Results of 601 - 700 of about 889 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 36411 有度 WITH 7815... (5.126 sec.)
器用部二十七|車上|輔
[p.0774] 段注説文解字 十四上/車 〓、春秋伝曰、輔車相依、〈凡許書、有不言其義、径挙経伝者、如〓下雲詞之〓矣、鶴下雲鶴鳴九皐、声聞于天、昢下雲色昢如也、絢下雲詩雲、素以為絢兮之類是也、此引春秋伝僖公五年文、不言輔義者、義已具於伝文矣、小雅正月曰、其車既載、乃棄爾輔、伝曰、大車既載、又〓其輔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0774_4029.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0092] 日本国郡沿革考 一総説 按中古郷里之制、亦有可疑者、国史霊亀以来、往々有以郷係郡之文、則与出雲風土記之説合矣、然延喜式猶称郷為里、未得其説、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0092_490.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0513] 堺鑑 中古事戦場 三好海雲 享禄五壬辰歳六月廿日、三好筑前守長基、泉州堺津に至て、畠山高政と戦て敗績し、入顕本寺、手自臓腑お繰出、天井に投生害す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0513_2577.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0543] 和漢三才図会 八十筑前 博多(はかた) 在那珂郡、往古唐船著岸湊也、 袖の湊(みなと) 在博多中、昔此処有入海、唐船出入、中古入于平戸、今入長崎、故唯有名耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0543_2788.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0215] 職原抄 上 神祇官 伯一人、〈○中略〉中古以来、花山院子、弾正尹清仁親王後胤相続、他人不任之、彼四五品之時給源姓、雖任中少将等、任伯之日復于王氏、是近例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0215_1331.html - [similar]
姓名部八|名上|以古人名為名
[p.0680] 江次第抄 三/正月 東堅 以三子為東孺(あつまはらは)、按旧簿、多以紀朝臣季明(○○○○○)、阿閉宿禰友成(○○○○○○)為其名、中古以来以季明定為其名、不似尋常事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0680_3364.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|任官
[p.1494] 帝王編年記 十七花山 皇子清仁親王 此親王子、康資王神祇伯、昔者諸氏混任、或又中臣氏任、中古以来、彼親王流相続、他人不任之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1494_5757.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1093] [p.1094] [p.1095] 嘉永明治年間録 十一 文久二年閏八月廿九日戸田越前守山陵の修補お請ふ建白並指令、 此度御国政の儀、不憚忌諱申上候様厚く被仰出、難有次第奉存候間、謹て言上仕候、〈◯中略〉当今の急務は、士気振気仕候儀第一と奉存候、其士気振起仕候には、反始報本より人情お厚し、忠孝お養ひ立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1093_4275.html - [similar]
地部十|甲斐国|名称
[p.0690] [p.0691] 甲斐名勝志 一 夫甲斐国は、山岳四方に連なり、郡郷其間にあり、甲斐は峡の仮字也、倭名抄、峡は山間峡処、俗雲山乃加比とあれば、山のかひの意もて、名付たる国の号なるべし、峡は間也、阿加同韻にて通ずる也、風土記には介賓(かひ)、日本紀には柯彼、続日本紀には歌斐とも書り、皆仮字がき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0690_3193.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰈
[p.1450] 大和本草 十三/海魚 比目魚 此魚背黒く腹白くして魚の半片の如し、かたわれいおと雲意にて、略してかれいと名づく、目は一処に二あり近し、一名鰈、二種あり、一種はつ子のかれい也、一種は鞋底魚と雲、関東にて平目と雲、かれい、くつぞこ共に腹お地にすりておよぐ、〈○中略〉 鞋底魚(くつぞこかれ/○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1450_6287.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0364] [p.0365] 御家流改正香道秘集 志野三道具之事 一志野宗信抔之時代、香具甚簡にし苦事少なき事也、香道世に行るゝより、火道具抔も事多なりて、七種の具となれり、今も其古風お用ひば、借に三〈つ〉にて事足べし、名香一種焼に用、また古来より之香盆の飾にも灰押香筋火筋なり、今も常に懐中抔に携るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0364_1377.html - [similar]
方技部十三|医術四|養生
[p.1006] 続日本後紀 二十仁明 嘉祥三年三月癸卯、帝〈○仁明〉従少小聖体尫羸、然而負〓之年既登十八、仙齢之算亦踰四十求諸中古応無慚徳、蓋由 修善行仁( ○○○○) 、 服食( ○○) 、 補養之力( ○○○○) 者歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1006_3042.html - [similar]
器用部二|飲食具二|匙
[p.0110] 世俗浅深秘抄 下 菩提院入道関白〈○藤原基房〉説々〈建暦二年○中略〉 於節会座令食物事、中古以来無之雲々、然而至五十年之間は令食、かき或如柑子者剥之食、又如粉塾なる物の候おば以匕すくいて、入箸台て以箸突摧て食之候也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0110_712.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡種類
