Results of 1 - 100 of about 1594 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 糖豉 WITH 7438 ... (8.554 sec.)
飲食部十六|漬物|刻漬 切漬
[p.1018] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 大根早漬(○○)香物仕かた一大こん長さ三四寸に切、竪に三つ切にして桶に入、上より熱湯おかけ、あつき内に取出し、外の桶に入、塩沢山にふり、酒お少し打、押石かるめにかけておく也、半時ほどに上々の香物になる也、又糖豉へ入るもよし、葉付大こんお漬るには、葉お上へして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1018_4330.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1026] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 大根早豉(みそ)漬の仕方一浅漬大こんお四つ割にして、長弐寸位に切、温酒に暫らく漬おき、冷たる時分に取出し、豉に漬申候、但し押石おかけ候へば、一時ほどに漬るなり、又一日一夜此通りに漬おけば、一だんの風味也、但し出して洗ふはあしく候、紙にて拭候て切がよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1026_4358.html - [similar]
飲食部十六|漬物|刻漬 切漬
[p.1018] 四季漬物塩嘉言 きざみ漬(○○○○)沢庵大根の茎お干葉にして、多くたくわへおきて、総菜に遣ひ、汁の実にすべし、右の茎の中よりやはらかき若かぶおえりおきてよく洗ひ、小一寸位に刻みて、大根お短冊にうちて、茎と等分にまぜて、醤油樽一杯ならば、塩一升計り入て能もみ、手比なる押石おかけて漬るなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1018_4329.html - [similar]
飲食部十六|漬物|奈良漬
[p.1033] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 早奈良漬(○○○○)の仕方一是も右〈○大根早豉漬〉に同じ、沢庵漬か、甘塩の、香物がよろしく候、長き大こん半分ほどに切、竪に三つ切にして、酒おあたゝめて、酒の粕に見合にして入、塩少し入てとくと合せ、右の香物お漬申候、此中へ桑の葉おこま〴〵にして漬込也、桑のなき時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1033_4389.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糠漬
[p.1020] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 諸国名物之大なる大根同大蕪(○○)香物漬方一江州大蕪お洗ひ申さず、冬至に入て、よき日に干す也、しら干にして、手にて押みるに少しひしやげる位がよし、扠漬やうは、よき土お寒の水にてあらひ、雫おたらし、塩お沢山に入、干たるお漬、おし石おつよくかけ申候也、是も冬の内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1020_4335.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大根飯
[p.0405] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 大根めしのしかた一大こんおこま〴〵に切、くわし昆布およくあらひ、釜の底へ二枚しき、其上へ大こんお入、洗(かし)よねお入て煮也、ふきあがりたる時に、火おほそめにして、ぢや〳〵どきに木お引く、あとの火にてうます也、こげるかざあらば、釜の蓋の上に塩水おうつ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0405_1781.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|粟飯
[p.0399] 諸国名産大根料理秘伝抄 上 丹後名物粟蒸大根仕方〈これは、丹後与謝といふ所の神事には、このしなお出すなり、〉一粟飯お焚とき、大根お五六分の輪切にして上におく也、此所浜辺なれば、魚類いろ〳〵あり、何魚にても潮煮にして、醤油は入れ申さず、右うおの煮汁おかけて喰す、風味一だん也、神事のせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0399_1740.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大根飯
[p.0405] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 濃州名物干大根飯之仕方〈みの厚見郡のめいぶつにて、此ところより、干大こん多くいづるなり、〉一これは冬至より大こんお干なり、春になりて、右大こんお小口切にして、煮湯へ入、すぐに蓋おして、扠また飯のふきあがりたる時、右ほし大こんおしぼり、飯のうへにおき、火お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0405_1783.html - [similar]
飲食部十六|漬物|産地
[p.1055] [p.1056] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 河内盛口(○○○○)細大根豉漬(みそづけ)糟漬(かすづけ)の仕方一此大根生(なま)にて出る節、二日ほど、よき日にほして、塩お見合にふり、くきの通りに漬る也、但おし石は軽きがよし、へしやげ候へばあしく候、また新ぬかみそへ漬るも一段よろしく候、扠一け月ほどして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1055_4543.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0968] 嬉遊笑覧 十上飲食 江戸鹿子、〈貞享四年〉鮓并食すし、舟町横町近江屋、同所駿河屋とあり、隻鮓と有は数日漬たるおいふ、増補江戸鹿子、深川鮓、〈深川富吉町柏屋〉御膳箱鮓、〈本石町二丁目伊勢や八兵衛、交鮓、切漬、早漬、其外望次第雲々、〉是にても食物売し処少きお知らる、温故集、地紙箱木の下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0968_4136.html - [similar]
