Results of 1 - 100 of about 1911 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13911 鰹字 WITH 7748... (8.588 sec.)
動物部十七|魚中|鰹/名称
[p.1438] [p.1439] 古事記伝 四十一 堅魚と雲魚は、漢国の鰹は当らず、加都袁(かつお)と雲名は、加多宇袁(かたうお)の切(つヾま)りたるにて、即堅魚(かたうお)とは書るお、〈古書には皆此字お書り〉後に此二字お合せて、此方にて鰹字は作れるにこそあれ、〈渓国の鰹字お当たるには非ず、漢国の鰹は鱧(はむ)にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1438_6234.html - [similar]
植物部四|木三|櫧
[p.0184] [p.0185] 和漢三才図会 八十七山果 櫧木(かたき/かしのき) 苦櫧子 加之乃美 橿〈音江、和名抄訓加之、〉 唐韻此名万年木 字彙雲鋤柄也 俗雲樫木〈◯中略〉 按苦櫧子〈俗雲加之、堅字訓中略也、〉其木堅剛、故今俗多用(○○○)樫字(○○)、〈猶以鰹字為加豆於也〉其花状如栗花而短、黄褐色長一寸許、有白樫赤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0184_735.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚体/鱗
[p.1242] 古事記伝 十七 和名抄に、伊呂久都と雲るは心得ず、又伊呂古おば俗雲とあれど、俗には非じ、さて又これお、今は宇呂古(うろこ)と雲、此宇(う)と伊とは何れか古へならむ、魚おも、中昔には伊袁(いお)と雲れども、今は多く宇袁(うお)と雲お古言にも宇袁と雲り、然れば鱗も、中昔にこそ伊呂古とのみ雲れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1242_5220.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0620] 古事記伝 十七 無間勝間は、麻那志加都麻(まなしかつま)と訓べし、無間は、書紀に無目と作る意なり、〈間は借字〉加都麻は、堅津間の約まりたるにて、書紀には、即堅間とあり、〈○註略〉こは籠の編る竹と竹との間の堅く密りて、目の無きお雲り、〈○註略〉万葉十二〈九丁、卅四丁、卅九丁、〉に、玉勝間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0620_3131.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0666] [p.0667] 古事記伝 二十二 意祁都比売命、〈○中略〉此比売と雲の弟、袁祁都比売あり、是意(お)と袁(お)とお以て姉妹の名お分てること億計(おけの)王と弘計(おけの)王との例の如し、大小の意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0666_3287.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0096] [p.0097] 古事記伝 九 老女は意美那(おみな)と訓べし、新撰字鏡に〓於弥奈(おみな)とあり、〈〓は字書に見えず、字のさまお思に、老女の意の和字なるべし、〉続紀十三に、紀朝臣意美那と雲婦人の名も見ゆ、抑老女お意美那と雲は、少(わか)きお袁美那(おみな)と雲と対て、大(お)と小(お)とお以て、老と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0096_575.html - [similar]
地部三|山城国|名称
[p.0204] 古事記 下仁徳 於是大后大恨怨、〈◯中略〉即不入坐宮而引避其御船、遡於堀江、随河而上幸山代、此時歌曰、都芸泥布夜(つぎねふや)、【夜麻志呂(やましろ)】賀波袁(がはお)、迦波能煩理(かはのぼり)、和賀能煩礼婆(わがのぼれば)、迦波能倍邇(かはのべに)、淤斐陀氐流(おひだてる)、佐斯夫袁(さしぶお) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0204_974.html - [similar]
植物部九|木八|烏草樹
[p.0560] 古事記 下仁徳 太后〈◯仁徳后磐之媛、中略、〉即不入坐宮而引避其御船遡於堀江、随河而上幸山代、此時歌曰、都芸泥布夜(つきねふや)、夜麻志呂賀波袁(やましろがはお)、迦波能煩理(かはのぼり)、和賀能煩礼婆(わがのぼれば)、迦波能倍邇(かはのべに)、淤斐陀氐流(おひたてる)、佐斯夫袁(さしぶお)、佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0560_2022.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0447] 古事記 中景行 倭建命到坐尾津前一松之許、先御食之時、所忘其地御刀、不失猶有、爾御歌曰、袁波理邇(おはりに)、多陀邇牟迦幣流(たたにむかへる)、遠都能佐岐那流(おつのさきなる)、比登都麻都阿勢袁(ひとつまつあせお)、比登都麻都(ひとつまつ)、比登邇阿理勢婆(ひとにありせば)、多知波気麻斯袁(た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0447_2264.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0360] 古事記 中/景行 倭建命〈○中略〉坐酒折宮之時、歌曰、邇比婆理(にひばり)、都久婆袁須疑氐(つくばおすぎて)、伊久用加泥都流(いくよかねつる)、爾其御火焼(○○)之老人続御歌以歌曰、迦賀那倍氐(かがなべて)、用邇波許許能用(よにはここのよ)、比邇波登袁(ひにはとお)加袁(お)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0360_1881.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0604] 古事記 中/応神 於是天皇、任令取其大御酒盞而御歌曰、許能迦爾夜(このかにや)、伊豆久能迦爾(いづくのかに)、〈○中略〉美本杼理能(みほどりの/○○○○)、迦豆伎伊岐豆岐(かづきいきづき)、志那陀由布(しなだゆふ)、佐佐那美遅袁(さざなみぢお)、須久須久登(すくすくと)、和賀伊麻勢婆夜(わがいませばや) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0604_2229.html - [similar]
人部八|生命|名称
