Results of 501 - 600 of about 800 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 今粟 WITH 7748 ... (4.419 sec.)
方技部十六|疾病二|痤
[p.1225] 揃注倭名類聚抄 二瘡 医心方同訓、後朱雀帝患邇岐美、見栄花物語、関白師通公患邇岐美薨、見続世継波上盃巻、按今俗呼邇岐美者面皰也、病源候論雲、面皰者謂面上有風熱気生皰、頭如米大、亦如穀大、白色、肘後方雲、年少気充、面生皰瘡皆是也、不与源君所言邇岐美同、医心方、皰亦訓爾岐美、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1225_3928.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1318] 本朝世紀 康和元年六月廿八日己亥、関白従一位行内大臣藤原師通公薨、〈○中略〉公受性豁達、好賢愛士、以仁施人、以徳加物、多進文学之士、漸退世利之人、嘉保永長間、天下粛然、機務余暇、好学不巻、就権中納言大江匡房卿、受経史説、以儒宗也、又召大学頭惟宗孝言朝臣令侍且読、九厥百家、莫不通覧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1318_6914.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0888] 門室有職抄 車乗下事〈通公私僧俗也〉 凡車に乗らば、男子は乗右、女子は乗左、乗時車簾人擡之、下時には自揚之、自我已下人の許へ行ては、門に向て下り乗、自我以上の人の許にては、門の傍にて下乗雲々、下時履足駄之外は、皆置前板著之、置時には轅の外より指及て令置之、至足駄者、榻にも前板にも不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0888_4541.html - [similar]
地部十七|信濃国|地勢/気候
[p.1352] [p.1353] 千曲之真砂 前編一 国図源流并国界風土寒暖 藻塩草曰、しなの主国、是坂東一高き国なり、甲斐よりも登り、越後よりものぼる、美濃よりものぼるといへり、日本事跡考曰、〈上略〉地高而寒群、川之長大者、其源多自此国流出、 私曰、此国外より流れ入る水無し、近国の大河、此国お川源とす、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1352_5398.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0940] 牛痘弁論 牛痘の我が日本に伝はる未だ久しからず、今お距る二十八年、即ち嘉永二己酉年〈西洋紀元一千八百四十九年に丁る〉に在り、明治七年十一月発兌の坪井氏医事雑誌に曰く、牛痘種法の本邦に行はるヽや、既に二十五年〈○嘉永二年〉なり、是より先に、荷蘭来舶、痘苗お齎し来ること数回なれども、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0940_2861.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0746] [p.0747] 類聚符宣抄 七 太政官符山城国司 応免除国栖笛工山城是行同真生等徭役並戸田正税事 綴喜郡鳥郷戸主山城田村戸口戸田二町百十歩 右得宮内省去六月廿日解称、国栖別当国栖茂則解状称、笛工山城是行等解状称、謹尋事情、笛工是素依式奉仕者也、因滋古昔氏人等、預仕件職之中、更不進徭役、又無付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0746_1985.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0628] [p.0629] [p.0630] 享保集成糸綸錄 四十二 天和二戌年七月覚 一町中に在之借屋形船(○○○○)、近年大き成舟共相見候に付、今度船之寸尺相定り候、是よりちいさき船は各別、定より少も大き成屋形船、一切造り申間敷候、隻今迄持来候共、定候より大成屋形船、自今以後、堅借し申間敷候、猶所々之河岸々々に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0628_3185.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0081] [p.0082] 草木性譜 人 松 百木の長にして陽木なり、其性温にして砺し、威有て猛からず、これお望めば巍然として、君子寛広の徳あるが如し、百歳お経る者、其枝横斜し、千歳に及び甚だ多寿なり、最黒松( /おまつ)〈説鈴〉赤松( /めまつ)お以て貴とす、黒松其樹皮厚く、其葉深青長し、赤松其樹皮薄く、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0081_310.html - [similar]
植物部七|木六|紫荊
[p.0394] [p.0395] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 紫荊 すはうばな(○○○○○) はなずはう(○○○○○)〈讃州〉 はなむらさき(○○○○○○)〈越後〉 一名満条紅〈群芳譜〉 矮荷〈古今医統〉 火〓〈正字通〉 紅内消〈外科啓玄、同名多し、〉 牛頭藤〈薬性要略大全〉 欒荊〈通雅、同名あり、〉 百日紅〈華夷花木雑考〉 人家に多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0394_1515.htm... - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1380] 愚聞当世雑話 天の下 大地震 今歳嘉永七甲寅六月十四日より廿日過るまで、東海道伊勢路、桑名四け市の宿より、関、庄野、亀山辺、大地震にて、人家お震潰(ゆりつぶ)し、山崩れ土地さけて、往来も止りたるよし、此地震、伊賀伊勢より、五畿内辺大ゆりにて、南都諸社諸寺の石どふろふ、鳥居の類一つもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1380_5912.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蒸蕎麦切
[p.0517] 還魂紙料 下 慳貪〈○中略〉蒸蕎麦切(○○○○)、かる口男、〈貞享元年頃印本〉飢おたすくる旅籠町、弓手も馬手もそば切屋、おはひりあれや殿さまたち、一杯六文かけねなし、むしそば切の根本と、声々によばはれども雲々、〈下に観音のことあり、浅草はたご町なるべし、〉といふ事見え、又西鶴一代女〈貞享 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0517_2365.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切価
