Results of 201 - 300 of about 748 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21016 織紋 WITH 1277... (4.274 sec.)
人部十三|動作|盥嗽
[p.1001] 石田先生事蹟 平生朝は未明に起きたまひて、手洗(○○)し、〈○中略〉それより食にむかひて一々頂戴し、食し終りて口すゝぎ(○○○○)、〈○中略〉 暮がたにも、又さうちし、手水(○○)し、〈○中略〉 衣服こしにも、足に手おふれ給ふ事あれば、即ち立て手水したまへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1001_6022.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1120] 伊勢平蔵家訓 五倫の事 一妻は夫おあがめいやまひ、大切にして食物衣服などの内証の世話おやき、夫に対して、りんきねたみの心なく、夫一人の外には、他人といたづく事せず、夫のしかたは、いか程わろくとも、夫お恨みず、心替りせず、死すとも夫の家お出ずして、一すぢに夫の為おおもふお、貞女といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1120_6323.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0440] 賤のおだ巻 一衣服の色も、其比〈○宝暦〉は丁子茶と雲色流行出て、〈○中略〉又子どもは花かんざしとて、美しく花お付たるかんざしおさせり、是は畢竟よし原の禿のあたまお真似たるなり、其比の歌に、丁子茶と五寸もやうに日傘朱ぬりの櫛に花のかんざし、とて貴賤吟みたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0440_2529.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以用法為名
[p.0640] 和漢三才図会 二十八/衣服 帨(てのごひ)〈○中略〉 按〈○中略〉又有汗帨、夏月懐之、以拭汗者用布、 ○案ずるに、本文の汗帨は、夏月懐中して汗お拭ふに用いるとあれば、小さき手巾の如きものにして、古代の如く長きものにはあらざるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0640_3608.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物/名称
[p.0185] 雅言集覧 九/登 とのいもの とのい物、和訓栞には、宿直する臥具おいへりといへり、されどすべて夜の御番に著るべき衣服おも、又俗のねまき、かいまきのたぐひ、臥具迄もおしなめていへる也、御番ならぬ常のおば、よるのもの、よるのころもといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0185_1163.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽製作
[p.0494] 近世事物考 初編 合羽 合羽は、阿蘭陀より長崎へ商ひにくる蘭人の衣服に、袖もなく裳広き物有、彼国人是おかつぱといふ、慶長二年、初て此形おうつし、紙にて張、油おひきて、雨おしのぐ具とせり、今の坊主がつぱ是なり、後に袖おも付、羅紗木綿などにても拵へたり、蘭語故にあて字お書り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0494_2573.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0787] 台徳院殿御実紀附録 三 元和元年浪華の再乱已におさまり、全く大一統の業おなし玉ひぬれば、〈◯中略〉明る二年正月元日より新儀おはじめ行はる、〈◯中略〉此までは拝賀の者衣服の制も定まらざりしお、今年はじめて烏帽子、直垂、狩衣、大紋お著し、其以下は素襖お著せしめらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0787_3530.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0436] 茶湯古事談 三 一或宗匠のおしへに、今の世の武士、露地へむかひに出る時、無刀にて出る事はあやまり也、腰懸にては、客何も大小さして居るに、いかに馳走なればとて、無刀は不心掛なり、小座敷にては、客無刀なれば、亭主猶更無刀にて出るが本意也となん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0436_1563.html - [similar]
動物部五|獣五|狸怪
[p.0391] [p.0392] 倭訓栞 前編十四/多 たのき〈○中略〉 老たるはよく変妖し人お食、又化して人となる、又よく人語おなす、阿波の家中は、市中の躍まはる事なりしに、明和年中に、児女の中に交りて、ある家に至り、酒食おたべ、風流お尽して、帰りがけ狸の化たる者、途中に死たり、衣服編笠の類もとの如くなりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0391_1345.html - [similar]
動物部十二|鳥五|姑獲鳥
[p.0979] 重修本草綱目啓蒙 三十二/林禽 姑獲鳥 うぶめとり 一名釣屋鬼〈外台秘要〉 夜遊鳥〈潜確類書〉 中国にてはうぶめと雲もの、夜中飛行して小児お害すと雲て、夜中は小児外に出さず、此鳥の鳴声児の諦が如しと雲ふ、然どもその形状は詳ならず、今小児の衣服お夜中外に於て乾すことお禁ずと雲も、此鳥お畏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0979_4009.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮪
[p.1501] 近世奇人伝 三 中倉忠宣 夏冬は門戸お閉、書およみて、あへて人にまじはらず、四条高倉の南に独居せる時、〈○中略〉折ふし門お過る雑貨買有しおよびて、ありあふ衣服お銭壱貫文にうり、さて此銭のある限、鮪といふいおお買て、明くれたゞ是お喰て過せり、友だち折々うかゞふに、もの音もせねば、もし飢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1501_6511.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1321] 百家琦行伝 四 窻村竹 東武青山熊野横町に、憲の村竹といへる老人在けり、〈○中略〉或商人の慫慂になりて、やう〳〵に成長、つひには俚き野菜商人どはなりにけり、幼年より、書お見る事お好のあまり、一日商ひし、いささかの利徳おうるときは、且(まづ)当日の米お買、残れる銭は私に貯蓄おき、書お求め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1321_6926.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著/名称
