Results of 1 - 100 of about 472 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13911 救小 WITH 7748... (2.930 sec.)
地部五十|地震|救小屋/施薬
[p.1414] [p.1415] 愚聞当世雑話 天の下 大地震 御城下〈◯伊予宇和島〉内、日雇人共はじめ、今日〈◯嘉永七年十一月八日、自此月五日至十九日地震、〉迄の困窮者共、及飢もの多きゆへ、追手へ御救小屋(○○○○)建、粥炊出しに成被下置、御料理方引受に而、御大所下代、日々出勤のよし、町医寛哉、怪我人養生小屋(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1414_6089.html - [similar]
地部五十|地震|設仮小屋
[p.1403] 愚聞当世雑話 天の下 大地震 同八日〈◯嘉永七年十一月、中略、〉市中〈◯伊予宇和島〉下脇手の者共は、不残追手へ仮小屋(○○○)建たるにより、三筋の町出来し也、竹木、笘の類は、御作事より貸被下、横新町より向新町、恵美須町、下御旗、丸穂辺は竜光院山へ仮小屋建、北町は杉山辺、上脇手之者は、一宮社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1403_6039.html - [similar]
地部五十|地震|救小屋/施薬
[p.1415] 徳川禁令考 二十八救恤使 安政二卯年十月 地震後町奉行巡見并御赦等之事〈◯中略〉 御赦小屋取建 地震并出火に而類焼致候野宿之窮民共、御救之ため、浅草広小路、幸橋御門外、深川海辺町続江小屋取建候間、野宿之もの勝手次第、右小屋江願出候様可致候、 右之通、町々江申触候様、支配之名主共江早々可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1415_6090.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1380] 愚聞当世雑話 天の下 大地震 今歳嘉永七甲寅六月十四日より廿日過るまで、東海道伊勢路、桑名四け市の宿より、関、庄野、亀山辺、大地震にて、人家お震潰(ゆりつぶ)し、山崩れ土地さけて、往来も止りたるよし、此地震、伊賀伊勢より、五畿内辺大ゆりにて、南都諸社諸寺の石どふろふ、鳥居の類一つもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1380_5912.html - [similar]
植物部十三|草二|稗種類
[p.0886] 和漢三才図会 百三/穀 稗〈音敗〉 和名比衣 稊〈音題〉 〓〈音迭〉 旱稗 烏稗 俗雲久呂比衣本綱、稗野生、乃禾之卑賤者也、故字従卑、最能乱苗、其茎葉穂粒並如黍稷、一斗可得米三升、有(○)水旱二種(○○○○)、水稗(○○) 生田中、其穂黄白色、以煮粥炊飯磨麪食之、旱稗(○○) 生野中、苗葉似穇、色深緑、根下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0886_3591.htm... - [similar]
地部四十三|山上|天香久山
[p.0733] 和州巡覧記 天(あま)の香(かく)山 ひきヽ山也、麓の村お膳夫村と雲、吉備村より南に在、道は香山の東お行也、万葉并風土記に、うねび山、耳梨山、香山お大和の三山と雲、国中には此三山の外に山なし、吉野の方より来れば、蘆(あし)原嶺より北に、三山一目に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0733_3448.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭雑載
[p.0273] 日本新永代蔵 一 千貫目持の印判おして深き心 下男燭台挑灯の掃除して、流れつき亢る蠟お、塵塚にすつるお、市助是お私に下されませといふ、大所につかはるゝ下男、いらばとつていきなと、頤にてゆるしけるお、市助ながれお集め、奉書の反古お四五枚もらひ、是にやう〳〵と包みあまるおとかくして、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0273_1552.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0748] 徳川禁令考 十七官医長 天保十二辛丑年十一月十四日、医師供方の儀に付達、 近来医師之供方、風儀一体に悪敷相成、病家〈江〉罷越候度毎、酒料或者弁当代と唱、金銀お乞受候由に相聞候、病体により候而者、時刻并風雨等之無差別相招療治受候事有之候に付、病家之心得お以、供方之者共〈江〉、手当致し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0748_2266.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0938] 言継卿記 天文十一年正月十五日丙申、暮に御祝に参内、〈◯中略〉於東庭御三毬打例式、仕丁共はやし候、勧修寺三本、予十本進上、已上十三本有之、極臈藤原氏直、祗候申沙汰也、次於大所勧広予薄五辻等一盞候、 十八日己亥、今日禁裏進上之三毬打用意、於禁中如例年沙汰之、大沢長門守、同下野権守、同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0938_4173.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|停九日宴
[p.1326] 日本紀略 一醍醐 延喜五年九月九日、節会停止、依帝姑源連子卒也、 八年九月九日、止重陽宴、依諸国衰損也、 九年九月九日、依雨停重陽宴、 十年九月九日、依諸国旱損、止重陽宴、 十三年九月九日戊申、止節会、依諸国申不堪并風水之損也、 十五年九月九日丁卯、停重陽宴、依諸国申不堪佃田也、 十九年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1326_5655.html - [similar]
地部五十|地震|設仮小屋
[p.1403] 利家夜話 下 一伏見にて大地震之時、大納言様お孫四郎様の地震小屋(○○○○)にて御振舞被成候、事之外御小屋の結構なる様子お御覧被成候、御帰候て、岡田喜右衛門、斎藤刑部両人お御使にて、被仰候は、地震小屋など申ものは、いかにも〳〵軽々敷あやまち無之様に仕もの也、左様の儀は不入事也、むさと金銀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1403_6037.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0353] 五十組聞書 上 初音香 香四種 春として四包、内一包試、 霞として三包、試なし、 花として右同断 鶯として一包、同断、 右春の香試終、春一包、霞一包、此二包交て聞当れば初霞と書、其次春一包、霞一包、花一包、三包交聞、三種とも当れば初花と書、一種当れば其香の一字お書、其次又春一包、霞一包、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0353_1339.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1471] 南浦文集 下 藤氏忠俊公、賦狂吟贈荷篠実(さヽのみ)人、予亦次韻、 人肩篠実喜消魂、主従相携出在原、今歳村々及飢饉、無之民命不曾存、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1471_6287.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年貸賜種子