飲食部十三|飴
[p.0874] 飴は、あめと雲ふ、又糖の字お用いる、古はたがねとも称しき、糯米お煮熟し、麦糵の粉と冷湯とお和し、醴の如くならしめ、濾過して之お煉りたるお水飴と雲ひ、更に煉りて膏と為したるお堅飴と雲ふ、其煉過して硬凝せしものに至りては僅に鑿お以て穿つべし、堅飴お用て両人相対し、手お以て互に掣するこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0874_3695.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0969] 寛延四年江戸総鹿子大全 七 江戸名物并近国近在土産深川鮓 深川富吉町 柏屋御膳箱鮓 本石町二丁目南側 伊せや八兵衛交鮓、切鮓、早漬、其外色々望次第有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0969_4141.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0086] 槐記 享保十一年四月廿一日、御茶、〈○中略〉 御香物〈うり、なすび、あゆの色付三匹〉 手のある鉢(○○○○○)〈○中略〉 御菓子〈色ちまき 笹の葉付 朝せん竹の子〉 青地小鉢(○○○○)〈水ぐり水おはり〉 箸付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0086_547.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1022] [p.1023] 四季漬物塩嘉言 沢庵漬〈俗にいふ、沢庵和尚の漬始し物といひ、また禅師の墓石丸き石なれば、つけ物の押石のごとくなる故に、然名づけしともいふ、又一説には蓄(たくはへ)漬の転ぜしともいふ、何はともあれ、人間日用の経済の品にして、万戸一日も欠べからざる香の物の第一なり、〉大根の性よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1022_4346.html - [similar]
飲食部十六|漬物|塩漬
[p.1014] 四季漬物塩嘉言 茄子塩圧漬茄子色よくつけんと思はゞ、塩に川の砂おまぜて漬れば、艶よくつくものなり、又明礬おすこし入れてもよし、皆当座喰の料なり、久しくかこひ置には、塩沢山入て圧お強くかくれば、永くもつ物なり、又沢庵漬の中へつけ込茄子は、一度塩押してよく水おあげたる時、塩水おこぼし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1014_4313.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0296] 相州兵乱記 一 箱根早河尻合戦事 搦手の軍勢、足柄山お越て、相州西郡まで押寄と聞えしかば、上杉陸奥守お大将軍として、二階堂一党(○○○○○)、宍戸備前守、海老名上野介、安房国の軍兵お指添て、西都の敵に被押向所に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0296_1783.html - [similar]
植物部十九|草八|罌粟
[p.0224] 大和本草 五/菜蔬 罌粟 花単葉千葉紅白あり、種品多し、八九月に種お下す、単葉の白花に実多し、千葉なるは実少し、千葉なるお麗春花と雲、紅白紫淡濃品多し、游点斎が花譜に、此花の美なる事お詳にいへり、群花におとらず愛すべし、凡けしの苗わかき時、為蔬て食ふ、味よし、苗生じて後他土にうつしう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0224_1018.htm... - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0553] 槐記 享保十一年四月廿一日御茶、〈○中略〉御会席〈○中略〉 御菓子〈色ちまき、笹の葉付、朝鮮竹の子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0553_2480.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 明月記 建永二年四月十六日、賀茂祭、春宮使亮右中弁範朝朝臣、車小八葉、有物見、金銅、八葉付之例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4355.html - [similar]
植物部二|木一|栂
[p.0126] 大和本草 十二雑木 栂 葉はもみの如くにしてこまかなり、葉両にわかるヽ事もみの如し、榧もみなどは皆葉上に向へり、これは上に向はず、葉みじかく枝小なり、葉のさきわれたり、うらに又葉付けり、大木あり、板にしてもみの木理の如し、本邦に昔より栂の字おとがとよむ、出処未詳、一種葉の鋒われず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0126_501.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|俄
[p.0887] 嬉遊笑覧 九/娼妓 俄といふことは、京都祇園の祭礼、また島原住吉の祭の煉物などお学べるにや、その始は、享保十九年甲寅八月、九郎助稲荷正一位と官階ありて、その祭礼より起れりとなり、それ故近ごろ迄も、俄ある内は、大門口に葉付の竹二本左右に立、しめ縄引はへてありしが、今はさる事もなしとな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0887_2347.html - [similar]
飲食部十六|漬物|産地
[p.1055] 本朝食鑑 二穀 香物〈俗称〉集解、〈○中略〉糟漬者、〈○中略〉惟以和之奈良漬(○○○○○)、摂之豊田森口(○○○○○○)為上、故他造者亦称奈良漬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1055_4541.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮒鮓
[p.0956] [p.0957] 当流節用料理大全 鮓魚のあらましふな鰭の仕様 寒の内に漬申候、えらお取わたおぬき、頭お打ひしぎ、塩沢山にため、両方nan f鮒お塩のうへへおし付、塩付候程つけ漬申候、黒米おこはめしにたき能さまし、喰塩に塩まぜ、食(しめ)沢山につけ申候、初よりおしつよく置、廿日ほど過ておしお常のす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0956_4070.html - [similar]
地部二十二|越後国|雑載
[p.0355] [p.0356] 北越雪譜 二編一 雪の元日 凡日本国中に於て、第一雪の深き国は越後なりと、古昔も今も人のいふ事なり、しかれども越後に於も、最雪のふかきこと一丈二丈におよぶは、我〈◯鈴木牧之〉住魚沼郡なり、次に古志郡、次に頸城郡なり、其余の四郡は、雪のつもる事三郡に比すれば浅し、是お以論ずれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0355_1425.html - [similar]
天部三|雪|雪頽|ほふら
[p.0217] [p.0218] 北越雪譜 初編中 ほふら 我塩沢の方言に、ほふらといふは、雪頽に似て非なるもの也、十二月の前後にあるもの也、高山の雪深く積りて凍たる上へ、猶雪ふかく降り重り、時の気運によりて、いまだこほらで沫々しきが、山の頂の大木につもりたる雪、風などの為に一塊り枝よりおちしが、山の聳に随 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0217_1368.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1011] 瓦礫雑考 二 香物秋斎間語に、香物は生大根に限るもの也、〈○中略〉といへるは、妄なるひがことなり、生なる大根は香物といふべき、香はあらぬもの也、新猿楽記に、精進物者、腐水葱(くだしなぎ)、香疾(かばや)大根といへるも、生の大根ならぬことは明かなり、〈○註略〉塩、美曾、酒のかす、何にまれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1011_4303.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1058] 料理献立早仕組 香物 春香物 沢庵大こん 同 〈粕づけ〉なた豆 同 〈うど〉みそづけ同 〈ぬかづけ〉はだな 同 〈せり〉一夜みそ漬 同 〈三月大こん〉ぬかづけ 同 〈はだな〉当座粕漬同 〈みそ漬〉大こん 同 〈小松川菜〉一夜みそ漬 同 〈味噌漬〉なたまめ 同 〈奈良漬〉冬瓜同 〈新大こん〉葉付塩押夏香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1058_4552.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0623] 天明年中行事 正月晦日 関東御使 是は、年始御祝儀御使として、高家肝煎三人の内上京あり、参内の日限仰出され、御使所司代衣冠にて同伴、唐御門より参内、諸大夫の間より昇殿、鶴の間に著座、伝奏出席、御口上申述有、両卿言上の後、御対面有べきのよし仰出され、清凉殿御上段へ出御、両卿誘引、布障 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0623_3101.html - [similar]
飲食部三|料理中|蛤吸物
[p.0190] 当流節用料理大全 魚類雑汁吸物仕様蛤吸物 むき身お手の内にて少汁しぼり、扠酒と水と等分に入、酒匂ひなき程に能煮申候、焼塩にても仕候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0190_697.html - [similar]
飲食部三|料理中|潮煮
[p.0193] 当流節用料理大全 魚類雑汁吸物仕様鯛うしほ煮 身もほねも常のごとく切、古酒おひた〳〵に入、火おほそくして煮申候、酒の匂ひなきとき其うへゝ水お入、塩計にて仕立申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0193_713.html - [similar]
飲食部三|料理中|蠣吸物
[p.0190] 当流節用料理大全 魚類雑汁吸物仕様蠣吸物 鍋に塩お入付、其塩お取上、かきお二つ三つならべ入すりつぶし、扠蠣に水ひた〳〵に入、一あはにてみきの入塩かけ申候、時により少醤油おくはへ、猶酒おもさし候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0190_695.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|雀小弓
[p.0186] [p.0187] 言継卿記 大永七年七月十日乙酉当番之間八過時分参候、禁裏に雀小弓御入候、見物仕候、御矢お阿茶茶丸被取候時に予取候、予可仕由被仰候間、そと仕候、 十八年九月廿一日丁亥、禁裏に雀小弓廿度有之、御所作無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0186_776.html - [similar]
飲食部三|料理中|生海鼠吸物
[p.0191] 当流節用料理大全 魚類雑汁吸物仕様生海鼠吸物 なまこ二つに割洗、大きに切、銅鍋にていり、ぬる湯に漬置、扠出し申時、煮汁能かげんに調にやし置、わんに柚の輪敷て、其上へ右のまなこ入、煮汁かけ、其まゝ出し申候、上置に芹など置てもよく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0191_700.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭価
[p.0354] [p.0355] [p.0356] 諸色直段引下 亨 作恐以書付奉申上候 川辺竹木炭薪問屋行事共奉申上候、当月二十五日被召出、炭荷物仕入方直段、其外御蕁之廉々左に奉申上候、 一炭荷物取扱方之儀者、諸国山方荷主共より、送り状相附積来候品、又者荷物仕入前金貸遣、仕出候品共、問屋に限引請候儀に御座候、 一炭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0354_1855.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1011] 守貞漫稿 後集一食類 香物かうのものは、味噌漬お本とし、古は味噌お香に雲よし或書に雲り、今製は総ての菜蔬お、塩或は味噌、或は酒粕等に漬たるお雲也、酒の粕には、白瓜、茄子、大根等お専とす、何国に漬たるおも、粕漬とも、奈良漬とも雲也、古は奈良お製酒の第一とする故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1011_4301.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1061] 甲子夜話 十七 上杉家年始祝膳に、大根漬お大く一切にして設くるお重き祝とすることの由、これ音通にて人切の香物と雲とぞ、一年庖丁の小吏誤りて取落して膳お進めしかば、速に有司その罪お論ぜり、時は鷹山〈○上杉治憲〉の代中なりしが、其事よしとも、あしヽとも挨拶なく、傍の硯引寄て、治れる御代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1061_4561.html - [similar]
