Results of 501 - 600 of about 832 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 殿都 WITH 7748 ... (5.754 sec.)
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0734] 信長公記 十四 天正九年正月朔日、他国衆之御出仕被成御免、安土に在之御馬廻衆計、西之御門より東之御門へ被成、御通可有御覧之旨上意に而、各其覚悟仕候処、夜中より巳刻迄雨降、御出仕無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0734_3348.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0045] [p.0046] 中右記 元永二年四月朔日丙子、天晴、今日可有日蝕之由、暦道所奏也、仍於中殿可被行御読経也、上卿人々皆依慎被申捧早可参勤之由、依院宣頭弁送消息也、予〈◯藤原宗忠〉雖重厄年、不可闕公事、仍巳時許参内、頭弁示蔵人弁実光所沙汰也、陰陽寮総所催儲也、〈兼日内々仰綱所、啒請卅口僧侶也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0045_263.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0436] [p.0437] [p.0438] [p.0439] 玉函叢説 三 屯食の事屯食の事くはしくかきたる物お見ず、たゞ顕俊朝臣の記にて、順徳院のいまだ春宮のほど、御元服せさせ給ひし時の式の中に、屯食百具、南庭の東西に舁立とあるすへに、其体謂盛屯食者、盛笥居二階白木棚、荒屯食之様、人々頗成不審歟、先例又無所見人者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0436_1937.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0447] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉六月十四局乙丑、参河守範頼、並河内五郎義長等、受二品〈○頼朝〉命、渡使者於高麗国之間、対馬守親光帰著彼島雲雲、〈○中略〉去三月四日、令越渡高麗国之時、相伴姙婦、仍構仮屋於壙野之辺産生、于時猛虎窺来、親光、郎従射取之訖、高麗国主感此事賜三箇国於親光、已 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0447_1523.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵠
[p.0580] [p.0581] 日本書紀 七/景行 四十年十月、日本武尊〈○中略〉既而崩于能褒野、〈○中略〉仍葬於伊勢国能褒野陵、時日本武尊化白鳥従陵出之、指倭国而飛之、群臣等因以開其棺櫬而視之、明衣空留而屍骨無之、於是遣使者追尋白鳥、則停於倭琴弾原、仍於其処造陵焉、白鳥更飛至河内、留旧市邑、亦其処作陵、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0580_2110.html - [similar]
動物部二十|介下|貝/名称
[p.1613] 万葉集 十八 天平二十年春三月二十三日、左大臣橘家之使者造酒司令史田辺福麿、饗于守大伴宿 禰家持館、援新歌並使誦古詠、各述心緒、〈○中略〉 奈美多底波(なみたてば)、奈臭能宇良末爾(なごのうらまに)、余流(よる)可比乃(かひの/○○ )、末奈伎孤悲爾曾(まなきこひにぞ)、等之波倍爾家流(としはへにけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1613_6995.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恐懼
[p.0757] 日本書紀 七/景行 四十年七月戊戌、天皇詔群卿曰、今東国不安、暴神多起、亦蝦夷悉叛、屢略人民、遣誰人以平其乱、群臣皆不知誰遣也、日本武尊奏言、臣則先労西征、是役必大碓皇子之事矣、時大碓皇子鍔然(おじて/○○)之逃、隠草中、則遣使者召来、援天皇責曰、女不欲往〈○往原脱、拠一本補、〉矣、凱強 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0757_4519.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1243] [p.1244] 続日本紀 三十八/桓武 延暦四年七月庚戌、刑部卿従四位下兼因幡守淡海真人三船卒、〈○中略〉八年〈○天町宝字〉被充造池使往近江国、修造坡池、時恵美仲麻呂適自宇治、走拠近江、先遣使者調発兵馬、三船在勢多、与使判官佐伯宿禰三野、共捉縛賊使及同惡之徒、尋将軍日下部宿禰子麻呂、佐伯宿弥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1243_6696.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0111] 吾妻鏡 十七 正治三年〈○建仁元年〉五月十四日癸亥、佐々木三郎兵衛尉盛綱入道使者参著、捧一報状、義盛持参御所、善信、行光、於御前読申之、其状雲、〈○中略〉有資盛之姨母、今号之坂額御前、雖為女姓之身、百発百中之芸、殆越父兄也、人挙謂奇特、此合戦之日、殊施兵略、如童形令上髪、著腹巻居矢倉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0111_301.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0286] 大館常興日記 天文九年二月四日、御連歌七つ過時分に相はて申候、其後御食籠物にて御酒在之、 十年八月二日、摂州〈日行事也〉より以使者食籠之様なる物、五六寸丸〈ついこう〉也、給之て、これは禁裏様より御返に参り候、これお御盆に被居て、六角方へ御返に被出候て、可然候哉旨、宮内卿殿より各御談 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0286_1736.html - [similar]
器用部二十九|輿|雑載
[p.0978] [p.0979] 吾妻鏡 二十四 承久元年七月廿五日戊午、酉刻、伊賀太郎左衛門尉光季使者自京都到著、申雲、去十三日未剋、誅右馬権頭頼茂朝臣、虜子息下野守頼氏訖、〈○中略〉頼茂並伴類、右近将監藤近仲、〈○中略〉入籠仁寿殿自殺、放火槨内殿舎以下、仁寿殿観音像、応神天皇御輿(○○○○○○)、乃大嘗会御即位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0978_4967.html - [similar]
地部七|尾張国|藩封
