Results of 301 - 400 of about 1133 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12397 葉敷 WITH 7748... (6.181 sec.)
動物部十一|鳥四|山雀
[p.0917] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る 山がら 〈えがひ〉 〈くるみ、えのごま、花のみ、何れも水入、すりえは生え八分、粉壱匁、あおみ入、〉 大きさすゞめににて、毛色かばいうに、白くろこいねずみまだらふなり、此鳥羽づかひかろく、籠の内にて中帰りするかるき鳥お、小がへりの内、とまり木の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0917_3667.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折櫃用法
[p.0169] 槐記 享保十二年六月十日、今日は関白様〈○近衛家久〉御有気の御祝儀あり、〈○中略〉諸卿よりの献上もの、山おなして火し、仰に、諸方よりの進物も、大やう同じもの也、但し滋の井より参りたるものこそ、故実のものなれ、拝見すべきの由、仰にて拝見す、折櫃二合、一方に餅、一方に干菓子也、仰に、昔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0169_1015.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0187] [p.0188] 四季草 一/射芸 はま弓の事 正月男子のもてあそびに、はま弓射る事は、邪鬼お退治するの表相なり、はまとは破魔と書て、魔お破るの義なりといふ説あり、さも有べきやうに聞ゆれども、はまの正説にあらず、はま弓のたはふれ、昔は京にも何方にも有し事なる、べけれども、今は絶て、たゞその弓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0187_782.html - [similar]
動物部十三|虫上|異形蛇
[p.1031] 看聞日記 永享五年閏七月廿七日、両頭小蛇、一方頭入穴之間不見、尾方有頭、両頭初而見、希有事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1031_4267.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0170] 江次第抄 一正月 四方拝〈○中略〉次大将軍(○○○) 一方三年、二干三辰、仮令寅卯辰年在北方、次東、次南、次西也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0170_689.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|天一方
[p.0177] 倭名類聚抄 二神霊 天一神 百鬼経雲、天一神、〈和名、奈加加美(○○○○)、〉天女化身也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0177_718.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|物見簾
[p.0871] 西園寺家車図 納言大将半蔀車 一物見簾〈編糸並裏縁等如先、青地錦、縁小文、一方に二枚に別懸緒二筋組、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0871_4464.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0161] 壒囊抄 二 将棊の馬に玉お王と雲は何の故ぞ 両王いまさん事お忌て、必ず一方お玉と書く、是手跡家口伝と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0161_656.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0881] 正木文書 一 足立郡大窪郷(○○○)地頭二分一方田畠注文 一田大 畠二反 すはの大明神〈〇中略〉 已上〈田二町一反畠一町二反〉公田分 米納升十三合とかき定也〈〇中略〉 応安二年七月廿八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0881_3716.html - [similar]
地部十三|安房国|疆域
[p.1002] [p.1003] 安房概志 一 海防 当国の形勢たる、東南大洋に面し、西方は海お隔て、伊豆相模の二国と相対し、一大海港おなせり、北の一方高山峨々として相連り、上総と国界お接す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1002_4026.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|天一方
[p.0178] 仮名暦略註 天一天上天一神常に八方に運行て祟おなす、殊に産婦此方にむかひて大凶也、此日より十六日の間は、天に上る故に、天一神の祟なき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0178_720.html - [similar]
方技部十六|疾病二|皹
[p.1260] 有林福田方 十 手足〓裂( あかヽり) 百一方選奇方皆同五倍子、右末して麻油に調て傅、又麦苗お濃く煎して、あつく時々爾あたヽかにして此お洗ひ潰ゆてよ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1260_4125.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0162] 書言字考節用集 七/器財 小四方(こじはう)〈小盤也、俗雲足打、〉 三方(さんばう)〈台盤之属、又有二方、四方之制、今世天子伏見家用四方、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0162_993.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕製作
