Results of 1 - 100 of about 245 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 29755 雌山 WITH 1722... (3.145 sec.)
地部四十三|山上|名称
[p.0690] 松屋筆記 八十一 雄山雌山 山に、雄山あり、雌山(○○)あり、福山(○○)あり、貧山(○○)あり、盛山(○○)あり、衰山(○○)あり、仏祖統紀四十二の巻、法運通塞志八、〈二丁う〉唐の代宗の大歴三年、詔〓忠国師入内、引太白山人見之、師曰女薀何能、山人曰、識山、識地、識字、善算、師曰山人所居、是雄山雌山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0690_3237.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭供給
[p.0352] 殿中申次記 正月廿七日 一御炭 弐十荷 〈高雄山〉神護寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0352_1843.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0922] 本朝画史 二/上古尽錄 弘法大師、〈○中略〉其書冠古今、画亦造於神妙、〈○中略〉今高雄山有山水屏風(せんすいの/○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0922_5222.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|豉
[p.0870] [p.0871] 殿中申次記 八日〈○正月〉♯〈永正十三〉一久喜 二桶 〈高雄山〉神護寺〈例年進上之〉♯ 十二日♯〈永正十三〉一久喜二桶、 梅漬一桶、梅剥一桶〈例年進上之〉 宇治大路三郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0870_3675.html - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0496] [p.0497] [p.0498] 今古残葉 二十六 高雄山に紅葉お見る記 高松重季卿 享保乙卯のとし神無月はじめつかた、高雄山の紅葉この比さかりときヽてまかりにし、とし比も思ひし事なれど、ことしげきにまぎれて、うち過侍れば、まだ分もみぬ山水の音にのみきヽてやみなんもくちおしく、ことしばかりはと思ひ立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0496_1829.htm... - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0760] [p.0761] [p.0762] [p.0763] 玉勝間 九 紀の国の名どころども 待乳(まつち)山は、大和国の堺にて、紀の国伊都郡なり、角田(すみだ)川は、待乳川のことなるべし、此川みなもとは、葛城山のうちより出て、北隅田庄お流れて、きの川におつるなり、紀の関は、和泉国よりきの国の名草郡にこゆる雄山に在て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0760_3275.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0037] 新考日食三法 一 日食三法附言 日食法、支那に正法なし、其これあるは、欧羅巴の暦入てよりして始る、而して欧羅巴之法、亦古粗今密にして、漸お以て精お尽し、暦象考成後編に至て精巧極る、其法、条理貫通して論ずべきものなし、然ども人其布算の繁雑に苦しむ、是に於て予〈◯高橋至時子春〉考索して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0037_227.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|候日蝕
[p.0270] [p.0271] 新考日食三法 一 日食三法附言 日食法、支那に正法なし、其これあるは、欧羅巴の暦入てよりして始る、而して欧羅巴之法、亦古粗今密にして、漸お以て精お尽し、暦象考成後編に至て精巧極る、其法、条理貫通して論ずべきものなし、然ども人其布算の繁難に苦しむ、是に於て予〈○高橋至時〉考索 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0270_1021.html - [similar]
人部四|身体一|名称
[p.0292] 一代経律論釈法数 三十三 五体〈出随流浜義抄〉 一右膝 二左膝 三右手 四左手 五首頂 凡礼敬三宝、必須五体投地、所以折伏駒慢、用表虔誠故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0292_1565.html - [similar]
飲食部十二|酢
[p.0799] 酢は、すと雲ふ、酸味お有するものにして、主として食物お調理するに用いる、米お以て造るお米酢と雲ふ、其製法数種あり、米酢と醇酒とお以て造るお酒酢と雲ひ、残酢に酒と水とお等分して加ふれば、又酢お生ずる故に、万年酢の称あり、又梅実より製するものお梅酢と雲ひ、菖蒲茎お古酒、酢、水と共に甕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0799_3378.html - [similar]
植物部十六|草五|蘭栽培
