Results of 601 - 700 of about 1793 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11942 桟敷 WITH 7748... (7.733 sec.)
歳時部三|年号上|年号通載|享禄
[p.0246] 元秘別録 五 大永八年八月二十日改元〈享禄元◯中略〉 年号事〈◯中略〉 享禄 周易大畜卦彖程氏伝注(○○○○○○○○○○)曰、居天位享天禄也、国家養賢之者、得行其道也、 文章博士長淳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0246_1932.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永正
[p.0246] 元秘別録 五 文亀四年二月三十日改元、〈永正〉依甲子也、〈◯中略〉勘申年号事、 永正 周易緯(○○○)曰、永正其道咸受、〈◯中略〉右依宣旨—— 文亀四年二月三十日 従二位行式部大輔菅原朝臣長直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0246_1927.html - [similar]
地部十二|附江戸|神田
[p.0960] 江戸砂子 一 小川町 鷹匠町 御旗本衆のゆきヽ多し 此処むかしは田畑なりしおうづみて、御旗本衆の屋敷に下さるヽ、畔道お直に小路になしたるゆへ、其道筋曲りて屋敷形のひづみありと雲、又此所お錦の切と雲は、小身衆なれども、御大切に思召との事なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3938.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0292] 十訓抄 十一 或人雲、本より其道々の家に生れぬればさる事也、さなき類も、ほど〳〵に付ては、能は必有べき也、中にも、氏おうけたる者、芸おろかにして氏おつがぬ類有(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、道にあらざる類、能によりて道にいたる徳もあれば、氏おつがんがため(○○○○○○○○)、道にいたらんがために、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0292_1753.html - [similar]
方技部七|易占|易博士
[p.0479] 十訓抄 三 権漏刻博士季親といふもの有けり、周易博士(○○○○)にて、其道よにおぼえありけれど、風月の方ことなる聞えなかりけり、或文亭の聯句の座に望みたりけるに、沈淪したりけるお、其中に宗との儒者有けるが、是おあなづりたりけるにや、閉口後来客と上句お雲たりければ、季親、含陰先達儒とぞ付た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0479_1569.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆雑載
[p.0247] 古今著聞集 六/管絃歌舞 楽所預小監物源頼能は、上古に恥ざる数奇の者也、玉手信近に順て横笛お習けり、信近は南京にあり、頼能其道の遠きおいとはず、或は隔日にむかひ、或は二三日おへだててゆく、信近ある時にはおしへ、或時は教ずして、遠路おむなしく帰るおりも有けり、〈◯中略〉ある時は又豆お苅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0247_1135.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|揚銭不払
[p.0904] 皇都午睡 三編中 極下の分は、深く其道おしらざれ共、咄にもきゝ、痴情は推量にも書る物也、宵にお勤といふ折に出すのが邪魔だ、翌の事お延して、女郎にねだつて立ふりさせたり、それが出来ぬと翌朝友達の内へ無心の手紙、それも埒が明ぬ時は居残り奴質(やつこじつ)として、物置納屋にほり込れ、とゞは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0904_2397.html - [similar]
器用部四|飲食具四|以人名為名
[p.0231] 醒睡笑 三 不文字 古田織部の数寄に出さるゝほどの物おば、其道おまなぶもまなばぬも、天然と賞玩し、もてあつかひしゆえ、中酒に座敷へ用ひられつる盃までも、なべて人織部盃といひふるゝ、さるまゝ京に三八といふ者あり、扠は盃おばいづれもおりべといふ物ぞと、合点しいたり、あるとき三八が顔あか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0231_1416.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式
[p.1320] [p.1321] 公事根源 九月 重陽宴(○○○) 九日九月九日は、節日にて侍れば、菊花の宴行はるヽ也、是お重陽宴と申す、九月九日は、月と日と九陽の数に協がゆえに重陽とはいふ也、昔は天子南殿に出御なりて節会行はる、上達部御子たちよりはじめて、其道のはみな探韻給はり、文つくりて、文台にすえてかうぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1320_5615.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|雑載
[p.0205] 織留 三 芸者は人おそしりの種 諸芸お鍛錬する事、それ〴〵の家業の外は、ふかう其道に入る事なかれと、古人の言葉ひとつもたがふ事なし、〈○中略〉殊更楊弓官女の業なり、いかにしても大男の慰み事にはぬるし、なおまた諸職人の鎚鋸お持たる手には似合はず、よし又百筋ながら当り、あるひは大金書の看 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0205_852.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|盆点作法
[p.0490] 槐記 享保十二年五月廿三日、参候、今の世には唐物とさへいへば、盆にのせて盆だてにする、なきことなり、唐物にて盆にのする物は、ぶんりん、丸つぼ、肩衝小つぼ、この四つのみなり、其外の唐物は盆にのせず、唐物だてにすることなり、常修院殿〈○慈胤法親王〉に所望せしかども、其道具なしとて終にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0490_1696.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0742] 古今著聞集 五/和歌 円融院大井川消遥の時、三舟にのる者ありけり、帥民部卿経信卿又この人〈○藤原公任〉におとらざりけり、白河院西河に行幸の時、詩歌管絃の三の舟おうかべて、其道の人々おわかちてのせられけるに、経信卿遅参の間、ことの外に御けしきあしかりけるに、とばかりまたれて参りけるが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0742_3817.html - [similar]