[p.0164] 宗五大草紙 下 殿中さま〴〵の事 一公方様御寝所には御座おしかれ候、〈○中略〉御枕つねのごとし、くろくぬり候也(○○○○○○○)、かまち同前、一方にはばくといふ獣お書申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0164_1035.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘/名称
[p.0437] 三中口伝 一甲 褰御簾様 御簾お持上る時、下簾お左右共一方へ引出て具簾而持上之、〈○中略〉又自上両様随役人、有差笠(○○)お擁する役人、下臘歟、但可随事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0437_2297.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0472] 三中口伝 一甲 褰御簾様 御簾お持上る時、下簾お左右共一方へ引出て具簾而持上之、〈○中略〉又自上両様随役人、有差笠お擁する役人、下臘歟、但可随事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0472_2454.html - [similar]
遊戯部五|物合|鶯合
[p.0266] 看聞日記 永享七年五月一日、早朝鶯合、一方不鳴無興也、 三日、朝鶯合、行豊朝臣、重賢持参、行豊朝臣鳥勝、 ○按ずるに、鶯会の事は、動物部鳥篇に載せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0266_1058.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0146] 相馬則胤覚書 相馬は両流あり、〈◯中略〉一方は斯波陸奥守に一味して、鎌倉合戦に討死、依其忠賞、奥州行方荘お賜り、将軍方にて代代在城す、依之行方お改名して号相馬城、奥州相馬是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0146_549.html - [similar]
地部四十九|浜|由比浜
[p.1303] 太平記 二十 奥州下向勢逢難風事 暮れば弥よ風あらく成て、一方に吹も定らざりければ、伊豆の大島女良の湊、かめ河、三浦、由居の浜、津々浦々の泊に、舟の吹寄せられぬはなかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1303_5547.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1363] 春波楼筆記 駿州藤枝の駅に橋あり、川上三里に神の祠在り、其の辺の谷川の鰻魚は一方にのみ眼あり、此の神の使令とて人懼れて喰はず、予〈○司馬江漢〉長崎へ遊歷する時、藤枝より僕一人お連れたり、其の者此の鰻お喰ふに祟なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1363_5828.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|天一方
[p.0177] 簾中抄 下方違附土忌 天一〈五日づゝふたがる〉 乙卯の日より、五日は卯のかたにあり、卯といふは東なり、そののちしだいにめぐる、こよみにつきたり、そなたにとゞまらず、大かたいむことも、大将軍の方のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0177_717.html - [similar]
方技部十二|医術三|産科婦人科諸流
[p.0866] 千重之比登辺 中世医士 中条帯刀 豊臣秀吉公の臣、兵お用るの暇、医術お好み、 婦人科( ○○○) お以て称せらる、本味一方お定て、一二味加減して諸症お治す、遂に一家の風お起す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0866_2647.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0307] 今川大双紙 下 食物之式法の事一まな板お持て出る(○○○○○○○○)には、二人して持て出る也、座敷に入る時は、同様にあゆみて置也、跡があがる也、同取てしざるには、一方おば切て持て、前のごとく取てしざるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0307_1344.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0116] 塩尻 七十一 碁石鼻に入たるお治す ある人戯れに、碁石二つ鼻の穴に入しが、何としても出ざりしに、紙よりおして一方の穴に入ければ、くさめ〳〵して石出たりと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0116_475.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0161] 萩原随筆 象棋 駒銘水無瀬お家とす、王の字に点うつこと、は、国に二君なしの心と雲へり、又二王いまさんことお忌て、一方に点おうつとも雲へり、或説禁中にては両方に玉お用、王おせむると雲ことお忌ゆへなり雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0161_659.html - [similar]
方技部十四|薬方|調剤
[p.1094] 医事或問 下 一或問曰、仲景の治跡お見るに、一病一方なり、今 煎湯( ○○) に、 丸散( ○○) お雑へ用ゆる事、古とことなり、いかん、 答曰、異にあらず、傷寒論、金匱にも、大便通ぜざる時は、先調胃承気湯おあたへ、大便通じて後、証に随ふて、薬お用ひたる事あり、古になしといふべかず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1094_3318.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|澡豆製作