[p.0519] 嬉遊笑覧 十上飲食 軽口男といふ草子、浅草旅籠町の処、弓手も馬手もそば切屋、一杯六文かけねなし、むしそば切の根本と、声々に呼、〈鹿子ばなしに、諏訪町あたりにて、蒸籠むしそば切一膳七文とよびける、其絵おみるに、棚のうへに、大平の椀にもりて并べたり、軽口男は、貞享中の草子、またこれは元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0519_2372.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0538] 半日閑話 二編五 一文化元子年三月十三日夜七つ時 武州高麗郡高萩村田安御殿 討手 富五郎 同州卅越赤尾村無宿 子二十才 敵 林 蔵 右武州上尾宿旅籠屋清右衛門宅にて討申候、此処は御代官浅岡彦四郎支配所なり、富五郎兄兵左衛門は、戌年御代官伊奈友之助支配所川越大塚野新田にて、林蔵が為に討たれた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0538_1293.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0100] [p.0101] [p.0102] 平治物語 二 待賢門軍附信頼落事 重盛〈○平〉弥勇みて、大庭の椋木許迄責付たり、義朝是お見て惡源太はなきか、信頼と雲大億病人が待賢門お早被破つるぞや、あの敵追出せと宣ければ、承候とて被懸けり、続兵には鎌田兵衛、後藤兵衛、佐々木源三、波多野次郎、三浦荒次郎、須藤刑部、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0100_291.html - [similar]
地部八|遠江国|道路
[p.0569] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 遠江国榛原郡金谷宿 一里二十五町二十三間〈至小夜中山三十五丁五間〉 佐野郡日坂宿 二里一町九間 懸川、三十四度四十六分、 二里二十町五十六間 山名郡袋井宿 一里二十二町三十間 磐田郡見付宿、三十四度四十三分半、四里八町二十三間〈至天竜川岸一里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0569_2785.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0807] [p.0808] 徳川禁令考 五十二高札 享保三戌年十月 内藤新宿之儀、宿場相止候旨御書付、 内藤新宿之儀、甲州計り江之道筋に而、旅人も少く、新田之儀に候間、向後古来之通宿場相止、家居等も常之百姓町家にいたし商売物迄渡世為致可申候、猶自今猶以猥成儀無之様に入念可申候、右宿場相止候付而、馬次之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0807_3526.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣
[p.0333] 勅書写 安政三年八月八日、鷹司関白政通公、当職固く辞退之処、被聞召、作併如関白中内覧兵仗等、如旧宣下、格別依勤於労、八月八日、同日准后宣下也、御頂戴. 勅、俯披皇図、緬稽曩策、昭代之典.崇重元勲為貴、聖王之政、優待碩徳為先、援前関白太政大臣藤原朝臣、斧藻仁義、圭璋令範、専任博陸之労、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0333_1058.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1071] 章武朝臣記 嘉永五年四月十三日、伝奏三条家より招に応じ、為名代章甫出頭之処、直接御尋之筋に付、可相成者後刻に而も直参候様被命、依之申刻出頭、大納言実万卿面会、近来風説有之候、南都に而撥山陵候犯人一条に付、内々式辺より役辺お以て打合之儀有之、作内々殿下政通公工及言上之処、官外記之外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1071_4229.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣
[p.0331] 本朝続文粋 四/表 辞准后表 敦光朝臣 臣忠実言、今月三日、中使従二位行権中納言兼右衛門督中宮権大夫藤原朝臣宗能至、賜以勅命、抑厥款誠、雖仰黈聴之可塞、更歎綸告之不許、臣〈某〉誠惶誠恐頓首頓首死罪死罪、臣聞、陶唐至治之時、稷契持仁義之仗、隆漢昇平之日、蕭曹整文武之冠、信乃俟国器以導俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0331_1053.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|粟飯
[p.0399] 酒食論 飯室律師好飯申様粟の御料(○○○○)の色こきは、おみなへしにぞ似たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0399_1739.html - [similar]
植物部十二|草一|薬草
[p.0759] [p.0760] 嬉遊笑覧 十二/草木 江戸にて本草学問する者出来しは、松岡恕庵召れてよりなり、其頃日記享保六年辛丑二月、松岡玄達お京師より呼下され、旅宿小伝馬町三丁目糠屋七兵衛、七月三日御暇にて罷登、路金十両相渡、壬七月九日京師儒医松岡玄達、大坂儒医古林見宜、大坂薬種屋伏見屋市左衛門、平野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0759_2818.htm... - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0503] [p.0504] 文政雑記 一 溝口伯耆守〈○越後新発田城主〉家来 久米幸太郎 幸太郎弟 子十八歳 同 盛太郎 子十五歳 板倉留五郎 子四十三歳 右幸太郎、盛太郎、親久米弥五兵衛儀お、文化十四丑年十二月中、於在所傍輩滝沢休右衛門及殺害、其場お逃去候に付、近郷其外巌敷尋候へ共、行衛相知不申候に付、翌寅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0503_1249.html - [similar]
植物部二十一|草十|酢漿草
[p.0326] [p.0327] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 酢漿草 かたばみ(○○○○) かたばみぐさ(○○○○○○) すいもぐさ(○○○○○) すいものぐさ(○○○○○○)〈尾州〉 すいぐさ(○○○○)〈雲州〉 すぐさ(○○○)〈江戸〉 すかんこ(○○○○)〈津軽〉 すかすか(○○○○)〈南部〉 はすぐさ(○○○○)〈相州〉 こがねばな(○○○○○)〈筑前〉 こがねぐさ(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0326_1485.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|鶉雑載
[p.0733] 風俗文選 三/譜 百鳥譜 支考 深草に住なる鶉は、其声すみやかにして、世おはゞからず、山にもちかく水にも遠からず、粟の穂の静なる時は、こゝにも出てあそぶなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0733_2825.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|但馬国/城崎温泉
