Results of 601 - 700 of about 1480 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 払陰 WITH 6272 ... (6.100 sec.)
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0601] 御湯殿の上の日記 慶長三年正月一日、一日の御さか月三ごん、いつものごとくまいりて、女中おとこたち御とほりあり、 二日、こよひの御さか月三ごん、いつものごとくまいる、御とほり女中おとこたちいつものごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0601_3046.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0760] 御湯殿の上の日記 慶長三年正月八日、大かう〈◯豊臣秀吉〉よりつる一はしん上あり、申つぎ中山大納言、ぎでう所にて御たいめん、御さか月たぶ、じゆごう女御女中へもれいあり、女中よりもめでたきなど申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0760_3432.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘種類
[p.0460] 女中作法之書 一常のかもじに上中下の尺あり、根は小枕にかもじお縫付たるもの也、地髪短き女中方用ひらるゝよしなり、上は長さ四尺八寸、中は三尺八寸、下は二尺八寸也、これは長かもじにてはなし、ねまきかもじのふときものなり、根まきかもじといふは、かみの根お巻たるゆへ申也、長さ二尺計の物な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0460_2645.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0601] 視聴草 七集四 寛永甲申正月御湯殿の記 寛永廿一年正月一日、御さか月三ごん参、御小さか月もまいる、三ごんめにとうそう入参らせ候、女中おとこたち御とほりあり、 二日、御さかづき三ごんまいる、三ごんめよりとうそう、びやくさんいれまいらする、御とほりもあり、 三日、ぐごに御ひきなほしめさし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0601_3047.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0758] 友俊記 年中御作法の大概物がたり 元朝、典侍、内侍、命婦より、ひしはなびらあさ〳〵お、めいめいに上らるヽ、女房たちにもたしめて、おとこずえのうちにて、御膳の下づかさに〈末の衆といふ〉わたすなり、これは御礼にまいらるヽ院の女中、命婦、宮の上臈などのいはひになれり、御礼の人々多ければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0758_3425.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|私家節供
[p.0829] [p.0830] 年中定例記 殿中従正月十二月迄、御対面御祝已下之事、〈◯中略〉 一御祝〈◯正月元日〉はてヽ朝供御参候、今一は伊勢守方より参り候、祓官人蜷川丹後守、同名新右衛門尉両人、おこの方へ申付候て進上申候、赤金にてうちたる鉢に入候て、日に三鉢づヽ両御所様へ参候、若君様御座候へば、それも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0829_3695.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|朝廷嘉祥
[p.1205] 禁中近代年中行事 六月 十六日 嘉定、女中ことばにかつうといふ、 昼すいせん上る、葛切の事なり、銀のはちに入る、三方に銀の大ざら七寸程の銀のちよくに、しやうゆの汁入る、銀のすくひ有、ゆのこすくひなり、御はし有 次に七かじやう むくぐわし七色、あいのかわらけ七つに入、七色の内うづら餅有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1205_5179.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0382] [p.0383] 女中通之書 書女中通之事一ゆづけの七五三、五々三まいる事、左手おつき、はしにてめしおくつろげて、そのうへに湯おうけまいるべし、汁のこばかり少まいりて、汁は吸給はぬものなり、さいはどれよりもかうの物おはじめにまいるものなり、これ御湯の七五三にさだまり申法也、されども湯づけよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0382_1646.html - [similar]
植物部二十七|菌|〓狩
[p.0839] 俳諧炭俵集 秋 女中の〓狩お見て茸狩や鼻の先なる歌かるた 其角 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0839_3737.htm... - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0604] 女中道具之沙汰 みづしだな置物之事 あしあらひ(○○○○○)、みゝだらひも一つ、是はいづくになりとも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0604_3393.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0605] 女中道具之沙汰 御湯だらひ(○○○○○)の寸法、高さ八寸、口の広さ一尺五寸、二重にまげて、上下にかつら入べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0605_3394.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0647] 諢話浮世風呂 四編上 秋の時候 真田の腰帯は男がしめて羽織おはさむ、晒の手巾は女中衆がかぶつて、野遊に出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0647_3650.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪供給
[p.0338] 御老女衆記 大奥女中分限 御本家〈○中略〉 一薪弐拾束〈○中略〉 右上臘御年寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0338_1782.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭供給
