Results of 101 - 200 of about 1573 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7107 尼車 WITH 6466 ... (5.572 sec.)
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0998] 明月記 天福元年十二月十一日辛巳、承明門院〈◯土御門母后源在子〉月来御経営金原御堂、才被終功、依明日供養、今暁渡御件所、被奉安故院〈◯土御門〉御骨被立此堂御遺誡雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0998_3842.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|贈皇太...
[p.1180] 二水記 永正元年七月十九日丁未、今日今上〈◯後柏原〉御母〈◯朝子〉准三宮〈今度贈后皇太后宮〉御十三回、就之於城内般舟三昧院、有御経供養、導師定法寺、〈大僧正公助〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1180_4532.html - [similar]
地部二十四|出雲国|名所
[p.0485] 日本鹿子 十一 同国〈◯出雲〉中名所之部 出雲宮〈◯中略〉 手間関〈◯中略〉 佐太浦 此所に明神の社あり、無双の景地なり、 杵築 御崎 此間に鬼の焼食岩と雲大岩あり、其外御経島たヽみ岩など雲多く、めいしよいろいろ有、 水江 吉野川 関山 枕木山 楯縫里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0485_2038.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0511] 宗五大草紙 下 公方様御成の様体の事 一公方様御小者、もゝはゞき(○○○○○)、脚半(○○)は、十月五日内野の御経へ御成より、三月三日まで被用候、雨ふり道わろく候へば、走衆も御小者も脚半おばとられ候、大名の内衆同前、又大口直垂お著候時は、誰も脚半おし候、総じて赤すねの見え候事、尾籠なる事にて候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0511_2656.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0253] [p.0254] 勢陽五鈴遺響 度会郡十一 宇治橋〈及橋姫祠〉 宇治郷今在家と館町の間五十鈴川に架する処なり、方俗大橋と称す、橋の前後に鳥居お建り、本拠旧記未考、慶長九年、宮域にいたる路なれば、鳥居のあるべきと思て、何拠もなく建たるなるべし、鳥居柱太さ末口三尺、長一丈七尺、土入六尺、二丈三尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0253_1285.html - [similar]
姓名部六|氏上|菅原氏長者
[p.0481] [p.0482] 太平記 二十六 執事兄弟奢侈事 越後守師泰が悪行お伝聞こそ不思議なれ、東山の枝橋と雲所に、山庄お造らんとて、此地の主お誰ぞと間に、北野の長者(○○○○○)菅宰相在登卿の領知也と申ければ、軈て使者お立、此所お可給由お所望しけるに、菅三位使に対面して、枝橋の事御山庄の為に承候上は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0481_2517.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0511] [p.0512] 走衆故実 一拾月五日より三月三日までは、きやはん(○○○○)、もゝはゞき(○○○○○)おする、御きやうより以前はせず、たとひする時なれども、御道に川あり、雨ふりてつよくしるければ、きやはんもゝはゞきおとる也、きやはん色多分こんのしゆす(○○○○○○)也、但茶の色(○○○)にても著用の例有之、もゝは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0511_2657.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1601] 読史余論 一 按ずるに、道兼の妹一人〈〇超子〉は冷泉の女御にて、花山の弟三条の母也、一人〈〇詮子〉は円融の后にて一条の母也、されば花山世おすて給はゞ、我女弟のうみし皇子立給ふべし、さらば帝の外舅となりなむとの事なるべし、古事談に粟田殿五箇月の内、五位少弁より正三位中納言に至るとある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1601_6147.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0703] 栄花物語 三様々の悦 永延二年になりぬれば、正月三日、いん〈◯円融〉にぎやうかう〈◯一条〉ありて、みや〈◯母后藤原詮子〉もおはしませば、いとヾしうものヽぎしきありさままさりて、心ことにめでたし、みかどの御ありさま、いみじううつくしげにおはしますお、いんいとかひあり、えもいはずみたてま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0703_2437.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1142] [p.1143] 栄花物語 二花山 其冬〈◯天元元年〉関白〈◯藤原頼忠〉殿の姫君〈◯遵子〉うちに参らせ奉り給ふ、世の一の所におはしませば、いみじうめでたきうちに、殿の御ありさまなども奥深く心にくヽおはします、〈◯中略〉隻今の御有様に上〈◯円融〉もしたがはせ給へば、おろかならず思ひ聞えさせ給なるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1142_4417.html - [similar]
器用部二十七|車上|轅