[p.0566] 中古叢書 七十七 向々旧記写 一完文十三丑年五月廿五日、えげれす船壱艘入船仕候、〈○中略〉 一在船中相調候諸食物調物代として、〈○中略〉鼻目鏡(○○○)数三拾八、 遠目鏡(○○○)壱本〈○中略〉右之通、諸食物調物代として、貨物売御免被為成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0566_2911.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1163] [p.1164] 日次紀事 五五月 四日 殿舎葺菖蒲〈古者禁裏院中殿舎菖蒲、主殿寮葺之、当時山城国小野庄六郷之民、著烏帽子素襖袴葺之、到于中古、小野悉主殿寮領知之、依之于〉〈今自小野勤之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1163_4998.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|王姓
[p.0181] 職原抄 上 神祇官 伯一人〈○註略〉 昔者諸氏混任、或又大中臣氏任之、中古以来、花山院御子弾正尹清仁親王後胤相続、他人不任之、 彼流四五品之時給源姓、雖任中少将等、任伯之日復于王氏(○○○○)、是近例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0181_1107.html - [similar]
姓名都九|名中|院号
[p.0740] 久昌寺法式 一以香火寺名、為創建主号、乃本朝中古之風、而名卿巨公之称也、然近世僧徒不論士庶、謾授院号、是大訛也、向後堅禁之、且夫院号之下加殿字、乃叢林禅徒所伝謬、而甚無義理、向後縦雖有官爵者、有故称院号、不得加殿字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0740_3677.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0814] 和爾雅 七/菜蔬 松蕈(まつだけ)〈陳仁玉菌譜曰、松蕈生松陰、凡物松出無不可愛者、治溲濁不〓禁、食之有効、〉松耳(まつだけ)〈東医宝鑑雲、性平味甘無毒、味甚香美有松気、生山中古松樹下、仮松気而生、木耳中第一也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0814_3613.htm... - [similar]
帝王部二十五|皇親下|任官
[p.1494] 職原抄 上 神祇官 伯一人 昔者諸氏混任、或又大中臣氏任之、中古以来花山院御子、弾正尹清仁親王後胤相続、他人不任之、彼流四五品之時給源姓、雖任中少将等、任伯之日、復于王氏是近例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1494_5756.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|手法
[p.0191] 楊弓射礼蓬矢抄 凡矢数者以二射、従中古為四、是表四季、以五十度為百手也、 凡雖中的、有堋声之時不用之、 凡矯矢卒発、過一間則不能射改、不過六尺則再令射之、以之為常法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0191_798.html - [similar]
地部十八|下野国|宿駅
[p.0039] [p.0040] 下野国誌 一郷名存廃 一本足利駅お余戸駅に作る、また和名抄にも余戸駅家と記したり、続日本紀に、光仁天皇宝亀二年冬十月己卯、太政官奏雲々、其東山駅路従上野国新田駅達下野国足利駅、此使道也雲々とみえたり、足利駅は今に存す、三鴨駅は都賀郡下津原と雲所なり、和名抄には三島駅家と誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0039_195.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0534] [p.0535] 藩翰譜 四上/本多 忠次が、祖父縫殿助正忠、最初に御方に組みして先陣し、牧野兄弟、既に討たれて、吉田の城に向ひ玉ふに、正忠、城の東門お攻め破て城お落す、援よりまた田原の城に向ひ玉ふには、正忠おのが伊奈の城に迎へまいらせ、御酒奉て賀しまいらす、 家に伝ふる所は、此時御肴お進む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0534_2820.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0050] 古事記伝 六 連は加婆禰(かばね)にて、〈○註略〉牟良自(むらじ)と訓、〈万葉八、中臣朝臣武 〓自(むらじ)、続紀九、紀朝臣牟 〓自(むらじ)など人名にも見ゆ、〉群主(むらじ)の意か、〈主お自(じ)と雲は宮主(みやじ)の如し、戸母(とじ)主(あるじ)の 自(じ)も此なるべし、〉其群の中の主と雲意なり、〈凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0050_215.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0746] 新編相模国風土記稿 九十九鎌倉郡 戸塚(○○)宿〈止津加之由久〉 江戸より行程十里、小坂郷に属す、当所及び隣村、吉田、矢部両町お加へ、戸塚三け町と唱へ、東海道五十三駅の一なり、古は富塚と書す、今の文字は正保の改に草創す、中古は町と称せり、〈◯註略〉専宿と書紀する事は、元禄已後の事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0746_3343.html - [similar]
地部二十二|能登国|羽咋郡
[p.0290] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 羽咋〈上文に雲旧事紀の羽咋国是也、又式に羽咋神社此郡に在、今羽咋正院の羽咋村にある社是也と雲、万葉集十七に、大伴家持羽咋海と詠ぜる和歌あり、中古以来羽咋お羽喰の文字に謬書せるお、寛文十一年、松雲公(前田綱紀)命じて、古の本字羽咋に改復あり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0290_1151.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0034] 新編相模国風土記稿 二十四足柄下郡 小田原宿 一里塚 江戸口の外南側にあり、〈高六尺五寸、幅五間許、〉塚上榎樹ありしが、中古稿れ、今は松の小樹お植ゆ、古は双堠なりしに、今隻堠となれり、蓋海道の革まりし頃、一堠は海中に入しならん、此より東は小八幡村、西は風祭村の里堠に続けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0034_156.html - [similar]
地部三十九|橋下|九十九橋
[p.0341] [p.0342] 遊囊剰記 二十三 足羽川、其源今立の池田郷より出、此大橋お下お流て、下は漆淵に至て日野川に会合す、是亦加越四大河の一なり、此川中古まで舟渡なりしお、柴田家の時、橋お掛初たりといふ、半は板、半は石にて造なせり、九十九橋とも、米橋とも又木なるが故に掛合橋とも称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0341_1709.html - [similar]