[p.0539] 延喜式 四十/主永 供御月料〈中宮亦同〉 御澡豆料(○○○○)、小豆二升五合、〈小月亦同〉 ○按ずるに澡豆は、小豆お細末にして粉となしたるものなり、千金方に澡豆製造の諸方お載せて、香薬お合和したれども、反て小豆お用いざるものあり、今左に其中の一方お掲げて参考に供す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0539_3051.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0901] 貞丈雑記 十四/家作 一禁裏の御屏風は、てうつがひ(○○○○○)の所革なり、革お鋲にて打付くるなり、紙のてうつがひの如く、うらへも表へも折る事はならず、定めたる如く一方へ計折る也これらは名ある御屏風の事なり、是れ唐風なるべし、御内所にて常に立つる新調の御屏風は、常の如く成るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0901_5092.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜雑載
[p.0624] 貞丈雑記 七/膳部 一瓜お参らするに、うりさしおそへて参らすること、条々聞書などに見えたり、うりさしとは、楊枝のごとく成物也、串お五寸二三分に丸くけづり、一方にかど有べし、めんお取るべしと、三議一統にみえたり、〈瓜はうりと書べし、和名抄うのかな也、俗にふりと書はあやまり也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0624_2738.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|海月
[p.1561] 大草殿より相伝之聞書 一海月切様は、いかにもながくきりてよし、あへ候は、けしとはじかみと、かつおお三つ 一つにしてすりて、すこしすにてあへ候、またすたてお又さし候、酒にてあへたるもよし、一方のれうりによるべし、くらげおあらひ候時は、先一あらひ仕候而、其後こぬかおふり掛け候て、もみあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1561_6765.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0190] 貞丈雑記 十六神仏 一方違と雲、たとへば明日東の方へ行かんとおもふに、東の方其年の金神に当る歟、又は臨時に天一神、太白神などに当り、其方へ行ば凶しと雲時は、前日の宵に出て、人の方へ行て、一夜とまりて、明日其所より行けば、方角凶しからず、物したる方へ行也、方角お引たがへて行く故、方違 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0190_767.html - [similar]
方技部十五|疾病一|頭痛
[p.1159] 瘍科秘録 八 頭痛 頭痛、左か右か一方に限りて痛むお 偏頭痛( ○○○) と為し、百会天庭及び鼻梁骨の痛むお 正頭痛( ○○○) と雲ふ、至て治し難きものなり、多くは宿疾になり、気候の寒暖に移り、或は風雨の催す前に発するものなり、発すること瘧の如く、時お 期( かぎり) て痛み、時お期て止む、多は平旦に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1159_3596.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0859] 人倫訓蒙図彙 四 法論味噌 黒豆にて製するよし、町へ売にいづる男、柿染のかたびらお上張にきる事、是法論味噌うりの簡板也、曲物に奇麗なるこもおおほひ、さし荷ない、何方にても下にすぐにおく事なし、一方お高き所へもたせおき、人にふみこえさせぬよし、子なき女此ぼうおこゆれば、かならずくわい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0859_3609.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0414] 塩尻 七 大谷刑部少輔吉隆は、初め洛東大谷の修験者なりし、豊臣秀吉、弱冠の節、其花押おうらなひて、必武将となるべしといへり、秀吉漸く名おあらはし、一方の将となられし時、金お大谷に贈られしに修験者即ち甲冑お調へ、武士となり、其後しば〳〵軍功ありしが、秀吉に属して、刑部少輔に任ぜられし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0414_989.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0163] 玉函叢説 三 四方三方 四方三方の穴は、今はいとちいさき也、是はそのあなの名お宝珠形など俗にいへば、その名になづみて、灯籠のまどの月形などのやうに、またく宝珠の形おえるぞと思ふより、かくはなれりけるなるべし、まことは穴には意なくて、残れる板お足のさまに見するなれば、穴はいかにもおほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0163_996.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0487] 倭訓栞 前編三十三/毛 もとゆひ 絵本結(○○○)といふ物あり、鶴亀松竹などの綵色、あや杉紅なるおつま紅といふ、こは宮方よりすけまで也、内侍より以下は、つま紅はならず、一方おすこし紅にして、摸様は同じと、内々行事に見ゆ、是おだうどもとゆひ(○○○○○○○)といふは、堂童子本結の義也といへり、堂童子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0487_2783.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月暈/月珥
