Results of 901 - 1000 of about 1806 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 塚孝 WITH 7748 ... (7.499 sec.)
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0699] [p.0700] [p.0701] 光台一覧 一 当月〈◯三月〉上旬之内、関東へ年頭之御礼として、勅使お被差下、勅使は武家伝奏両人、院使は院伝奏、法皇使、女院使、東宮使、女御准后使等、御所方有合次第、大方は兼合公家衆五人計参府有、〈◯中略〉禁中方より被進物、家々格式之進物、御朱印箱に押続き、道幅狭しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0699_3273.html - [similar]
植物部五|木四|おがたまの木
[p.0248] [p.0249] [p.0250] 茅窓漫録 中 おが玉木 古今集物名に出でたるおがたまの木は、古今伝授にて、往古より秘説とせり、伝授に御賀玉(おがたま)木と唱へ来れり、それには訳のある事なり、おがたまの木は榊なりといふより、御賀玉と書き伝へり、是は度会社家の拠とする神名帳秘書に、興玉(おきたま)社無宝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0248_995.html - [similar]
方技部五|暦道上|大衍暦
[p.0329] 唐書 百九十一方伎列伝 僧一行、姓張氏、先名遂、巍州昌楽人、襄州都督郯国公公謹之孫也、父擅武功令、一行少聡敏、博覧経史、猶精暦象陰陽五行之学、時道士尹崇、博学先達、素多墳籍、一行詣崇借楊雄太玄経、将帰読之、数日復詣崇還其書、崇曰、此書意指稍深、吾尋之積年、尚不能暁、吾子試更研求、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0329_1171.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0768] 本朝医考 中 竹田〈○中略〉 昌慶( ○○) 昌慶始称山城守〈天性勇武、眼有重瞳、〉後光厳院時、有故配干関東、然後学儒読書、剃髪自号実乗僧都、又嗜医術、応安二年己酉卅二歳而入大明、見金翁動士、受医家群書及牛黄円等之秘法妙訣、改昌慶号明室、且道士有一女妻之、遂産二子、明朝洪武年、大明皇后難産 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0768_2319.html - [similar]
封禄部二|国封
[p.0055] [p.0056] 国封とは、其国に封じて其国公とすることにて、古来数人に過ぎず、悉く藤原氏に出で、且つ皆歿後の追封に係れり、初め不比等の淡海公に封ぜらるヽや、子孫の其封お辞する時に、一言の之に及ぶ者なきお観れば、唯其号お加へたるのみにて、旧封の外に別に増せる所なきが如し、良房の美濃公に封 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0055_188.html - [similar]
封禄部三|留む、但し其家に五位以上の人ありて、受くる所の位田未だ其数に盈たずば、...
[p.0108] 雲州消息 下末 所命位田之事、仰録〈某甲、〉就穀倉院、尋無主位田、来請之輩、已有其数、然而引勘円帳、可充行之由仰畢、新中納言職封戸、絹米之国相分充之、而偏以縁海可充之由被示送、随状左右耳、美濃国公文成省外題畢、済事史生深知其事歟、謹言、 十二月 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0108_354.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|大宰府公廨
[p.0252] 享禄本類聚三代格 六 太政官符 応大宰府公廨依格全給事 右得彼府解称、撿案内、太政官去弘仁十四年八月一日符称、府解称、管内出挙、府国公廨、各別有数、謹案延暦十六年格雲、公廨者欠負之儲者、然則管内諸国、有未納之年、須以両色公廨先補欠負等、而府官人千里離家、一方従事、非京非国、中間孤居、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0252_881.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|遥授兼任公廨
[p.0259] 春記 長暦四年十一月八日己未、参関白殿、〈○藤原頼通、中略、〉予〈○藤原資房〉申雲、左右近次将等愁申雲、遥授国々司不下行其代、皆申請公事雲々、至于宰相者、先年申下宣旨已了、令准彼例、可申請由所愁申也、〈○中略〉命雲、〈○中略〉近衛次将猶可被優事也、早可被申請也者、予即退出、参内、以蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0259_898.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|公卿給
[p.0304] [p.0305] 政事要略 二十六/年中行事 中卯〈○十一月〉新嘗祭事 右大臣宣、奉勅、参議治部卿正四位下兼行伊予守藤原朝臣斉敏、参議左大弁従四位上兼守大蔵卿行備後権守藤原朝臣文範等、去年十一月三日奏状称謹撿案内、大臣已下参議已上、所勤公役、専無差別、所賜封禄、甚以懸隔、其参議(○○)之封隻六十戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0304_980.html - [similar]
地部十五|近江国|甲賀郡
[p.1175] 近江国輿地志略 四十九甲賀郡 夫以甲賀郡の名久し、日本紀の天武紀に、鹿深に作る、続日本紀には甲賀に作れり、日本姫世紀、鎮座伝記、及鎮座本縁皆以甲可に作る、油日神社縁記曰、聖徳太子誅守屋、勝照四年戊申卯月日、当国有行幸、因勝軍之因縁、先郡号甲賀雲々、 臣 按ずるに、油日社の縁記は偽説の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1175_4705.html - [similar]
動物部五|獣五|猯
[p.0398] [p.0399] 新編常陸国誌 六十四/土産 猯(まみ)今多からず、筑波郡に〈今西猯穴〉狸穴村ありてまみあなと訓ず、依て思ふに、狸の別種と見えたり、〈江戸の府下麻生にも猯穴と雲小地名ありて、狸穴にも作る、〉河内郡に東猯穴村あり、茨城郡にも村に狸穴と雲地名あり、大掾氏の族真美穴林氏の起る所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0398_1366.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏事蹟