[p.1083] [p.1084] 筑紫紀行 九 六月〈◯享和元年〉十日、城崎郡湯島〈豊岡より是まで三里〉御公領にて、久美浜の御代官所に属せり、さて此所は一筋の町にて、町の中通に細き溝川あり、上の町、中の町、下の町、合せて人家二百五六十軒、宿屋大小合せて十軒あり、下の町井筒六郎兵衛お大家ときヽて、尋ね入て滞留 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1083_4651.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕箪笥
[p.0175] [p.0176] [p.0177] 用捨箱 下 枕箪笥 何の器物にもあれ、其形のみ専らおこなはれ、朝夕目に馴れば、古くよりありし物のやうに思はるゝは世の常なり、〓枕(あづちまくら)はいと近き製作なるべけれど、若き人は名だにも知らず、唯枕といふ物と思ふもあるめり、西川祐信の昼、正徳雛形の枕尽しの摸様に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0175_1114.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|紀伊国/牟婁温泉
[p.1087] [p.1088] 十寸穂の薄 四牟婁郡 温泉 湯崎温泉の名 鉱(まぶ)の湯 浜の湯 元の湯 屋形の湯 崎の湯 粟の湯 目洗の湯 本宮温泉の名 湯の峯 旧(もと)の湯 上の湯 河の湯 湯崎湯治記に曰、入湯の度数七日お一回りとす、湯治の初日、惟一度浴すべし、次の日二度浴、第三の日は三度浴す、四日目は昼二浴夜二浴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1087_4664.html - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0125] 明良洪範 十一 信州の人曰、常に米の藁お喰ふ馬は、冬野に放ち置きて、脊に霜かヽれば忽ち消る、常に粟の藁お喰ふ馬は、脊にかヽる霜暫時消ずと也、信州は至て寒国なれば、かやうなる事有ぬべし、米の徳ある事、今更いふべくもあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0125_470.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0028] [p.0029] 我おもしろ 下 上野広小路蕎麦飯の引札私家伝蕎麦飯の義は、嘘八百年来一子相伝にして、粟の飯五十年の夢ぐらいのことにあらず、先づ飯椀の蓋おとれば、露おふくめる月の如く、口に入ては、あわ雪の解るに似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0028_161.html - [similar]
人部二十四|誓約|一枚起請
[p.0357] [p.0358] 太平記 一 資朝俊基関東下向事附御告文事 土岐多治見討れて後、君の御謀叛次第に隠無ければ、東使長崎四郎左衛門泰光、南条次郎左衛門宗直、二人上洛して、五月十日資朝俊基両人お召取奉る、〈○中略〉夜痛深て誰か候と召れければ、吉田中納言冬房候とて御前に候す、主上席お近けて仰有りける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0357_807.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0634] [p.0635] 玉海 建久三年正月一日甲戌、未刻人々来、〈◯中略〉次余出簾外降自南階、〈左中将親能朝臣持来履〉出中門、〈大将并兼良卿等居中門内、定能已下列居中門外北方、〉北向、定能卿小揖、出門外乗車、〈兼良捲簾〉参院御所、〈七条殿〉余到門外之間、公卿等降立、右大臣已下列立中門外余降自車、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0634_3131.html - [similar]
帝王部六|践祚下|受神璽後経月日而践祚
[p.0275] [p.0276] 日本後紀 十三桓武 大同元年三月辛巳、〈◯中略〉天皇崩於正寝、春秋七十、皇太子〈◯平城〉哀号擘踊、迷而不起、参議従三位近衛中将坂上大宿禰田村麻呂、春宮大夫従三位藤原朝臣葛野麻呂固請扶下殿而遷於東廂、次璽并剣櫃、 四月庚子、葬於山城国紀伊郡柏原山陵、 辛丑、行三七斎於山陵、 丙午 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0275_1257.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0799] [p.0800] 類聚国史 二十五帝王 弘仁十四年四月丁未、詔曰、詳観列代、緬鑒前王、或因事以別名、或乗時而異号、太上天皇〈◯嵯峨〉利見践暦、執象循機、文教与鳳翼斉飛、武功将日車並運、楽推之望、幽顕猶剋、欧歌之誠、華夷未已、為而不恃、成而弗居、繊芥紫宸、錙銖黄屋、弛担四海、高謝万邦、遂乃仰損 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0799_2843.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0039] [p.0040] 本朝続文粋 五/状 堀河右丞相辞封戸譲女子状 実範朝臣 請被殊蒙鴻慈割分封戸五百烟譲与女御従二位藤原朝臣延子状 若狭国廿五烟 加賀国五十烟 丹波国廿五烟 播磨国廿五烟 美作国廿五烟 備前国廿五烟 備中国廿五烟 讃岐国廿五烟 伊予国廿五烟 土佐国廿五烟 右延子者、先朝〈○後朱雀〉聖主之女御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0039_126.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0953] [p.0954] [p.0955] 続江戸砂子 二 江府町名目 江戸町年寄〈月番一月替〉本町二丁目樽屋藤左衛門 同一丁目奈良屋市右衛門 同三丁目喜多村彦右衛門 名主十八組〈名主支配の町々の前に合印お以記す、但寺社御支配の名主は組の外なり、〉 一番組 本町 石町 白銀町 室町 本船町 小船町 大伝馬町 堀江町 小網 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3923.html - [similar]
地部二十|出羽国|道路
[p.0172] [p.0173] 日本実測録 三街道 従磐城国白川歴若松至油川〈◯中略〉 羽前国置賜郡綱木駅 一里一十一町三十七間〈至なら坂峠二十三丁五十七間〉 関駅 二里八町五十七間半 米沢東町、三十七度五十四分半、 二里二十一町一十三間〈至米沢城大手前二丁一十五間〉 糠の目駅 一里七町一十一間 大橋駅 三十町四間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0172_637.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0545] [p.0546] [p.0547] [p.0548] 我衣 明暦あたり迄は、女のかうがい多くは鯨の棒かうがへなり、寛文のころよりも鼈甲おさす人もあり、髪は片わげなり、是は内室なり、下女はかうがいぐるなり、早正徳の比は下女も鼈甲おさし、ぐる〳〵結なり、此時比よりかうがいの先お反し角ぐるに結ぶ、 宝永までかくの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0545_3259.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切製法