[p.0352] 御老女衆記 大奥女中分限 御本家〈○中略〉 一炭拾五束〈○中略〉 右上臘御年寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0352_1844.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0953] 親元日記 完正六年七月十七日壬戌、上様、石山寺〈本尊因去月開帳〉御参詣、女中御衆、悉御はり輿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0953_4844.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1039] 大館常興日記 天文十一年閏三月廿九日、梅ぼし一つゝみ〈五〉佐女中より給候、相尋候についてあり合候まゝ給之雲々、 卯月六日、梅ぼし一つゝみうまおち献之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1039_4430.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘種類
[p.0460] 女諸礼集 二 女中方通の次第 一かよひすべき事、かみはさげがみかもじ、上は四尺八寸のかもじ也、中は三尺八寸なり、下は二尺八寸なり、小上らうは二尺もくるしからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0460_2647.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘用法
[p.0464] 婚礼問答 姫君並召れ候女中、髪は下げ髪たるべきや如何、髪はかもじお入れ、わけめお立て、大元結にてゆふべし、今時すべらかしと申体也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0464_2659.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉用法
[p.0508] 諸家奥女中袖鏡 身持たしなみやうの事 一紅粉は白粉と共に粧ふものなり、凶時の時、おしろいお粧ふ事ありとも、紅粉は付ぬ物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0508_2921.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油雑載
[p.0527] [p.0528] 諸家奥女中袖鏡 身持たしなみやうの事 一老たるも若きも、身持おたしなみ候事、女たる心得なり、〈○中略〉髪に油お付るにも、さのみぬれぬれとなく付るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3035.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯〓
[p.0229] 宗五大草紙 下 殿中さま〴〵の事 一女中方にとぼされ候御灯台、〈○中略〉かき立木は、うすおしきお広さ二分計にわりて、かはらけの上におき申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0229_1363.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0586] 女重宝記 二 女中よろづくいやうの事 一餅は、楊枝にさしてくふべし、又手にてつまみてもくふべし、 一真桑瓜くふ事、たてに四つにわり、楊枝おそへ、さらに入出べし、楊枝おとり、瓜の中こおこきすてゝ、楊枝にさしくひ給ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0586_3309.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0603] 女中道具之沙汰 金はき(○○○)とて、常のつのだらひ、みゝだらひなどのやうの物、つのもみゝもなく、くろぬりにこしらへたるものなり、 わたしの事、是はかねはきだらひ(○○○○○○○)にわたす物なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0603_3389.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以文様為名
[p.0452] 諸家奥女中袖鏡 手傘の事 一日遮(ひよけ)傘は空色紙張り、とんぼ際に朱漆にて定紋の事、 但し中白蛇の目(○○○○○)なり 一雨傘は黒蛇の目にて油引、とんぼ際に朱うるしにて定紋の事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0452_2356.html - [similar]
器用部二十九|輿|力者
[p.0977] 和久良半の御法 援かしこより、女中抔の御聴聞所へ入せ給ふ輿車どもきしろいつゝ、路頭さながら市の如し、何れもそめきりたる下簾、土おはくまで、牛飼は新車に強牛おかけ、力者はいろいろに足おふみて輿おかく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0977_4956.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0117] 御湯殿の上の日記 慶長九年正月八日、りしゆんの御さか月三ごん参る、こわぐ御も参る、御はがためも参る、御さか月よりさき也、女御の御かた、女中おとこたち、御とおりあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0117_912.html - [similar]
植物部十五|草四|葱/名称
[p.1032] 倭訓栞 前編二十二/禰 ねぎ(○○)〈◯中略〉 葱おいふは本名きにて、根お賞するものなるおもて、根葱といへる也、和名抄に冬葱ふゆきといへる是なるべし、ねぶかともいふ、根深の義也、禁裏女中のいふは大根也とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1032_4270.htm... - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王母代
[p.1486] 桂宮御自記 霊元院御代迄は、御養子の事停止被仰出、皆御猶子也、然所女中之沙汰歟、御養子始る、法親王之事故、次第はかいろう可為処、御猶子之法親王より御養子は上座雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1486_5698.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|雑載
[p.0205] [p.0206] 好色一代女 三 妖孽完闊女 都にて大内の官女、楊弓ものし給ふさへ、替り過ぎたる慰のやうに思ひしは、これはそも〳〵楊貴妃の弄び給へると伝へければ今も女中の遊興に似合はしき事にぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0205_854.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0509] [p.0510] 常山紀談 二十四 大久保長門守〈一本松平周防守に作る〉教完の内所に奉公せし女中老、ある時心得過ちし事有しお、女の年寄大に怒り罵りて打擲に及びぬ、中老親にもたゝかれし事はなきものおと、独言して部屋に帰り、文書て下女にもたせ、親のもとにやりぬ、二人の女房、一人は残りなんといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0509_1258.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌用法
