Results of 601 - 700 of about 748 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21016 織紋 WITH 1277... (6.206 sec.)
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|蹴ころ
[p.0910] 蜘蛛の糸巻 かくし売女 此けころといふ名義は、此比浅草、両国、橋町、石町辺にてころび芸者と唱へ、百匹づゝにてころびねの枕席したるものありしゆえ此名あり、けころの名は蹴転ばしの義なり、此けころ切二百、泊りは客より酒食おまかなひ、夜四つより二朱なり、一軒に二三人づゝ昼夜見世お張り、衣服 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0910_2418.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳/名称
[p.0138] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 食机(おしき) 食案 行床 倭名抄雲、行床者食床属也、 按、今俗雲折敷者、乃御食机(おしき)矣、蓋御者天子推尊之詞、而婢女不論貴賤、動則用御字、庶民衣服称御 衣(おんそ)、屎桶名御厠(おかは)之類可笑、而今呼食机為折敷、又称膳者甚誤也、膳者飲食兼備総名也、 食机之形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0138_869.html - [similar]
器用部四|飲食具四|甕
[p.0174] [p.0175] 日本書紀 三/神武 戊午歳九月戊辰、天皇陟彼菟田高倉山之巓、瞻望域中、〈○中略〉賊虜、所拠皆是要害之地、故道路絶塞、無処可通、天皇惡之、是夜自祈而寝、夢有天神訓之曰、宜取天香山社中土、〈香山、此雲介遇夜縻、〉以造〈○中略〉厳瓮、〈厳瓮、此雲怡途背、〉而敬祭天神地祇、亦為厳呪詛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0174_1046.html - [similar]
器用部四|飲食具四|平瓫
[p.0182] [p.0183] 日本書紀 三/神武 戊午歳九月戊辰、天皇陟彼兎田高倉山之巓、瞻望域中、〈○中略〉賊虜所拠皆是要害之地、故道路絶塞、無処可通、天皇悪之、是夜自祈而寝、夢有天神訓之曰、宜取天香山社中土、〈香山此雲介遇夜縻〉以造天平瓫八十枚、〈平瓫此雲毘羅介〉並造厳瓫、〈厳瓫此雲怡途背〉而敬祭天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0182_1101.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子/名称
[p.0122] 酣中清話 上 倚子(いし) 蘇 本朝には李唐の礼楽制度、衣服器械、典籍文字、西土より伝はれること多きなり、今試に雲んに、倚子(いし)は古より今に至るまで用ふる坐具にて、文字もかはることなし、西土にては今用ひざるものにて、その文字もいつか椅子とかくことになりしとみえて、清の武億が後唐の碑〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0122_729.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灰
[p.0358] 本朝食鑑 一/火 炉灰P 3集解、灰者稲草焼過変黒作白、而入炉中則経日為灰、或用山上之乾砂最細者、入炉中則経于炭火焚爍而作友、又炭火勢微時、火上生白灰如霜、薪燼亦生白、此俗称志也宇(じやう/○○○)、或曰曾宇(そう)、采之作灰亦佳、惟質軽難積、故得之亦少不足為炉灰、而為香炉灰則好、凡稲草灰漬水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0358_1870.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽製作
[p.0494] 万金産業袋 五/衣服 寸尺並字類〈○中略〉 また合羽は〈氈衣(かつぱ)〉紙、絹さらしにてひとへに製し、油おひきたる、是お雨油衣(あまがつは)といふ、又木綿小倉の類お、紺、びんらうじにし、麻うらなどおつけ、衿、鎖袱(こはぜ)の座のしやうそくお細毛布(ぴろふど)、羅紗にて風流に製し、雨天の時、路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0494_2572.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0728] 日本書紀 十/応神 十三年九月中、髪長媛至自日向、〈(中略)一曰、日向諸県君牛、仕于朝廷、年既老耆之不能仕、仍致仕退於本土、則貢上己女髪長媛、始至播磨時、天皇幸淡路島、而遊猟之、於是天皇西望之、数十麋鹿、浮海来之、便入于播磨鹿子水門、天皇謂左右曰、其何麋鹿也、泛巨海多来、援左右共視而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0728_3761.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1108] 享保集成糸綸録 三十六 享保二十卯年十一月 覚 一雛寸法、并同衣服諸道具等之義、総而結構仕出し、商売致間敷旨、拾五年已前、丑年七月、委細相触候処、当春も御停止之雛商売いたし候者有之、不届に候、且亦隻今迄組合〈江〉不入、雛商売いたし候者有之由、自今雛商売致度ものは、向々にて組合お定め商 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1108_4733.html - [similar]
植物部十四|草三|淡竹葉
[p.0937] [p.0938] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 淡竹葉 さヽぐさ(○○○○) とうざヽ(○○○○)〈大和本草〉 さうちく(○○○○)〈薩州〉山足路傍に極めて多し、春時宿根より苗お生ず、竹の初生に似たり、茎高さ六七寸、肥地のものは一尺に至る、上に六七葉互生す、竹葉に似て闊さ一寸許り、長さ六七寸、秋に至て茎の梢に穂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0937_3825.htm... - [similar]
植物部十七|草六|唐苣