地部四十一|津|山城国/山崎津
[p.0508] 日本書紀通証 八神武 日本後紀、山崎津、凌雲集、林宿禰娑婆詩題、自山崎乗江赴讃岐、在難波江口述懐、催馬楽雲、難波乃海、難波乃海、漕以上、小舟大舟、筑紫津迄爾、今少上礼、山崎迄爾、筑紫津在島上郡津江村、土佐日記亦言、泊山崎、然則中古猶巨船沿海曁于山崎、非若今高瀬舟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0508_2542.html - [similar]
地部四十三|山上|伊予国/天山
[p.0752] 伊予古蹟志 三久米郡 天山邑、山亦名焉、古曰天日子山、上古伊奘冊生日神於斯山、故名焉、山頂有三神廟、逮乎神武即位之後、移祭於倭州、称彼曰日子山、即今称香語山是也、此即天神七世郊祀之神、伊奘諾駐蹕之地、而日神降生之墟也、因称雲天山、中古以山萩(すヽき)顕矣、後世芟夷焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0752_3552.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑名所
[p.0865] 雍州府志 八/古蹟 杜鵑松 在四条道場金蓮寺中慶松庵庭、毎年春末夏初、杜鵑早遷此松発音、普広院義教公毎春末枉駕聴杜鵑、自茲号杜鵑松、古来倭俗専愛杜鵑、愛悪与中華異、故春末早聴其音為口実、凡嗜詩歌人特賞之、傾耳於樹林也、此外堀河東中立売西町称杜鵑岡、中古京師人来斯処聴杜鵑雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0865_3414.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹産地
[p.0941] 雍州府志 八/古蹟 鷹峯 在洛北乾隅、斯処有三峯、所謂天峯、鷲峯、鷹峯是也、中古至秋冬、此峯上設鷹網以執鴞、是謂打鷹、是称網懸鷹、世謂鷹峯鷹、或有月輪鷹、自此両処打来者間有逸物雲、倭俗大鷹並猫之俊逸者是称逸物、 ○按ずるに、鷹産地の事は、遊戯部放鷹篇にも見えたり、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0941_3794.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0416] 日本長暦 序 持統天皇以来、所行之暦、未有考之者、旧記所載之支干亦不知其当否、往々以誤伝誤而已、於是上古則従日本紀立古暦之法、中古以下則拠世々所行之暦以推算之、名曰日本長暦(○○○○)、〈○中略〉 貞享二年歳次乙丑長至日 司天生保井算哲源春海謹序 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0416_1369.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0786] [p.0787] 漫遊雑記 上 長問村夫、家世伝小冊子、余〈○永富鳳介〉偶宿其家閲之、其書中有苦狐狐穣吐食傷之方余試之数人、悉有効、於是乎、無瓜蒂則代用用之、爾後読千金方有苦狐穣円之方、可知 我邦中古( ○○○○) 、 講漢唐之古方( ○○○○○○) 書( ○) 、其流風遺言、猶存於辺裔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0786_2365.html - [similar]
方技部十二|医術三|小児科
[p.0861] 医心方 二十五 小児方例第一 小品方雲、黄帝雲、人年六歳以上為小、十八以上為少、廿以上為壮、五十以上為老也、其六歳以還者、経所不載、是以乳下嬰児病難治者、皆無所承案也、中古有巫妎、立小児顱窻経、以古夭寿判疾病死生、世相伝有 少小方( ○○○) 焉、今案、大素経雲、小児初生為嬰、能咲為咳児、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0861_2633.html - [similar]
方技部十二|医術三|産科婦人科諸流
[p.0866] [p.0867] 皇国名医伝後編 下 賀川玄悦 蛭田玄仙中古治創家有血類七気之称、以産亦属血併治之、吉益中条二氏、其最顕者也、吉益有半笑斎、中条有帯刀、而其術不詳、今世女医穏婆、率称 中条流( ○○○) 、或有支派存者、然多不過冒其名、実非有正伝、蓋治産之術、至賀川玄悦蛭田克明而備矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0866_2650.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0656] 和漢三才図会 百五造醸 環餅按環餅(けんひ/○○)〈今雲介牟比〉捻頭(ぼうる/○○)〈今雲保宇留〉〓(らくがん)〈今雲落雁〉一類異品、而寒具乃総名也、倭如称之乾菓子矣、又呼曰南蛮菓子、蓋其異品者、中古伝製於蛮人、保宇留、波留天伊等之名、皆蛮語也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0656_2887.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床机
[p.0151] 和漢三才図会 三十二/家飾具 将几(しやうぎ) 床几〈俗〉 按、此器中古之制、軍中所用、大将腰掛以休息、俗呼為将几、或用床几二字不当於理、大抵長一尺五寸、横八寸、高亦一尺五寸、其中間以釘為機、可折畳之、臀当処張革、 今猿楽謡舞、打大鼓小鼓之輩用之、 尋常鐙(くらかけ)之小者亦名小几(○○)、隻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0151_952.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0379] 和漢三才図会 二十六/服玩具 菅笠(すげがさ) 須計加左 按、菅笠、中古制之、与籜笠形同、而以菅葉縫成、但莞笠避暑、籜笠賤民以御雨耳、菅笠雨日両用、而貴賤男女、冬夏咸旅行必用之具也、出於賀州金沢者上品、防州柳井次之、摂州深江今里多作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0379_1958.html - [similar]
姓名部六|氏上|王氏長者/王氏是定
[p.0452] 標註職原抄 下 王氏者雲々、西宮記に、定王氏爵事、一親王依宣旨定之とあり、これ往古の例也、玉葉治承四年〈○四年恐二年誤〉正月の件に、王氏爵事、往昔第一親王挙之、中古以来諸王之中、為長者之者挙之、年来神祇伯顕広王所挙也、これ此抄に近代といへるに当る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0452_2404.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲式
