Results of 1 - 100 of about 1118 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 皆港 WITH 7815 ... (4.957 sec.)
地部三十四|壱岐国|地勢
[p.1238] 日本地誌提要 七十四壱岐 形勢 肥前北角の余脈にして、四面海湾、皆港泊の便あり、土性膏沃、果穀に宜しく、鱗介に富む、風俗柔和、農暇漁業お営す、気候極暑九拾弐度、極寒三拾五度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1238_5173.html - [similar]
地部二十|出羽国|地勢/気候
[p.0172] 日本地誌提要 三十五羽後 形勢 山勢陸奥より来り、北東二方お劃し、中央に鬱結す、材お産する極て多し、能代川北疆に注ぎ、御物川南方お貫流す、男鹿島西方に突出して、八郎潟お擁す、地味磽薄、果穀に宜からず、沿海頗る繁盛の区あり、〈◯中略〉気候極暑九拾弐度、極寒弐拾五度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0172_636.html - [similar]
地部三十一|豊前国|地勢/気候
[p.0988] 日本地誌提要 六十七豊前 形勢 山脈北より起り、東西に分ち、南走して筑前お限り、更に東折して豊後の界おなす州の北角、僅に海峡お隔て長門に対し、西海道の要衝たり、地味豊腴、五穀に宜し、風俗淳茂、気候極暑九拾五度、極寒三拾六度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0988_4257.html - [similar]
地部二十九|土佐国|地勢/地味
[p.0892] 日本地誌提要 六十四土佐 形勢 西北伊予と其脊お合せ、山岳畳沓し、東西両岬南海に斗出して彎月状おなす、地勢南するに随ひ漸く低く、大抵山谷林叢三分の二に居る、但中間黒壌、種芸に宜しく、海浜漁業お力む、風俗木強にして頑固なり、気候極暑九拾六度、極寒四拾度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0892_3887.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|地勢/気候
[p.1207] 日本地誌提要 七十三薩摩 形勢 東北連山環擁、肥後日隅お界し、地勢海に循て南に走り、又勾屈して東に共し、大隅に対して一大湾お抱く、山脈其間に断続して州内に布き、川内川中央お貫き、西方一面、大小洲嶼、遠近環峙す、地味肥瘠一ならずと雖も、百穀繁殖す、民性勇悍、僻境に居る者、極て朴質とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1207_5048.html - [similar]
地部三十四|対馬国|地勢
[p.1252] 日本地誌提要 七十四対馬 形勢 日本海の西北隅に位し、島形東西に狭く、南北に長し、中央劈開して一大湾お成し、大艦巨舶お容るべし、島内峯巒相接し、地多く薄瘠、播殖に宜しからず、居民穀お内地に仰ぎ、利お海に採り、朝鮮の互市お以て、営生の主と為す、風俗固陋、気候極暑九拾度、極寒三拾度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1252_5235.html - [similar]
地部二十|出羽国|地勢/気候
[p.0172] 日本地誌提要 三十四羽前 形勢 山脈東南に綿宣して、岩代の界おなし越後に連る、最上川の左右、頗る平壙、肥磽相半す、田川郡独り漁塩の利あり〈◯中略〉気候極暑九拾度、極寒弐拾度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0172_635.html - [similar]
地部二十九|伊予国|地勢/地味
[p.0859] [p.0860] 日本地誌提要 六十三伊予 形勢 石鎚の山脈、東南に連宣して土佐お界截し、支脈西北に走りて、州中お横貫す、北方島嶼錯列して、山陽に接し、西方湾嘴参差、西海道に対す、道後四郡、田野大に避け、地味腴沃、米麦豊饒なり、風俗淳直なれども、固陋の弊なき能はず、気候極暑九拾五度極寒四拾度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0859_3750.html - [similar]
地部三十二|肥前国|地勢/地味
[p.1066] 日本地誌提要 六十九肥前 形勢 東北山お負ひ、東南河お帯び、地勢二支お分ち、西南海に突出す、其西北一支、平戸島となり、五島群嶼に連る、其南方一支、更に両腋お分ち、左に鯛浦お抱き、右に佐賀湾お擁す、湾の北方平衍、土壌肥沃九州に冠たり、物産豊饒民俗巧慧頗る狡滑に流る、気候極暑九拾六七度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1066_4533.html - [similar]
地部二十六|備前国|地勢
[p.0573] 日本地誌提要 五十三備前 形勢 東西両河美作より来りて、州内お貫流し、児島一郡、海湾お抱て備中に連り、島嶼碁布、讃岐に接し、運輸に便なり、北方山多く平地少なし、南方稍衍沃、瀕海の民兼て漁業お営す、風俗浮薄にして修飾お好む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0573_2440.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|疆域
[p.1237] 日本地誌提要 七十四壱岐 疆域 肥前の西北にあり、周廻三拾五里壱拾五町五拾九間、東西三里壱拾弐町、南北四里六町肥前松浦郡呼子浦より石田郡郷野浦に至る、海上直径七里壱拾弐町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1237_5169.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|建置沿革
[p.1240] 日本地誌提要 七十四壱岐 沿革 古へ国府お石田郡に置、〈今の国分村、壱岐郡に属す、〉鎌府の時、少弐氏島事お管し肥前松浦党志佐(しさ)、〈壱岐郡湯岳村戸城(とじやう)〉佐志、〈同郡中郷及可須村〉塩津留(しほつる)、〈同郡国分村郡の城〉呼子(よぶこ)、〈石田郡渡良(わたら)村〉鴨打(かもち)、〈同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1240_5177.html - [similar]
地部二十六|備中国|地勢/地味