[p.0037] [p.0038] 成形図説 二十三/菜 布通久佐〈本草和名〉不断草(ふだんさう)〈種お蒔継ば常に青茂れり、故に此名あり、◯中略〉此苗は高三尺許、茎の状蒴藋(そくづ)に似て細稜あり、夏盛にして冬枯る、春社日に種お下し、或は旧荄よりも生るものあり、葉の色青白くて白菘(しらくき)のごとに短く小(ほそ)し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0037_193.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0294] 扶桑略記 二十四裏書醍醐 延長八年六月廿六日戊午、是日申一刻、雲薄雷鳴、諸衛立陣、左大臣以下群卿等、起陣侍清涼殿、殿上近習十余人連膝、但左丞相近御前、同三刻、旱天曀々、陰雨蒙々、疾雷風烈、閃電照臨、即大納言清貫卿、右中弁平希世朝臣震死、傍人不能仰瞻、眼眩魂迷、或呼或走雲々、先是登殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0294_1736.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0432] [p.0433] 茶道筌蹄 五 著用類十徳 利休より古し、絽紗の類、 八徳 原叟より千家に用ゆ、絽縮緬の類、 手巾 緋は原叟 利休茶は啐啄斎 八徳著用の節に用ゆ 頭巾 黒繻子もみ裏、利休形、 足袋 白 薄玉子 浅黄 紺は如心斎好、啐啄斎より茶会の節、炉風呂ともに用ゆ、 印籠 利休形は金粉雨竜の蒔絵、内金外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0432_1555.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0420] 三国地志 六伊勢 州名 按伊勢の名義、前にもある如く、皇孫降臨の時、已に伊勢狭長田五十鈴河上の語あり、神武東征のとき、神風伊勢の海の御謡あれば、伊勢の国号其始るところひさし、然るに風土記に伊勢彦よりはじまる名とするは誤なるべし、伊勢津彦、伊予津彦など、皆其国お領するより、人の名とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0420_2152.html - [similar]
地部二十|出羽国|村里/名邑
[p.0193] 東遊雑記 七 鶴が岡(○○○)は、酒井侯〈左衛門尉十四万石余〉の御城地にて、御城下なり、昔時は大宝寺の城と称して、最上義光居城有し時に、初て鶴が岡と改名す、庄内といふも此地の事なり、酒井侯政事正しく、清川よりは、在々に至るまで民家のもやふ奇麗なり、富饒の百姓も数多見え、人足に出るものも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0193_706.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八卦忌
[p.0229] [p.0230] 二中歴 五八卦 傍通〈○中略〉遊年 離(みなみ) 坤(ひつしさる) 兌(にし) 乾(いぬい) 坎(きた) 艮(うしとら) 震(ひんかし) 巽(たつみ)禍害 艮 震 坎 巽 兌 離 坤 乾絶命 乾 坎 震 離 坤 巽 兌 艮鬼吏 坎 震 離 巽 坤 離 乾 兌生気 震 艮 乾 兌 巽 坤 離 坎養者 坤(ひつしさる) 離(みなみ) 艮(う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0229_905.html - [similar]
方技部七|易占|売卜者
[p.0473] 江戸繁昌記 初篇 売卜先生人庶而事繁、事繁而惑滋、筮四之数、不得不従滋也、大〓案上、展一巻人相図本、芸々説起、曰日角如斯而悪、曰人中如斯而善、是凶是吉、懸河瀉水、行人止而環焉、毎有乞者、輒合目戴策、例曰、仮爾泰筮有常、或雑唱以土保加美依身多女、或併称以念仏題目、二分四揲、遇観之否、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0473_1556.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0763] [p.0764] 皇国名医伝前編 下 吉田氏( ○○○)吉田徳春、〈号仁庵〉本姓佐々木、曾祖厳秀、食邑於吉田、因為氏、徳春以医仕室町幕府、叙法印、晩年致仕居嵯峨角倉、故子孫或 氏角倉( ○○○) 、子宗林襲職、叙宮内卿法印、子宗忠〈号済舟〉子宗桂〈号靖節〉最能弁薬性、世人称曰日華子、天文中与僧策彦遊于明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0763_2303.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風土病
[p.1499] 安斎随筆 前編十三 一奇病 相摸国に ひざやらう( ○○○○○) と雲ふ病あり、予が領地かの国にある故、其事お聞けり、其病の初め、膝の辺、虫の螫す如くしくと痛みて大に腫る、腫れていたむ、捨て置けば膝ふしばかり大くて、脛は甚だ細くなり、歩行する事ならず、鶴膝風に似たり、二三度も痛む者もあり、早 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1499_4989.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0090] 本朝文粋 九/人倫 白箸翁 紀納言 貞観之末、有一老父、不知何人、亦不得姓名、常遊市中、以売白箸為業、時人号曰白箸翁、人皆相厭、不買其箸、翁自知之、不以為憂、寒暑之服、皂色不変、枯木其形、浮雲其跡、鬢髪如雪、冠履不全、人如問年、常自言七十、時市楼下有売と者、年可八十位、密語人曰、吾嘗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0090_558.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1293] 古事記 上 故大国主神、坐出雲之御大之御前時、自波穂、乗天之羅摩船而、内剥鵝皮剥、為衣服、有帰来神、爾雖問其名、不答、且雖問所従之諸神、皆白不知、爾多邇且〈○且当作具〉久白言、〈自多下四字以音〉此者久延毘古必知之、即召久延毘古問時、答白、此者神産巣日神之御子、少名毘古那神、〈自毘下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1293_6838.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0073] 吉備烈公遺事 公〈○池田光政〉常に小倉織の袴お召させ給ひ、これおぬがせ給ふ時も、たヽむ事もなく、柱の竹釘に、こより引張たるに、侍臣に命じて掛させ給ふ、紫の、被の数年になりけるお、山川十郎左衛門かへんと申せしに、予吝に非ず、猶かへずとも有なんと仰有りて、又年経て、垢付ければ、山川重て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0073_217.