[p.0514] [p.0515] [p.0516] 善庵随筆 二 蕎麦は冷物ゆへ、脾胃虚弱の人に宜しから子ば、大小二麦と一様に常食に充つべき物に非ず、しかし土の肥瘠お論ぜず、一候七十五日にして実熟し凶荒の備には甚便宜なる故に、〈天工開物雲、蕎麦実非麦類、然以其為粉療飢、伝名為麦、則麦之而已、〉続日本書紀に、養老六年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0514_2362.html - [similar]
地部十五|近江国|名所
[p.1227] [p.1228] 近江国輿地志略 五 湖水 琵琶湖八景あり、呼て近江八景といふ、何人の名づけしことおしらず、西土瀟湘の八景に比すといへり、なんぞ八景のみに止らんや、千万の佳景また其中にこもれり、琵琶湖八景といふは、 勢田夕照 石山秋月 粟津晴嵐 比良暮雪 唐崎夜雨 堅田落雁 三井晩鐘 矢橋帰帆 江陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1227_4923.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣
[p.0331] [p.0332] 宣胤卿記 長享三年四月四日壬辰、大閤〈○二条持通〉准后事勅許、明日以消息宣秀可宣下由、勧修寺大納言状到来、法中准后消息宣下、度々事歟、俗中准后消息宣下初例歟、不然事也、勅書略定歟、甚可謂無念、 五日癸巳、参(二絛殿)大閤、〈持通公、七十三歳、〉准后事賀申、進例之太刀、御出座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0331_1054.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0792] [p.0793] 大江俊矩記 文政八年八月廿二日丁丑、女御入内也、〈鷹司関白政通公養女祺子十六、母政所従三位子、実入道准后政熙公女、母家女房、是後参女御也、○中略〉奉行顕孝朝臣、至玄輝門外、立北面招俊常、仰輦車宣旨、其詞、〈従三位藤原祺子、乗輦車令出入宮中給、〉俊常奉之、〈垂裾〉出朔卒門外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0792_4100.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0947] [p.0948] [p.0949] 白石紳書 六 一丙申の冬、雀部六太夫入道重羽のものがたりに、我父など駿河より此所へ引移りし比に、今の駿河台の辺ひらけたり、〈此事金地院日記にも見ゆ〉駿河衆の屋敷被下候故に、駿河台といふ也、其此には江戸川といひて、今に竜慶橋の筋の川南へ流れて、平川に落合たり、今水戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0947_3914.html - [similar]
地部二十三|丹波国|道路
[p.0379] [p.0380] [p.0381] 日本実測録 四街道 従西京歴小野至鳥羽〈◯中略〉 丹波国桑田郡浮井村 二里一十九町三十九間 船井郡殿田村 二里二十八町三十二間 鳥羽村 〈従西京至鳥羽〉街道、通計一十二里一十三町四十六間、 従山城国朱雀歴亀岡及能勢至十日市〈◯中略〉 丹波国桑田郡王子村峠、〈又呼老坂〉三十四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0379_1521.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝拝中宮東宮
[p.0420] [p.0421] [p.0422] 延喜式 四十三東宮 二日受宮臣朝賀儀其日遅明、主殿署設東宮座於前殿東廊、西向、典儀〈坊進〉出自東細殿南、設宮臣版位於殿庭、坊官在東、管監署在西、〈舎人分列東西〉倶異位重行、北西相対為首、設典儀位於群官東北、賛者〈坊属〉在南、差退倶西向北上、又設宮臣次於門外坊官東管 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0420_2501.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0351] 酒食論 飯室律師好飯申様殊更祝のざしきにも、まづは御れう(○○○)おまいらする、元ぶく、わたまし、むこ取の祝に、いづれも御料あり、大臣の大饗おこなふは、かいこうにだに有がたし、二本三本五本だて、本飯復飯すへ御れう鳥の子にきりのわか御料、玉おみがけるすき御料、粟の御料の色こきは、おみなへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0351_1491.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|粟飯
[p.0398] [p.0399] 太平記 五 大塔宮熊野落事大塔宮二品親王〈○護良〉は、〈○中略〉般若寺お御出在て、熊野の方へぞ落させ給ける、〈○中略〉路の程十三日に十津河へぞ著せ給ひける、宮おばとある辻堂の内に奉置て、御供の人々は在家に行て、熊野参詣の山伏共、道に迷て来れる由お雲ければ、在家の者共哀お垂て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0398_1738.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|橡粥
[p.0463] [p.0464] 太平記 五 大塔宮熊野落事大塔宮二品親王〈○護良〉は、〈○中略〉般若寺お御出在て、熊野の方へぞ落させ給ける、〈○中略〉路の程十三日に十津河へぞ著せ給ひける、宮おばとある辻堂の内に奉置て、御供の人々は在家に行て、熊野参詣の山伏共、道に迷て来れる由お雲ければ、在家の者共哀お垂て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0463_2060.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0665] 江戸町中喰物重宝記 寿おぼろ焼(○○○○○) 〈飯田町片町〉金田屋〈○中略〉音羽焼(○○○) 〈音羽町九丁目〉若狭屋吉兵衛〈○中略〉 助総麩の焼(○○○○○) 〈麹町三丁目〉橘屋佐兵衛〈○中略〉小麦焼(○○○) 〈牛込神楽坂〉伏 見 屋〈○中略〉 粟の鳴門焼(○○○○○) 〈富沢町南側〉和泉屋求馬〈○中略〉金つばやき(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0665_2926.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|尊為皇...