[p.1485] 享保集成糸綸録 二十五 寛永二十未年二月 一御旗本、給人、并関東御代官衆、在江戸之分、不残登城、所謂去年作毛損毛に付而、百姓等及飢也、然ば当作種米以下、面々地頭御代官方、致種借作等仕付等候様に可仕、給人かた手前不罷成輩有之而、於不致種借者、其番頭可救之、番頭於難計者、其刻遂吟味、相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1485_6327.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1469] 徳川禁令考 五十一大坂 寛政元酉年自三月至十二月 町触 凶年手当之ため米雑穀貯置之事 当地〈◯大坂〉三郷町中之者共、凶年可及飢餓砌、為御手当永続之ため、此度公儀御入用お以、天満川崎に有之奉行所支配勘定場空地〈江、〉新規土蔵取建、米雑穀御買上に而被詰置、猶又御入用お以、十け年之間は御買足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1469_6285.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因霖雨年凶
[p.1459] 松屋筆記 八十四 天保七年霖雨及飢饉 天保七丙申年三月十九日壬寅より雨降出て、廿九日までの間、快晴僅に四日なり、其外は降ざれば曇り、或は朝降て晴れ、日中降て夕に止などして四月に成ぬ、四月朔日より八月十五日までの間おなじさまにて、快晴十日にみたず、去年乙未の冬より、今年の春三月にいた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1459_6236.html - [similar]
飲食部十一|酒下|断酒 節酒
[p.0790] 台記 久安二年九月廿七日、此日詣石山寺、依先年所立之願成就也、〈○中略〉裏書〈○中略〉帰路公春酔狂、因之自粟田口令帰家、後日公春恥之、請曰、盟定飲酒盃数、余〈○藤原頼長〉許之、十月四日、公春詣中堂盟曰、御共日一盃、不然日五盃可用、若過之者毎毛孔可蒙中堂罰、〈其盟書先於中堂読上、後献余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0790_3348.html - [similar]
地部四十四|山下|山崩
[p.0891] [p.0892] 視聴草 二集十 文政七年陸奥国二本松山崩御届書写 私領内、陸奥国安達郡深堀小屋地前岳山之内、温泉有之、湯治人相越候小屋、并湯小屋等有之候処、去月三日より大風雨に而、同十五日夜、温泉之方に鉄山与相唱候山有之候処、山之中程より崩落、右小屋之残少々打潰、土中に埋、湯治人并に同所居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0891_3959.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京中行幸
[p.0600] 続日本後紀 十九仁明 嘉祥二年閏十二月己未、乗輿巡省京城、以銭米賑給窮者、比至囚獄司前、天皇問曰、是為誰家、右大臣藤原良房朝臣奏言、囚獄司、於是殊降恩詔、皆免獄中罪人、群臣欣悦、倶呼万歳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0600_2062.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0022] 続近世奇人伝 四 日雇八兵衛 加賀杉原といふ所に、八兵衛といへる日雇あり、妻にもおくれて、子二人もてり、貧窮なれども、性得律義なるもの故、人も憐しが、或時病に臥て日比へしかば、あたりの富豪の家より米銭おおくれど、かつてうけず、医師などとふらひて薬お与んといへど、是も辞して、百日の余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0022_65.html - [similar]
地部四十四|山下|普賢岳
[p.0884] [p.0885] [p.0886] 半日閑話 三 一肥前国島原山海大変之一件 当二月、大坂紺屋丁日雇頭、大和屋市右衛門悴惣治郎と申もの、肥前唐津之城主、水野左近将監様御帰城に付、右の者御供致し、彼地へ罷下り、同四月五日島原之御城主、松平主殿頭様御参府に付、右御道中人足御用承、手代壱人人夫四拾人召れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0884_3934.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1048] 近世奇人伝 一 木揚利兵衛 江戸に、日雇お業とする利兵衛といへるものあり、此わざお、俗に木揚といへば、即称とす、幼年のとき、つかへし主の家、衰はてゝ、九旬計の老婆、頼むよすがもなく成たるおはぐくむに、わが他に行たる間、妻が仕ふることの、疎ならんおうたがひて、明れば背に負て、わが行所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1048_6132.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0016] 続近世奇人伝 二 子松源八 子松源八時達は出雲の家士、射芸の師也、老て山心と号す、為人方正淳朴比類なし、若年の時、兄の過失に連坐せられて禄お離れ、国内大原郡に蟄居し、家貧なれば日雇して衣食お給す、その居宅の隣に農夫茄子お種ゆ、源八は菜お作る地なければ、これに就て茄子お買んとこふに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0016_39.html - [similar]
飲食部三|料理中|鼈汁
[p.0175] 浪花の風 鼈は土人賞玩するゆえに、四時ともにあり、されど其調理江戸と違て、羹となして、露沢山に仕立て、江戸にていふすつぽん享といふものゝ調理方は絶てなし、夫故土人の調製にては、江戸人の口には適し難し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0175_604.html - [similar]
飲食部三|料理中|筏鱠
