Results of 1 - 100 of about 926 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12751 小座 WITH 1003... (6.701 sec.)
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0544] 茶譜 十四 一利休流に数奇屋と雲事無之、小座敷と雲、此小座敷は棟お別に上て、路地よりくヾりお付て客の出入するお雲なり、又囲と雲は、書院より襖障子など立て茶お立る座敷お囲いと雲なり、之は床お入てもくヾりお付ても、中柱お立ても、或は突上窓、或は勝手口、通口有之とも、広座敷の内に間仕切て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0544_1815.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0450] 茶道望月集 二十二 一茶請料理の事、夏は凉敷仕かたのしかけ計にてよし、冬は別て寒気強き霜臘二け月の中、心掛惡しければ、かげんさめはてゝ不興成物也、もと茶の料理は、数お少くして塩梅お第一と心がけたる物也、夫ゆへ座数も小座敷お賞玩して、人数も三人よりして五人に限るとは、膳お出し揃へねば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0450_1601.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鎖
[p.0687] 茶道筌蹄 三 釜添品目 鏁 むかしは唐物お用ゆ、小座敷は五徳と替る様にす、広間は時節にかまわず鏁お用ゆる故に鏁の間といふ、当時は是によらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0687_2199.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0436] 茶湯古事談 三 一或宗匠のおしへに、今の世の武士、露地へむかひに出る時、無刀にて出る事はあやまり也、腰懸にては、客何も大小さして居るに、いかに馳走なればとて、無刀は不心掛なり、小座敷にては、客無刀なれば、亭主猶更無刀にて出るが本意也となん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0436_1563.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|窻
[p.0565] 茶話指月集 上 小座敷に衝上お明〈け〉たるは道陳、床お四尺三寸に縮たるは、道安にてありしが、休〈○千利休〉もよしとおもひけるにや、その通りにしつる也、〈○中略〉また休が衝上の障子おかけはづしにして、不自由なるお、さる人見て、上に溝おほりて、ひきあけ給へといへば、いやさやうに操ること、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0565_1878.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0616] 茶話指月集 上 一宗易庭に牽牛花みごとに咲たるよし、太閤に申上る人有、されば御覧ぜんとて、朝の茶湯に渡御ありしに、朝がほ庭に一枝もなし、猶無興におぼしめす、扠小座敷へ御入あれば、色あざやかなる一輪床に生たり、太閤お初〈め〉、召れられし人々、目さむる心ちし給ひ、甚〈た〉御褒美にあづか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0616_2035.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0518] 南方錄 拾遺一 小座敷の道具は、よろづことたらぬがよし、少の損じも嫌ふ人あり、一向不得心の事也、今やきなどのひびきたるは用ひがたし、唐の茶入などやうのしかるべき道具は、うるしつぎもても一段用ひ来りし也、さて又道具の取合と申すは、今焼茶盌と唐の茶入、如此心得べし、珠光の時は、未物ごと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0518_1760.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0710] 茶窻間話 中 内海の茶入は、むかしは台子にはかざれども、小座敷へ出す例はなかりし、名物の茄子の肩衝には、必ず内海お挽溜の用に一つづゝ添置しお、休師〈○干利休〉了簡にて、やき物と焼物がさはればあやふしとて、塗物の面取お内海にかへ用ひられし、是お今の世に雪風といふとなん、 左海薬師院に湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0710_2249.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|戸/簾/障子/襖
[p.0566] [p.0567] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 戸 夜咄は皆戸お入るゝ、見付のくヾりの上窓ばかり障子なり、客に入る処お知らすため也、障子 昔は下ざまの障子は竹お骨にせし故、小座敷に荏て竹骨お用ゆ、 竹障子の骨は、横は皮付お上へ、竪は一本ならば皮お見付、三本は中の皮お見付、左右の二本は向ひ合せ、二本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0566_1883.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳縁
[p.0056] 茶伝集 九 一畳のへりは、書院広座敷より二畳一畳半の詫小座敷に至る迄、一寸べり定法也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0056_330.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|畳