[p.0191] 近代世事談 一 夜著 慶長元和のころより専にすと雲、むかしは小寝巻とて、常の衣服のすこし大きなるお下に巻て、そのうへに蒲団おかけて、上つかたもこれおめしたり、連歌四季よせ冬の部に、ふとんはありて夜著なし、誹諧御傘のころは、もはやありつれども、古法おまもりて、貞徳老人も夜著お、冬季に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0191_1197.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蒲団
[p.0196] 近代世事談 一 蒲団 布子 或人雲、ふとんは蒲にて作りたる円座也、今雲ふとんにあらず、今のふとんは衾といふもの也と雲り、左にあらず、やはり蒲団也、木綿(きわた)わたらざる以、前は、庶人の冬の衣服には、布に蒲蘆の穂わたお入てきたり、よつて布子(○○)の名あり、蒲団また同じ、蒲の穂お団て入る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0196_1218.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽/名称
[p.0491] [p.0492] 貞丈雑記 三/小袖 一合羽と雲ふ物、古はなき物也、合羽は近代の物也、いにしへは侍も蓑お著しける也、条々聞書に、御供の衆もみのおめし候とあり、かつぱと雲ふ詞は、阿蘭陀の詞也、阿蘭陀の人の上に著る衣服にかつぱと雲ふ物あり、その形おまねて作りたるお坊主合羽と雲、始は是れおかつぱと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0491_2565.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鳥追
[p.0890] 甲子夜話 三 亡友仁正寺市橋氏雲ふ、至俗のことにても、人情に協ふことは、永く伝るものと見へたり、歳暮に市中の門々にて、乞児走りながら、手に竹お打て口早なる事お言ふ、節季候と雲、いそがはしき態度あり、春初に乞児の女、衣服お飾り編笠き、三線、胡弓など携へ、弾じつヽ歌うたふお、鳥追と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0890_3946.html - [similar]
植物部十一|竹|竹商
[p.0741] [p.0742] 守貞漫稿 六/生業 竿竹売衣服お洗ひ曝す竹竿お売る故に、四時売之と雖ども、特に夏お専とす、又夏月はなひ竹の竿おも売り、詞にかたびらさほ〳〵と雲、坐辺に掛之て夏衣の汗お晒すに用ふ、又樋竹おも売り来る、乃ち檐端に架之て雨滴お受る具也、俗にとゆだけ、或はとひだけとも雲、竿売樋竹売 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0741_2730.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0436] [p.0437] 柳亭記 下 数奇屋足袋昔は革足袋おこなはれしゆえ、唯たびとのみいふが革足袋なり、数奇屋足袋は、則今の木綿足袋なり、革足袋は数奇屋へはく事なし、木綿足袋は数奇屋へもはくゆえに如此名づけしなり、呑海味、〈天文廿三年茶書〉革袴革たび二重だうぶく著すべからずとあり、革たびとことわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0436_1566.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0068] [p.0069] 常山紀談 十 利安〈○栗山〉若き時は善介といひ、中頃は四郎兵衛といふ、長政〈○黒田〉に筑前お賜りし時、名島の城に長政居て、左右良の城に利安お置れけり、禄一万五千石極めて倹なる人なり、人の衣服の美麗なるお見ては、褻晴といふ事の有といひ教へ、又価高く馬お購ふ者あれば、さばかりの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0068_208.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1097] 日本歳時記 三三月 三日 今日めのわらはのたはぶれ事に、ひいなあそびとて、ちいさき人形おもてあそぶ事あり、ひいなあそびの事は、源氏物語などにも見え侍れば、いにしへより有し事なり、又源氏に、十にあまりぬる人は、ひいなあそびはいみはべるものおとあれば、十よりうちにてする事ならし、又這子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1097_4689.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0294] [p.0295] 大和本草 八/蔓草 紫藤 葉わかき時食ふべし、花は春の末より四月にさきかヽる、花の長三尺にみつるあり、其実お炒て酒に入れば酒敗れず、敗酒に入れば味正くなる由、本草にいへり、又藤の枯んとするに酒おそヽげば活す、花瓶に紫藤おさすに、酒お加れば久しく萎まず、酒毒お解するに藤の花生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0294_1349.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0435] [p.0436] 閑田耕筆 四 茶礼に心得がたき事あり、招るゝ俗体の客は麻上下の礼服おつけ、迎ふる主僧は法衣お脱てあらぬ服おつけ、茶おたつるに弁利なるやうおはからふ、礼の相当らぬおいかん、又必礼服おつくべきならば、官位ある人はえぼうし装束なるべきお、さてはせばき入口の名におふ、にじりあがり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0435_1562.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|石鹸
[p.0545] 嬉遊笑覧 三/書書 今しやぼんとて、無患(むく)子、芋がら、烟草茎などお焼たる粉お水に漬し、竹の細き管に其汁お羆て吹ば、玉飛て日に映じ、五色に光りてみゆ、真のしやぼん(○○○○)は、本草土部に石鹸といふもの也、こゝにも蛮舶将来る灰色の煉ものなり、蘭人はせつぷといひ、羅田語にさぼーねといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0545_3077.html - [similar]