飲食部十六|漬物|種類
[p.1012] 本朝食鑑 二穀 香物〈俗称○中略〉凡香物有数種、糟漬(○○)、甘醴漬(○○○)、未曾漬(○○○)、糠漬(○○)、塩漬(○○)、乾瓜(○○)等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1012_4306.html - [similar]
飲食部十六|漬物|産地
[p.1055] 毛吹草 四 大和(○○) いろり漬香物 河内(○○) 毛利口(○○○)漬香物〈天満宮の前の大根お以漬之〉 摂津(○○) 富田(○○)漬物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1055_4540.html - [similar]
地部七|尾張国|国産/貢献
[p.0528] 和漢三才図会 七十一尾張 尾張 土産 大根〈宮茂村、及木曾、大根甚大而長、〉 干瓢〈木曾〉檜 白木 椹 阿須奈呂〈檜之類〉 真珠〈下品不如于伊勢産〉 滋器〈瀬戸〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0528_2634.html - [similar]
飲食部三|料理中|寒
[p.0221] [p.0222] 鈴鹿家記 応永元年十二月廿一日癸亥一巳の上刻 御元服 新官 兼倶〈○中略〉二〈杉焼(根ぶか)香物〉 御汁(すまし)〈生鱈柚〉 〈昆布〉 三〈大血〉 〈鯉こヾりおはり大根〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0221_896.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0740] 甲子夜話 十七 上杉家年始祝膳に、大根漬お大く一切にして設るお、重き祝とすることの由、これ音通にて人切の香物と雲とぞ、一年庖丁の小吏誤りて取落して膳お進めしかば、速に有司其罪お論ぜり、時は鷹山の代中なりしが、其ことよしともあしヽとも挨拶なく、傍の硯引寄て、治れる御代のためしにかうの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0740_3363.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1009] [p.1010] 於路加於比 下 香物香物は室町殿の頃より、専湯漬の膳につくる事今の如し、祗園会御見物御成記〈大永三年、義晴将軍、〉の献立に〈下略〉 御ゆづけ 、たこ、やき物、このわた、あへまぜ御ゆづけ、かうの物(○○○○)、かまぼこ、ふくめ鯛、三好筑前守義長朝臣亭〈江〉御成記〈永禄四年三月卅日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1009_4297.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1061] [p.1062] 嬉遊笑覧 十上飲食 江戸芝の金地院にて、毎歳正月元日より三日までの膳部は、香物生大根の輪切二お用ひしとぞ、〈今はあさ漬大根おかへ用ふとなり〉これはそのかみ軍中の学びにて、平生の事にはあらず、又日光山の強飯に出すは、生大根四五寸ばかりはすに切たるなり、是は種々の辛味お集めた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1061_4563.html - [similar]
飲食部十六|漬物|柿香物
[p.1055] 料理山海郷 五 柿香物柿おそのまゝぬかに付置、しぶかきよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1055_4539.html - [similar]
飲食部十六|漬物|道明寺香物
[p.1028] 料理山海郷 二 道明寺香物布にて三寸計のはゞの袋お縫、道明寺お詰て、すこしみそやはらかに仕懸漬おき、六十日ほどしてよし、色付て見事なり、こぐち切にして用、わかき味噌はいろつくことうすし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1028_4366.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1010] [p.1011] 四方の硯 雪 野菜お塩に漬し日お経たるお香物といふ、数寄者香お数品きく時は、後鼻の品おわかつことあたはず、この時蘿蔔、茄子などの塩にひたしたるおかぎて香おきけば、鼻あらたまりて、品おわかつこと始の如しと、故に香物の名ありといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1010_4300.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1010] 本朝世事談綺 一飲食 香物相伝ふ、香物は漬干(つけぼし)より出たるもの也、薫物の中へ麁木おうすく片(へぎ)、三四分の大さにして漬浸し、その香気おうつしてこれお焼、漬干といふ也、これにもとづき、瓜、茄子、大根等の野菜お糟粕に蔵し、その好味おうつして茶菓子に用ひたる也、合せ香に漬たるより起 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1010_4299.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1060] 配酌之法用 食物作法香物食様の事 常の食の時は不可食、是は湯菜なり、湯漬とはかくべつ成べし、〈O 中略〉湯呑様の事 常の食の時は、湯の中へ箸お入べし、湯漬の時は、箸入事に不及、湯一口呑て香物お食、度々に香物お食候事不宜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1060_4557.html - [similar]