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0459] 守貞漫稿 三十/傘履 今世専用の傘、皆紙ばり、荏油ひき、天和以前大坂にて製之、〈今毛大坂長町及び上町、其他諸所製之、〉大黒屋の聾(つんぼ)傘と雲者名あり、紙厚く骨竹の削り粗にして繫糸強く、装束糸なし、円形の印あり、〈今は大黒屋亡絶たれども、江戸にて下り番傘の総名お大黒傘と雲(○○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0459_2385.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0539] 中国治乱記 大内は、代々渡唐の使僧お遣し、あや錦に至るまで家紋お織せ、大内菱とて、唐よりも色々の織物数十艘渡り、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0539_2829.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0647] [p.0648] [p.0649] 和漢茶誌 二 台子〈一層台也、呼之雲台子、〉 下盤方隅設四柱、而冠版為台、以黒漆塗之、 按、陸羽為建安竜鳳之飾時、無以台子対囲炉文、想当時以無囲炉故乎、且其式下盤上置風炉与熟盂、〈水壺也〉前後置分盈〈柄杓也〉与建水、台上雲甌〈茶壺也〉与秘閣〈茶台也〉位之、其外或茶瓶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0647_2087.html - [similar]
動物部一|獣一|烙印
[p.0025] 尺素往来 凡葦毛、青、雲雀毛者木性之馬、〈○中略〉倶自奥州閉伊郡到来、其印、鹿笛者北方、飛雀者南方、此内羽折雀、小雀、殊可有御賞玩候、其外菴下二、遠雁、文(もん)文字、有文字、引量丸等者、才以一匹之蓄、可播六竜之徳候、大輪違者彦間立、菴下一万者御所御牧候、別可有御秘蔵乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0025_114.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0172] [p.0173] [p.0174] 今川記 三 今川了俊同名仲秋え制詞条々 一不知文道武道終に不得勝利事、 一好鵜鷹消遥、楽無益殺生之事、 一小過輩、不遂糺明令行死罪事、 一大科輩、為晶負沙汰至宥免之事、 一貪民、令没倒神社、極栄華之事、 一掠公務重私用、不恐天道働事、 一先祖之山庄寺塔敗壊、荘私宅事、 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0172_437.html - [similar]
動物部十六|魚上|諸子
[p.1335] 摂陽群談 十六/名物土産 同〈○名塩〉島魚(○○) 同所〈○有馬郡名塩村〉谷川にあり、形鮠(はえ)に似たり、白き竪筋在て女工の織る糸島の如し、因て島魚或は島鯽と号て名物と成せり、鰭お動せば金銀魚の水に遊ぶが如し、俗設之盆水に放り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1335_5696.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|進献賜与
[p.0265] 甲陽軍鑑 十一/品第三十四 一永禄十一辰年六月上旬に、甲州信玄公より、信州伊奈飯田城代秋山伯耆守お御使に被成、美濃国岐阜の織田信長公へ、御縁者御祝儀の御音信、樽肴作法のごとく、 一越後有明の蠟燭三千張〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0265_1526.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0530] [p.0531] 守貞漫稿 後集四/雑器及囊 挟箱 今世将軍家の挟筥は、溜塗、網代蓋黒塗、蓋上に葵大紋二つ、蓋縁前後各四つ、左右各三蓋雁立と雲て、先筥四つお縦一行に列す、日光法親王挟筥同製、紋菊蓋先筥四つに箇二行、 縉紳家は大臣以下、筥蓋ともに黒塗、是は胴紋と雲て、筥の前後各二つ左右各一つの大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0530_2742.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|茶品
[p.0782] 煎茶仕用集 下 茶品彙 蘭茶〈珠蘭茶と雲、其香如蘭、渡来茶第一珍品、錫の器に入来る、掛目五匁程づヽあり、〉 松蘿〈舶来のもの也、蘇州閶門といふ処より出ると雲書付あり、甚希に来る、桃巌釈石舟所撰松蘿と雲書あり、序曰、唐有名僧、号曰松蘿、為喜烟霞隠居山野雲々、此人の始て製せし茶なる故、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0782_2480.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹観賞
[p.0175] [p.0176] 甲子夜話 九十八 林蜂洲折簡往来の次でに、北沢の牡丹屋敷は君知るや否と、予〈◯松浦清〉知らざるお以て答ふ、又雲ふ、その花品数種版刻せし者あり、君見るや否と、予未だ見ざるお以て対ふ、又我郷に此編九十五巻に燭目掌果と雲る、武州玉川辺の村里お記す者お載せし中に、甲州道新宿の奥お高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0175_835.html - [similar]
動物部一|獣一|烙印
[p.0025] [p.0026] 貞丈雑記 十三/馬 一馬の印と雲事旧記にあり、馬のかねとよむべし、馬のびわもゝに、〈びわもゝとは、馬のあとあしのもゝの事也、琵琶の形に似たり、ひらもゝともいふ、〉やきがねの印おおす事也、此事上古よりある事也、令第八〈令は書名也、文武天皇大宝元年に撰ばれたる書なり、〉厩牧令曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0025_115.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|壺飾