[p.0200] 風呂記 一鮎の筏なますは、料理の第一の秘事なり、知たる人希なり、是も酢塩うすぬたなり、大豆おぬたにすべき也、かい敷は柳の葉なるべし、折敷は筏お二ぎやうにならぶるなり、筏秘事なり、料理方にも知人希なり、京都においても希なり、こと物おくみまぜぬ習なり、一段賞玩の鱠なり、鮎のさびぬ時計 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0200_746.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0418] 元長卿記 大永元年〈◯永正十八年〉二月十一日、広橋大納言、御即位用途万匹従室町殿被進雲々、旧冬畠山次郎進上御折紙被付進之由御申之外也雲々、予申雲、近来一向不及沙汰、以此次当日諸下行分有之上者、御修理方為後日之沙汰被遂行、可入魂条可然候由再三口入同心、然者以式部少輔可達条可然歟、仍召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0418_1592.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0069] 明良洪範 十一 松倉豊後守重正〈○中略〉武辺第一の人にて、生涯奢る事なく、浪人にても武辺の士には、親みて語られけるは、我等如き小身者は、事あらん時は人数不足也、其時は各方も一所に出陣致れよ、軍功あらば君へ申上、然るべく取計ひ申さんなど、常に語られける、或時は武辺の浪士お集め、饗応し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0069_210.html - [similar]
飲食部三|料理中|鰌汁
[p.0174] 浪花の風 ほね抜泥鰍の調製、江戸と替ることなく、刻み午房お加へ鶏卵おかけたる抔、全く江戸の通りにて、三郷一般にあり、元この調理方は、文政の始、予〈○久須美祐雋〉が二十四五歳の頃、江戸本所大川端石原町にて、石井某といへる鰻店にて初て製せしに、今は三都一般に専ら行はるゝこととはなりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0174_599.html - [similar]
地部五十|地震|由地震卜占
[p.1408] [p.1409] [p.1410] 康富記 文安六年四月十三日癸亥、今日於連々地震、 大地震近例 観応元年五月廿三日、大地震、廿四日大風、六月廿一日、師泰発向西国、為退治右兵衛佐殿、〈去冬〉廿二日、大地震、廿七日、宝匡院殿并師直発向美濃、七月卅日、被行七仏薬師法、〈依地震也〉八月廿四日、被始十社御読 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1408_6057.html - [similar]
地部五十|地震|由地震祈禱
[p.1412] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年三月十三日壬戌晴、弾正忠季氏為奉行、地震御祈事、内外被仰雲雲、 廿四日癸酉、霽三合并地震御祈等被始行、 五座北斗護摩 大進僧都寛基 八字文珠法 越後阿闍梨 一字金輪法 信濃法眼 七曜供 助法眼珍誉 北斗供 帥法橋珍瑜 三万六千神祭〈小山下野前司入道沙汰御使駿河蔵人〉 晴幸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1412_6069.html - [similar]
地部五十|地震|由地震祈禱
[p.1412] 吾妻鏡 三十 文暦二年〈◯嘉禎元年〉六月十六日丁丑、地震御祈等始行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1412_6070.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|建保
[p.0213] 皇年代略記 順徳 建保六〈元年癸酉十二月六日攺元、天変地震御慎(○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0213_1564.html - [similar]
地部五十|地震|告地震於神社及山陵
[p.1413] 百練抄 十後鳥羽 文治元年〈◯元暦二年〉八月十三日癸亥、被立九社奉幣使、依地震御祈也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1413_6075.html - [similar]
地部五十|地震|由地震祈禱
[p.1411] [p.1412] 吾妻鏡 二十一 建暦三年六月三日壬申、天霽寅刻被行地震御祈、不動護摩隆宣法橋、金剛童子法家信法眼、又泰貞奉仕天地災変祭、駿河守惟義沙汰之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1411_6067.html - [similar]
地部五十|地震|川壅
[p.1389] 信越地震記 先達而先御届申上候、私領分信濃国高井郡之内、去月廿四日夜、大地震御座候処、其節近領更科郡山平林村之内、岩倉山抜崩候由、犀川押埋、堰留候水、追々数十丈湛、右何方〈江〉可押出哉心配罷在候内、昨十三日夕七つ時頃、俄に押破候哉、右山之方鳴動仕候様子に而、無程一時に水押出、防方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1389_5978.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|沙糖直
[p.0903] [p.0904] 元治物価上報 砂糖直段書上♯一並白砂糖壱斤に付、上代三百八拾八文、中代三百七拾弐文、下代三百五拾六文、♯和三盆壱斤に付上代五百八拾文、中代五百拾六文、下代四百四拾八文、♯黒砂糖壱斤に付中代弐百四拾八文、♯右之通り、当時小売直段奉申上候、以上、♯ 〈深川八幡旅所門前 弥兵衛店〉 元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0903_3785.html - [similar]
封禄部十|雑俸|四季施代
[p.0483] 吏徴 上/御目見以上 御同朋七人 若年寄支配 百俵十人扶持高 御四季施正月小袖一、上下代金壱両弐朱、四月袷一、上下、代金同断、五月帷子弐、上下、代金同断、九月小袖一、上下、代金同断、十二月装束一通、〈但平にては装束無之家も有之〉小袖弐、上下弐具、〈長半〉上下、代金同断、 ○按ずるに、此外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0483_1446.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|名称