[p.0767] 大鏡 六/内大臣道隆 此おとゞ、〈○道隆、中略、〉御賀茂詣の日は、社頭にて、三度の御かはらけ、定まりにて参らするわざなるお、其御時には、禰宜神主も心えて、大かはらけおぞ参らせしに、三度はさらなることにて、七八度などめして、上の御社に参り給ふ路にては、やがてのけざまにしりのかたお御まく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0767_3960.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0009] 枕草子 六 東宮の御使に、ちかよりの少将まいりたり、〈○中略〉御返はやなどあれど、とみにもきこえ給はぬお、なにがし〈○藤原道隆〉が見侍れば、書給はぬなめり、さらぬ折はまもなく、是よりぞ聞え給ふなるなど申給へば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0009_83.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0772] [p.0773] 大鏡 六内大臣道隆 このおとゞ、これ東三条おとゞ〈○藤原兼家〉の一男なり、御母は女院の同腹也、関白になりさかへ給ひて、六年ばかりやおはしましけん、大疫癘の年にてうせさせ給へしが、されどもそのやまひにはあらで、御みきのみだれさせ給ひにしなり、おのこは上戸(○○)ひとつの興の事にす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0772_3313.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|従兄弟為太子
[p.1352] [p.1353] 栄花物語 二花山 時々の事どもはかなく過もて行て、七月〈◯永観二年〉すまひも近くなれば、これお若宮〈◯一条〉に見せばやと宣はすれど、おとヾ〈◯藤原兼家〉少しふさはぬ様にて過させ給に、たび〳〵まいらせ給へとうちよりめしあれど、みだりかぜなどさま〴〵のおほんさはりども申させ給ひつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1352_5233.html - [similar]
人部十一|言語|後言/陰口
[p.0854] 枕草子 十 我〈○藤原道隆〉は生れさせ給ひしより、〈○一条后藤原定子、道隆女、〉いみじうつかふまつれど、まだおろしの御ぞ一つ給はぬぞ、何かしりうごと(○○○○○)にはきこえんなどの給ふがおかしきに、みな人々わらひぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0854_5102.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|一条天皇
[p.0021] 日本紀略 九一条 一条院、諱懐仁(かねひと)、〈◯大鏡に、御諱やすひととあり、〉円融天皇第一之子也、母女御正四位下藤原詮子、〈◯東三条院〉摂政右大臣兼家公之女也、天元三年六月一日壬申、誕生、〈◯中略〉 永観二年八月廿七日、立為皇太子、〈年五〉 寛和二年六月廿三日庚申、花山天皇、偸出禁中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0021_155.html - [similar]
人部二|親戚上|外祖父母
[p.0131] 大鏡 七/太政大臣道長 この道長大臣は、今入道殿下これにおはします、一条院三条院のおぢ、当代〈○後一条〉東宮〈○後朱雀〉の御おほぢ(○○○)におはします、 ○按ずるに、一条天皇の御母詮子、三条天皇の御母超子は、並に兼家の女にして、道長の妹なり、 故に道長は其伯父に当る、又後一条天皇及び後朱雀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0131_728.html - [similar]
方技部十八|疾病四|寸白
[p.1435] [p.1436] 栄花物語 七とりべ野 かゝる程に、女院〈○詮子〉ものせさせ給ひて、なやましう覚しめしたり、〈○中略〉殿〈○道長〉いまはくすしにみせさせ給べきなり、いとおそろしきこと也と、度々聞えさせ給へど、くすしに見すばかりにては、いきてかひあるべきにあらずと、こゝろづよくの給はせて見せさせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1435_4791.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|女御為...
[p.1176] 日本紀略 九一条 寛和二年七月五日辛未、詔〈◯中略〉以母儀女御(○○)藤原詮子為皇太后、僧尼施物、又大辟以下罪常赦所不免者赦除、即日任宮司、 九日乙亥、皇太后宮自右大臣〈◯藤原兼家〉東三条第参〈◯参恐衍〉入御内裏、諸卿以下有饗禄、又正三位藤原道隆叙之、皇后〈◯詮子〉同母兄也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1176_4501.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|争納后妃
[p.1647] 大鏡 三太政大臣頼忠 おとこ君隻今按察大納言公任と申す、〈〇中略〉かの大納言殿、無心の事一度ぞのたまへるや、御いもうとの四条の宮〈〇遵子〉后にたゝせ給ひて、はじめてうちへ入たまふに、西洞院のぼりにおはしませば、東三条のまへおわたらせ給ふに、大入道殿〈〇藤原兼家〉も故女院〈〇詮子〉も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1647_6230.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0681] 大鏡 三/太政大臣頼忠 太政大臣頼忠、〈○中略〉故中務宮よしあきらのみこの御むすめのはらに、御むすめ二人、男一人おはしまして、おほひめ君〈○遵子〉は円融院の御時、女御にて中宮と申しき、御年廿六〈○註略〉みこむまれおはせず、四条の宮とぞ申めりし、〈○中略〉かの大納言殿〈○藤原公任〉無心の言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0681_1725.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0704] 左経記 長元七年十二月廿一日丁丑、入夜参内、〈◯中略〉頭権弁語雲、正月二日、可有上東門院〈◯母后彰子〉行幸〈◯後一条〉也、年来公卿以下饗、本院被儲雲々、而自明年准故東三条院〈◯詮子〉例、永可令諸司調備件饗之由、有宣旨、〈公卿饗内蔵寮、殿上人所衆穀倉院、侍従饗厨家、上官饗厨家雲々、但当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0704_2443.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0571] [p.0572] 大鏡 七道長 故女院〈○東三条院藤原詮子〉の御修法して、飯室権僧正のおはしまし候はん僧にて、相人の候しお、女房どものよびて相せられけるついでに、内の大炊殿〈○道隆〉はいかゞおはするととふに、いとかしこうおはします、中宮大夫殿〈○道長〉こそいみじくおはしませといふ、又あはた殿〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0571_1754.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0796] 本朝世紀 正暦五年五月廿三日甲戌、今日皇太后宮、〈○一条帝母后藤原詮子〉自前備後守源相方朝臣宅、移御本宮、諸司供奉如常、不召御輿用牛車、上卿皆被申故障、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0796_4124.html - [similar]