[p.0564] 茶伝集 九 一畳のへりは、書院広座敷より二畳一畳半の詫小座敷に至る迄、一寸べり定法也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0564_1872.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0396] 梵俊日記 元和八年十二月十三日甲戌、午刻神光院数奇屋、始而振廻也、萩原、予、瑛蔵主、主殿、座敷四人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0396_1454.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0555] 茶話指月集 上 道陳小座敷は西表にて有しお、さる人昼の客に西日が入て悪く候はんといへば、陳朝ばかり茶湯すれば、西日のよしあし覚えずとこたふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0555_1838.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0589] 窻の須佐美追加 下 佐倉少将利勝朝臣大老たりし時、或国君執政たちに請れるは、近日茶おすゝめたく候、御出下さるべく候やと申されしかば、朝臣お始、各一向に、是は興ある事に候、某日皆可参と約束有けり、〈○中略〉当日に及て、老臣達うちつれて行れければ、主人門内に迎て、辱よしお述、書院に招じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0589_3319.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0471] 茶道望月集 三十二 一近衛応山公〈○信尋〉初而宗旦の小座敷へ茶事に御成の時、宗旦は御会釈は、御迎何かは能慎て、小座敷の茶事は如常御会釈申時、御茶済て御尋には、茶事に台天目にて点る事有と聞、夫は如何様成時する事と御尋有しに、旦御請に、同輩の主客の時は、名物の台か天目所持の者、其道具に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0471_1653.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|壺飾
[p.0516] 南方錄 拾遺一 葉茶壺、小座敷にもかざる事あり、大方口切の時の事也、初入にかけ物かけて前にかざるべし、小座敷にてのかざりは、口おゝひ、口緒までにてよし、自然に長緒などむすぶとも、やすやすと目だゝぬやうにすべし、さま〴〵世にやかましきむすびかたなど、物しりがほにてあしく、網は凡小座敷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0516_1756.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0447] 南方錄 二 懐石之法 小座敷の料理、汁一つ、菜二つ三、酒も軽くすべし、わび座敷の料理だては不相応也、勿論取合ごくうすき事は、釜の湯同前の心得なり、上方衆は盃事もする、是皆世間会の取交、草菴露地入抔にて、盃事の本意にては更に不可有、菜数出すさへ大に本意お忘れたる事也、主給仕の事は、膳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0447_1592.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|雪会
[p.0418] 喫茶指掌編 一 或宮方へ武臣何某、折にふれては御伽に出し、御懇命も厚かりし、ある冬雪ふらば必可来、一服可被下の由仰に、難有と申上候に、其後雪降ければ、騎馬にて御殿へ参、斯と申上しかば、御近習其趣お申上しに、能来たり、馬にて来しか、駕にて来しか尋よとの仰に、近習其旨お問、馬にて参上と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0418_1503.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|潜口
[p.0568] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 くヾり口 至て大なるは妙喜庵にあり、牧方の漁人の家の小き戸口より出入するお見て、居士〈○千利休〉始て好む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0568_1892.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳製作
[p.0064] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 畳 六尺三寸にかぎる、京間は厚さ一寸七分也、大坂は一寸八分、〈六尺五寸畳は二寸二分なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0064_349.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|畳
[p.0563] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 畳 六尺三寸にかぎる、京間は厚〈さ〉一寸七分也、大坂は一寸八分六尺五寸畳は、〈二寸二分なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0563_1871.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|額
[p.0561] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 額 小坐敷にては不審庵形お本とす、杉の木にて古渓和街の書也、彫て胡粉お入る、〈○図略〉焼杉は元伯好、縁お残して彫込の丸額は吼翁好み也、彫額又は打付書両様とも用ゆ、紙額は用ひず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0561_1860.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0750] 貞要集 三 蓋置之事 一蓋置は、栄螺、五徳、夜学、印判穂屋香炉、其外、見立次第蓋置に用ひ申候、竹輪は紹鴎作にて、茶屋に置合申候お、利休小座鋪に用来り申候、〈○中略〉総而蓋置お隠架と雲也、此心は、水覆の内に入、台子に置候は、架に隠すと雲儀なり、それお五徳の蓋置計お隠架と雲は誤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0750_2384.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|窻
[p.0565] [p.0566] 三百箇条 中之上 つきあげ是亦昔はなし 口伝曰、大和大納言殿〈○豊臣秀長〉郡山城中の数奇屋に御成のために被立候、大木の松の木の下にたてたる数奇屋にて、松お下より見る処能として、座敷の内より是お見度よしおほせられ候に付、引窓にして戸お引、利休あけられ候、此窓むかしは大和窓と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0565_1879.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|潜口
