Results of 101 - 200 of about 628 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14010 五奉 WITH 1239... (3.605 sec.)
器用部三十|駕籠|種類
[p.1030] 明良洪範 二十三 五月〈○元和元年〉七日、大坂落城の朝、神君〈○徳川家康〉には、御持旗御長柄等の儀は、住吉辺へ並べられよと御下知有て、茶色の御羽織に、くヽりの御袴お召れ、住吉と城との間に、これ有樟林の内に、山駕籠に召れ、御坐有て御茶も召上られ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1030_5080.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0535] 紳書 三 神祖〈○徳川家康、中略、〉御旗は、白地に三つ葵の丸也、一設に、御家人本多、此は城州愛宕郡賀茂の社務職也しかば、葵お以て紋とす、公御もらひ有之、御紋とせられしかば、本多は立葵お用ひて、御紋にわかつと、一説に、三州矢作の領主島田平蔵が紋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0535_2821.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0945] 慶長見聞集 六 江戸町の水道の事 見しは昔、江戸町の跡は今大名町になり、今の江戸町は、十二年以前までは、大海原なりしお、当君〈〇徳川家康〉の御威勢にて、南海おうめ陸地となし、町お立給ふ、然に町ゆたかにさかふるといへども、井の水へ塩さし入、万民是おなげくと聞召、民おあはれみ給ひ、神田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0945_3911.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0032] [p.0033] 聞見集 坤 一昔より道中何里々々と定り有之といへども、いつわり多く候つる、秀吉公御代に縄お御はらせ、三十六町お一里と御定め、塚お一里ごとに御築せ候、其後家康様御代に、江戸日本橋お道のはじめと被成、東西南北の国々へ縄お張、これも三十六町お一里にして、一里毎に塚お御築せ、塚ご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0032_150.html - [similar]
飲食部十六|漬物|かくやの香物
[p.1055] 松屋筆記 八十四 かくやの香物香物にさま〴〵の漬物おあつめて細かにきざみ、酒醤油お加減してかけたるお、世にかくやといへり、こは神祖〈○徳川家康〉の御時、岩下覚弥といへる料理人が調じて奉れるお御感ありて、やがてその名お覚弥(かくや)といふべきよし、のたうひしにおこれりとなん、そは岩下氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1055_4537.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1148] 文会雑記 一上 一仁者心之徳、愛之理と雲やうなることお、徂来も仁斎も、とやかく雲て、はりあひせり合せらるれども、何の用もなきことなぞべし、神祖〈○徳川家康〉の御遺訓に下お治は慈悲と雲一言にて、安民の道も協べし、然れば経術と雲て、めつたに骨折も、隙にまかせて雲ふことなるべしと、君修の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1148_6392.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0156] 駿台雑話 二 秘事は睫 東照宮〈○徳川家康〉御在世の時、御近習のわかき者に、女等身おたもつに簡要の語あり、五字にていふもあり、七字にていふもあり、いづれおきゝたきぞと仰られしに、いづれおも承度と申せば、五字にて雲はゞ、うへおみな(○○○○○)、七字にて雲はゞ、身のほどおしれ(○○○○○○○○)、女等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0156_424.html - [similar]
人部二十四|名誉|名誉品
[p.0320] 台徳院殿御実紀 附錄一 神君〈○徳川家康〉の御遺金おわかたせ給ふ時、尾紀の両卿はおの〳〵三拾万両、水戸の頼房卿へ拾万両遣はされき、御みづから〈○徳川秀忠〉は天下お譲り受玉へば、この外に何お求んとて、一品も御身に付させ給はず、長久手の役にめされし御鎧は、名誉の御品なれば、これはいかにと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0320_689.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0859] 江戸名所図会 三 牛小屋 牛町にあり、〈延宝江戸図に、此地お牛の尻と雲とあり、〉牛お畜する家多く、牛の数一千匹に余れり、〈○中略〉古は淀鳥羽にのみありて、都の外には牛車なかりしに、御入国〈○徳川家康〉の頃より許宥ありて、江府にも是お用ゆる事となれり、余は駿河にあるのみにて、唯此三け所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0859_4395.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以寺号為苗字
[p.0327] [p.0328] 完永諸家系図伝 二百八十六 根来 先祖は霜姓なりといふとも、盛重が時にいたりて、根来とあらたむ、 盛重〈○中略〉 同〈○天正〉十三年、根来寺破却の後、盛重、遠州浜松の御城下にいたり、大権現〈○徳川家康〉に拝謁するとき、盛重は、元根来寺の法師なり、今よりのち根来と称すべしと厳命あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1923.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0519] [p.0520] 甲子夜話 二 小出亀之助とて、〈二千石〉当時御使番なる人、予も相識にて武辺者なり、此人の家紋、額の中に一八と文字あり、予其故お問に曰、我が先祖、某の処〈地名忘〉に於て、首十六お獲て、其辺なる祠の額に積て実検に及べり、神祖〈○徳川家康〉功労お賞給ひて、其状お家紋にせよと命ぜら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0519_2709.html - [similar]
方技部十|医術一|外国医師