[p.0700] 世俗浅深秘抄 上 上皇朝覲行幸之時、或持笏或不持、先例不同、隻臨時可計事也、殊存晴時可持者也、朝覲行幸之時、於院門前、神祇官献大麻事不可然、中古以来毎度献之、然而不可献事也、具見延久聖主〈◯後三条〉御記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0700_2419.html - [similar]
地部二十九|土佐国|田数/石高
[p.0908] [p.0909] [p.0910] 南路志 八闔国 七郡地数 寛永十一年改 安芸郡二万千七百廿石壱斗六升七合 九十七け村 内〈壱万五千八百五十石八斗三升七合 田 五千八百六十九石三斗三升 畠〉 外〈七百六拾七石七斗弐升弐合 新田〉 香美郡三万千弐百七拾弐石一斗三升五合 百廿三け村 内〈弐万五千弐百三十九石八斗七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0908_3961.html - [similar]
方技部十一|医術二|和方家
[p.0780] [p.0781] 千重之此登辺 和方家 三宅意安 実暦渡の人、和方お好む、延寿和方医鑑二巻、灸焫塩土伝一巻〈医鑑は中世以降諸家の奇行妙方お集録し、塩土伝は俗間に所伝の灸法ち載せたり、〉お著す、 森養竹 元禄の度、採用国伝方三巻お著す、又近世諸家の奇方妙方お載たり、 森川宗円〈○士義〉下総国古河人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0780_2351.html - [similar]
地部二十四|出雲国|名称
[p.0458] 古事記伝 九 伊豆毛は出雲(いでくも)にて、伊伝久毛の伝久お約て、豆となれるなり、〈◯中略〉さて此御歌詞より起りて、国名お出雲と負り、〈さるから出雲立と雲言も、其枕詞となれるなり、〉風土記に、所以号出雲者、八束水臣津野命詔八雲立語之故、雲八雲立出雲、また八束水臣津野命詔、八雲立出雲国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0458_1933.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0645] 古事記伝 十一 宇良須能登理叙(うらすのとりぞ)は、浦渚之鳥(うらすのとり)ぞなり、万葉六〈四十六丁〉に、汭渚爾波千鳥妻呼(うらすにはちどりつまよび)〈○註略〉とよめる類お雲、又七〈十四丁〉に、円方之(まとかたの)、湊之渚鳥(みなとのすどり)、浪立已(なみたては)、妻唱立而(つまよびたちて)、辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0645_2445.html - [similar]
方技部十三|医術四|医神
[p.1028] [p.1029] 奇魂 一 医薬名義〈并医風変化附本道弁〉 記紀なる神功皇后の御歌に、〈○中略〉 少名御神( ○○○○) は、即医薬の祖神にませば、言痛く論ふまでもなく、薬神と詔給意にて、取もあへず医薬と雲言の明徴也、是お記伝には、酒の首長と雲意也と雲、釈紀には、奇神也、私記曰、奇異之義也雲々、私記曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1028_3111.html - [similar]
方技部十四|薬方|名称
[p.1036] [p.1037] 奇魂 一 医薬名義〈并医薬変化附本道弁〉 病お愈す動植お くすり( ○○○) と雲、原義は 令和( なぐし) の意也、其は神お 和( なご) し、人お 和( なご) め、風の 和( なぎ) 、波の 和( なぎ) などの和にて、其詞の活用は、自のかたは、ながん、なぎ、なぐ、なげにて、体言になればなぎなり、物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1036_3130.html - [similar]
方技部十四|薬方|初見
[p.1039] 古事記伝 十 さて此の方は、まづ世間に常に万の傷に、母の乳汁お塗て愈す方ある故に、〈此法、上代にもはら為しことなるべし、〉今蛤貝の水お、其如くに塗と雲意なり、故知志流登と訓べしとは雲なり、うつぼ物語俊蔭巻に、紅葉の雫お乳ぶさとなめつ、ありふるに雲々とある登に同じ、〈万葉十四に、信濃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1039_3140.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0678] 古事記伝 四十二 佐加美豆久良斯は、万葉十八〈十一丁〉に、多知婆奈能(たちばなの)、之多泥流爾波爾(したてるにはに)、等能多氐天(とのたてて)、佐可弥豆伎伊麻須(さかみづきいます)、和我於保伎美可母(わかおほぎみかも)、又〈卅丁〉佐加美都伎安蘇比奈具礼止(さかみつきあそびなぐれど)雲々、十九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0678_2980.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0961] [p.0962] 古事記伝 十一 伊波那佐牟遠(いはなさむお)は、寐者将(いはむなさ)宿にて、遠(お)は毛能遠(ものお)と雲意の辞なり、次なる須世理毘売の御歌に、伊遠斯那世(いおしなせ)ともあり、万葉二〈四十二丁〉に、奥波(おきつなみ)、来依荒磯乎(きよるありそお)、色妙乃(しきたへの)、枕等巻而(まくらと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0961_5679.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|雑載
[p.0897] [p.0898] 安斎随筆 前編十四 一宝舟絵 壬寅正月、予が家に賀客来る、床に禁裏にて用ひ給ふ宝舟の絵お懸置たるお、客見て、宝舟絵予は不用也、此絵お用ひたればとて、福の来るべき理なし、無益の物也と雲、 貞丈雲、天下万国の人情、皆凶禍お悪み、吉福お好む事は一同也、故に年始にも吉福お祝すべき物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0897_3986.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0039] 古事記伝 三十七 宇知能阿曾は、内之阿曾なり、〈○中略〉阿曾は阿曾美の省、阿曾美は吾兄臣(あせおみ)の切(つゞ)まりたるにて、親み崇めて雲称なり、天武天皇の御代より朝臣と書て、姓の尸と定め賜へり、〈続紀卅二に、阿曾美為朝臣雲々、書紀釈に、朝臣、帝王相親之詞と雲り、朝臣の字お当られたるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0039_164.html - [similar]
姓名都九|名中|諱