[p.0567] 茶譜 十四 一利休流に、小座敷へ入口おくヾりと雲、 右宗旦曰、くヾりと雲能名の有之に、当代之お蹃(にじり)あがりと雲、賤言葉と雲々、 右蹃上と雲こと、古田織部時代に大工の雲初しお、其以後之お雲触て、歷々の仁も蹃上と雲誤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0567_1888.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後入
[p.0457] 茶道便蒙抄 一/亭主方 置合の事 一座敷掃除して、道具置合も相済て、客座入の案内に、くゞりの戸三つぶせほどあけ懸る也、客是お見て手水つかひ入事也、又此時くゞりの戸あけず鉦打事あり、是は古織より初る也、古織伏見に居住之時、数奇屋より腰掛まで程遠きゆへ、座敷の仕廻客へしれざるに付て、案内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0457_1619.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0436] [p.0437] 柳亭記 下 数奇屋足袋昔は革足袋おこなはれしゆえ、唯たびとのみいふが革足袋なり、数奇屋足袋は、則今の木綿足袋なり、革足袋は数奇屋へはく事なし、木綿足袋は数奇屋へもはくゆえに如此名づけしなり、呑海味、〈天文廿三年茶書〉革袴革たび二重だうぶく著すべからずとあり、革たびとことわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0436_1566.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0577] 茶伝集 十三 一露地取様の事、元来露地は天然のあり様なれば、其所の次第によるゆへ雲がたし、書付にも仕がたく、露地にて庵主の心中知るゝともいふ也、先道の付様、水打口、勝手の方へ行やう道お付、数奇屋へは立寄様にしてこそ、露地物深くのこる心ありて、一段と意味浅からず候、数奇屋へ直に道お付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0577_1927.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0753] 貞要集 三 水覆之事 一水覆は瀬戸信楽さはり銅等の類、合子覆数々有之候、〈○中略〉面桶の覆は、是も紹鴎作意にて、茶屋に置れ候お、利休数奇屋へ出し候、今の世の口切には、木地の面桶専用来り候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0753_2398.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0447] [p.0448] 茶道織有伝 上 亭主の大体 会席の品は客によるべし、上の客にも、せばき所にて二の膳出す事惡し、二汁五さいより上は無用也、二の汁おも、へぎか小ぼんか、さて引おとしたるべし、木具は貴人の時出すべし、そのほかは、二汁三さい、一汁三さいたるべし、総別数奇屋料理は、ほねひれのたぐひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0447_1595.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0643] [p.0644] 雲萍雑志 二 茶道お好むものゝ、他の手前おも弁へなく、わが習たる義のみ心得、これこそはわが流になくて協はぬ品なりなどゝ、無益の器お高料にもとめ飾おきたるは、ふる道具店にもひとしく、見るさへなか〳〵にうるさかるべし、又利休居士が詞にも、貴き価の器物お愛するは、心利欲に走るが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0643_2078.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|窻
[p.0566] 茶伝集 十二 一突上げ、其町屋〈○堺〉にて明り取べき様なく、屋根お切抜、明りお取たるお見て、夫より利休広さ恰好お極て、数奇屋に仕候由被仰候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0566_1880.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|窻
[p.0565] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 窓 紹鴎好の四畳半の張壁お塗壁にして、ぬり残しの窓お明る事、居士〈○千利休〉より始るなり、 定家卿の歌に 大壁に窓ぬりのこす庵までもすさめずてらす秋の夜のつき 連子 突揚窓 北向道陳の好とも、居士のこのみともいふ也、おもやの雪お見るために、道陳つき上〈げ〉窓おこの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0565_1876.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0543] 茶道早合点 上 茶室 小座敷とも雲、数寄屋ともいふ、家の内おしきりて茶室おしつらふお囲(かこひ)と雲、四畳半の小座敷お東山殿〈○足利義政〉はじめて作られしより、人々の物数寄にて、だん〳〵今の間取とはなれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0543_1812.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0550] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 中板 大徳寺の行者山田氏に、元伯好の中板の席有、是中板の始也、〈山田氏といふは、無尽油といふかうやくお製する家にて、大徳寺まへなり、〉 二畳中板、巾一尺四寸、 如心斎好 一畳半中板、巾八寸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0550_1826.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0543] 和爾雅 五/居処 茶寮(すきや)〈俗雲数奇屋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0543_1809.