[p.0523] 慶応元年武鑑 尾張元千代様 六十一万九千五百石〈御在城尾州愛知郡名古屋、江戸より道法東海道八十六り廿一町、東山道百十一里余、 当国清須織田信長居城、慶長五、松平薩摩守忠吉卿、同十五、移地於名古屋、命諸州牧伯築城、尾張大納言義直卿以後御代々被領之、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0523_2601.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0026] 信長記 十五下 滝川武蔵野合戦之事 去程に、滝川左近将監一益は、関東管領職に任ぜられ、上野国厩橋城に在しかば、関八州の大名小名咸厩橋城に居お卜、上下の因みお深せんと媚おなす事、恰昔平相国清盛公、源氏お討亡し、覆勢一天振威四海がごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0026_117.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0836] [p.0837] 南海通紀 十四 信長公四国征伐記 扠讃州山田郡植田郷(○○○)は山川の固め能して、上世より要地とす、殊に阿波の重清脇城に附て路程も近し、四方深山にして分内も広し、讃州に事ある時、元親旗本お居べきには究竟の地也、こヽお以て新城お築き、逞兵お納て守らしむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0836_3645.html - [similar]
地部三十七|道路|並木
[p.0034] [p.0035] 松屋筆記 八十八 道路の広狭〈並〉並樹(なみき) 道路の広狭、大中小路等の事、令式など所見おほし、平信長、諸国の駅路おひろくし、横五六間に造り、左右に柳桜おうえさせけるよし、塩尻十五に見ゆ、路傍に菓樹お植し事、続紀三代格などにあり、桜お植しは義家朝臣の歌によめり、松の並木松平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0034_159.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0159] 信長公記 八 天正三年七月十五日、御下去程江州勢田之橋山岡美作守、木村次郎左衛門両人に被仰付、若州神宮寺山、朽木山中より材木お取、七月十二日吉日の由候て柱立、橋之広さは四間、長さ百八十間余、双方に欄干おやり、為末代候之間、丈夫に可懸置之旨被仰村候、天下の御為と作申、往還旅人御燐愍也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0159_789.html - [similar]
地部四十|渡|摂津国/江口神崎渡
[p.0420] [p.0421] 信長公記 三 元亀元年九月廿三日、野田福島御引払、和田伊賀守、柴田修理亮両人、殿に被仰付、路次者中島より江口通御越也、彼江口と申川は、淀宇治川の流にて、大河脹下り、滝鳴つて、冷じき様体也、総而昔年より舟渡しにて候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0420_2075.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0513] [p.0514] 信長記 三 泉州堺津名物器被召寄事同〈◯元亀元年〉四月朔日、和泉国堺浦にて、富める者共が求畜たる名物の道具共御覧有べしとて、友閑法印、丹羽五郎左衛門尉長秀に被仰付けり、両人承て堺の南北触しかば、所持の者共、此度奉らではとて持参る程に、いくらともなく集けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0513_2578.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦博士
[p.0312] 新蘆面命 元禄甲申〈○十七年、即宝永元年、〉三月十三日、勘け由小路在富卿は、信長より前の人也、此人までにて、暦博士は絶申候、其子孫は、備中国へ沈落、家無之に付、土御門有修へ暦被仰付候なり、加茂友親も、もはや五代暦被切候、 右は土御門殿御状に有之なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0312_1139.html - [similar]
方技部十一|医術二|後世家
[p.0789] 本朝医談 永禄以来出来初事の記に雲、信長公御代 丹渓流( ○○○) 医師翠竹院道三、此流お伝えて、あまねくひろめしなり、然ば永禄以前には、斯邦丹渓流の沙汰はなかりしなり、〈一渓師、初名等皓、相国寺僧也、読書の為に、足利学校に来り、導道に見て、医お学び、遂に仏お棄て、医に帰す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0789_2370.html - [similar]
人部八|生命|定命
[p.0668] 総見記 三 鳴海桶狭聞合戦事附義元討死事 鷲津の城より注進あり、敵隻今鷲津丸根両城へ人数お取掛候と、追々申来る、信長少も騒ぎ不給、敦盛の舞の、人間五十年(○○○○○)、外典の内おくらぶれば、夢幻の如くなり、一度生お受け、滅せぬ者の有べき歟と雲所お、繰返し舞せ給ふて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0668_3870.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒姓
[p.0262] 漢書 五十五/列伝 衛青、字仲卿、其父鄭李、河東平陽人也、以県吏給事侯家、平陽侯曹寿、尚武帝姉陽信長公主、〈○註略〉季与主家僮衛 〓通〈○註略〉生青、青有同母兄衛長君、及姉子夫、子夫自平陽公主家得幸武帝、故青冒姓為衛氏、〈師古曰、冒謂仮称、若人首之有覆冒也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0262_1644.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以器物為苗字
[p.0325] 東照宮御実紀附録 六 樽屋藤左衛門といふは、水野右衛門大夫忠政が七男弥大夫忠頼が子なり、はじめは弥吉康忠といふ、長篠の役に酒樽お奉りしかば、織田右府〈○信長〉におくらせられ、右府大に喜び樽とよばれしより、氏お樽と改め、遠州町々の支配お命ぜられしが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0325_1904.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以由縁為苗字
[p.0325] [p.0326] 両朝平攘録 四/日本 秀吉幼微賤、不知父所出、其母為人婢得娠、生欲棄之、有異徴不果棄、及長勇力蹻捷、不事生業、初以販魚、酔臥樹下、信長出 〓、吉驚起衝突、欲殺之、復以吉舌弁、留之養馬、名木下人(○○○○)、秀吉善上高樹、人呼為 〓精、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0325_1909.html - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0502] 寛永系図 三 〈源姓〉松平 本紋(○○)葵 代紋(○○)、酸漿草並桐、祖父信一曰、葵之御紋、当時有憚、以酸漿草並桐代之、松平家用酸漿草、子細有之、 桐之紋、依乗取江州箕作城、自信長公賜桐紋之御羽織、是又吉例之由、依信一定之、一門之内、右以 両種為代紋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0502_2631.html - [similar]