[p.0596] 日本地誌提要 五十四備中 形勢 地形北に至り漸く縮り、崇嶺作伯に連り、大川中央お貫流し、瀕海土壌膏沃、人民富澹、北偏寒冴にして、米麦の産に乏しと雖も、採鉱の利頗る饒し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0596_2554.html - [similar]
地部三十一|豊後国|地勢
[p.1013] 日本地誌提要 六十八豊後 形勢 豊前の山彙北方より来り、綿宣屈折して西南二方お劃し、地勢険隘肥瘠一ならす、東方岬湾相錯し港泊の便あり、其佐賀関、遥に伊予の御崎に対して、内洋の一海門おなす、民産頗澹、風俗陋朴にして仏に佞す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1013_4374.html - [similar]
地部三十四|壱岐国
[p.1235] [p.1236] 壱岐国は、いきのくにと雲ひ、又ゆきのくにとも雲ふ、西海道に属し、肥前国の西北約七里余の海中に在り、東西凡そ三里余、南北凡そ四里余、周廻凡そ三十五里余、土地膏沃、全島殆ど耕地たり、此国は、古へ国府お石田郡に置き、壱岐(いき)、石田(いしだ)の二郡お管し、延喜の制、下国に列す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1235_5158.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉
[p.0835] 遊女は、旧くうかれめ、あそびめ、又は遊君、夜発(やぼち)など雲ひ、後に女郎、おいらん等とも雲へり、即ち芸お粥ぎ、色お売るの婦女お謂ふなり、遊女の類に、白拍子、傀儡子等あり、白拍子は、其舞ふ所の伎の名に依りて名づけたるにて、傀儡子は、古語之おくヾつと雲ふ、素と傀儡即ち人形お舞はす者の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0835_2212.html - [similar]
地部二十三|丹後国|地勢
[p.0399] 日本地誌提要 四十四丹後 形勢 東西二隅相抱て両湾おなし、山脈丹波より来り、州内に散布して、西北に走り、但馬お界す、地勢北するに随て漸く卑く、諸水皆北流す、港市の地、頗る繁富、景勝亦多し、地味磽薄、居民農暇、蚕織お業とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0399_1617.html - [similar]
地部三十二|肥後国|地勢/気候
[p.1107] 日本地誌提要 七十肥後 形勢 三面重嶺綿宣し、東南殊に峻険幽邃、人跡到らざる所多し、西方天草群島錯峙して、肥前島原に対し、肥筑裏海の門鑰お為す、河流南北二疆お疏し、支派州内に偏く、水利亦多し、然ども海浜浅斥にして、碇泊に便ならず、土壌膏沃、民物繁庶、嘉穀の産、隣州の仰給する所となす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1107_4669.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0570] [p.0571] 蔫録 下 附考並余考蓋此物〈◯烟草〉除悪気、駆寒湿、通痰滞之類、僅僅三四功已、而其為害者非浅鮮、如諸書所〓説矣、夫石包氏、嘗論四功、余試定八害、按人身元与天地一橐籥也、天気降、地気升、人在其中、呼吸吐納、亦是清浄之気也、其寿而霊、凱有他乎、而是邪火、日夜薫灼臓腑、而暗残賊清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0570_2507.htm... - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|潮干
[p.1093] 諸国図会年中行事大成 二下三月 三日 潮干 此日所々の海潮大に涸く、殊に泉州堺浦、住吉の海浜甚し、是お見物の輩群おなし、干潟に出て蛤お取、これおにじるといふ、足にて踏み、或は鎌にて砂おわくるに、其鎌にあたるお探取る、今日より七日迄お大潮と雲、十日の比お長潮と雲、其余潮干に名高きは、紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1093_4680.html - [similar]
地部九|附小笠原島|位置
[p.0681] 日本地誌提要 十六伊豆 附、小笠原島、 小笠原群島、伊豆八丈島の南少東壱百八拾里にあり、北緯弐拾六度三拾分より、弐拾七度壱拾弐分に至り、東経弐度弐拾分より、三拾三分の間に散布す、大小八拾九島、最大なる者お父母二島となす、兄弟姉妹諸島之お環り、小嶼其間に点綴す、全島山谷深阻、地質磽確 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0681_3178.html - [similar]
植物部十三|草二|西洋麦
[p.0841] [p.0842] 牧民金鑑 十一 寛政十二申年三月十九日西洋麦九升 榊原小兵衛右種は羽倉権九郎江戸役所に預け有之、渡方之儀、同人〈江〉申達候間、勝手次第請取のもの差出し、猶書面請取候種の内、五升は支配所〈江〉蒔付の積り、残四升は其方役所〈江〉預り置、追而猶望の御代官有之、諸方取極り割渡候はヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0841_3358.htm... - [similar]
地部三十三|大隅国|地勢/気候
[p.1175] 日本地誌提要 七十二大隅 形勢 東北西三面、山岳回抱し、南方尖長、海表に横出して西に裏海お擁し、遥に二大島と相望む、澗壑深阻と雖ども、気候極煖にして、草木暢茂す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1175_4925.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|参幕府
[p.0886] 年中恒例記 正月七日 千秋万歳参、出於松庭被舞之、御太刀持被下之、同朋遣之、御供衆少々調候、先々は十二五郎参也、但長禄年中に、十二五郎は十一日参也、是は伊勢肥前守盛富説也、十二五郎は申楽の由、因幡守説同之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0886_3927.html - [similar]
地部六|志摩国|疆域