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0543] 倭訓栞 中編十一/須 すきや 茶寮おいふ、数奇屋の義、詫と称する意なりといへり、橘直幹の文に、固知儒業之拙、総是数奇之源也と見ゆ、されど透屋なるべし、透垣の類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0543_1810.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0580] 梵俊日記 慶長廿年七月三日丁丑、金子八郎兵衛より申来、二条御城数奇屋路地に敷松落葉、卅俵持遣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0580_1935.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0434] [p.0435] 茶伝集 六 一数奇の衣裳は何にても不苦、作去昔はかちんの物お着せず、茶の道と差合故也、利休は黒き物着して可然由申たる也、昔は亭主の掛もの表具の色抔に似たるもの着せず、当代は左様に吟味もなし、併今以貴人秘蔵の掛物表具色合尋て、其色は着せざると将監申候、 一数奇屋へ道服着するも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0434_1559.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0543] 書言字考節用集 二/乾坤 数奇屋(すきや)〈奇又作寄、今按数奇、不遇之謂也、凡草亭茅屋方事之経営、仮用貧窶不遇之式、故曰数奇、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0543_1808.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0455] 南方錄 二 亭主後坐お設る事 客中立の跡、数奇屋の内掃除し、一座陽に心得べし、掛物お巻、花お生、簾おはづし、突上おも明る、数もかねて陽お用ゆ、 床掛物巻、花入、釜、水指、茶入、茶盆、〈茶巾、茶釜、茶杓、〉 如是の時、棚に羽帚抔置には、数お考へてはづしに置べし、はづしかね口伝、器の三つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0455_1615.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0441] 貞要集 四 数寄屋外内路地入客亭作法之事附礼義之事 一手水の事、古来は朝会初入に手水遣不申候、昼は手水お遣申候、其子細は、昔は待合無之、客来り次第数奇屋へ入、相客お待合申候、亭主出て挨拶して、薄茶お立出し申候、それ故昼の会には手水遣申候、朝は空腹にて候へば、うす茶出不申候故、手水遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0441_1576.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0396] 駿府政事錄 慶長十六年十二月十四日、織田如菴有楽於御数奇屋賜御茶、日野入道唯心、山名入道禅高為御相伴雲々、楢柴肩衝御茶入、朱衣肩衝御茶入、〈薄茶入〉虚堂御掛物、古銅御花入令飾之給、大御所〈○徳川家康〉令入花給、有楽立御茶、 十九年三月廿五日、於御数奇屋、一乗院、喜多院、東北院阿弥陀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0396_1453.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0436] 梵俊日記 元和二年正月廿二日、関東江戸越中殿へ萩原殿方より年甫礼、鈴鹿藤十郎差下也、次而に予為音信、数奇屋踏皮二足差下也、則書状文言、 新春之御慶雖事旧候不可有休期候、萩原方より以使者申入候由候間令啓上候、随而数奇屋踏皮二足進上候、目出度御祝儀計候、猶遂余音可得貴意候、恐惶謹言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0436_1565.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0520] 茶窻間話 上一 金森宗和、加藤何がしへ示されしは、茶道は取合が肝要なり、たとへば白木造りの結構なる書院の庭に、松椵柏など植込し中に、藁屋の数奇屋お見わたせば、奥深く寂ておもしろく見ゆるなり、田舎辺の草屋ばかりの中に、二階作りの家土蔵など高く見ゆるは、さびたる中の富貴なる体、何となく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0520_1766.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0714] [p.0715] 駿府政事錄 慶長十六年十二月十日、今日自摂州大坂、織田入道有楽〈○長益〉著府、 十四日、今朝織田如庵有楽於御数寄屋賜御茶、日野唯心、山名入道禅高為御相伴雲々、楢柴肩衝之御茶入、朱衣肩衝御茶入、〈薄茶入〉虚堂之御掛物、古銅御花入令飾之給、大御所令入花給、有楽立御茶、其後於前殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0714_2258.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0427] 駿府政事錄 慶長十六年十月廿五日、今朝幕下〈○徳川家康〉依令切鎮西壺之口給、則於御数奇屋召本多佐渡守、同上野介、大久保石見守、安藤帯刀、成瀬隼人、村越茂助、永井右近、松平右衛門、後藤少三郎、長谷左兵衛、鶴御料理賜御茶雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0427_1531.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|窻
[p.0565] 南方錄 二 窓附塗残名ある窓 住居によりて色々有、風炉先に塗さしお明しは休〈○千利休〉の物好也、田舎にて誠の塗さしお見て数奇屋に用られしと也、和泉河内辺は、壁下地よし多き所故、大方竹なしに、よしにて総つりおかく也、かつらの掛やう、間渡しの平竹〈一本角〉入様など、能々了簡すべし、口伝あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0565_1877.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0397] 台徳院殿御実紀附錄 四 完永六年九月二十日、西丸山里にて口切の御茶ありて、大猶院殿〈○徳川家光〉にも渡御ありて、おなじ廿二日、又諸大名お山里へめして御茶下さる、その折しも紀水の両卿は、御けしき伺のため西城へまうのぼられしが、山里へ成らせられし後なれば、しばし還御お待しめらるゝに、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0397_1455.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0548] [p.0549] 茶譜 十四 一利休流に、座敷の畳一間に不足は、半畳に不限何れも半と雲、或は一畳半、或は四畳半と雲なり、依之何畳半の座敷に中柱お立た座敷と雲、又は何畳半の小座敷に茶立所お付てと雲、 右宗旦曰、当代中柱お立て茶お立る、畳一間に一尺六寸ほど短お大めと雲、此大めと雲子細、曾て不聞届 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0548_1821.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|窻