[p.0623] 古事記 中/景行 倭建命〈○中略〉自其行幸而、到能煩野之時、思国以歌曰、〈○中略〉又歌曰、伊能知能(いのちの/○○○ )、麻多祁牟比登波(またけむひとは)、多多美許母(たヽみこも)、幣具理能夜麻能(へぐりのやまの)、久麻加志賀波袁(くまかしかはお)、宇受爾佐勢(うずにさせ)、曾能古(そのこ)、此歌者、思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0623_3502.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|粮
[p.0481] 万葉集 五雑歌 都禰斯良農(つねしらぬ)、道乃長手袁(みちのながてお)、久礼久礼等(くれくれど)、伊可爾可由迦牟(いかにかゆかむ)、可利氐(かりて&○○○)波奈斯爾(はなしに)、〈一雲可例比(○○○)波奈之爾〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0481_2181.html - [similar]
地部二十四|出雲国|名称
[p.0458] 古事記 上 茲大神初作須賀宮之時、自其地雲立騰、爾作御歌、其歌曰、夜久毛多都(やくもたつ)、伊豆毛夜幣賀岐(いづもやへがき)、都麻碁微爾(つまごみに)、夜幣賀岐都久流(やへがきつくる)、曽能夜幣賀岐袁(そのやへがきお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0458_1932.html - [similar]
天部二|雲|雑載
[p.0158] 古事記 上 故是以其速須佐之男命、宮可造作之地求出雲国、〈◯中略〉茲大神初作須賀宮之時、自其地雲立騰、爾作御歌、其歌曰、夜久毛多都(やくもたつ)、伊豆毛夜幣賀岐(いづもやへがき)、都麻碁微爾(つまごみに)、夜幣賀岐都久流(やへがきつくる)、曾能夜幣賀岐袁(そのやへがきお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0158_980.html - [similar]
植物部九|木八|烏草樹
[p.0560] [p.0561] 古事記伝 三十六 佐斯夫袁(さしぶお)は〈夫字延佳本に天と作るは、次句なる夫お旧印本などに天に誤れるお宜しと心得て、此おもさかしらに改めたるなり、わろし、〉烏草樹(さしふ)おなり、袁(お)は余(よ)と雲むが如し、〈◯中略〉此樹契冲雲、今山里人はさせぼの木と雲、柃(ひさかき)に似て小き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0560_2023.htm... - [similar]
天部一|天|名称
[p.0002] 古事記伝 三 天(あめ)は虚空(そら)の上に在て、天神たちの坐ます御国なり、〈此外に理お以、こちたく説成し、或は其形などおも、さま〴〵おしはかりに雲などは、皆外国のさたにて、古伝にかなはざれば、凡て取にたらず、(中略)阿米てふ名は、葦萌(あしもえ)の切まりたるにて、斯(し)の省かりたるにや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0002_10.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0021] 古事記伝 二十三 男は袁等古(おとこ)存と訓べし、記中袁等古(おとこ)には、壮夫と書て、少壮なるお雲、男字は、たヽ袁(お)と雲にあたれども、又老少おいはずなべても、袁等古、袁美那と雲ることあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0021_186.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹/名称
[p.1438] 貞丈雑記 六/飲食 一かつおと雲魚は、古はなまにては食せず、ほしたる計用ひし也、ほしたるおもかつおふし(○○○○○)とはいはず、かつおと計いひしなり、かつおはかたうお也、ほせばかたくなる故也、かたうおゝ略して、かつおといふなり、されば古は堅魚と書て、かつおとよみしお、後に鰹の字お作り出した ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1438_6233.html - [similar]
植物部十四|草三|慈姑
[p.0951] [p.0952] 農業全書 五/山野菜 慈姑くはいは是泥中の珍物也、先たねお収めおく事、来年作るべき、分量おはかりて、水お落せば、即堅田となる所に、別にうへおき、春移しうゆる時分まで、其田におき、うゆる時にいたりて掘取、中にてふとく見事なるお、えらびてうゆべし、うゆる地の事、第一は稲は出来す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0951_3907.htm... - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0927] [p.0928] 本朝食鑑 九鱗 鰹〈漢語抄訓加豆乎○中略〉集解、〈○中略〉煮熟之、候中外作白、而入冷水則踰潔白、呼号奈万里(○○○)此亦為佳、近時庖人偽雉肉者、皆以鰹之奈万利為上、真黒目鹿次之、〈○中略〉鰹節、〈即乾堅魚〉釈名、花鰹、〈刮去外粗皮、以中紅者細削作花蘂、呼曰花鰹、庖人費巧者也、節者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0927_3910.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹/名称
[p.1438] 伊呂波字類抄 加/動物 鰹魚〈かつお〉 鯛〈蠡魚〉 堅魚〈已上同、俗用之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1438_6230.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹/名称
[p.1438] 類聚名義抄 十/魚 堅魚〈かつお〉鰹音堅、〈かつお〉、鮵〈音奪、かつお歟、〉 〓〈音常、かつお、〉 䱰〈かつお〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1438_6229.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹/名称
[p.1441] 本朝食鑑 十/華和異同 鰹 華人全未弁本邦堅魚之事、源順引唐韻玉篇而論之、然二家倶言鱧魚、故猶未明、自序所謂仮借之義矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1441_6243.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹/名称