地部三十七|道路
[p.0001] 道路は、みちと雲ひ、古くはちとのみも雲へり、大化改新の制京師お発して四方に達する大道お駅路と雲ふ、即ち国道なり、後之お東海、東山、北陸、山陰、山陽、南海、西海の七道に分つ、七道の名も亦原と国道の称にして、其道の遠近によりて、国々の行程お定め、其前後お分ちたり、古史に、道の口、道の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0001_1.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灰
[p.0359] 古今著聞集 十二/偸盗 或所に偸盗入たりけり、あるじおきあひて、帰らん所お打とゞめんとて、其道お待まうけて、障子の破よりのぞきおりけるに、盗人物共少々取て、袋に入てこと〴〵くも取ず、少少お取て帰らんとするが、さげ棚の上に鉢に灰お入て置たりけるお、この盗人何とか思ひたりけむ、つかみ食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0359_1875.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0935] [p.0936] 善那氏容徳之記 日本種痘の沿革 我邦には、誰人の創めしや、数百年前より、安房の国海辺の村落に、一種の種痘法行はれたり、其は天然痘の痂お採りて、人に種えしと言ふ、其後 延享年間( ○○○○) 、支那蘇州〈又は杭州といふ、詳ならず、〉の李仁山と雲へる人、長崎に来り、支那の種痘法お伝へた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0935_2852.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|焼乾飯 湯取飯 二度飯
[p.0369] [p.0370] 大和本草 四造醸 粳飯(うるしいひ)凡炊稲飯有三法、たきぼし飯、湯取飯、二度飯なり、たきぼし(○○○○)は、白米お能洗ていかきにあげ置き、薪多くたき、釜に熱湯おわかして米お入、ふたおして、一沸して薪お減じ、火おやわらかにたき、能熟したる時、ふたお開く、いまだ熟せざる内にふたおひら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0369_1587.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0200] [p.0201] 貝原篤信家訓 聖学須勤 一凡人たる者は、聖人のおしへお貴び受、つよく志お立て、人のみちおまなび知り、勤行ひて、君子 とならん事おおもひ、つねにこゝうにかけ怠るべからず、これ聖学にこゝろざすのみちなり、〈○中略〉 幼児須教 一およそ小児お教育るに、始て飯お食、初ものいひ、扮人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0200_458.html - [similar]
称量部三|権衡|秤座
[p.0124] 経済録 四律暦 日本の古の秤は、如何なる制なりしと雲こと詳ならず、当代は京都と東都と両処に官局お立て、京都は神氏、東都は守随氏に命じて大小の秤お作らしめる、東国は守随の秤お用ひ、西国は神氏の秤お用ふ、民間にて私に秤お作ることお許さず、秤お作ることお得ざるのみならず、秤の少にても損じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0124_464.html - [similar]
地部四十四|山下|肥前国/雲仙岳
[p.0880] 西遊雑記 七 雲仙け岳〈俗に温泉が岳といふ〉は高山にして、昔八寺院三千坊ありて、今の高野山のごとく、食地も多、繁昌せし仏地也しに、元亀年中より、南蛮国より渡りし異僧此山に住して、彼のやうの法お延めて、一山こと〴〵くやその宗門に入て、大ひに信用し、当山より僧お九州にめぐらし、やその法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0880_3931.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|賜物
[p.0726] 延喜式 十八/式部 凡諸夷入朝給禄者、第一等、絁六匹、綿十二屯、布十二端、第二等以下、等別減絁一匹、綿二屯、布二端、即参向皇朝准此法給、自余不用此式、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0726_1871.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴進献
[p.0552] [p.0553] 政談 四 鶴取お磔に掛ると雲は、大形太閤秀吉公などより起たるごと成べし、年始に禁裏へ鶴献上と雲こと有より、重取八と成しと見へたり、されども非法の制也、厳有院様の御母公様の御事も有れば、彼代に此法は御停止可有ことなりしお、御老中抔の了簡の著ぬ可成、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0552_1976.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0937] [p.0938] 続世継 二釣せぬ浦々 鳥羽殿は、此法皇の造らせたまへれば、さやうにや申さんと思へりしかども、白河にもかた〴〵御所ども侍りしかば、白河院とぞ定めまいらせ侍りける、◯按ずるに、此号中右記には、遺詔に依て称する所と雲ふ、猶追号依遺詔の条参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0937_3346.html - [similar]
飲食部三|料理中|脹熬
[p.0225] 嬉遊笑覧 十上飲食 脹煮は、料理物語に、なまこお大にきり、だしたまりふかせ、出しさまに入、其儘もることなり、すつぽうともいふ、蚫烏賊もよし、〈調味抄も此法にて、蚫いかの事なし、〉調味抄には、鱆(たこ)の条に、ふくら煮は如常と有は、上のしかたおいふなり、今すつぽん煮といふは、此すつぽう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0225_926.html - [similar]
人部二十三|悔悟|悔悟例
[p.0288] 松隣夜話 上 謙信、諸士に語り給ひて曰、関東諸将面々皆弱兵なりと思ひ侮りて、伝左衛門に昨日小荷駄お預けしこと、其一代の不覚なり、不然ば何しにか、長安体の弊に奪之哉、某常々甲州、武田信玄に不及長所有と申は是にて候、此法師は、弱敵と見ても、猶弓矢お大事に取、け様卒爾なき人に候、大事の場 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0288_589.html - [similar]