帝王部二十一|女御|女御代
[p.1279] 栄花物語 三様々の悦 かくて十月〈◯寛和二年〉になりぬれば、御禊大嘗会とて世のヽしりたり、みかど〈◯一条〉なヽつにおはしませば、御こしにはみや〈◯母后詮子〉もろともにたてまつるべければ、みやのおほんかたの女ばうなどさま〴〵いみじうのヽしりたり、女御代の御ことなどすべて、よのいみじき大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1279_4959.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0796] 日本紀略 九/一条 正暦元年五月廿五日、勅聴関白内大臣〈○藤原道隆〉乗牛車、出入宮門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0796_4122.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1576] 愚管抄 三 内大臣にて伊周もと内覧の宣旨かうぶりたる人にて在けるに、大納言にて御堂〈◯藤原道長〉はおはしけるは、道兼道隆の弟也、この伯父の大納言その器量抜群にして世の人もゆるしたりけり、我身もこの時伊周執政の臣たらば、世は乱れうせなんず、わが身お摂籙の臣におかれなば世はおだしかるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1576_6081.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0975] 古事談 二/臣節 俊賢卿蒙中関白〈○藤原道隆〉恩、五位而補蔵人頭、越多人、思此恩而入道殿〈○藤原道長〉蒙内覧宣旨給日睡眠雲々、傷帥殿〈○道隆子伊周〉事之故雲々、そらねぶりうちしていたふ、帥内大臣事故雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0975_5766.html - [similar]
動物部一|獣一|牛産地
[p.0049] 日本紀略 九/一条 正暦二年五月八日丙午、摂政〈○藤原道隆〉召阿波国(○○○)牛五頭、給大外記中原致時、並六位外記三人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0049_215.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0474] 江次第抄 二/正月 叙橘氏 是定者、中納言橘澄清、以中関白〈○藤原道隆〉為是定、令知学館院学生事、以来挙氏爵也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0474_2495.html - [similar]
姓名部六|氏上|私為氏長者
[p.0491] 公卿補任 一条 正暦六年〈○長徳元年〉 関白正二位藤道隆 四月三日、依病危急重辞関白、返随身、渡長者印於右大臣(○○○○○○○○○)、〈○藤原道兼〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0491_2578.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|摂関氏長者例
[p.0565] 栄花物語 三様々の悦 今年おば正暦元年といふ、正月五日、内〈◯一条〉の御元服せさせ給、さし続き、世の中急ぎたちたるに、摂政殿〈◯藤原兼家〉二条院にて大饗せさせ給、作り立させ給へる有さま、えもいはずおもしろうめでたければ、はえ〈◯はえ、一本作ほい、〉あり、嬉しげに思し興ぜさせ給、一条の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0565_2948.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0012] [p.0013] 大鏡 六/内大臣道隆 入道殿〈○藤原道長〉みたけにまいらせ給へりし道にて、帥殿〈○藤原伊周〉の方より便なきことあるべしときこえて、つねよりもよおおそれさせ給ふに、たひらかにかへらせ給へば、彼殿もかゝる事聞えたりけりと人の申せば、いとかたはらいたくおぼされながら、さりとてあるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0012_64.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0917] [p.0918] 大鏡 七/太政大臣道長 あがりてのよにも、かく大臣公卿七八人、二三月のうちにかきはらひうせ給ふは、けうなりしわざなり、それもたゞこの入道殿〈○藤原道長〉の御幸のかみおほし給へるにこそ侍るめれ、〈○中略〉それにまたおとゞ〈○道長兄道隆〉うせさせ給ひにしかば、いかでかは、ちごみど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0917_5480.html - [similar]
人部十三|動作|仰
[p.0995] 大鏡 六/内大臣道隆 御賀茂詣日は、社頭にて三度の御かはらけ、空にてまいらするわざなるお、その〈○藤原道隆〉御時には禰宜神主も心えて、大かはらけおぞまいらせしに、三度はさらなる事にて、七八度などめして、上社にまいり給ふ道にては、やがてのけざまにしりのかたお御まくらにて、不覚におほとの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0995_5969.html - [similar]
人部八|生命|臨終
[p.0662] 大鏡 六/内大臣道隆 この殿〈○藤原道隆〉の御上戸はよくおはしましける、その御心のなおおはりまでもわすれ給はざりけるにや、御病付てうせ給ひける時、西にかきむけたてまつりて、念仏申させ給へと、人々のすゝめたてまつりければ、済時朝光〈○二人並酒友〉などもや、極楽にはあらんずらんと、仰ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0662_3833.html - [similar]
器用部二十七|車上|庇