[p.1215] [p.1216] 古今要覧稿 時令 なぬかのよ〈七夕〉 七月七日のよお七夕といふは、ふるくよりみえたり、いはゆる一年邇(ひととせに)、七夕耳(なぬかのよのみ)、相人之(あふひとの)、と〈万葉集〉いひ、また今之七夕(このなぬかのよ)、続巨勢奴鴨(つぎこせぬかも)、と〈同上〉いへるによれば、なぬかのよとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1215_5199.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯産地
[p.1421] 毛吹草 三 摂津 干小鰯〈世にこれおごまめ、又ことのはおと雲、〉 丹後 鰯 伊予 宇和島鰯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1421_6133.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|乾魚
[p.0924] 毛吹草 三 駿河 同〈○奥津〉白砂干(しらす /○○○) 松前 干鮭(○○) 因幡 〓(あゆ/○)白干(/○○) 紀伊 鮎白干 伊予宇和島鰯畳鰯(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0924_3885.html - [similar]
地部二十九|伊予国|位置
[p.0853] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 伊予松山、〈府中町〉極高三十三度五十一分半、経度西二度五十七分半、二百七十九里七丁二十二間、〈◯従東都〉 伊予宇和島〈本町二丁目〉極高三十三度一十四分、経度西三度八分、三百二十八里二丁五十九間半、〈◯従東都〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0853_3728.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0337] [p.0338] 〈伊予吉田〉御家系譜 辰三郎〈○吉田藩主伊達村豊子、中略、〉 同年〈○延享五年〉六月十二日、名字玉造と御改被下、御一字御腰物被下、信英〈与〉名乗、 右は秀宗公、〈○伊予宇和島藩主伊達氏〉御幼少之時、玉造郡〈○陸奥国〉御住居に付、以其御由緒、玉造と御改被下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0337_1964.html - [similar]
地部二十九|伊予国|藩封
[p.0884] 慶応元年武鑑 伊達遠江守宗徳(大広間 従四位侍従安政五午十二月任) 拾万石 居城伊予宇和郡宇和島〈江戸より〉海陸二百七十八里〈天正年中、戸田民部少輔居後、藤堂和泉守高虎、慶長十三、富田信濃守、同十九より伊達遠江守秀宗、同遠江守宗利、明暦三、宮内少輔宗純三万石配分、元禄九、三万石新田改正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0884_3843.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0879] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 伊予 宇和郡、菰淵(こもぶち)浦、久良(ひさよし)浦、深泥(みどろ)浦、平城(ひらじやう)村、摺木(するき)村、魚神山(とかみやま)浦、塩定(えんじやう)村、浦知(うらじり)浦、鼠鳴(ねづなき)浦、弓立(ゆたて)浦、泥目木(どろめき)浦、田下(たおろし)浦、明越(あけこへ)浦、大内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0879_3820.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病者雑載
[p.1158] 徳川禁令考 十九疾病忌服 文化五戊辰年六月 病後出勤之節御礼有無の儀に付達 一病気百日内に而、其後忌中に相成、煩日数とも百日に及び候共、忌明出勤致し候はヾ、御礼申上に不及候事、 一忌中前後共、病気に而百日に及び候者、御礼可申上事、 一忌中に相成、忌明出勤無之病気候はヾ、忌明より之煩日数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1158_3588.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0435] [p.0436] [p.0437] 御昇壇記 一宝永八年二月二日、今般就御即位御元服、為御祝儀東使榊原式部大輔、副使織田能登守到着、十二日、参内院参、松平紀伊守同道、就御即位従大樹公、〈◯徳川家宣〉 禁裏〈江〉 真御大刀〈安綱、袋浅黄地繻珍紫裏、桐筥入、筥木地菊桐金紋蒔絵、〉御馬代白銀五百枚〈百枚宛台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0435_1630.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|田楽
[p.0994] 雲錦随筆 二 例歳極月十三日は、禁中の御煤取にして、是お御煤といふ、此日御祝として末々の者に至まで、熱壁といへるお下さる、御台所前なる庭上に鐡輪〈○図略〉お居、大釜おかけ白豆腐おたき、白味噌の摺て美くたきしお、上よりかけたる也、是お熱かべと号す、〈すべて豆腐おかべといひ、おかべとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0994_4248.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|餅搗
[p.1419] 大江俊矩記 文化六年十二月廿五日辛亥、家内餅舂也、当年は今朝出勤故、午後に為致、未刻頃よりむしに来、戌刻相済、都合五斗八升也、家礼如例、ちん舂、中町之安兵衛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1419_6031.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|不成就日
[p.0139] [p.0140] 闇の曙 下 近年、不成就日と雲事おいひ流行(はやし)、中には殊外に忌嫌ふ拙夫多し、先年、長崎に何某といふ人有、彼地にて、おとなといふ役お勤む、京都の宿老といふに同じ、されども京の町々の宿老と違ひ、長崎のおとなは、公儀より役料被下、日々に御奉行所へ出勤する也、此人、不成就日お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0139_570.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賃餅