飲食部十六|漬物|かくやの香物
[p.1055] 松屋筆記 八十四 かくやの香物香物にさま〴〵の漬物おあつめて細かにきざみ、酒醤油お加減してかけたるお、世にかくやといへり、こは神祖〈○徳川家康〉の御時、岩下覚弥といへる料理人が調じて奉れるお御感ありて、やがてその名お覚弥(かくや)といふべきよし、のたうひしにおこれりとなん、そは岩下氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1055_4537.html - [similar]
飲食部十六|漬物|種類
[p.1012] [p.1013] 守貞漫稿 六生業 漬物売京坂にて茎屋くきやと訓ず、昔は大根等の茎漬おうりし也、今世は茎のみに非ず、蘿根、蕪菜等の塩一種お以て漬たるおくき(○○)と雲、又大根の根葉ともに細かに刻みて塩漬お刻み茎と雲、蘿根全体のまヽ漬たるお長漬(○○)と雲、瓜茄子等、塩糠二種お以て不日に浅漬(○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1012_4308.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1062] 南嶺子 二 薮に香物といふ事は、〈○中略〉予〈○多田義俊〉尾張に在し時、名古屋より津島へ往とて、海東郡お通りしに、阿波手森といふ処に、薮の中に壺おふせて、往来の瓜茄塩(くはかえん)の賈人、そのわが売る物お納置、香物自然と熟て、瓜茄子に蓼穂お少〈し〉加へて、毎年極月廿五日、熱田社の煤払と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1062_4565.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|飲食
[p.0916] 松屋筆記 九十一 薮にかうのもの 按、おもひかけぬ薮の中に、馥郁たる香物のありしたとへ也、香物は、今の食料の漬物にも限らず、すべて香はしき物といふ義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0916_5473.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1008] 易林本節用集 加食服 香物(かうのもの) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1008_4291.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1008] 書言字考節用集 六服食 香物(かうのもの)〈葅也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1008_4292.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1022] 江戸砂子 五下 沢菴漬 今江府にて漬る香物、此和尚の漬はじめられし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1022_4342.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糠漬
[p.1021] 後撰夷曲集 九雑 香物大かうの物とはきけどぬかみそ(○○○○)に打つけられてしほ〳〵となる 沢庵和尚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1021_4338.html - [similar]
飲食部十六|漬物|塩漬
[p.1013] 本朝食鑑 二穀 香物〈俗称〉集解、〈○中略〉塩漬者淹之圧之、〈○中略〉若圧而水溢于蓋上、則宜除去水、以水尽而止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1013_4309.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1058] 四条流庖丁書 一飯の献立の事、〈○中略〉次にさばさらに香物(○○)以下の物どもお盛事は、廿余年此方の事也、古は自然やきしほ、山椒など少置たる歟、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1058_4553.html - [similar]
飲食部十六|漬物|豆腐香物
[p.1055] 料理山海郷 一 豆腐香の物とうふざつとゆでしぼり、塩と葛お合せて奈良漬の糟へ四角成ものにても、丸き物にてもつき込み穴お明、右の穴へつき、込たるものに、布切お巻て又つき込み、布切お穴へ残して、右のとうふおつきこみ、口おねぢて粕おおゝひおき出し候節、布切ともに出し、きりてもちゆるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1055_4538.html - [similar]
飲食部十六|漬物|かくやの香物
[p.1054] [p.1055] 柳亭記 上 かくやの香の物或老人の話に、高野山に隔夜(かくや)堂といふあり、二人の僧、一夜おきに守るが故の名なり、此所お守るは老僧の役にて、多くは歯のうすきが故、隔夜料とて香の物お坊よりきざみておくる、きざみたる香の物おかくやといふは、こゝにおこれりと、按に、和州長谷寺に隔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1054_4536.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0385] 式正秘伝書 一公家衆、江戸宿坊落著之時、〈○中略〉同下々は一汁三菜香物、供に昼計湯漬け出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0385_1657.html - [similar]
飲食部十六|漬物|塩漬
[p.1014] 料理談合集 なすび青漬(○○○○○)藍瓶のそこの砂に、しほおまぜてつければ、いろかはる事なし、又豆の葉おしぼり、その汁にかふぢとしほと加へつけるもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1014_4314.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪産地