地部三十八|橋上
[p.0077] [p.0078] [p.0079] 橋は、はしと雲ふ、之お水上に架して、以て人物の往来運搬等に供するものにして、木お以てするお普通と為し、石お以てするもの之に亜ぐ、希には綱及び藤葛お両岸に互すものあり、又舟お比べて橋に代ふるあり、其他之お細別すれば其種類甚だ多し、 本邦に於て橋梁の設ある、遠く神代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0077_289.html - [similar]
地部四十|渡|山崎渡
[p.0416] 吾妻鏡 二 寿永三年〈◯元暦元年〉正月廿一日辛亥、今日及晩、九郎主、〈◯源義経〉搦進木曾〈◯源義仲〉専一者、樋口次郎兼光、是為木曾使、為征石川判官代、日来在河内国、而石河逃亡之間、空以帰京、於八幡大渡(○○)辺、雖聞主人滅亡事、押以入洛之処、源九郎家人数輩馳向、相戦之後、生虜之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0416_2041.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0695] [p.0696] 源平盛衰記 四十四 大臣殿舎人附女院移吉田並頼朝叙二位事今日車お遣ける牛飼は、木曾〈○源義仲〉が院参の時、車遣て出家したりし弥次郎丸が弟に、小三郎丸と雲童也、西国までは仮男に成て、今度上たりけるが、今一度大臣殿の車おやらんと思ふ志深かりければ、鳥羽にて九郎判官〈○源義経〉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0695_3470.html - [similar]
封禄部七|准三宮|武臣
[p.0334] 公卿補任 後小松 永徳三年〈癸亥〉 左大臣従一位源義満〈二十六、右大将、征夷大将軍(中略)六月廿六日、宜准三宮之由宣下、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0334_1063.html - [similar]
封禄部七|准三宮|武臣
[p.0334] 公卿補任 後花園 寛正五年〈甲申〉 左大臣従一位源義政〈(中略)十一月廿八日准后宣下〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0334_1064.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0799] 公卿補任 後花園 永享四年 左大臣 従一位源義教〈八月廿八日転任、(中略)十二月日、(中略)蒙牛車宣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0799_4143.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|定内弁以下職員
[p.0461] 公卿補任 後小松 永徳三年〈癸亥〉 左大臣従一位源義満〈元日踏歌等内弁〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0461_2654.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0062] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉三月九日壬辰、熊野別当湛増、依廷尉〈◯源義経〉引級承追討使、去比渡讃岐国今又可入九州(○○)之由有其聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0062_329.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1260] 源平盛衰記 四十三 源平侍遠矢附成良返忠事 判官〈〇源義経〉は軍負色に見えければ、塩瀬(○○)の水に口お漱、目お塞て合掌、八幡大菩薩お祈念し奉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1260_5331.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0107] [p.0108] 保元物語 二 白河殿攻落事 大将は〈○中略〉大音揚て、清和天皇九代後胤、下野守源義朝、大将軍の勅命お蒙て罷向、若一家の氏族たらば、速に陣お開て可退散とぞ宣ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0107_611.html - [similar]
人部八|生命|横死
[p.0650] 吾妻鏡 九 文治五年九月七日甲子、重忠手自取敷皮、持来于由利之前令坐之、正礼而誘雲、〈○中略〉就中故左典厩〈○源義朝〉永暦有横死、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0650_3752.html - [similar]
人部十三|動作|盥嗽
[p.1001] 源平盛衰記 四十三 源平侍遠矢附成良返忠事 判官〈○源義経〉は軍負色に見えければ、塩瀬の水に口お嗽、目お塞て合掌、人幡大菩薩お祈念し奉、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1001_6020.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0852] 大夫尉義経畏申記 清獬眼抄 正月〈○元暦二年〉一日五位尉〈○源義経、中略、〉 車 小八葉 簾〈無昌蒲浅黄糸編〉牛童〈白張香〉牛〈不用黄牛〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0852_4350.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0458] 公卿補任 後柏原 大永四年〈甲申〉 権大納言従二位源義稙 氏長者奨学院並淳和院別当、四月九日、於阿波国薨、此事無風聞、仍不任 替、大永七年四月比、内々奏聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0458_2431.html - [similar]
地部十三|上総国|建置沿革