[p.0694] 三国伝記 十 依一首歌盲鶏眼開事 和雲、中比伊豆の三島の大明神之社頭に、鶏多く有りける中に、盲雞一隻あり、自余の鳥共は虫類お啄み、全口米お拾ひて、嗉(ものはみ)の中に肉飽て、肥満して聯翩せり、此の盲鳥はいつも暗夜の如くなれば、時ならぬ時お作り、食ならぬ食お嗜、或は為童子打擲せられ、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0694_2649.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0887] 諸国図会年中行事大成 一正月 五日、千秋万歳、〈◯中略〉 今日京兆尹の御庭にも来てつとむ、京都の町々おも廻る、其体烏帽子素襖お著すもの、二人或は三四人、扇お開き祝語お唱ひ、内一人は鼔おうつてこれお和し、若夷誕生の体お舞ふ、京都に来るものお大和万歳といふ、又参河国に一派あり、三河万歳と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0887_3930.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0411] 異称日本伝 上一 夫一犬吠虚、千犬吠声、従晋書此言出後、史多同然一辞、何其不詳乎、聴者不察、引以為口実、何其惑乎、自天地開避之初有我国、而号曰大日本豊秋津洲、我君之子、世世伝統、所謂天照大神之神孫也、呉始自太伯、世之相後、数千万歳、日本何為太伯之後哉、〈○中略〉不求其端、不訊其末者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0411_2244.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|雪会
[p.0417] 茶之湯六宗匠伝記 四 雪之茶之湯之事 一雪之茶之湯といふは、初雪の事より伝授故、あらわには申がたし、第一雪は十月比初ゆきふる也、雪ふる朝茶之ゆ者は、我が方に炉に火入、茶おしかけおき、雪お見て歌およみ詩お作、常の習とす、釜お仕かけおけば、おもふどしの人、見舞にくるなり、是および入、雪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0417_1500.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|月会
[p.0419] 茶之湯六宗匠伝記 四 月之茶之湯之事 一月は何れもあれ共、分て秋八月十五夜お名月とて、詩にも歌にも賞玩する也、又九月十三夜の月お名月とて、分て茶之ゆ之時は大事印可習也、名月之夜はざしきに習有、月お賞玩故、床にも花も掛物もかくることなし、炉に釜かけおき、扠月よくば、腰掛に円座お客之か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0419_1506.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|初入
[p.0444] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一客になりあるき様、何方にても炉畳へは上り不申候、 一風炉の座敷へ入申には、静に可然存候、灰くづれ安き故、此ならひ有、 一外へ出申には、勝手へきこゆるやうにすべし、〈○中略〉 一上座路地へ入、手水遣、刀懸に刀脇指かくる時分に次座入べし、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0444_1582.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶通箱作法
[p.0490] [p.0491] 茶之湯六宗匠伝記 四 茶通箱之習事 茶通箱は、両種の茶お入るため、たとへば客より明日被招、忝奉存候、折ふし御茶挽おき候故、幸と存じ、其様へおくり候と申来る時は、手前にも濃茶お挽てある故、両種ともに出し振舞可申と思ふときは、茶通箱に茶入二〈つ〉にすることも有、又一種棗に入来れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0490_1698.html - [similar]
地部二十七|周防国|風俗
[p.0697] [p.0698] 人国記 周防国 周防国之風俗は、律儀第一なれども、吉敷佐波都野三郡之者は、義理少く、昨日まで傍輩と肩お双ぶる人おも、今日仕合よければ、主君と仰ぐ風俗にて、常之律儀も利欲之為に無になり、法お背く人、百人に七八十、如此残而二三十人の人柄は、如形嗜む様なれども、終には右の人に従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0697_3012.html - [similar]
地部三十二|肥前国|風俗
[p.1100] [p.1101] 人国記 肥前国 肥前国の風俗、山陰お合たるより、猶勇国にて、勇に趣く時は、義お知てひるむ色なし、誠に其国之湿土に生得るとは雲ながら、百人にして九十九人如斯也、若一人不勇の人あるは、珍敷事ども也、武士之風俗猶以如此と可知也、雖然無風に勇お行ふが故に、温和之志お不知なり、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1100_4650.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1031] 鎌倉大草紙 下 越後の守護人上杉相模守房定、関東の諸士と評議して、九け年が間、毎年上洛して捧訴状お、基氏の雲孫永寿王丸お以、関東の主君として、等持院殿〈○是利尊氏〉の御遺命お守り、京都の御かためたるべきよし望て、無数の圭幣おついやし、丹精お尽しなげき申ければ、諸奉行人も猶と感じ、頻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1031_6108.html - [similar]
人部七|身体四|小児頭髪風
[p.0558] 松屋筆記 百三 振分髪(ふりわけがみ) 按小児生て七日許に、はじめて胎毛(うぶげ/○○)お鋏取お棄髪(かみそぎ)といふ、然て二三歳までは羅髪(ちヾれがみ)の体也、それより髪置とも、深曾木とも、尼曾木ともいひて、肩のほどにくらべて髪の末お鋏取、八歳まで此体にてあるお、和良波(○○○)とも、振分髪とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0558_3278.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0451] 尾張国熱田大神宮縁起 日本武尊体中不予、欲帰尾張、便移伊勢、到尾津浜、〈◯中略〉過鈴鹿山、〈◯中略〉渡鈴鹿河中瀬、忽随逝水、時年三十、仍号其瀬曰能知瀬、〈能知者命終之詞也〉今改為長瀬(○○)訛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0451_2281.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0770] 集古文書 四十二寄附状 建久二年寄進状〈相模国鶴岡香象院蔵〉 奉寄 鶴岡八幡宮寺吾重法印供米相模国村岡郷内 并 富塚郷(○○○)内田畠屋敷合七町伍反者右為長日不断本地供料、所寄進之状如件、 建久二年十一月廿二日 花押〈◯源頼朝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0770_3408.html - [similar]
人部四|身体一|眉
[p.0344] 和漢三才図会 十二/支体 眉〈音枚〉 眉〈本字象形〉 〈和名万由介、言目上毛也、〉 按唐書雲、袁天綱見岑文本曰、眉過其目、文章振天下、果然焉、今又俗所伝、眉毛中有萇秀者、為長寿之徴、多試之不差、又雲、左眉稜骨痒則将逢恋人之兆也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0344_1936.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|長保