[p.0564] [p.0565] 茶道早合点 上 茶室 風炉の先にある窓お風炉(ふろ)先窓(さきまど)と雲、〈○中略〉 突上窓(つきあげまど) てんまどなり、尺八竹とて七寸二三分なり、又鴫のはしとて木にても作、竹は長きはふし一つあり、よきほどにあくる、又外の窓には、天気によりてすだれおかける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0564_1875.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0543] [p.0544] 南方錄 二 草庵附数奇屋 釈氏要覧曰、草お以て座お覆ふ、是お菴といふとあり、草菴は出世間法にして、自由天然の妙処也、休居士〈○千利休〉鴎〈○武野紹鴎〉に談じ、草茨の弐畳敷お作らる、是露地草菴の最初なり、数奇はものゝ相そなはらざる形にて不偶なるお雲、〈○中略〉 囲 昔広座敷の隅お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0543_1814.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0546] [p.0547] [p.0548] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部四畳半已下お小座敷といふ、四畳已下は初後とも坐掃おなす、四畳已上は道具畳計坐掃おなす、猶はきこみなし、皆坐はきおするときは騒しきゆへなり、囲の始りは、珠光東山殿正寝十八畳の間お四つ一と分かこひたるが濫觴なち、其後紹鴎六畳おこのみ、夂四畳半に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0546_1819.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0577] 茶譜 一 一利休流路地は、在郷の側に、古森の陰に、隠遁者の菴室お仕て居ると見るやうに薮お植、細い道おつけて、竹のしほり戸、或は猿戸お立、詫て静かな体なり、石頭炉、並手水鉢、苔つき殊勝成体なり、飛石もむなく無之やうにして、きら〳〵磨ことは無之、植木の下は篠芝の其間々は木の葉お蒔、木の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0577_1926.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|柱
[p.0563] 茶譜 十四 一利休流、二畳半の火炉裏脇に立る柱お中柱と雲、 右宗旦曰、中柱と雲能名の有に、当代之お曲桂と雲、賤言葉なりと雲々、 右此柱不曲は如何可雲、之も大工の雲初しお、今又不知之して人毎に雲し誤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0563_1868.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|通口/勝手口
[p.0568] [p.0569] 茶伝集 十二 一境の町人に詫数寄有、俄に利休に茶の湯仕事有て、勝手口の壁お切抜、其口お紙にて張て一会仕候お、利休面白く存、其後形恰好お好み、櫛形と名お付、数奇屋の勝手口に仕候由仰〈○細川三斎〉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0568_1896.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0546] 茶器名物集 三帖敷は、紹鴎の代迄は、道具なしの詫数奇専とす、唐物一種成とも持候者は、四帖半に悉座敷お立る、宗易異見候、廿五年以来、紹鴎の時に同じ、当関白様御代十け年の内、上下悉三帖敷、二帖半敷、二帖敷用之、去ども珠光替は、わら屋に名馬おつなぎたる好と旧語に有時は、名物の道具、そさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0546_1818.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0556] 茶窻間話 上一 むかしは茶会の席とて、別に定めてはなく、其席々々に見合せて炉お切て点じ、珠光の座敷などは六畳敷なりしとぞ、但し炉の切所は何畳にても三所あり、其伝に、あげて切と、さげて切と、道具畳のむかふの地、敷居へおしつけて切との三つなり、しかるに武野紹鴎が四畳半の座敷お作りはじめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0556_1841.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0701] [p.0702] [p.0703] [p.0704] [p.0705] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略三月上旬、公家衆参向に付御対顔、御返答、御馳走、御能之次第、 〈但勅使、法皇使、東宮使、当著之日、為上使老中、副使高家一人被遣之、御対顔之前日、上使高家被遣之、右相済候後、上使高家お以御樽肴被遣之、御能之前日上使被遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0701_3276.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0696] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略 正月三日 一御白書院御次之間御襖障子老中開之、御脇に、 江戸町々年寄、上京、下京、大坂、堺、奈良、伏見、過書、銀座、朱座、五け所割符之者共、当所町年寄、総町中、 右並居御礼、御奏者番披露之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0696_3257.