[p.0069] 万宝鄙事記 六占天気 月の暈は雨、黒気あるもあめ、しかれども青霞花曇などいふ事のあれば、たとひ月に暈有ても雨ふらざる事有、 月のかさは必ず中天にある時なり、十五日の前後七八より廿二三日の間に有て、月のはじめおはりにはなし、月のかさ一方かけたるは風なり、たちまちに暈消え去るは晴なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0069_432.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0166] [p.0167] 槐記 享保十二年八月十二日、参候、仰に、〈○近衛家熙〉来る十八日には、東宮御方〈○桜町〉本殿へ渡御なるべしと仰出されたり、〈○中略〉渡御の間は、諸卿お初として、末までのこらず平折敷也、還御の跡の饗応は、大臣は大臣、公卿は公卿、殿上人は殿上人と、それ〴〵に膳部おかへて、三宝(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0166_1003.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0416] 躾方明記 八 一方飯の事、飯の上おたいらに盛て、其上に何にても時分の物おすへて、粉五様の物お五所に盛なり、春はせりにても、なづなにても、夏は竹の子、秋しいたけ、松たけ、是は生くり、青のり抔の様なるもの、何れも〳〵いかにも細〈く〉ひき、其物の色とあぢのうせぬ様にあへにて、飯の上に中に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0416_1845.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|朸
[p.0524] [p.0525] 嬉遊笑覧 十一/商賈 あふこは、おとあと通ふこと多ければ、おひ木なるべしといへれど、相木の意にて通ずべし、又荷ひたるさま、はかりにかけたらむやうなれば、俗には天秤棒(○○○)といへり、世にいふ婦人これおこゆれば、折るゝとて忌ことありとなむ、これ誤り伝へなり、人倫訓蒙図彙、法論み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0524_2728.html - [similar]
飲食部十二|醤油|名称
[p.0841] 瓦礫雑考 下 醤油大和本草に俗に醤油と称するは豆油也、順和名抄に、豆油おたまりと訓ずるは非也雲雲といへり、和名抄に豆油おたまりと訓ぜる文なし、必誤なり、また豆油も醤の一方なれば、しやうゆと訓ぜるも、、大に誤れるには非ざれ共、本草お考ふるに、今染家に用るまめのごおも豆油といへれば、同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0841_3550.html - [similar]
植物部十七|草六|藍
[p.0018] [p.0019] [p.0020] [p.0021] 農業全書 六/三草 藍藍は是も三草の一つにて、世お助る物なり、衣服其外絹布お染てあやおなし、取分是お以て染れば、其物の性おつよくし、久しきに堪て損じ敗るヽ事なし、然るゆへに古今広く作る事なり、先たねお収る事、二番おからずして、みのらせて取べし、水田に作るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0018_94.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代製作
[p.0832] [p.0833] 雅亮装束抄 一 もやのひさしのてうどたつる事 次にもやのみすおかく、もやはしんでんによりて四けん、もしは五けんにてもあるなり、七けん四めんのしんでんならば、もや五けんにみすおかけて、うちにかべしろお引まはすべし、〈○中略〉かべしろはそのみすのたかさにつきて、四方おあげまはす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0832_4669.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|暁会
[p.0398] [p.0399] [p.0400] 南方錄 二 暁来会 三炭第一の火相也、初心の人の成がたき所作也、功者の亭主ならば、明朝の御会とてもの事に、暁より某御火相並に残灯おも見申度と雲入べし、主よりは大凡に辞退有べし、しいて来分には其分也、又は雪の暁など不図尋来客も有物也、け様之事書付て伝る体にあらず、能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0398_1458.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0580] [p.0581] 南方錄 二 露地水打様の事 茶会の日、其刻限お考て、露地内外腰掛等悉水打べし、飛石に水たまらぬ様にすべし、就中腰掛の石、刀掛石、躪上石、水気能払べし、手水鉢の前右に水掛ぬ様にすべし、始に水打時水気あらば、能々水気お払てよし、総て水の打様大凡に心得べし、茶の湯の肝要、唯此三炭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0580_1936.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雪隠
[p.0590] 茶伝集 十二 雪隠に付、針屋宗春方にて、戸田民部、熊谷半次、奈良や三助、此三人客に而茶の湯ありしが、夜会にて夕さり申の下り露地入、宗春も雪陰の内能見て迎に出しなり、中立の時、三助雪陰お見るに、大の男一人壁に添て立て居る、三助誰人と問、上客二客は通り過て、腰掛に行三助に申は、豊島大之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0590_1971.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0575] 南方錄 二 本来白露地之号 露地は草菴寂莫の境おすべたる名なり、法華譬諭品に、長者の諸子三界の火宅お出て露地に坐すると説き、又露地の白きと雲ひ、白露地共いへり、一身清浄の無一物底也、いにしへより在家の庭お露地といふ事なし、庭外面砌りなどいへり、寺院には露地の号あり、点条の一境お、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0575_1918.