[p.0749] 奇魂 一 医薬名義 外国の人に、病お治させ給しは、新羅より使に奉し金波鎮漢紀武と雲が、允恭天皇に薬お奉しぞ始也ける、されど後には宇多天皇の、京に唐人お入ることお禁たまひ、小松大臣の、漢医に病お治させざりし類も有き、其比は珍しとにもあらねど、二荒山の御神〈○徳川家康〉の三河国に在しゝ頃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0749_2269.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三日
[p.0061] [p.0062] 明良洪範 一 或時伏見にて神君、〈〇徳川家康、中略、〉先生〈〇藤原惺窩〉に御尋有しは、毎月朔望の礼は如何成故と問給ふ、先生、是は日月の明お尊ぶより、朔日は日の始お祝ひ、十五日は月の満るお寿くより起れりと答申さる、然ば日月並に星おも祝ふ可き義也と有しに、さればこそ廿八日お廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0061_443.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理家流派
[p.0321] 文化増補京羽二重大全 三上 生間流(○○○)料理両替町姉小路 生間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0321_1394.html - [similar]
地部三十九|橋下|美濃国/洲脵川浮橋
[p.0325] 吾妻鏡 三十二 嘉禎四年〈◯暦仁元年〉正月廿八日乙亥、将軍家〈◯藤原頼経〉御上洛、 二月九日乙酉、矢作宿、入御于足利左馬頭亭、依去夜風雨、洲俣足近両河浮橋流損雲雲、 十一日丁亥、今日御逗留于萱津宿、依去夜御不例余気也、其後修理両河浮橋雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0325_1622.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0332] 完永諸家系図伝 二百七十一 万年 家伝にいはく、後鳥羽院の御宇、文治年中、万年の号お宣下せられ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0332_1946.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊所
[p.0153] [p.0154] [p.0155] [p.0156] 将棊雑編 将棊家三家系 宗桂家宗桂 前名宗慶、九段、慶長年中被召出、完永十一死、宗古 九段、完永十一家督、承応三死、 宗桂 万治三九廿五死、墓碑による、 宗伝 完文三五十五死、同上、 宗桂 前名伊藤宗銀、九段、明暦二再興、正徳三死、 宗銀 養子、宝永六、正徳三八月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0153_627.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|寺院灌仏
[p.1137] 東宝記 六法宝下 灌仏会、〈亦号仏生会〉四月八日、於(○)金堂(○○)行(○)之(○)、 呉楽、弾正、京職、玄蕃、検非違使、雅楽人等参来、長保二年家注進雲、灌仏具、金銅太子一体、〈在多羅〉同蓮花二本、同花瓶二口雲々、〈裏書雲、御灌仏導師作法、東寺様、先法用、次表白、神分并供養浄真言丁、次下座四智 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1137_4858.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|日高国
[p.1298] [p.1299] 北海道志 四地理 戸口 日高国 沙流郡、〈東は新冠、南は海、西は胆振国勇払、千歳二郡、北は石狩国夕張、空知二郡、及び十勝国河西郡に界す、松前藩の時、佐藤藤馬支配地たり、北藩風土記に、此郷の夷お御味方蝦夷と呼ぶ、昔時蝦夷蜂起の時松前に属し、其後奥蝦夷お説諭するの労あり、故に毎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1298_5341.html - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0502] [p.0503] 諸家系図纂 十一/清和源氏 山名系譜 義顕 山名主殿頭 山名家の紋、代々桐也、添紋(○○)七葉の根篠也、自鹿苑相公〈○足利義満〉賜篠作之御大刀、故以篠為添紋之 旨申伝候、又明徳年中、山名一族之中、企叛逆、其時先祖宮内少輔、〈○時熙〉対公方様御味方申候、叛逆 之一族之紋惑故、宮内少輔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0502_2633.html - [similar]
地部十七|信濃国|村里/名邑
[p.1378] [p.1379] 信府統記 八 松本領御朱印郷村高辻一〈〇中略〉 信州松本領七万石は、元和三年、松平丹波守康長、当城お賜はりし時、中野七蔵、高室金兵衛おして、領地配分せしめ相渡さる、其帳面今猶存せり、寛永十九年、堀田加賀守より、忠清公請取られし所の帳面ありしと雲ども、数年の後、郷村并に石高共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1378_5485.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1202] 江北記 杣荘、当方御本領、御代官職被仰付相抱候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1202_4838.html - [similar]
地部十七|信濃国|筑摩郡
[p.1367] 信府統記 七 筑摩郡〈高五万四千八百六石四斗三升九合二勺、村数二百四十二、是は元禄年中、国絵図攺られし時の知行高村数なり、当郡の内木曾は始め当郡の内にあらず、元禄年中、国絵図攺められし時より、当郡に定められたり、木曾は尾張殿領分なれば、下に別に記す、桜沢の橋より北、松本領の境左の如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1367_5440.html - [similar]
地部十八|下野国|寒河郡