[p.1166] [p.1167] [p.1168] [p.1169] [p.1170] [p.1171] [p.1172] 弘化四年三月十四日立太后次第 前一両日職事奉勅向大臣第有召仰之事 当日早旦、諸司奉仕南殿御装束、刻限諸卿著杖座、次大臣令官人敷軾、次大臣召大外記問諸司具否、次職事来軾、仰以(○)准三后藤原氏(○○○○○○)〈仁孝妃藤原祺子、鷹司政通女、号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1166_4479.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|道路
[p.0799] [p.0800] [p.0801] [p.0802] [p.0803] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津 武蔵国東京日本橋 四町一十間半 同本町 一十三町五間 同神田旅籠町〈歴坂本町至千住小塚原町一里一十二丁四間半〉 二十一町三十間 東京駒込追分町 一里一十四町五十一間 豊島郡板橋宿平尾 九町二十七間 板橋宿 一里一十八町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0799_3511.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|粟粥
[p.0457] [p.0458] 徳用食鏡 粟のかゆ先粟お洗ひ〈石なき粟は、洗ふにおよばず、〉〓(ざる)にあげ、扠米おざつと洗ひ、相応に水かげんして、焚て吹上る頃粟お入、少し火おほそめて焚、蓋おとるべからず、少しかたき位お度として薪お引、炉(おき)も引尽し、かきまぜ、しばらくむして、釜よりもり食すべし、粟は米 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0457_2034.html - [similar]
植物部十三|草二|麦種類
[p.0834] 成形図説 十七/五穀 牟義〈◯中略〉凡大麦(○○)の種類無慮三十余品あり、穂の直立するあり、垂るあり、芒に亦長短あり、大麦は芒総て長く、其実亦太し、穂房に四角六角等の粒あり、角の多きほど取実も随て火し、〈◯中略〉又麦種の中にも実知子(みしりこ/○○○)は、地お蹈ず取実最饒し、凡麦粟の類、土地が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0834_3305.htm... - [similar]
飲食部二|料理上|晴御膳 腋御膳
[p.0085] 朝野群載 五朝儀 蔵人左少弁藤原朝臣伊房仰雲、従今月廿五日被行御八講、脇御膳宜仰内蔵寮令勤仕者、 治暦元年九月一日 出納右京少属佐伯政輔件脇御膳料、出納書分宣旨、令催之諸司也、内膳司椿餅、唐菓子、造酒司酒一斗、酢三升、大炊寮、行事所道工等料、造物熟食、朱砂焼、橋二所塗料朱砂二百両也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0085_337.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0250] 皇統御譜 光格天皇、安永八年十一月八日、〈◯中略〉同夜天皇〈◯後桃園〉御不予被為及御大切、無御継体、帥宮〈◯典仁〉息祐宮〈九歳〉為御養子、可有践祚之旨叡慮御治定、御養母准后維子御方被仰出、勅使鷹司左大臣輔平公御参向于閑院殿、同日儲君宣下、同月廿五日、御践祚、〈◯光格〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0250_1141.html - [similar]
人部四|身体一|皮膚
[p.0308] 日本書紀 二十二/推古 二十年、是歳自百済国有化来者、其面身皆班白、若有白癩者乎、悪其異於人、欲棄海中島、然其人曰、若惡臣之斑皮(○○)者、白斑牛馬不可畜於国中、赤臣有小才、能構山岳之形、其留臣而用則為国有利、何空之棄海島耶、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0308_1670.html - [similar]
植物部十二|草一|米雑載
[p.0826] [p.0827] [p.0828] 兎園小説 七/集 松前大福米いにしへより仁人義士貞婦孝子の天感によりて、或は米穀或は銭帛の、不慮にその家に涌出せし事、和漢にためし少からねど、正しく国史に載せられしは、書紀天智紀雲、三年冬十二月、淡海国言、坂田郡人小竹田身之猪槽水中、自然稲生、〈◯中略〉これらは遠く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0826_3273.htm... - [similar]
方技部十六|疾病二|熱沸瘡
[p.1254] 病名彙解 六 痤( ざ) 腓( ほつ/ふつ) 生気通天論曰、汗出て湿お見ば、乃痤腓お生ず、類註に、汗まさに出るときは、玄府開く、若し湿気お見ば、必膚腠に留る、甚しきものは痤おなし、微なるものは腓おなす、痤は小〓なり、腓は暑疹なり、馬玄台が註に、湿邪凝結して遂に座腓おなす、痤は腓二較れば大な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1254_4089.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|粟飯
[p.0398] 徳用食鏡 粟飯焚様粟およくつき〈○註略〉しらげて、飯焚前、あらひ〓にうちあげ、水おたらしおき、〈あはには石あるものなれば、おけのなかにてよくゆりて、いしおとるべし、石なければあらふにおよばず、〉扠、飯お水かげんするには、粟だけの水お余分に入、焚てふきあがりたるとき、右粟お入、かきま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0398_1736.html - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0756] 傍廂 後篇 九穀皇極天皇紀に、元年八月、天皇幸南淵河上、跪拝四方、仰天而祈、即雷大雨、遂雨五日、普潤天下、〈或本雲、五日連雨九穀登熟、〉於是天下百姓、倶称万歳、曰至徳天皇雲々、この細注の九穀は、谷川士清が紀の通証に、黍、稷、朮、稲、麻、大麦、小麦、大豆、小豆、これお九穀といふは誤れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0756_2790.htm... - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0587] 天宮神社文書 天宮郷(○○○)之内、其方被拘置候神役田、并各職等之事、右定夫参け一、入木入草等代物仁積、此代九貫文、此外綿百文目、布参つ如前々可被相渡候、其外者神役田之事に候間、我等〓不可有之候、〈◯中略〉雖然追却之社人之事者、雖被申付我等、合点無之人者、一切不可有許容者也、仍如件、 弘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0587_2855.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0721] 御番医師勤方事議禽領録 新規御入人之節之事〈○中略〉 一召人於御右筆部屋椽頬、御老中御列座、若年寄中御侍座御用番之御老中方被仰渡候、左之通り、御番医師被仰付 但し二百俵以下之者へは左之通り 御番医師被仰付御番料百俵以下 右被仰渡相済候而、小普請支配より、御目付中へ引渡、御目付より此方へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0721_2198.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1329] 看聞日記 応永廿七年二月十八日、去年病悩本腹被果立願雲々、抑去年炎旱飢饉之間、諸国貧人上洛、乞食充満、餓死者不知数、路頭に臥雲々、仍自公方被仰諸大名、五条河原に立仮屋引施行、受食酔死者又千万雲々、今春又疫病興盛、万人死去雲々、天竜寺相国寺引施行、貧人群集雲々、明盛法橋自十一日受件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1329_4423.html - [similar]