[p.0337] 続江戸砂子 一 近国の土産大概 伊豆薪 上総薪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0337_1773.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0350] 続江戸砂子 一 近国の土産大概 八王子炭〈武州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0350_1833.html - [similar]
植物部二十一|草十|大戟
[p.0335] 武江産物志 薬草 道灌山の産 大戟(たかとうたい)〈井の頭にも〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0335_1525.htm... - [similar]
植物部十五|草四|葱産地
[p.1038] 張州府志 二十四/海東郡 土産 大宮葱 出神守及高台寺等村、其茎肥白脆美、以粥四方、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1038_4290.htm... - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0943] 張州府志 二十八知多 土産大井海参腸醢(○○○○○○)、〈出大井村、此辺海浜冬月海参甚多、唯腸醤以大井村為産、充方物、○中略〉鯛魚腸醢(○○○○)、〈日間賀島充方物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0943_3983.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖産地
[p.1417] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鯖〈○中略〉 古者用之為神祗之供、延喜式載之、能登、伊予、土佐、讃岐、周防等州多貢之、今以能登之産為上品、越中佐渡次之、与東南之産大略相同、惟頭円小肉、味最脆美、勝于余州、其越佐之産亦略似相劣、周防長門之産、其次之次也、其州太守刺史争献之王饌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1417_6102.html - [similar]
飲食部十六|漬物|種類
[p.1012] 守貞漫稿 後集一食類 香物〈○中略〉香の物、京坂にては、其名お詳に命ぜざるもの多し、塩糠にて乾大根お漬たるお、京坂にては、専ら香の物(○○○)或は香々(○○)とのみ雲、江戸にては沢庵漬(○○○)と雲也、沢庵禅師に始る故也、又蕪菜、大根等の塩漬お総て茎(○)と雲也、江戸にては大根等の茎のみお漬たるお茎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1012_4307.html - [similar]
飲食部十六|漬物|効用
[p.1056] 本朝食鑑 二穀 香物(○○)〈俗称〉集解、此未識自何時始、而今旦夕不可有無者也、大抵食後飲湯時、必用者有三宜、一曰、飯湯太熱、以水醒之則無味、以香物撹醒、則味美適口為宜、二曰、飯後湯必香而無味者、入香物生鹹味、則湯生余味為宜、三曰、水悪有臭濁、則以香物而除臭鮮毒、調和湯臭不覚味亦稍好為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1056_4544.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1010] 碩鼠漫筆 十一 香物名義古くは香物の名目、物に見えず、疑ふらくは室町の中頃よりの物か、〈○註略〉此香物は、味曾漬に限れる名にて、〈もし禅僧などの製しそめしにもあるべし〉もとは塩漬のみなりしなるべし、其塩漬のことに古きは、延喜中務省式に、女官漬菜料等塩、各見本司式、また儀式巻二〈大嘗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1010_4298.html - [similar]
飲食部二|料理上|本膳 二膳 三膳 四膳 五膳
[p.0090] [p.0091] [p.0092] 四条家法式 一大猶院様、〈○中略〉寛永三寅年九月六日、行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉同七日朝御本(○○) 〈膾〈焼骨鯛、栗、薑、山葵、〉濃焦鳩〉〉 香物 〈集〉〈御汁〈大根、茄子、芋、 卜治、摘入、〉 御食、〉御二(○○) 〈焼浸〈鮒〉 和物〈松茸〉〉 御汁〈雁〉御三(○○) 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0090_346.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1008] 倭訓栞 後編六加 かうのもの 唐山にいふ菜脯の類也、菜脯は専ら冬月の蘿蔔お用ふ、香物はもはら茶湯に用ふといへば、慈照院殿〈○足利義政〉のころより起るにやといへり、香のつけぼしにならひてしいでたるおもて名お得たりとも、みそお香ともいふ故に、もとみそに漬たる物より名お得たりともいふ、古に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1008_4295.html - [similar]
飲食部二|料理上|引替膳
[p.0111] [p.0112] 四条家法式 一大猶院様、元和九亥年七月十三日御上洛にて、完永三寅年九月六日行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉 九月六日晩御引替之御膳御本 〈膾〈鯛生海鼠 葵山葵〉ゆで鳥〈鴨〉 香物 〈御汁〈生鶴 松茸〉御食〉 御二 〈焼物〈生鰹〉すヽぎ焼〈鯛赤貝 小島へそ〉 ずいき和 御汁〈鱸塩煮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0111_366.html - [similar]
飲食部十六|漬物|葅
[p.1052] [p.1053] 東雅 十二飲食 葅にらぎ 倭名抄に説文お引て、葅はにらき、酢菜也、漢語抄に、楡末菜おいふと注したり、にらぎとはにれきの転語也、にれきとは則楡樹也、古の時には、楡樹の皮お搗て粉となして、菜にも羹にも、和して食ふ、式に年中雑御菜并に羹等料、楡粉の事見え、倭名抄にも、末楡莢醤など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1052_4526.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|夕食