植物部五|木四|桑
[p.0219] [p.0220] 農業全書 七四木 桑 桑は四木の一つにて取分貴き物なり、凡て人世の重き物は衣食に過る事なし、しかれば五穀に次て必うゆべき物なり、古は人家ごとにやしき廻りに桑うへて、応じ〳〵に糸綿お取て、衣服の儲としたりと見えたり、殊に一度うへおきては、女功ばかりにて、農事の妨ともさのみはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0219_888.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0434] 客之次第 一年の内に主君、或は大名貴人などの口切の御茶可被下約束ありて、自然延引有て五六月までも相のびて、壺おとりよせ口切あらば、あつくとも上にひとへ物きるなり、亭主ももちろん著事本なり、 一九月十月までもふろの茶ならば、上にかたびらきるなり、是によつて春秋の堺の時分には、かたびら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0434_1557.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1301] 有徳院殿御実紀附錄 十 世家の元老お重んぜらるゝみこゝろとり〴〵なりし中にも、信篤とし老て、しば〳〵召お蒙り、時めくありさまおにくめるにや、ある時、近習の人々、御前にて物語しける次でに、一人申けるは、このほどある人、信篤に中の字お書て尋ねしに、しらずと申したり、さらばとて細井次郎大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1301_6864.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座製作
[p.0100] 大饗雑事 一円座〈 京筵面に紙お押す、上に入綿一倍二陪許、中の真は京筵一枚、裏面に紙お押也、〉 大納言座 面白堅織物〈輪違〉 裏白生絹 紫錦縁 地白文紫〈輪違〉 中納言料 青錦縁 地黄文青〈輪違〉 参議料 面白堅織物〈輪違〉 裏白生絹 大文高麗縁 地白文黒〈輪違〉 非参木大弁料一枚〈首書、保元非 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0100_568.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0559] [p.0560] 塵添壒嚢抄 三 幕紋事 武士の幕紋の中に、文字難知多し、定て字可有歟、物のもんと雲に、文の字お用る常の事也、あやとよむ、あやは即もんなれば、子細無けれ共、委く雲ば、糸篇の紋の字お用べし、物のもんおば織出せるが故にと雲々、抑幕紋事、不可有際限歟、頗荒 〓の至りなれ共、随見及註 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0559_2955.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日暈
[p.0029] [p.0030] 甲子夜話 五 或人書お贈て曰、この正月〈◯文政五年〉廿一日巳刻頃太陽に暈あり、五彩お成し、その暈は輪違の如き形なりしとぞ、やがて白虹出て日お貫しと雲こと、大分観し者あり、〈◯中略〉輪違の如き暈と雲もの、乃交暈歟と、此こと予〈◯松浦清〉は知らざりしが、予が邸内にも観し者多し、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0029_194.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0552] 寛永諸家系図伝 百二十一 矢頭 家紋、輪違、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0552_2912.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0561] 太平記 十六 兵庫海陸寄手事 須磨の上野と鹿松岡鵯越の方より三引両、四目結、直違、左巴、倚かヽりの輪違の旗、五六百流差連て、雲霞の如に寄懸たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0561_2962.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0295] 太平記 十 三浦大多和合戦意見事 慧性、時の声に驚て、馬よ物具よと周章騒処へ、義貞義助の兵縦横無尽に懸立る、三浦平六是に力お得て、江戸、豊島、葛西、河越、坂東の八平氏(○○○○○○)〈○中略〉お七手になし、蜘手輪違十文字に不余とぞ攻たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0295_1773.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0562] 大塔物語 村上満信者、九月〈○応永七年〉三日屯兵挙旗打立、相随人々誰々〈ぞ〉、千田讃岐守、飯沼四郎、〈○中略〉郡合其勢五百余騎、打出屋代城篠井岡取陣、〈○中略〉各相分十一手方々取陣、思々旗笠験、幕〈の〉文(もん)社〈そ〉 〓(やさしけれ)、一文字、二文字、二引両、三引両、木合(もつかつ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0562_2966.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0561] 太平記 十六 新田殿湊河合戦事 楠〈○正成〉巳に討れにければ、将軍〈○足利尊氏〉と左馬頭〈○尊氏弟直義〉と一処に合て、新田左中将に打て懸り給ふ、義貞是お見て西の宮よりあがる敵は、旗の文お見るに、末々の朝敵共なり、湊河より懸る勢は、尊氏義直下覚る、是こつ願ふ所の敵なれ、〈○中略〉是義貞が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0561_2963.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0559] 嬉遊笑覧 二上/服飾 箕山が大かヾみ、近代は、〈○中略〉大紋処すたれて、成ほど小き紋お付、又二つ紋おも用ゆ、所詮時々の風儀なれば、常任の格に定めがたし雲々、かくいへるは、延宝中の流行なり、又雲、鹿子紋処風流なり、自然に著すべし、鹿子の小ちらしなり、ぬひ紋処また風流なり、成ほど小くして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0559_2952.