[p.0047] 結城系図 二 朝光 母八田宗円娘、〈◯中略〉養和元年至鎌倉、於頼朝御前元服、号結城七郎朝光、頼朝賜御剣并野州寒河(○○)本領、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0047_226.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0422] 南留別志 一いにしへに系図おたからとするは、本領といふ事あるゆえなり、今の系図は虚文なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0422_2273.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0585] 古文書 浅草文庫本 遠江国東方高部郷(○○○)総領職事、任本領尾張孫三郎朝宣知行不可有相違者、天気如此、悉之以状、 建武元年三月二十七日 式部丞判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0585_2847.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1203] [p.1204] 舟木氏系図 頼重三代之後胤舟木兵庫大輔頼夏、雖篤志於朝家、父祖頼重落城後、引籠于本領内江州舟木荘(○○○)不立敵色、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1203_4845.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1373] 吾妻鏡 三 寿永三年〈〇元暦元年〉二月三十日己丑、信濃国東条庄内狩田郷(○○○)領主職避賜式部大夫繁雅訖、此所被没収之処、為繁雅本領之由愁申故雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1373_5466.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0876] 水月古鑑 一 近江国犬上郡二千貫余、〈〇中略〉武蔵国新倉郷(○○○)七百貫、都合三千七百貫余事、右可領知、亡父蔵人依忠節、本領永不可有相違、〈〇中略〉執達如件、 文保元二月十八日 吉良亀松源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0876_3691.html - [similar]
地部五|和泉国|荘
[p.0345] 応仁後記 中 雪敲事附畠山義豊自害事 畠山尾張守尚順は、和州奥の郡に隠れ居て、年月お送られけるが、彼家人に木沢と雲侍有り、〈◯中略〉主人の敵お伐亡し、尚順お本領に還し入ればやと、忠義骨髄に徹し思けるが、木沢其頃、浪人にて落魄の身なる故、軍用の儲無れば不力及、泉州の堺の庄え落行き、商人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0345_1798.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0887] 陰徳太平記 四十七 熊野降参並高瀬城巡見之事 然るに井上肥前守は、熊野と断金の友也ければ、窃に書お送て曰、再回毛利家へ降礼お執られよ、本領は無相違可申与也、行末とても無頼勝久に従居られん事は、真に土手の水お渡(○○○○○○)例、甚以愚昧なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0887_5309.html - [similar]
地部十七|信濃国|安曇郡
[p.1368] [p.1369] 信府統記 六 安曇郡〈高三万八千九百四十四石二斗三升八合五勺、村数百八十三、是は元禄年中、国絵図攺め記されし時の調査なり、此郡は一円に松本領なり、〉 隣国并郡境 当郡の西南の隅、乗鞍け岳より北へ、西面は飛騨国へ隣り同半より越中国へ隣れり、又西より北に、側至て、雨飾山まで越後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1368_5446.html - [similar]
地部四十四|山下|飛騨国/乗鞍岳
[p.0811] [p.0812] 信府統記 六安曇郡 信越の界、えびらが峯の南にある乗鞍岳のことは、前に記したり、但し横前鞍風吹と雲へるは、此岳に並べる小名所なるべし、此乗鞍岳の西面は、越後越中国界なり、又松本領塩島新田の西にある乗鞍岳に付き、委細のことお重て記すべし、総て松本領に乗鞍と号するもの三つあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0811_3749.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|茶飯
[p.0410] 料理花船集 茶飯ずいぶんよきせんじちや、ほどよくほうじ、こまかにもみて、めしのむれるまへにうへ〈江〉ふり、むれてのち、うすくまぜる、但しやきしほかげん入、〈○中略〉又なみのちやお煮出し、常のごとくたくは、所謂ならちやなり、其時は豆おいりて割入る也、〈是本領也〉但しこれはよき茶にては ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0410_1814.html - [similar]
地部三十七|道路|東山道
[p.0055] [p.0056] 典籍解題 十四別紀 東山道 ひうかしのやまのみち、又ひうかしのみち、又うめつみち、〈西宮記〉又山の道、東のみち〈北山抄〉など訓ず、古事記に、東道とあるは、今の東山道なり、按るに、崇神御時、四道将軍お遣されしころは、国おほくひらけず、東道といふは、近江、美濃、信濃、〈按るに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0055_216.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0266] [p.0267] 藩翰譜 四中/鳥居 駿河殿〈○徳川忠長〉常の御行ひあら〳〵しくまし〳〵、大相国家〈○徳川秀忠〉の御心にも協はせ給はぬ御事多かりしかば、土佐守成次日夜に心お苦しめ、或時は色お和らげ、教へ導き参らする事もあり、又ある時は顔お犯して諫め争ひ奉る事もあり、完永二年正月十一日、青山大蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0266_546.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1123] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉八月二十一日辛未、鹿島社神主中臣親広、与下河辺四郎政義被召御前、遂一決、是常陸国橘郷者、被奉彼社領訖、而政義以当国南郡〈◯茨城〉総地頭職称在郡内、押領件郷、令譴責神主妻子等、剰可従所勘之由、取祭文之旨、親広訴申之政義雌伏、頗失陳謝、為眼代等所為歟之由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1123_4529.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0395] 時慶卿記 文禄二年十二月十四日、従施薬院明後日十六に茶お約束候、同心之趣返答、久我右衛門督と三人也、〈○中略〉薬院へ一礼に人お遣、 十五日、久我より預使者候、明日同道の義被語候、又此方よりも以使者申入、右衛門督へも遣候、 十六日、早天、薬院に茶湯ありて行、久我右衛門督と三人也、茶おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0395_1450.html - [similar]