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0474] 備前老人物語 一或は主人、或は貴人の御茶給る時は、中露地まで、つねのせきだにて参る、主人御出ありて、中露地のくゞりお開き給ひ、会釈し給ひて、くゞりお少々あしらい、ほそめにあけておき立入給ふべし、其時先後の辞退ありて、先にたつ人まづ中くゞり外のふみ石につくばい、くゞりの数居に手おか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0474_1663.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0440] 南方錄拾遺 一 宗易茶に参られば、必手水鉢の水お自身手桶にてはこび入らるゝほどに、子細とひ候へば易のいわく、露地にて亭主の初の所作に水運び、客も初の所作に手水おつかふ、これ露地草菴の大本也、此露地向ひ向はるゝ人、たがひに世塵のけがれおすゝぐ為の手水鉢也、寒中には其寒おいとわず汲はこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0440_1574.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0575] [p.0576] 茶道独言 露地といふことは、能阿弥珠光の二流より出たるにあらず、また陸羽七碗などの茶味より出るにもあらず、専ら休〈○千利休〉の開避にて、人我の相おうち破て風雅おなせり、其後古織〈○古田織部正〉小遠州〈○小堀政一〉など、聞へし時の宗匠たりといへ共、休の心入と少しく違び有て、草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0575_1920.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0403] 茶道筌蹄 一 茶会 夜咄 むかしは脯時より露地入せし故、中立に露地小坐敷とも火お入れる也、昼、夜咄とも、いにしへの事にて、当時は夜咄も暮六つ時に露地入する也、〈但し客入込て、炭おせずに前茶点じ、跡にて炭おいたし、水お張、食事出す事、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0403_1468.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|腰掛
[p.0586] 茶道筌蹄 一 庭之部 待合、腰懸、 外露地お待合といひ、内露地お腰懸といふ、 堂腰懸 利休形、外露地にあり、畳はくれお用ゆ、元来辻堂にかたどりたる故、堂腰懸といふ、原叟好の牛部屋は堂腰懸へ中くヾりお引付たるなり、待合、腰懸、堂腰懸ともに円座、烟草盆は末席壁のある方に置也、烟草盆は、煙管 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0586_1962.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一
[p.0375] [p.0376] [p.0377] 茶の我国に伝来せし年代詳ならず、嵯峨天皇弘仁六年、勅して畿内及び近江、丹波、播磨等の諸国に茶お植えしめし事あり、順徳天皇建保二年、将軍源実朝飲酒に因りて病に罹る、僧栄西為に茶一盞お献じ、称して良薬と為し、別に一書お献じ茶の功お記す、今世に伝ふる所の喫茶養生記或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0375_1399.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0575] 書言字考節用集 一/乾坤 廬地(ろぢ)〈又作露地〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0575_1917.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雪隠
[p.0588] [p.0589] 茶道筌蹄 一 庭之部 雪隠 露地口より外にあるが下腹、〈大便お通ずる雪隠也〉露地口の内にあるがくれ板雪隠、〈くれ板八枚、せついんの広さ、内四尺、或は外四尺、是よりせまきは、庭の勝手による也、〉くれ板八枚の内二板切ぬき、左右六枚也、内露地は砂雪隠なり、砂雪隠 堀込柱内に、踏石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0588_1968.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|客退座
[p.0466] 南方錄 二 客暇乞て帰る時、亭主露地口迄送り出て揖する事、 後の炭済と立水の程お考へ、いとま乞して立べし、主も露地口まで相送、初終の礼相揖すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0466_1639.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0440] [p.0441] 南方錄 二 客手水遣ひ様の事 客初の所作に手水おつかふ事、是露地第一の法式也、看板にも記すごとく、心頭おすゝぐお以て肝要とす、柄杓亭主の置たるに違ぬ様にすべし、猿戸枝折戸にても、末坐是お立べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0440_1575.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|手水鉢
[p.0592] 東照宮御実紀附錄 二十五 御茶室の露地の手水鉢お、つくばひてつかはるゝ程になされしに、本多上野介正純、今世の数奇人は、手水お立ながらつかふと申せば御気しき損じ、我露地にては、たとひ将軍たりとも、立ながら手水つかはれんや、まして外々の者おやと仰られしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0592_1977.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|不時会