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 雍州府志 四/寺院 極楽院 此院内、一老称上人、〈○中略〉其余十八家者、不剃髪携妻子、〈○中略〉平定盛、〈○中略〉剃髪為僧、今十八家其裔、而所著之衣、定盛曾平生所著狩衣之袍、直為衣、至今存其遺風也、各々衣上有紋、是俗体家々之紋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2950.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0559] 当世武野俗談 菱屋おりつかるた名誉 両国橋向、本所一つ目近所、茶屋町寄合茶屋にて、菱屋小左衛円と雲ふもの有り、かれが父は常憲院様〈○徳川綱吉〉御代御出頭たりし、柳沢松平甲斐守殿気に入り、定紋花菱の小袖上下おゆるされ、其家の名も菱屋と名乗りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0559_2953.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0922] 基長卿記 宝永四年二月十五日(神泉苑重物)、保元平治合戦図屏風(○○○○○○○○○)一双、〈故法眼筆、人形如動、甚奇物也、慶長比、元為官物之処、依不吉之図被寄附、彼地東寺宝菩提院預之経数年、筆勢妙術又無類、〉主上内々其筆勢絶妙候間、被聞召及、暫時可有叡覧候由、予為兄弟之預之間、内々申遣了、今日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0922_5220.html - [similar]
地部二十八|阿波国|荘保
[p.0806] 吾妻鏡 六 文治二年閏七月廿二日癸卯、前廷尉平尉康頼法師、浴恩沢、可為阿波国麻殖保(○○○)々司〈元平氏家人散位〉之旨、所被仰也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0806_3497.html - [similar]
人部六|身体三|肝
[p.0491] 源平盛衰記 六 内大臣召兵事 馬に乗ものらざるも、弓お取も取らざるも、出家遁世の古入道に至迄馳参ければ、洛中辺土の騒斜ならず、保元平治の逆乱に物懲して、貴賤上下肝おけす(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0491_3019.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0908] 義経記 二 かゞみの宿にて吉次宿にがうとう入事保元平治よりこのかた、源氏の子孫こゝやかしこにうちこめられておはするぞかし、成人しておもひ立給ふ事あらば、よく〳〵こしらへ奉りてわたし参らせ給へ、かべにみゝ(○○○○○)、岩にくち(○○○○)といふ事あり、くれないは園生にうへてもかくれなしと申、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0908_5427.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0922] 一話一言 十二 一鬨の屏風(○○○○)のこと、神泉苑に有、保元平治戦の図也、真跡は古法眼と雲、古右京と東寺の宝庫にある由、其図お雪渓の写也、東福門院御寄附の由、画体能く人情お尽したる故に、人の物言が如しと雲、鬨の屏風と称するならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0922_5221.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0066] [p.0067] 源平盛衰記 十一 静憲与入道問答事 入道〈○平清盛〉大に嗔れる体にて援にて対面せられたり、宣けるは、〈○中略〉小松内府は其器こそ愚に候しかども、勅定には忠お抽て志お運(はこび)き、されば保元平治の合戦にも命おば為君軽し、尸おば戦場に捨んとこそ挙働侍しか、及天聴、人口にもほめられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0066_237.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1611] [p.1612] 神皇正統記 二条 保元平治よりこのかた、天下乱れて、武用盛に、王位軽くなりぬ、未だ太平の世にかへらざるは、名行のやぶれそめしによれる事とぞ見えたる、かくてしばし鎮まれりしに、主上上皇〈〇後白河〉御中悪しくて、主上の外舅大納言経宗、〈後に召還されて、大臣大将までなりき、〉御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1611_6172.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0212] [p.0213] 平家物語 六 入道せいきよの事 二位殿〈○平時子〉あつさたへがたけれ共、入道相国〈○平清盛〉の御枕によつて、御有様見奉るに、日にそへてたのみすくなうこそ、見えさせおはしませ、物のすこしも、おぼえさせ給ふ時、思召事あらば、仰おかれよとぞ宣ひける、入道相国、日ごろはさしもゆゝしう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0212_474.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0344] [p.0345] 歴朝詔詞解 一 天智天皇のはじめよりの御しわざおつら〳〵考へ奉るに、〈◯中略〉此不改常典といふも、よろづの事改新おたけきことにする漢国ぶりの御しわざにして、神代より有来しさまおば停廃て、悉く漢国の制にならひて新に定め給へる也、〈◯中略〉さて此不改常典といふことおかく重く厳に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0344_1443.html - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉|名称