方技部五|暦道上|天保暦
[p.0343] [p.0344] 市中取締類集 九の七十八 卯〈○天保十四年〉九月廿日来る、即日ひれ付いたし差出す、 書面、改暦序文之儀は、元文宝暦完政度之振合にも有之候義に付、彫刻之義被御聞置可然哉 に奉存候、 卯九月 北市中取締掛来辰暦、〈○天保十五年〉御前文書入之儀申出候趣申上候書付、 館市右衛門 来辰暦板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0343_1211.html - [similar]
植物部六|木五|桜栽培
[p.0299] 駒井日記 文禄四年四月朔日辰、一京総堀枯竹之事、民法〈江◯民部法印前田玄似〉為御届可申遣旨書状之案、一為御意令啓達候、仍伏見向島桜植木之義被仰出候、然者桜被為植候刻、木ころびゆがみ候はぬ様にらちお可被為結之思食候、左候得者、木竹過分に入可申体に候、京総廻土居之内に枯竹余多見申候迚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0299_1158.htm... - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0388] 岩淵夜話 上 一権現様関東御入国の節、夫までは、四け国の御領地にて、御代官被仰付置たる面々の儀、何れも一同に御役御免被遊、当分は伊奈熊蔵隻壱人に、関八州の御代官お可被仰付と有之節、本多佐渡守被申上候は、熊蔵にても、関八州の御代官お隻壱人と有之は如何に候、せめては五三人計も被仰付、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0388_865.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0734] [p.0735] 岩淵夜話 上 一権現様御代、御医者衆へ、 知行( ○○) お被下候に、五百石より上の大身と申義は無御座候也、其子細は、大閤秀吉卿被為相煩候節、快気あるまじき由、諸医の申有之候処に、竹田法印の薬にて快被成候、本復之祝儀として、知行一万石可給と在之節、左様に高知お被下置候ては、此以後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0734_2238.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0883] [p.0884] 岩淵夜話 下 権現様駿府へ御隠居被遊候以後、安倍川の傾城町抔近く候お以、御旗本の若き衆中、遊女町通ひお被致候との取沙汰有之、駿府の町奉行彦坂九兵衛、阿部川町お、二三里計も遠き場所へ移し申度と、相窺れ候処に、御聞あそばされ、九兵衛お御前へ被為召、御意被遊候は、当所町人共お二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0883_2341.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|汲湯
[p.1127] 別本吉川家譜 十五広家 慶長九年甲辰四月、広家公上洛し玉ふ、〈◯中略〉家康公よりあたみの湯お広家公へ賜ふに依て、東条式部卿法印より、福原越後へ書お遣す、 吉川蔵人殿、あたみの湯御望の由申上、昨日五桶我等かたへ請取置申候、今朝以使者申候へ者、はや御下候、然者大坂へ被遣舟便に御下候て可給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1127_4764.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0151] 新撰姓氏録 河内国皇別 尋来津公 上毛野朝臣同祖、豊城入彦命之後也、三世孫赤麻呂、依家地名(○○○○)、負尋来津君(○○○○○)者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0151_924.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有功賜姓
[p.0234] 新撰姓氏録 和泉国皇別 佐代公 上毛野朝臣同祖、豊城入彦命之後也、敏達天皇、行幸吉野川瀬之時、依有勇事、賜佐代公、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0234_1484.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0163] 新撰姓氏録 左京皇別 車持公 上毛野朝臣同祖、豊城入彦命八世孫、射狭君之後也、雄略天皇御世、供進乗輿、仍賜姓車持公(○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0163_999.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1224] [p.1225] 有徳院殿御実紀附錄 二 二丸におはしけるほどは、〈○徳川吉宗〉いかにも御喪中の御つゝしみうるはしく、少しも御遊楽のけしきなく、常に好せ玉ひし鷹のたぐひ、近づけ玉はざりしが、譜代の人々おばめして、まみへさせ給ふ、これ旧臣お待遇し給ふ盛慮なるべし、またこのほど、尾張水戸の両卿拝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1224_6630.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子作法
[p.0483] 茶話指月集 上 ある時豊臣関白秀吉公、始て千宗易に台子の茶湯仕べきよし仰出さる、そのころ辻玄哉といふもの古来の台子おしる、宗易玄哉所へゆきて古流おならひ、御殿においてつかうまつる、公上覧の後、われもむかし台子おならふ、女が茶湯格にたがふところあり、奈(いかん)と御猶候お、宗易、古流は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0483_1687.html - [similar]
地部二十一|越前国|村里/名邑
[p.0243] 東大寺小櫃文書 下 足羽郡司解 申応堀開東大寺溝事 合弐処 一道守村(○○○)田為漑応堀溝長一千七百廿一丈〈従堰口至于寒江者、◯中略〉 右受生江川水、従三重田神社北、応堀開如件、 一鴫野村(○○○)田為漑応堀溝長三百丈〈◯中略〉 右受足羽堰水、応堀開如件、〈◯中略〉 天平神護二年十月十日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0243_944.html - [similar]
地部三十六|琉球