[p.1437] [p.1438] 倭名類聚抄 十九/竜魚 鰹魚 唐韻雲、鰹〈音堅、漢語抄雲、加豆乎、式文用鰹魚二字、〉大鮦也、大曰鮦、小曰鮵、〈音奪〉野王按、鮦〈音同〉蠡魚也、〈蠡魚見下文、今按可為堅魚之義未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1437_6227.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0929] 延喜式 二十四主計 凡諸国輸調、〈○中略〉堅魚九斤、〈西海道諸国十一斤十両〉凡中男一人輸作物、〈○中略〉堅魚一斤八両三分、〈西海道諸国二斤○中略〉志摩国〈○中略〉 庸、輸鮑堅魚鯛楚割、〈○中略〉駿河国〈○中略〉 調、〈○中略〉堅魚二千四百十二斤、〈○中略〉 中男作物〈○中略〉堅魚煎汁、堅魚、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0929_3916.html - [similar]
器用部四|飲食具四|甕
[p.0174] 古事記伝 二十一 古閉(へ)に用たる字、瓮(おう)か瓮(ぼん)か定まらず、必一なるべきお、形も義も似たる故に、後にまがひて、何れおも書るなるべし、故今弁へおくなり、瓮は烏貢反、説文に罌也と雲て、甕と同じことなり、瓫は歩奔反、盆と同じ、〈○中略〉大抵瓮は大きにして、腹大きなる物、瓮は小き物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0174_1044.html - [similar]
方技部十四|薬方|名称
[p.1037] 古事記伝 三十九 薬方は、久須理能美知と訓べし、〈方は 和邪( わざ) とも訓べし〉書紀神代巻に、定其療病之方、〈此方おば、 さま( ○○) とも訓れど、然は訓べくもあらず、〉さて知薬方とは、薬お用ひて、術お治むる術お知れるお雲なり、〈医お薬師と雲も是なり、漢国の医書どもに、薬品お合せたるお薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1037_3134.html - [similar]
姓名都九|名中|諱
[p.0750] 古事記伝 十八 書紀に、諱彦火火出見とあるは、心得ぬ書ざまなり、〈○中略〉是お諱としも書れたるは、漢国の史どもに、某帝諱某と雲例に効てなれども、甚く事たがへり、皇国の上代の天皇たちの大御名は、諱と申すべきに非す、凡て尊むべき人の名お呼ことお忌憚るは、本外国の俗なり、名は本其人お美称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0750_3729.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0344] [p.0345] 歴朝詔詞解 一 天智天皇のはじめよりの御しわざおつら〳〵考へ奉るに、〈◯中略〉此不改常典といふも、よろづの事改新おたけきことにする漢国ぶりの御しわざにして、神代より有来しさまおば停廃て、悉く漢国の制にならひて新に定め給へる也、〈◯中略〉さて此不改常典といふことおかく重く厳に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0344_1443.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|称呼
[p.1107] [p.1108] 古事記伝 二十 大后は字のまヽに、意富岐佐岐と訓べし、後世の皇后なり、古は天皇の大御妻等お后と申て、其中の最上なる一柱お、殊に尊みて大后とは申ししこと、上巻八千矛神段〈伝十一の三十葉〉に雲るが如し、〈大は、大臣大連などの大と同じくて、あるが中に、一人お尊みて雲称なり、〉さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1107_4300.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0033] [p.0034] [p.0035] 比古婆衣 二 月日の蝕おはえといふ由 近き頃となりて、古事しのぶともがら、日月の蝕といふことになれるお、古ははえといへりと心えて、文などにものすめり、されど和名抄にも蝕字の下に和名お載られず、其外古き書どもの訓にも、おさ〳〵見あたらず、たヾ書紀の古訓に、推古三十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0033_220.html - [similar]
地部一|地総載|葦原中国
[p.0015] 古事記伝 六 或書に葦牙(あしかび)に喩しより名る由雲るは、上つ代の意に非ず、さては原と雲ひ中と雲こと由なし、又中つ国と雲お、漢国の人のみづからほこりて、中華、中国と雲と同じさまに説(とき)なすも、彼おうらやみたるひがことなり、たヾ葦原の中なる物おや、又この葦原の中国といふは、西の九州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0015_63.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|伯父
[p.0249] 古事記伝 二十三 伯父は袁遅(おぢ)と訓、小父の義なり、和名抄に、伯父は和名乎知とあり、〈父の兄お伯父、父の弟お叔父、父の姉お伯母、父の妹お叔母などヽ、分て雲は漢国のことなり、皇国にては、父の兄弟おば、同じく袁遅、父の姉妹おば、同じく袁婆と雲り、字鏡に、阿伯父之兄、江乎地、阿叔父之弟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0249_1348.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏初見
[p.0026] 古史徴 一夏 文は春秋左氏伝に、天子因生以賜姓、胙之土而命氏、と有に因て記されたるなり、さて皇国には、宇遅といひ加婆泥と雲は、漢国にいはゆる姓氏とは甚く異にして実は漢土にいはゆる姓氏ともに、皇国のいはゆる字遅なり、彼国には加婆泥は無れば、此語に塡べき文字なき故に、姑く姓字おも書来つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0026_98.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|定陵墓数