[p.0045] 明良洪範 二十四 春日局 二位の局〈○春日局〉の雲れしば、女中衆は喰ぬ振する者也、然れども食事は堆く押付て、沢山に盛物ぞ、我手本お出すべし迚、二三人の膳お一膳に盛られ、碗小さきは用ひぬ事ぞ、向ひ箸と雲て、上臈介添の女飯碗おば脇にして、蓋に取分て進らする也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0045_261.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪雑載
[p.0446] 諸家奥女中袖鑑 髪飾の事 一髪指は御三の間以上、式の節は蔵し(/○○)笄(かんざし/○)用ゆべし、 一同く平日は是といふ定りもなし 一おなじく留袖前、平うち定紋、銀の髪ざし用ゆ、 一髪ざしは、御使番以下、平打定紋か、又は我が名の文字ほり附、大形にて目立品用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0446_2561.html - [similar]
器用部九|容飾具四|染爪
[p.0510] 諸家奥女中袖鑑 身持たしなみやうの事 一鉄漿お付、歯お染め、爪紅粉(つまべに)おさす事は、歯は骨の余り、爪は肉の余りとあり、然れば肌骨お隠すよしにて、〈○中略〉爪切たる跡のはだへおかくすために、爪べにおさすなり、 一つま化粧の事、色お深くさすべからず、余り紅の濃くはゞ広は化粧にあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0510_2935.html - [similar]
飲食部四|料理下|盛物
[p.0268] 当流献方口伝七冊之書 一女中方の食は、常も七つ定器、五つ定器には、食お大飯にかさだかに盛也、汁も再めされぬゆへかさ高に盛也、菜もつまみ盛とてかさ高に腰高に盛也、御膳すへる時、何方お参候哉しれぬ様に介添箸にて直し申也、添食籠とて、食の入たる食籠お台にのせ出す、是に有食おかさへ分てま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0268_1193.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0150] [p.0151] 調度口伝 一高折敷之事是は五位以下にまいらする器也、足高さ四寸計にて、一説に足付折敷高折敷一物と雲、 一足付折敷之事 是も五位以下之人〈江〉参らする器也、足高さ三寸計とぞ、 一平折敷 全く平人に参らする也 一塗折敷 これも平人の用ゆるもの也 一小折敷 常の折敷おすはきにしたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0150_935.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0440] 歷世女装考 二 裁細工(きれさいく)の花かんざし まげゆはひ まへざし 裁(きれ)あるひは紙細工の花かんざし、今もつはら用ふ、京製なるはすぐれて美工なれど、価は廉く朴にして雅なり、此物今より四五十年前、某の御館に仕へたる女中偶然つくりはじめけるに、徐々職人の作るやうになりしと、そのみたち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0440_2531.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0705] 宗五大草紙 下 殿中さま〴〵の事 一御対面所にはちうしやくの火鉢おおかれ候、十月朔日より火鉢おおかれ候、たて炭なるべし、私ざまにても急度したる時は立炭なるべし、又女中に置れ候御火鉢は、源氏の絵などに書たるやうに、台にすはりたる御火ばち也、其台はこくしつにぬりて、まきえかな物あるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0705_3980.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1339] 禁中恒例年中行事 九月 九日 御菊居(おきくすへ) 是は常御殿西の御椽、きり隠しといふ所の御庭に、陰陽師大黒菊お植る、其枝に菊綿おつけさせ給ふよし、ひとりの料赤黄白三輪づヽ九輪なり、小々小さき菊綿お、しべの縁に置るヽ也、白花には黄、黄には赤、赤には白お置るヽよし、女中方も付け給ふとなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1339_5699.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0777] 光台一覧 二 内侍の中の上臘お、勾当内侍と申候、諸寺の沙汰武家の執奏、古より此局なり、長橋坊に居住なさる故長橋殿と申なり、長橋辞退あれば、典侍の官に上りたまふなり、この外に御下の局とて御座候、是は下鴨、松尾、稲荷等之社司の女なり、名は越前、三河、大輔などヽ被召なり、此頭たる女中お、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0777_3809.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1375] 甲子夜話 五 或人より聞く、駿海産の甘鯛お生干にしたるおおきつ鯛(○○○○)と称して名品の一なり、今は興津鯛と書て、興津の産なりと覚ゆる人もあるは誤なり、是は駿城に烈祖の在らせられしとき、奥女中のおきつと雲しもの、宿下りして戻りたるとき、生干甘鯛お献じたり、殊に御口に協ひ、戯におきつ鯛と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1375_5878.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台製作
[p.0220] 宗五大草紙 下 殿中さま〴〵の事 一女中方にとぼされ候御灯台、是も絵にあるごとく、灯台あぶらつぎ、すえ物、うちおば白くぬり、外はこくしつにぬりてまきえ候、ふくりんはめつきさし候、立候柱もつかうのごとくえり入て、黒ぬりまきえあり、かはらけのすはる所、あかゞねにてまろくわおして、めつき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0220_1302.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0513] 嬉遊笑覧 二上/服余 女の脚半(○○○○)は、享保二年、娘容儀草子に、昔は八瀬大原の女ならでは、脚半といふものははかざることなりしに、近年の女世智かしこくなりて、歷々の奥様まで小袖の裾おいとはせられ、紅の脚半蹴かへしに見えて、其女中の下心思ひやられて、さもしかりきといへり、〈今は老婦は白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0513_2660.html - [similar]
歳時部十六|更衣|名称
[p.1119] 宗五大草紙 上 衣装の事 一衣裳のかはり候時節の事、三月中はあはせにうす小袖、四月朔日よりあはせお著候、〈◯中略〉五月五日迄はあはせ、五日より男衆はかたびら、女中は殿中には、すヾしうらのねりぬきおめし候、御腰まきもすヾしうら、六月朔日より七月中、かたびらおめし候、八月朔日より又ねりぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1119_4764.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|大臣養...