[p.1353] 琉球は、一に沖縄(おきなは)と雲ふ、薩摩の西南海中に在り、東北より西南に宣り、凡そ二十七里東西広き処十里、狭き処一里余、南北凡そ十里、周廻凡そ七十四里、地勢狭長、山川の称すべきなし、中世画して三区と為す、中頭、島尻(しましり)、国頭と曰ふ、而して大小数十の島嶼之に属し、点々海中に散布 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1353_5420.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0674] [p.0675] 渡辺幸庵対話 一小笠原先右近将監忠政殿に、古蘆屋の釜に須磨と申候名物有之候、然る処一年火事に土蔵七つ迄焼失、右之釜も滅申分に候、去共灰の中に焼残り申候哉、古金買の手に渡り、夫より右近将監殿家老〈名字落〉主馬買請申候、名物の須磨に形も似申候、但さびくさり候て雨にさらし能致し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0674_2151.html - [similar]
植物部十|木九|黄芩
[p.0631] 古事記 中景行 爾天皇亦頻詔倭建命言、向和平東方十二道之荒夫琉神、及摩都楼波奴人等、而副吉備臣等之祖名御助友耳建日子而遣之時、給比々羅木之八尋矛〈比々羅三字以音〉故受命罷行之時参入伊勢大御神宮拝神朝廷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0631_2260.htm... - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0007] 古事記 中景行 爾天皇亦頻詔、倭建命、言【K二】向和平東方十二道之荒夫琉神、及摩都楼波奴人等【K一】、而副【K二】吉備臣等之祖、名御助友耳建日子【K一】而遣之時、給【K二】比比羅木之八尋(○○)矛【K一】、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0007_27.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0945] [p.0946] [p.0947] 落穂集追加 二 江戸町方普請の事 一問曰、関東御入国後、町方の普請之義、何れの所より始て被仰付るヽや、答曰、右長崎小木曾抔常に申は、隻今の日本橋筋より、三河町川岸通りの竪堀の堀るヽが初めにて、夫より段々と竪堀横堀共に出来、其上げ土おば堀ばたに山の如く積上けるお、諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0945_3913.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0732] 毛利家記 二 御小性衆に、半介お呼候へと仰有て被召寄、御諚には、御船頭明石与次兵衛、今朝御出船の時、御船おば、四国の地へ乗可申と雲し程に、乗前近きかと尋ければ、少しまはりにては御座候と申、然らば潮あひ乗よきか卜問ければ、夫は何方も同じ事にて御座候卜申、さあらば急て上ることなれば、遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0732_3780.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0116] 土州淵岳志 中/産物 土佐駒 一名物なり、稲若水の木草別集に、土佐駒は果下馬と雲とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0116_459.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭種類
[p.0347] 続修東大寺正倉院文書 別集十三 奉写一切経所解 申十月告朔事〈○中略〉 荒炭一石五升(斗)〈硯温料○中略〉 以前、起今月一日迄廿九日請用雑物並残等及食口顕注如件、以解、 宝亀三年十月廿九日 案主上 主典葛井連 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0347_1812.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0733] 続修東大寺正倉院文書 別集十九 奉写一切経所解 申請用雑物事合請新銭廿三貫九百九十三文〈◯中略〉 用一十七貫五百六十文〈◯中略〉 五十文竹子二束直〈束別廿五文◯中略〉以前、起去閏三月一日、尽今月廿九日、請用雑物并残等、顕注如件、以解、宝亀二年五月廿九日 散位正六位上上村主馬養〈◯以下署名略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0733_2690.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0909] [p.0910] 続修東大寺正倉院文書 別集十九 奉写一切経所解 申請用雑物事合請新銭廿三貫九百九十三文〈◯中略〉 用一十七貫五百六十文〈◯中略〉 卌文紫菜二升直〈升別廿文◯中略〉以前、起去潤三月一日、尽今月廿九日、請用雑物并残等、顕注如件、以解、宝亀二年五月廿九日 散位正六位上上村主馬養〈◯以下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0909_4111.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0918] 続修東大寺正倉院文書 別集十九 奉写一切経所解 申請用雑物事合請新銭廿三貫九百九十三文〈◯中略〉用一十七貫五百六十文〈◯中略〉 一百文大凝菜二斗直〈斗別五十文◯中略〉以前、起去潤三月一日、尽今月廿九日、請用雑物并残等、顕注如件、以解、 宝亀二年五月廿九日 散位正六位上上村主馬養〈◯以下署名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0918_4173.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|海蘿
[p.0922] [p.0923] 続修東大寺正倉院文書 別集十九 奉写一切経所解 申請用雑物事合請新銭廿三貫九百九十三文〈◯中略〉用一十七貫五百六十文〈◯中略〉 三百卌文布乃利(○○○)七斗五升直〈四斗升別五文三斗五升別四文◯中略〉以前、起去潤三月一日、尽今月廿九日、請用雑物并残等、顕注如件、以解、 宝亀二年五月廿九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0922_4201.htm... - [similar]
方技部二|陰陽道中|八竜日 七鳥日 九虎日 六蛇日