[p.1048] [p.1049] 古事記伝 二十 近陵遠陵近墓遠墓とは、路程の近遠お以雲に非ず、近陵墓はいはゆる十陵八墓にて、其余お凡て遠陵墓とす、近とは、当代に親しく近き意お以雲なり、故近陵の幣物は、こよなく多く、なほ又別貢の幣物も多くありて、其は別に内蔵寮より供ることにて、其色目は内蔵式に見え、又中務 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1048_4153.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1305] [p.1306] 古事記伝 二十六 漢国にて、王の位お嗣ぐべく定めたる子お皇太子と雲、故に其字お取て日嗣御子に用ひたるなり、さるは遂に御位お嗣坐が、其御子等の中にて、元来も然定置賜へる物なれば、彼皇太子よく当りたれども、彼は元より一人に限りて定めたる称、此は一柱には限らざる御称なるは同じか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1305_5058.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1279] 古事記伝 三十五 聖帝二字お比士理(ひじり)と訓べし、日知(ひしり)の意なり、但し此は皇国の元よりの称には非じ、〈上巻に聖神と雲あれど、其は借字なり、〉聖字に就て設けたる訓なるべし、〈○註略〉其は漢籍に、聖人と雲者の徳おほめて、日月に譬へたることあるお取て、日の如くして、天下お知(しろ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1279_6775.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0726] 玉勝間 二 あざ名といふ物の事 あざ名といふもの、かの文琳、菅三、平仲などのたぐひのみにもあらず、古より正しき名の外によぶ名お字(あざな)といへること多し、中むかしには、今のいはゆる俗名おも字といへることあり、其外にも田地の字、何の字、くれの字などいふも、皆正しく定まれる名としもなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0726_3617.html - [similar]
動物部三|獣三|豕
[p.0226] [p.0227] 古事記伝 四十 猪甘(いかひ)、甘は養(かひ)なり、〈養に甘字お書ること、中巻玉垣宮段鳥甘部(とりかひべ)の下、伝廿五の卅九葉に雲、〉 古は上下おしなべて常に獣肉おも食たりし故に、其料に猪おも養置るなり、〈中昔よりこなたには獣肉お食こと無き故に、猪お養こともなくして、猪といへばた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0226_769.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0145] 古事記伝 二十二 庶母は、美麻々波々(みまヽはヽ)と訓べし、〈美は御なり〉和名抄に、継父和名万々知々、継母万々波波、〈今の本には、万々波々と雲和名はなし、古本にあり、〉字鏡に、嫡母万々波々(まヽはヽ)、庶兄万々兄(まヽせ)などあり、相照して心得べし、〈庶母は、継母嫡母などとは異なれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0145_814.html - [similar]
人部三十二|盗賊|馬盗人/牛盗人
[p.0788] 古事記伝 三十四 抑今此賎夫お咎めて、獄に入れむとせしは、他人の牛お盗来て殺さむとするものと思へるなるべし、盗と雲ことは見えざれども、入山谷おあやしみたるは、盗来つるものと思へりと聞ゆるなり、然るに盗めることおば雲ざるは、盗むよりも、殺す方の罪の重き故なるべし、賊盗律に、凡盗官私馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0788_2123.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有所諱而改姓
[p.0248] 古事記伝 三十五 大かた名と雲物は、貴きも賤きも、皆其人お美称(ほめたヽ)辞へたる方にて、名お呼は、其人お敬ひ賞(めづ)る意なり、然るお後世になりては、人名お呼お無礼として、諱憚ることヽなれるは、漢国の俗にならへるものなり、古の御世々々に、御名代お定置れしは、右に引る書紀の巻々にも見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0248_1572.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒姓
[p.0262] 古史徴 一夏 古く蕃人等の投化(まつろ)ひ奉れる状お見るに、己が国には住わびて、身お安くせむの心より、種々貢物など 〓来りて、大御心お取り奉り、さて多くは其国の聞え高き酋長等の名おいひて、某帝の子ぞ、某王の孫ぞなど名称(なの)り来りしお、〈投化の蕃人等が、漢国の帝王の子孫と称て来れるが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0262_1646.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|尊重姓氏
[p.0285] [p.0286] [p.0287] 古史微 一夏 教〈へ〉子なる西原朝樹が雲るは、皇国人の神世より姓族お重みしける事は、他に対ひて名告(なのり)するに、吾者某命之子、某命之手某とやうに長々と名告り、中昔の軍籍物語書などにも、多くかく状に告れる由お記し、其余古き書どもにも、人の上につける一事のいさヽけ事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0285_1738.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0585] [p.0586] 古事記伝 三十九 まづ名は、〈名と雲言の本の意は為(なり)、為とは為りたるさま状お雲、其は常に為人(ひとヽなり)と雲も、為りたる形状と雲事、又物の形お那埋(なり)と雲も同意にて、名と雲も、もと其物のある状なり、○中略〉もと其人のある状〈行状容貌由縁、其外くさ〴〵、〉お賛称て、負( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0585_3031.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有所諱而改姓