[p.1026] 吾妻鏡 十 文治六年二月十一日乙未、上総国者、為関東御管領九箇国之内、以源義兼被補任国司之処、去年御辞退之間、正月廿六日、与遠江国、同日被任国司、〈平親長〉仍今日目代等国務雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1026_4144.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0691] 海東諸国記 周防州〈◯中略〉 義就 丁亥年〈◯応仁元年〉遣使来賀観音現像、書称周防州上関太守鎌苅源義就、 正吉 戊子年〈◯応仁二年〉遣使来賀観音現像、書称周防州上関守屋野藤原朝臣正吉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0691_2969.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0714] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉三月廿一日甲辰、廷尉〈◯源義経〉為攻平氏欲発向壇浦之処、依雨延引、 廿四日丁未、於長門国赤間関檀浦(○○)海上、源平相逢、各隔三町艚向舟船、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0714_3085.html - [similar]
地部四十九|浦|阿波国/勝浦
[p.1326] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉二月十八日壬申、廷尉〈◯源義経〉昨日自渡部欲渡海之処、暴風俄起、舟船多破損、〈◯中略〉仍丑刻先出舟五艘卯刻著阿波国勝浦、〈常行程三箇日也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1326_5620.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0017] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事 木曾〈○源義仲〉車の内に却様にまろぶ、〈○中略〉左右の袖おひろげ、足お捧て、やおれ〳〵と喚けれ共、不虚聞して、六七町こそあがヽせたれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0017_147.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1003] 平治物語 二 義朝野間下向事附忠致心替事 長田荘司子息先生景宗お近付て、〈○中略〉御湯ひかせ給へとて、湯殿へすかし入奉て、〈○源義朝、中略、〉指殺し可進、〈○中略〉と計へば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1003_6044.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0616] 義経記 四 義経都落の事 当国の住人に豊島の蔵人、上野の判官、小溝の太郎承て、くがにあがり、五百匹の名馬にくらおおきて、磯には三十艘の杉舟(○○)に、かいだておかき、判官〈○源義経〉お待かけたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0616_3098.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0705] 義経記 四 義経都落の事 判官、〈○源義経〉かんどり水手に仰られけるは、風のつよきに、おき中にひけよと仰られけれ、ほおおろさんとすれ共、雨にぬれて、せみもと(○○○○)つまりて、さがらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0705_3609.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0293] 源平盛衰記 二十八 頼朝義仲中悪事 同年〈○寿永二年〉三月の比より、兵衛佐〈○源頼朝〉と木曾冠者〈○源義仲〉と中悪き事出来れり、甲斐源氏(○○○○)武田太郎信義が子に、五郎信光が才言に依てなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0293_1763.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0598] 源平盛衰記 三十六 鷲尾一〈の〉谷案内者事 御曹司〈○源義経〉は、〈○中略〉去ば女おば鷲尾三郎と雲べし、名乗は我片名(○○)に、父が片名(○○)お取て経春と附べし、片岡と同名なれ共、多き人なれば、事かけじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0598_3054.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0606] [p.0607] 平家物語 八 せのおさいごの事 今度御合戦候はヾ、命おばまづ木曾殿〈◯源義仲〉に奉らん、それに付候ては、先年かねやすが知行し候ひし、備中のせのお(○○○)と雲所は、馬の草かひよき所にて候、御辺申て給はらせ給へ、あん内者せんと雲ければ、くらみつ三郎木曾殿に此由お申す、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0606_2591.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0719] 義経記 四 義経都落の事 判官、〈○源義経〉おぢびぜんのかみおともなひて、十一月〈○文治元年〉三日に、都お出給ふ、〈○中略〉西国に聞へたる月丸(○○)といふ大舟に、五百人の勢おとりのせて、財宝おつみ、廿五匹の馬どもたてゝ、四国地お心ざす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0719_3719.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0332] 源平盛衰記 三十六 鷲尾一谷案内者事 御曹子〈○源義経〉は、如何に女が居処おば何くと雲ぞ、年はいかにと問給へば、歳は生年十七、居所は山鼻が指覆、鷲の貌に似たりとた、鷲尾と申附て候、〈○中略〉去ば女おば鷲尾三郎と雲べし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0332_1945.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0852] 源平盛衰記 四十六 頼朝義経中違事 鎌倉殿、〈○源頼朝〉仰せけるは、〈○中略〉九郎冠者、〈○源義経〉先おのみかけけれ共、終にうすで一つも負はず、平家お誅罰して、天下お鎮めたるは神妙なれども、〈○中略〉何ぞ弟の身として、仙洞〈○後白河〉の御気色よければとて、頼朝に不合申、推て五位尉になるこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0852_4351.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0263] [p.0264] 東関紀行 ゆき〳〵て三河国八橋のわたりおみれば、在原業平かきつばたの歌よみたりけるに、みな人かれいいのうへに、なみだおとしける所よとおもひ出られて、そのあたりおみれども、かの草とおぼしき物はなくて、いねのみぞおほくみゆる、 花ゆへにおちし涕のかたみとや稲葉の露お残しおくら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0263_1335.