[p.0017] [p.0018] 梧窻漫筆拾遺 さて今は天下しろし召す将軍家にても、又は大国の諸侯にても、正月元日より三日までは、嘉儀さへ朝昼は御料理お召し上らるれども、晩食(○○)は御長豆腐と唱へて、八杯豆腐のみお召し上がらるゝことなり、まして平日は猶更のことなり、貴人高位の礼法は、晩食は一統に粗薄なるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0017_92.html - [similar]
飲食部二|料理上|会席料理
[p.0113] 料理早指南大全 初編 会席〈一〉飯 〈二〉汁 〈三〉膾 〈四〉附合 〈五〉手塩皿〈香物〉 〈六〉平皿 〈七〉大ちよく 〈八〉茶碗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0113_372.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0084] 槐記 享保十二年閏正月廿三日、御茶、〈○中略〉 御香物〈○中略〉 鉢〈八角の平たき赤絵の南京(○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0084_531.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0822] 公家年事 上 正月元日 御歯固 一番御鏡餅 二番芋 三番焼物 四番ひしほ 五番〈奈良漬香物〉 御銚子 御陪膳典侍五衣にて勤む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0822_3655.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0063] 玉露叢 十 完永十二年正月廿八日に、二の丸に於て、将軍家光公へ仙台の政宗、御膳お上らる、其時の覚書、朝は御数寄屋にて、〈○中略〉 小皿 一御香物〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0063_375.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以用法為名
[p.0089] 槐記 享保十二年四月三日、午後より左典厩が宅へ、茶に御成、即ち御供、〈○中略〉 香物鉢(○○○)〈おりへ四角、手付角より角え、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0089_572.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶種類
[p.0266] 世間母親容気 二 嫁が姑と形風流の当言 竈の下お飯炊男次第、薪の費に飯は焦付かせ、濡手お糠味噌桶(○○○○)へ入れても、叱人なければ、香物は損じゆき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0266_1618.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子利用
[p.0521] 本朝食鑑 三/蓏菜 茄凡今賞茄子者、不独蔬食、而奄蔵糟糠味噌漬呼称香物、為経年之用、而上下賞之、故民家多粥而貨之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0521_2313.htm... - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0979] 瓦礫雑考 二 香物 かまぼこ 蒲焼此説〈○雍州府志〉のごとく竹につけて、蒲の穂の形に作り、焼て食ひたるもの也、故に今も蒲鉾にうすく焼目つくるは、古製ののこりたるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0979_4184.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0287] 江戸流行料理通大全 初編 膳部の三新の事重き慶賀などの振舞に、膳部の本、二、三の膳中に三新といふ秘事あり、本膳に杉の木地の小角に香物お盛、二の膳に杉の木地の丸ものに敷味噌お盛、三の膳に杉の木地の地紙にさしみお盛る、是お膳中の三新といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0287_1304.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1149] [p.1150] 安斎随筆 前編十二 一薬玉 今世京都に在る薬玉、右の体也、今在るは紅白のつヽじの花〈糸花なり〉艾草菖蒲お少結付て、花枝の中央に玉あり、香物お合たるかけ香也、草虫の形はなし、五色の糸六七尺計垂れ下る、御簾に掛る也、上に釘にかくる輪あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1149_4932.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|独客会
[p.0414] [p.0415] 槐記 享保十二年三月廿一日、参候、一亭一客には、料理に心得あることなり、もつそうは勿論のこと、香物お置合せて出す、其外の物も、煮物焼物等、客のは面々各々に器物に入て出す、亭主のは、一器にもらるヽものお用意して引て、後より出すものは、皆己が皿力煮物椀に一つに入るヽことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0414_1493.html - [similar]
飲食部十六|漬物|菜漬
[p.1014] [p.1015] 四季漬物塩嘉言 菜漬つけ菜およく洗ひ、かぶお切すて、庖丁目おいれて漬るなり、桶の大小、菜の多少によりて、塩加減見計ふべし、菜は余り圧がつよすぎれば、葉の色赤くなる物なり、京糸菜漬(○○○○)関東には少けれど、近来京の水菜の種お植て所々にあり、一株にて百茎余りあり、かぶの根お切、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1014_4315.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0843] 玉海 文治三年八月三日辛未、二位中将 腫物( ○○) 、今日加針、侍医和気時成〈定成息〉候之、賜牛一頭、 十月十日丁丑、未刻許自院告送雲、自去夜御頭小腫物御坐、医師奉付大黄雲々、又定能卿告示同趣、仍俄以院参申、時申斜也、以定能卿入見参雲、当時所付薬也未分明雲々、件卿語雲、定成頼基貞繁等奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0843_2561.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痤