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0866] 下学集 下/器財 襖障子(ふすましやうし/○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0866_4895.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0866] 易林本節用集 不/器財 襖障子(ふすましやうじ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0866_4896.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0868] 雍州府志 七/土産 韓紙 倭俗是謂加羅加美、今処々製之、然東洞院二条南岩佐氏所製猶為宜、張襖障子専用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0868_4905.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子/名称
[p.0861] 貞丈雑記 十四/家作 一障子と雲は、厚く裏表より張りて、或は絵など画き、或はからかみにてはりたるおば、襖障子と雲、又薄き紙、又は生絹などにてはりたるおば、あかり障子といふ也、障子と雲は総名也、間々お障へへだつる物なる故、障子と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0861_4858.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1169] [p.1170] 有徳院殿御売紀附錄 一 宿直の藩士、ひそかに酒のみて酔狂に及び、刀おぬきて、金の襖障子お切破りしにより、同僚等おどろきあわてゝ、彼者おとらへたち、其隊長も大に恐れて、いそぎ其よし聞え進らせければ、しばし物ものたまはでおはしけるが、酒に酔ては、たれも過失あるならひなり、たゞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1169_6457.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0557] [p.0558] 茶道望月集 三十七 一当時突切炉と雲物は、前に雲一畳半座敷の切様おさして雲と見へたり、古法の突切炉と雲は左にあらず、たとへば長三畳敷の座敷ならば、勝手口より踏込畳お亭主畳として、其むかふ中の畳にむかふて、左の方の手先きに炉お切入たるお雲也、然ればむかふて左の方の壁ぎわへ炉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0557_1847.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0548] 茶道要錄 上/主法 座席之段々同床之事 座席は一畳半よりに畳、同半、三畳、同半、又平三畳と、深三畳あり、平より入お平三畳と雲、狭き方に口有て容お深三畳と雲り、長四畳、四畳半、此分定れる小座席也、六畳八畳敷たりと雲共、勝手は右同然也、各床も堂庫も可有、架も一重二重筋違あり、何も悉く寸法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0548_1820.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0685] [p.0686] 茶道望月集 十三 一自在といふ物、其もとは山家にていろりに此自在お用ひて、朝夕のいとなみのぐより見立て、茶事のいろりにも用る事なれば、別而詫の具とは可知也、仍て本式一畳半二畳半迄のせまき所に、中柱ににらまざる座敷には用ると可知也、大目座敷などは、とかくにらみて惡き物と可知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0685_2195.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|薄茶
[p.0464] 茶譜 十五 一利休流客人薄茶呑やう、茶湯の時に不限、不時の砌も、茶碗お取て本座へしざり、両手にて茶碗お持、最初一服呑茶は戴て呑べし、各一人々々如此、並薄茶お一服呑て、仕舞玉へと雲は悪し、然ども又客数の砌、二三服呑も又惡し、見合可有之こと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0464_1633.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0750] 茶譜 十七 一利休流蓋置青竹お用、猶根竹お用ことも有、然ども根竹は老人など用て吉、若輩成者は青竹お用て潔と雲々、鋸のめ細成お以、皮めに疵不出来様に引切て、鋸めお用、小刀お以切口お繕べからず、節に穴おあけて吉、穴の丸く美成は、ぬるいと雲て嫌、〈○中略〉竹お能々洗べし、節際の黒と垢、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0750_2385.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|暁会
[p.0401] 喫茶指掌編 一 道安宅へ細川三斎朝の茶に御約束の処、暁七つ時前に御出有けるに、其儘出合、忝とて先書院へ招入、蒲団お持出火燵に懸、何も完々とあしらい、東雲に成てより数奇おせし、一段と善仕様と称美有しと雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0401_1461.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|通口/勝手口
[p.0568] 茶道早合点 上 茶室 亭主出入する口お勝手口と雲、又茶立口(ちやたてぐち)とも雲、上の方おまるくぬりたる口お瓦灯(ぐばとう)口と雲、又通口(かよひぐち)ともいふ、〈○中略〉大目切向板にて中柱のあるに、横手の壁におとしがきある口おかぢや口と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0568_1893.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0553] [p.0554] 茶道望月集 三十七 一世に所謂山崎妙喜庵の囲とは、則太閤秀吉公朝鮮御帰陣名護屋より御上洛之折、山崎辺に而御茶可被召上候而、利休先達而罷登り、其用意可仕由の義上意、則今の妙喜庵の座敷先に有る古松にたよりて、利休其時たづさへたる杖のさきにて、此囲の地割指図おして大工へ申付て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0553_1835.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|通口/勝手口