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0720] 貞丈雑記 二/人名 頭註 字おかへすといふ事は、二字の音お一つにして、一字の音にする事也、たとへば貞丈の二字おかへせば長(ちやう)となる也、韻鏡と雲書お以て字おかへす也、其かへしやうは韻学者の知る事なり、 義朝、切尭の字となる、又朝義の切として、さかさまにかへせば智の字となる、尭も智も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0720_3588.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0661] 保暦間記 権中納言右衛門督藤原信頼卿と申は、〈◯中略〉家に絶たる大臣の大将お心懸け給へり、同比少納言入道信西と申は、〈◯中略〉院〈◯後白河〉の御乳母程の人也ければ、〈◯中略〉信頼が事仰合られけるに、有べからぬ事と申たりければ、此事信頼聞て憤お成して、下野守源義朝お語ひて、平治元年十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0661_2306.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1129] [p.1130] 駿台雑話 三 烈女種なしその人がらにも似ず、奇特に覚え侍るは、源義経の妾静が事にて候、〈○中略〉かの草も木もなびきし威に暢れず、勢に屈せず、始終志おたてゝ、義経に負かざりし事、高館にて殉死せし輩とも並称すべし、ちかきころ京師の醇儒中村惕斎が撰びしとかやいふ倭漢貞烈の女お載し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1129_6353.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|櫓
[p.0696] 平家物語 十一 さかろ 十六日、〈○元暦二年二月、中略、〉去程に、わたなべには、東国の大名小名よりあひて、抑我ら、舟軍のやうは、いまだてうれんせず、いかゞせんと評定す、かぢ原〈○景時〉すゝみ出て、今度の舟には、さかろおたて候はゞやと申す、判官、〈○源義経〉さかろとはなんぞ、かぢはら、馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0696_3538.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0906] 平家物語 十一 一門大路わたされの事 大臣殿〈○平宗盛〉の牛かひは、木曾〈○義仲〉が院参の時、車やりそんじてきられたりし、次郎丸がおとゝ、三郎丸にてぞ有ける、西国にてばかりおのこに成たりけるが、鳥羽にて判官〈○源義経〉に申けるは、とねり牛かひなど申者は、いやしき下らうのはてにて、心有べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0906_4610.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0798] [p.0799] 義経記 二 かゞみの宿にて吉次宿にがうとう入事 そも〳〵都ちかき所なれば、人目もつゝましくて、けいせいのはるかの末座に、しやなわう殿〈○源義経〉おなほしける、〈○中略〉その夜かゞみの宿にぶだうの事こそ有ける、その年は世中きゝんなりければ、出羽の国に聞ゆる、せんどうの大将に、ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0798_2142.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇出家
[p.0898] 日本霊異記 中 打法師以現得悪病而死縁第三十五 宇遅王者、天骨邪見、不信三寳、〈◯中略〉王眷属奏於天皇、〈◯聖武〉諦鏡法師咀于宇遅、令捉将殺、〈◯中略〉天皇勅詔、朕亦法師、諦鏡亦僧、法師雲、何殺於法師、宇遅招災非諦鏡咎、天皇剃除鬢髪、受戒行道、故償此法師不殺諦鏡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0898_3199.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1177] 古事談 三/僧行 伊賀国郡司之許、賤流浪法師一人出来被仕けり、苅草飼馬経両三年之間、郡司不慮蒙国勘薐追却国中、縁者境界集訪、悲歎無比類、相伝之所領取従者も有其数、忽打棄て赴人国、事実不可疎、妻子眷属悲哀涕泣、援此草苅法師、雖問事之子細、而依不人数、無返答之人、枉懇切成不審之間、或下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1177_6489.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0401] [p.0402] 源平盛衰記 二十 高綱賜姓名附紀信仮高祖名事 兵衛佐殿〈○源頼朝〉又射残し給たりける箭お取て番ひ、既に引かんとし給けるに、佐々木四郎高綱、矢面に塞りて、大将軍たる人の、左右なく弓お引、矢お放事侍らず、御伴の者共、一人もあらん程は、軽軽敷事有べからず、郎等乗替其詮也、とく〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0401_2216.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛事蹟
[p.1213] [p.1214] 今昔物語 二十九 蜂擬報蜘蛛怨語第卅七 今昔、法成寺の阿弥陀堂の檐に、蜘蛛の網お造たりけふ、其の長く引て、東の池に有る蓮の葉に通じたりけり、〈○中略〉大きなる蜂一つ飛来て、其の網の辺りお渡りけるに、其網に懸りにけり、其の時に何こよりか出奈けむ、蜘蛛○恐檐字歟に伝ひて、急ぎ出来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1213_5078.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0306] [p.0307] 古今要覧稿 草木 右衛門桜(○○○○) 武蔵国豊島郡柏木村に立所なり、楊貴妃の変種とおもはるれども、茎の下にむかふお異なりとす、 右衛門桜之由来 抑このさくらは、長元年中えもんの佐源頼季朝臣、勲功の賞に此地お給らせ給ひ、こヽに御館おいとなみ住せ給ひし比、家門繁栄の兆お見せよと、御手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0306_1182.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0673] 仮名世説 延宝二年、道久下人彦作が書ける国町の沙汰に雲、木挽町山村が芝居にて、〈○中略〉桟敷もそこ〳〵終日の慰にとてさげ重、せいろうの、色ことに艶なるに、塩瀬まんぢうさゝ粽(○○○○○○○○○)、金竜山の千代がせしよね饅頭(○○○○)、浅草木の下おこし米(○○○○○○○)は、〈木の下おこし米は、勢州山田の者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0673_2961.html - [similar]