[p.0130] 百練抄 七二条 平治元年八月十六日、〈○丁卯〉寅刻、上皇仙居〈○崇徳〉高松殿炎上、 或記雲、件御所、去月十九日加修理有御移徙、九虎日(○○○)御渡、人傾申之、果有此災、本件御所鳥羽院仰長門守師行造立之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0130_530.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|手相
[p.0583] 随意録 六 手理有称弓箭理、世俗伝言、有弓箭理者、不得其死然、水戸義公、幼而有所謂弓箭理、伝母侍女、皆悲之曰、断之可也、公曰、武将之子、手有弓箭、固所願也、是天之賜也、凱可失之乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0583_1786.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,十訓抄,十"> |報恩例 [p.0484] [p.0485] 十訓抄 十 六条修理大夫顕季卿、あづまの方に知行の所ありけり、館の三郎義光妨げあらそひけり、大夫の理有ければ、院〈○白河〉に申給、左右なくかれが妨おとゞめらるべしと思はれけるに、とみに事きれざりければ、心もとなく思はれけり、院に参り給へりけるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0484_1214.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕事蹟
[p.0779] 牛馬問 二 予〈○新井白蛾〉が類縁に、宇(うの)松貞といへる医あり、一とせ夏鍼おならべ置たるに、鉄鍼お紛失せり、尋れども終に不得して止ぬ、翌年の夏のはじめ、徒然して座し居たるに、縁の上へ血したゝり落、不思議に詠め見る所に、大なる蛇落て死にける、此由お審にするに、燕来て年々此家に巣お作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0779_3031.html - [similar]
飲食部三|料理中|芹焼
[p.0218] 信綱記 一松平伊豆守〈○信綱〉常に茶の湯にても謡舞にても、碁将棊一色も数寄好者被申事無之、毎度隙の時分は、出入の心安き衆お集、色々理屈咄おいたされ、或は公事沙汰の事お問答批判おなぐさみとして日お暮し在之候、〈○中略〉或夜出入之侍衆申出さるゝは、〈○中略〉亦問給ふは、総而人のさかやきお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0218_868.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|土牛童子
[p.1382] 公事根源 十二月 立土牛童子像 大寒日 大寒の日、夜半に陰陽師土牛童子の像お門口にたつ、陽明、待賢門は青色の土牛おたつ、美福、朱雀門には赤色なり、談天、藻壁門は白色なり、安嘉、偉鑒門には黒色也、郁芳、皇嘉、殷富、達智の四門には黄色おたつるなり、青色は春の色、ひんがしにたつ、赤色は夏の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1382_5865.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0126] 菅家文草 十表 為公卿賀朔旦冬至表 臣基経等言、臣聞、潜鱗游泳楽春水於和風、稚羽来賓払暁雲於秋月、彼微情之二物、猶感奉天、況在位之群臣、誰忘欽化、臣某等誠歓誠喜、頓首頓首、死罪死罪、夫三衆知程、四騶得道、斯乃寒温之平也、双離合璧、五緯連珠、斯乃聖哲之事也、臣等謹案暦曰、十一月丙辰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0126_942.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0129] 本朝続文粋 四表 朔旦冬至賀表 敦光朝臣 臣忠通等言、珠璧連耀、測景晷於周台、笙鏞奏声、迎時律於漢室、哲后撫運、暗協禎符者也、臣〈某〉誠歓誠喜、頓首頓首、死罪死罪、伏惟皇帝陛下、践翼承基、欽象均徳、奉順天地之道、富有春秋之齢、閏余正時、八九之節候不忒、寒暑成歳、十千之稼嗇斯豊、況今月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0129_955.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0128] 本朝続文粋 四表 朔旦冬至賀表 江帥 臣忠実等言、知機其神、先見先古之符命、膺籙為后、必受希代之休徴、彼蒼之貺、不其悦乎、臣〈某〉等誠歓誠喜、頓首頓首、死罪死罪、伏惟皇帝陛下、名高二昊、徳被三才、王沢如春、桃李施不言之化矣、帝道似歳、寒暑迎克〈◯克一本作能〉調之気焉、馬放華山、周年之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0128_954.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣
[p.0331] 本朝続文粋 四/表 辞准后表 敦光朝臣 臣忠実言、今月三日、中使従二位行権中納言兼右衛門督中宮権大夫藤原朝臣宗能至、賜以勅命、抑厥款誠、雖仰黈聴之可塞、更歎綸告之不許、臣〈某〉誠惶誠恐頓首頓首死罪死罪、臣聞、陶唐至治之時、稷契持仁義之仗、隆漢昇平之日、蕭曹整文武之冠、信乃俟国器以導俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0331_1053.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0038] [p.0039] 本朝文粋 五/表 請減封戸表 菅贈太相国 臣〈某〉謹言、〈○中略〉臣伏惟大臣新任(○○○○)、必折半封(○○○○)、〈○中略〉伏願聖主陛下、上稽旧史、下附所司、以減臣所食一千戸、不勝懇切、上表以聞、臣〈某〉誠惶誠恐頓首頓首死罪死罪謹言、 昌泰二年十二月五日 正三位守右大臣兼行右近衛大将菅原朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0038_124.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0801] [p.0802] 三代実録 三十陽成 貞観十八年十二月八日辛亥、上清和天皇尊号為太上天皇、詔曰、朕祇膺叡託、猥纂鴻基、顧秋駕而晨兢、履春氷而夕惕、伏惟太上天皇化架鰲波、沢漏蟻穴、光華之運未尽、欧歌之声猶喧、而今簸落粃糠、洗除塵垢、不徳其徳、不功其功、境絶跡殊無得而称、然国有成典、不敢愆忘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0801_2848.