[p.0470] 日本地誌提要 十志摩 疆域 西北は伊勢、東南及北三面海に臨む、東西凡三里、南北凡七里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0470_2365.html - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0125] 明良洪範 八 神君、藤の森の御屋敷の厩破損しける、加々爪隼人新造せんと申上る、上意に両漏らば其所計り防ぎ置、壁崩れなば其所計土付よ、破れぬ所は其儘置べしと也、隼人又申上るは、今上方の諸侯夏は蚊帳お釣り、筈は布団お著せて馬お愛せらる、御家の厩は戸口に藁筵お下げ候、余り麁末也と雲ければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0125_469.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|梅雨
[p.0141] [p.0142] 仮名暦註解 入梅 芒種の後、壬の日お入梅とす、六月節の後の壬の日お出梅とす、かくの如く三十日の内なり、出梅と雲ふは、入梅あける日なり、又入梅お梅雨とも雲ふ、 本草綱目に曰く、梅雨のとき、衣お添ば腐黒す、其ときは梅の葉お煎して洗へば、もとの如くになると雲へり、乃し往古より右の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0141_990.html - [similar]
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0219] [p.0220] 山州名跡志 十二紀伊郡 一橋(○○) 在東福寺北門前北一町余伏見街道中央、従此南の方東福寺境内凡八町の内に有三橋、是其第一也、下流は新熊野社の艮の谷より出て、橋の西の方入鴨川也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0219_1089.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0950] 西遊雑記 七 福岡の城は、昔し名島の地に有しお、黒田長政朝臣此地に移し給ひし故に、備前福岡の地名お取りて、此所の地名と号し給ふ事と雲、筑前北向ふ国にして、朝鮮国に対し、陽おうしろとせる国なれども、如何の地理にや風土至てよく、上国と雲べし、博多とは僅の橋お以て隣とし、町続にして、双方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0950_4100.html - [similar]
地部三十|筑後国|地勢
[p.0963] 日本地誌提要 六十六筑後 形勢 山岳東南に宣り、洪流西北お摎り、沿河也南、土地平衍、海湾に接す、五穀豊饒にして運輸の便お兼ぬ、但洪水汜濫の害お免かれず、民産頗富み、風俗質直温厚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0963_4150.html - [similar]
地部二十一|若狭国|遠敷郡
[p.0208] 大安寺伽藍縁起并流記資財帳 合墾田地玖佰参拾弐町〈◯中略〉 若狭国乎入郡(○○○)島山佰町 四至〈四面海◯中略〉 右飛鳥浄御原宮御宇天皇〈◯天武〉歳次癸酉〈◯二年〉納賜者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0208_782.html - [similar]
地部十|相模国|三浦郡
[p.0762] [p.0763] 新編相模国風土記稿 百七三浦郡 図説 本郡は、国の東辺に在て、三面海浜に陸出して、地形他郡と同からず、故に北条氏分国の頃、各郡別称せず、東郡、中郡、西郡と闔称せし時、当郡は其員に入らず、単り郡名お唱へしこと、北条役帳に見へたり、郡界の変遷お推考するに、東鑑元仁元年十一月、鎌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0762_3392.html - [similar]
地部二十二|能登国|疆域
[p.0284] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 凡そ能登州延袤、奥郡は東南北三面海に極る、〈南面の海お内浦、北面の海お外浦と雲、是猶佐渡国以東南沿海自鷲崎村至梅津村謂之内海府、以西北沿海自願村至小田村謂之外海府〉南方口郡の羽咋は賀州河北郡と越中の射水郡に接壌す、鹿島郡も亦射水郡に接す、〈一書説に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0284_1120.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|地勢
[p.0658] [p.0659] 増訂豆州志稿 一 形勝 豆為州、南大洋張出、三面海お環す、北方才に駿相に接し、西駿州、東北は房州と相望む、南方極天無際の大海にして、九島及小笠原島諸島の外、復一片の土壌なし、州の幅員里数お以て見れば、不甚小州が如くなれども、地形斜尖なる故、州域は則狭窄也、且中央に天城山磐礴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0658_3084.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1309] [p.1310] 西蝦夷日誌 二編 島古巻領(○○○○)〈◯中略〉 島古巻運上屋、〈◯註略〉昔はほろむいに在しお、此処に移す、上に大岩有、実に奇観也、浜形西面海面に立岩と雲有、其余種々の奇岩有、産物春彼岸より鯡、夏分海鼠蚫雑昆布、秋は鰑鮭〓鱈、雑魚は四時共に有、土人〈文政五壬午改三十一軒百廿八人、男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1309_5359.html - [similar]
植物部二|木一|雑載
[p.0077] 世事百談 松竹梅 松竹梅お、わが邦には慶賀のものとす、唐土にては歳寒三友といふこと、月令広義に見えたり、葛原詩話に、世俗の恒言にして賦詠に顕ること希なり、高士奇が金鰲退食筆記に、五竜亭旧為太素殿、創于明天順年、在太液池西南、向後有草亭画松竹梅于上、曰歳寒門、また元張伯淳題皇甫松竹梅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0077_300.html - [similar]
植物部二|木一|雑載