[p.0517] 茶道要錄 上/主法 座席之段々同床之事 一葉茶壺お置時は、軸前床の四方より真中に置也、必ず口覆網お掛べし、網の色は紫力黒お用ゆ、口緒同色也、此外の色お不用、手縄の輪お取上にて真結にす、口覆は乳おはづし、角の方お前へすべし、壺に表あらば覆の角お向べし、緒は八打也、二重に取、輪の方お左に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0517_1757.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0597] [p.0598] [p.0599] 友俊記 年中御作法の大概物がたり〈◯中略〉 一朝〈◯正月元日〉の御祝 第一御膳やきかちむ、〈ひし、はなびら、〉ふくさごぼう、かず〳〵、あさ〳〵、第二御膳きじやき、〈しほやきのおかべとうふなり〉御硯ぶたにもりて、御肴二つ、左右すぢかいの角に、わうじん、たもじ、ごん、に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0597_3042.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1045] [p.1046] 府内備考 五御曲輪内 御薬園七け所 一は九段坂の傍に在り、当所は元御用屋敷にて、御役宅など建立せし地なりしが、完政四年七月焼失の後、火除植物場と成り、同七年より御薬園と成れり、三け所は、一番町御堀端に並びあり、二け所は三番町に在り、以上五け所も、完政四年火災の後、御勘定奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1045_3166.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0435] 落窪物語 四 そちは、この二十八日になん、船に乗なん日取たりければ、出でたちさらにいとちかし、〈○中略〉おとな三十人、わらは四人、しもづかへ四人なん率てくだる員に定めたりつる日のちかうなるまゝに、はらからたちみなわたりあつまりて、今は別れおしみ、あはれなることおのたまふ、〈○中略〉明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0435_1063.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物雑載
[p.0189] 冠辞老 四/志 しきたへの 〈まくら 衣の袖 たもととこ いへ〉 万葉巻二に、〈人麻呂〉敷妙乃(しきたへの)、衣袖者(ころものそでは)、通而添奴(とほりてぬれぬ)、〈上に夜床ことあり、〉また〈同人〉靡吾宿(なびきわがねし)之、敷妙之妹之手本乎(いもがたもとお)、〈こは語お隔て袂につゞく〉巻十一に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0189_1182.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0267] 塩尻 三十一 一異姓相続諸家大概 近衛信尋公〈後陽成院皇子〉 一条昭良公〈信尋公の弟〉 正親町季秀〈源重保男〉 持明院基定〈吉 〓義明男〉 以上藤氏 庭田経資〈藤原公有男〉 白川雅陳〈藤原永孝男〉 広幡豊忠〈久我通名男〉 以上源氏 東坊城盛長〈藤原為康男〉 以上菅氏 武家大概 保科正之〈秀忠公男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0267_1669.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0514] [p.0515] 類聚名物考 武芸四 竹に雀の紋 或説に雲、政宗福島城へ旗お進る処に、柳川の城兵、政宗の本陣こうりと雲所へ押寄、雑兵お追払ひ、西村仙右衛門、及び三間勘解由左衛門、政宗の竹に雀の紋付たる幕お奪取て大に手柄とす、蓋彼文は、当時伊達上杉両家共に用て、其故お尋るに、元来上杉家の定紋な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0514_2679.html - [similar]
人部三十二|盗賊|海賊
[p.0809] [p.0810] 今昔物語 二十八 豊後講師謀従鎮西上語第十五 今昔、豊後の講師 と雲ふ僧有けり、講師に成て国に下て有けるに、任畢にければ亦任おも延べむと思、可然財共船に取積て京へ上けるに、相知れる者共の雲ける様、近来海には海賊多かなり、共に可然兵士も不具て、物おば多船に取り積て上り給ふは糸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0809_2172.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|雑載
[p.0999] [p.1000] [p.1001] 瞽幻書 寺社御奉行松平和泉守殿〈江〉指出候書付之写 延宝弐寅年、地神経之山に入の時、於江戸、香坂殿願口上書、金山坊返答書、並岩船殿香坂殿並遣答付紙、従御公儀被仰渡之書付之写、香坂口上之覚、 一西国筋、取分九州に多罷在候、竈祓の盲目、是お地神経座頭とも申、又は三座頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0999_2577.html - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.1000] [p.1001] [p.1002] 広益国産考 三 藺田耕しやう凡稲お作る田お耕すに異る事なし、若至極の深田にて、人の臍より上にもふみ込程ならば、凡二月の末つかたに至りて、周り壱尺壱弐寸もある大竹お、弐本ならべて是おふまへ、鍬にて前へ前へとかえし耕すべし、又ふまへたる竹お、向ふへやりては耕し〳〵して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1000_4137.htm... - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0220] [p.0221] [p.0222] [p.0223] [p.0224] [p.0225] [p.0226] [p.0227] 島井文書 坤 宗室老徳左衛門へ異見状 生中心得身持可致分別事一生中いかにも貞心りちぎ候はんの事不及申、親両人、宗悦両人、兄弟、親類、いかにもかう〳〵む一つまじましく、其外智音之衆、しせん外方之寄合にも、人おうやまいへりく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0220_484.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0364] [p.0365] [p.0366] [p.0367] [p.0368] [p.0369] [p.0370] 弘化御即位次第 御即位次第 無叙位儀 御即位は天日嗣の御位につかせ給ひ、百官群臣にはじめて見え給ふ日おしよく位と雲、叙位の儀なしとは、昔は叙位の儀ありて百の四つの姓に位階たまはる事あり、今は其事なしと雲ことなり、 前一日装飾紫宸殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0364_1463.