[p.0183] 日本紀略 十一条 長徳三年二月十四日己酉、召匡衡、仰可択進年号之由、 長保元年正月十三日丁卯、詔改長徳五年為長保元年、大赦天下、大辟以下咸赦除、常赦所不免者不赦、依天変炎旱災(○○○○○)也、権少外記慶滋為政作詔書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0183_1255.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0309] [p.0310] [p.0311] [p.0312] [p.0313] 元秘抄 一 未被用年号〈今按、此已後於被用者、加合点畢、〉 天受〈孟子、朝綱一、行盛一、〉 天保〈毛詩、輔正一、敦基一、行盛一、茂明一、〉 天祐〈周易、毛詩、春秋繁露、為政一、正家一、有元一、〉 天成〈周易、左伝、尚書、実範一、有綱一、敦基一、〉 天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0309_2166.html - [similar]
地部十六|美濃国|国産/貢献
[p.1300] [p.1301] [p.1302] [p.1303] 美濃明細記 十一産物 一美濃紙 武儀郡洞戸郷十六村、板取郷十三村、牧郷大野、向島、乙狩、上野、長瀬、小坂、あらこ、小倉、山県郡之内所々出之、本巣郡根尾、池田郡広瀬、三村、可児郡久々利、賀茂郡加治田辺、土岐郡大富、あらまき、郡上郡赤谷、神路、小駄良、須見、勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1300_5228.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|野行幸
[p.0616] [p.0617] 新儀式 四臨時上 野行幸事 若有野行幸、冬節行之、預定其程令仰上卿可有行幸之由、即令勘申吉日、又尋常鷂飼鷹飼等之外、若有知猟道親王公卿、并非参議四位五位、令仰可供奉鷂飼鷹飼之由、又奉仰上卿参議、率装束使弁少将史等、向可幸野、点定御在所及可立諸司幄所々、前十日、仰左右衛門府、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0616_2154.html - [similar]
地部二十六|備後国|建置沿革
[p.0620] [p.0621] 日本地誌提要 五十五備後 沿革 古へ国府お葦田郡に置、〈旧府中村と称す、今の府川村是なり、〉鎌府の初、土肥実平、梶原景時お守護とす、建武中、足利尊氏反して西に奔る、朝廷浅山条就お以て守護となし、神辺に治す、既にして尊氏東上し、州の豪族、宮、三吉諸氏、悉く之に応ず正平四年、尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0620_2667.html - [similar]
地部一|地総載|風俗
[p.0103] [p.0104] 南海通紀 二十一 老父夜話記 三谷掃部左衛門は天文八年の産にして、寛永の晩まで存命し、百余歳お超たり、其子彦兵衛は元亀二年の産にて、将軍八代お度る、渠が夜話に曰く、〈◯中略〉総て四国は上世より佗国に不交国人なれば、諸将兵卒凡民の分定て、其礼義お不紊、法令厳重也、人倫部類は田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0103_544.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|忰
[p.0196] 三養雑記 三 我子お称して忰といふ せがれといふ詞は、痩枯(やせがれ)の略語にて、もと人お卑めのヽしる詞なり、その証は、室町殿日記に、主君にはなれまいらせて、すでに渇命お失ひ、乞食同前のせがれどもといひ、また武辺咄にも、丹後守大の眼お見いだして、推参なるせがれめと哼て、かけとほるなど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0196_1104.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0241] [p.0242] 見聞軍抄 七 深沢村大仏一見の事附平時行事 尊氏公天竜寺お建立し、夢意国師へ帰依し給ふによつて、おしへの状にいはく、 夢窻国師尊氏将軍へ拾三箇条教訓状之事 一慈悲、正直、思案、堪忍、和合為城、油断為敵事、 一尊崇仏神三宝、修造寺社、可守家運事、 一随錄施物、知人間欲、可恐天道事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0241_498.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0382] [p.0383] 源平盛衰記 二十八 頼朝義仲中惡事 又清水冠者事は、未東西不覚の者候、仰お蒙て進せねば所存お寵たるに似たり、召に随て是お進す、不便にこそ思召れめ、義仲角て候へば、一方の固めには、憑思召べしとて、清水殿おば岡崎四郎藤内民部に渡しけり、両使畏て鎌倉へ相具し奉る、宇野太郎行氏とて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0382_851.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|道路
[p.0799] [p.0800] [p.0801] [p.0802] [p.0803] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津 武蔵国東京日本橋 四町一十間半 同本町 一十三町五間 同神田旅籠町〈歴坂本町至千住小塚原町一里一十二丁四間半〉 二十一町三十間 東京駒込追分町 一里一十四町五十一間 豊島郡板橋宿平尾 九町二十七間 板橋宿 一里一十八町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0799_3511.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|道路
[p.0082] [p.0083] [p.0084] 日本実測録 一沿海 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩〈◯中略〉 陸奥国津軽郡大間越(おほまこし)村、四十度二十九分半、 三里六町六間 岩崎村、四十度三十五分半、 四里九町五十三間〈至艫佐村二里二町四十四間半〉 深浦町、四十度三十九分、 六里二十五町一十四間〈至鳥居岬三里二十四町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0082_341.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1098] 骨董集 上編下前 三月三日の雛遊 古代のひいな遊びは、平日の玩なりし事は、前にいへるが如し、三月三日お期とせしは、いづれの比歟、詳ならず、〈◯中略〉無言抄に、雛、人形の事也とのみありて、季おさだめず、雑也、此書は天正七年より二とせあまりに、これお記すとあれば、天正の比も、いまだ三月三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1098_4694.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0743] 熊野遊記 下 傍川〈◯熊川〉西北得華表入、是為新宮、廟貌整麗、山与城市因以得名、返東過市街、民戸殷富、為紀南一都会、命卿水野氏邑焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0743_3202.html - [similar]