[p.0754] [p.0755] 門室有職抄 一車様事 庇車〈○中略〉庇の体は、如四方輿、上白、袖は唐草、中は菅文也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0754_3888.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇車
[p.0840] [p.0841] 百練抄 十四/四条 貞永元年十一月九日丁卯、上皇〈○後堀河〉御幸始也、廂御車、〈御直衣、奴袴、〉右大将〈○藤原家嗣〉以下供奉、摂政〈○藤原教実〉扈従、嘉禎三年正月十四日丙寅、摂政〈○藤原道家〉姫君、被渡左府〈○藤原兼経〉亭、庇車、前駈八人、出車三両、殿上人五人扈従、毎事新儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0840_4306.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雨眉車
[p.0837] 蛙抄 車輿 雨眉車〈或雨字作尼、非也、網代庇車同物雲々、又古車図之内に、有雨眉愍代庇、有雨眉檳榔庇、所詮通于両物之号歟、可尋、〉 太政大臣用之、執政依事用之、〈前官猶用之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0837_4294.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代庇車
[p.0837] 葉黄記 完元四年十月廿四日己酉、大嘗会御禊也、上皇〈○後嵯峨〉御幸、御桟敷、〈○中略〉巳刻出御、其儀如常、〈網代廂御車、中菊八葉、袖立上之菊也、御下簾無繡、〉 五年正月三日丁巳、今日為年始御行始、御幸承明門院、本儀明日也、而始駕御新造網代庇御車、日次不宜雲々、仍被縮之、而元三中、可被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0837_4292.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇車
[p.0840] 玉海 文治五年八月廿二日己酉、此日下向南都、〈○中略〉 今日出行儀 余〈○藤原兼実〉冠直衣、庇車、〈依遠所不懸下簾、故実也、〉 建久四年四月廿八日甲子、此日女房、参詣春日御社、〈○中略〉庇車之後、出衣、〈藤衣五領、但薄衣也、有物具、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0840_4305.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇車
[p.0838] 世俗浅深秘抄 上 一大臣庇車調〈爾〉有様々雲々、庇打付蔀、上蔀、有両説、簾革之文、蝶也、尋常簾革用三蝶文、然而庇車〈爾〉用一蝶也、可為藍革、庇之簾之縁、用青地唐錦、不用他色也、簾之裏、綠色唐綾〈お〉用也、庇小簾之裏同之、車中絵、左前春、右前夏、左後冬、右後秋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0838_4299.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇車
[p.0839] 三条家装束抄 坤 車 庇車 院、皇太子、摂関大臣、親王、是お用ゆ、又半庇などいふ車あり、網代の庇の類なり、〈○中略〉 院 大治四年正月廿九日、両院〈○白河、鳥羽、〉加茂社に御幸、庇車御同車と雲々、仁安元年十月、憲仁親王、立太子の日、上皇〈○後白河〉御幸、庇車に乗御、 将軍家 康暦二年正月廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0839_4301.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔庇車
[p.0824] 三条家装束抄 坤 車 檳榔庇 太上天皇、摂政、関白、大臣、親王等是お用ゆ、 嘉禎三年三月廿六日、近衛前関白、〈○藤原家実〉兵仗の拝賀に、檳榔庇車に乗る、其体上檳榔庇、同じく檳榔総あり、袖の上の座連子唐花お昼く、物見半蔀あり、蘇芳の簾、同下簾、 将軍家 永享九年十月廿一日、将軍家に行幸の日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0824_4244.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|新車乗始
[p.0893] 殿暦 嘉承元年正月九日壬寅、今日依吉日新車乗始、〈先乗庇車、件車旧車也、雖然庇造成之後、始兮日乗也、仍択吉日乗之、関白後始乗也、〉次ちかへ物見車、乗件新作車也、余〈○藤原思実〉著直衣冠等、又薄色指貫、戌時予参御堂、用庇車、 元永元年十一月八日丙辰、今日内府、〈○藤原忠通〉用檳榔毛新車 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0893_4557.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇車
[p.0838] [p.0839] 桃華蘂葉 一車事 廂〈号(○)尼眉(○○)、御直衣之時召之、寿永二、宇治入道、小直衣、乗庇車、〉 網代、〈上白、袖亀甲、立板小八葉、〉簾、〈薄青糸、藍革五緒、裏白綾、〉小簾、〈表青地錦縁、裹白綾、〉物見、〈外御簾形、内絵落入、〉立板、〈内押綾、絵如常、縁錦、〉金物、〈雨皮付散物也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0838_4300.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雨眉車
[p.0837] [p.0838] 三条家装束抄 坤 車 庇車 院、皇太子、摂関大臣、親王、是お用ゆ、又半庇などいふ車あり、網代の庇の類なり、雨眉網代庇車、或記に、執柄並に太政大臣是に乗る、他の大臣是お用ひずと雲り 其様 屋形の上白き網代、〈同色の文あり、鞆絵、〉庇の上同く白き網代、〈文なし、四の角に折金物あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0837_4295.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0069] 百練抄 十五後嵯峨 仁治三年正月廿日、践祚、〈◯中略〉召摂政庇車渡御冷泉亭、〈権大納言隆親卿家〉諸卿群参大行皇帝〈◯四条〉御在所、〈閑院、〉率三種宝物(○○○○)被参新帝御所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0069_502.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|中宮皇...