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0748] [p.0749] 青囊瑣探 上 陶器医 東都本街伝馬街者、巨売所居也、近坊医家、有頼此両街而為生活者数人焉、毎朝医者往其商家、診僮僕之病者、回家調剤、乃連竈煎煮数人薬、入陶器、以小揃記患者姓名、糊黏其上、乃肩奴以致各家、必不労病家臓獲也、雖無患者之時、医日往問寒暖、猶仕主家、世俗呼之曰 陶器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0748_2268.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1354] [p.1355] 中山聘使略 国号 琉求〈隋書〉 流鬼(りうき)、〈新唐書〉是流求の下音の約りたるなるべし、瑠求、〈元史〉瑠球、〈奥志〉留仇〈続文章正宗〉留求、〈性霊集〉流梂、〈三善清行が智証大師の伝〉流虬(りうきう)、〈中山世鑑〉琉球〈同上〉明の洪武琉球と改むといへり、しかれ共宇治大納言の今昔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1354_5425.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0595] [p.0596] 古今要覧稿N 姓氏 な 名 人の名は、往古よりしてあり、混純初てひらくる時に、国常立尊、国狭槌尊と申奉る、すなはち御名なり、西土にてもまたしかり、少昊の名お摯といひ、帝尭の名お放勲といへるこれなり、たヾし太古にては、子孫といへども、御名お憚るところなく、後に西土の制お移させ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0595_3045.html - [similar]
方技部十二|医術三|艾灸
[p.0895] 本朝世事談綺 五人事 団十郎艾( ○○○○) 元禄のはじめ、神田鍛冶町箱根屋庄兵衛といふ者、箱根の温泉洒と称して、切艾お製す、看板、あるひは、艾の印に、三つ角の紋お付る、これ市川団十郎といふ芝居役者の紋也、此切艾の製よろしとて、江戸中に流布す、是お倣ひ、所々に切艾の製あり、庄兵衛が印お摸し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0895_2739.html - [similar]
方技部五|暦道上|西洋暦法
[p.0352] [p.0353] 明史 三十一暦 後世法勝於古、而屡改益密者、惟暦為最著、〈○中略〉崇禎中、議用西洋新法、命閣臣徐光啓光禄卿李天経、先後董其事、成暦書一百三十余巻、多発古人所未発、時布衣巍文魁上疏排之、詔立両局推験、累年校測、新法独密、然亦未及頒行、由是観之、暦固未有行之、久而不差者、烏可不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0352_1222.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0544] 安斎随筆 前編八 一景清家紋 尾張国海東郡馬嶋村明眼院に白山神社あり、社内に古き鎧あり、相伝て悪七兵衛景清が鎧也といふ、其鎧の図お尾張の人持たるお乞て写しぬ、其鎧に車輪の紋の金物あり、其後或人の談しは、信濃国に景清の建立しわりし古寺あり、堂に車輪の紋付たる金ものありといふ、此事寺お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0544_2865.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0520] 安斎随筆 後編五 一梶原氏家紋 源平盛衰記巻三十五義経院参の条に雲、大文字三箇書たる直垂に黒糸威鎧は、同国住人梶原平蔵景時子息景季生年二十三と名乗る、土佐国主山内氏家臣大庭源之助と雲者、家に古き幕あり、先祖の幕なりと雲伝ふ、其幕の紋、大の字の下に二の字お小く書たり、 〓如此の紋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0520_2715.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0572] 貞丈雑記 五/装束 紋お丸の内に画事、永正年中、立雪斎が画し諸家紋に、紋の外に丸お画たる多く見えたり、家の紋の外に丸お画く事、時により人の好みにもよる事にや、室町殿の紋は、五七の桐にて丸なし、是も諸家紋にみえたり、宗五大双紙に、公方様御腰物は、御目貫、丸の内つぶ桐焼付、又雲、公方様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0572_3007.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0093] [p.0094] [p.0095] 源平盛衰記 三十八 重国花方帯院宣西国下向同上洛奉返状事 同十五日〈◯寿永三年二月〉に、重衡の使平左衛門尉重国、院宣お帯して西国へ下向、院〈◯後白河〉よりは御壺召次に花方と雲者お被副下けり、彼院宣に雲、 一人聖帝〈◯安徳〉出北闕九重之台、而幸于九州、三種神器(○○○○)移南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0093_583.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|名称
[p.0960] 古今要覧稿 時令 うづへ 〈御杖初卯のつへ〉 卯杖は正月の上の卯日、色々の木お五尺三寸にきりて、あるは一株、或は二株、あるは三株づヽゆひて奉るものなり、〈延喜式〉このこと持統天皇の三年にはじまれり、但このときは大学寮より進れり、〈日本書紀〉文徳天皇仁寿二年より、諸衛府の献ずることにな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0960_4253.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0573] [p.0574] 配所残筆 奥書 浅野氏真先主也、素行子〈○山鹿甚五左衛門義以〉壮年之時、千石にて召抱られ、其後願にて牢人也、其頃者牛込早稲田に借地して住居也、諸大名旗本諸家中に数門人有り、 定紋丸の内打違の鷹の羽也、浅野殿へ被呼出候節、鷹の羽の紋、遠慮して、丸に橘に改られし也、母方の紋之由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0573_3014.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0529] 奥州葛西実記 文治四戊申年七月十七日、源頼朝公、奥州へ御進発、〈○中略〉同九月三日、御館泰衡被誅、同十月廿四日、頼朝公鎌倉へ帰る、援に関東下総国住人葛西三郎清重、依戦功頼朝公賜奥州五郎、同年十一月中旬、関東お立、東海お船にて牡鹿郡石の巻へ著岸、初知入領地見之祝とて、陸地にて酒宴お催 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0529_2787.