[p.0077] 大和本草 二数目 雪中四友(○○○○) 月令広義曰、玉梅、臘梅、水仙、山茶、又松竹梅、為歳寒三友(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0077_299.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0121] 日本歳時記 七十二月 小寒大寒三十日の間、今世俗に寒の中(○○○)と称す、此間に食物薬物等お製すれば、水の性よき故、久しくたくはへて損ぜず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0121_931.html - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1090] [p.1091] 古今要覧稿 草木 水仙水仙は花信風小寒三候にあて、梅つばきと共に、厳冬に花開き、その香も梅におとらず、盛りも久しきものにて、めづべきものなれども、皇国にて歌にも詠ぜられず、本草和名、和名類聚抄等にも載られざるは、この花の不幸なり、抑この花元より此国に自生多くして、人家園砌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1090_4561.htm... - [similar]
植物部五|木四|〓梅
[p.0252] [p.0253] 古今要覧稿 草木 蝋梅〓梅なんきんむめ、からむめ、たうむめ、らんむめ等の名あれども、今は通名なり、この花月令広義、玉梅、臘梅、水仙、山茶これお雪中四友といへり、蝋梅は花信風に漏たれども、その花厳冬より開き、香の馥郁たる事も梅におとらず、実に大寒三候に配し、立春の花梅と共に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0252_1010.htm... - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|製法
[p.0482] 日本歳時記 七冬 小寒大寒三十日の間、今世俗に寒の中と称す、此間に食物薬物等お製すれば、水の性よき故久しくたくはへて損せず、此時製する物下に記す、〈○中略〉粳米お乾飯にする法 粳米お多く臘水に四五日浸し、蒸籠にてむし、曝乾して、瓶に入貯置べし、用る時、熱湯に漬せば速に飯となる、粘なふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0482_2186.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1026] [p.1027] 日本歳時記 七冬 小寒大寒三十日の間、今世俗に寒の中と称す、此間に食物、薬物等お製すれば、水の性よき故、久しくたくはへて損せず、此時製する物下に記す、〈○中略〉胡蘿蔔(せりにんじん/O O O )のつけ物お製すべし、其法胡蘿蔔の大なるおえらみ能洗、二三日日にほし、先ぬかみそにつけ置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1026_4359.html - [similar]
植物部九|木八|山礬
[p.0604] [p.0605] 古今要覧稿 草木 そめしば(○○○○) 〈山礬〉 とちしば、一名そめしば、一名おしこめしば、一名はいのき、一名やまき、一名しまくろき、一名くはい、一名あくしば、一名なもち、一名はなしきみ、〈已上十名本草綱目啓蒙所載〉漢名山礬は花信風大寒三候に配し、西土にては梅と共に称して、梅是兄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0604_2172.htm... - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0600] [p.0601] 古今要覧稿 草木 あせび〈あしみ〉 〈馬酔木〉 あしび、一名あしみ、一名馬酔木、〈万葉集〉漢名〓木、処々山中自生多くして、今花戸莽草の代りとなして墳墓に備ふ、花ある時は挿花にも用ふ、これ右の山礬の類にて、花信風大寒三候の山礬と共に称すべし、松岡玄達の一家言に、一種称〓木者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0600_2165.htm... - [similar]
地部三十四|薩摩国|甑島郡
[p.1216] 地理纂考 七薩摩 甑島郡 甑島〈当郷は上下二つに分れて、島形南北に長く、北お上として、南お下とす、上甑と下甑と相離れて上下相距る事一里、二島の間お伊牟田迫戸といふ、潮流甚急にして夕時お以て通船す、上甑は島形方にして、山林少く、四面に海湾多くして、良港あり、下甑は南北長く、東西短く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1216_5075.html - [similar]
地部三十三|日向国|地勢/地味
[p.1146] [p.1147] 日向経緯略記 日向州、〈◯中略〉此国の経緯の度数、東西は直径三十九分、南北は西の境にて二十分、東の海辺にては三十分あり、天度一分お地の二十町に当るの法お以て約すれば、東の海辺より、肥後の山の奥までは、大抵二十里許り、南北は西の境にては十里余り、東の海辺にては十五六里あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1146_4805.html - [similar]
地部四十一|港|日向国/県河港/細島港
[p.0587] 日向経緯略記 日向州〈◯中略〉西より流れ来るお阿加河と雲ひ、東より来るお小出河と雲ふ、此二つの河南に流れて、八戸(はつと)村の西辺に来て、合して一河となり、南流して栗野名村と河島村の間お流れて、遂に此の湾内に注ぐ、此お以ての故に、此海湾は頗る運送便利の港なり、此お【県河】(あがた)【の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0587_2973.html - [similar]
地部十三|安房国|地勢
[p.1003] [p.1004] 房総志料 五安房附録 一安房の輿地考へがたし、如何となれば、海湾迂曲、広狭幾といふことさだかならず、大抵東小湊浦より西淵崎まで、十二里許もありぬべし、南北は妻郎の鼻より鋸山まで、七八里といへども、是又山道直路の地ならざれば、詳なる事不可知、 一安房の山は、極で崇峻、然れども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1003_4034.html - [similar]
地部十二|附江戸
[p.0930] 江戸は武蔵国の一部にして、其地名は鎌倉幕府時代より既に史乗に見えたり、蓋し其名の漸く世に知られしは、康正年間、太田資持の居城お此地に築きし時に在りとす、然れども当時は疆域未だ広からず、人衆甚だ密ならず、蕭条たる一漁村に過きざりしが、天正年中、徳川氏封お此に移しヽより、疆或日に広ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0930_3884.html - [similar]
地部二十二|越中国