[p.0568] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 勝手口 ほたて口と火灯口は勝手口に限る、〓火灯口すりまはしは、勝手口と通ひ口と両様なり、席によりて釣襖(つりふすま)もあり、古風には引違ひ襖にて、勝手口と通ひ口と兼用するもあり、堺塩穴寺利休好の二畳台目あり、引違〈ひ〉なり、でぐちつけられぬ席ゆへ也、 通口 ぬり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0568_1894.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0455] 細川茶湯之書 下 一中立して用有ものは、外へ出て用おかなへ、又雪隠へも行なり、 一雪隠へ行に二つ有せつちんなれば、外のせつちんへ行べし、一つ有ば猶又外の雪隠お尋、余所へも行べし、袴は外の腰かけにてぬぎ、又きて内の腰懸へもどるべし、 一雪隠に居時、私に雲、先下に紙おたくさんにちらし、上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0455_1614.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭用法
[p.0351] 今川大双紙 上 躾式法の事 一御座敷に炭おおこす事、努々炭お其まゝくづし入る事不可有、炭取より手にてつかみ置べし、くづし入るゝ事は、彼一段之時くづし入るゝ也、座敷に置時は、いかにも山の如、高くつみあげて置也、又口にてふかぬ事也、火箸おば灰の中に可置也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0351_1837.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以用法為名
[p.0090] 宗五大草紙 上 人の相伴する事 一さいしんおうけ候事、〈○中略〉又さいしん鉢お座敷におく事は、もとはなく候、まいらせ候て、かげへ取候て、又なおし候て出候、貴人の御前へは、別に参候、当時さいしん鉢お、座敷におかれ候故、勢州へ不審致候へば、其事にて候、当時如此候との給ひ候し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0090_579.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0634] 東都歳事記 二/五月 船遊山〈○中略〉 屋形船は、宝永の頃より時花(はやり)出で、百艘に極りしとぞ、東国丸といへるお大船の始とし、夫より続て、熊市丸、山市丸あり、熊市は座敷九間に、台所壱間ある故なり、山市は、座敷八間、台所一間ありし故の名なり、神田一丸といへるは、神田川にて一番の大船な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0634_3196.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|初入
[p.0442] [p.0443] 細川茶湯之書 下 一刀掛に脇指上て置べし、そろ〳〵としづかにおく也、 一先次第なれども、人によりてくゞりの前にて、諸の人へ一礼申入べし、 一せきだお石の上にろくにぬぎそろへ、手おくゞりにかけ、そろりとしづかに戸おあけて内お見いれ、いづれへなおるべきぞと見合すべし、不審にてし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0442_1581.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1520] 兎園小説 十二集 犬猫の幸不幸 いぬる十一月廿三日、内藤新宿なる旅籠屋橋本総八が家にて、河豚お料理ける時、その骨腸お家のうちなる子犬と、家に飼うたる猫と食ひけるに、忽口より白き淡おふき、くる〳〵とめぐり、七転八倒して、いとくるしげに見えし程に、犬はそのまゝ死しぬ、猫は座敷へよろめき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1520_6574.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0578] [p.0579] 昔々物語 一むかしは懐中たばこと雲事なし、よくともあしくとも、亭主のたばこ盆に有お呑なり、のみやうも、亭主座敷へ出る迄は呑ず、亭主物語して、たばこ参れと進むれば、客は先御亭主より参れと、盃茶の如く二三度は言、其時亭主鼻紙おへぎて、きせるのつば(○○)おはづし、きせるお拭ひ、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0578_2527.htm... - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0060] [p.0061] [p.0062] 宗五大草紙 上 大酒の時の事〈同殿中一献の事〉一肴お人の給候事、貴人の給候おば、左の手お上、右の手お下に重て、諸手にて我身おちとしづめて、手のくぼに受て、深く戴きてくふべし、懐中し候お賞玩と申人候へ共、それはわろしと、金仙寺〈○伊勢貞宗〉の給ひ候し、大なる物などは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0060_258.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0616] [p.0617] 備前老人物語 筑紫にて蘭白秀次、小倉の色紙おもとめ得給ひ、御座敷おあらため、色紙おひらきの御会あり、利休お上、客として、相伴に三人あり、比は四月廿一日余、暁がたのころなりしに、風呂の御茶湯也、人々座敷にありけれども、短檠の火もなく、釜のにへおとのみにて、いかにもしづしづと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0616_2036.html - [similar]
飲食部四|料理下|押物
[p.0278] 倭訓栞 中編二十於 おさへもの 酒宴の後押物とて出る、又食籠お座敷に置て押物の代とする事ありとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0278_1252.html - [similar]
人部十三|動作|臥