[p.1140] 御湯殿の上の日記 天正十四年十二月十六日、このへどの〈◯藤原前久〉ひめぎみ〈◯前子〉くわんばく殿〈◯豊臣秀吉〉やうしに参られて、女御〈◯後陽成〉に御参り、御たる十かう十か参る、御くしあげ御さたありて、つねの御所にて三ごん参る、しよこんはうそう、二こんかへに御ひら、三ごんふな、御はいぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1140_4399.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0011] 嬉遊笑覧 十上飲食 武家にて昼飯くふこと昔はなし、其も動きはたらく者はくひしなり、今昔物語などに、昼の養は往々見えたれど、夕飯は見えず、これ又多く二食なるにや、籠耳草子に、侍は中食といひ、町人はひるめし、寺がたには点心、道中はたごやにては昼息みといひ、農人は勤随、御所方にては女中の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0011_62.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘用法
[p.0462] 女中作法之書 一かもじかけといふは、十五歳よりちうのかもじおかくる也、かけやうは、かみおよくすべらかして、七のゆの通にて両ほうよりよせてちうお入、下おもとゆひにて下ゆひおして、そのうへにひらもとゆひお二重まはしゆひてはしおはねる也、〈○中略〉 一長かもじかけやうの事、十六歳よりかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0462_2655.html - [similar]
植物部十六|草五|紅蕉
[p.1159] 増補地錦抄 七 美人蕉 花極てくれないなる事、ともし火のごとく、又はざくろの花の色に似り、されば唐にては紅蕉といふ、葉はばせうのやせたるごとくちいさし、花のうつくしきとて、びぢんせうといふといへどもしからず、此葉おせんじ、女中髪おあらふに、けお長くしてくろからしむ、又は油おとりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1159_4868.htm... - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1260] [p.1261] 御湯殿の上の日記 天正十四年十二月十六日、このへどのひめぎみ、〈◯近衛前久女前子〉くわんばく殿〈◯豊臣秀吉〉ようしにし参られて、女御〈◯後陽成后〉に御参り、御たる十かう十か参る、御くしあげ御さたありて、つねの御所にて三ごん参る、しよこんはうそう、二こんかべに御ひら、三ごんふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1260_4907.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0616] [p.0617] 御湯殿の上の日記 慶長三年四月十四日、太閤やがてさんだいとの御事にて、おとこたちめして御とりおきあり、 十六日、太閤、秀頼十八日さんだい候はんとの御あんないなり、こんかたいつものごと、ぐごあづかりにながはしより御申付、御ふるまひはとくぜんいん申つけらるヽ、 十八日、太かうの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0616_3076.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0612] [p.0613] 視聴草 七集四 寛永甲申正月御湯殿の記 寛永廿一年正月一日、ふしみどの、八でうどの御礼になる、つねの御所にて御さか月二こんまいる、ふしみどの御しやくにて、ぐ御へまいらせらるヽ、そののちてんしやくにて、ふしみどの、八でうどのまいらせらるヽ、ふしみどの御しやくにて、女中へもたぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0612_3069.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分例
[p.1393] [p.1394] 御湯殿の上の日記 慶長九年正月七日、せつぶんの御いわひ、まも、まめにて一こん参る、まめよはうへくいにうちそめまいられて、いつものごとく、長はしうちまいらせられ、竹内よりついなかう参りて、御かきあらせらるヽ、べちでんにながはしへならします、御さか月三ごん参る、女中御ばんしゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1393_5921.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0757] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 正月十日〈◯中略〉 一御参内事〈◯中略〉禁裏様御座所之御障子お、内より長橋殿あけられ候時、〈◯中略〉ふかく御礼お御申也、其時長橋殿請じ被申て、〈◯中略〉仍三献参、〈◯中略〉三献めの御盃、禁裏様きこしめさるヽとき、御平鞘お伝奏持参候て、御進上のよしお禁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0757_3421.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0659] [p.0660] 成氏年中行事 正月 朔日、〈◯中略〉大御所様より御帰り以後、昼御台参、次に御椀飯、上古は酉刻計に始る、近代は夜に入、〈◯中略〉御一家以下の奉公老若、直垂にて出仕、朔日の椀飯は管領より参、遠侍には高盛物二あり、一には波葉、一には蛯也、置鳥置鯉あり、椀飯奉行直垂にて出仕、是は右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0659_3197.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|進御薬式