[p.1170] 草木六部耕種法 十/需花 凡蘭お植る法は、赤土か黄土お細に砕き、軟沙とお等分に合せ、胡麻油粕干鰛お粉にして、其土の二十分之一ほど能く把交て植るお良とす、不浄なる者お肥養に用ること勿れ、且又蘭お植替るも分ち植るも、八月九日お時とす、群芳譜に井水お潅お忌むと雲へり、翅に井水のみならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1170_4884.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|朮
[p.0776] 日本書紀 二十九/天武 十四年十月庚辰、遣百済僧法蔵優婆塞益田金鐘於美濃、令煎白朮、因以賜絁綿布、十一月丙寅、法蔵法師金鐘献白朮煎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0776_3434.htm... - [similar]
植物部十六|草五|紅蕉
[p.1159] 草木六部耕種法 十/需花 美人蕉は其葉芭蕉の如く、六七月に花お開き、其色真朱にして、極て美なる者なり、暖地の産なるお以て、九月下旬に其根お掘り出し、藁に包み閉蔵法お行ひ三月に至り出し植付べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1159_4870.htm... - [similar]
植物部九|木八|磯松
[p.0606] 草木六部耕種法 十需花 磯松も甚だ珍奇なる者なり、此者は南国暖地の海岸なる岩間に自ら生ず、幹は蘇鉄の如く鱗形(うろこがた)あり、細枝お生じ、其葉は石竹に似て円く、九月下旬に至て花お開く、其形状桜の花の如くにして黄色なり、此者は〓りに移し植るときは、即ち枯る、此れお植る法は、白沙と埴土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0606_2174.htm... - [similar]
地部二十九|讃岐国|鵜足郡
[p.0830] 播磨風土記 揖保郡 飯盛山 讃伎国宇達郡(○○○)飯神之妾、名曰飯盛大刀自、此神渡来、占此山而居之、故名飯盛山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0830_3611.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0785] 播磨風土記 揖保郡 飯盛山、讃伎国宇達郡飯神之妾、名曰飯盛大刀自(○○○)、此神度来、占此山而居之、故名飯盛山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0785_3846.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0195] 吾妻鏡 二十六 貞応二年三月廿八日、二位家御方違、入御民部大夫行盛山庄、為御造作也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0195_786.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓢箪
[p.0216] 雍州府志 六/土産 壺盧 或謂狐蘆、又称狐瓜、又謂包瓜、倭俗謂瓢箪、又称浮壺便、凡壺酒器也、盧飯器也、老硬者作盛薬佳器、或盛山椒粒、或用縄繫腰、盛酒茶為遊山之具、是称腹壺、以其腹有約束也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0216_1303.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0377] [p.0378] 信長公記 十三 天正八年庚辰八月二日、〈◯中略〉抑大坂は凡日本一之境地也、其子細は、奈良境京都程近く、殊更淀鳥羽より大坂城戸口まで舟の通ひ直にして、四方に節所お拘、北は賀茂川、白川、桂川淀、宇治川之大河の流幾重共なく、二里三里之内、中津川、吹田川、江口川、神崎川引廻し、東南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0377_1977.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0115] 日本書紀 二十三舒明 六年八月、長星(○○)見南方、時人曰彗星(○○)、 七年正月、彗星廻見于東、 十一年正月己巳、長星見西北、時旻師曰、彗星也、見則飢之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0115_707.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雉
[p.0701] [p.0702] 日本書紀 二十五/孝徳 白雉元年二月戊寅、穴戸国司草壁連醜経献白雉曰、国造首之同族贄、正月九日、於麻山獲焉、於是問諸百済君、曰、後漢明帝永平十一年、白雉所在見焉雲雲、又問沙門等、沙門対曰、耳所未聞、目所未睹、宜赦天下使悦民心、道登法師曰、昔高麗欲営伽藍、無地不覧、便於一所白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0701_2680.html - [similar]
人部二十五|朋友|名称
[p.0397] 書言字考節用集 四/人倫 朋友(ほうゆう)〈碩友、良友並同、公羊伝同門曰朋、同志曰友、周礼、註、同師曰友、〉 朋(とも)〈書言大全、道同為朋、志孚為友、朋以義合、友以敬久、〉 友(同)〈同上〉 執(同)〈父之朋也、出礼記、〉 共人(ともだち) 朋友(同) 朋曹(伊)〈宋高僧伝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0397_921.html - [similar]
人部十九|正直|名称