[p.1152] 栄花物語 六耀く藤壺 大殿〈◯藤原道長〉の姫君、〈◯彰子〉十二にならせ給へば、年の内に御裳著ありて、やがて内にと思しいそがせ給、よろづしつくさせ給へり、〈◯中略〉かくて参らせ給ふ事長保元年十一月一日の事なり、〈◯中略〉はかなく年もかへりぬれば、〈◯長保二年〉今年は后にたヽせ給べしといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1152_4446.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|人給
[p.0893] 枕草子 九 人の家につき〴〵しき物 よろづの事よりも、わびしげなる車に、さうぞくわろくて物見る人、いともどかし、〈○中略〉まして祭などは見でありぬべし、〈○中略〉所もなく立かさなりたるに、よき所の御車、人給ひ(○○○)ひきつゞきて多く来るお、いづくにたゝんと見る程に、御前ども、隻おりにおり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0893_4562.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0694] 大鏡 六/内大臣道隆 帥殿〈○藤原伊周〉の御一服の十六にて中納言になりなどして、よの中のはかなもの、といはれ給ひし、殿の御童名は阿古君〈○隆家〉ぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0694_3457.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0476] [p.0477] [p.0478] 玉海 安元三年六月五日癸酉、午刻筑前守橘以政持来橘氏是定宣旨、〈吉服束帯也〉 予家司少納言信季参入、〈亮闇、衣冠、若可著吉服歟、但事雖為社事、己非致斎者、何事之有哉〉、入宣旨状於覧筥覧之、余〈○藤原兼実〉依疾厚不出賓筵、仍使人伝之、見訖返給、又進夾名二通、〈一通社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0476_2499.html - [similar]
人部七|身体四|〓
[p.0515] 古事談 二/臣節 中関白〈○藤原道隆〉以酒宴為事、賀茂詣之時、酔而寝車中、冠抜在傍、臨欲下車之期、入道殿被驚申、驚而以扇妻掻鬢(○○)、猶如水鬢(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0515_3151.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|停小朝拝
[p.0444] 権記 正暦三年正月一日丙申、於摂政〈◯藤原道隆〉直廬右丞相以下会合、聊成宴飲、事了摂政以下引参上殿上、依諒陰無節会小朝拝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0444_2590.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1143] 栄花物語 三様々の悦 今年おば正暦元年といふ、正月五日内〈◯一条〉の御元服せさせ給ふ、〈◯中略〉二月には内大臣殿〈◯藤原道隆〉の大姫君、〈◯定子〉内へ参らせ給有さまいみじうのヽしらせ給へり、〈◯中略〉やがて其夜のうちに女御にならせ給ひぬ、〈◯中略〉かヽる程に大殿〈◯藤原兼家〉の御心ちなや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1143_4418.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1581] [p.1582] 増鏡 五内野の雪 寛元も四年になりぬ、正月廿八日春宮〈◯後深草〉に御位ゆづり申させ給ふ、この御門も又四にぞならせ給ふ、めでたき御ためしどもなれば、行すえもおしはかられ給ふ、光明峯寺殿〈◯道家〉御三郎君、左大臣〈さねつね〉のおとゞ、御とし廿四にて摂政し給ふ、いとめでたし、御あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1581_6098.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|親族第行啓
[p.0780] 日本紀略 十一条 長徳元年四月六日壬午、関白正二位藤原朝臣道隆依病入道、〈年四十三〉中宮〈◯道隆女定子〉并東宮女御、行啓彼里第、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0780_2744.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|皇太子妃