帝王部七|即位上|定擬侍従以下職掌
[p.0322] [p.0323] 本朝世紀 治暦四年七月廿一日辛卯、天皇〈◯後三条〉於太政官庁有御即位事、御出之少納言実宗俄所労、仍右少将道時奏鈴、右大臣為内弁、阿波守高階章行朝臣、越後守長定朝臣為左右大将代、大納言信長、経輔、権中納言顕房、隆俊宣命使参信季、経信著礼服、未二刻天皇御高御座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0322_1399.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁笥
[p.0103] 視聴草 六集九 碁道珍話 本因坊宝物 一碁笥 一対〈但金梨地菊桐之御紋あり、禁中様より拝領之由、〉 一同 一対〈梅に鶯の模様、内朱、信長公より拝領、〉 一同 一対〈堆朱、金葵御絞有、〉 一同 一対〈一は桜の模様、近衛殿より拝領、一は紅葉の模様、鷹司様より拝領、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0103_419.html - [similar]
遊戯部三|将棊|名人
[p.0156] 羅山文集 五十/序 象戯図式序 宗古謂余曰、初宗桂見信長公、公視其象戯曰、是象陣法、武人宜習知之芸也、於是改其旧名賜名宗桂、以算有桂馬之号也、其後一謁秀吉公、乃去奉拝東照大神君、又拝台徳院殿大相国、〈○徳川秀忠〉時時在御前為象戯者数矣、宗古預焉、恩遇不少挙世知焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0156_632.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0605] 古今茶人系譜 上 東山義政公御師範、南都称名寺珠光、 織田信長公御師範、武田因幡守紹鴎、 豊臣秀吉公御師範、田中与四郎宗易、 台廟〈○徳川秀忠〉御師範、古田織部正重勝、 猶廟〈○徳川家光〉御師範、小堀遠江守政一、 厳廟〈○徳川家綱〉御師範、片桐石見守貞昌、 右、世に六宗匠と称す、皆将軍家之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0605_2011.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0716] 渡辺幸庵対話 一京極家に、昔泉州堺にて、信長公が一万両にて被召上候茶入〈肩衝名雲水〉伝り有之候、京極備中守高豊殿家督振舞に、御老中御招請之時、御老中被仰候は、御家の名物雲水の茶入も一覧仕度と御望故に、雲水にて備中守殿茶お立被申候、〈○下〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0716_2261.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0736] 茶器名物集 一茶杓 朱徳象牙、昔紹鴎所持、茄子の茶杓也、 一茶杓 朱徳二つ目結象牙、総見殿〈○織田信長〉御代、火に入失申、此外朱徳之茶杓可有数、次にはねぶちも茶杓けづり也、 右両作、当世は捨り申候、如何、 一竹茶杓 朱徳作あさき代千貫、総見院殿御代に、火に入失申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0736_2327.html - [similar]
地部十|相模国|建置沿革
[p.0747] [p.0748] [p.0749] 新編相模国風土記稿 二建置沿革 抑当国の号、正史に見えしは、古事記、日本紀、共に景行帝の条に出るもの、是お始と雲ふべし、〈◯中略〉国造本紀に拠れば、此朝、意富鷲意弥命おもて師長国造とせらる〈曰、師長国造、志賀高穴穂朝御世、茨城国造祖、建許呂命児、意富鷲意弥命、定賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0747_3352.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0448] 信長記 七 長島凶徒被攻干事 抑此長島には、一向宗修行の僧徒楯籠たりけるが、所は四方節所にて、二三里の間、大河三重四重引廻しければ、地の利に自慢して鉄の楯と心得、近国の徒者ども相集、山賊海賊等お業とし、征伐の妨おなし、聊の利お見ては、是非お顧るに能はず、逆威につのり、王政おも不恐の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0448_2270.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0607] 織田軍配 七 新公方御凱陣将軍宣下并御能附関所停止事 同月〈◯永禄十一年十月〉廿四日、〈◯中略〉今日諸国の軍兵等各御いとま被下、皆己が国へ帰る、又諸国関所の儀、天下旅人の煩なり、乱世にては加様の事も被相止、諸人の煩なき様にと、信長様々執し申し上られければ、今日諸国関所の儀一向儀一向可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0607_3055.html - [similar]
封禄部七|准三宮|雑載
[p.0348] 中右記 寛治八年三月九日庚辰 近代 一院、〈太上天皇〉女院二人、〈二絛院、郁芳門院、〉后宮三人〈太后、皇太后、中宮、〉准后五人(○○○○)、〈祐子、聡子、令子、内親王基子、道子、女御〉前関白一人、前太政大臣一人、〈信長〉前大僧正一人、〈覚円〉前天台座主一人、〈良真〉 東寺長者四人〈定賢 寛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0348_1096.html - [similar]
人部六|身体三|手
[p.0454] 陰徳太平記 五十一 荒木村重属信長並村重討讐敵事 荒木善大夫、同善兵衛、佐伯庄右衛門、安部仁右衛門、山脇加賀守、同源大夫、星野新左衛門等に下知して、一人も不れ残討果す、渠等が家人一人村重に切て懸りけるお、村重時節白井河原にて蒙たりし手疵のいまだ愈ざりければ、矢手(めて/○○)刀おに刺ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0454_2717.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0907] 太閤記 一 秀吉初て普請奉行の事 さらば割普請に沙汰し申さんとて、下奉行共と謀り、百間お十組に分割符、面々に宛しかば、翌日出来し、腕木ごとに松明おも掛置、掃除以下きらよく見へし折節、信長公御鷹野より帰らせ給ふて、御覧じもあへず御感有て、御褒美不浅、其晩に被召出、御扶持方加増有けるこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0907_5417.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0922] 太閤記 四 石動山由来之事 信長公能考がへつ主、延暦寺累年法威に驕り、惡逆多かりしかば、焼亡し給ひてより、内裏仙洞の玉殿も立直り、摂家清花等も旧例に粗立かへりぬるように有しなり、然則延暦寺は王城之鎮守と雲伝へ侍りしは妄語也、吁あさましかりし聖徳太子之用いなり、此属は皆一犬吠虚万犬伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0922_5504.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1034] 惟任退治記 濃州住人松野平介一忠、其夜在辺土、夜討之由聞之、馳来之処、御所之軍相果、将軍〈○織田信長〉被召御腹之間、不及か、走入妙顕寺、可劫追腹定覚悟、一忠元医者家業、而然兼文武之士也、常歌道懸情、又参学曝眼、故為辞世作一首歌一句偈雲、 そのきはに消残る身の浮雲も終には同じ道の山風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1034_6113.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑種類