[p.0732] 四季草 五/官位 隼人 木工 靭負 隼人おはやとゝいひ、木工おもくといふは、文字には能かなひたれども、古よりの名目には協はず、名目には隼人おはいと、木工おむくといふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0732_1900.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0412] 四季草 秋/道具 日でり笠(○○○○)は、あやい笠〈藺草にてあみたる笠なり、笠の上に角の如くに筒おあみ作るなり、此筒の中へ本どりお入べき為なり、〉お用たり、後三年合戦の絵、其外古画に見えたり、かぶらざる時は、手に持するなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0412_2148.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0700] 四季草 秋草上/姓名 一実名といふは名乗なり、古代は名といひしお、後に名乗といひ、実名といふ也、後代に何太郎何次郎、或は何右衛門何兵衛などヽいふお名といひ習はしたる故、名乗の事お実名と雲ひたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0700_3503.html - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0660] 四季草 秋草上/姓名 一百官名とて、中務、式部、治部、民部、刑部、大蔵、掃部、織部、主水、外記、内記、大学、蔵人などの名おつくるも、右にいふごとく、官名おぬすみたる也、世俗に是らの類おば百官名といひ、何左衛門、何右衛門、何兵衛などは、官名にあらずと心得たる人もあり、おかしき事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0660_3268.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0695] 四季草 秋草上/姓名 一古は小童におさな名あり、わらは名とも雲ひ、元服已前の名也、何丸何千代丸などヽ雲ふ名也、是貴賤ともに同じ、元服の日、何太郎、何次郎と名のりて、実名お付くるなり、今世は赤子の時より、何太郎、何次郎、何之丞、何之助などヽ名づくる也、何太郎、何次郎はえぼし名とて、元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0695_3466.html - [similar]
姓名都九|名中|諱
[p.0749] 四季草 秋草上/姓名 一貴人の御名乗の事お、御諱といふは誤也、人の存生の時の名おば名と雲ひ、死したる時は、其人の存生の時の名おば憚りいみていはず、諡おいふ也、これ子たる者は、父の名おいみ、臣たる者は、君の名おいむお礼とする也、故にいみ名と雲ふ也、此事唐の書にも見えたり、ちかくは字彙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0749_3725.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0023] 四季草 六/酒食 平皿 壺皿 腰高 椀に平皿、壺皿、腰高といふ物あり、式正の膳には、さいも皆かはらけにもるなり、煮汁の多くある物は、かはらけにてはこぼるゝゆえ、杉の木のわげ物に盛なり、そのわげ物の平(ひらた)きおかたどりて、平皿お作り、其わげ物のつぼふかきおかたどりて、つぼ皿お作りたるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0023_127.html - [similar]
称量部一|度|竹量
[p.0012] [p.0013] 四季草 春 おのがたかばかりの事おのがたかばかりとは、我手の寸にて、物の長短おはかる事也、おのとは、おのれ也、たかばかりは、和名抄に、尺の字お太加波可利と訓お付たり、太加はたけなり、〈かとけと音通ず〉はかりは寸尺おとる也、物さしの事也、さればおのがたかばかりといふは、おの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0012_67.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0096] 四季草 六秋草下 七五三 七五三の膳と雲お、今世しらぬ人は、本膳にさい七つ、二の膳に菜五つ、三の膳に菜三つ、くみ付る事とおもへり、それは七本立、五本立、三本立とて、菜の数の事なり、七五三の膳部にはあらず、七五三といふは、先づ三とは式三献なり、膳三つあり、〈引わたし、うちみ、わたいれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0096_352.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽/名称
[p.0492] 嬉遊笑覧 二上/服飾 合羽といふ物は、古代なきものなか、昔は蓑お著たりと雲は、一わたりの説なり、古へその物なきにあらず、〈○中略〉今の合羽は、慶長の頃、紅毛人の衣服、袖もなく、裾ひろきかつぱといへる物お学びて、紙にて作り、油ひきて、かつぱと名付く、今の坊主合羽といふ物なり、其後また油 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0492_2566.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0187] [p.0188] 四季草 一/射芸 はま弓の事 正月男子のもてあそびに、はま弓射る事は、邪鬼お退治するの表相なり、はまとは破魔と書て、魔お破るの義なりといふ説あり、さも有べきやうに聞ゆれども、はまの正説にあらず、はま弓のたはふれ、昔は京にも何方にも有し事なる、べけれども、今は絶て、たゞその弓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0187_782.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0719] [p.0720] 四季草 秋草上/姓名 一名乗字お反すといふ事、上古には曾てなかりし也、日本には上古文字なし、人の名のりも口にていふのみにて、文字に書く事なし、文字にかく事なければ、名乗字お反すといふ事もなし、人皇十六代の帝、応神天皇の十五年〈即位より十五年也〉百済国より王仁といふ博士おめさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0719_3587.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0873] 東都歳事記 一正月 二日 吉原遊女年礼〈(中略)此里の門松は、各家の方お向けて立るおもてならはしとせり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0873_3865.html - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0501] 先哲叢談 後編三 鷹見爽鳩 我邦中世以降、文武諸家、車服旗幟、各有標記、以図代文、日月星辰、以至動植諸物、従其所好、各家子孫、奉相沿之、応仁而後、車服之制 〓改、標記之用、率在服、貴賤通用、帛褐並施、通称曰紋(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0501_2623.