[p.0801] [p.0802] [p.0803] 建武年中行事 夜もすがら事お行ぬる、〈◯四方拝の事お行ふなり〉おのこどもまかでぬれば、御薬申沙汰すべき蔵人殿上に侍ひて、つかさ〴〵もよほすなど、女蔵人どもやう〳〵台盤所に参りあつまる、うちうちの御したヽめはてぬれば、御直衣お奉る、〈打衣はかま二つ、衣ひとへなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0801_3583.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0125] 台記 保延二年十月十一日乙巳、予〈○藤原頼長〉著座也、〈○中略〉予居対南廊、頃之持参日時勘文、並造倚子勘文、予見了返給、〈倚子日時勘文辰、著座亥刻〉〈著官庁亥二点、著外記庁三点〉倚子勘文給行事家司時信、〈束帯〉時信行向木工寮、令作倚子著座勘文、知信朝臣、先持参関白殿、〈○藤原忠通〉次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0125_745.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0612] 中右記 元永二年五月廿八日癸酉、雑色相逢雲、皇子〈○崇徳〉降誕、六月十四日己丑、大学頭敦光朝臣来談雲、若宮御名可択申、依有院宣所撰申也、件勘文、内々所見合也、顕仁、此字又予〈○藤原宗忠〉披見雲、顕仁〈は〉反音傾音也、頗勝也、 十六日辛卯、巳時許参院、候北面之間、大学頭敦光朝臣、進若宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0612_3102.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|雑載
[p.0579] [p.0580] 孝亮宿禰記 慶長十六年二月廿三日甲午、大外記来臨、御譲位〈◯後陽成〉三月廿七日之由内々有其催雲雲、 三月六日丙午、今日両伝奏并両局諸司等、於南殿御譲位之御道具有点撿、官方之分、南殿御帳帷依破損、今度新調也、自余之御道具者、被用古物、又不足分者可新調也、又木工寮縄床子之事、縄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0579_1986.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0609] [p.0610] [p.0611] 御湯殿の上の日記 文明九年正月八日、御ぢそうのさんがあり、あんぜん寺殿、じんせう寺殿、つうげん寺殿、大しやう寺殿御まいり、 十日、前くわんばく、花山、そのほかさんがどもあり、申つぎ弁、宰相中将殿ばかり御さんだいあり、三ごんめに御けんびしさやまいる、くわじうじもちて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0609_3064.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|参賀進献
[p.0520] [p.0521] 御湯殿の上の日記 天正十四年十一月七日、御じやうい〈◯正親町〉あり、おとこたちのこらずしこう、女中ものこらず御ともなり、てんきよくてめでたし〳〵、御てんのうへにつる五はまふ、みな〳〵御らんずる、しんわうの御かた、〈◯後陽成〉こよひより御所にならしまし、くわんはく殿より御しや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0520_1788.html - [similar]
方技部一|陰陽道上
[p.0001] [p.0002] 陰陽道は、支那より三韓お経て伝来せしものにして、朝廷には夙に陰陽寮お置きて其法お採用せり、大宝の制、陰陽寮には頭、助、允、属の外に、陰陽師、陰陽博士等の職員お置きて、其業お分担せしめ、又大宰府及び諸国衙にも陰陽師お置きて、卜筮占星漏刻等の事お掌らしめたり、此術は当時に在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0001_1.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽家
[p.0012] 諸家家業記 陰陽道 土御門陰陽道は、古来、賀茂、安倍、両家之職掌に候、賀茂家は幸徳井と称し、地下之者に候、安倍家は、元祖安倍晴明に而、当時之土御門家、則右晴明之末孫に候、中古より、堂上に被相成候、作去、陰陽道之事、今以賀安両家之職掌に相成居候、猶堂上地下之差別有之、依而土御門家は陰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0012_48.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1287] [p.1288] 後水尾院当時年中行事 上八月 朔日、けふは御たのむとて、各おもひ〳〵の進物おさヽぐ、返しおたぶ、儲君親王よりは、だんし十帖〈鳥子一まいおよこにおりて、たてに中央におしおりて、又三つにおり、都合八つづヽ折也、腰に同じ鳥子お五分ばかりに切、女房ひいなの帯の如くにしてさし入、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1287_5500.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|灰塚
[p.1029] [p.1030] 俊方朝臣記 後水尾院崩御記所引 延寳八年八月十九日乙亥、今朝寅上刻、太上法皇〈◯後水尾〉円浄〈御俗名政仁〉終崩御也、〈◯中略〉申刻般舟院陽空長老来駕、口状書一通持参、前例多候間、此度仙洞御火葬〈爾〉願候、深草安楽行院に、治御骨骨堂も、後陽成院崩御之時分出来、其以後破損にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1029_4015.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲枕
[p.1170] 古今要覧稿 時令 あやめのまくら〈菖蒲枕〉 五月五日、菖蒲おもて枕にしく事は、中むかしよりはじまれる事也、前中納言雅頼卿歌に、都人引なつくしそあやめ草かりねの床の枕ばかりは、又俊成卿の、立花にあやめの枕にほふ夜は、とよまれたるによれば、七百年ばかりのいにしへよりして用いられしもの也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1170_5030.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0747] [p.0748] 修学院御幸書 日吉の山のふもと、修学院の御茶屋は、後水尾院法皇始て御幸まし〳〵、霊元院法皇もまたしば〳〵行幸なりしあとなり、享保十七年、霊元法皇かくれさせまし〳〵ける後は、星霜百年計、荒廃して行幸も絶たりしお、文政六年の秋、武家より新に修理お命じ玉ひ、旧貫に復して是お奉ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0747_2621.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1008] 俊方朝臣記 後水尾院崩御記所引 延寳八年八月十九日乙亥、今朝寅上刻、太上法皇〈◯後水尾〉円浄〈御俗名政仁〉終崩御也、〈◯中略〉申刻般舟院陽空長老来駕、口状書一通持参、前例多候間、此度仙洞御火葬〈に〉願候、深草安楽行院に治御骨、骨堂も、後陽成院崩御之時分出来、其以後破損にて、雨露も掛り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1008_3890.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒銘
[p.0749] 明和新増京羽二重大全 三 名酒所後水尾院様御銘有明 堀川六角下る町 八文字屋東福門院〈○後水尾后徳川和子〉様御銘花橘 堀川丸太町 坂田屋鷹司前関白様御銘蘭菊 油小路竹屋町下る町 関東屋女院御所様御銘竹葉若みどり 右同断 井筒屋日光御門跡様御銘初ざくら 烏丸夷川上る町 広長屋妙法院御門跡様御銘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0749_3255.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|名称
[p.1346] 古今要覧稿 歳時 釈名 亥日餅〈年中行事秘抄〉 亥子餅〈同上〉 御厳重〈二水記、両朝時令雲、三条右大臣〈実条公〉江戸参向の時、羅山子道春に談ぜられて雲、亥子餅いつくしくかさぬる故に、厳重と称す、厳の字いつくしと訓ぜり、しかるお俗に亥の日たるによつて玄猪と雲、献猪と雲ならはすは、無根の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1346_5742.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|査覈系図
[p.0397] [p.0398] [p.0399] 大江俊光記 元禄十三年八月廿四日、日向渡、山城肥前下総三番頭より、日向へ文、〈近衛殿諸大夫家〉 北小路石見どの書付、猶に候へども、何も先祖委細に被書付候間、左様に御書付候而、明日中に御越可被成候、 近衛殿諸大夫先祖何--より、北小路山城守迄何代に成申候、後水尾院御代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0397_2209.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|宮門跡
[p.1478] 門跡伝 乾 日光御門跡 尊敬親王 後水尾院第四皇子、寛永廿一、十〈十一才〉親王宣下、慶安元、三、四叙二品、〈十五才〉同九、移東叡山、 公紹法親王 有栖川韶仁親王息、光格天皇御養子、文政十、三、廿五為親王、四、廿五入室里坊、即日得度、六、二下向関東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1478_5680.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出不平
[p.0566] [p.0567] 新蘆面命 下 後水尾院様、ふと御位お御すべりなされ候故、板倉周防守殿、近衛様へ参られ、不意なる事御世継おも不被仰出、江戸へも不被仰談して、御心まヽなる事ども何事にやと尋被申候、応山公被仰候は、吾等も曾不知、何事にて有けん、防州再三尋被申候へば、御存無之候、中院は存候半哉と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0566_1972.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0658] [p.0659] 長禄年中御対面記 正月朔日、公家、大名、外様、〈少々〉御供衆、御部屋衆、申次、番頭、番方、〈少々、節朔衆之事也、〉走衆、右各出仕 一御太刀〈金〉三振、三職進上之、〈主出之時は持参、不参候時、申次持参之、〉 一御弓、御笠懸引目、〈袋入〉細川淡路守進上之、 一御太刀〈金〉二千匹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0658_3195.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|荒廃
[p.1076] [p.1077] 後水尾院崩御記 延寳八年八月十九日乙亥、今朝寅上剋、太上法皇崩御也、〈寳齢八十五才〉申剋般舟院陽空長老来駕、口状書一通持参、前例多候間、此度仙洞御火葬に願候、深草安楽行院に治御骨、骨堂も後陽成院崩御之時分出来、其以後破損にて、雨露も掛り候体如何に候間、此度之事願之由、御灰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1076_4250.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0641] [p.0642] 北山殿行幸記 〈応永十五年三月八日〉行幸次第 儲御所御装束儀 寝殿南面七け間、垂母屋御簾、巻廂御簾、階間修理職儲御輿寄、掃部寮敷筵道両面等、中門南腋儲御輿宿、〈官方沙沙之〉南庭儲左右楽屋、〈楽所沙汰之〉当日刻限、公卿参著仗座、有召仰事、上首奉行之、先職事下日時勘文仰仰詞、次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0641_2259.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|猶子養子
[p.1456] 近代帝王系図 後光明院霊元院 後水尾院皇子、為後光明院御猶子、 承応三年五月廿五日降誕、号高貴宮、 明暦四年正月廿八日立親王叙二品、〈五歳◯節略〉 ◯按ずるに、当代の天皇に、未だ皇后女御等の入内なき時、又は入内ありとも未だ皇子のおはせざる間は、他の皇子お猶子養子とせさせ給はざる例にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1456_5572.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|弘長
[p.0221] [p.0222] 東鑑要目集成 四 弘長改元〈攺文応二年為弘長元年〉 此改元は、革命の改元なり、此年辛酉の年は必改元あり、革命の改元と雲、辛酉は神武天皇の即位元年なり、醍醐天皇延喜以来必改元あり、又甲子の年も改元あり、是お世に革令の改元と雲、革令は黄帝の元年なり、村上天皇康保以来必改元あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0221_1666.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|的/堋
[p.0202] [p.0203] 楊弓射礼蓬矢抄註解 堋之図 総高三尺三寸 横一尺五寸 此間一尺七寸 革にて張 的お釣に習あり、的の高弦無の弓お畳に 立て、鋒先の届くほどに釣お本式とす、 如此釣也 〓大きに御座候、是は兼入了簡にて、むかしは弱弓に軽き矢にて御座候ゆへ、中りにて堋さのみゆるぎ申さず候、当世は強弓に重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0202_844.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出不平