[p.0479] 信長公記 十四 二月〈○天正九年〉廿八日、五畿内隣国之大名小名御家人お被召寄、駿馬お集於天下被成御馬揃、〈○中略〉御丙府之御装束、〈○中略〉御腰蓑白熊、〈○中略〉然者隣国之群集晴がましきに付て、〈○中略〉面々の衣装、下には過半紅梅紅筋、上著は薄絵唐縫物金襴唐綾、狂文之小袖側次袴同前、各 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0479_2499.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0679] 寛永小説 家光公、〈◯中略〉正月無官之衆御礼之節、事畢て入御被遊、老中へ御尋被成候は、無官之内に織田右近〈山城守事〉在之かと御覧被成候、弥其通に候哉、左候はヾ留置候様にと上意に付、致僉議留置候処、信長より筋目之者、一同の御礼可被為請分けにて無之候間、又御請直し可被遊とて、わざと出御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0679_3221.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0513] [p.0514] 総見記 七 信長依大忠賜御感書帰国事 今度勲功のしるしなきことお、将軍家〈○足利義昭〉思召し煩るヽに依て、古今無双の御感状として、三通の御内書お書き下し玉はり、今日にも早々罷帰り、在国休息可仕由被仰下、〈○中略〉 今度依大忠、紋桐引両筋遣之候、可受武功之力祝儀也、 永禄十一年十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0513_2675.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0518] 陰徳太平記 六十二 久留島属信長卿事 武慶、〈○村上、中略、〉子供に向、女等能聞け、〈○中略〉往昔能島、久留島、因島、信濃より予州へ下りし時、久留島は三男也しか共、果報愛度が故、河野の婿に成て、風早郡一万貫賜りぬ、因茲紋も亦河野家側折敷お免されて、三文字お加へたり、吾先祖は、沖の島々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0518_2702.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0081] [p.0082] 雍州府志 四/寺院 寂光寺 在京極大炊御門、号空中山、日淵上人開基、而日蓮宗二十一箇寺之一員也、有寺産少許、織田信長公時、此寺中本因坊僧算沙之弟子宰相精囲碁召見其術、爾後自東武本因坊並将棊巧手宗桂共賜五十石之年俸、自是後此坊住僧雖不知読経巻、撰天性通囲碁者剃髪為僧、年年赴東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0081_331.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0751] 総見記 十七 雑賀一揆等降参並勢州敵徒蜂起事 同月〈○天正五年三月〉廿三日、若江の城迄御凱陣〈○織田信長〉なり、当城に於て化狄と雲ふ茶入、天王寺屋竜雲と雲者所持候お召上られ、開山と雲ふ、蓋置、今井宗久と雲者より召上させられ、二銘と雲ふ茶杓、以上三種の御茶道具、過分の金銀お代物に被下沼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0751_2389.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0839] 源平盛衰記 四十 唐皮小烏抜丸事 小烏と雲太刀は、彼唐皮〈○鎧名〉出来た後、七日と申未刻に、主上〈○桓武〉南殿に御座て、東天お御拝有ける折節に、八尺の霊烏飛来て大床に侍り、主上以御笏被招召けり、烏依勅命躍上、御座の御縁に嘴お懸て奏し申さく、我は是太神宮より剣の使者に参れりとて、羽刷し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0839_3308.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1036] 日本書紀 七/景行 四十年十月是歳、〈○中略〉日本武尊更還於尾張、〈○中略〉於是聞近江胆吹山有荒神、即解剣置於宮簀媛家、而徒行之、至胆吹山、山神化大蛇当道、援日本武尊、不知主神化蛇之、謂是大蛇必荒神之使也、既得殺主神、其使者凱足求乎、因跨蛇猶行、時山神之興雲零氷、峯霧谷熹、無復可行之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1036_4286.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出車
[p.0897] 薩戒記 永享五年三月十七日辛未、四条宰相、〈隆夏〉送使者雲、賀茂祭女使出車可献之由、頭中将、〈隆遠〉所相催也、車已下不所持、仍雑色一人、可召進之由返答了者、予〈○藤原定親〉答雲、賀茂祭女使出車、至牛童車副者、所相副也、至雑色者、未知其例、奉行誤所相触歟者、 六年四月十四日辛酉、賀茂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0897_4573.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1086] [p.1087] 常憲院殿御実紀 三十九 元禄十二年四月廿九日、こヽに本朝元弘建武の大乱以後、古帝王の寝陵荒廃して、其ありかたしかならず、樵牧雉兎の蹊径となりき、然るお数百年おへて修治する事もなし、是一大闕典といふべし、しかるお当代感じ思召旨ありて、この年頃御料は代官、私領は領主に仰ごと下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1086_4264.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1238] [p.1239] [p.1240] 諸国旅雀 四 京より江戸迄木曾海道 かし原よりいますへ一り、三十三文、 禰物語、江州濃州の堺也、又たけくらべともいふ、 いますよりせきが原へ一里、卅三文、 山中九条雑司、ときはの塔有、 峠 ふわ、せきやのあと下れば右、是せきと雲、小ぜきと雲は北也、大関に淵子川と雲有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1238_4960.