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1017] 青標紙 武器及行列具的例 一乗輿は、東山殿下に初る、〈○中略〉扠乗輿に、当時腰板(○○)、打揚(○○)、引戸(○○)、腰網代(○○○)、薦包(○○)等の製有、各家格によるなり、腰網代に二重腰、又腰ばかりの品有、板にも腰黒又二重黒、又ぬらざるも有、是は各其好に任すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1017_5048.html - [similar]
帝王部二十一|嬪|家司
[p.1229] 令義解 四考課 凡家令、〈◯中略〉毎年本主、准諸司考法立考、〈以上、及内親王家事、隷宮内省、〉〈謂家事者、考事、即宮内省承主旨、定其考第也、〉考訖申省案記、〈准考応解者、同諸司法、〉 ◯按ずるに、嬪以上の言に拠れば、妃夫人にも各家令あれども、今一々分載せず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1229_4814.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0019] [p.0020] 今昔物語 二十四 慈岳川人被追地神語第十三今昔、文徳天皇の失させ給へりけるに、諸陵お点せむが為に、大納言安倍安仁と雲ける人承はりて、其事お行ひけり、お引具して、諸陵の所に行く、其時に慈岳の川人と雲陰陽師有けり、道に付て、古にも不恥世に並無き者也、其お以て、諸陵の所お点して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0019_69.html - [similar]
人部二十八|富|失富
[p.0617] [p.0618] [p.0619] 翁草 六十三 京師豪富町人喪家並衰廃之分 石河自菴 先祖尾州犬山城主之由、浪人後洛に来て町人と成、八九十年前身上潰、当時跡無、 袋屋常皓 弟与左衛門 先祖は室町三条辺長崎商人の手代にて、其後自分に長崎商お致、富裕に成、六七十年以前身上潰、僅に残、〈○中略〉 菱屋十兵衛 御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0617_1460.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0298] 茅窻漫録 上 和漢異年号 此邦改元ある時に、難陳といふ事あり、年号文字の義理出拠などお吟味し、善悪是非お難じ陳ぶといふ、其時易経の語お引くには、書名おいはず、或文に曰と書くは故実にて、変易変化お忌み嫌ふなりと、然るに近歳にも化字お用ひて紀元ありしは、いかなる事にや、 ◯按ずるに、易経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0298_2150.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0471] 甲子夜話 一 完政中か、秋元但馬守〈永朝〉の宅お訪たりしとき話しに、御譜代の大名御役人の傘お袋に入ざることは、神祖の上意有りしことなり、然お今時重役方にも、この御趣意お知らざるにや、帝鑑衆其外も各家風の行装お、其まヽにせらるヽは、本お忘ざるとも雲べき歟、なれど御趣意お守とは雲がたし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0471_2447.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0440] [p.0441] 浚明院殿御実記 八 宝暦十三年十月、この月仰下されしは、こたび御即位〈◯後桜町〉あるによて、諸大名より京へ使進らする事は、来る十一月十九日まで赴かしむべし、使臣着到の上不日に其事つかふまつる事もあるべければ、捧げ物等其こヽろすべし、服産穢の輩たり共憚りなくたてまつるべし、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0440_1632.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0268] 岩淵夜話別集 一 或時、岡崎の御城下矢矧橋の洪水にてながれければ、さつそく掛渡すべき旨、家康公被仰付、就夫各家老申上られけるは、兼々何れも存寄罷在候へども、かやうの時節お以て可申上と存じ差扣候、此橋の義は世間にまれなる大橋にて候得ば、火敷御物入にて御座候、其上当時戦国の儀にも候へば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0268_1362.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0571] [p.0572] 筆のまに〳〵 下 神の紋所 祇園の氏子は、木瓜お喰ぬといへるは、神の紋なればなりと、是も元来織田信長、京都の仕置おなし給ふとき、祇園の社お建立なす故に、則其家の紋お以て、屋根の 〓など、其外奉納の品々に、織田の紋お附られし由、今も御寄附とて、神社仏閣にも葵の御紋あるに等しく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0571_3006.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0530] [p.0531] 遠碧軒記 上/人倫 大和国宇多の近所に、山部寺と雲有り、この所に、〈○中略〉頼政の具足、並旗系図あり、頼 政の紋は、歯朶の葉の丸なり、旗にもその紋あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0530_2796.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0532] [p.0533] 塩尻六N もつかうの紋木瓜と書翠簾帽額の事 或問もつかうの紋、木瓜と書、吾子家の紋の伝お見れば、帽額と書して、元御簾の紋といへり如何、予曰、もつかうとは、根本は帽額窠子といふ事にして、翠簾の帽額〈みすの上縁の如くして下お縫付ず、一幅の絹おもつかうと雲、是又今世水引共雲なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0532_2811.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0544] 寛永諸家系図伝 百十三 知久 祐起 家伝にいはく、室町将軍家の君達之義より、錦の母衣、ならびに旗おたまはる、書状これあり、彼旗の紋章輪、これによりて家の紋とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0544_2866.html - [similar]