[p.0017] [p.0018] 山鹿語類 二十一 正直 師曰、大丈夫の世に立、正直ならずんば不可有也、其義有処は守て、更に不変の謂也、其親疎貴賤に不因、其可改所お改め、可糾事おたゞして、不諛人、不従世の謂也、世間に身お立つるとは、世にまかせ人に不従しては、理のまゝに立こと有がたしと雲へる輩、俸禄お得ながら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0017_46.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1422] 空華日工集 応安三年十二月八日、駿州兵庫二居士、同喫紅糟、次駿州問紅糟之起、余為撿仏祖統紀、出家成道篇、集衆講一篇以答仏恩也、曰牧牛廿献乳糜、今紅糟其遺意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1422_6049.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0430] [p.0431] 傍廂 後篇 さばさばは、生飯、散飯、三飯、早飯などかけれど、皆かり文字なり、梵語なればしれがたし、飯お器に盛たる上に、又飯おちひさく丸めて上におくおいふ、仏家にて僧徒の食する時に、先此さばお作りて、別記に置きて、呪文お唱へ、訶利帝へ供ふ、この訶利帝といふは、天竺にて食物お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0430_1902.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0648] 秋斎随筆 下 置手ぬぐひの事 今田舎者などが、頭に手ぬぐひお置は故実なり、あれはいにしへの山かづらといふものなり、日本紀四十一代文武天皇までは髪お不結、ひら〳〵髪で居たなり、その時節にはかづらといふて、木綿でも布でも髪はくゝりたるぞ、古今の歌に、 まきもくのあなしの山の山人と人も見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0648_3654.html - [similar]
植物部二|木一|大木
[p.0072] [p.0073] 傍廂 前篇 箒木(○○) 坂上是則歌に、そのはらやふせやにおふる箒木のありとはみえてあはぬ君かな、此歌によりて、源氏箒木巻は作りたるなり、其原伏屋は信濃国にて、美濃の国界なり、遠くみれば、箒おたてたる如く高く見え、近くよりて見れば、何の木ともわかず、さればありとは見えて、あはぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0072_279.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|家相
[p.0593] 隋書 三十四経籍 地形志八十巻、〈庾季才撰○中略〉宅吉凶論三巻、相宅図八巻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0593_1814.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳴
[p.0511] 風俗文選 三/譜 百鳥譜 支考 三光は諦時に月日星といふなるよし、むつかしとも思はめや、仏法僧と諦鳥ありて高野の山にのみ住なる、是おも三宝とこそいはめ、しかるに鶯の法華経と唱ふる、さるは世さらに老めきたるわざ也、提壼(たうこ)の美酒おかひ、布穀の袴おぬげよといふは、皆おのれがゆえならね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0511_1821.html - [similar]
地部二十六|備後国|位置
[p.0616] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 備後福山〈深津町〉極高三十四度三十分半、経度西二度二十一分半、従東都〈同上(東海道西国海道)自川南村福山街道〉二百◯四里一町三間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0616_2651.html - [similar]
地部二十六|備後国|御調郡
[p.0627] [p.0628] 芸藩通志 九十六備後国御調郡 疆域形勢〈風気附〉 御調郡は万葉集に水調郡と書けり、御水、文字異なれども読同じ、神功皇后当郡長井浦に到り給ひし時、木梨真人といへるもの、御船へ水お献しより水貢といふ義にて、水調の郡名お得たりともいひ伝れど、其事国史に見へず、延喜式、倭名抄等の諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0627_2703.html - [similar]
地部二十六|備後国|位置
[p.0616] 日本経緯度実測 北極出地 備後 福山 三四度三〇分三〇秒 三原 三四度二四分三〇秒 忠海湊 三四度二〇分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 備後 福山 西二度二一分三一秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0616_2652.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1113] 先民伝 下医術 福山徳順( ○○○○) 、為人沈毅有識、従南部先生〈○景衡〉受経、且究心于本草、先是本国無通本草者、唯盧草碩考究是書、作 薬性集要( ○○○○) 、徳順請従而学之、乃得其伝、延宝中移業摂水、専唱其学、名著当代、弟子従講業者日多、而賀州之稲若水学之称最、自此而後、世伝本草薬性、皆本於福 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1113_3385.