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0477] 吾妻鏡 三 寿永三年〈○元暦元年〉六月一日戊午、武衛〈○源頼朝〉招請池前亜相〈○平頼盛〉給、近日可有帰洛之間、為餞別也、右典厩、並前少将時家等在御前、先三献、其後数巡、又相互被談世上雑事等、〈○中略〉次有御引出物、先金作剣一腰、時家朝臣伝之、次砂金一裹、安芸介役之、次被引鞍馬十匹、其後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0477_1198.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0217] 東寺百合文書 せ武家御教書并達一至廿八 若狭国多良保(○○○)事、先日被寄進東寺之間、於嵯峨清凉寺分者、所被立替他所也、早可被退清凉寺雑掌之状、依仰執達如件、 建武四年五月十九日 武蔵権守〈花押◯高師直〉 伊予守殿〈◯足利時家〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0217_815.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0529] 松屋筆記 六十二 前髪、袖留、半元服、 同書〈○御先祖記〉慶長九癸亥六月十四日、将軍御上洛、殿様雑兵共に壱万余人也、此時家光公御相伴にて、頼房にも、御前髪御取被成候雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0529_3201.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以植物為姓
[p.0174] 新撰姓氏録 左京神別 大貞〈○貞一本作真〉連 連日命〈○速上恐脱饒字〉十五世孫、珍〈○珍一本作弥〉加利々大連之後也、上宮太子、摂政之年、任大椋(くほくら)官、于時家辺有大俣楊樹、太子巡行巻向宮之時、親指樹問之、即詔阿比大連、賜大俣連(○○○○)、四世孫正六位上千継等、天平神護元年、改字賜大貞連 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0174_1064.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0652] 吾妻鏡 十一 建久二年正月一日庚戌千葉介常胤献垸飯、其儀殊刷、是御昇進故雲雲、午刻前右大将家〈◯源頼朝〉出御南面、前少将家時家朝臣上御簾、先有進物、御剣千葉介常胤、御弓箭新介胤正、御行騰、沓、二郎師常、砂金三郎胤盛、鷲羽、〈納櫃〉六郎大夫胤頼、 御馬 一、千葉四郎胤信、平次兵衛尉常秀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0652_3190.html - [similar]
遊戯部四|拳|名人
[p.0236] [p.0237] 拳会角力図会 下 浪華拳諸名家組々表附 〈北船場〉古定組 大関 義友 関脇 東士 小結 舎亭〈○中略〉 頭取〈米万 蘆萑 平嘉〉 組頭〈義浪平辰〉 〈中船場〉新定組大関 文楽 関脇 花石 小結 都水〈○中略〉 〈北船場〉宝組 大関 巴水 関脇 可一 小結 文橋〈○中略〉 〈中船場〉鶴組 大関 定信 関脇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0236_955.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶巾
[p.0739] 千家茶事不白斎聞書 茶巾之事 一茶巾はてり布、高宮巾二色也、 一寸法一尺に五寸也、又壱尺五分に五寸五分、二色也、原曳宗左之時より、京一条通よしや町西〈江〉入町伊勢屋勘兵衛〈江〉茶巾地申付、寸法之通り出来也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0739_2350.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0905] 北条五代記 二 岡山弥五郎木下源蔵討死の事 その上軍は勝て負る(○○○○)事あり、負て勝(○○○)事あり、木下源蔵敵の首お取といへ共、却ておのが首お敵にとられぬ、是進退おわきまへず、不義の働ゆへ、勝て負るとは是也、〈○中略〉扠又千葉勘兵衛此中日々のせりあひに、弥五郎源蔵があとに有て、見えがくれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0905_5405.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0636] 甲陽軍鑑 十一上/品第三十五 扠又山の上より信玄公御覧ずれば、北条陸奥守備より、白き羽織きたる武者一人先にすゝみ、勝頼備にむかつてかせぐ様子、一段見事なり、〈○中略〉二人してわきうしろよりくみ生捕て参れとありて、弐十人衆頭伊藤玄蕃、あひ川甚五兵衛二人、御中間頭原大隅、石坂勘兵衛以上四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0636_3589.html - [similar]
器用部十二|家什具|湯婆/懐炉
[p.0716] 西鶴織留 一 品玉とる種の松茸 或時宵に焼たる鍋の下に、其朝まで火の残りし事、是は不思議と焼草に気お付けて見しに、茄子の木犬蓼の灰ゆえに、火の消ん事おためして、是は人のしらぬ重宝と思ひ付き、手振で江戸へくだり、銅細工する人おかたらひ、はじめて懐炉といふ物お仕出し、雪月の比より売ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0716_4054.html - [similar]
人部四|身体一|耵
[p.0338] [p.0339] 兎園小説 四 耳の垢取(○○○○) 慶長年中、唐山の漂流船一艘、水戸の浦に著たり、いづくの者ぞと問ければ、大明太原県の者なりとて、七人乗組なり、此よし威公に申上しかば、そのものどもに尋させ玉ふやう、女等国に帰りたぐおもはヾ送り遣すべし、此国に居りたくば置くべしと仰下されければ、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0338_1905.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0139] 勇士物語 一 大坂にて、三浦与右衛門は、弓大将なりける、味方敗軍の時、下知して、味方お射させける故、味方備たて返す、しかれども、とかくいふものおほかりける、味方百人射させ、一万の備かためさせけるは、大なる功なりとて、御感殊下さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0139_373.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕雑載