地部三十一|豊後国|風俗
[p.1042] 西遊雑記 二 豊後の国は、豊前よりも大国といへども、風土はおとりて宜しからず、在中に入ては、豪家と覚しき百姓一家もなく、白壁なる土蔵などは遠見せし事なく、柿の木、橘、きんかん、柚なども見かけず、人物言語も中国筋とは甚劣りし事にて、在中山分に入ては、草履わらじもはかずして、外より帰り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1042_4502.html - [similar]
動物部十一|鳥四|十姉妹
[p.0901] [p.0902] 百千鳥 上 十姉妹 〈餌がい〉 〈きび、もみ、米、あわ、〉大さきんばらに似て、総たひ鳥の風じやがたらに同じ、毛色じやがたらに青味有て腹薄白し、又腹の白からず、薄赤くきたなきも有、尾両羽黒し、口觜上のかた薄黒く、下觜はあひ色なり、じやがたらおも十姉妹といふと見えたり、巣は春秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0901_3588.html - [similar]
飲食部九|菓子|粔籹
[p.0649] [p.0650] 守貞漫稿 後集一食類 粔籹おこしごめ古来より有之、和名抄に粔籹以蜜和米、或曰粔籹は餅米お煮て水飴にてこねかため、竹筒等に搗籠め、押出し製す雲々、今世は粳米お蒸して日に晒し、干いヽとなして後、水飴と砂糖お以て煉之、筥に納れさまし、拍子木の形に截る、今俗右のほしいヽのまヽなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0649_2847.html - [similar]
飲食部十四|鮓|早鮓
[p.0951] 難波江 四 鮓今江戸にある鮓は、延宝の頃、御医師の松本善甫と雲ものヽ新製なり、〈この家は、其後亡びたりしが、近来再び召出されて高百俵なり、〉されば世に松本鮓(○○○)と雲、彦根の鮒の鮓、尾州の鮎の鮓などは、魚と飯とおまぜて五六日も経て食ふなり、吉野近辺にて、粟の飯にて造る、二三け月もか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0951_4047.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|道路
[p.0728] [p.0729] 紀伊続風土記 六名草郡 郡中街道 上方街道 府下〈◯和歌山〉より艮の方山口荘山口駅に至りて三里、夫より山口峠お越て泉州に入り、山中信達貝塚堺の四駅お経て大坂に至る、官道なり、各駅舎封堠あり、 伊勢街道 府下より東の方那賀郡岩手の荘清水駅に至りて四里、夫より名手駅、伊都郡橋本駅お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0728_3139.html - [similar]
地部四十四|山下|近江国/比叡山
[p.0804] 近江国輿地志略 二十一志賀都 比叡山 当郡の西極、長等山の北にある山なり、皇都の艮(こん)岳にして、皇城の鬼門お鎮護すといへり、慈鎮の拾玉集に、我山は花の都の丑寅に鬼いる門おふたぐとぞきく、此山西の山麓は、山城国にして、西塔も亦山城国に属すといへども、比叡山といふ時は、近江の国内たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0804_3723.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0209] [p.0210] 後中記 仁治三年正月十九日壬寅、今夜関東飛脚城介〈某〉上洛参一条殿、土御門院宮〈◯後嵯峨〉可有御践祚雲々、夜深已聞之間、今夜不被渡剣璽、 二十日癸卯、今日若宮〈御歳二十三、土御門院第三宮、〉於承明門院御所〈土御門殿〉有御元服儀、秉燭之後御元服畢、行啓冷泉万里小路第、〈四条大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0209_1074.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0295] [p.0296] 中右記 嘉承二年六月廿一日、今日午後天俄陰雨脚甚、雷電数十度、其声勝例、天下大驚、申時許、雷落京極殿堂北廊上、火炎高昇、堂舎焼亡、作驚馳車参京極殿、煙満東西不可入門、隻於法成寺西大門下、相待火滅、北政所御堂、并南北廊、中門、西大門悉為煨燼、但仏許奉被取出也、件堂前年泰仲朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0295_1743.html - [similar]
地部三十六|琉球|通信来聘
[p.1378] 康富記 宝徳元年八月廿五日、近日琉球国商人京著、令進上薬種并料足一千貫文雲々、 三年八月十三日、或説雲、琉球島船、〈商人〉去月末著兵庫津之処守護細川京兆、早遣人彼商物撰取、未渡料足之間、先々年々料足未進物、及四五千貫無返弁、又売物抑留、為島人難澀之由申之間、自公方被下遣奉行三人、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1378_5476.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0146] [p.0147] 伯家部類 二条道平公御記雲、内侍所(○○○)渡御、御辛(○○)櫃一合安腰輿、駕輿丁舁之、又一合あり、元の御辛櫃也と雲、又初御辛櫃渡御之時、内侍所也とて、公方被拝之由見彼記、後の一合渡り賜ふ時は、不及其儀扣ありと、腰輿は当時用る羽車と称す是なるべし、右寛文五年霜月廿三日、御神楽夜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0146_738.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡再興
[p.0934] 官務文書 詔書写 詔、諡者顕徳表行、聖経之遺訓、而王者之大猶也、恭惟孝明天皇、聡明叡智、而功烈光于四海、寛裕温柔、而仁風行於千載、叡聞川流、神襟蘭郁、父老尭俊、先徳韜光、憲章文武、君道方被、於是蔑物不得其所、靡国弗蒙其恩、嗚呼哀哉、晨轀解鳳、早消神躬于壌末、暁蓋俄金、既散霊魄於天沈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0934_3314.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0107] [p.0108] [p.0109] 奥州五十四郡考 東陸州郡、建置沿革、無得詳焉、世之所称、以為五十四郡、而古有三十五郡、〈補遺(広瀬曲補遺)雲古書具載郡名、可為証者、今世唯有延喜式民部省耳、本文亦拠民部省而雲爾也、然古書歴乱世、蠹簡朽策、潜在神庫仏宇、幸不亡尽、復伝治世、而被貴重、故校合力疎、脱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0107_370.html - [similar]
地部三十八|橋上|呉橋