姓名部七|家紋|起原
[p.0504] 玉勝間 五 事の紋の事 園太暦に、車の文の事さたあり、かのころまでは、今の世のごとく、家々の家紋といふものはなかりしやうに聞えたり、然れども事の文のこと、人々大略定めてつけヽるやうに聞ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0504_2644.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0573] 嬉遊笑覧 五 明石〈○猿若勘三郎〉が母は、中村姓にて、紋は角の内銀杏の葉と雲へり、後これお用ふる事は、加賀見遠清が、江戸砂子標識にいへり、菱川が画に、勘三郎芝居の、やぐらの幕紋、丸の内に舞鶴おかけり、今の鶴の丸とは形ことなり、昔は幕の紋にも鶴お付たるが、堀川百首題狂歌、安井了忠、舞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0573_3011.html - [similar]
姓名部七|家紋|起原
[p.0503] 橘窻自語 中 紋所おつくること、もとは車の紋よりおこれりといふこと、人々さたすることなりしが、車戸記に雑色当色赤色狩襖袴、以箔摸車文押とみえ、十寸鏡に徳大寺公清、もえぎの下襲、御家の紋のもかう雲々あり、参考するに車の紋よりといふこと分明なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0503_2640.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0544] 寛永諸家系図伝 百四十四 永井 家の紋、井桁、 長井 家の紋、十六のむさし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0544_2864.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0566] 寛永諸家系図伝 百五十四 鳥居 旗の紋、鳥居、 幕の紋、竹に雀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0566_2981.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0523] [p.0524] 会津陣物語 四 杉原彦左衛門物語覚書条々 上杉家も勧修寺の流にて、家の紋竹に雀なり、伊達も山陰中納言流にて、家の紋竹に雀なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0523_2745.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0530] 陰徳太平記 四十七 大友宗麟再攻佐賀城附大友八郎戦死事 此時大友家、杏葉の紋付たる幕お城中へ取けるより、吉事の例お思、即竜造寺家の紋に、杏葉お用ひけるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0530_2791.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0565] 伊達成実記 上 八森相模は、〈○中略〉政宗公の御指小旗の紋お、其身の小旗の紋に仕候故、深口惜被思召、小国へ被遣上、郡山民部少輔に被相渡、相模妻子共に死罪に被行候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0565_2971.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0528] [p.0529] 土岐累代記 斎藤家氏神之事 斎藤家の紋は、梅鉢お付る故、菅原氏と雲事誤成べし、美濃に昔より梅鉢お付る者多し、是皆斎藤の紋お賜りて付るものか、又其氏族たるもの成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0528_2780.html - [similar]
姓名部七|家紋|菊桐御章
[p.0510] 好古小録 下 諸器物の紋に巴お用ゆる者、古昔より多して、其形今と異なり、〈○中略〉菊花お紋に用ること、何れの時に始ことおしらず、滋賀宮及平城宮の花頭 〓、皆菊花お用れば、其より来ること久し、此等の紋、もと何の意あることおしらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0510_2661.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0498] 一話一言 十七 衣食住の奢 又同じ比〈○宝暦の末〉までは、なべての衣食住ともに、今の時にくらぶれば、質素にして奢りたる事なし、〈○中略〉女の雨合羽なし、犬きなる紋染たる木綿の浴衣なり、〈紋に肩と膝にありて、素襖の紋の如し、多くは蔦の紋なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0498_2589.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0542] [p.0543] 屠竜工随筆 梶原が紋は、矢筈なりと雲ふに、絵に書たるなどお見れば、矢の羽お二つならべて付たり、武士の紋は、もと幕の紋にて、機の具のりうご、ちきり或はくぎぬき、つるまきなど、手軽きものお墨にて書たれば、矢はず計お二つならべて付たるも知らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0542_2854.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0553] [p.0554] 新安手簡 二 高綱、三目結、盛衰記本文の如くに候、此事は殊勝に存じ候、本のまヽ用い候、盛綱、藤戸の直垂も、盛衰記には黄すヾしと候、平家物語には、しげ目結と候ひしかと覚え申候、佐々木の家の紋、是等の事より四目お用い来り候か、もとは隻いづれにても目給に候おば、後に四つ目結に極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0553_2927.