地部四十|渡|矢作川渡
[p.0430] 梅花無尽蔵 二 憩矢作宿〈十日、(文明十七年九月)矢作在三河、蓋水野所住、刈屋城東二里、〉 出刈屋城三里余、宿雲矢作記其初、伝聞長者婿源氏、秋水痩辺閑渡(○○○○○○)驢(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0430_2138.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0155] [p.0156] 信玄家法 下 一奉対屋形様、尽未来不可有逆意事、論語曰、造次必於是、顚沛必於是、又曰事君能致其 身、 一於戦場聊不可為未練事、呉子曰、必生則死、必死則生、 一無油断行儀可嗜事、史記曰、其身正則不令行、其身不正則雖令不従、 一武勇専可嗜事、三略曰、強将下無易兵、一毎遍不可虚言事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0155_423.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳴
[p.0511] 風俗文選 三/譜 百鳥譜 支考 三光は諦時に月日星といふなるよし、むつかしとも思はめや、仏法僧と諦鳥ありて高野の山にのみ住なる、是おも三宝とこそいはめ、しかるに鶯の法華経と唱ふる、さるは世さらに老めきたるわざ也、提壼(たうこ)の美酒おかひ、布穀の袴おぬげよといふは、皆おのれがゆえならね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0511_1821.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1022] [p.1023] 保元物語 三 義朝幼少弟悉被失事 此君達〈○源義朝子〉に各一人づヽ乳母共付たりけり、丙記平太は天王殿の筑母、吉田次郎は亀若、佐野源八は鶴若、原後藤次は乙若殿の乳母也、〈○中略〉乙若〈○中略〉三人の死体の中に分入て、西に向ひ念仏三十返計被申ければ、頸は前へぞ落にける、四人の乳母 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1022_6097.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1062] [p.1063] 総見記 二十三 惟任日向守奉殺逆主君御父子事 今夜〈○天正十年六月朔日〉光秀多勢お率し、中国出勢の行粧、大臣家〈○織田信長〉へ御目に掛べきため、上洛の由披露せしめ、〈○中略〉今夜暁方諸勢本能寺へ参陣し、彼寺お取まき畢ぬ、同月二日黎明、光秀総人数弓鉄炮頻りに放ち巷お揚て、本能寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1062_6164.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1137] 妙海物語 妙海法尼は堀部弥兵衛女にて、其名お順と雲、弥兵衛の養子安兵衛に、妻合すべき約諾せるうちに、赤穂落去故、十九歳の時剃髪、父〈○中略〉吉良家に恨み報ずべき前に至り、安兵衛江戸より上方へ登り、祖母に対面お乞しかば、祖母人おして申出さるゝは、何用ありて帰り来りしぞ、主君の御用に立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1137_6367.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0118] [p.0119] 常山紀談 六 東照宮小牧に陣しておはしませしが、秀吉兵お分ち中入すと聞し召、敵の跡に従うて向はせ給ふ、小牧には石川伯耆守数正、酒井左衛門尉忠次、本多平八郎忠勝お残させ給へり、然るに秀吉大軍お出して、長久手に向はれけるお見て、忠次は秀吉の本陣楽田へ押寄、火おかけて攻擊べしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0118_313.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0448] [p.0449] 草人木 上 一釜すへ終て、亭主勝手へいり障子お立置也、会席出来せば出すべき時、高位の客ならば本膳おば亭主すゆべし、御相客には御前の小性衆お頼むが本也、亭主のすゆる事もあり、貴人高位主君などの御出の時は、給仕には本小性お頼み、又勝手にては御内の包丁人お頼申べし、いかに亭主の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0448_1598.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0479] [p.0480] 貞要集 二 略手前之事 一略手前と雲は、有楽流の極秘にて貞置、侯〈○織田〉も、むざと伝授は無之候、御門弟の内二三人ならでは知人無之候、総而手前の内に我人忘るゝ事是おほし、此略手前は忘たる所お手前の其一つに用る事也、或は釜の蓋お先へとり、茶入お跡に取、茶杓お置わすれ、柄杓お遅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0479_1674.html - [similar]
地部二十七|長門国|島嶼
[p.0702] 大内家壁書 寄事於左右猥殺害人之間御定法之事 飯田大炊助貞家郎従石川助五郎、為長門国三隅庄平氏左衛門三郎男、去十七日夜被殺害之事、右〈◯中略〉貞永式目之旨にまかせ、流刑に一定せしめ訖者、早件之両人お長門国見島(○○)に可送遣之状如件、 寛正三年八月晦日 御判(築山殿) 内藤下野守殿〈盛世也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0702_3032.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0483] 段注説文解字 十一上水 㶇、小津也、〈謂渡之小者也、非地大人衆之所、小一作水非、〉従水横声、〈戸孟切、按玉篇、戸〓切為長、古音在十部、〉一曰、以船渡也、〈方言曰、方舟謂之㶇、郭雲、楊州人呼渡津舫為杭、荊州人呼㶇、音横、広雅、㶇筏也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0483_2403.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚体/鱗
[p.1242] 和漢三才図会 五十一/魚之用 鱗〈音隣〉 鱗〈和名以呂久都、俗雲宇呂古、〉魚甲也、文字集略雲、竜魚之属、衣曰鱗、時珍曰鱗〓也、魚産於水、故鱗似〓(すはま)、鳥産於林、故羽似葉、獣産於山、故毛似草、魚行上水、鳥飛上風、凡鱗物以竜為長、蓋竜有八十一鱗、具九九陽数、鯉有三十六鱗、備六六陰数、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1242_5221.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|長和