[p.0575] 大江俊矩記 文化六年十二月廿五日辛亥、家内餅舂也、当年は今朝出勤故午後に為致、未刻頃よりむしに来、戌刻相済、都合五斗八升也、家礼如例、ちん舂中町安兵衛也、 文化十三年十二月廿五日己亥、餅舂也、当年初而家内に而手舂為致、清介壱人雇、〈祝儀銀三匁壱対と、餅二品添而遣、〉清八手伝に来、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0575_2577.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1207] 幕朝故事談 諸侯 御嘉定の御菓子十六色なり、一品宛へぎ板に載て、御前に並置なり、御嘉定の御祝儀申上候て、御老中方、大暑の節故、入御被遊寛々頂戴可仕旨被仰渡、御簾なり、四品以上は三人宛進て頂戴、帝鑑の間衆は五人宛進て頂戴す、布衣以上の御役人迄なり、其以前に中奥御小姓衆、御給仕の習礼あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1207_5184.html - [similar]
器用部十二|家什具|行李
[p.0694] [p.0695] 続近世奇人伝 四 雇人要助 花顚因にいふ、〈○中略〉柳骨折(○○○)の比よきに、れんじやくおかけて、笈のごとく仕立るものお用意し置べし、大家には数あるべし、小家にても一つはあるべし、急火といふ時、物おいれて背に負べきため也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0694_3921.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0028] 商人軍配団 五 銀儲けの勢大水より出てくる思案 在々に大水つきしと、聞くより早く、伏見に来て、大船四五艘借り出し、手前の男二人の外に三人の雇人して、俄に米三石食にたかせ、飯椀お合にして、一盃お一つ宛に束ねさせ、〈○中略〉近在お廻り、つくね飯一つ拾五文づゝなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0028_160.html - [similar]
器用部五|飲食具五|弁当
[p.0296] 続近世奇人伝 四 雇人要助 花顚因にいふ、〈○中略〉予がしたしき人、銅にて作りし三つ套の鍋、木椀、磁器、酒器、箸などお片荷とし、味噌、塩、醤油、米、酒などお又片荷にしたるものお作り、檐厨と名づけて、春秋山野遊行に携へ興ぜしが、此大火〈○天明八年〉に、東山に遁れてあるとき、きて行訪ひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0296_1796.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|鎮守府
[p.0373] [p.0374] 類聚国史 八十四/政理 弘仁元年五月壬子、東山道観察使正四位下兼陸奥出羽按察使藤原朝臣緒嗣言雲々、又陸奥国元来国司鎮官等各以公廨作差、令舂米四千余斛、雇人運送、以充年粮、雖因准年久、於法無拠、但辺要之事頗異中国、何者苅田以北近郡、支軍粮、信夫以南遠郡稲給公廨、其去国府二三百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0373_1220.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0744] [p.0745] 日本山海名産図会 一 袋洗 新酒成就の後、猪名川の流に袋お濯ふ、其頃お待て近卿の賤民、此洗瀝お乞えり、其味うすき醴のごとし、是又他に異なり、俳人鬼貫、賤の女や袋あらひの水の汁愛宕祭 七月二十四日、愛宕火とて、伊丹本町通りに灯お照らし、好事の作り物など営みて、天満天神の川祓に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0744_3229.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0928] [p.0929] 日本山海名産図曾 四 堅魚行厨蒸乾制鯫鮑 釣舟お渚によせて、魚お砂上に拗り上れば、水郷の男女老少お分たず、皆桶又板一枚庖丁お持て呼ひ集り、桶の上に板お渡して俎とし、先魚の頭お切、腹お抜き、骨お除き、二枚におろしたるお、又二つに切りて、一尾お四片となすなり、骨腸は桶の中に落し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0928_3912.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0104] [p.0105] [p.0106] 源平盛衰記 二十二 衣笠合戦事河越又太郎、江戸太郎、畠山庄司次郎等、大将軍として、金子、村山、山口党、横山丹党おし、綴党お始として、三千余騎、衣笠の城へ発向す、追手は河越、搦手は畠山、二手に分て推寄つヽ、時の音三箇度合てためらふ処に、綴の一党、当家の軍将三人まで、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0104_295.html - [similar]
動物部一|獣一|牛利用
[p.0068] [p.0069] 源平盛衰記 二十九 礪並山合戦事 木曾は礪並山黒坂の北の麓、垣生社八幡林より松永柳原お後にして、黒坂口に南に向て陣お取、平家は倶梨伽羅が峠、猿の馬場塔の橋より始て、是も黒坂口に進み下て北に向て陣お取、〈○中略〉木曾は追手に寄せけるが、牛四五百匹取集て、角に続松結付て夜の深る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0068_254.html - [similar]
動物部二|獣二|馬事蹟
[p.0143] 三代実錄 二十四/清和 貞観十五年十月九日庚子、狂馬追手入太政官、於弁官庁事前相戦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0143_509.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0562] 太平記 十七 義貞軍事附長年討死事 追手の大将新田義貞、脇屋義助、二万余騎お卒して、今路西坂本より下て、三手に分れて押寄る、一手は、義貞、義助、江田、大館、千葉、宇都宮、其勢一万余騎、大中黒、月に星、左巴、右巴、丹児玉のうちはの旗、三十余流連りて、糺すお西へ打通り、大宮お下りに被押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0562_2965.html - [similar]
地部四十一|港|伯耆国/那和港
[p.0579] [p.0580] 太平記 七 先帝船上臨幸事 主上船底より御出有て、膚の御護より仏舎利お一粒取出させ給て、御畳紙に乗せて、波の上にぞ浮られける、竜神此に納受やしたりけん、海上俄に風替りて、御座船おば東へ吹送り、追手の船おば西へ吹きもどす、さてこそ主上は虎口の難お御遁有て、御船は時の間に伯耆の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0579_2944.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0669] 正宝事録 三 寛文五〈乙〉巳年 覚 一明三日、御城様へ御年頭之御礼に上り申候衆中、勿論致月代お、上下お著し、明三日明六つ前に、進物持参仕、追手大腰掛け迄可被相詰候、猶毎年出不申衆者、堅無用たるべし、少も違背有間敷候、以上、 巳正月二日 町年寄三人 附録、寛文十一年迄、同御文言にて有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0669_3203.html - [similar]