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0573] 賤のおだ巻 紋付とて、歌舞伎役者の紋所お集め、ひらにならべて板行にして、其中に一つ紋お別に封じ張付て、扠紋一つお何銭と定めて、戸々家々に持歩行、或は巡廻して、心々にその紋所に印お付遣はすなり、紋所二つも三つも一人にて付るものは、皆紋所主付て、かの張付たる封お開きて、其紋所にあたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0573_3013.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0814] [p.0815] [p.0816] [p.0817] 新編武蔵風土記稿 四建置沿革 永享〈〇中略〉十二年、結城七郎氏朝、故持氏の幼息お守護して結城に籠城す、管領の下知に依、討手発向す、上杉右馬助憲信入道性順は若林、長尾左衛門尉景仲は入間河原に陣す、〈〇中略〉今年より宝徳に至るまで九年、関東主無して諸国穏なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0814_3534.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0525] 太平記 五 時政参籠榎島事 鎌倉草創の始、北条四郎時政、榎島に参籠して、子孫の繁昌お祈りけり、三七日に当ける夜、赤き袴に柳裏の衣著たる女房の端厳美麗なるが、忽然として時政が前に来て告て曰、女が前生は、箱根法師也、六十六部の法華経お書写して、六十六箇国の霊地に奉納したりし善根に依て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0525_2754.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0562] 太平記 十七 山門攻事附日吉神託事 屏の上より見越せば、是こそ大将〈新田義貞〉の陣と覚えて、中黒の旗三十余流、山下風に吹れて、竜蛇の如くに翻りたる其下に陣屋お双て、油幕お引、爽に粧たる兵二三万騎、馬お後に引立させて、一勢一勢並居たり、無動寺の麓、白鳥の方お向見上たりければ、千葉、宇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0562_2964.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0784] [p.0785] 侍中群要 八 仰輦車宣旨事 蔵人奏事由之後、著麹塵袍、向其人参入之陣、〈退之時不向陣、直召吉上腋仰之、〉若有官把笏、令小舎人二人、著表衣取脂燭、左右前行、至玄輝門内、立留仰近衛陣、出閤門外、又立留仰兵衛陣、次出朔平門外、仰靭負陣、〈小舎人留門内柱下、蔵人於砌下引裾、但御物忌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0784_4059.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0518] 予章記 頼朝卿天下お打静給ひ、鎌倉由井の浜にて大酒宴有けるに、緒侍座の位、定て諍可被申、然者先初おば御定可有とて、頼朝小折敷お御取寄有、座牌お定め給お、先一文字お被遊、我前被置、北条殿の前には二文字、河野殿の前には三文字お被書被置ければ、兎角雲人もなかりけり、抑当家幕紋事、先祖三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0518_2701.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0521] 寛永諸家系図伝 百十三 屋代 室賀 家紋、丸の内に上の字、 室賀の紋同前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0521_2722.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0533] 寛永諸家系図伝 二百九十八 柳生 家の紋われも香 添紋笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0533_2812.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0543] 寛永諸家系図伝 百九十四 波多野 家の紋、丸の内に二前著打違、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0543_2861.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0543] [p.0544] 寛永諸家系図伝 二百三十二 宇佐美 家の紋、瓶子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0543_2863.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0435] 茶道独言 茶会に呼るゝに、麻上下着用のこと常礼なり、夫につき羽織お着することは略儀のこと故、常々の交会にも、羽織は次の間、または待合などにて取置、茶の座敷に入などのこと、少々心得違ひ有べし、元来羽織といふものは略のものにて、内々往来などするとき、己の紋所おかくさん為に、紋かくしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0435_1561.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0744] 清嘉録 一 拝年 男女以次拝家長畢主者率卑幼、出謁隣族戚友、或止遣子弟代賀、謂之拝年、至有終歳不相接者、此時亦互相往拝于門、門首設籍書姓氏、号為門簿、鮮衣炫路、飛轎生風、静巷幽坊、動成鬨市、〈◯中略〉琳宮梵宇亦交相賀歳、或粘紅袋于門、以接帖署、曰接福或曰代僮、範来宗拝年詩雲、走賀紛闐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0744_3378.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0038] 男女祝元美人粧書 三 姫送入式 五番長持 常器椀〈家の紋付、或草絵幸菱祝草付るも有、好に応ず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0038_224.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0518] 南海治乱記 十七 老父夜話記 予州老父、又語曰く、〈○中略〉大野は元河野の別種也、故に家の紋、折敷にゆり三文字也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0518_2700.