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0521] 寛永諸家系図伝 百九十三 佐藤 家の紋、藤丸の内に佐文字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0521_2723.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0522] 寛永諸家系図伝 百五十六 山口 家の紋、獅子に牡丹丸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0522_2726.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0522] 寛永諸家系図伝 百五十 小幡 家の紋、立竹に虎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0522_2728.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0533] 寛永諸家系図伝 百五十五 神田 家の紋、木瓜の内に菊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0533_2817.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0540] 寛永諸家系図伝 十三 小沢 家の紋、茗荷の丸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0540_2839.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0541] 寛永諸家系図伝 百五十九 稲富 家の紋、稲に鳴子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0541_2841.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0545] 寛永諸家系図伝 百五十四 鳥居 家の紋、丸の内に鳥居、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0545_2871.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0553] 寛永諸家系図伝 百九十六 松田 家の紋、丸の内に三浪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0553_2922.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0643] 宗建卿記 享保十九年正月一日、参東宮、今日依有拝礼、当官輩不及御対面、〈◯中略〉皇太子御束帯、麹塵袍初而著御之、極臈丹波尚秀著位袍、東宮著御麹塵故也、主殿立明如例、按主馬立明有前例歟、主殿右可然歟、当時無右、於然は右代可設之歟、亮重熙朝臣万事申沙汰也、内々有傅大臣命歟如何、今日人々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0643_3159.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾用法
[p.0853] 江家次第 六/三月 石清水臨時祭 出御〈麹塵袍、桜下重、蔵人頭応召取御挿鞋、自殿上方参入、褰御簾、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0853_4798.html - [similar]
方技部十四|薬方|蘇
[p.1054] 侍中群要 八 蘇甘栗使事 〈家〉大臣家大饗、内蔵人奉仰、召仰出納、令調蘇甘栗等、〈在所〉 蘇四壺( ○○○) 、栗十六籠、各入折櫃一合、〈合二合也〉置土高坏、〈折櫃高坏、并召内蔵、〉小舎人一人、〈二人歟〉仕人二人相従之、蔵人束帯、〈著麹塵袍〉向彼家入立便所、〈中門召之〉家司大夫二人出対伝取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1054_3199.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|野行幸
[p.0620] 柱史抄 下 野行幸事 承保三年十月二十四日、天皇〈◯白河〉臨幸大井河、王卿已下或麹塵闕腋、或尋常位袍、鷂人猟長等相従、鷹犬相引率供奉、左右開帳御輿綱、行宮東立五間屋為王卿座、其北立五間紺幄、為殿上人座、其東立五間幄、為弁少納言内記外記史座、供腰輿、遷幸御船、公卿船二艘、殿上人船、内記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0620_2160.html - [similar]
歳時部十四|内宴|起源
[p.1044] 年中行事秘抄 正月 廿一日内宴事〈◯中略〉 国史雲、弘仁三年二月、幸神泉苑覧花樹、令文人賦詩、花宴之節始此矣、 廿一二三日之間有子日、件日行之、長元以後、久不被行、若有内宴年、三月有殿上賭弓、麹塵之袍歟、 ◯按ずるに、国史の文は、日本後紀に見えて、二月辛丑の事と為す、而して賦詩の下に賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1044_4479.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|蘇甘栗使
[p.0559] [p.0560] 侍中群要 八 蘇甘栗使事 大臣家大饗、内蔵人奉仰、召仰出納、令調蘇甘栗等、〈在所〉蘇四壺、栗十六籠、各入折櫃一合、〈合二合也〉置土高坏、〈折櫃高坏并召内蔵〉小舎人一人、〈二人歟〉仕人二人相従之、蔵人束帯、〈著麹塵袍〉向彼家、入立便所、〈中門召之〉家司大夫二人出対、伝取蘇等還 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0559_2927.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0857] [p.0858] 日本歳時記 四六月 此月、醤油、ひしほ、納豆などお製すべし、〈○中略〉♯金山寺豉の製法、〈和州達摩寺の秘方也、又居家必用にもあり、〉大豆一升いりて引わり皮お去り、麁と細とおふるひ分べし、大麦一斗能しらげよく〳〵 洗、水に一宿浸し、右麦と麁抹の大豆とお一つにして蒸し、熟したる時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0857_3599.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.