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0432] 信長公記 十五 天正十年四月十七日、浜松払暁に出させられ、今切之渡り(○○○○○)御座船飾、御舟之内に而一献進上申さるヽ、其外御伴衆舟数余多寄させ、前後に舟奉行被付置、無由断こさせらる、御舟御上りなされ、七八町御出候て、右手に、はまなの橋とて、卒度したる所なれ共、名にしおふ名所也、家康卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0432_2152.html - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0610] [p.0611] 信長公記 八 天正三年、去程に、哀成事有、美濃国と近江の境に山中と雲処あり、道のほとりに、頑者(かたはもの)雨露にうたれ、乞食して居たり、京都御上下に御覧じ、余に不便に思食、総別乞食は住所不定、此者は何もかはらず、援に有事如何様可有子細と、或時御不審被立、在所の者に御尋有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0610_3447.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0413] [p.0414] 太閤記 一 秀吉公素生或時同国〈○近江〉犬山城の近辺焼働として、信長公未明に打出給ふに、馬に乗いさめる着有、誰そと宣へば、木下藤吉郎秀吉とそ名乗ける、そのゝち程へて、鴨鷹の為、暁がた出させ給ひつゝ、誰か有ぞと尋させられけるに、藤吉郎是に候と答奉る、敬上尽臣職者は、必公庭に隙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0413_988.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0413] 我衣 百重はりの陣笠、信長公の時作る所なり、身に革具足お著し、頭に是お冠る、雑兵の具なり、治世になりて後、武家の夏火事に冠る、享保中より町人四季ともに火事の節冠る、享保年中よりいろは組の火消町々に役おつとむ、依之人足小者等、下地竹にて網代にくませ、紙にて張、すみにて染、澀にて止む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0413_2153.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0333] [p.0334] 海録 十五 年号と支干お一字づヽかけること、五山僧などに多かり、信長記〈巻十四九う〉作物記〈相国寺惟高撰〉に、永禄元戊午お永午とかけり、また松花堂所蔵品図の中、明岩正因墨蹟にも、文明八丙申お文申とも記せり、これら一時かヽることはやれるなるべし、そのよる所おおもふに、この頃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0333_2216.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|用途
[p.0565] 土記 承保三年正月十三日、早旦参右大殿、〈◯源師房〉令伝申殿〈◯藤原師実、時為関白左大臣、〉御消息雲、大饗日〈◯中略〉又大臣前机、前々所令調設両人之御料也、而内大臣〈◯藤原信長〉重服之間、兼存不可被座之由、仍除其料、可設一人御料歟、将又不論障之有無、隻如例可令設歟如何者、御返答雲、於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0565_2945.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0322] 総見記 一 織田氏家伝事 其家伝お尋ね見るに、信長より十八代の先祖、権大夫平親実と雲人、始め江州津田の郷に住せられしが、其後越前の国織田の庄に移り、織田大明神の神職となる、後に出家して覚盛と号す、是則当氏織田の曩祖也、〈○中略〉或時彼武衛〈○源高経〉の末孫織田大明神へ参詣の時、親実の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0322_1890.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0373] 籾井家日記 一 丹波家七頭七組事 当国〈○丹波〉の巨細は、元と内裏の悠基御領と申にて、大昔より庄司下司の家にて国中お治め、弓矢お磨き来るゆえ、〈○中略〉第一家の系図お大事に致し、先祖代々の筋目お急度立来り申ゆえ、他国の如くに、かせものヽ仕上げて人司になるはなく候、家々に先祖代々の系図 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0373_2130.html - [similar]
姓名部八|名上|以古人名為名
[p.0680] 総見記 八 勢南御出馬所々合戦事同秀吉武勇事 扠も此度木下が働、信長公大に御感のたまひけるは、今日〈○永禄十二年八月二十七日〉藤吉が手お負ながら門お破て責入たる様、誠に古の朝伊名三郎義秀が勇力にも劣るまじき剛の者なりとぞ褒仰られける、藤吉是お忝存ければ、是より頓て義秀の名乗お打返し秀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0680_3365.html - [similar]
帝王部二十一|女御|補任
[p.1241] 春記 長暦三年閏十二月十三日己亥、内府娘〈◯藤原教通女生子〉今日可為女御〈◯後朱雀〉之事可示関白者、又参関白殿以隆佐令申、命雲、承畢早召可然之上卿可仰者、即奏此由畢、遣召左衛門督、入夜参入、又奏此由、仰雲、早可仰者、予於殿上仰之、以生子為女御之由、畢内大臣、左衛門督、新中納言、四条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1241_4876.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0151] 当代記 慶長十二年六月、京師将棊指共、此頃駿府江戸へ下、此時の上手、名は宗桂と雲者也、是京都町人也、是に角行弱きさし手、春知、観乗坊宗古〈是は宗桂子〉等也、此宗桂は信長代よりの指手也、今年五十三歳なり、 十三年三月、囲碁上手本因坊、自去正月在江戸、将軍可見象棊給とて、自京都宗桂被召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0151_615.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0358] [p.0359] 香道濫觴伝書 志野流は、文亀年間志野三郎左衛門宗信、一子同弥三郎宗温、名祐憲、号参雨斎、孫同弥次郎、名は省巴、号不寒斎、是お志野家三世といふ、宗信は御家流お慕ひて焚香の高名也、後一流お建立して志野流といふ、省巴の門に建部隆勝といふ人あり、近江の武士信長時代の人なり、号留守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0358_1359.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|葉茶壺