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0522] 又続南行雑録 一和田氏の紋は、獅子に牡丹也、〈○中略〉 以上元禄三年庚午四月七日、熊野本宮神官竹坊内記口語也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0522_2727.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0523] 源平盛衰記 三十六 熊谷向大手事 熊谷〈○正実〉は、褐鎧直垂に、家の紋なる、鳩に寓生おぞ縫たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0523_2739.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0528] 寛永諸家系図伝 二百八十九 桑島 家紋、竹の丸割菱、 養父家紋竹雀、実父家紋割菱に井桁、しかる故に両家の紋お用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0528_2779.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0560] 予章記 抑当家幕紋事、先祖三並、夷国退治のために、日本より大将にて被渡ける時、〈○中略〉其時幕の紋一粼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0560_2958.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0566] 寛永諸家系図伝 百九十四 伊藤 景秀 吉良氏につかふ、此ゆえに吉良より幕の紋、茗荷の丸おさづく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0566_2982.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 八水随筆 金華先生、鬼の首おてうちんの紋に付けられしお、徂来先生の見給ひて、金華が、物ずきの俗なると笑はれしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2994.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0866] 海人藻芥 家々文事、各当家の文お、車輿の網代以下に付之、或杉障子の縁の絵、或は唐紙障子の文等、一切の家中家具の蒔絵以下に、皆家の紋お付る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0866_4892.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳縁
[p.0057] 有職問答 四 一畳のへりの紋の事、天子親王摂家三公以下次第如何、 〈繧〓、高麗、〉〈大文小文〉〈紫縁、黄縁等、寝殿以下、其所にしたがひて令敷之、大略三公家通用也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0057_333.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0390] 好色二代男 七 庵さがせば思ひ草 法師の紋附の羽織、大編笠(○○○)の被振(かつきぶり)、目に立つ風情ありて見るに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0390_2026.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0539] 新増犬筑波集 都より甲斐の国(○○○○)へは程遠し おいそぎあれや日もたけだ殿(○○○○) ふしんばお今日わり菱のひしめきて わり菱は、武田の紋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0539_2831.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0544] 安斎随筆 後編十四 一保田家の紋、おほすながしと雲、其形〈○図略〉如此、是は蛇籠のくひ計付るなり、古は〈○中略〉じやかごに、くひお打し形お附しなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0544_2869.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0567] 海人藻芥 家々文事、各当家の文お車輿の網代以下に付之、或杉障子の縁の絵、或は唐紙障子の文等、一切の家中家具の蒔絵以下に、皆家の紋お付る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0567_2987.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0569] 賤のおだ巻 昔は女の、帽子と雲ものおかぶりて歩行たり、〈○中略〉扠其ぼうしおとむる針お銀にて物好に拵ひ、贔負のかぶき役者の紋所などおうたせてさしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0569_2995.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0573] 古今役者大全 六 師弟分派系譜之凡例 一中村前伝九郎紋は 〓なり、中村本家の紋、銀杏葉なれども、其外猿若と号せし役者は、皆 〓お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0573_3012.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|新婦/新造/花嫁
[p.0228] 秋斎間語 一 尾州和多郡辺にてよめ入の事、富る人新く船おこしらへ、へさきに婿とよめの紋おすへ、是にのせておくる、さればよめお御新艘ともいふなり、名ごや堀川へ来る海船に、ふたつ紋つきたる多し、古風なる事にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0228_1223.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠用法
[p.0419] 総見記 十 徳川殿横山竜鼻表参陣附軍評定事 信長其日は極暑の時節、御具足甲おぬぎ置かれ、白き明衣に黒き陣羽織、銀薄にて桐蝶の紋お押たるお被召、黒き笠おかぶらせ給ひて、床机に腰おかけ、諸卒お下知しておはします、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0419_2193.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以使用者為名