[p.0410] 南方錄 二 不時之会 急接共雲 朝昼夜三時の外お不時と雲、朝飯稜にても門前お通掛に雲入て、一服と所望の事あり、是急接也、露地は手水鉢の水改むるまでにて、早く案内おすべし、中立前露地内外雪隠等、水たふ〳〵と打べし、床台目共に薄茶の棗抔、棚にありの儘にて呼入、炭加へて濡釜に改、あぶり昆布 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0410_1484.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|手水鉢
[p.0591] [p.0592] 南方錄 二 手水鉢附蓋附手水鉢高下 居所不定也、休居士〈○千利休〉は大かた露地の中にすえられたりとかや、腰掛にすえしは、天王寺屋宗及の作なり、玄関の庇の下にもすえる、総而手水鉢、珍敷見事成大石抔無用也、水多してはあしゝ小手桶の水にてそろりとかゆる程と雲々、昼は蓋に不及、暁会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0591_1976.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|黄昏会
[p.0415] [p.0416] 備前老人物語 暮の茶湯といふことあり、会席おつねよりはやめに食し、酒すぎ湯呑終らば、膳おこなたよりおし出すほどにして、はやく座おたち露地へ出べし、亭主もその心おしらば、これは忝とて茶請おもち露地へ出べし、客も忝とて則食し、手水鵜飼して、はやく座敷へ入べし亭主もその心得にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0415_1496.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|腰掛
[p.0586] [p.0587] 南方錄 二 腰掛附堂腰掛中偃 休居士〈○千利休〉時代は、何方も一重露地なり、往還の道路より直に露地の大戸お開き内に入、大戸のきわに腰掛あり、板縁又は簀子等の麁相成仕立なり、露地草庵、是詫の茶の湯なれば、誠に中やどりのやすらひ迄なり、其後古田織部正、小堀遠州等に至て、治世のと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0586_1963.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|笠/杖/履物
[p.0596] 南方錄 拾遺一 露地の出入は、客も亭主もげたおはく事、紹鴎の定め也、草木の露ふかき所往来する故如是、互にくつの音、不功者功者おきゝしるといふに、かしかましくなきやうに、又さしあしするやうにもなく、おだやかに無心なるが功者としるべし、得心の人ならで批判しがたし、宗易好みにて、此比草履 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0596_1987.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0576] [p.0577] 三百箇条 中之上 外露地むかしは無之事 口伝曰、むかしなしと申は、数奇者の仕たる物とてはなく候、数奇にいらぬもの也、作去勝手よきものとて、利休も軽き腰掛お後に被致候よし申事也、 怡渓曰、外うじ待合は、詫の意味にあらず、手重きゆへか、むかしは無之、夫ゆえ客の遅速に構なく、来儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0576_1924.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0576] 和泉草 三 路地 一古来は路地なしに、表に潜お切開き、座敷〈へ〉直に入たる也、詫て面白しと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0576_1921.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0576] 貞要集 四 三重路次之事附堂腰掛之事 一待合、堂腰掛、中腰懸有之候路地お、三重路地といふ也、是お本式の路次とて、古来より有来る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0576_1922.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0576] 茶道早合点 上 廬路の図〈○図略〉 中くゞりの内お内廬路(うちろぢ)と雲、中くゞりの外お外廬路(そとろぢ)と雲、内にも外にも腰かけあり、略するときは内ばかりなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0576_1923.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|樹木
[p.0582] 茶話指月集 上 宗易、露地の樹は、凡松竹、した木には茱萸おうへたり、織部は僧正が谷にて、樅の木のものふりたるおみて面白思ひ、はじめて庭にうつす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0582_1940.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|配石
[p.0583] 三百箇条 下之上 一狭きろぢ広き露地石の事 口伝曰、狭きろぢには、石お多く木も多きよし、広きろぢは石も少く木もすくなき方よし、片ちく也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0583_1949.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|行灯
[p.0595] 茶道筌蹄 五 灯燭器 露地行灯 利休形、檜木地春慶ぬり、覆真黒ぬり、火皿にほうつき有て、一枚の油盞お置く、風なき夜は覆おとるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0595_1984.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0581] 茶道織有伝 下 内外ともに路次にかわる事なし、冬は水うつべからず、さうじのみねんお入べし、二月時分より十月あたりまでは客前に一度、中だち前に中水一度、うす茶の時立水、以上三度うつべし、就中夏はおほくうつ也、時の温寒によるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0581_1937.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯籠
[p.0593] 南方錄 二 灯籠附石灯籠木灯籠弦月すかし 露地の趣に随ひ、手水鉢の辺、又は木陰の闇き所に置べし、石灯寵の古びたるよし、木灯籠は利休灯籠といへり、手水鉢の辺につり、又は蜘手おしてすべてよし、又三日月のも有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0593_1981.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0436] 茶湯古事談 三 一或宗匠のおしへに、今の世の武士、露地へむかひに出る時、無刀にて出る事はあやまり也、腰懸にては、客何も大小さして居るに、いかに馳走なればとて、無刀は不心掛なり、小座敷にては、客無刀なれば、亭主猶更無刀にて出るが本意也となん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0436_1563.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0441] 槐記 享保十二年極月十一日、先日左馬頭が手水鉢にさしたる湯は、あつすぎたるにはあらずやと仰也、〈○近衛家熙〉覚悟不仕と申す、常修院殿〈○慈胤法親王〉常々冬の手水鉢に湯おさすは、つめたくなきお専とす、手お温る為に非ず、それには湯桶ありと仰なりと、猶なることなりと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0441_1578.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|樹木
[p.0581] [p.0582] 南方錄 二 露地之部 木之栽やう 市中の宅辺とても、深山幽谷おうつし来たる心也、木植様等さま〴〵心配有べし、深山は松ある谷には其実落て松多し、杉有所は又杉多し、其心お以て栽るとなり、作り木、又は珍敷木抔植て惡し、何となく木深く、樹竹共に天然の体にすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0581_1939.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0438] 茶道織有伝 上 客入の大体 扠そと路次あけかけてある物也、その内まではぞうり取めしつれ入べし、此内に有せついんお下腹せついんと雲、束杖お可置、扠腰かけ又は堂などあらば、こしおかけ相客お待合べし、客そろひなば、亭主出ざるうちに上客その外、その日の座配お雲合、順およくはなれ〴〵になきや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0438_1570.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0438] 南方錄 二 亭主迎に出るの法 賓客腰掛に来り、看板のむねにまかせ、版お打て案内あらば、やがて帚お携へて迎に出べし、枝折戸猿戸抔は開て一礼し、紛巾お以て柱戸のさん抔掃ひて、帚にて其辺お清めて、戸お開たる儘にて立帰べし、中くゞりも同前也、戸口左右紛巾にてさら〳〵と拭てよし、挙簀戸はつき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0438_1571.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|配石
[p.0584] 喫茶指掌編 三 道安利休お招時は、露地の陰に人お置て、比判もあらばと伺しける、或時利休路地にて相伴の人に咄して、此石の内に一分程高き石あれども、道安気の付ぬにやと笑けるお、早斯と告ければ、我も日頃左はおもひつれど、執紛て直さずと雲て、中起前に直させて、左あらぬ体にて有しお、利休中起 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0584_1950.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|配石
[p.0584] 槐記 享保十一年正月十一日、参候、当世に露地の石お高くすゆることは、意得ちがひ也と、毎度中井定覚がはなせしが、猶なること也、妙喜菴の石の高さ二寸ばかりありとて、此お法とするは違也、妙喜菴には、本は小石お敷たる庭にて、定覚など若き時まで覚えたり、それお近年とりたる跡の石の高さ也、常 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0584_1951.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0579] 茶窻間話 上一 織田有楽、或時人々と会しはなされし、高山左近が茶の湯に大病あり、高山は所作も思ひ入もよけれども、清めの病ありて清き事おしらず、路次の辺はいふに及ばず、方々わきわきのえんの下まで掃清め、曾て掃除の際もなし、其世話おやく事、沙汰に聞さへいきだはしく覚ゆ、潔き費お暁らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0579_1931.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0165] [p.0166] 四条家法式 一十二冷汁 松島や小島いかにと人問ば、何とこたえん言の葉もなし、 露の身お嵐の山に置ながら世に有顔とけむり立かな 一正月こ畳、鮮海鼠おいかにも細造て、酒おかへらかして、鮮海鼠お洗て、下地の汁へかきお入て、一泡煮て採あげて、たヽき参時、鮮海鼠お一度に入て山葵がち和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0165_556.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0067] [p.0068] 古今要覧 器財 十三合升(○○○○)延徳の比の十合といふものは、式の十合おさすか、長保官升の十合おさすか、しるべからず、たヾし長保の升の十三合ならば、今の壱升二合六勺一撮にあたる、この升の九斗は、今の壱石一斗三升四合九勺許にあたる、是壱段の地の年貢なり、その比の壱段は、今の三百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0067_275.html - [similar]