人部十八|技巧|技巧例
[p.1323] 続日本紀 十五/聖武 天平十六年十月辛卯、律師道慈法師卒、〈天平元年為律師〉法師俗姓額田氏、添下郡人也、性聡悟為衆所推、〈○中略〉遷造大安寺於平城、勅法師勾当其事、法師猶妙工巧、構作形製皆廩其規模、所在匠手莫不歎服焉、卒時年七十有余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1323_6936.html - [similar]
地部十二|附江戸|産物
[p.0985] [p.0986] 仮名世説 延宝二年、道久下人彦作が書ける国町の沙汰に雲、木挽町山村が芝居にて、一心二河白道〈一心二河白道は、丹波国子安の地蔵の縁起なるよし、京都にても此仏おくわんじやうし、其名お同号す、土佐少掾上るりお根本ほしかとも是おまなぶ、堺町にて桜姫に掃部お出だし、木挽町にては類之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0985_4005.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊返盗品
[p.0827] 沙石集 六/上 強盗之問法門事 鎌倉の若宮に、三井寺法師実相院の民部阿闍梨円智と雲真言師有けり、説法なれども尋常なりけるが、或時請用して、布施物巨多に取てけるお、強盗五六人彼房に打入て房主おとらへて布施物おはこびとる、其間強盗法師一人、此房主に真言の法門お問答しけり、次第に事相の大事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0827_2201.html - [similar]
人部二十五|師弟|尊師
[p.0390] 文徳実錄 九 天安元年十月丙戌、詔法師等曰、〈○中略〉僧正真済大法師、上表天以為故大僧都空海大法師〈波〉、真済〈可〉師〈奈利、〉昔延暦年中、渡海求法、三密教門、従此発揮、諸宗之中、功無与二、所願〈波〉、以僧正号将譲于先師者、雖知師資、其志既而在於朕情、未有許容、仍今先師〈乎波、〉大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0390_878.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0372] [p.0373] [p.0374] 今昔物語 二十八 池尾禅珍内供鼻語第二十 今昔、池の尾と雲ふ所に、禅珍内供と雲ふ僧住き、身浄くて真言など吉く習て、勤に行法お修して有ければ、池の尾の堂塔僧房など露〓たる所無く、常灯仏聖なども不施ずして、折節の僧供寺の講説など滋く行はせければ、寺の内に僧坊隙ま無く住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0372_2143.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0629] 日本書紀 二十五孝徳 白雉四年五月、天皇幸旻法師房、而問其疾遂口勅恩命、〈或本、於五年七月雲、僧旻法師、臥病於阿曇寺、於是天皇幸而問之、仍執其手曰、若法師今日亡者、朕従明日亡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0629_2218.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0621] [p.0622] [p.0623] 今昔物語 十一 久米仙人始造久米寺語第二十四今昔、大和国吉野の郡竜門寺と雲寺有り、寺に二人の人籠り居て、仙の法お行ひけり、其仙人の名おば一人おあつみと雲ふ、一人おば久米と雲ふ、然るにあつみは前に行ひ得て、既に仙に成て、飛て空に昇にけり、後に久米も既に仙に成て、空に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0621_1888.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0767] [p.0768] 吾妻鏡 一 治承四年八月九日己丑、有近江国住人佐々木源三秀義者、平治逆乱時、候左典厩〈◯源義朝〉御方、〈◯中略〉恃秀衡〈秀義姨母夫也〉赴奥州、至相模国刻、澀谷庄司(○○○)重国感秀義勇敢之余、令之留置之間、住当国既送二十年畢、二十日庚子、三浦介義明、一族已下、兼日雖有重奉輩、于今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0767_3401.html - [similar]
人部十三|動作|溺
[p.1007] 今昔物語 十九 住河辺僧値洪水棄子助母語第廿七 今昔の比、高塩上り、淀河に水増りて、河辺の多の人の家流ける時に、年五六歳許にて、色白く形ち端正にして、心はへ厳かりける男子お持ち、片時も身お不離れ愛する法師あり、而る間其の水に此の法師の家押し被流にけり、然れば其の家に、年老たりける母 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1007_6069.html - [similar]
地部三十八|橋上|以没官物過料/造橋
[p.0173] 吾妻鏡 三十三 延応元年三月廿九日己亥、匠作前武州著評定所給、評定衆等参進、筥根山別当興実与知蔵三郎法橋良実遂対決、是当山二月経会之時、興実構桟敷於職衆座前、職衆鬱陶之、以良実為張本、打止彼大会之故也、両方依難遁其過、興実者可宣花河戸橋、良実者可葺廻廊廿二箇間檜皮之由被仰付雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0173_829.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|不遇