[p.0249] 氏族考 上 古しへの人は、その心すべて雄々しく健かりければ、其名お後の世に広く遺し伝ふるお専とぞしたりける、故高橋氏文にも、大俊国者、以行事負名国奈利と雲る如く、名と雲ものは、貴きも賤きも皆其人お美称へたる方にて、名お呼ぶは其人お敬ひ賞(めづ)る意なる故、国造の人さへも、吾名おば草木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0249_1574.html - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0866] 古事記伝 五 粟は書紀神代巻にも粟田(あはふ)と雲、神武巻の大御歌にも阿波布およみ賜ひて、〈万葉三巻にも、春日之野辺粟種益乎、〉古に殊に多く作し物なり、故粟のよく出来る国なる故の名なるべし、〈和名抄に、唐韻雲、粟禾子也、和名阿波とあるは、粟(ぞく)字につきたる義なり、漢国にては、たなつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0866_3477.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0853] 比古婆衣 十一 かさゝぎといふ鳥に二種(○○)ある事 かさゝぎと雲ふ鳥に二種あり、まづ其一種はもと韓国の産にて、漢国にて鵲(○)といへるものにて、〈○中略〉其が名は本草、和名抄等に、鵲は和名加佐々木と訓るものこれなり、さて其はもと皇華言もて負せたる名にはあらで、新羅の国言もて呼びならへるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0853_3362.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹雑載
[p.1445] 令義解 三/賦役 凡調〈○中略〉正丁一人、絹施八尺五寸、〈○中略〉若輸雑物者、〈○中略〉堅魚卅五斤、〈○中略〉煮堅魚廿五斤、堅魚煎汁〈謂熟煮汁曰煎也、〉四升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1445_6265.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1357] 和爾雅 六/竜魚 鰻鱧(うなぎ)魚〈鰻鯬、鰻〓、蛇魚並同、〉 風鰻(ほしうなぎ) 鱓魚(やつめうなぎ)〈黄鱣、鱣魚並同、小者曰鰌鱓、〉 海鰻鱧(うみうなぎ/あなご)〈或雲はも、狗魚、猧狗魚、慈鰻鱧並同、或雲白鰻、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1357_5805.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1378] 延喜式 一/四時祭 春日神四座祭 祭神料〈○中略〉鰒、堅魚、烏賊、平魚(○○)、海藻各六斤、 散祭料〈○中略〉鰒、堅魚、平魚(○○)各六斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1378_5901.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹/名称
[p.1438] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 按説文無鰹鮵字、玉篇鮦、鱧魚也、小鮦也、説文鮦魚名、一曰〓也、〓鮦也、顧氏蓋依之、蠡当従魚作〓、而本草白字蠡魚一名鮦魚故源君引不従魚、然恐非顧氏之旧、〓即玄鯉魚、下文有本条、不得以充加都乎、按加豆乎是加多宇乎之急呼、加多即頑愚之義、本朝月令所引高橋氏文雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1438_6228.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹産地
[p.1442] 延喜式 二十四/主計 凡諸国輸調、〈○中略〉堅魚九斤、〈西海道諸国十一斤十両○中略〉煮堅魚六斤七両、 凡中男一人輸作物、〈○中略〉堅魚一斤八両三分、〈西海道諸国二斤○中略〉煎堅魚煮汁各十二両二分、 志摩国調〈○中略〉堅魚〈○中略〉庸輸鮑堅魚鯛楚割、 駿河国〈○中略〉煮堅魚二千一百卅斤十三両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1442_6249.html - [similar]
封禄部五|月料〈日料 給炭薪油 女官雑用料 併入〉|菜料
[p.0192] [p.0193] [p.0194] 延喜式 三十三/大膳 菜料塩、〈秋亦准此〉親王五十斛、〈内親王同〉太政大臣卅石、左右大臣各十石、大納言六石、中納言五石、参議三位四位各三石、中宮職五十石、春宮坊六石、侍従所春一石一斗四升、秋一石九斗、縫殿寮四石二斗四升八合、内匠寮一石五斗、木工寮七石、主殿寮六斗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0192_735.html - [similar]
封禄部五|要劇料 百度食 給食 併入|給食
[p.0217] [p.0218] 延喜式 三十二/大膳 六月神今食、十二月准此、〈○中略〉 小斎給食総二百六十二人、〈五位巳上廿人、六位巳下二百人、命婦十人、女孺采女合廿七人、御巫五人、〉五位巳上一人、醤酢各五勺、塩一合、東鰒二両、堅魚、烏賊各一両、熬海鼠腊各二両、雑鰭九両、鯖三両、海藻二両、漬菜二合、六位已 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0217_795.html - [similar]
地部九|駿河国|国産/貢献
[p.0631] [p.0632] 延喜式 二十四主計 駿河〈◯中略〉 右十一国麁糸〈◯中略〉 駿河〈◯中略〉 右十国輸絁〈◯中略〉 駿河国〈行程、上十八日、下九日〉 調、一窠綾六匹、二窠綾五匹、三窠綾四匹、小鸚鵡綾一匹、薔薇綾三匹、帛一百廿匹、橡帛十三匹、橡帛八匹、皂帛十匹、倭文卅一端、煮堅魚二千一百卅斤十三両、堅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0631_3026.html - [similar]
帝王部二十一|夫人|供給
[p.1225] 延喜式 三十三大膳下 親王以下月料 夫人、醤一斗二升、〈日四合〉未醤六升、〈日二合〉塩一斗五升、〈日五合〉東鰒八斤、〈日四両三分〉隠岐鰒、煮堅魚、烏賊、海藻各六斤、〈日三両二分〉堅魚七斤、〈日三両二分五銖〉鮭十隻、〈日三分之一〉腊十八斤、〈日九両三分三銖〉鰭廿斤、〈日十両二分四銖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1225_4765.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|煎汁
[p.0949] 延喜式 二十四主計 凡中男一人輸作物、〈○中略〉煮堅魚煎汁(いろり)各十二両二分、〈○中略〉伊豆国〈○中略〉 中男作物、木綿、胡麻油、堅魚煎汁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0949_4028.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|魚条