[p.0568] 十三朝紀聞 一後水尾 寛永六年十月、帝〈◯後水尾〉令伝旨於幕府曰、巽位以二女〈◯明正〉継之、大将軍〈◯徳川家光〉大驚謂、自遷都以来久無女主、至今女宮践極、後世曰外戚威之所為也、諌之不聴、 二十九日、以皇女興子為内親王、 十一月八日、帝譲位於興子内親王、詔関白兼遐摂政、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0568_1974.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0973] 東武実録 完永三年九月六日行幸〈○後水尾、中略、〉 長柄 三十五丁 釣輿 四十七丁 包輿 二十五丁 布衣 四十人 烏帽子著 百十人 十徳著 五百二十五人 右是は女院御供女中衆の輿副、並駕輿丁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0973_4933.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1355] [p.1356] [p.1357] [p.1357] [p.1357] [p.1357] [p.1357] [p.1358] 殿中申次記 御亥の子諸家出仕様体之事 一御対面所へ御出座候て、則申次御前へ参、面々と申入候て、則三職以下御相伴衆之大名、一列に御前〈江〉被参著座候て、御膳参り候、同二の御膳も参る、左様に候て、三職以下一人づヽ直に御給候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1355_5770.html - [similar]
人部七|身体四|深剪/髪剪
[p.0562] [p.0563] 歴世女装考 三 深剪(ふかそぎ) 髪剪(かみそぎ) 中昔の書どもに、深曾岐、髪曾岐といふ事あまたみえたり、そのよしお書面に校ぶれば、二歳までは髪お剃り、三歳の春より髪お生じ、其子の誕生日に髪置の祝ひおなす、此時裳著もあり、さてかきたらしおく髪やヽ生ひのびて、帯のあたりにとヾくほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0562_3294.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0722] 槐記 別記 辛亥〈◯享保十六年〉九月十二日、後光明院には、各別の御器なりし事、毎度仰られし事なるが、其頃板倉周防守〈◯重宗〉が所司代役おつとめし時也、後水尾院に癰の御脳ましまして、日々の御容体お叡聞に達せしに、尚御心もとなくや思召されけん、板倉周防守お召て、近日行幸あるべきの由お仰下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0722_2518.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0018] 安斎随筆 前編四 差筵 差筵の名旧記に見えたり、近くは後水尾院年中行事、正月七日の条に、〈上略〉日野烏丸柳原は外様なれど、常の御所〈御註、当の御所の御座、清涼殿、皆一所にて三名也、〉にて御対面あり、誰にても申つぐ、御礼申て後、さしむしろに候ず、〈御註〉御ひさしの未申の角の畳一帖お撤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0018_78.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1423] [p.1424] [p.1425] 近代帝王系図 有栖川宮 後陽成院好仁親王〈号高松〉慶長十七年十二月廿六日親王宣下、二品弾正尹、 良仁親王〈号花町、又号桃園、後水尾院皇子、〉正保四年九月十五日為親王 十一月廿七日相続改高松称花町、即移彼亭、 承応三年十一月廿八日践祚、号後西院、 幸仁親王〈号有栖川〉寛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1423_5438.html - [similar]
遊戯部二|附乱碁|名称
[p.0122] 槐記続編 享保十七年十月十八日、滋野井入道殿〈○公澄〉仰られしは、昔し乱碁と申ことありたり、それはいかやうに致すことにや、梅輪内灯台などの類にて、源氏物語などに、みだれごと雲、連歌などに能つかふこと也、其法ありやと申上らる、仰に〈○近衛家熙〉後水尾院の御前にてたび〳〵ありたること也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0122_497.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0084] [p.0085] 尚嗣公記 承応二年六月廿三日、今日午刻許、禁裏悉炎上、近比絶言語驚入事也、余依所労不足立不参、伝聞、主上〈◯後光明〉者、俄法皇〈◯後水尾〉へ行幸雲雲、依事急非鳳輦、常の御輿にて被成雲雲、女中等も歩行之為体雲雲、又神璽宝劔(○○○○)も被入御輿、内侍所(○○○)万宗壇諸元壇も、無恙被渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0084_558.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0356] [p.0357] 元長卿記 文亀元年四月十日、依召参内有十炷香、記六、予可書由有仰、仍書之、御人数、式部卿宮、聯輝軒、万松軒、侍従大納言、〈○藤原実隆〉右衛門督、〈○季経〉按察、〈○俊量〉予、源宰相中将〈○重治〉菅宰相、〈○和長〉守光朝臣、賢房朝臣等也、賭物被出之、〈一裹文沈十帖〉宗山御拝領、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0356_1354.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0337] [p.0338] 塩尻 四 一謝肇浙曰、自古以(○)正(○)為(○)号(○)、多(○)不(○)利(○)也(○)、如梁正平天正、元至正之類、為其文一而止也と雲々、按ずるに、是拘れる説か、夫正は君也、長也、定也、平也、是也、又邪の反にしてたヾしきお雲、何の止りと雲事かある、一而止、拆字の附会也、正の古文が正なる、是お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0337_2219.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0561] [p.0562] [p.0563] [p.0564] 弓削物語 京都御物好にて従関東御不審并院中密々神君様御像お被為祀之事 飢歳には糟糠お貴み、豊年には稲粱お賤むとかや、保平〈◯保元、平治、〉の頃より、王威日に陵夷して古に異なり、就中元弘に富士山崩れてより、皇統二つと成、又加ふるに応文〈◯応仁、文明、〉の大乱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0561_1965.