[p.0184] 改元部類 詔、古之帝王、各閣撫運者、何啻不慎曰寒心踰年記号、故〈虫損〉天行以理万邦、稽月令以調四序、〈◯中略〉方今驚玄冬欲暮之作、訪西漢建元之猶、其改寛弘九年為長和元年、主者施行、 長和元年十二月廿五日、従五位下守中務少輔藤原朝臣惟光宣奉行、 大内記江為清作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0184_1266.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|建暦
[p.0212] 元秘別録 三 承元五年三月九日改元、〈建暦〉代始、〈◯中略〉 文章博士孝範〈◯中略〉建暦 宋書(○○)曰、建暦之本、必先立元、 権中納言資実 建暦 春秋命歴序曰、帝顓頊曰、建暦立紀以天元、尸子雲、義与和造歴、歴或為暦、〈◯中略〉 式部権大輔為長朝臣 建暦 後漢書(○○○)曰、建暦之本、必先立元、元正然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0212_1561.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|貞永
[p.0216] 編御記 貞永 寛喜四年四月一日、付勘文於頭亮、年号載二、〈貞永、和元、〉勘文並加封之様如先々也、二日有陣定、〈◯中略〉各々議奏之詞未委聞、被用貞永畢、予〈◯菅原為長〉所撰進之年号字、被撰用事、已六箇度、所謂建暦、承久、貞応、元仁、寛喜、貞永等也、可謂過分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0216_1605.html - [similar]
姓名部六|氏上|王氏長者/王氏是定
[p.0452] 標註職原抄 下 王氏者雲々、西宮記に、定王氏爵事、一親王依宣旨定之とあり、これ往古の例也、玉葉治承四年〈○四年恐二年誤〉正月の件に、王氏爵事、往昔第一親王挙之、中古以来諸王之中、為長者之者挙之、年来神祇伯顕広王所挙也、これ此抄に近代といへるに当る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0452_2404.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1096] 実麗卿記 文久三年二月十八日甲午、〈◯中略〉頭右大弁長順朝臣来軾、仰宣命趣并使事、〈其詞神武帝山陵御荒廃、可被告申御修補(○○○)之由、宣命使発遣、宣命令作よ、以権中納言藤原朝臣実則為長官、権右中弁藤原朝臣為次官、〉 廿二日、今日山陵使発遣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1096_4277.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|椋人
[p.0128] 続修東大寺正倉院文書 十一 計帳断簡〈年号及郡里不詳〉 戸主奈世麻呂年伍拾蔵正丁右頬黒子 男秦倉人(○○)弟君年弐拾参歳正丁額黒子 男秦倉人(○○)小君年拾八歳少丁右目下黒子 弟秦倉人(○○)真人年四拾伍歳正丁右頬黒子 男秦倉人(○○)古麻呂年弐拾参歳正丁右頬黒子 男秦倉人(○○)大君年拾壱歳小子下唇黒子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0128_779.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|顕宗天皇
[p.0006] [p.0007] 日本書紀 十五顕宗 弘計(おけ)天皇、〈更名、来目稚子、◯古事記に、袁祁之石巣別命とす、〉大兄去来穂別天皇孫也、市辺押磐皇子子也、母曰第媛、〈◯蟻臣女〉 元年正月己巳朔、大臣大連等奏言、皇太子億計、〈◯仁賢〉聖徳明茂、奉譲天下、陛下正統、当奉鴻緒為郊廟主、〈◯中略〉制曰可、乃召公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0006_34.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0297] 扶桑略記 三十堀河 応徳三年十一月廿六日庚辰、亥時践祚、〈八歳〉当日辰時、親王〈◯堀河〉従車駕、従関白従一位藤原朝臣大炊第御堀川院、即関白祗候御車後、大納言以下公卿皆悉前駈、但内大臣藤原朝臣師通騎馬、仕於後陣、左右大臣依重服不被供奉、亥時神璽寳剣受取、其儀式自三条院西門、至堀川新内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0297_1316.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡再興
[p.0924] [p.0925] [p.0926] [p.0927] [p.0928] 実久卿記 天保十一年十二月三日己未、巳終刻参旧院、〈◯中略〉自内裏以按察前大納言、御追号追可被進之旨、以一紙被仰下、続左、 先例可被進御追号之処、依被為有叡慮、追可被進候迄、奉称故院候事、 右以女房令沙汰、 廿一日丁丑、深更新源大納言被来、今度太上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0924_3309.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0858] 春波楼筆記 予考ふるに、此鉾何の為に建て置きしと雲ふ理もなく、天より降りしにや、国常立の尊の建て給ひしにせよ、何になると雲ふいはれもなく、埒もなき事なり、全く自然天然と、鉾に似たる似象と雲ふ者なるべし、吾国神代の事は伝記なし、神代以前は、何れの異国の人住居したるや、播州石の宝殿と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0858_3873.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|祭神
[p.0968] [p.0969] [p.0970] 当道要集 当道座中の祖神天夜の尊は、山城国宇治郡山科郷四宮村柳谷山に跡おとゞめおはします四宮是也、抑此尊は、人皇五拾四代仁明天皇第四の皇子、光孝天皇御同腹の御弟、人康親王の御霊おまつり奉らせ給ふ、〈○中略〉斯て、宮貞観十四壬辰年五月五日、御年四十二歳にて薨ぜさせ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0968_2525.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0413] 続武家閑談 十九 本朝姓氏弁 松平康抑識 近世系図者と雲者ありて、多く諸家の系図お妄作して、真お乱るものあり、譬ば紀州に保田庄司あり、何人の妄作せるにや、新羅三郎義光の末、安田三郎義定の後胤とす、紀州の保田、関東の安田、其出自違ひあることお不知、或は江州の人おば、皆佐々木一族とし、濃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0413_2251.html - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0284] [p.0285] 茅窻漫録 中 木花桜 木花(○○)は古今集序細注よりして、千載以来梅花の名と成れり、されども其起りお考索するに、梅花にあらず、桜花なり、木花開耶姫五字は、神代紀下一書第二に、妾是大山祇神之子、名神吾田鹿葦津姫、亦名木花開耶姫とあるお権輿とす、〈又木華ともあり〉木花は桜樹にて、鎮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0284_1102.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|芰