[p.0702] 総見記 十七 松永久秀父子御退治事 同〈○天正五年十月〉十日の夜、城中内通の者寄手と示し合せ、散々に成果、終に松永本丸の殿守に取籠る、城兵死亡の者勝て計ふべからず、城介殿〈○織田信忠〉御使お立られ、作此上降参に於ては助命有べきの由なり、松永久秀御請に及ばず、譬骨となるといへども降参せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0702_2239.html - [similar]
飲食部十一|酒下|闘飲
[p.0781] 本朝文粋 十二記 亭子院賜飲記 紀納言延喜十一年夏六月十五日、太上法皇〈○宇多〉開水閣、排風亭、別喚大戸、賜以淳酒、蓋禅観之暇、法慮之余、遺避暑之情、助送閑之趣也、然応其選者、唯参議藤原仲平、兵部大輔源嗣、右近衛少将藤原兼茂、藤原俊蔭、出羽守藤原経邦、兵部少輔良峯遠視、右兵衛佐藤原伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0781_3329.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0155] [p.0156] 信玄家法 下 一奉対屋形様、尽未来不可有逆意事、論語曰、造次必於是、顚沛必於是、又曰事君能致其 身、 一於戦場聊不可為未練事、呉子曰、必生則死、必死則生、 一無油断行儀可嗜事、史記曰、其身正則不令行、其身不正則雖令不従、 一武勇専可嗜事、三略曰、強将下無易兵、一毎遍不可虚言事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0155_423.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0766] 甲陽軍鑑 十九品第五十三 黒駒開関之願状 日本有山名富士、其山峻三面是海、一朶上聳頂有煙、日中上有諸宝流、下夜即郊上常聞音楽、古来六月上此山、不曾有女人得上、至今男子欲上、三月断酒肉欲色、所求皆遂雲、因茲関東関西之人、無不競望古人雲、雖跨三州、過半吾甲陽之山也(○○○○○○○○)、処今韶陽之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0766_3624.html - [similar]
飲食部二|料理上|七膳
[p.0092] [p.0093] 甲陽軍鑑 十六品第四十四 七の膳之次第 右前々に後すへ候所よりあげ候也、 御献立之次第初献 御引渡 〈勝栗五 昆布五〉 熨斗五二献 御雑煮 〈焼鳥五種亀の甲〉 御ざうに御箸三献 御鰭の物〈小鱧(ごんぎり)味噌付 鯛 御箸 角之子〉 已上 御本膳(○○○)〈雑齏(あへまぜ)御香之物〉鮒鱠〈屈輪鮮儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0092_347.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0377] [p.0378] 信長公記 十三 天正八年庚辰八月二日、〈◯中略〉抑大坂は凡日本一之境地也、其子細は、奈良境京都程近く、殊更淀鳥羽より大坂城戸口まで舟の通ひ直にして、四方に節所お拘、北は賀茂川、白川、桂川淀、宇治川之大河の流幾重共なく、二里三里之内、中津川、吹田川、江口川、神崎川引廻し、東南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0377_1977.html - [similar]
地部十六|美濃国|藩封
[p.1294] 慶応元年武鑑 松平範次郎義(大広間) 三万石 御在所濃州石津郡高須 〈江戸より東海道九十五り余、東山道百十一り四町、 往古高木重郎左衛門居之、後徳永法印、同左馬助、以後中絶、元禄元、松平摂津守義行、以後代々領之、〉 松平能登守乗命(雁間 朝散大夫) 三万石 居城濃州恵那郡岩村 〈江戸より東海道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1294_5196.html - [similar]
地部二十三|因幡国|地勢/地味
[p.0431] [p.0432] 信長公記 十四 天正九年六月廿五日、羽柴筑前守秀吉中国へ出勢、打立人数二万余騎、備前美作打こし、但馬口より因幡国中へ乱入、橘川式部少輔楯籠とつとり之城、四方離れて嶮しき山城也因幡の国は北より西は滄海漫々たり、とつとりと西之方海手との真中廿五町程隔、西より東南町際へ付て流る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0431_1787.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|望気
[p.0266] [p.0267] 続近世叢語 七術解 小瀬甫菴、授易江都、会水道新成、水道者、引玉川北行二里余、東注伏渠、所在分之為井也、明暦三年正月朔、甫菴語其友曰、望気有火災、起于西北、散于四方、含生之類殆無存者、夫天一生水、地六成之、地二生火、天七成之、蓋天生水以潤地、地生火以報天也、今地以人力通水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0266_1015.html - [similar]
方技部七|易占|占例
[p.0493] 総見記 七 新公方〈○足利義昭〉濃州御動座事公方は、信長の御請奔走の次第、不斜御悦喜に思しめされ、早々濃州御動座有るべけれども、猶戦国の時節、人の心いぶかしければ、安否大切の義と被思召、御思案決定の為に、清信に被仰付、一柏老人の門弟大華(○○)と雲易者おめして、卜筮お執らしめ、吉凶お御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0493_1599.html - [similar]
人部五|身体二|口
[p.0385] [p.0386] 太閤記 一 秀吉初て普請奉行の事 或時清洲の城郭塀百間計崩れしかば、大名小名等に急ぎ掛直し可申旨被仰付しか共事行ず、〈○中略〉秀吉千悔し此節は高塁深塹すべき時也、〈○中略〉如此延々に掛る事招禍に似たり、危事かなとつぶやきけるお、何とかしたりけむ、信長公きこしめし、猿めは何お雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0385_2215.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0063] [p.0064] 太閤記 一 藤吉郎薪奉行の事 信長公〈○中略〉炭薪の費、一とせの分、何ほどにかと、其奉行に問給へば、千石有余也と答へ奉る、いかがは思召けん、奉行おかへよと、村井に被仰付しに、誰彼とさしづ申候へ共用い給ず、藤吉郎○木下お召て、今日より炭薪の入用、女沙汰し、能に計ひ、一両年裁擦致 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0063_198.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0310] 武家閑談 一 一高遠の城一番乗せし、信忠公〈○織田〉の御小性山口小弁、佐々清蔵は、ともに十六才也、〈○中略〉先山口小弁御召、此度高遠にての働、奇代の至也、城介目がねおちがへず、一入満足被成候とて御誉御手づから国久の御腰物御感状添被下、次に佐々清蔵お召、高遠の働骨折の由、女は手柄致す筈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0310_662.html - [similar]