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1283] [p.1284] 日本地誌提要 七十六北海道 沿革 北海道旧蝦夷(えぞ)の地たり、古へ陸奥出羽の北境、夷種雑居し、渡島以北の夷と併せて蝦夷と雲、景行天皇の御宇、日本武尊武内宿禰、北方お巡視して夷地に至る、其後叛服常なし、斉明天皇の御宇、阿部比羅夫に命じて北伐し、政所お後方羊蹄(しりべし)に置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1283_5313.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0896] 沢巽阿弥覚書 貞孝之御調進節分御舟絵所は、一両年上京、小川扇屋にて被書之説、又其後狩野法眼弟子に、峠右近と申仁、御被管人御扶持人候、其峠にかヽせられ候、又そののち公方様〈光源院殿◯足利義輝〉御代に、某福山新五郎時御舟の絵の事、公方様朽木より御上洛、二条妙光寺に被成御座候、其時貞孝様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0896_3979.html - [similar]
地部二十六|備後国|建置沿革
[p.0620] [p.0621] 日本地誌提要 五十五備後 沿革 古へ国府お葦田郡に置、〈旧府中村と称す、今の府川村是なり、〉鎌府の初、土肥実平、梶原景時お守護とす、建武中、足利尊氏反して西に奔る、朝廷浅山条就お以て守護となし、神辺に治す、既にして尊氏東上し、州の豪族、宮、三吉諸氏、悉く之に応ず正平四年、尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0620_2667.html - [similar]
地部二十六|備後国|国府
[p.0622] 芸藩通志 三備後 国府 備後国府、古は葦田郡に在、今府中村是なり、今東には福山城、西には三原城お置く、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0622_2674.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏不賜加婆禰
[p.0200] 続日本後紀 六/仁明 承和四年四月丁酉、大和国人内蔵史生大保〈○保一本作俣〉連福山、賜姓大貞(○○)連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0200_1233.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯〓
[p.0229] 物類称呼 四/器用 灯〓かきたてぎ〈とうしんおさえ〉 備後福山にて、へげ〳〵と雲、筑後国久留目にて、さんとくといふ、越前にて、かきたてぐい、越後にて、かんだしといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0229_1362.html - [similar]
地部二十七|安芸国|位置
[p.0642] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 安芸広島、〈堺町〉極高三十四度二十四分、経度西三度一十七分、従東都〈同上◯東海道西国海道、自川南村福山街道、〉二百三十里一十二町一十四間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0642_2769.html - [similar]
地部四十一|港|松前港
[p.0590] 北海道志 七海 渡島国 福山港(○○○) 一に松前港(○○○)と雲、松前郡に在り、北緯四十一度廿五分四十一秒、東経百四十度八分三十二秒、東西二十九町十間、南北十五町十八町四尺、深八十七尺、港口北東に向ふ、此港寒気峻烈、海風強暴、泊船に便ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0590_2981.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0631] 郡名一覧 一備後国(御料私領) 〈備州 東西二日半〉 拾四郡 高弐拾九万五千六百七拾八石八斗八升八合 四百九拾四け村 ●福山 百九十四里半 〓●三原〈広しま三万七千石〉浅野甲斐 <上下 二百五里 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0631_2714.html - [similar]
地部二十六|備後国|藩封
[p.0635] 慶応元年武鑑 阿部主計頭正方(帝鑑間四品元治元子五月叙) 拾一万石 居城備後深津郡福山〈江戸より〉百五十四里半〈輝元領、慶長五、福島左衛門大夫正則、元和五、水野日向守勝成、同美作守勝重、同日向守勝定、同美作守勝慶、元禄十三、松平下総守忠雅、宝永七、阿部備中守正邦、以後領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0635_2736.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0215] 都紀行 一 六日〈◯文久四年三月〉長閑の空に、けふは嵐山の花お詠んと立出て、〈◯中略〉渡月橋お渡りて右へ河辺につき行、〈◯中略〉楼門お過て智福山法輪寺に至るに、山の半腹にして、真言宗本尊は虚空蔵菩薩の座像なり、〈◯中略〉山お下り、また渡月橋お戻るに、柴舟に棹さして川水お登りて遊べる人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0215_1051.html - [similar]