[p.1405] 日本紀略 十一条 長徳元年四月六日壬午、関白正二位藤原朝臣道隆依病入道、〈年四十三〉中宮〈◯定子〉并東宮女御(○○○○)〈◯道隆女、三条女御、〉行啓彼里第、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1405_5382.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0474] 標註職原抄 下 是定は、氏爵お定る人のことなり、橘家に外戚の縁ある王卿に是定お仰らる、その例、中関白道隆お始とす、玉葉に中関白為大納言行之、其故者、摂津守中正之妻者、中納言橘澄清女也、即道隆道兼御堂等之外祖母也、依彼昭穆行此爵事雲々と見え、江家次第傍書に、依中関白例、九条流被伝之と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0474_2493.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0667] [p.0668] 大鏡 六/内大臣道隆 内大臣道隆、〈○中略〉男君達は太郎君(○○○)、故伊与守知仁のぬしの女のはらにぞかし、大千与君(○○○○)、それは祖父おとヾ〈○藤原兼家〉の御子にしたてまつり給ひて、道頼六郎君(○○○)とこそは申しか、〈○中略〉今一所は小千与君(○○○○)〈○道頼異母弟伊周〉とて、後ほかはらの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0667_3293.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|一条天皇
[p.0022] 日本紀略 九一条 正暦元年十月五日丁未、〈◯中略〉以女御従四位下藤原定子冊為中宮、〈◯関白道隆女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0022_156.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1576] 公卿補任 一条 摂政正二位藤道隆 正暦四年四月日、上表辞職、廿二、辞摂政、勅令関白万機、除目官奏於御前行之、〈年四十一〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1576_6079.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1575] 日本紀略 九一条 正暦元年五月八日、詔令内大臣藤原朝臣道隆関白万機、 廿五日、勅聴関白内大臣乗牛車出入宮内、 廿六日、詔以関白内大臣、改関白、摂行政事如昭宜公〈◯基経〉貞信公〈◯忠平〉故事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1575_6078.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1602] [p.1603] 大鏡 六内大臣道隆 皇后宮〈〇一条后定子〉と同腹の君、〈〇中略〉小千与君〈〇伊周〉とて、彼ほかばらの大千代君〈〇道頼〉にはこよなくひきこし、廿一におはせしときに、内大臣になし奉り給ひて、我〈〇伊周父道隆〉うせ給ひし年、長徳元年の事也、御病おもくなるきはに内に参給ひて、おの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1602_6149.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0679] 大鏡 五/太政大臣兼家 大入道殿〈○兼家、中略、〉女院の御母北方の御はらの君達みところ〈○道隆、道兼、道長、〉の御ありさま申侍らん、昭宣公〈○藤原基経〉の御きんだち三平〈○時平、仲平、忠平、〉とは聞えさすめりしに、此三ところおば三道とやよの人申けん、えこそうけ給はらずなりしかとてほヽえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0679_3357.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0760] 神皇正統記 一条 摂政〈○藤原兼家〉病により、嫡子内大臣道隆にゆづりて出家、猶准三宮の宣おかうぶらる、〈執政の人出家のはじめなり、そのころ出家の人なりしかば、入道殿となん申ける、よりて源の満仲出家したりしおも、はヾかりて新発とぞいひける、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0760_3778.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1361] 大鏡 六内大臣道隆 今の帝〈○後一条〉東宮さしつヾきむまれさせ給へりしかば、よおおぼしくづおれて、月ごろ御病もつかせ給ひて、完弘七年正月廿九日うせさせ給へにしぞかし、御歳三十七とぞ承りし、かぎりの御病とても、いたうくるしがり給ふ事もなかりけり、 御しはぶき病( ○○○○○○) にやなどぞおぼし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1361_4515.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0308] 大鏡 五/太政大臣兼家 太郎の君、女院の御ひとつはらの道隆のおとゞ、内大臣にて関白せさせ給ひき、次郎君は陸奥守倫寧ぬしの女のはらにおはせし君なり、みちつなと聞えさせて、大納言までなりて、右大将かけ給へりき、〈○中略〉五郎君たゞ今の入道どの〈○道長〉におはします、〈○中略〉昭宣公〈○基経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0308_657.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|大臣養...