[p.0750] 古事記伝 十八 書紀に、諱彦火火出見とあるは、心得ぬ書ざまなり、〈○中略〉是お諱としも書れたるは、漢国の史どもに、某帝諱某と雲例に効てなれども、甚く事たがへり、皇国の上代の天皇たちの大御名は、諱と申すべきに非す、凡て尊むべき人の名お呼ことお忌憚るは、本外国の俗なり、名は本其人お美称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0750_3729.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0237] [p.0238] 槻の落葉 難波旧地考 長柄豊崎宮の御跡お考るに、まづ長柄の二字お中古奈賀良と訓来れるは、ひが訓にて、奈賀江と訓べき也、さるは古事記に、葛木長江曾都毘古とある長江は、大和国葛上郡の地名なり、天武紀には、幸于朝嬬、〈これも葛上郡の地名にて、仁徳紀の歌に、あさづまのひがのおさか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0237_1206.html - [similar]
地部三十九|橋下|天神橋
[p.0248] 摂津志 四西成郡 関梁 天神橋〈在天満橋西、長七十六丈有奇、一名渡辺橋(○○○○○)、又名(○○)大江橋(○○○)、在大江岸故名、中古橋梁断絶、以在府北、曰国府済、又名堀江済、文徳実録曰、摂津国奏言、長柄三国両河、頃年橋梁断絶、人馬不通、請准堀江、置二艘船以通済渡、許之、是也、此地初名兎餓野、後呼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1256.html - [similar]
飲食部九|菓子|干菓子
[p.0644] [p.0645] 本朝世事談綺 一飲食 干菓子菓子は今雲水菓子の事也、よつて菓子の字お用、往古は今砂糖お以製する菓子なし、桃、柿、柑類等お用ひたり、伝雲、干菓子は、本草に出たる所の白雪糕にもとづき製之、中古あるへい糖、こんぺい糖の類お渡す、これに効て数品の干菓子お製すと也、堂上の御菓子は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0644_2833.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|雑載
[p.0277] 袋草紙 四 江記雲、赤染は赤染時用女也、依歴右衛門志尉等号赤染衛門、実は兼盛女也、離別彼母之後称有女子、欲尋取之処、母惜而称不然之由、相論之間、為適撿非違使時用沙汰之間、而彼母密通相住之間、弥称非兼盛子之由、深称時用子、雲々、兼盛可令対面〈○対面二字、中古歌仙三十六人伝作面合、〉之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0277_1508.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文用紙
[p.0353] [p.0354] 書札袖珍宝 牛王お上につぐ事、神お恐れて、白紙より上に是おつぐなり、牛王おひるがへして、裏に可書之、中古此かたの例なり、一熊野牛王、二はちまん牛王、三勢田牛王、四山王牛王、五白山、六富士、七大峯之牛王、御きしやう如常、但紙と牛王の祈は如古也、私曰、七所の牛王無之時は、熊野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0353_801.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃製作
[p.0226] 塩尻 初編九 或人問、古へ我国の盃其形如何にやと、曰上古盃は土器のみ、漆ぬりは中世已来か、相州鎌倉教恩寺〈時宗なり〉に、昔平重衡千寿前と、酒宴せし盃とて寺宝にあり、大さ今の平皿のごとくにして浅く薄し、内外黒ぬりにして、内梅花まき絵あり、是中古酒盃なり、古田織部正守能茶亭の饗に備る時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0226_1371.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0741] [p.0742] 一話一言 二十六 南市令府簿書 弾左衛門由緒之事 一御入国之御時、御馬足痛、〈◯中略〉私先祖支配之猿引召連罷出候得ば、病馬快気仕候に依て、為御褒美鳥目頂戴仕、其為引例、毎年正月十一日、御城様御台所にて頂戴仕候、中古より西之御丸下にて、従御厩御判頂戴仕、御納戸方より鳥目頂戴仕候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0741_3367.html - [similar]
歳時部十五|御事|十二月御事
[p.1060] 東都歳事記 四十二月 八日 正月事始め、〈世俗お事といふ〉家々笊目籠お竿の先に付て、屋上に出す、〈二月八日のごとし、又今日お事納とし、二月八日お事始とするは、可ならざるよし、総鹿子名所大全に既にいへり、されど中古よりも、かくとなへ来りしにや、芭蕉庵小文庫に載る冬の句に、一雨や相場の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1060_4525.html - [similar]
地部三十一|豊前国|道路
[p.0988] [p.0989] [p.0990] 日本実測録 七街道 従豊前国小倉街道至長崎 豊前国企救(きく)郡小倉船頭町、三十三度五十三分半、 一町九間 同室町 五町二十一間〈至小倉城大手前三丁一十二間〉 同大門町 二里四間〈至国界一里一十五丁六間〉 筑前国遠賀郡尾倉村〈◯中略〉 従豊前国小倉歴秋月至松崎 豊前国企救郡小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0988_4258.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0557] [p.0558] [p.0559] 烟草百首 烟草至て好る人旅行の時用る、五町烟草(○○○○)の取合は、野州馬頭山の最上の油脂の深きに、秩父薄辺の脂つよき葉と等分に合せ刻、道中は度々つき替ことお厭へば、右の烟草に火お点る時はきゆることなく、きせるに息おいれざれども、五町が間滅ざるお奇とす、前にもいへるご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0557_2476.htm... - [similar]
地部十四|常陸国|名称
[p.1089] 常陸紀行 常陸国、上古は海水逆流して遷移常なかりしに、後来漸々潮退き、人民常に陸地お得て居お安んじけるゆえ常陸国と雲、〈◯中略〉又常とは永久無尽の意、陸とは路の言にして、是国経歴日久しく、いよ〳〵陸路の無尽なるお見るともいへり、又江海陸地一続直路ともいへり、又干立成陸ともいひ、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1089_4419.html - [similar]
地部二十四|出雲国|意宇郡