[p.0305] 越中国は、えつちゆうのくにと雲ひ、旧くは、こしのみちのなかと雲へり、北陸道に在りて古の越国の一部なり、東は越後、信濃、南は飛騨西は加賀西北は能登に界し、北は海湾お抱く、東西凡そ二十一里余、南北凡そ十九里余、其地勢は東南、信濃飛騨に接する所、大山、巨岳相連り、漸く西北するに至り、平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0305_1207.html - [similar]
地部十一|武蔵国上
[p.0791] 武蔵国は旧く身刺、又は牟邪志と書し、並に之おむさしのくにと雲ふ、東海道に在り、東は下総、西は信濃、甲斐、南は相模、北は上野に界し、東南海湾に至る、東西凡そ二十六里、南北凡そ二十五里、其地勢は、利根の河流北境お摎り、秩父の山峯西堺に連る、其間概ね平夷壙闊、所謂古の武蔵野にして、実に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0791_3484.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0706] 書言字考節用集 八/言辞 柔和(にうわ/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0706_4122.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1159] 続日本後紀 十六/仁明 承和十三年八月辛巳、散位正三位藤原朝臣吉野薨、〈○中略〉少年遊学不恥下問、性完大能容衆、見賢思斉、手不釈巻、教誨子弟、猶是柔和、雖視過失未嘗白眼、至于執論、不必達法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1159_6430.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|風俗
[p.1232] 西遊記 二 猟犬 薩摩は武国にて、若き人々山野に出て、鳥獣お猟る事、他国よりも多し、すべて山野に猟するには、よき犬お得ざれば不協事なり、彼辺の犬常の人家に養ひ飼ふものは長け低く、上方の犬よりも少し小なり、常に座敷の上に養ふて、上方の猫お飼ふが如し、至極行儀よく、上方の犬よりは柔和な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1232_5151.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0991] [p.0992] 温泉考 近頃、京都の後藤左一の門人香川太冲のあらはすところの薬選といへる書お見侍りしに、その続編に温泉のことお論じて、温泉、硫黄にて沸くといふ説おうけがはず、稲若水の説お引ておもへらく、地中に水の筋あり、火の筋あり、その火の筋、水筋に出会へば、温泉となるといへり、その説是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0991_3001.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|名称
[p.0429] 倭訓栞 前編十四/多 たび 旅おいふ、日本紀に行おもよめり、発日の義成べし、発行も旅行も行度も義同じ、幽斎聞書に、羈旅は大なる旅也、国おも多くへだてたるやうによむべし、旅字ばかりの時は、遠近お限らずとみえたり、〈○中略〉思ふ子に旅おさせよといふ俗語は、程子も旅に在ては、謙降柔和なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0429_1039.html - [similar]
地部四十四|山下|上野国/妙義山
[p.0823] 諸国里人談 三 妙義 上野国妙義山は、岩山にて、岑々鋭に尖て岩々とし、鉾お立たるごとく、樹木なく、たヾ絵にある唐の山に似たり、東の方厩橋総社の辺より此山お見れば、峯ちかき所に真丸なる穴あり、月輪お見るごとし、あなたの雲所たヾしく見ゆなり、土人の雲く、百合若大臣の射抜たる箭の跡なりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0823_3778.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|名称
[p.1172] 神皇正統記 神代 三種の神宝おさづけまします、〈○中略〉又大神御手に宝鏡おもちたまひ、皇孫にさづけてほぎて、吾児視此宝鏡当猶視我、可与同床共殿以為斎鐃、とのたまふ、八坂瓊の曲玉、天の〓雲の剣お加へて三種とす、〈○中略〉この三種につきたる神勅は、まさしく国お手持ますべき道なるべし、鏡は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1172_6469.html - [similar]
地部三十六|琉球|風俗
[p.1384] 国朝旧章録 十 琉球国之事略 東山殿の頃より、彼国には我国の仮名字お用ひしと見へ、又其国の人共、我国の倭歌お能するもの少からず、 琉球人の和歌いくらも見へたり、能よめる者有、 山川等の名も人の名も、皆々我国の詞なるも多く、殊に我国の神々お祭れる故蹟、いくらも世に聞えたり、されば彼国の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1384_5492.html - [similar]
動物部三|獣三|犬種類
[p.0157] 西遊記 二 猟犬 薩摩は武国にて、若き人々山野に出て鳥獣お猟る事、他国よりも多し、すべて山野に猟するには、よき犬お得ざれば不協事なり、彼辺の犬、常の人家に養ひ飼ものは、長け低く上方の犬よりも少し小なり、常に座敷の上に養ふて、上方の猫お飼ふがごとし、至極行儀よく、上方の犬よりは柔和な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0157_559.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹栽培
[p.0170] [p.0171] 牡丹道しるべ 乾 一痩木(廿六)にてもあれ、俄に長ぜしめんとて、糞などつよくする事よろしからず、雨の水取置て、日お経て少小便おまぜて、寒に入て根先とおもふ所にかくるよし、総じて有つかぬ木に糞お嫌ふ、膠なども少はよろし、一寒(廿七)お凌ぐに、馬糞お根におく人あり、寒国の雪ふかき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0170_829.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|魥
