがたし、故に志おたてゝ、去年の夏の半比より、車のことかいたる文などみたれども、もとより分明ならざることのみおほければ、東都の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0910_4628.html - [similar]
地部五|摂津国|郡
[p.0360] 延喜式 二十二民部 摂津国上〈管 住吉 百済 東生 西成 島上 島下 豊島 河辺 武庫 兎原 八部 有馬 能勢◯中略〉 右為近国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0360_1875.html - [similar]
動物部十|鳥三|巧婦鳥
[p.0769] 甲子夜話 五十七 成島東岳の話に、俗に巧婦鳥おみそさヾいとするは誤なり、官庫に沈南蘋が絵たる百鳥図あり、未だ一覧はせざるが、人の話にて聞に、遥に達たる鳥なりと雲、この頃南部にて取りしと雲ふ巧婦鳥の巣お見たり、蘆花お以て作り、其形襪に少しもかはることなし、精細巧致は目お驚す計なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0769_2982.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1320] [p.1321] 浚明院殿御実紀附錄 一 無点の唐本、何にてもすら〳〵と御よみあり、〈○徳川家治〉御晩年には、多紀安元元恵〈奥医師、後法印永寿院といふ、〉などおもて、御伴読となされしとぞ、同人のかたりしは、中々尊貴の御学問にはあらず、具に博士風の御学問なりと、ひそかに感服し奉りけり、また成島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1320_6923.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0153] 浚明院殿御実紀附錄 三 御晩年〈○徳川家治〉にいたりて、閑暇の御遊戯には、常に象棋おなされけり、その業の者にては、伊藤宗印宗鑑、大橋印寿おめして対手とせらる、御穎敏にまし〳〵けるゆえ、ほどなく奥儀おきはめつくし玉ふ、後には詰物といふ書おさへあらはし玉へり、詰物といへるは、老成堪能に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0153_623.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊書
[p.0163] 浚明院殿御実紀附錄 三 御晩年〈○徳川家治〉にいたりて、閑暇の御遊戯には、常に象棋おなされけり、その業の者にては、伊藤宗印、宗鑑、大橋印寿おめして対手とせらる、御穎敏にまし〳〵けるゆえ、ほどなく奥儀おきはめつくし玉ふ、後には詰物といふ書おさへあらはし玉へり、詰物といへるは、老成堪能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0163_669.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠沿革
[p.0480] 歷世女装考 四 元結〈文七元結の名義はねもとゆひ〉 元結は髪ゆふに必用の物なれば、上古にもありつらんが、浅学には見あたらず、万葉集に、元結およみいれたる歌あまたあれど、糸なるも紙縷なるもあるべし、和名抄〈容飾具部〉に、鬠、和名毛度由比、以組束髪とあれば、糸なるが元結の本義なり、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0480_2742.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|台笠/立傘
[p.0466] 守貞漫稿 二十九/笠 台笠立傘 今世幕府御成、大名旅中行粧の具也、古より有之歟、愚按には、上古より不可有之、蓋立傘は、実用の傘の袋入也、今の台笠は、飾のみにて実用の笠に非ず、 幕府の御台笠は、黒天鵝絨袋、紫紐、梨子地金御紋散の蒔絵柄也、大名等は、黒びろうど袋なれども、紐或は紫、或は黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0466_2425.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘所
[p.0947] 拙堂文集 一 拙堂先生小伝〈○中略〉 種痘之術、始入我邦、先生審其可以救幼児、乃排衆毀、先天下、以学校之力開 種痘館( ○○○) 、大施其術、是以藩内之民、殆無嬰痘患者、此皆可以見其学適於実用矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0947_2873.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠袋
[p.0420] 守貞漫稿 二十九/笠 笠袋 幕府以下大名より陪臣に至り、実用の笠は、一文字形菅笠お、貴人は黒天鵝絨囊に納れ、図〈○図略〉の如く曲りたる竹に釣て、僕肩之にす、凡士等は、浅黄或は紺袋入也、袋木綿也、これも乗物に駕す位の人のみ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0420_2197.html - [similar]
植物部十一|竹|栽培
[p.0725] 有徳院殿御実紀附録 十八 公〈◯徳川吉宗〉殊に林園泉石の観おもてあそばせ玉ふ事もなく、一草一木の微にいたるまでも、みなものヽ用にたつべきものお、うえさせ玉へり、そのなかにも竹はわきて実用の物なりとて、年々に数種おうえられしが、これより先吹上の御庭に、田舎といへる茶亭のありしお、こぼ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0725_2649.htm... - [similar]
姓名都九|名中|院号
[p.0741] [p.0742] 国朝旧章録 八 御当、家御代々御院号出所 安国院殿 家康公、〈御誕生壬寅年、薨御元和二辰年、〉観智国師、七拾六歳に而御引導、無量寿経、〈治国利民之文也〉天下和順、 日月清明、風雨以時、炎砺不起、国豊民安、兵戈無用、崇徳興仁、務修礼譲矣、 台徳院殿 秀忠公 書経上〈五十五〉夏書禹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0741_3683.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|書籍