[p.0469] [p.0470] 出雲風土記 上 意宇郡 所以号意宇者、国引坐八束水臣津野命詔、八雲立出雲国者、狭布之稚国在哉、初国小所作、故将作縫詔而、栲衾志羅紀乃三崎矣、国之余に有耶見者、国之余有詔而、童女胸助所取而、大魚之支太衝別而、波多須に支穂振別而、三自之綱打掛而、霜黒葛闇〈◯闇原作聞、拠一本改、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0469_1964.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0106] [p.0107] 古事記伝 四十 為等族之下席は、比登志宇賀良能斯多牟斯呂爾那良牟(ひとしうがらのしたむしろにならむ)と訓べし〈為は那佐米夜(なさめや)と訓べきが如き語の勢なれども、米夜(めや)と訓べき宇なければ、然は訓がたし、師(賀茂真淵)は此おひとしきやからのむしろとらせむやと訓れたれどいかゞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0106_605.html - [similar]
地部十|甲斐国|山梨郡
[p.0708] 甲斐国志 一提要 郡名 一山梨郡〈和名抄雲、夜万奈之、◯中略〉按に山梨は山無なり、本郡地平無山、故に名とす、神部(かんべ)山在玉井郷、都留郡之堺なり、〈今雲大菩薩嶺、下安観音像、在裂石雲峯寺、又名多麻山、地産金玉、即玉川の水源なり、入武州、置多麻郡、〉玉緒当作玉諸、玉諸神社の旧止、在酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0708_3234.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|埼玉郡
[p.0852] [p.0853] 新編武蔵風土記稿 一百九十九埼玉郡 総説 埼玉郡は、国の東北、上野下野下総の三国に隣れり、江戸より北の方にて、郡中岩槻城まで九里の行程なり、されど郡の地域、多くは足立郡淵江領の東へ出たれば、其辺にては江戸より三里に及ばざるところもあり、和名抄郡名の下に、埼玉お訓じて佐伊太末 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0852_3622.html - [similar]
地部二十六|備後国|奴可郡
[p.0625] [p.0626] 芸藩通志 百十七備後国奴可郡 疆域形勢〈風気附〉 奴可郡は国の北にありて、藩府広島お去ること二十四里、郡名文字、倭名抄、拾芥抄等、皆奴可なり、中古或は怒歌、奴歌に作る、皆仮字にて、原は額なるべし、郡内に奴可村額部といふ地あり、広五里、東は小串村より、西は栗村大戸に至る、袤四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0625_2690.html - [similar]
地部二十七|安芸国|山県郡
[p.0661] 芸藩通志 九十八安芸 山県郡 疆域形勢〈風気附〉 山県郡は国の西北にありて、今の藩府広島お去ること八里余、もと山中の県なるお以名づけられたるなるべし、既に県といひ、また郡といへる、重複にわたれども、本朝中古国郡の名皆二字お蒙らしめられければ、如此なりたるにや、広十三里余、東は木次村よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0661_2834.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0039] 和漢三才図会 五十六山 里数 公羊伝注雲、古者方六尺為歩、方一里計十二万九千六百歩、 按、是乃合元会運世之数矣、其十二万九千六百歩開平法、知方三百六十歩、乃日本六町也、中叔舟海東諸国記雲、道路用日本里数、其一里准華之十里、 按、倭一里、古者五十町、〈其一町六十歩也、其一歩六尺五寸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0039_169.html - [similar]
方技部十|医術一|医術初見
[p.0653] 黄帝鍼灸甲乙経 一 黄帝三部鍼灸甲乙経序 晋玄晏先生皇甫謐夫医道所興其来久矣、上古神農始嘗草木而知百薬、黄帝諮訪岐伯、伯高、少愈之徒、内考五蔵六府、外綜経絡血気色候、参之天地、験之人物、本性命窮神極変、而鍼道生焉、其論至妙、雷公受業、伝之於後、伊尹以亜聖之才、撰用神農本草、以為湯液 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0653_1977.html - [similar]
方技部十三|医術四|薬料
[p.0999] 漫遊雑記 上 余〈○永富鳳介〉嘗問山東洋曰、吾事君三年、技不進何故、山子曰、吾子須多読古書、与古人晤言、以蕩除胸間之汚穢、余当時汎然聞之、未甚得其意、爾後十余年周游海内、以試斯技、始知栄辱悲歓之心妨診候処療之機、因意先輩任誕横逸、不屑世紛者、蓋有故、今録其三四焉、中古有隠士徳本者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0999_3030.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1078] 本草弁疑 二 芎藭( ○○) 中古漢より不渡して、甚高直にして一両価銀一六銭することあり、庸医用ること不能して和お用ゆ、其比和芎お捨て漢芎お貴ぶといへども、易求に任て主能の択びなく、自然と使覚て、今は専ら和芎お貴んで漢芎お賤んず、本朝の俗、諸薬の択お不知、皆薬家に任て求之、故に其主能の差 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1078_3262.html - [similar]
人部二|親戚上|後妻
[p.0159] 松屋筆記 八十六 うはなり、はんにや 又雲、〈○宗固随筆〉うはなりこなみといふは、前の妻の事おうはなりといふ、後添の事おこなみといふ、夫故前妻の後の妻お恨たる事おうはなり打といへり、打は鉄杖(しもと)の事なり、人の怨霊おうはなりとは中古よりいふ詞也、盤若といふも女の顔の事にあらず、祈禱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0159_906.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0513] 古事記伝 三十一 頂髪中は、多芸布佐能那加(たぎふさのなか)と訓べし、書紀に、此お髪中とあるお然訓、又景行巻に、箭蔵頭髻、崇峻巻に、作四天王像置於頂髪などあるおも皆然訓り、多芸は髪お揚たるお雲、布佐は其揚て集めたる髪の繁きお束ねたる処お雲、総又物の多きお総集むるお、布佐奴(ふさぬ)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0513_3137.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0296] [p.0297] 改元物語 つら〳〵本朝の古おたづぬるに、大化大宝より以来、改元の例久し、或は嘉瑞により、或は凶災により、其趣品々也、即位の年には改元あること例也、或は先年の年号お用ひて、年お歴て改元の例もあり、中古より菅家江家の紀伝道の輩、年号の字お勘進す、其引用る書三十部ばかりお限りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0296_2146.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|歯固