[p.0930] 和漢三才図会 五十一魚 魥〈音怯〉 法魚、魥〈俗雲目佐之〉字書雲、以竹貫魚為乾也、按白魚氷魚等十頭相連為魥、有鰷鮒之類鮮者不著塩〓、乾者雖極暑耐久、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0930_3926.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0942] 和漢三才図会 五十一魚之用 魚醢〈○中略〉南蛮漬法(○○○○) 醋酒等分一沸入焼塩少許盛甄以鮮魚肉〓入其中、経一昼夜味極美、復次加入亦佳、雖極暑五七日不鮾、以代膾〓良方也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0942_3979.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠用法
[p.0419] 総見記 十 徳川殿横山竜鼻表参陣附軍評定事 信長其日は極暑の時節、御具足甲おぬぎ置かれ、白き明衣に黒き陣羽織、銀薄にて桐蝶の紋お押たるお被召、黒き笠おかぶらせ給ひて、床机に腰おかけ、諸卒お下知しておはします、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0419_2193.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|羽箒
[p.0772] [p.0773] 茶道筌蹄 三 同〈○炭取〉小道具 羽箒 むかしは鶴、野雁、梟、鷲など用ひたれども、啐啄斎より鶴に限る、但し三つ羽は利休形なり、一つ羽 利休形桑柄極暑によし、勝手により左右共にあり、つかみ結 桑箱に用ゆ、つぼ羽十五枚なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0772_2450.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|抉持渡方
[p.0430] 浅草米廩旧例 明和四亥年十月松平右近将〓殿〈○武元、老中、〉被仰渡候御書付写 一諸国御年貢納、〈並〉御扶持渡第出役、毎月朝五半時、急度場所取懸候様可致事、〈○中略〉 一御扶持渡之儀、極暑之節は朝五時より相渡候様可致事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0430_1320.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0376] 大和本草 四造醸 餐(そん)飯餐同、時珍雲、餐音孫、即水飯也、主治熱食解渇除煩、 今案、餐飯は即ゆつけ飯、水つけ飯なり、白かゆと訓ずるは非なるべし、時珍所謂熱食するは、即ゆつけ飯也、又冷食するは水つけ飯なり、日本にてすいはんと雲名は、古きことばなり、源氏物語、栄花物語など、古の和文に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0376_1622.html - [similar]
地部十七|飛騨国|風俗
[p.1339] [p.1340] 閑窻瑣談 下編乾 飛騨国大牧村の籠渡し 彼阿部友の進の採薬記に記されしお見れば、其地の人物さへ眼前に見るごとく、最も便なき所ぞかし、飛騨国田畑村といふ所の外は少き深山なり、雪深く六七月迄も村々に雪あり、極暑の節も朝夕は綿入お著す、甚しき寒国なり、稲お植て実の悪しき故、田に稗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1339_5363.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫蘇利用
[p.0497] 農業全書 四/菜 紫蘇四五月葉おつみて、梅漬其他塩醤につけ、羹ひやしる種々料理多し、生魚に加れば魚毒おころす、又薬に用ゆるには、梅雨のやみたる後、二三日過て、未極暑に至らざる時、朝とく葉おつみ、日に干べし、暑にあへば、葉の色青くなる、青くならざる内に早くつむべし、或曰、六月極熱の中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0497_2208.htm... - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|冬春雷鳴
[p.0288] 日本書紀 二十四皇極 元年十一月癸丑、大雨雷、 丙辰、夜半雷一鳴於西北角、 己未、雷五鳴於西北角、 甲子、雷一鳴於北方而風発、 十二月甲申、雷五鳴於昼、二鳴於夜、 辛丑、雷三鳴於東北角、 庚寅、雷二鳴於東而風雨、 甲辰、雷一鳴於夜、其声若裂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0288_1687.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1486] 日本書紀 二十四皇極 元年十月、是月、行夏令、無雲雨、 十一月癸丑、大雨雷、 丙辰、夜半雷一鳴於西北角、己未、雷五鳴於西北角、 庚申、天暖如春気、 辛酉、雨下、 壬戌、天暖如春気、 甲子、雷一鳴於北方而風発、 十二月壬午朔、天暖如春気、 甲申、雷五鳴於昼、二鳴於夜、 庚寅、雷二鳴於東而風雨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1486_6330.html - [similar]
植物部十一|竹|栽培
[p.0723] [p.0724] 斉民要術 五 種竹〈中国所生不過淡苦二種、其名目奇異者列之於後条也、〉宜高平之地、〈近山阜猶是所宜、下田得水則死、〉黄白軟土為良、正月二月中〓取、西南引根并茎芟去葉、於園内東北角種之、令坑深二尺許覆土厚五寸、〈竹性愛向西南引、故園東北角種之、数歳之後自当満園、諺雲、東家種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0723_2643.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1037] [p.1038] 日本霊異記 上 得雷之喜令生子強力子縁第三 昔敏達天皇〈是磐余訳語田宮食国淳名倉太玉敷命也〉御世、尾張国阿育知郡片蕞里有一農夫、作田引水之時、小細雨降、故隠木本、〓金杖而立、時雷鳴、即恐檠金杖而立、即雷堕於彼人前、雷成小子而随伏、女何報、雷答言也、寄於女、令胎子而報、為我作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1037_4291.html - [similar]
方技部十六|疾病二