[p.0418] [p.0419] 古事談 二/臣節 清少納言零落之後、若殿上人あまた同車渡彼宅前之間、宅体破壊したるおみて、少納言無下にこそ成にけれと、車中に雲お聞て、本自桟敷に立たりけるが、簾お掻揚、如鬼形之女法師顔お指出雲、駿馬之骨おば不買やありしと雲雲、〈燕王好馬買骨事〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0418_1002.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0964] 庭槐抄 治承三年八月廿七日辛亥、今日八幡行幸〈○高倉〉也、〈○中略〉雨又灑、公卿等乗馬之間、立日花門代内、御輿進、予〈○藤原実定〉暫停之、示頭中将通親、於今者、御輿雨皮可候歟、朝臣雲、御桟敷前、為此程者、不可覆、猶降者、於路頭覆之常事歟、予諾之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0964_4896.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0296] 顕広王記 承安四年六月廿二日、円教寺并法勝寺八講、今日雨不降雷鳴、其中一声殊甚也、即泰親落二重桟敷震破、青侍被雷震、安元二年六月廿四日丁酉、夜雨下、雷落三条万里小路、入於大外記師尚三条面門通作合脇戸、振〈◯振、一本作抓、〉侍二人昇了、奇異雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0296_1746.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|僧侶賜姓
[p.0227] 扶桑略記 二十三/醍醐 完平十年〈○昌泰元年〉十月廿一日、太上天皇、〈○宇多〉有御鷹狩消遥、 廿三日、早朝進廃、枉道過法華寺、〈○中略〉上皇馬上勅曰、素性法師、応住良因院、馳使令参会於路次、即差右近番長山辺友雄請之、法師単騎、参会路頭、上皇感歎、法師脱笠揚鞭前駆而行、勅曰、相随者総是白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0227_1428.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1261] [p.1262] [p.1263] [p.1264] 視聴草五集 七 女御入内之記 こヽに大樹〈◯徳川秀忠〉すえの御姫君、御年比に成給しより、たヾならぬ御瑞相ありて、御かしづきもあさからぬおはしけり、女御にそなはらせ給ふべきにさだまりぬれば、辞し給ふべきにもあらず、あらかじめ御まうけし給ひ、元和六のとし五月は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1261_4908.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0464] 中右記 元永二年四月廿二日丁酉、従朝天陰、小雨間下、賀茂祭也、〈○中略〉予馳参院御所、〈三条烏丸〉欲有御見物之処、天陰雲時有大雨、〈○中略〉過御桟敷間、或乞指笠(○○)於下人、或入笏於懐中、作法奇恠也、此中行重宗実指笏取笠、尋常也、 六月二日丁丑、午後天陰雨下、御産五夜也、〈○中略〉有啜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0464_2409.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1164] 執政所抄 下五月 五日昌蒲事 淀刀禰卅駄 蓬十駄 根十荷 大津御厩廿五駄 蓬五駄 垂水東牧卅駄 同西十駄 橘御園卅駄 散所百十駄〈公種方七十駄、兼弘方四十駄、〉 件菖蒲者、四月下旬、以例文句案主成上、政所御下文下知之、 葺所々 当時御所 東三条殿 桟敷殿 一条殿 塔本殿 御厩 執事家司 宣旨殿 法成寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1164_5001.html - [similar]
植物部十三|草二|䅌
[p.0860] 源平盛衰記 二十六 祇園女御事忠盛馬より飛下、太刀おば捨て、得たりやおふとぞ懐たる、手捕にとられて、御誤候なと雲音お聞ば人也、己は何者ぞと問えば、是は当社の承仕法師にて侍が、御幸ならせ給の由承候間、社頭に御灯進せんとて参也と答、続松お出して見れば、実に七十計の法師也、雨降ければ、頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0860_3447.htm... - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1259] 太閤記 一 秀吉初て普請奉行の事 或時清洲の城郭、塀百間計崩れしかば、大名小名等に、急ぎ掛直し可申旨被仰付しかども事行ず、廿日計出来もやらで、御用心も、惡ければ、秀吉千悔し、〈○中略〉如此延々に掛る事招禍に似たり、危事かなとつぶやきけるお、何とかしたりけん、信長公きこしめし、猿めは何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1259_6721.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0186] 吾妻鏡 二十 建暦二年二月廿八日乙巳、相模国相模河橋数箇間朽損、可被加修理之由、義村申之、如相州広元朝臣善信有群議、去建久九年、重成法師新造之、遂供養之日、為結縁之、故将軍家〈◯源頼朝〉渡御、及還路有御落馬、不経幾程薨給畢、重成法師又逢殃、傍非吉事、今更強雖不有再興、何事之有哉之趣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0186_893.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|白飯
[p.0390] 日本霊異記 下 憶持法花経者舌著〓髑髏中不朽縁第一諾楽宮御宇大八洲国之帝姫阿倍天皇御代、紀伊国牟婁郡熊野村有永興禅師、化海辺之人、時貴其行、故美称菩薩、従天皇城有南、故号曰南菩薩、爾時有一禅師、来於菩薩所、〈○中略〉曰、今者罷退欲居山、踰於伊勢国、禅師聞之、糯干飯、舂篩(○○)二斗、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0390_1687.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0488] 日本霊異記 下 憶持法華経者舌著〓髑髏中不朽縁第一諾楽宮御宇大八洲国之帝姫阿倍天皇〈○孝謙〉御代、紀伊国牟婁郡熊野村、有永興禅師、化海辺之人、時貴其行、故美称菩薩、従天皇城有南、故号曰南菩薩、爾時有一禅師、来於菩薩所、〈○中略〉歴一年余而思別去、敬礼禅師、奉施縄床、而語之曰、今者罷退 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0488_2222.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1452] [p.1453] 源平盛衰記 四十四 平家虜都入附癩人法師口説言并戒賢論師事 其中に鳥羽里の北、造道の南の末に、溝お隔、白帯にて頭おからげ、柿のきものに中ゆいて、朽杖など突て、十余人別に並居たり、乞者の癩人法師共也、年闌たる癩人の、 鼻声にて語お聞ば( ○○○○○○○○) 、人の情お不知、法お乱るおば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1452_4856.html - [similar]