[p.0119] 日本書紀 二十二推古 二十年、是歳、自百済国有化来者、其面身皆斑白、若有白癩者乎、悪其異於人、欲棄海中島、然其人曰、若悪臣之斑皮者、白斑牛馬不可畜於国中、亦臣有小才、能構山岳之形、其留臣而用、則為国有利、何空之棄海島耶、於是聴其辞以不棄、仍令構須弥山形、及呉橋於南庭、時人号其人曰路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0119_620.html - [similar]
方技部十八|疾病四|白癩
[p.1459] 日本書紀 二十二推古 二十年、是歳自百済国有化来者、其面身皆斑白、若有白 癩( はた) 者乎、悪其異於人、欲棄海中島、然其人曰、若悪臣之斑皮者、白斑牛馬不可畜於国中、亦臣有小才、能構山岳之形、其留臣而用則為国有利、何空之棄海島耶、於是聴其辞、以不棄、仍令構須弥山形及呉橋於南庭、時人号其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1459_4870.html - [similar]
封禄部五|要劇料 百度食 給食 併入|要劇田
[p.0213] 権記 長保四年三月廿九日乙丑、〈○藤原行成〉依左府〈○藤原道長〉命詣弾正宮、申刑部卿近信朝臣愁申、大輔相任朝臣押領要劇田、次宮下部成権勢、不令領之事、即詣彼宮申之、御報雲、遣下部於専所可遣也、但先日近信朝臣有申事、仍其間相任申雲、要劇田皆有本得分故、自房親朝臣為卿之時所領知也、又有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0213_770.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|裔孫
[p.0238] 三代実録 二十三/清和 貞観十五年五月廿九日壬辰、左京人河内大掾正六位上淡海真人浜成、散位淡海真人高主、内竪淡海真人秋野、淡海真人最弟、蔭子従八位上淡海真人安江、正六位上永世真人志我、永世真人仲守、右京人文章生正八位上永世朝臣有守、蔭子正六位上永世朝臣宗守等九人、並賜姓淡海朝臣、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0238_1306.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0085] 三代実録 二十三/清和 貞観十五年五月廿九日壬辰、左京人河内大掾正六位上淡海真人浜成、散位淡海真人高主、内豎淡海真人秋野、淡海真人最弟、蔭子従八位上淡海真人安江、正六位上永世真人志我、永世真人仲守、右京人文章生正八位上永世朝臣有守、蔭子正六位上永世朝臣宗守等九人、並賜姓淡海朝臣、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0085_368.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0454] [p.0455] 職原抄 下 源氏長者 為奨学院別当之人、即為長者、而近例為前大臣有為長者之人、〈○源定実〉仍被下宣旨雲々、 奨学院別当 源氏公卿為第一之人称之、為納言之時、多兼奨学淳和両院任大臣日、以淳和院与奪次人、於奨学院者猶帯之、是流例也、但両院別当事、中院右大臣〈○源雅定〉之時、永可付彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0454_2414.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0067] 三代実録 一清和 天安二年八月廿七日乙卯、文徳天皇崩於冷泉院親成殿、〈◯中略〉大納言正三位兼行右近衛大将民部卿陸奥出羽按察使安倍朝臣安仁、率従五位上守左近衛少将兼行備前権介坂上大宿禰当道、従五位上守右近衛少将兼行伊勢権介藤原朝臣有貞、将監以下、奉天子神璽(○○)、寳劔(○○)、節符(○○)、鈴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0067_491.html - [similar]
動物部十五|虫下|蚯蚓
[p.1228] 燕石雑志 四 猴蟹合戦 蟹と蚯蚓と戦ふ事あり、頭陀物語に、団友斎凉兎、筑紫のかたに行脚せし頃、一日遊山して日暮て宿にかへらんとするに、後方に物あり、怪しと思ひて見かへれば、地おはなるゝこと三尺ばかり、長さは丈あまりと見ゆるものゝ、赤き色、炎の如くなるが、風おおこし、さかさまに立て動 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1228_5149.html - [similar]
人部七|身体四|坊主子/罌子坊主
[p.0562] 歴世女装考 三 ちやん〳〵、おけし、はんかふ、 今俗にしやん〳〵(○○○○)とて、小児の髪お頭の左右へ残しおくは、礼記内則の為鬌とあるにおなじければ、古風なる事勿論なり、又おけし(○○○)とて、頂にあるは、罌子粟の実の〈○図略〉形に似たるゆえの名なるべし、清人は皆芥子坊主なれども、その以前明人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0562_3293.html - [similar]
植物部十四|草三|狗尾草
[p.0936] [p.0937] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 狗尾草 えぬのこぐさ(○○○○○○)〈和名抄〉 えのこぐさ(○○○○○)〈古歌〉 えのころぐさ(○○○○○○)〈今名〉 とう〳〵ぐさ(○○○○○○)〈備後、狗子お方言にとう〳〵と雲、〉 とう〳〵ぼ(○○○○○)〈備中〉 すヾめのあは(○○○○○○) いのぢあは(○○○○○)〈水戸〉 いのこぐさ(○○○○○)〈長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0936_3820.htm... - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣
[p.0327] [p.0328] [p.0329] 三代実録 十九/清和 貞観十三年四月十日丙戌、勅、功多者賞厚、先王之通規、徳茂者位尊、往哲之彝訓、是故蒼精既著、増高於曲阜之基、朱火以光、加映於博陸之地、援及本朝、亦有旧典、皆跡存於鉛槧、事絢於緹函、朕外祖父太政大臣藤原朝臣、風概沈遠、器度淹凝、摘縢之寄攸帰、拠斗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0327_1044.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0306] [p.0307] [p.0308] [p.0309] 日本書紀 二十三舒明 豊御食炊屋姫天皇〈◯推古〉廿九年、皇太子豊聡耳尊薨、而未立皇太子、以三十六年三月天皇〈◯推古〉崩、九月葬礼畢之、嗣位未定、当此時蘇我蝦夷臣為大臣、独欲定嗣位、顧畏群臣不従、則与阿倍麻呂臣、議而聚群臣、饗於大臣家、食訖将散、大臣令阿倍臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0306_1369.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后宣下式