[p.0926] 延喜式 三十二大膳 賀茂神祭斎院陪従等人給食料雑平魚雑魚楚割、各七斤十四両、〈○中略〉同祭斎院司別当已下四人食料東鰒、堅魚、隠岐、鰒煮、堅魚、平魚、楚割、各十二両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0926_3904.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|煎汁
[p.0948] [p.0949] 令義解 三賦役 凡調〈○中略〉正丁一人、絹絁八尺五寸、六丁成匹、〈○中略〉若輸雑物者、〈○中略〉堅魚煎汁〈謂熟煮汁曰煎也〉四升、〈○中略〉其調副物〈○註略〉正丁一人、〈○中略〉堅魚煎汁一合五勺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0948_4026.html - [similar]
地部六|志摩国|国産/貢献
[p.0483] [p.0484] 延喜式 二十四主計 志摩国〈行程、上六日、下三日、〉 調、御取鰒、雑鰒、堅魚、熬海鼠、雑魚楚割、雑魚脯、雑腊、雑鰭、漬塩雑魚、紫菜、海松、鹿角菜、海藻、海藻根、小凝菜、角俣菜、於期菜、滑海藻、 庸輸鮑、堅魚、鯛楚割、 中男作物、雑魚腊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0483_2439.html - [similar]
地部二十九|土佐国|国産/貢献
[p.0911] 延喜式 二十四主計 土佐〈◯中略〉 右廿五国中糸〈◯中略〉 土佐 右廿九国輸絹 土佐国〈行程上卅五日、下十八日〉海路廿五日 調、緋帛卅匹、縹帛十五匹、堅魚八百五十五斤、自余輸絹、 庸、白木韓櫃十四合、自余輸綿、米、 中男作物、亀甲十枚、紙、胡麻油、堅魚、雑魚�、煮塩年魚、鯖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0911_3967.html - [similar]
帝王部二十一|妃|供給
[p.1218] [p.1219] 延喜式 三十三大膳下 親王以下月料 妃、醤一斗二升、〈日四合〉未醤六升、〈日二合〉塩一斗五升、〈日五合〉東鰒九斤六両、〈日五両〉隠岐鰒、煮堅魚、烏賊、海藻各七斤八両、〈日四両〉鮭十五隻、〈日二分之一〉腊十八斤十二両、〈日十両〉鰭廿五斤十両、〈日十三両二分一銖〉堅魚煎、紫菜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1218_4703.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹事蹟
[p.1443] 本朝月令 六月 朔日内膳司供忌火御飯事 高橋氏文雲、掛畏巻向日代宮(かけまくえかしこきまきむくのひしろの)御宇大足彦忍代別(おほたらしひこお しろわけ)天皇〈○景行〉五十三年癸亥八月〈○中略〉是月行幸於伊勢、転入東国、冬十月、到于上総国安房浮島宮、〈○中略〉此時太后〈○景行后八坂入媛〉詔磐鹿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1443_6256.html - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0074] 本朝月令 六月 朔日内膳司供忌火御飯事高橋氏文雲、掛畏巻向日代宮御宇大足彦忍代別天皇〈○景行〉五十三年癸亥八月、詔群卿曰、〈○中略〉冬十月、到于上総国安房浮島宮、爾時磐鹿六臘命従駕仕奉矣、〈○中略〉即磐鹿六猟命、以角弭之弓、当遊魚之中、即著弭而出、忽獲数隻、仍号曰頑魚、此今諺曰堅魚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0074_307.html - [similar]
飲食部三|料理中|鱠
[p.0196] [p.0197] 本朝月令 六月 朔日内膳司供忌火御飯事高橋氏文雲、掛畏巻向日代宮御宇大足彦忍代別天皇〈○景行〉五十三年癸亥八月、詔群卿曰、〈○中略〉冬十月到于上総国安房浮島宮、爾時磐鹿六猟命従駕仕奉矣、天皇行幸於葛飾野、令御猟矣、太后八坂媛〈波〉借宮〈雨〉御座、磐鹿六猟命亦留侍、此時太后詔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0196_733.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|鰹たヽき
[p.0945] 和漢三才図会 五十一魚 堅魚鰹醢、〈俗雲多太木〉肉専及小骨敲和為醢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0945_3999.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|煎汁
[p.0948] 倭名類聚抄 十六塩梅 煎汁 本朝式雲、堅魚煎汁、加豆乎以呂利(○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0948_4021.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|煎汁
[p.0949] 延喜式 三十九内膳 凡伊豆国貢進堅魚煎汁一斛四斗六升、以中男作物内進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0949_4030.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0070] 延喜式 五/斎宮 月料〈小月、物別減廿分之一、〉芥子、堅魚煎汁各三升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0070_374.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒/名称
[p.1266] 新撰字鏡 魚 魴魴〈同方音、赤尾魚不奈(○○)、又堅魚、〉 〓〈布奈(○○○)古〉 鮃〈布奈、〓同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1266_5336.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|煎汁
[p.0949] 延喜式 二十三民部 交易雑物伊豆国〈猪皮十張、鹿皮卅張、堅魚煎汁一石四斗六升、櫑子十合、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0949_4027.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0117] 続日本紀 三十/称徳 神護景雲三年九月丙戌、左京人従八位下河内毘登堅魚等十人、河内国人河原蔵人(○○)人成等五人、並賜姓河原連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0117_691.html - [similar]