人部二十四|名誉|重名誉
[p.0312] [p.0313] 備前老人物語 ある老人、年老て身の養もいらぬもの也といひしお、ある人諫て、一夜の宿も雨露もりぬるはよからず、むかし松永〈○久秀〉信長公に戦まけて、自害におよばんとせしに、百会に灸していひしは、これお見る人いつのための養生ぞやと、さこそおかしくおもふべけれど、我常に中風おう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0312_670.html - [similar]
人部二十四|誓約|金打
[p.0328] 安斎随筆 前編六 きんちやうして誓 土佐国儒士箕浦右源治問雲、武士誓きんちやうすると雲ふ事は如何、貞丈答へて雲、大小刀おぬいて打ち合せて誓ふ事なり、又問雲、此事古代よりありや、答曰、古書に所見なし、信長秀吉の頃以来、武士の大小お帯する風俗也しより、其の事ある歟、又問雲、きんちやうと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0328_718.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0274] [p.0275] [p.0276] 古今著聞集 十九/草木 永承六年五月五日、内裏に菖蒲の根合有けり、此こと去三月晦日、堪能の上達部ひとりふたり殿上人等おめして、弓の勝負ありけり、又鶏合も有けり、其勝負なきによりて、菖蒲の根おあはせて勝負お決せられける也、御装束、永承四年十月歌合の儀のごとし、中宮皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0274_1102.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一
[p.0375] [p.0376] [p.0377] 茶の我国に伝来せし年代詳ならず、嵯峨天皇弘仁六年、勅して畿内及び近江、丹波、播磨等の諸国に茶お植えしめし事あり、順徳天皇建保二年、将軍源実朝飲酒に因りて病に罹る、僧栄西為に茶一盞お献じ、称して良薬と為し、別に一書お献じ茶の功お記す、今世に伝ふる所の喫茶養生記或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0375_1399.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0318] 日本書紀 十/応神 十三年三月、天皇遣専使以徴髪長媛、〈(中略)一曰日向諸県君牛仕于朝庭、年既老君之不能仕、仍致仕退於本土、則貢上己女髪長媛、始至播磨時、天皇幸淡路島、而遊猟之、於是天皇西望之、数十麋鹿、浮海来之、便入于播磨鹿子(かこ)水門、天皇謂左右曰、其何麋鹿也、泛巨海多来、援左右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0318_1118.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉種類
[p.1156] [p.1157] 和漢三才図会 五十二/卵生虫 蜻蛉(とんぼう/やんま) 蜻虰 蜻蝏 虰蛵 負労 蟌 諸乗 紗羊 蜻蜓 和名加介呂 布〈○中略〉 蜻蛉(やんま/○○) 総名也(○○○)、大而青色者、 紺蠜(くろやんま/○○) 一名天雞、大而玄紺色者、 胡黎(きやんま/○○) 一名江雞、小而黄者、〈和名木恵牟波〉 馬大頭(おにやんま/ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1156_4817.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1057] 続日本紀 三十/称徳 神護景雲三年九月己丑、初大宰主神習宜阿曾麻呂、希旨方媚事道鏡、因矯八幡神教言、令道鏡即皇位、天下太平、道鏡聞之、深喜自負、天皇召清麻呂於床下、勅曰、昨夜夢八幡神使来雲、大神為令奏事、請〈○請原作諸、拠一本改、〉尼法均、宜女清麻呂相代而往聴彼神命、臨発道鏡語清麻呂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1057_6149.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0630] 日本書紀 十七/継体 二十一年六月甲午、近江毛野臣、率衆六万、欲往任那、為復興建新羅所破南加羅(ありひしのから)、㖨己呑(とくことん)合任那、於是筑紫国造磐井、陰謨叛逆、猶予経年、恐事難成、恒伺間隙、新羅知是、密行貨賂子磐井所、而勧防遏毛野臣軍、於是磐井、掩拠火豊二国、勿使修職、外激海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0630_1499.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0379] 日本書紀 十四/雄略 三年四月、阿閉臣国見、〈更名磯特牛〉譖栲幡皇女与湯人〈湯人此雲臾衛〉廬城部連武彦曰、武彦姦皇女而使任身、武彦之父枳梠喩、聞此流言、恐禍及身、誘率武彦於廬城河、偽使鸕鷀没水捕魚、因其不意而擊殺之、天皇聞遣使者按問皇女、皇女対言、妾不識也、俄而皇女齎持神鏡(○○)、詣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0379_2237.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0728] 日本書紀 十/応神 十三年九月中、髪長媛至自日向、〈(中略)一曰、日向諸県君牛、仕于朝廷、年既老耆之不能仕、仍致仕退於本土、則貢上己女髪長媛、始至播磨時、天皇幸淡路島、而遊猟之、於是天皇西望之、数十麋鹿、浮海来之、便入于播磨鹿子水門、天皇謂左右曰、其何麋鹿也、泛巨海多来、援左右共視而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0728_3761.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0257] 宣胤卿記 長享三年〈○延徳元年〉二月廿一日庚戌、極臘源富仲以状雲、来月三日闘鶏事、諒闇中可為如何哉、可尋予之由被仰下雲々、先例不覚悟、近例永享無所見、停止可然歟、闘鶏事根元幼年之御沙汰歟、長君之御時〈近代勿論〉不打任事歟、傍御無沙汰可然歟、但於可有御尋歟之由返答了、 廿二日辛亥、源 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0257_1029.html - [similar]
地部四|河内国|建置沿革