[p.0749] 塩尻 十一 一幕詞 幕用之詞、依品換詞、味方に雲討、敵方雲引、敵方雲走、味方雲張、遊興に雲廻、是小笠原家躾方法也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0749_4203.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|望気
[p.0265] [p.0266] 大友興廃記 十四 石宗討死之事此石宗と聞へしは、軍配においては、諸家の伝お知て功者たる故に、去九月〈○天正六年〉に、本卦当卦、其外のかんがへおもつて、当年日州の方へ大事お催さるゝ事不相応なるよし申上らるゝにも、宗麟公御同心なし、又当陣においても、掛引の利おいはるゝに、鎮周用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0265_1013.html - [similar]
地部四十五|附原|遠江国/三方原
[p.0951] 甲陽軍艦 十二品第三十九 極月廿二日に、浜松味方が原までおし詰被成る、〈◯中略〉元亀三年壬申極月廿二日、遠州味方が原の御一戦是なり、法性院信玄公五十二歳の御時如件、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0951_4208.html - [similar]
人部五|身体二|抛頭
[p.0409] 陰徳太平記 五十六 上月合戦之事 熊谷信直は、周防富田の若山に在、杉原盛重は援許にあり、此外には誰か自身の勇お閣て、味方の合戦勝利の全き謀お成者あらんと思ける所に、一隊の勢三百許にて、上なる山へ馳上る、誰なるらんと見れば、真先に進たる武者抛頭(○○)也、すは天野紀伊守隆重なるらんと思ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0409_2394.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0716] 常山紀談 四 東照宮と武田の兵と、大天竜にての戦に、近藤伝次郎手おひて、渡辺半蔵守綱お見かけ、手おひたるぞ、つれて退けよといふ、心得たりとて、手に提げたる首お投すてヽ、伝次郎お肩にかけ、三里あまり引退てたすけヽれば、東照宮聞召、味方一騎討るれば、敵千騎の 強みといふ事あり、味方おた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0716_3581.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1261] [p.1262] 豊薩軍記 六 黒田勘解由孝高計策之事 黒田勘解由孝高は御目代として、御先に下ると雲へども、必ず殿下〈○豊臣秀吉〉の御下向までは、戦はずして相待つべしとの仰なりけれは、如何にもして敵お味方に引入んずる計略もがな有べきと思惟お凝しける、〈○中略〉先一術おなし見んとて、武功の者お両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1261_6726.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0321] [p.0322] 北条五代記 六 百姓気なげおはたらく事 聞しは昔元亀二年の秋、北条氏政と佐竹義重ひたちの国において対陣のみぎり、〈○中略〉百姓御まへに参候す、一人申けるは、それがし岩井の百姓にて候が、味方毎夜草に臥候お、兼て存ずる故其心がけ有て、竹鑓一挺支度いたし、今夜の夜討に味方の中へく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0321_1889.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0302] 烈公間話 一同青木民部、まから〈真柄歟〉お討取被申よりも向上に被存候は、牢人にて今川家に武者執行の士多く、甲州勢出と聞き、民部一同に三拾人計かけ出るに、新坂の辺道に有之銀杏木の見ゆる迄行く時、山上に大物見のごとく、三百人計り出る、何とぞ引取べきと、何れも申せども、民部曰く、引色見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0302_634.html - [similar]
動物部十六|魚上|わかさぎ
[p.1337] 毛吹草 三 若狭 味方堀あまさぎ〈魚なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1337_5706.html - [similar]
人部三十二|盗賊|海賊
[p.0811] [p.0812] 北条五代記 九 戦船お海賊といひならはす事 見しは昔、北条氏直と、里見義頼、弓矢の時節、相模安房両国の間に入海有て、舟の渡海近し、故に敵も味方も兵船おほく有て、たゝかひやん事なし、夜るになれば、或時は小船一艘二艘にてぬすみに来て、浜辺の里おさはがし、或時は五十艘三十艘渡海し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0811_2174.html - [similar]
地部一|地総載|雑載
[p.0123] 蒲生氏郷記 一信長公御切腹の後、羽柴筑前守味方に頼み被申に付て、小牧表(○○○)得押つめらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0123_585.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0376] 老人雑話 下 多賀信濃守は、豊後守が子也、鼻くた(○○)也、山崎合戦の時、明智に属すと雲へども、味方の負お早く知り、桂川の渡し守に銭拾貫与へて、信濃守者おば早く渡せと雲て逃崩す人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0376_2151.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0905] [p.0906] 甲陽軍鑑 九上/品第二十三 信州平沢大門到下等合戦之事今度は敵の大将晴信、わかげと申、少人数といひ、傍もつて油断強敵(○○○○)といふことお忘れ、味方よりはり番おも一人出さず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0905_5407.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|葉茶壺
[p.0702] 総見記 十五 伊達別所飛騨国司等参味方事附御茶湯事 大坂の城中より、平井、矢木、金井と雲ふ三人の者出京いたし、御目見へ仕り、〈○中略〉三好笑岩も、天下に隠れなき三日月と雲ふ葉茶壺お指上けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0702_2238.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.