飲食部四|料理下|煎酒
[p.0281] 倭訓栞 後編二伊 いりざけ 熬酒の義、好酒堅魚節もて塩梅お加へ作るものなり、もろこし人は甚賞して、彼土此味なしといふとぞ、酸酒と称するものこれに似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0281_1271.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0450] 延喜式 四十主水 神今食祭解斎御粥料〈新嘗会亦同〉蚫二斤、堅魚八両、和布一斤、塩五合、堝二口、 右自内膳司受之供奉、但米用旦供内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0450_1995.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|煎汁
[p.0949] 延喜式 三十三大膳 凡〈○中略〉駿河国堅魚煎汁二斛、択好味者別器進之、若当年所輸、中男作物不満此数者、正税充直交易進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0949_4029.html - [similar]
地部三十三|日向国|国産/貢献
[p.1163] 延喜式 二十四主計 日向 右廿五国中糸〈◯中略〉 日向国〈行程上十二日、下六日、〉 調糸十八句、自余輸綿、布、薄鰒、堅魚、庸、輸綿、布、薄鰒、 中男作物、斐紙、麻、熟麻、茜、胡麻子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1163_4867.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|煎汁
[p.0948] 東雅 十二飲食 醤〈○中略〉 また〈○倭名抄〉本朝式に見えし堅魚煎汁お引て煎汁の字、読てかつおいろりといふと注せり、かつおは魚〈の〉名也、いろりは今俗ににとり(○○○)といふもの此也、いろりといふは煎取也、其魚お煮過して取りたる煎汁おいふ也、〈いろりとは、ろといふ音に、りとととの音お結びぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0948_4023.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子利用
[p.0521] 養生訓 四/飲食 茄子本草等の書に性不好と雲、生なるは毒あり、食ふべからず、煮たるも瘧痢傷寒などには誠に忌べし、他病には皮お去り、切て米泔に浸し、一夜か半日お歴て、やはらかに煮て食す、害なし、葛粉水に溲て切て線条とし、水にて煮、又豉汁に堅魚の末お加へ、再煮て食す、瀉お止、胃お補ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0521_2314.htm... - [similar]
人部六|身体三|指間
[p.0483] 古事記伝 五 手俣(みたなまた)は、師の多那麻多(たなまた)と訓れたるに依べし、上に美お添るは御の意なり、〈本に多能麻多と訓、又書紀に、指間お多麻々多と訓る所もあり、いかゞ、〉那(な)は之(の)に同じ、手心、手裏、手末など雲例なり、さて記中の俣字、延佳本には、すべて股と作り、こはさかしらに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0483_2961.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹/名称
[p.1439] 物類称呼 二/動物 松魚かつお 一種すぢかつおといふ有、皮の上に縦に白き縷三四条有、是お加賀にてたてまんだらと雲、又関西にてうづわとて小なる物有、よこわとよぶ有、今按にうづわ一名茶袋、又しぶわといふもの有、是等お江戸にて小がつおと呼て売也、然共別類也、よこわと雲はめじかと雲魚の子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1439_6236.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛初見
[p.0388] [p.0389] 古事記伝 九 於湯津爪櫛取成其童女は、其童女袁湯津爪櫛爾取成(そのおとめおゆつつまぐしにとりなし)と訓べし、湯津は、上湯津石村の下〈伝五の七十一葉〉に雲るが如し、〈○註略〉爪(つま)は〈借字〉加都麻(かつま)の上お略けるなり、加都麻(かつま)は堅津間(かたつま)にて、〈多都お切(つヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0388_2271.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|煎汁
[p.0948] 和漢三才図会 五十一魚 堅魚煮取、造鰹節時、取其液滞者収之、黒紫色味甘美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0948_4025.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0929] 令義解 三賦役 凡調〈○中略〉正丁一人、絹絁八尺五寸、六丁成匹、〈○中略〉若輸雑物者、〈○中略〉堅魚卅五斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0929_3915.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0018] 古事記伝 三十九 氏姓は宇遅加婆禰(うぢかばね)と訓、宇遅と雲物は、常に人の心得たるが如し、〈源平藤原などの類是なり〉加婆禰と雲は、宇遅お尊みたる号にして、即字遅おも雲り、〈源平藤原の類は氏なるお、其おも加婆禰とも雲なり、〉宇遅ももと賛て負たる物なればなり、〈是はた言は賛たる言に非る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0018_80.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1378] 万葉集 九/雑歌 詠水江浦島子一首並短歌 水江之(みづのえの)、浦島児之(うらしまこが)、堅魚釣(かつおつり)、鯛釣矜(たひつりぼこり)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1378_5897.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔/名称