[p.0958] 禁秘御抄 上 一清凉殿〈○中略〉 夜御殿 四方有妻戸、南大妻戸一間也、帳同清凉殿、〈東枕(○○)〉畳御座敷也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0958_5645.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0019] 康富記 嘉吉三年六月廿四日戊申、参伏見殿、講尺述而篇、依風吹雨降、於御座敷内、被敷差筵者也、予候障子内差筵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0019_85.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓例
[p.0194] [p.0195] 狗猧集 十七 近年〈○完永十年頃〉の聞書 世上に楊弓のはやりはんべりければ 楊弓の下手の座敷や夏ごたつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0194_813.html - [similar]
飲食部三|料理中|とろヽ汁
[p.0185] 醒睡笑 六 一ある座敷にて、児のとろゝ汁(○○○○)の、再進おひたもの、うけらるゝ時、三位目おしてにらみければ、ちごのあごにさのみ科はないぞや、たゞとろゝおにらめ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0185_664.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0186] 今川大草紙 下 食物之式法の事一客人のしやうばん仕候へと仰あらば、座敷にて肴のすはりてくふ時は、すひものなどの汁おすふ事あるべからず、二はし三箸くふて後汁おすふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0186_673.html - [similar]
飲食部四|料理下|押物
[p.0279] 躾方明記 八 おさへの物と雲ふ事、或はすわまがた、又いろ〳〵に岩くみなどの体おこしらへて、種々肴おもりて、はしお置て出し候お雲ふなり、大小は又座敷にもよるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0279_1257.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0013] 元禄曾我物語 三 帚掃除世話やかでよし茶屋座敷 太鼓座頭お御伽に出し、うるみ椀(○○○○)にいつかけした家具に向へば、五匁膳の胸算用も、違ひはあらじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0013_69.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0014] 御伽名代紙子 二 念仏講の酒で酔が廓の座敷踊 今商ひのさかりなる、花塗の椀(○○○○)折敷、角々までに気おつけて、費なる事おせず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0014_76.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] 元禄曾我物語 三 帚掃除世話やかでよし茶屋座敷 無理いはんす事の、そんなら盞お替てと、吸物椀(○○○)の蓋になつて、〓鍋の通ふ事雨の足よりしげく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_168.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0705] 永享九年十月二十一日行幸記 一諸司御所の西の御六間、御屏風お立廻して、一献の被構御座敷、〈○中略〉御火鉢、〈蒔絵〉島御盃之台有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0705_3982.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0072] 禁秘御抄 上 一清凉殿〈○中略〉 帳〈四面有几帳(中略)畳三帖繧〓御座敷東上○中略〉平敷〈畳二帖繧〓南上、中央置茵一枚、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0072_413.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0074] 三中口伝 一 一客人来臨事 大臣来臨事 客亭第一間、圏主人座敷高麗端帖一枚、其上加茵、〈主人座不加之、賓座或不敷之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0074_426.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座用法
[p.0105] 江次第抄 二/正月 非参議大弁著無面円座、四位大弁円座敷弁少納言畳之北也、大納言円座紫白地縁、中納言黄地縁、参議黒白地縁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0105_607.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0307] 今川大双紙 下 食物之式法の事一まな板お持て出る(○○○○○○○○)には、二人して持て出る也、座敷に入る時は、同様にあゆみて置也、跡があがる也、同取てしざるには、一方おば切て持て、前のごとく取てしざるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0307_1344.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌製作
[p.0007] 御伽名代紙子 二 念仏講の酒で酔が廓の座敷踊 堺筋の椀屋久右衛門といふ身上よしの一子、久兵衛とて一人もひとりがらと器量よく、しかも親の根来(○○)ものに劣らぬ、布著せの堅地(○○○○○○)にて、若けれど始末お第一に心がけ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0007_24.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢用法
[p.0091] 男色大鑑 八 執念は箱入の男 其後に水溜て深き鉢に桜の花お浮て、生貝お角切にして、先細の箸お添て出せ、色座敷は仕掛ばかりの物ぞ、銭三十の物が小判弐両になるお知らずや、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0091_587.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.