[p.1137] 愚管抄 四 この敦康親王の母は、道隆関白の女にて、たヾの親王にて、位は思ひもよらず、されど御前は又具平親王の御女にてありければ、宇治殿〈◯藤原頼通〉の北政所おば、高倉の北政所と申にや、あさましく命ながくて孫までおはしけり、この北政所の弟にて、この敦康の御前にておはしければ、其御女に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1137_4385.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0473] 公事根源 四月 梅宮祭 同日〈○上酉〉 この社は、仁明天皇の御母、橘太后〈○嘉智子〉の祖神なり、承知年中に、初めて御門より祭お奉らる、橘氏の祖神なるべし、是定といひて、摂家の人の管領する社にて侍るにや、そも〳〵この是定の一の人の家に伝りし事は、橘氏の公卿絶えて後、五月五日の叙位に、氏の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0473_2489.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1166] [p.1167] 続世継 十敷島の打聞 陸奥守橘為仲と申、かのくにヽまかりくだりて、五月四日、たちに庁官とかいふもの、としおいたるいできて、あやめふかするお見ければ、れいの菖蒲にはあらぬくさおふきけるお見て、今日はあやめおこそふく日にてあるに、これはいかなるものおふくぞと、とはせければ、つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1166_5015.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨以恩,栄花物語,五/浦々の別"> |報怨以恩 [p.0499] 栄花物語 五/浦々の別 そち殿は、〈○藤原伊周、中略、〉つくしにおはしつきたるに、そのおりの大弐は、有国朝臣なり、かくと聞て御まうけいみじうつかうまつる、あはれこどの〈○伊周父道隆〉の御心の、有国おつみもなくおこたる事もなかりしに、あさましく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0499_1237.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1684] [p.1685] 大鏡 七太政大臣道長 帥どの〈〇藤原伊周〉のみなみの院にて、人々あつめてゆみあそばしゝに、このとの〈〇道長〉わたらせ給へれば、おもひがけずあやしと中関白殿〈〇伊周父道隆〉おぼしおどろきて、いみじう饗ようし申させ給ひて、下臈におはしませどさきにたて奉りて、まづいさせたてまつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1684_6280.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|金装車
[p.0815] 紫式部日記 いらせ給ふは、〈○一条后藤原彰子、出産後入宮、〉十七日〈○完弘五年十一月〉なり、〈○中略〉御こしには、宮のせんじのる、いとげの御車に、とのゝうへ、〈○藤原道長妻倫子〉少輔のめのと、わか宮〈○後一条〉いだき奉りてのる、大納言、宰相の君こがねづくりに、つぎのくるまに、こ少将、宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0815_4212.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0909] 栄花物語 十/日蔭のかづら たゝむ月〈○長和元年十一月〉の大嘗会御禊など、いみじうよにいそぎたちにけり、〈○中略〉女御代には、おほとの〈○藤原道長〉の内侍のかんのとの、〈○道長女威子〉いでさせ給、女御代の御車廿りやうぞあるお、〈○中略〉其日になりて、女御代の御くるまのしさまよりはじめ、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0909_4625.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|漆塗車
[p.0855] 栄花物語 八/初花 完弘二年になりぬ、〈○中略〉春日の使の少将〈○頼通〉は、中将になり給ひて、ことしの祭の使せさせ給ふ、〈○中略〉ことしは、此使のひゞきにて、帥宮、〈○敦道親王〉花山院など、わざと御車したてゝ、物お御覧じ、御さじきの前あまたわたらせ給、〈○中略〉花山院の御車は、きんの漆な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0855_4373.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0906] 徒然草 上 今出川のおほい殿、〈○兼季〉嵯峨へおはしけるに、有栖河のわたりに、水のながれたる所にて、さい王丸、御牛お追たりければ、あがきの水、前板までさゝとかゝりけるお、為則、御車のしりに候けるが、希有の童かな、かゝる所にて御牛おば追ものかといひたりければ、おほい殿、御気色あしくな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0906_4611.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0892] 大鏡 二/太政大臣基経 御いへは、堀川院と閑院とにすませ給ひしお、〈○中略〉堀川院は地形のいといみじき也、大饗のおり、殿ばらの御車のたちやうなどよ、尊者の御車は、川よりひんがしにたて、うしはみはしのひらきばしらにひきつなぎ、ことかんだちめのくるまおば、川より西にたてたるがめでたきお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0892_4554.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0906] 永享九年十月二十一日行幸記 御車〈檳榔〉御車副四人、〈辻ごとに警蹕〉 御牛飼〈如木一人、御しぢお持て、御車の後右方に有、そへ御牛飼四人、水干、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0906_4613.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|金装車
[p.0815] 大鏡 八 大宮〈○上東門院藤原彰子〉の大原野の行啓は、いみじく侍りしことぞや、〈○中略〉びはどのゝ宮、〈○三条皇女禎子〉中宮〈○後一条后藤原威子〉とは、こがねづくりの御車にて、まうち君達のやんごとなきかぎりえらせ給へる御まへ具し申させ給へりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0815_4214.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0909] 栄花物語 三十一/殿上の花見 長元四年九月廿五日、女院、〈○一条后上東門院彰子〉住吉石清水へ詣でさせ給ふ、〈○中略〉讃岐守よりくにの朝臣のつかうまつりたる御車に、たてまつりておはします、左右のそばに鏡の月お出してえがき、いみじきことお尽したり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0909_4626.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0828] 空穂物語 嵯哦の院二 御車、宮の御方に十、女御の御かたに廿いとげ(○○○)六、びらうげ廿、うないしもつかへ車ふたつづゝひとたまひどもは、これかれいだし給、くるまのくちつきども、さうぞくとものへかたちもえらびて、十人づゝつけたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0828_4260.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|鞦