[p.1392] 類聚名義抄 十/魚 鱣〈音蛆、なよし、〉 〓鯔〈通正音留、なよし、〉 鮦〈音同、為堅魚義未詳、なよし、さめ、〉 魴〈音房、なよし、〉 鱧〈音礼、はむ、なよし、〉鰢〈音馬、つくら、〉 〓〈なよし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1392_5976.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹種類
[p.1441] 日本山海名産図会 四 堅魚〈○中略〉 魚品は 縷鰹(すぢかつお)、横輪鰹(○○○)、餅鰹、宇津和鰹(○○○○)、ひら鰹(○○○)等にて、中にも、縷鰹お真物として、次に横輪なり、此二種お以て乾魚に製す、東国にて小なるおめじか(○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1441_6248.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0121] 東都歳事記 四十一月 寒の入(○○○)、良賤寒見舞(みまひ)、〈音曲おなすもの、寒声寒弾おなす、今日餅お食す、寒餅と雲、◯中略〉 寒中丑の日、丑紅と号て、女子紅お求む、諸人鰻鱧(うなぎ)お食す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0121_930.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1504] 下学集 上/気形 鱧(はも/○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1504_6530.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1507] 毛吹草 三 摂津 水鱧(はも) 紀伊 大鱧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1507_6539.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0066] 一話一言 二十八 京大坂江戸の名物お読侍る狂歌京 水 水菜 女 染物 みすや針 御寺 豆腐に 鰻鱧(うなぎ) 松茸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0066_351.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1357] 日本釈名 中/魚 鰻鱧(うなぎ) 万葉集大伴家持の歌にむなぎとよめり順和名抄も同むとうと音通ずる故にうなぎとも雲、むなぎは棟也、其形まるく長くして、家の棟に似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1357_5806.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱓魚
[p.1508] [p.1509] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鱓魚 うつぼ(○○○)〈紀州〉 うみぐちなは(○○○○○○)〈豆州熱海〉 なまだ(○○○)〈房州〉 一名単長福〈事物紺珠〉 冬乙藍虚里〈郷薬本草〉 鱒鰻〈正字通〉 鱣は俗字鱣同鱓、本草李時珍鱣音旦誤と正字通に言へり、うつぼは南海にあり、鱗なく海鰻鱧(はも)の形に似て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1508_6549.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0927] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお、江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉鰹節(かつおぶし)おかつぶし(○○○○)又おかヽ(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0927_3909.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0005] 倭訓栞 前編十四多 ためつもの(○○○○○) 貞観儀式に、多米都物とみゆ、献物と別に出せり、大嘗会にいふ語なり、延喜式に、多明(めつ)酒、波多明料理屋なども見えたり、されば供神の品お献物といひ、給賜の料お多明都物といふにやといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0005_27.html - [similar]
動物部三|獣三|豕
[p.0224] [p.0225] 古今要覧稿 禽獣 ふるもちのい〈ぶた 豕〉 ふるもちのい俗名ぶたは、漢名お豕、一名彖〈○中略〉といひ、〈○中略〉凡本草和名に猪おいのしと訓ぜし外に、豕おふるもちのい、豭猪肉おいのこと訓ぜしによれば、ふるもちのいも、いのこも今のぶたなる事明か也、延喜式〈大学寮〉に、三牲は夫鹿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0224_756.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|名称
[p.0973] 玉勝間 十三 白馬節会 正月七日の白馬節会の白馬、古は青馬といへり、万葉集廿の巻に、水鳥乃(みづとりの)、可毛能羽能伊呂之(かものはのいろの)、青馬乎(あおうまお)、家布美流比等波(けふみるひとは)、可芸利奈之等伊布(かぎりなしといふ)、とあるお始として、続後紀、文徳実録、三代実録、貞観儀式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0973_4311.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|多志良加/蝦鰭槽
[p.0561] [p.0562] 古事記伝 四十三 手白髪(たしらかの)郎女、〈白髪は借字なり〉御名瓦器の名なり、貞観儀式〈大嘗会儀〉に水部一人執多志良加、〈○中略〉主計式に、多志羅加二口、〈受一斗〉また手白髪〓(たしらかべ)四口などある是なり、〈水部執とあるお思へば、水お入るゝ器にや、〉〈又受一斗ともあれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0561_3170.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.