[p.1271] 倭名類聚抄 三瘡 㿺 声類雲、㿺 、〈北角反、和名布久流、〉肉憤起也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1271_4183.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|兀子用法
[p.0154] 江家次第 二十 任大臣装束 東第三間東柱西北角各去二許尺、立兀子一脚為内弁座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0154_971.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0987] 西大寺資財流記 夫西大寺者、平城宮御宇寳字称徳孝謙皇帝、去天平宝字八年九月十一日誓願、〈◯中略〉居地参拾壱町、在右京一条三四坊、東限佐貴路、〈除東北角喪儀寮〉南限一条南路、西限京極、〈除山陵八町〉北限京極路、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0987_3745.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0293] 類聚国史 七十三歳時 天長七年七月戊子、天皇幸神泉苑、覧相撲、申刻雷雨、酉刻霹靂内裏西北角曹司、左右近衛騎乗御馬、馳入内裏、撲滅神火、戌刻雷声乃止、即帝還宮、見参諸司官人已下衛門門部已上、賜禄有差、不覧相撲、粛霹靂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0293_1726.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|朝会
[p.0402] 貞要集 二 朝会之事〈附俊花之事〉 一朝会と約束のときは、七つ時分に支度おして可参、道の程遠近お考、七つ過に待合へ可入、客揃候へば亭主迎に出、七つ過に座入可有、極寒時分は、下火お多入置釜お揚、下火おひろげて、炉辺へ寄申様にと挨拶有之也、路次に水お打不申、灯籠迎暗灯とうしんも短く数三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0402_1465.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1149] [p.1150] 続古事談 一/王道后宮 帝王は人おあはれみ、民おはぐヽむ心おはしますべき也、しかれば一条院は極寒の夜は、御衣おおしのけておはしましければ、上東門院、などかくはせさせ給ぞと閲たてまつり給ければ、日本国の人民さむからむに、われあたヽかにてねたる事、無慚の事也とぞ仰られける、延喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1149_6401.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1004] [p.1005] 百家埼行伝 五 行水政右衛門宝暦明和のころ、武蔵の国豊島郡代々木村といへる処に、行水政右衛門と雲ふ者ありけり、農家にして身上大いに富めり、這政えもん壮年より暑寒とも、冷水にて行水する事おこのむ、夏の夕湯お以身おあらひ、汗お流し去事、世間みな同じ事なり、独這政えもんは水おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1004_6052.html - [similar]
姓名部八|名上|名之用字
[p.0606] [p.0607] 名謁反切枢要 交名頭字 左衛門 右衛門 兵衛 助 介 丞 太郎 次郎 蔵 内 等は、面々の心にまかすべし、姓にかまはず反切する事もなし、又左に記す頭字も、名より体お生ずるも、体より名お生ずるも、又姓と比和するもよし、可随所望也、 茂 平 半 文 八 門 弥 万 伴 卯 兵 武 梅 馬 芳 百 満 米 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0606_3079.html - [similar]
植物部十五|草四|百合栽培
[p.1014] [p.1015] 草木六部耕種法 三/需根 百合、薤、大蒜お作る法百合巻〓は花葉異形なれども、其根は同物なり、百合は山谷間に生じ、好で爆布のある近傍に繁栄する者なり、故に山陰の湿気ある処に、自然に生ずること多し、是お以て此物は耕種する物に非して、野人此お採て啖ふ、其味耕種する者よりは格別に美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1014_4191.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|以製作為名
[p.0230] 堀川後度狂歌集 三/秋 九月九日 土性軒逸山 菊寿盃(○○○)童子が酌の千代こめて不老不死の中に滝呑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0230_1408.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|五墓日
[p.0126] 運歩色葉集 古 五墓日、依人之性忌之、土性人〈戊辰〉火性人〈丙戌〉木性人〈乙未〉金性人〈辛丑〉水性人〈壬辰〉一性不用日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0126_512.html - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡産地
[p.0727] 浪花の風 牛房も太きものはあれども、江戸の如く長きものは絶てなし、土中へ生るもの、江戸の如く長きものはなし、土性堅牢なる故なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0727_3173.htm... - [similar]
植物部十七|草六|大根産地
[p.0053] 浪花の風 蘿葍は太き物もあれども、丈け短く、漸一尺余位にて、長きものはあらず、是土性砂交りにして堅きゆえに、延難き故なり、中々江戸近在王子辺抔にて作るものヽ如き、見事にして味ひ美なるものは、絶て見ることなし、天王寺辺の蘿蔔、名物といへども、太きのみにて、其形状蕪に類して、味ひも大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0053_274.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|足立郡