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1120] [p.1121] 新編常陸国誌 十俗称郡名 笠間郡(○○○)〈加佐麻〉 古新治郡東辺の地なり、故にこれお東郡と雲ふ、〈今悉く茨城郡に属す〉弘安太田文に、東郡吉原四丁三段小、福原十八丁六段小、稲田社十七丁小、赤沢十四丁一段半、〈鹿島神領〉野尻二丁二段小、本殿廿丁五段、大蔵省保五十一丁二段大、大淵九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1120_4522.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0387] [p.0388] [p.0389] 御昇壇記 一寳永七年甲寅十一月三日、巳刻御即位〈◯中御門〉日時定、并可有発遣奉幣大神宮日時定、 上卿 櫛笥大納言 奉行 甘露寺頭左中弁 官方 日野権右少弁 勘文 土御門陰陽頭 択申可被告御即位由於伊勢大神宮日時 今月七日丁酉 時巳 寳永七年十一月三日 陰陽頭安倍朝臣泰連〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0387_1495.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1421] [p.1422] [p.1423] 近代帝王系図 京極宮 正親町院陽光院智仁親王〈号八条、関白秀吉公猶子、童名古佐麻呂、〉天正十九年正月十六日親王宣下〈十二歳〉 智忠親王〈元忠仁、号八条、〉寛永三年十二月四日親王宣下 穏仁親王〈後水尾院皇子〉寛永廿年四月廿九日生、号幸宮、為智忠親王養子、明暦元年十月十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1421_5437.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|雑載
[p.1487] 基量卿記 天和二年十月廿八日、早天向勧修寺、今日門主渡也、当今、〈◯霊元〉一宮、〈◯寛清〉中納言典侍、〈小倉大納言実起卿女◯寛清所生〉依御生質不宜、従去年大覚寺〈へ〉御弟子〈に〉可被遣之由仰之処、彼宮出家之義、無御素意之由達而固辞之間、小倉大納言并中納言典侍等、同前〈に〉辞申時宜、叡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1487_5702.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|干饂飩
[p.0500] 尾張名所図会 前編六知多郡 名和干温飩(○○○○○)〈同村(名和)の名産也、凡当郡の小麦粉精密にして、最上の極品なれば、大野岩屋横須賀佐布里等の諸邑、みな索麪お製して名産とす近年こゝにて干温飩お精製し、諸国へ火しく運送す、其製甚清浄潔白にして、形状風味共に勝れたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0500_2282.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|私家歯固
[p.0823] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々〈◯中略〉 一御歯固事、当月中以吉日行之、仍日不定、此次第の事、先御出座以前、伊勢守裏打御祝お御座敷にすえならべ申す、次に御出座ありて、大上臈はかま著也、御不参の時は日野殿御酌にて、三度被聞召て、又御退座也、其後中臈〈はかま著用之、同むねの守懸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0823_3666.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0019] 文徳実録 五 仁寿三年五月壬寅、是日、並藤卒、並藤、参議従三位刑部卿大宰員外帥勲四等浜成之曾孫、中判事正六位上臣継之孫、豊前介正六位上石雄之子也、並藤善陰陽推歩之学、明暁天文風星、〈○中略〉天長二年留為陰陽助、〈○中略〉九年二月為陰陽頭、〈○中略〉嘉祥三年正月叙従五位上、今日加正五位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0019_68.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|射場
[p.0204] [p.0205] 楊弓射礼蓬矢抄追考 道具の事 一的 桜、藤木よし、大きさ三寸已下也、是も中比より三寸二分、三分、五分までに造り出す也、的お奉書の紙にて張、白粉おうす糊にまぜ、村のなきやうに引、そのうへに大輪お書べし、大輪書やう、まとのふちより三分のけて、輪のふとさ四分たるべし、或はまとのう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0204_849.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪雑載
[p.0512] 蛻巌集 後編一 謝徳島荒川生恵白髪麪(○○○)歌君不見鳥有白頭翁、薬有白頭翁、媚春雨舞春風、那知麪条欺白髪、線々作団与雪同、仙里麪人製新様、三輪予章頗争工、金母帽辺光相射、玉女盆中影不空、白髪之号雖則老、風流可入少年叢、差々半死蛻巌翁、誰憐満顚如霜蓬、上不為経世済民之良弼、下不為搴旗斬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0512_2355.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1291] 二水記 永正十七年八月一日丙戌、早朝御憑、御太刀禁裏宮御方等進上如例、御返即出訖、〈御筵不敷如何〉 九月十二日、女中御憑、去月無之、今日各進御銚子雲々、入夜果了、御座敷小御所也、其儀如常、 大永六年八月一日壬子、入夜参内、御盃儀如例、今日八朔、早旦進上、御太刀如恒、御返即被出了、 二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1291_5506.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0377] [p.0378] [p.0379] 江家次第 十四践祚 建礼門行幸 御受禅之後、以可為即位之由、被申伊勢大神宮也、近則天慶、永観、寛弘、長元、延久等例也、治暦依無建礼門幸神祇官被申、諒闇之年、并幼主無此行幸、大臣於大極殿立之、但長和、応徳摂政参小安殿給幣、公卿等多相従、但退出時無出立、 大臣参陣奉仰令 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0377_1471.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.