[p.1226] [p.1227] 玉海 承安二年九月廿日丙戌、午時許参内、依御不予事也、依御物忌、候二間方、女房相逢雲、去十七日未時許、有御浴殿事、其時始奉見付之、御腰上脊骨右方有御 二禁( ○○) 〈其勢囲碁石頗小程也〉仍召遣医師等、〈重長、定成、憲基、〉此中憲基早参、〈于時酉刻許也〉奉見之申雲、今夜可奉付藍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1226_3938.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|透木
[p.0684] 茶道筌蹄 三 釜添品目 透木 利休形は厚朴 元伯形は桐いづれも炉風呂共あり、山中氏所持に、元伯書付大中小三〈つ〉あるよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0684_2186.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|遺詔不起山陵
[p.0971] 日本紀略 十一一条 寛弘八年六月廿二日甲子、午刻太上皇、〈◯一条〉崩于一条院中殿、 七月八日己卯、院司内蔵頭公信朝臣参陣外、付大外記敦頼奏遺詔、可止山陵国忌素服挙哀者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0971_3630.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1010] 徳川禁令考 二十一/下馬下乗 享保三戌年五月廿二日 諸大名下乗(○○○○○)之儀に付達 諸大名下乗之場所之儀、前々と違、猥に成候に付、向後者国持大名たりといふ共、大手之方は、張番所東之角お限り、内桜田之方者、張番所向御堀端東之角お限り、被致下乗可然候、以上、 戌五月 右〈万石以上〉〈江〉〈大目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1010_5029.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1011] 徳川禁令考 二十一/下馬下乗 天明五巳年四月廿三日 陪臣(○○)乗物之儀に付御書付 大目付 〈江〉 御目付 一陪臣は五拾歳以上に〈而〉、乗物断相済候〈而〉も、下乗迄致乗輿候儀、難相成事に候之処、近来下乗迄致乗輿候類も有之趣に相聞候、御三家家老之外は、御三家庶流たりとも、大手下乗所内者不相成候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1011_5033.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0375] 徳川禁令考 五十二諸法度 享和三亥年三月 川越之儀に付御書付 大炊頭殿御渡 御勘定奉行江 道中川筋出水に而、川留有之候節、前後宿々逗留之面々川明候得ば、一統落合、越立方差急候故、及混雑、品により候而、不束之儀等も有之間敷とも難申、左候而は、各不安心之事に有之、混雑に及候得ば、却而越立方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0375_1889.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|迷子
[p.0211] [p.0212] 徳川禁令考 七 辰〈○寛政八年〉十二月二日、窪町中川因幡守居屋敷辻番所廻り場に、三四才之迷子有之、留置、住所相尋候得共、片言而已にて相不分候由、御目付大久保権左衛門方へ届有之、迷子之儀は、前前より尋来候者無之上者、非人手下之趣に候得共、誠に不便成事に候、捨子之儀者、貰人有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0211_1173.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1169] 有徳院殿御実紀附錄 十四 ある日、大川に舟消遥ありしに、〈○徳川吉宗〉御舟にありし賎しきもの、あやまちて御座の障子にふれてそこなひしかば、御側にありし人、立出てこれお叱しけるお聞召、目付ども聞べきぞ、さないひそと仰ありければ、御供の目付、其ほとりにありしかど、この御詞お聞、わざとか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1169_6456.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0659] 古今名物御前菓子秘伝抄 あるへいたう(○○○○○○) 上々氷沙糖一返洗捨、沙糖壱升に水二升入、さたうのとけ申程せんじ、絹にてこし、其後せんじつめ、さじにてすこしすくひ、水にひやし、うすくのばし、ばり〳〵とおれ申時、平銅なべにくるみの油おぬり、其中へうつし鍋ごしに水にひやし、手に付申さぬ程に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0659_2898.html - [similar]
飲食部十六|漬物|常心漬
[p.1024] [p.1025] 料理山海郷 二 常心漬大根よくあらひ、水気なきほど能ほし、こぬかふるひて、一升に塩二合、〈水気はよろしからず〉漬やう、大こん余りふときはよろしからず、大ていの大こんの少ほそきがよし、おもしは成ほど重きがよし、大根時分に漬て、二三月頃に遣(つかふ)、ひさしく置てつかふがよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1024_4351.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1008] 書言字考節用集 六服食 葅(つけもの)〈今雲香物、出加、〉漬物(つけもの) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1008_4288.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.