[p.0817] 年中行事故実考 一正月 歯固 鏡もちおかざり用ゆ、中古の図後に見ゆ、台は衝重紙お一重三方へ下げて敷、向は明て置、大なる餅大小二つおかさねてかざる、其うへにひし餅お据う、但赤餅五つ白餅五つ置なり、置様は松お中に立、まはりにひし餅お重ねて置なり、松は図のごとく三重に枝あるお立、其まはり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0817_3638.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0842] 塩尻 一 諸州節序佳例、〈◯中略〉我尾州の俗、元日雑煮の上に蛤のあつ物、飯饌に大根の汁、田作の鱠お用侍るは、津嶋よりの風俗と見えたり、〈浪合記考〉今柳営及三家の御方、元旦より三箇日、御高盛麦飯ねぶか汁、いなだの鱠、兎のあつものなど用させ給ふは、三州松平の御佳例とぞ、凡三州譜代の御家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0842_3750.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|餅搗
[p.1417] [p.1418] 日次紀事 十二十二月 此月尾、傭夫無昼夜肩木槌巡街衢高声呼餅搗、倭俗舂米并餅謂加都、貧民雇之以使舂餅、日間無暇者、又嫌乞人之請餅者、多入夜舂之、 此月尾、良賤毎家舂餅、作円鏡形、或作菱〓形、供神仏、又贈宗親、是俗謂居鏡、其円而大者謂鏡、以其形之相似称之、其円而小者謂少戴、戴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1417_6022.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賤人不称苗字
[p.0316] 貞丈雑記 四/役名 古も中間は、苗氏おなのらざりし也、武雑書札に、天文二年七月六日の首注文お記したるに、〈中間〉彦六と有て苗氏なし、其外侍には苗氏お書たり、 ○按ずるに、上古に於ては、東大寺奴婢籍帳に、奴人足、又は婢飯虫咩と見えたる如く、賤民は姓氏お称せざりしなり、而して中古の書に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0316_1858.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0353] 有徳院殿御実紀附録 四 此安左衛門〈○山川忠義〉といへるは、性質健固なる人にて、〈○中略〉市人等恐るヽ事大方ならず、〈○中略〉山川白酒といふお商ふ者も、この人の苗字お呼事お恐れ、招牌にも山川の字おば削りさりしとなり、 〓称号 称号は、苗字の類なり、中古以降、居住の地、又は所領の地等お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0353_2037.html - [similar]
植物部十二|草一|秈
[p.0776] 土佐国水土私考 土佐国粳米有早中晩之収、各処種類甚多、気味不能無少異矣、出于幡多郡者呼名晩実最為下品、一種大唐米、通国呼名太米、蓋此種中古自西土来乎、故得此名、或説以秈米充此物、与本草所〓言多吻合之、此物比諸粳則気味淡薄、故常食而有大益、嘗聞斯地産斯人、則天必生穀食、以遂其性命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0776_2920.htm... - [similar]
植物部十六|草五|三白草
[p.1183] 揃注倭名類聚抄 十/草 証類本草下品引雲、葉如水葒、亦似〓、又似菝葜葉、上有三黒点、高尺許、根如芹根、黄白色而麁大、無古人以下九字、按証類本草又引陳蔵器本草雲、按此草初生無白、入夏葉端半白如粉、農人候之蒔田、三葉白草便秀、故謂之三白草、若雲三黒点古人秘〓之、拠此即為未識、妄為之注爾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1183_4929.htm... - [similar]
天部三|雪|以雪作雑物形|雪山
[p.0224] 禁秘御抄 下 雪山 年内雪、蒙催所衆、滝口等参、春雪、沓鼻隠必可参、大内藤壺、〈弘徽殿也〉里内依便宜、蔵人下知修理職儲屋具、雪不足時、被召諸御願寺、執行奉之、滝口相具衛士及取夫上殿上舎於棟抛雪、所衆作雪山、滝口上臈三人、所衆上臈三人立庭奉行、持柄振、蔵人頭候簀子奉行〈多直衣〉蔵人候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0224_1388.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶪/名称
[p.0798] 段注説文解字 四上/鳥 〓、伯労也、〈夏小正作百鷯、月令注作博労一詩揃作伯労、古音同也、鶪、夏小正孟子作鴃、乃双声仮借字、小正月令皆雲、五月鳴、惟豳風曰、七月鳴鶪、左伝曰、伯趙氏司至者也、〉従鳥狊声、〈古闃切、十六部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0798_3118.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0034] [p.0035] 秦山集 雑著十七甲乙録三 木下氏博学固然、然格致之功、恐無足観焉、木下氏曰、倭人自尭時已朝貢見山海経、予曰、山海経文注者、固当曰日本、然既曰北倭南属燕、則非日本可見、燕与日本風馬牛尚不足比也、木下又曰、黒歯国、君子国、扶桑国皆日本也、予曰、染歯我国中古之事也、上古無之、木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0034_134.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0063] [p.0064] 秦山集 雑著二十三甲乙録九 重遠謂、築石訓甚佳、然恐亦伝会耳、若上世異国賊兵屡侵、不知有何証、堂堂神国凱容異賊侵之乎、中古置防人於筑紫、亦備万一不虞耳、文永年中、我国衰微、胡元猖獗、各極其至、而尚賊兵無啾類、此皆我神国之余威也、損軒欲実築石之訓、誣言上世異賊屡侵、凱不汚衊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0063_334.html - [similar]
地部八|遠江国|長田郡/長上郡/長下郡
[p.0579] 遠江国風土記伝 五 長上郡〈続日本紀長田郡、倭名抄長乃加美、〉村壱百弐拾参、駅家壱、 西限敷智郡堺植松、及有玉川渡場、北限麁玉郡堺平口、東限豊田郡安間、南限大海、 高弐万五千七百弐拾壱石六斗壱升七合 所以号長上者、続日本紀〈元明天皇〉和銅二年紀曰、遠江国長田郡、地界広遠遥隔、往還不便 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0579_2821.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|賀茂郡