[p.0312] 日本地誌提要 五河内 沿革 古へ反正天皇丹比に都す、〈今丹北郡松原荘植田村〉後世国府お大県郡に置き、〈府止今国府村と雲、志紀郡に属す、〉建武中興、楠正成お以て守護とす、元中末、足利氏畠山義深おして侵略せしめ、本州及び大和の守護たらしむ、子基国、州中望族和田、隅屋、甲斐荘等お招降し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0312_1587.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0448] 三国地志 十二伊勢 桑名郡 郷名 長島〈◯中略〉 按、長島の地、東西二里有余、南北或一里、或半里にして、大河四方お環り、巽は東海勢尾の交会にして、桑名お隔こと才に八丁、船お以他境に便し、運漕自由お得たり、魚鳥蛤蜊猶多、城辺、池沼、平田、蒹葭連り、至て堅固也、其地尾張の西、伊勢の北也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0448_2269.html - [similar]
人部二十八|富|富人
[p.0601] 続応仁後記 十 公方家南方御進発同御退治御仕置事 扠又畿内繁昌の地、在々所々寺社等迄、公方家再興の御軍用大切の御事なれば、各々金銀お差上げ可然由被相触ける程に、皆人是お献上す、中にも大坂本願寺は、一向宗門の総本寺大富祐なれば迚、五千貫お課られしに、住持光佐上人不及難澀、五千貫お献上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0601_1444.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0734] 信長公記 十一 天正六年正月朔日、五畿内泉州越州尾濃江勢州、隣国之面々等、安土にて各御出仕、御礼在之、先朝之御茶十二人に被下、御座敷右勝手六畳布四尺縁、 御人数之事 中将信忠卿、二位法印、林佐渡守、滝川左近、永岡兵部大輔、惟任日向守、荒木摂津守、長谷川与次、羽柴筑前、惟住五郎左衛門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0734_3346.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0360] [p.0361] 香会式法書 蜂谷家香事伝来統系 〓松隠軒宗信〈慈照院殿近臣、当流元祖志野三郎右衛門尉、後以実名換法名、大永三年八月十八日卒、八十二歳、一説七十九歳、〉 参雨斎宗温〈宗信末子、名祐憲、永禄五年卒雲未詳、交名又次郎、〉 不寒斎省巴〈宗温子、交名弥次郎、名信方、〉 留守斎隆勝〈信長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0360_1361.html - [similar]
動物部十九|介上|瑞亀
[p.1590] [p.1591] 三代実錄 二十九/清和 貞観十八年七月廿六日辛丑、太宰府言、肥後国獲白亀一、長五寸、闊四寸五分、 九月九日癸未、太宰府言、肥後国獲白亀一、於是公卿抗表慶賀言、臣聞雲々、伏見参議太宰権帥従三位在原朝臣行平奏、管肥後国合志郡擬大領日下部辰吉、於所部正六位上奈我神社河辺、獲白亀一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1590_6909.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1261] [p.1262] 豊薩軍記 六 黒田勘解由孝高計策之事 黒田勘解由孝高は御目代として、御先に下ると雲へども、必ず殿下〈○豊臣秀吉〉の御下向までは、戦はずして相待つべしとの仰なりけれは、如何にもして敵お味方に引入んずる計略もがな有べきと思惟お凝しける、〈○中略〉先一術おなし見んとて、武功の者お両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1261_6726.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|規約
[p.0959] [p.0960] [p.0961] [p.0962] 当道要集 法の次第 一総撿挍は、表に築地おつき、門作、広間、破風かけ狐戸つりたる家に可住事、但借家は別段の事、 一総撿挍、末後に及、息未絶内に、守宮神、代々の日記什物共二老へ相渡し、両職事礼儀おなし、時の二老三老まで可有案内三老より以下の撿挍勾当は、聞付次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0959_2518.html - [similar]
人部十九|公平|雑載
[p.0028] 信玄家法 下 一食物到来之時、眼前伺候之衆、少宛成とも可配分事、三略雲、昔日良将用兵、有饋箪醪者、使投諸河、与士卒同流飲、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0028_87.html - [similar]
人部二十九|詐偽|戒詐偽
[p.0668] 信玄家法 下 一毎遍不可虚言事、神詫曰、雖非正直一旦之依怙、終蒙日月之憐、付武略之時者、可依時宜歟、孫子曰、辟実而擊虚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0668_1648.html - [similar]
地部五|和泉国|建置沿革
[p.0337] [p.0338] 日本地誌提要 六和泉 沿革 霊亀中、河内お割て和泉監お置、天平宝字の初、改めて国となし、府お和泉郡に置、〈府止今府中にあり〉鎌府、佐原義連お以て守護とす、建武中興、楠氏守護となり、和田正遠おして岸和田に鎮せしむ、南北講和、将軍義満、山名氏清お以て守護とし堺津に城き、泉府と称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0337_1746.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1164] [p.1165] 近江国輿地志略 三藩封 夫以れば、近江東山道に属す、〈今の十五国とことなり〉景行天皇の十五年春二月朔戊子、彦狭島王おもつて、東山道十五国の都督に拝すと、日本紀に見へたり、旧事紀に、志賀高穴穂の朝の御代、彦坐王三世孫大陀牟夜別おもつて、国造に定たまふとあり、古事記には、天押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1164_4665.html - [similar]
地部二十八|淡路国|宿駅
[p.0770] [p.0771] 日本地誌提要 六十淡路 沿革 古へ国府お三原郡〈今国衙村と雲〉に置、天平宝字八年、淳仁天皇廃せられ、三原郡に遷り明年崩ず、〈国衙村の北、十一箇所村、野辺宮あり、其旧止と雲、〉鎌倉の初、佐々木経高お以て守護となす、正治二年長沼宗政之に代る、足利尊氏の反する、細川氏おして南海お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0770_3320.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0021] 信長記 八 道橋修理事 去程に累年の乱逆により、辺土遠境は雲にも及ず、東山東海の大路も虧ては失れども、繕ふ事もなければ、道せばく橋板朽去り、山路元来絶果て、谷に下り峯に攀、往還の人馬不労と雲事なし、されば天正三年正月五日、信濃公篠岡八右衛門尉、坂井文助、高野藤蔵、山口太郎兵衛尉お召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0021_118.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.