[p.0460] 嬉遊笑覧 二中/器用 完永頃の画に、小児の傘、さま〴〵の紋おかきたるに、筒護りと絹などさげたる図あり、是は近世までもかくあり、それ故神祭に出るねり子供のさしかけ傘其体なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2393.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0722] 新編相模国風土記稿 二十五/足柄下郡 千度小路 古は船方村と唱へり、〈○註略〉北条氏綱、里見氏と争戦の頃、当町〈○小田原〉より軍船お出せし賞として、三(○)〈つ〉鱗の紋(○○○)お船印に賜はりしとて、今町内の符節に是お用いる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0722_3730.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0725] 嘉永明治年間録 四 安政二年二月、薩州に於て製造の船、琉砲船江戸海に著す、 琉砲船長十五間、檣三本出し、共裾黒の帆標、帆三段に掛け、中程に裾黒の吹流し付、艫の方、日の丸、並轡の紋、船標小幟、布交の吹貫お立つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0725_3741.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0744] 秋斎間語 一 尾州知多郡辺にて、よめ入の事、富る人新しく船おこしらへ、へさきに壻とよめの紋おすへ、是にのせておくる、さればよめお御新艘(○○)ともいふ也、名ごや堀川へ来る海船に、ふたつ紋付亢る多し、古風なる事にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0744_3823.html - [similar]
姓名部七|家紋|改紋
[p.0516] 塩尻 八 信長の紋 信長天文三年甲午五月廿七日生尾張、母六角高頼女、〈実は政頼女也と雲〉童名吉法師、家紋上羽蝶、〈斯波家紋也〉後に信秀、改窠紋、前将軍義昭、賜桐及引両紋雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0516_2685.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0529] [p.0530] 万世家譜 五上 吉川七郎兵衛 石田源太と申もの襲奉らんと、数百人道路へ出向ふ時、吉川父子、即時に追払、〈○中略〉右源太お追払候節、柏の木お纏に用いるによつて、家の紋に可仕旨上意に候、今以柏の折枝お紋に仕候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0529_2790.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0550] 好古小録 下 諸器物の紋に、巴お用ゆる者、古昔より多して、其形今と異なり、古昔画く巴の形は、多は首尖りてまろからず、古写舞楽の画、大鼓の巴紋、神祇官 〓、及醍醐寺、法勝寺、最勝寺の 〓の巴鹿苑寺の洪鐘の巴紋、皆其首尖りたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0550_2896.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0566] 寛永諸家系図伝 二百五十三 田口 幕紋、巴、 越後の長尾謙信、関東に発向のとき、古主真壁にしたがふ、このとき小山家吉次が幕の紋お見 て、うたがふて其故おとひあらためむ事おこふ、これによりて幕のすそ一幅、黒色にそむるな り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0566_2983.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0423] 竜造寺記 永禄三年天子即位、〈正親町院、永禄元年、〉大礼未行れず、毛利元就其用途お奉る、因て大膳大夫兼陸奥守に任じ、菊桐の紋お許され、鎮西の守護となる、〈◯又見中国治乱記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0423_1612.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0583] 嬉遊笑覧 二中/服飾 西鶴大鑑にえびす橋筋に、根本浮世楊技とし、芝居若衆の定紋おうちつけ置しに雲々とあり、其頃の俳諧集に、野郎の紋やうじ付合の句往々見えたるよし、柳亭子〈○種彦〉いへり、思ふに紋の模お作り、楊の木の軟なれば、その模お打たるものと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0583_3295.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以製作為名
[p.0170] [p.0171] 婚礼法式 下 夜具之部 一まくら二つ、箱まくら(○○○○)也、黒ぬりまき絵にて、一方には貘、一方には家の紋おかく、是本式也、寸法等定法なし、 一まくらの絵に、貘といふけだものお書く事、貘はあしきゆめおくらふといふ事あれば、貘おかく也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0170_1087.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0450] 甲子夜話 四十一 或人途にて値たり迚雲しは、大家の奥方と覚しく、輿に朱傘などさヽせし後に牽馬あり、婦人の供に乗馬お従へられしは珍と言き、夫ゆえその紋など尋たるが、慥にはせざれども、牡丹にやと雲たれば、是れ仙台侯の奥方なり、流石の家風なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0450_2348.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0548] 嬉遊笑覧 二中/器用 水口は桐の絞お付、吉久といふ文字あり、風流旅日記、〈三〉水口きせる名物なり雲々、火皿に水口とほり付るはいかゞといへり、此粡の紋お、豊臣公の頃、御免おうけて彫付といへるはいぶかし、上に引る訓蒙図彙に、近ごろといへるにかなはず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0548_2838.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.