[p.0840] [p.0841] [p.0842] 新編武蔵風土記稿 一百三十五足立郡 総説 足立郡は、国の中央より東北の間にあり、江戸より北の方二里半に当る、倭名抄国郡の下に、足立お訓じて阿太知と註す、其名義は知べからざれど、陸奥国にも安達と雲る郡名あれば、文字は仮借にして、あたちと雲る古言の義はいよいよ論じがた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0840_3598.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荏原郡
[p.0836] [p.0837] [p.0838] 新編武蔵風土記稿 三十九荏原郡 総説 荏原の郡は、其名義の起りしゆへお詳にせず和名抄お閲するに、郡中に荏原郷あれば、郷より起りし郡名なるもしるべからず、是豊島郡に豊島村、入間郡、高麗郡に高麗本郷あるの類なるか、或は古へ武蔵野の内にても、此地は荏草お多く植し処なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0836_3591.html - [similar]
植物部二十六|草十五|紅藍花
[p.0754] [p.0755] 農業全書 六/三草 紅花うゆる地の事、土性極めてよく光色ありてうるはしきは、作れる花の色もよく染付よし、黄赤黒の土の猶肥良なるおえらびて作るべし、高き田の性よきは猶宜し、夏より数遍耕しさらし、糞おうち熟しからし置たるに、霜月の初申の日蒔べし、又八月地およくこなし畦作りし、筋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0754_3335.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡栽培
[p.0723] [p.0724] [p.0725] 農業全書 四/菜 悪実牛蒡は細軟沙の地に宜しとあり、山ごみの雑りたる細沙、いか程も深く底まで一色にして、土性よく重くしてつまりたるおよしとす、八幡などの土ごヽろ是なり、畠お掘うちにする事、深さ四五尺、糞おかくる事多きおよしとす、幾度もうち返し、底まで塊少もなくすべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0723_3158.htm... - [similar]
地部三十四|壱岐国|人口
[p.1244] 官中秘策 五 壱岐国 二郡〈◯中略〉 一人数弐万参千弐百人 内〈壱万弐千三百五人 男 壱万八百九拾五人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1244_5207.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|村里/名邑
[p.1242] 郡名一覧 一壱岐国(皆私領) 〈壱州 四方一日〉 弐郡 高壱万八千七拾弐石八斗六合 三百九拾け村 ●勝本〈三百七十一里平戸持〉 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国郡条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1242_5190.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫総載/名称
[p.0998] [p.0999] 和漢三才図会 五十二/虫 虫〈音仲〉乃生物之微者、其類甚繁、有足曰虫、無足曰豸、裸毛羽鱗介之総名也、与虫字不同、 虫〈音毀〉乃古虫字、蛇之属、〓文字象形、然俗読仲音、以蛇虫之虫為虫豸之虫、今順非通用、〈和名無之〉 有外骨、内骨、却行、仄行、連行、紆行之異、 有羽毛鱗介裸之形、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0998_4097.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰩
[p.1530] 倭名類聚抄 十九/鱗介 鰩 陸詞切韻雲、鰩〈音遥、和名止比乎、〉魚之鳥翼能飛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1530_6618.html - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1688] 東雅 十九/鱗介 蠣かき〈○中略〉 義不詳〈かきとは其殻相著きしおいひしが如し〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1688_7397.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1174] 倭名類聚抄 十九鱗介 錦貝 弁色立成雲、錦貝、〈夜久乃斑貝、今按、本文未詳、但俗説、西海有夜久島、彼島所出也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1174_4922.html - [similar]
動物部七|獣七|海馬
[p.0471] 南島志 下/物産 亦多鱗介、則海出白魚、亦名海馬、馬首魚身、皮厚而青、其肉如鹿、人常啖之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0471_1635.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫/名称
[p.1473] 東雅 十九/鱗介 鮫さめ〈○中略〉さめの義不詳、古語にさといひしは狭也、小也、其眼の小しきなるお雲ふに似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1473_6399.html - [similar]
動物部十九|介上|介総載/名称
[p.1577] 倭名類聚抄 十九 鱗介(○)部三十〈○中略〉 亀貝体第二百三十九 甲(○) 文字集略雲、亀蚌之属、甲曰介(○)、〈甲音俗雲古不(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1577_6840.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫総載/名称
[p.0997] 倭名類聚抄 十九/虫豸 虫 爾雅雲、有足、謂之虫、〈除忠反〉無足謂之豸、〈池爾反、上声之重、〉唐韻雲、虫(○)〈与虫通用、和名無之(○○○○)、〉鱗介〓名也(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0997_4089.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.