[p.0315] 基熙公記 元禄二年正月廿九日丁酉、酉刻著冠直衣参仙洞、〈○霊元〉准后宣下珍重之由申入之、即参内左大将二条大納言等不慮参会、仍一同申入珍重退出了、 今日宣下、上卿今出川大納言、奉行頭頼重朝臣、並輔長雲々、又准后母儀東二条叙三品雲々、委細可尋注之、 准后 宣下次第 上卿参著仗座〈奥〉 職事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0315_1001.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0780] [p.0781] 台記別記 久安六年正月十九日、台盤所日給、 蔭子 正六位上源朝臣行子、少将、 子 蔭子 正六位上藤原朝臣信子、大夫、 丑 蔭子 正六位上藤原朝臣忠子、少納言、 蔭子 正六位上藤原朝臣顕子、近江、 寅 蔭子 正六位上藤原朝臣憲子、越後、 卯 蔭子 正六位上藤原朝臣資子、丹後、 蔭子 正六位上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0780_3820.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0053] 律疏 賊盗 凡造畜蠱毒、〈謂造合成蠱堪害人者、〉及教令者絞、〈造謂自造畜、謂伝畜可以毒害於人、故雲、謂造合成蠱堪害人者、及教令人並合絞罪、若同謀而造律不言皆、即有首従、〉造畜者、同居家口雖不知情者遠流、〈謂所造及畜者、同居家口不限籍之同異、雖不知情皆従流、〉若里長〈坊令坊長亦同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0053_217.html - [similar]
封禄部九|役俸|足扶持
[p.0468] 譜代家督留 二 権平実子(町奉行遠山左衛門尉組同心)総領 一元高拾五俵〈町奉行遠山左衛門尉組同心被成、元同所同人組同心無足見習、〉 渡部錠助 壱人半扶持 外〈御足高拾五俵御足扶持(○○○○)半、扶持〉 都合三拾俵弐人扶持之高被成 右父相果、家督書面之御切米御扶持方被下候間、引付直之、向後如父時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0468_1393.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1273] 春日権神主師淳記 明応六年七月十五日、南都中近年盆のおどり、異類異形一興当年又奔走雲々、不空院辻に躍堂(○○)自昨日初建之、毎年盆の躍は、昼新薬師寺にて躍り、夜不空院の辻にて躍之処、新薬師寺毎年の躍に、堂ゆるぎて瓦もおち、御仏達も御損じある間、彼寺に難儀之由申之故、躍堂毎年用意に、当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1273_5450.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|用途
[p.0518] 蔭涼軒日録 寛正五年五月廿日、天竜臨川三会就段銭、以前御免許之折紙有之、当時定有其例、然同前可有御免許歟之由申之、但寺奉行以支証致披露、可被任理運乎之由申之、仍天竜臨川三会奉行飯尾兵衛大夫披露之、与伊勢守可評論之由被仰出雲々、 八月十五日、備前新田荘寺庵段銭、自守護方被懸之事、以先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0518_1785.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0716] 中右記 大治五年九月二日、依召未時許参院、日者籠居之後、且又依日次宜也、〈◯中略〉参殿上以頭弁被仰雲、今年可有朝覲行幸歟、又雖可有九月中行幸之定如何、人々大略一同、或有或止、隻可有御定、源相公、独一定必可候也、朝覲至孝之礼也(○○○○○○○)、無指故不可留者、予申雲、大略如人々定、往古院行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0716_2500.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎/名称
[p.1325] 大和本草 十三/河魚 鰷魚(あゆ) 春の初、海と河との間にて生れて、河水にさか上る、夏に漸長ず、八月以後さびて味よからず、秋の末河上より下りて潮ざかひにて子おうんで死す、沙川の鰷は小にして痩す、大石多き大河にあるは苔お食ふ、故大にして肥ゆ、、大なるは尺に至る、又香魚と名づく、香よき故也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1325_5634.html - [similar]
植物部三|木二|胡桃
[p.0149] [p.0150] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 胡桃 とうくるみ ちやうせんぐるみ 一名核果〈事物異名〉 陳倉巨宝 陰平珍果 胡〓〈事物紺珠〉 賢者〈同上〉 唐楸子〈訓蒙字会〉 仁一名蝦蟇〈琅邪代酔編〉 山胡桃一名山〓桃〈北戸録〉 万歳子〈女南甫史〉 楸〈訓蒙字会〉 真の胡桃は、韓種にして世に少し、葉お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0149_592.html - [similar]
植物部十一|竹|方竹
[p.0698] [p.0699] 古今要覧稿 草木 四方竹 〈四角竹〉四方竹一名四角竹は、漢名お方竹一名刺竹といふ、今江戸所々にこれあるといへども、もとは肥後国の産なりと〈丹洲図竹〉いひ、また琉球より来りしものなりとも〈本草綱目啓蒙〉いへり、所謂江戸にあるものは、その高さは九尺より一丈許に至り、毎節相去る事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0698_2542.htm... - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0257] [p.0258] 平戸記 仁治三年正月十九日壬寅、〈◯中略〉遣僮僕等営出立之間、巷説雲、関東飛脚、此申刻許着武家雲々、以此由且申一条殿雲々、依是京中物匆雲々、然間此説普以風聞、有告遣之輩、而其仁未聞、己不馳参閑院、〈◯中略〉其後罷出帰路参左相門、自一条殿未帰給雲々、暫与基邦朝臣言談之処、大府 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0257_1169.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|吉事恩遇
[p.1535] [p.1536] 小右記 長和四年十月廿五日壬子、今日皇太后〈◯一条后彰子〉於上東門宅賀左相府〈◯彰子父藤原道長〉五十算、仏両界曼陀羅経、大般若一部、寿命経五十巻、十僧外百口僧、威儀師二人行事、但十僧給法服、左大臣、内大臣、大納言道綱斉信頼通公任、中納言俊賢行成懐平教通頼宗経房、参議兼隆定成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1535_5914.html - [similar]
動物部五|獣五|狐与人婚
[p.0357] [p.0358] 台記 康治三年〈○天養元年〉五月卅日庚辰、参院、新院侍所司治部丞親頼語曰、臣有僕生年十六、日〈○日上恐脱一之字〉在納殿内之時、有一年若女著初者、親頼僕与之通、事訖、女去即陰瘡数日而膿腫遂落矣、先三四五許日、狐来軒間見此少男雲々、奇異之甚、近代未聞事也、是大炊御門北高倉東亭也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0357_1283.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|正夢/虚夢
[p.0791] 懐風藻 淡海朝大友皇子二首 皇太子者淡海帝之長子也、魁岸奇偉、風範弘深、眼中精耀顧盻輝燁、唐使劉徳高見而異曰、此皇子風骨不似世間人、実非此国之分、嘗夜夢、天中洞啓、朱衣老翁、捧日而至、檠授皇子、忽有人、従腋底出来、便奪将去、覚而驚異、具語藤原内大臣、歎曰、恐聖朝万歳之後、有巨滑間釁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0791_4748.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.