植物部十二|草一|中稲
[p.0787] [p.0788] 清良記 七上 五穀雑穀其外物作分号類之事〈◯中略〉疾(とし)中稲之事一仏の子 一壱本子 一備前稲 一小備前稲 一畔越(あこし) 一小畔越 一野鹿(やろく) 一大白稲 一小白稲 一大下馬 一〓張(すはり) 一疾饗膳(ときやうせん)右十二色は疾中稲にして、いづれも上白米也、早稲の次に出る、一内蔵 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0787_2972.htm... - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|飾車
[p.0903] 平戸記 延応二年四月十五日己酉、今日賀茂祭也、巳刻許、向桟敷見物、〈油小路以東之辺也〉及申刻、看督長渡大路、撿非違使七人、内志二人、六位尉二人、五位尉三人、馬寮助行範渡、飾車有童二人、雑色当色赤色狩襖袴、以薄摸車文、押之、件車文浮線綾丸也、任馬助之時、大殿定給此文雲々、或人雲、件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0903_4596.html - [similar]
地部四十三|山上|畝傍山
[p.0736] 和州巡覧記 畝傍山(う子びやま) 今井八木の南道の四五町西にあり、里人は持明寺山と雲、山の巽にうねび村、橿原村あり、神武帝の橿原の都地此辺なり、一説、山の東大久保と雲所、橿原の都のあとなりといへり、日本紀に、神武天皇長髄彦おうち、天下お定め給ひ、畝傍山の東南橿原の地、国のもなかなる故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0736_3465.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0546] 扶桑略記 二十五朱雀 天慶三年十一月廿一日、純友追討記雲、伊予掾藤原純友、居住彼国、為海賊首、〈◯中略〉官使好古、引卒武勇、自陸地行向、慶幸春実等、鼓棹自海上赴、向筑前国博多津、賊即待戦、一挙欲決死生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0546_2812.html - [similar]
動物部一|獣一|牛事蹟
[p.0057] 日本霊異記 上 僧用涌湯之分薪而与他牛役之示奇表縁第廿 尺恵勝者、延興寺之沙門也、法師平生時、涌湯分薪、屈一束与他而死、其寺有一牸、而生犢子、長大之後、駕車載薪無憩、所駈控車入寺、時不知僧遇寺門曰、恵勝法師者、炎経雖能読、而不能引車、牛聞之流涙、長息忽而死、将牛之人嘖其僧言、女呪牛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0057_232.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0619] [p.0620] 日本霊異記 上 修持孔雀王呪法得異験力以現作仙飛天縁第廿八役優婆塞者、賀茂役公氏、今高賀茂朝臣者也、大和国葛木上郡茅原村人也、自性生知、博学得一、仰信三宝、以之為業、毎夜掛五色之雲、飛冲虚之外、携仙賓、遊億載之庭、臥休蘂乎之苑、吸啖於養性之気、所以年心三十有余、更居巌窟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0619_1882.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|夢占
[p.0600] [p.0601] 今昔物語 二十四 天文博士弓削是雄占夢語第十四今昔と雲ふ者有けり、榖蔵院の使として、其封戸お徴らむが故に東国の方に行て、日来お経て返上る間、近江国の勢多の駅に宿す、其時に其国の司と雲ふ人、館に有て、陰陽師天文博士弓削是雄と雲ふ者お請じ下して、大属星お令敬むと為る間、是雄彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0600_1837.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0125] 陰徳太平記 六十九 肥前国有馬合戦並島津竜造寺合戦附隆信最後之事 三男江上家種大力量の人也、所著の鎧、鉄の厚さ五分に鍛せ、刀は四尺八寸、脇刺二尺六寸也、鎗の柄三間半、鉄お延て付たれば、恰も羊侃が折樹槊共雲つべし、此鎗お以て敵お突貫ては抛、突貫ては被投げるに、或軍場にて鋒折たれば、柄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0125_332.html - [similar]
遊戯部三|将棊|摩訶大々将棊
[p.0139] [p.0140] 大象棋絹篩 摩訶大々象棋 縦横〈各十九目〉 馬数百九十有二枚 盤面碁盤のごとし、此象棋中にも、仏経より出たる駒の名多し、仏家の作なるべし、 立馬略容 玉酔獅犬奔王歩 提虎騏力摩羯歩 金豹惡羅竜王歩 銀蛇飛寵竜馬歩 銅将盲熊角歩仲 鉄鶏猛牛竪行歩 瓦将嗔猪横飛歩 石猫桂馬横行歩 土将老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0139_578.html - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0809] 狂歌百人一首 蘆辺田鶴丸、〈別号三蔵楼○歌略下同〉 紀乎佐丸 筆常持〈別号巴扇堂〉 豊年雪麿〈別号月花庵〉 少々道頼〈別号花乃屋〉 三陀羅法師〈別号千秋庵〉 一寸法師〈別号瓢箪園〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0809_3967.html - [similar]
遊戯部四|拳|種類
[p.0229] [p.0230] [p.0231] 拳会角力図会 下 太平拳 図〈○図略〉のごとく車座にならび、五人なちば五人、拾人ならば十人居りて、誰よりよみ出すといふことお、最初にきはめおきて、いづれもみな、おもふほど指お出して、其指の数ほど、目当の人よりよみ出し、二十ならば二十、また三十ならば卅めにあたる人に酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0229_947.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇車
[p.0839] 三条家装束抄 坤 車 庇車 院、皇太子、摂関大臣、親王、是お用ゆ、又半庇などいふ車あり、網代の庇の類なり、〈○中略〉 院 大治四年正月廿九日、両院〈○白河、鳥羽、〉加茂社に御幸、庇車御同車と雲々、仁安元年十月、憲仁親王、立太子の日、上皇〈○後白河〉御幸、庇車に乗御、 将軍家 康暦二年正月廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0839_4301.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.