[p.0876] [p.0877] 空穂物語 楼の上下二 ないしのかみの御車、新しく調ぜさせ給へり、かんの殿のは、こ紫の糸毛に、唐鳥孔雀ぬはせ給へり、宮の御は、ふたあいに雲だすき、秋ののゝかたおうつし、草、虫、すゝき、むら鳥のかたお、いろ〳〵に縫はせ給へり、いとなまめかしうさま〴〵におかしう、しりかい(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0876_4499.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|畳
[p.0864] 九条家車図 唐御車〈○中略〉 御座〈京筵、縁繧〓、裏皆絹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0864_4419.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|筵張車
[p.0855] 栄花物語 五/浦々の別 帥殿〈○伊周、中略、〉すぢなくていでさせ給ふに、松ぎみいみじうしたひきこえさせ給へば、かしこくかまへて、いてかくしたてまつりて、御車に、かうじ橘ごきひとつばかりお、ふくろにいれて、むしろばりのくるまにのり給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0855_4378.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雨皮
[p.0875] 九条家車図 唐御車 御雨皮〈張筵如常〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0875_4492.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|青蓋車
[p.0854] 古事記伝 四十三 以王青蓋車は、例の漢文の潤色なり、皇朝には古も今も、さる制の御車あることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0854_4365.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|人給
[p.0893] 源氏物語 九/葵 御車ども立てつゞけつれば、ひとだまひ(○○○○○)の奥におしやられて、物も見えず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0893_4560.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0904] 騫驢嘶余 一御車の時、牛飼也、〈菊童以下也、八瀬童子とは別なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0904_4604.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車絞
[p.0883] 続世継 七/武蔵野の草 大納言〈○顕雅〉の御車のもん(○○○○○)こそ、きらゝかにとほしろく侍りけれ、おほかたばみのふるき絵に、弘高金岡などかきたりけるにや、それお見てせられけるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0883_4532.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0866] 大鏡 五/太政大臣兼家 帥の宮〈○敦道親王〉の、まつりのかへさ、和泉式部とあひのらせ給て、御らんぜしさまも、いとけうありきやな、御車の口のすだれ(○○○○○○○○)お、中よりきらせ給ひて、わが御方おばたかうあげさせ、式部のかたおばおろして、きぬながういださせて、紅の袴に、あかきしきしのものいみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0866_4431.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出衣
[p.0899] [p.0900] 雅亮装束抄 三 なつのくるまのきぬには、うるはしくは、はりひとへがさねおも、ひとへがさねおも、ものゝぐかさねていだす、つねのことなり、 きぬのいろおもさだめ、くるま三りやうとも五りやうともさだめられば、あつぎぬなつもふゆもかならずいだすべし、 御車のしりには、あにもいださぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0899_4576.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0816] 西宮記 臨時五 太上皇御行 供奉人装束随時無定 上皇乗御車〈檳榔、前朱雀院、初出大内之時、乗金飾檳榔、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0816_4219.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 看聞日記 応永三十年九月十一日、抑昨夕御幸事、委細聞之、申刻出御、八葉御車、〈物見有連子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4359.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0836] 継塵記 文保三年〈○元応元年〉二月十三日己亥、今朝法皇、〈○後宇多〉御幸北山第、今年初、網代御車乗御也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0836_4288.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0871] 明月記 承元二年正月三日、今夕有女院御幸、〈○中略〉博陸御車寄進、笏お懐中、下御簾、〈左右〉簾お取具〈天〉褰給入御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0871_4462.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0873] 後二条関白記 完治七年四月廿一日丁卯、著社頭、〈○賀茂〉御車立鳥居南懸榻、予〈○藤原師通〉以下源大納言連立車雲々、置榻於轅中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0873_4481.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出車
[p.0897] 吾妻鏡 二十二 建保四年正月十三日丁卯、将軍家、〈○源頼朝〉御参鶴岳八幡宮、還御後、御台所〈○政子〉令詣給、〈御車〉女房出車二両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0897_4572.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|透車
[p.0846] 栄花物語 三十一/殿上の花見 長元四年九月廿五日、女院、〈○一条后上東門院彰子〉住吉石清水へ詣でさせ給ふ、〈○中略〉讃岐守よりくにの朝臣のつかうまつりたる御車にたてまつりておはします、〈○中略〉いだし車三、東宮の大夫、〈○頼宗〉権大納言、〈○長家〉左衛門のかう、〈○師房〉たてまつり給くり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0846_4329.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 増鏡 九/草枕 新院、〈○亀山〉二月〈○文永十一年〉七日、御幸はじめさせ給ふ、〈○中略〉同廿日、布衣の御幸はじめ、北白川殿へいらせ給ふ、八葉の御車、萌木の御狩衣、山吹の二御ぞ、紅の御ひとへ、うす色のおり物の御さしぬきたてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4356.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.