[p.0540] 十駕斎養新録 十七 六壬隋書経籍志、五行類有六壬式経雑占九巻〈梁有六壬式経三巻、亡、〉六壬釈兆六巻、六壬之名始見於此(○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0540_1692.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1321] 銀台遺事 下 若くまし〳〵ける程〈○細川重賢〉より、学文お好ませたまひ、常に書籍お遠ざけ給はず、狩に出給ふにも、かならず持行かしむ、日毎に朝の御膳すみては、必書お御覧あり、また月に六度の会菜めりて、近習の人々お召しつどへて読給ふ、凡会読は、あらかじめよみてこそ其甲斐ありとて、下読と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1321_6924.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0327] 光台一覧 四 扠菅家年号お被選出法は、六十四文字(○○○○○)、本字は近代増字二十四字(○○○○○○)、上下に顚倒して字お双也、書経旅論之熟字に符合させ被書出事也、 (頭書)六十四字 吉、白、神、乾、康、保、永、寛、和、延、応、承、観、護、雉、鳳、雲、至、万、徳、元、仁、弘、禄、喜、文、明、勝、朱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0327_2192.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|雑載
[p.0082] 千歳のもとい 倹と吝とは間違ひやすき也、倹は美徳、吝は悪徳なり、倹とは物お小じめにするお雲、心も小じめにせざれば放に成行、身の調度も小じめならざれば奢に流る、書経に位は期せざれども驕ると雲は、誰も其始位高くなりなば、たかぶらむと思ふ人もなけれ共、位高くなりて、此心小じめならざれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0082_235.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|橇
[p.0912] [p.0913] [p.0914] 北越雪譜 二編一 盾 盾〈字彙〉禹王水お治し時、載たる物四つあり、水には舟、陸には車、泥には盾、山には樏(かんじき)、〈書経註〉しかれば此盾といふもの、唐土の上古よりありしぞかし、彼は泥行の用なれば、雪中に用ふるとは、製作異なるべし、盾の字、橋、蕞、橇、秧馬、諸書に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0912_4636.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭種類
[p.0264] [p.0265] 山陽遺稿 十/雑著 蠟燭説 会津産蠟、蠟燭最著、有華蠟燭(○○○)者、絵其膚、華紋繡錯、燦可眩目、余数得於其人、試焼之、非加明也、則置之匡、以供観玩、而用以焼、乃無華者、夫蠟燭何用哉、玩之邪、抑照物也、苟照物而明矣、雖無可観可玩、而名為燭、不愧矣、名為燭、而其実無益於明、安在其為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0264_1521.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1375] 大和本草 十三/海魚 鬼鯛(○○) 丹後にあり、如石堅して不可食、隻為床頭玩物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1375_5886.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0439] 日本紀略 淳和 天長五年二月甲寅、賜鎮東按察使伴朝臣国道餞、有御製、賜衣被及雑珍玩物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0439_1077.html - [similar]
遊戯部四|擲石|名称
[p.0223] 壒囊抄 一 小児の玩物の中に、さヽらこきりこなど其字如何、〈○中略〉石札子(いしなご)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0223_910.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡用法
[p.0361] [p.0362] 延喜式 八/祝詞 遷却祟神祭〈○中略〉見明物(みあかすもの)〈止〉鏡、玩物〈止〉玉、射放(いはなつ)物〈止〉弓矢、打断物〈止〉大刀、馳出物〈止〉御馬、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0361_2150.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0457] [p.0458] 掌中時辰儀示蒙 俗に根付時計(○○○○)と称する物、援に掌中時辰儀(○○○○○)と名く、近歳舶来漸く多く、世専奇玩とす、其製年々奇巧お極め、種々の新製あれども、畢竟玩物にして、日々天行時刻に密合する物にはあらず、如何にとなれば、星官用る所の垂様球儀は、球の往来、昼夜或は六七万行、南北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0457_1509.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0097] [p.0098] 諸事留 五 天保十四卯年正月十四日髪差、喜世留、其外玩物之銀箸〈並〉高蒔絵之箸(○○○○○)類、高価之小間物手遊之類、世上売買不致分、御用之節は、児島伴助、同虎之助〈江〉被仰付、調進に相成、猥に仕込置、他所〈江〉売出し候義は無之筈に付、是迄御用達之手に付、前書之品納方いたし候者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0097_635.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.