[p.0389] 百姓伝記 十三 ひしお植る事一ひしは池川溝堀にはなすべし、種色々あり、角の二つあるお能ものと知れ、角の二つ有内にも、皮のとつと剛きものあり、夫は悪きぞ、皮の柔かなるに実多し、沼に生じ安し、石地砂地の池川には生え悪し、蔓多く出るものなり、七月下旬八月には、はや実の入ものなり、冬に至て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0389_1728.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|酸醤
[p.0536] 百姓伝記 十二 ほうづきお作る事一ほうづきの種今三色見へたり、地ほうづき(○○○○○)は節間永く、葉大きに育ち、さや大きにとおなりして、ほうづき小さく、秋の末ならでは熟せず、悪き種なり、さつまほうづき(○○○○○○○)と雲て、ふし合短かく、葉地ほうづきより小さく、さやもつまり、ほうづき大きにして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0536_2380.htm... - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|名称
[p.0002] 名物六帖 器財三/踏鞠博弈 双陸(すごろく)〈唐律釈文、双陸今名選采也、〉 選采(すごろく)〈見上〉 博塞(すごろく)〈杜詩、相与博塞為歓娯、註、召宝曰、博塞賭博為楽也、博局戯博尽関塞之宜得周通之路、若今之行棋也、〉 博陸(すごろく)〈宋劉孝孫事原〉 六甲(すごろく)〈元虞裕談撰、双陸之戯最盛於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0002_9.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0404] [p.0405] 茶之湯六宗匠伝記 三 古田織部殿自筆の写 一貴人珍客お夜会に申入事いかゞなり、夜は物事不自由なる物也、又は腹かげんもちがい、ごみほこりもみへざる物なればあしきと、常に紹鴎被申由、〈○中略〉 一夜会の時、たんけひも、あんどうも、客の取あつかふ事なし、懸物など見度時は、手燭お乞て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0404_1472.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0509] 塩尻 七 水野祖小河下野次郎雅継 将軍家政所下 尾張国英比郷(○○○)内小河村一宮住人、可令早雅継源法師〈法名覚妙〉為地頭職事、 右任親父前下野守雅経法師〈法名雅貫〉去年八月十五日譲状、為彼職、守先例可致沙汰之条、聊仰如件、 文永二年十二月七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0509_2543.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|建置沿革
[p.0730] [p.0731] 日本地誌提要 五十九紀伊 沿革 古へ国府お名草郡に置、〈今の直川(なうがは)荘府中村〉鎌府の初、佐原義連お以て守護とす、延元正平の際、州豪湯浅、保田、貴志輩、多く官軍に応ず、足利尊氏、畠山国清お以て守護となし入侵す、官軍の将四条隆俊、名草郡に駐て州兵お招諭し、楠正儀と相控援し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0730_3148.html - [similar]
器用部二十四|雑具|衣架用法
[p.0537] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徒の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一梨地御衣桁 二 水野美作守勝広 一梨地御衣桁 二 南部山城守重直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0537_2768.html - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡利用
[p.0726] 官中秘策 二十/年中行事 年中諸大名献上物之事十月〈寒中献上此月に入る〉一牛蒡 干鯛〈寒中〉 大久保伊豆守 一牛蒡〈寒中〉 阿部豊後守一牛房 本城山城守 一牛房 水野日向守一胡桃 牛房〈寒中〉 土井大炊頭 一牛房 鳥井伊賀守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0726_3168.htm... - [similar]
地部二十八|紀伊国|風俗
[p.0758] [p.0759] 人国記 紀伊国 紀伊国の風俗、不律義第一に而、陽気甚しくいやしく、上と而は下お貪り、下は上みおあなどり、法令お不入而更に言語に絶たり、牟婁日高在田郡の人、別而我慢にして、意地お強く立るかと思へば亦弱く而、詰る処之奥意不極して、譬ば昨日味方たりし人之弱身なれば、今日は亦敵と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0758_3273.html - [similar]
動物部三|獣三|義犬
[p.0177] [p.0178] 元亨釈書 二十八/寺像 播州犬寺者、昔蘇入鹿大召兵亡上宮太子之属、播有枚夫者従軍、枚夫有妻好、枚夫之僕以間潜通、既而枚夫帰、僕恐事覚受誅、語主曰、山中有一所、鹿猪之所集、人未知、我適山行見之、我願与君二人潜往猟之、不令他人知、若人有知非鎮長君之有矣、枚夫大喜、枚夫善射畋、素 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0177_614.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1067] [p.1068] 松園漫筆 三 薩摩人参( ○○○○) は、形状鬚の如し、 竹節人参( ○○○○) の松根なるよし、気味うすし、吉野人参、竹節人参の二品、吉野、葛城、那智、貴船等の山々におほくありて、近代多用ゆ、味甚苦して、胃気お養ふにはよろしからず、用るに堪たりとて、専ら用る諸医あれども、我〈○松園茂栄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1067_3225.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0553] 窻の須佐美追加 下 萩原源兵衛と雲官府の士、奴僕罪ある由にて刺し殺しけり、その奴の兄なる男ありけり、いかに主なりとて、弟おあえなく殺されたる、その怨むくふべしとて、其家の奴となりけり、萩原早く見知けるが、さらぬ体にて鎗お持する奴と定て、出入に供しつゝ、五年おへしが、終にあやしき事も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0553_1315.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名河