地部四十|渡|花方渡
[p.0461] 大和名所記 上 こヽにあさくさ川のきしおかヽげ、だうおたてヽあり、こまかけだうといへり、まつち山、いほさき、こまかけ、皆名所なり、本たいは馬頭観音なり、むかし此あさくさ川のわたし守、追手の風に帆おかけてはしる、船中より此だうおみれば、だうのかけるやうに見ゆる、さるによつて、うまかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0461_2285.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0669] [p.0670] 正宝事録 五 寛文十二〈壬〉子年 覚 一明三日、御城様〈江〉御年頭之御礼に上り候もの共、月代お致し、麻対之上下お著、明三日明六つ前、御進物銘々持参仕、追手御大腰掛迄可相詰候、猶毎年出不申者共壱人も、堅無用に可仕候、勿論手代抔出候儀可為無用候、縦雨降候とも可相詰事、 一近年者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0669_3204.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0136] [p.0137] 源平盛衰記 三十七 義経落〓越事並畠山荷馬附馬因縁事同〈○元暦元年二月〉七日の暁、九郎義経は鷲尾お先陣として、一谷の後〓越へぞ向ける、〈○中略〉辰半に〓越一谷の上に鉢伏礒の途と雲ふ所に打登、〈○中略〉時既に能成たり、追手の力お合せんとて見下せば、実に上七八段は小石交の白砂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0136_367.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0775] [p.0776] [p.0777] [p.0778] [p.0779] [p.0780] 隔掻録 富士山上略説 富士山は甲州都留郡の西南壙野の中に兀立孤絶す、山の西南は駿州駿東郡、東北は都留郡なり、都留郡より登る道お北口と雲ひ、駿州より登る路お南口と雲ふ、山足の壙野十三里許、駿州お合せば周回三十八九里許なるべし、武田勝頼の願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0775_3653.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1315] [p.1316] 東蝦夷日誌 六編 幌泉(○○)〈◯中略〉 幌泉、〈◯中略〉名義前に雲如くほろえんるんにして、岬の名お以て当所の総名とす、此地元松前家の臣蠣崎蔵人給地也、其地後にほん岳と雲山道、湾は申七分向にして、海に枕み、船泊荒磯多く、七八百石五六艘、千石余壱弐艘おいる、其余は皆沖懸也、入津未申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1315_5370.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0065] [p.0066] 利家夜話 下 一伏見にて、大地震之時、大納言様〈○前田利家〉お、孫四郎様〈○前田利政〉の地震小屋にて、御振舞被成候、事之外御小屋の結構なる様子お御覧被成候、御帰候て、岡田喜右衛門、斎藤刑部両人お御使にて、被仰候は、地震小屋など申ものは、いかにも〳〵軽々敷、あやまち無之様に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0065_201.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1336] 蝦夷草紙 三 妻妾の事 一蝦夷地は、都て妻おまち、妾おうつしまちといふ、東蝦夷地くなしり島の脇乙名に、つきのいといふものあり、妻妾都合十八人あり、本妻と妾との差別なく、諸所に家お作りて、独身に住はせおく也或は五六里、或は二三十里お隔て、或は海上お数十里隔てたる島々にも、此つきのいに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1336_5400.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜直
[p.0302] [p.0303] 相良文書 三十六 慶長拾一〓丙午江戸御屋形作日記〈○中略〉 御小屋大工小屋作に永楽壱貫弐百八十五文かひにて 遣方〈○中略〉〈五月十二日〉一永楽百六十五文 かま壱つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0302_1825.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|雑載
[p.1091] [p.1092] 明良洪範 一 完文の末、凶年打続ける故、乞食共多、柳原土手に小屋お掛、御扶持お下されける所に、下谷三枚橋に老たる母お背に負たる非人有り、著すべき衣類もなく、腰の立ぬ母お養ふ也、柳原の小屋迄も行事ならずして、橋の上に居由上聞にや達しけん、別に御扶持米お下され、小屋も得させ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1091_6235.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0399] 今昔物語 二十九 摂津国来小屋寺盗鐘語第十七 今昔、摂津の国の郡に小屋寺と雲ふ寺有り、〈○中略〉年卅許なる男二人、〈○中略〉大きなる刀現に差して、綾藺笠頸に懸て、下衆なれども月々しく軽びやかなる出来ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0399_2068.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子用法
[p.0129] 台記 保延二年十月十六日庚戌、今日予〈○藤原頼長〉著座之後、始参政日也、〈○中略〉次予出小屋、左兵衛督〈○宗輔〉大弐〈○実光〉等、庁西庇内列立、〈北面〉次予出小屋、南向に立て相揖、入従北西中戸、著倚子、〈従座下方著之、如恒、〉次左兵衛督、大弐等著倚子、此間予見扇次第、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0129_781.html - [similar]
動物部三|獣三|猫雑載