植物部十五|草四|石竜蒭
[p.1005] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 石竜芻 こひげ(○○○) 一名草毒〈証類本草〉 公明草〈楊升菴文集〉 席草〈本経逢原〉 席上草〈薬性要略大全〉 石竜〈福州府志〉水田中に種ゆ、灯心草の類なり、灯心草より細くして短し、長さ、二尺許り、備後福山より席に織り出す、備後席と名く、其草織細なる故、席至て草密な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1005_4155.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|菌毒
[p.0844] 甲子夜話 五十九 伊沢辞安〈福山侯の医、博学の人、〉が話に、抹茶はよく諸毒お解す、明礬も亦同じ、或とき某の寺内に竹林ある処蛇多く栖む、其地に蕈生じたるお、三人して採食ひければ、即時に大腹痛して悶乱す、その中一人は恒に豪気なるものゆえ、彼の邸までは還り吐血しながら、辞安が所に到り治お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0844_3747.htm... - [similar]
方技部十六|疾病二|淋瀝
[p.1292] [p.1293] 筆のすさび 三 一大食会 いつのころか、備後福山に、大食会といふことおはじめしものあり、其社の人皆夭折せり、ひとり陶三秀といふ医者ありしが、これははやくさとりて、其社お辞して六十余までいきたり、予が若き頃、三秀が甚だ小食なるお見て、其よしお問ひしに、其社中皆異病にて死し、お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1292_4273.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|鬭食
[p.0055] [p.0056] 筆のすさび 三 大食会 いつのころか、備後福山に大食会といふことおはじめしものあり、其社の人皆夭折せり、ひとり陶三秀といふ医者ありしが、これははやくさとりて其社お辞して、六十余までいきたり、予が若き頃三秀が甚だ小食なるお見て、其よしお問ひしに、其社中皆異病にて死し、おのれ減 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0055_245.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1128] 延喜式 十三中宮 二日〈◯正月〉受皇太子朝賀 其日早朝、職官設皇太子版位於常寧殿西面南、差退設司賓位、又南退設司賛位、司賓引太子入、立定司賛唱再拝、太子再拝、司賓引太子到東階、太子昇自賀訖俯伏興、引降復位、内侍進承令、降詣太子前、東面称令旨、太子再拝、宣命訖又再拝、司賛唱再拝、太子又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1128_4333.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝拝中宮東宮
[p.0419] [p.0420] 延喜式 十三中宮 二日〈◯正月〉受皇太子朝賀 其日早朝、職官設皇太子版位於常寧殿、西面南差退設司賓位、又南退設司賛位、司賓引太子入、立定司賛唱再拝、太子再拝、司賓引太子到東階、太子昇自東階而朝〈◯東以下四字原欠、今以一本補、〉賀訖俯伏興、引降復位、内侍進承令、降詣太子前、東面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0419_2499.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0927] 関八州古戦錄 十七 秀吉公湯本著陣事 氏政、氏直は、不器にして徒に父祖の余耀に誇り、時機お弁へず、其敵お考へず、険に拠り衆お頼て、奇正虚実の作略お忘れ、慌然として如此の仕儀に及び、果して国家お失はれたるは、悉皆諺に雲ふ、鵜の真似する烏(○○○○○○○)の水お呑て死するが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0927_5530.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0297] [p.0298] 江戸鹿子 一 橋 両国大橋 是関東第一の大橋也、〈◯中略〉真中に番所お居て夜陰の非常お禁ずるなり、此橋の上にて四方眺望すればえならぬ風景、記にいとまあらず、ちかく見わたせば、廻向院念仏のこえいつもたえせず、それより見やれば、北のかたに駒形堂、浅草観音堂、又は牛の御前、隅田川ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0297_1512.html - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0806] [p.0807] 戯作者小伝 風来山人 名は国倫、字は士彝、鳩渓と号し、紙鳶堂、又天竺老人と戯号す、通称お平賀源内といふ、初め森羅万象といひしが、後其号お門人森嶋中良〈竹枝為軽〉に譲る、又院本に福内鬼外の名あり、 恋州春町 姓は源、名は格、通称倉橋寿平といふ、狂歌お好みて、其名お酒上不埒(さけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0806_3962.html - [similar]
器用部四|飲食具四|髑髏盃