[p.1148] [p.1149] [p.1150] 藻塩草 五水辺 川 みのお川〈是かも河の異名也と雲て、ふるき物にある歟、〉あのなれ川〈名所歟、未決、〉こづ川〈是おいとみ河と雲◯中略〉川尻〈是名所也、摂州也、◯中略〉涙川〈伊勢也◯中略〉中川〈名所ならでも、又是は山城愛郡京極河也、◯中略〉ならせ川、〈是名所未定、八雲御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1148_4839.html - [similar]
地部四十九|岬|名岬
[p.1329] [p.1330] [p.1331] 藻塩草 五水辺 崎 〈此内非水辺もあり、付名所、〉 いほ崎〈下総 まつち山夕こえくれていほさきのすみだ河原にひとりかもねん、うつせ貝、沖つ風、松、こぬみのはま、〉岩崎〈備中 末遠き千世のかげこそ久しけれまだ二葉なりい〉〈はさきの松〉伊かヾ崎〈河内 かぢにあたるなみのし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1329_5636.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1013] [p.1014] [p.1015] [p.1016] [p.1017] 孝明天皇山陵新図 諸陵寮蔵 【図】御築造と申候而者、定而御議論も相生じ可申候得共、是迄龕前堂山頭堂などと申、贅所之冗費お相省候時者、是亦容易に御築造成功可仕奉存候、作然無拠御差支之御次第柄も被為在、前文之御儀御採用不相成、是迄之御囲内に葬御被為在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1013_3908.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|立太子式
[p.1318] [p.1319] [p.1320] [p.1321] 玉海 治承二年十二月十五日甲辰、此日有冊命立太子事、奉行職事蔵人右少弁光雅、院方隆季卿、弁内蔵頭経房朝臣、〈右中弁〉本宮中宮大夫時忠、左衛門権佐光長等也、又関白殊被与其事、其外前太政大臣忠雅公万事口入雲雲、法皇今旦〈卯刻〉渡御六波羅第、公卿直衣、殿上人衣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1318_5097.html - [similar]
方技部十三|医術四|治方
[p.0977] 漫遊雑記 上 艮山子謂、百年以来游惰之人、腹裏結癥瘕、余徴之都邑市朝之人、比々皆然、蓋太平日久、民庶藩息、金銭虚耗、奢佚日盛、則知巧之民不免病気勢也、医人施治之日、従這処下工夫、則大有俾益矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0977_2945.html - [similar]
方技部七|易占|名人
[p.0479] 二中歴 十三一能 易筮一行〈禅師〉 珍曇〈和尚〉 弘法〈大師〉 貞観〈僧都〉 巨見〈修理権大夫〉 善家〈相公〉 日蔵〈善家弟〉 仁海〈僧正〉 成尊〈僧都〉 善範〈僧都〉 浄蔵〈善家八男〉 摂安 仁祚 忠允 彦祚 文賛〈彦祚子〉 扶尊〈文賛子字西山公〉 尋実〈懐尊弟子〉 恵海〈扶尊弟子〉 日覚〈同〉 善 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0479_1571.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|長子/長女
[p.0200] 本朝世紀 康和五年十二月廿日乙丑、正四位下行木工頭兼丹波守高階朝臣為章卒、為章者入道備中守正四位下為家第一子、〈○中略〉六年〈○寛治〉十一月八日、出為加賀守、七年八月廿八日、親父近江守為家朝臣坐凌轢春日神民事、除名配流、為章依為長男(○○)可有縁坐、然而依臨時之恩不坐、四男阿波守為遠一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0200_1128.html - [similar]
人部六|身体三|手足指
[p.0479] 和漢三才図会 十二/支体 指〈音止〉 指〈和名由比、〉在〈音母〉 材〈和名指乃末太〉 腡〈音羅、和名天乃阿夜、〉 手足指(○○○)十以通十二経 指間曰材 指文曰腡 手足指節鳴曰〓〈音博〉 巨指大指也、足大指曰拇、食指人指之指也 将指中指也、俗雲長(たけ)高指、 無名指、俗雲紅粉付指、 季指小指也、 左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0479_2920.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|垂布
[p.0782] 兵範記 久安五年十月十八日丙寅、昨今日奉仕小松殿御装束、〈○中略〉南妻戸懸紺垂布、敷紫帖一枚、 十九日丁卯、今日於宇治県小松殿、有左府若君〈○藤原頼長子師長〉元服事、〈年十二○中略〉 雑色所、左近辺、今度以御車宿南妻為御所、懸白垂布、奥方横切敷紫端帖一枚、其前立四尺黒漆食床一脚為長座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0782_4408.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|安貞
[p.0215] 編御記 寛喜 安貞三年三月五日、改元寛喜、〈◯中略〉今度改元者、被用安貞之時、予〈◯菅原為長〉申前殿下雲、此字有不快、釈両雄必争、両主必危之文、可恐可慎雲々、第二年秋、果有天台法曹之諍論、同冬関白被改補、是偏此年号之徴也雲々、恐両主之文有此改元歟、其例可用何年之由被仰、人々比年有災変 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0215_1593.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文暦
[p.0217] 編御記 文暦 天福二年十一月五日有改元、〈◯中略〉今度有仗議、撰進之人六人、前中納言、〈頼〉中納言、〈家〉予、〈◯菅原為長〉刑部卿、〈淳〉博士〈資経〉等也、被用文暦雲々、家光卿(○○○)、淳高卿進(○○○○)之(○)、抑大嘗会延引、其以前両度改元例、養和寿永許歟、雖為不快例、尚被遂行、天福之字、通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0217_1615.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|年号勘者宣下
[p.0294] [p.0295] 編御記 建保 建暦三年十二月二日、頭弁宗行朝臣消息雲、 来六日、可有改元、可令撰進年号字給者、依天気上啓如件、 十二月二日 右大弁宗行〈奉〉 謹上 式部権大輔殿 請文雲 来六日、可有改元、可撰進年号之由、謹所請如件、 十二月二日 式部権大輔為長請文 三日、召使持来宣旨、予一人也、仍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0294_2143.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡
[p.0923] 百練抄 十四四条 延応元年五月廿九日戊戌、侍従中納言〈為家〉参著、召大外記師兼仰雲、以隠岐院、〈◯後鳥羽〉可奉号顕徳院(○○○)者、依治承崇徳院例、無勅書、隻外記承存許也、件諡号字、式部大輔為長卿勘申、 ◯按ずるに、後仁治三年に至りて、顕徳院お改めて、更に後鳥羽院と改称せられたり、下文加後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0923_3304.html - [similar]
方技部十一|医術二|和方家
[p.0780] [p.0781] 千重之此登辺 和方家 三宅意安 実暦渡の人、和方お好む、延寿和方医鑑二巻、灸焫塩土伝一巻〈医鑑は中世以降諸家の奇行妙方お集録し、塩土伝は俗間に所伝の灸法ち載せたり、〉お著す、 森養竹 元禄の度、採用国伝方三巻お著す、又近世諸家の奇方妙方お載たり、 森川宗円〈○士義〉下総国古河人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0780_2351.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0566] [p.0567] 明良洪範 二十二 秀吉公或時近臣に語られしは、我は尾州の民間より出たれば、草苅すべおば知りたれども、筆取事はえ知らず、今不慮に雲の上の交おなす、但し我母若き時に、内裏の御厨子所の下女たりしが、玉体に近付奉りし事あり、其夜の夢に、幾千万の御祓箱、伊勢より播磨へ、透間もなく空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0566_1340.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0472] [p.0473] 貞要集 四 数寄屋外内路次入客亭作法之事附礼義之事 一貴高の御相伴にまいり候節は、其身おあらためたしなみ、待合にまで御先へ参居可申候、御客揃候時、亭主御迎に出、中潜敷居に手お掛、御挨拶ありて、手巾にて敷居おふき戸お立る、一二寸明て置也、また主君などへは、中潜より外へ出て、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0472_1658.html - [similar]
地部二十六|備後国|藩封
[p.0635] 慶応元年武鑑 阿部主計頭正方(帝鑑間四品元治元子五月叙) 拾一万石 居城備後深津郡福山〈江戸より〉百五十四里半〈輝元領、慶長五、福島左衛門大夫正則、元和五、水野日向守勝成、同美作守勝重、同日向守勝定、同美作守勝慶、元禄十三、松平下総守忠雅、宝永七、阿部備中守正邦、以後領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0635_2736.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0146] [p.0147] 諸例集 二 継母之儀に付続名目之儀問合 文化十三年十月七日、松浦肥前守家来差出候書面、水野主殿頭差出袋廻し、一養父無妻に而罷在致養子居候処、其養子三拾弐歳に相成候上、右養父初而妻お迎候、猶其養子妻之養には不相成候処、右養子之為めに右妻お何母と唱可申哉、 書面之通者、継母に而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0146_821.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃製作
[p.0226] [p.0227] 浚明院殿御年賀記 天明六年三月七日五十御賀御祝儀御規式〈○中略〉 御内証献上之品〈○中略〉 御盃 五拾 水野出羽守 但御盃、内之方菊寿、印籠之わく成菊寿字、厚切金にて致候も有、やすり粉にて致候も有之、十 枚づヽ五通りに替り、裏にも竹之蒔絵有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0226_1376.html - [similar]
帝王部二十一|女御|供給
[p.1234] 享保集成糸綸録 三 享保元申年十一月 女御御里御殿御築地高掛り金、五万石以上、五畿内近江丹波播磨城主之分差出付而、左之通以書付相達之、 一女御御里御殿御築地入用高掛り金可被差出候、割合等は従水野和泉守可相達候間、可被得其意候、 十一月 井伊掃部頭〈◯以下十人署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1234_4840.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0775] [p.0776] [p.0777] [p.0778] [p.0779] [p.0780] 隔掻録 富士山上略説 富士山は甲州都留郡の西南壙野の中に兀立孤絶す、山の西南は駿州駿東郡、東北は都留郡なり、都留郡より登る道お北口と雲ひ、駿州より登る路お南口と雲ふ、山足の壙野十三里許、駿州お合せば周回三十八九里許なるべし、武田勝頼の願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0775_3653.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1135] [p.1136] 肥後国五箇庄覚書 肥後国八代郡五け庄(○○○)、以前御巡見之節書付差出候由にて、村方に有之候旧記之写、 松平主殿守御預所 一高一石七斗六升三合五勺 久連子村〈東西一里半余 南北一里半余〉 一居村より 東球麻御預内江代村境峯分 西同領宮箇村境川分 南同領入鴨村境峯分 北五け庄椎原村境谷分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1135_4767.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0716] [p.0717] 当時珍説要秘錄 八 阿部対馬守御奏者番となる八重篝の茶入の事 一阿部豊後守正武は、常憲公〈○徳川綱吉〉の御代の老中、日本の大賢と呼れ、名におふ水戸の黄門光国公にも、なか〳〵おとらぬと雲し人成けり、其子豊後守も執政役たり、然れば今の対馬守も、父祖の跡お継ぎ、天下、の加判衆とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0716_2262.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1309] 鵝峯文集 十八/説 勤学説 凡人之於業、欲戍其名者、不可不勤也、不勤則不能成之、〈○中略〉今人者成之少矣、麟角牛毛之譬、良有以也、其成不成者、在勤不勤而已、不敢係古今之遠近矣、驕奢放逸者、雖貴不能成之、力学篤行者、雖賤必成之、不敢係貧富之不同矣、夫以聖人者、生而知者也、然其勤益甚、所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1309_6899.html - [similar]
動物部八|鳥一|飼養法
[p.0527] 飼鳥必用 下 此書は薩州御鳥方比野勘六と雲人作之、猶勘六三け津は不及申、諸国歩行し、長崎出島屋敷迄も参り、諸鳥飼方、病鳥の薬餌、並産巣生立方等能覚へ、万事諸国の鳥、我が工夫お以飼置也、勿論是迄鷹の書は有之候へ共、諸鳥之書無之、右勘六鳥数寄功者成人故、此書お作、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0527_1888.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.