[p.0213] [p.0214] 北越雪譜 初編下 泊り山の大猫 我が隣駅、関にちかき飯土山に続く東に、阿弥陀峯とて樵する山あり、〈村々持分の定あり〉二月にいたり、雪の降止たる頃、農夫ら、此山に樵せんとて、語らひあはせ、連日の食物お用意し、かの山に入り、所お見立て、仮に小屋お作り、こゝお寝所となし、毎日こゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0213_700.html - [similar]
動物部一|獣一|牛小屋
[p.0051] 江戸名所図会 一 牛小屋 牛町〈○芝高輪〉にあり、〈延宝江戸図に、此地お牛の尻と雲とあり、〉牛お畜する家多く、牛の数一千匹に余れり、養ふ処の牛、額小く其角後に靡きたるお薮覆(やぶくゞり)と号けて上品なり、都て牛は行事正しく殊に早し、形婉にして精気撓ず、力量勝たるに、軛おかけ、重お乗せて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0051_224.html - [similar]
地部四十四|山下|越後国/苗場山
[p.0841] [p.0842] [p.0843] 北越雪譜 二篇四 苗場山(なへばやま) 苗場山は、越後第一の高山なり〈魚沼郡にあり〉登り二里といふ、絶頂に天然の苗田あり、依て昔より山の名に呼なり、峻岳の巓に苗田ある事甚奇なり、余其奇跡お尋んとおもふ事年ありしに、文化八年七月偶おもひたちて、友人四人、〈嘯斎、襭斎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0841_3834.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0402] 近世女風俗考 塗笠あみがさの事 完文の末、延宝のはじめ頃までは、塗笠編笠お専ら著たり、延宝中頃より木地の葛笠といへるもの流行し故、此二品はすたりしなり、〈○中略〉尾花〈元禄四年なること前にいへり〉一之巻に、今日は殊さら長閑にて、祇園より知恩院まで、貴賤布引の男も女も思ひ〳〵に出立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0402_2082.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0277] 中右記 寛治五年正月十二日、今日大雨、入夜大風、小屋皆悉以破損、八省西廊顚倒雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0277_1632.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪雑載
[p.0343] 百練抄 十三/後堀河 完喜三年九月十九日、近日壊取小屋成薪(○○○○○○)売買事可停止之由、仰武士並使庁被糺断雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0343_1798.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|相地
[p.0132] 百練抄 八高倉 治承四年六月十五日、以輪田難被用帝都、可為小屋野之由被改仰、而又播磨印南野可宜之由有沙汰、依無水難協之者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0132_642.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0709] 和漢船用集 十/船処名 小屋形(○○○) 下屋形と雲の義、此処帆棚にて、下落間にする所、則屋形とす、台処屋形也、後倉、櫓後、並にともの間と読せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0709_3640.html - [similar]
地部三十七|道路|辻
[p.0007] 守貞漫稿 三 江戸市街は、路上に、木戸、自身番所、番小屋、髪結所、井戸等有之、民居の列高低ありて、自ら一覧紛々たり、京坂路上に出るもの木戸のみ、加之民宅高低なく、一望自ら整然たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0007_50.html - [similar]
動物部四|獣四|獑猢
[p.0276] 雲錦随筆 三 同時〈○文政五年〉に駱駝の観物小屋の傍辺にて黒猿お見せたり、其形小く、凡長一尺二三寸許、尾長く全身黒く、腰の辺白し、是亦奇とするに足れり、和漢三才図会に獑猢、又〓 〓とも書る獣あり、全く是類なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0276_1013.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0630] [p.0631] 享保集成糸綸錄 四十九 正徳三巳年三月覚〈○中略〉 一屋形船の数、先年より百艘に限り候、弥其旨お相守り候て、此数之外に、小屋形船にても作り出さゞる様に、可被申付候事、〈○中略〉 以上 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0630_3186.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|焼損
[p.0165] 中右記 寛治八年〈◯嘉保元年〉十月廿四日、西陣方小屋等焼亡、火炎高盛、飛燼満天、〈◯中略〉 廿六日、右近衛中将顕実朝臣令実検所焼節刀、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0165_832.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|つかなみ
[p.0083] 源平盛衰記 七 信俊下向事 信俊不斜悦て、太納言〈○藤原成親〉のおはする所へ参て奉見に、浅ましく悲かりける事がら也、奇気なる小屋に、垣には土お壁に塗廻、戸には藁のこもお懸垂たり、内に差入て見廻せば、藁の束(○○○)と雲物お敷て、痩衰たる法師あり、よく〳〵見れば、大納言入道殿にてぞおはしけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0083_498.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0244] [p.0245] 桂林漫錄 上 清人詠歌 完政庚子歳、安房国立沢 南京の商船漂著す、〈○中略〉彼人難商ども出船の後、仮小屋お取り払ひたる従にて拾ひたりとて、骨牌一枚お予に与ふ、其形図の如し、〈○図略〉傍に燕青と書きたるは、浪子燕青のことなる可し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0244_973.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0156] 傍廂 後編 四大橋 江戸の四大橋はもと三大橋といひて、両国橋、大橋、永代橋の三なりしお、安永三年に浅草の大川橋出来しより、四大橋となれり、両国橋のみ本普請にて、外三橋は仮橋なれば、請負人の願ひにて橋の双方に番小屋ありて、武士の外は橋銭二文づヽとりしお、文化四年八月、深川八幡祭礼の日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0156_773.html - [similar]