植物部十五|草四|天門冬
[p.1058] 古今要覧稿 草木 すまろ草 〈天門冬〉この種皇朝にては、瀕海の地に産するもの多くして、山生の物至て少なし、伝聞比叡山曾て此物お生ぜしが、毎歳京都の人きそひてこれお採しより、今は絶てみえずと、かヽれば皇朝にも山生のものなしとはいふべからざれど、瀕海のものよりは、その種はなはだまれなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1058_4423.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|広橋
[p.0114] 和爾雅 一下地理 未勘在何国 広橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0114_571.html - [similar]
地部三十九|橋下|布留高橋
[p.0234] 和爾雅 一下地理 大和国山辺郡 布留高橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0234_1182.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0236] 和爾雅 一下地理 摂津国西成郡 長柄〈橋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0236_1197.html - [similar]
地部三十九|橋下|大江橋
[p.0247] 和爾雅 一下地理 摂津国東成郡 大江〈橋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0247_1243.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0366] 和爾雅 一下地理 加賀国 籠渡(かごのわたり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0366_1859.html - [similar]
地部四十|渡|三渡
[p.0424] 和爾雅 一下地理 伊勢国壱志郡 三渡(みわたり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0424_2100.html - [similar]
地部三十八|橋上|独梁
[p.0083] 和爾雅 一下地理 陸奥国 野田(のだ)〈(中略)一橋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0083_322.html - [similar]
地部三十九|橋下|竹川橋/笛川橋
[p.0256] 和爾雅 一下地理 伊勢国度会郡 御祓橋(みそぎがはし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0256_1299.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0257] 和爾雅 一下地理 参河国 八橋(やつはし)〈渡川〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0257_1309.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0271] 和爾雅 一下地理 遠江国 浜名橋(はまなのはし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0271_1382.html - [similar]
地部三十九|橋下|下総国/真間継橋
[p.0315] 和爾雅 一下地理 下総国 真間浦(ままのうら)〈継橋、在葛飾郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0315_1556.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 和爾雅 一下地理 近江国 勢田〈長橋渡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1567.html - [similar]
地部三十九|橋下|越前国/浅水橋
[p.0340] 和爾雅 一下地理 越前国 【黒戸浜橋】(くろとのはまばし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0340_1698.html - [similar]
地部三十九|橋下|紀伊国/高野橋
[p.0347] 和爾雅 一下地理 紀伊国 高野(たかの)〈橋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0347_1742.html - [similar]
地部四十|渡|尾張国/津島渡
[p.0428] 和爾雅 一下地理 尾張国 津島渡(しまのわたり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0428_2119.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0453] 和爾雅 一下地理 下総国 須田渡(すだのわたり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0453_2257.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0466] 和爾雅 一下地理 近江国 矢橋(やはせ)〈渡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0466_2311.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.