[p.0667] 増訂豆州志稿 一 郡郷 賀茂郡〈増、元禄天保二図共に、加茂に作る、〉 郷五村百弐拾七、〈増、町一、村百十八、島一、外に海島二十三、〉東は赤沢辺より南入間に至る沿海の諸村、北は天城山背界なるが、中古以来、田方那賀の二郡より次第に入り、山中聚落も漸々増益して、今甚だ大郡たり、海島は固より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0667_3110.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0932] [p.0933] 江戸紀聞 一 江戸大意武蔵国江戸は、豊島郡荏原郡二郡にかヽれり、上古はすべて武蔵野の内にて、広漠の野なり、此野は、その境もさだかならざれど、古き文書に雲、凡十郡に跨りて、西は秩父根、東は海お限り、南は向が岡都筑原(つヾきがはら)、北は入間郡河越に至れりと或書に見ゆ、江戸はそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0932_3891.html - [similar]
地部十七|信濃国|筑摩郡
[p.1366] [p.1367] 信府統記 一 信州松本城記録 信濃国筑摩郡〈〇中略〉 当郡は中古小笠原氏の領地たりし故、彼幕下の氏族たる人、所々分ち領して、或は古城の跡え倚り、又は新に城お築き、屋鋪お構て住居す、其中に島立右近〈本氏広野〉と雲ふ人、始は庄内の地、小島村井河の城に住し、後城お今の松本の地に移 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1366_5439.html - [similar]
地部二十一|越前国|郡
[p.0234] [p.0235] 古今類聚越前国志 一 郡界〈并〉旧地 越前古五郡なり、弘仁十四年、丹生郡お分て今立郡お置て六郡となれり、〈◯中略〉後南条吉田二郡お割て八郡とす、時代未だ詳かならず、又中古十二郡に分つ、所謂足羽南郡、足羽北郡、今南東郡、今南西郡、今北東郡、丹生郡、吉田郡、坂南郡、坂北郡、大野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0234_899.html - [similar]
地部二十二|能登国|能登郡/鹿島郡
[p.0291] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 鹿島(○○)〈是亦上文に所謂旧事紀の能等国は、即此郡也、和名抄為之能登郡(○○○)、式に此郡能等比咩神社、能登生国玉比古神社あり、能登郡の名是に本づくならん、中古より能登郡の古名お失ひ、鹿島郡と唱へ来るお、寛文十一年、松雲公(前田綱紀)命じて本号の能登郡に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0291_1154.html - [similar]
地部二十三|但馬国|風俗
[p.0429] 但馬考 一制度 風土 土地の風は土地にあらず、人の風によりてしらるヽなり、中古は国府気多郡にあり、衣冠の徒来りてこれお治む、其文物の盛なる思ひやりぬべし、鎌倉よりこのかたは、守護地頭と称するも、武冕の人にあらざるはなし、且其守護なるもの俸禄甚軽し、太田氏の類わづか出石山の中にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0429_1770.html - [similar]
地部二十六|備中国|建置沿革
[p.0598] 日本国郡沿革考 三山陽道 備中 古作吉備中国、〈仁徳紀〉 或吉備中県、〈国造記〉上国、管十一郡、〈延喜式等九郡〉百八十四村、 上房〈二十七村 延喜式等不載、拾芥抄一説作上方、蓋中世割賀夜郡所置、〉 阿賀〈三十四村 延喜式等作英賀〉 哲多〈二十九村〉 川上〈五十四村延喜式等不載、拾芥抄一説載 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0598_2558.html - [similar]
地部二十七|安芸国|沼田郡
[p.0657] [p.0658] 芸藩通志 四十五安芸 沼田郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 沼田郡は藩府の西北にありて、府も旧当郡の内なれど、今別管となれり、郡の所管広四里許、東は八木村より西は吉山村に至る、袤五里余、南は打越村より北は小河内村に至る、四隣東は安芸郡南は府治の地なり、それお隔てヽ江波島なり、南よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0657_2817.html - [similar]
地部二十七|安芸国|佐伯郡/佐東郡/佐西郡
[p.0660] 芸藩通志 五十一安芸 佐伯郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 佐伯郡は国の西辺にありて、今の藩府広島の西郊より即其地なり、〈◯中略〉広八里東は己斐村より西は中道村に至る、袤八里半、南は大竹村より北は麦谷村に至る、四隣東は府市、西は周防玖賀郡、石見美濃郡、南は海お隔て、伊予風早郡に対し、北は山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0660_2826.html - [similar]
動物部四|獣四|栗鼠
[p.0256] 和漢三才図会 三十九/鼠 鼫鼠(りす) 碩鼠 䶂鼠(しやくそ) 雀鼠 〓鼠(しゆんそ) 此雲栗鼠、称利須、唐音、 本綱、鼫鼠似鼠而大也、居土穴樹孔中、頭似兎尾有毛、青黄色善鳴能人立、交前両足而舞、好食栗豆、与鼢鼠(おころもち)倶為田害、鼢小居田、而鼫大居山也、又専食山豆根、取其毛作筆、 按、鼫鼠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0256_916.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文密奏
[p.0282] 新蘆面命 天文密奏の事、去頃公武より仰付られ候により、先生被仰上候は此義は近代と申、中古と申し、いろ〳〵天文の書出候ては、際限もなき細密なる義に候まヽ、不思議に中り候も有之候、又はあたらぬのみにて候、安部晴明など奏聞申され候は、史記前漢の法お用られ候て、晋書已下の天文占は不被申上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0282_1054.html - [similar]
方技部五|暦道上|始用暦日
[p.0317] [p.0318] [p.0319] [p.0320] [p.0321] 比古婆衣 一 日本紀年暦考真暦考に、〈○中略〉もろこしの国のこよみの皇国に渡り来つるは、まづ師木島宮の御世〈欽明〉の十四年に、暦博士また暦本おたてまつれと百済国に勅ありて、同十五年に、暦博士固徳王保孫といへる人まうで来つる事見えたり、これや始なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0317_1158.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.