動物部三|獣三|義犬
[p.0179] [p.0180] 新著聞集 二/酬恩 犬嶮難お救ふ 完文三年に、駿府の在番に酒井伊予守殿おはせし小屋に白犬のありしが、常に予州殿の前に出るお、小坊主に仰て物お喰せたまひし、ある時、予州殿遠回りにとうめといふ所に出たまふ、小坊主も供にまいりしが、過て谷に落たりしに、いづくより来りしやらん、件の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0179_617.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0859] 江戸名所図会 三 牛小屋 牛町にあり、〈延宝江戸図に、此地お牛の尻と雲とあり、〉牛お畜する家多く、牛の数一千匹に余れり、〈○中略〉古は淀鳥羽にのみありて、都の外には牛車なかりしに、御入国〈○徳川家康〉の頃より許宥ありて、江府にも是お用ゆる事となれり、余は駿河にあるのみにて、唯此三け所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0859_4395.html - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0384] 常山紀談 一 太田左衛門大夫持資は、上杉宣政の長臣也、鷹狩に出て雨に遭、ある小屋に入て蓑おからんといふに、わかき女の、何とも物おばいはずして、山ぶきの花一枝折て出しければ、花お求るに非ずとて、怒て帰りしに、是お聞し人の、それは七重八重花はさけどもやまぶきのみのひとつだになきぞ悲しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0384_1469.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草商
[p.0575] [p.0576] 商人職人懐日記 二 信州に涌出る金のべ沢の金山最中の時分、賑はしきに目とまり、よろづ見めぐるに、〈◯中略〉葉たばこは売て、きざみ売なき故か、鬧しき中に、手々に菜切にして、あたら莨菪お粉灰にするお、是はとおもひ寄、合口計残りしお売て、うすば一丁、たばこ一斤求めて、竹のはかり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0575_2522.htm... - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0125] 商人職人懐日記 二 信州に涌出る金のべ沢の金山最中の時分、賑はしきに目とまり、万見めぐるに、〈○中略〉葉たばこは売て、きざみ売なきゆえか、鬧しき中に手々に菜切にして、あたら莨菪お粉灰にするお、是はと思ひ寄、合口斗残りしお売て、うすば一丁、たばこ壱斤求めて、竹のはかり、石のおもり(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0125_471.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0259] 日本山海名物図絵 三 樟脳製法 くすの木と雲もの二品あり、樟は木の心赤黒く香つよし、楠は香すくなし、木の心赤黒からず、是には大木多し、くさりては岩と成也、樟脳は樟の根おはつり取て、其こけらお釜にて煎ずる也、小屋の内に二十四釜おかけ、二通にする也、一通に十二釜づヽせなか合せにして、間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0259_1033.htm... - [similar]
封禄部一|封戸総載|封戸租税額
[p.0011] [p.0012] [p.0013] [p.0014] 東大寺要録 六 封戸廿一箇国二千七百戸 上政所十五け国 合千八百戸 千百五十烟、六百五十戸 下政所六け国 合九百戸 二百五十烟 六百五十戸上政所 伊賀国百烟 調生糸百九十一句 代米九十五石五斗〈句別五斗〉 庸米五十一石三斗 中男作物油一斗六升一合 代米四石八斗三升〈升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0011_36.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0265] 百練妙 五/堀河 完治三年十月四日、諸卿定申源隆子薨事、〈右大臣(源顕房)室〉件人雖為当今外祖母、前中宮〈○白河后源賢子〉改姓為藤氏、仍令諸道勘申之、就所養不可有錫紵、但廃朝三け日之由被定了、凡為人養子之者、本生傍親服不可著之由、僉議了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0265_1659.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後恩遇
[p.1543] 百練抄 五堀河 寛治三年十月四日、諸卿定申源隆子薨事、〈右大臣(源顕房)室〉件人雖為当今外祖母、前中宮〈◯白河后賢子〉改姓為藤氏、仍令諸道勘申之、就所養不可有錫紵、但廃朝三け日之由被定了、凡為人養子之者、本生傍親服不可著之由僉議了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1543_5947.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢付油
[p.0524] 老人養草 四 形体保養之説 髪お梳るに、水お付てけづるべからず、おほくは虱お生ず、本邦近来男女のかみに油おつけて梳り、蠟油〈鬢付おいふなり〉お用ひて束ぬるによりて、頭に虱お生ずる事なし、老人によりて、夫はたゞ世間栄耀風流の伊達男のすることなどゝいひて、水にて梳りて虱お生る類まゝおほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0524_3010.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1116] [p.1117] 骨董集 上編下前 ひいな草 貞享三年著、婦人養草、〈巻一〉船にのるものは、雛一対おもちて海上おわたるに、風波のうれひおのがるヽといふ事、いかなるゆえといふ事は未考、貞享四年刻、年中風俗考、案るに、ひいなおば、井おほり、やねふき、柱立などにも立用ひて、祝するものなれば雲々、享 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1116_4760.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.