[p.0233] 玉山遺稿 一/七言古詩 高子式山人達士也、置髑髏杯時時把玩、一死生遺形骸、超然自適焉、少年輩争飲 為豪挙、予独蹴額不能飲、衆笑予未達、因作髑髏杯行、自嘲兼為髑髏解嘲、 既非月支頭、亦無知伯仇、山人好奇奇至骨、日盛美酒以髑髏、少年争飲誇豪許、皆道山人達士流、座中一客字子羽、蹴額不飲心独 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0233_1427.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸紙
[p.0108] 仮名世説 上 風来山人、芳町及び南方にのみ遊びて、北里の事は不通なりしが、箸紙客の替名おしるせば、文にはおのが本名おあらはしといへる語、山人の自讃なりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0108_699.html - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0807] [p.0808] 歌俳百人集 俵の船積 船積は田原氏、大湊舎と雲、天明の頃、狂歌の大人にて、そのかみ上手の名お取し人也、 萩乃屋裏住 裏住は久須美氏、通称白子屋孫左衛門、江戸の産也、〈○中略〉狂名お窓雪院大屋の裏住と改め、四方〈○大田蕈〉の門下と成、 三陀羅法師 三陀羅は千秋庵と号す、神田お玉け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0807_3963.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0157] 筆のすさび 三 一柳に数種ある事 予〈◯菅茶山〉が熟に柳三種あり、一は京の下河原に摘星楼とて、六如上人の房の庭にありし柳の枝おさせるなり、もと絮綿多かりしが、水土によればにや、今はすくなし、一は蘇州府の種とて、長崎の徳見茂四郎より送り来る、一は蜀柳とて、荒木為五郎より得たり、此柳は西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0157_625.html - [similar]
植物部十五|草四|芋利用
[p.0977] 沙石集 九 証月房上人之遁世事松尾の証月坊上人は、三井の流お受て、三密の行たけく、道心有人と聞へて、遁世の初の事お人の語しは、人間にながらへてもよしなし、如説修行して臨終せんと思ひ立て、隻一人松尾の奥に、人にもしられずして、七日が時料お用意して、かりに庵おむすびて修行せられけり、七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0977_4017.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0604] [p.0605] 茶人系伝 統伝未考人物 丿貫〈按、丿貫異名歟、不知其姓名、住洛東山科、清貧而甚好茶事、貯異物得雅趣、気質活動、人大賞、与医師道三友善、〉 有馬了及〈号名存庵臥雲、叙法眼位、以医術鳴于世、好茶事、元禄十五年十二月七日没、寿六十九、〉 三滴〈大津隠士〉 上田宗古〈仕浅野長政〉 横 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0604_2010.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|名称
[p.0611] 八雲御抄 三下異名 仙 山人ともいふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0611_1860.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|名称
[p.0611] 拾遺和歌集 十神楽歌 あふさかおけさこえくれば山人(○○)のちと世つけとてきれるつえ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0611_1862.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0064] 狂歌江都名所図会 三 茅場町薬師詣に額皿(○○)のめの字の串も並ぶ岡本 梅巴山人 ○按ずるに、額皿は額面の状せる皿なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0064_385.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0385] 和漢三才図会 二十六/服玩具 菅笠〈○中略〉 檜笠(○○) 出於和覡吉野、山人及修験行者用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0385_1990.html - [similar]
植物部五|木四|桂
[p.0265] 夫木和歌抄 二十九桂 柿本影供百首 後九条内大臣 山人も月おちぎりの秋よりやかつらの花のころもうつらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0265_1056.htm... - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|名称
[p.0611] 藻塩草 十四気形 仙やま人〈山人のおる袖にほふ菊とよめり、又仙人もすまでいく代の石の床霞に花は猶にほひつゝ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0611_1861.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|待遇
[p.0773] 日本後紀 二十二/嵯峨 弘仁三年正月乙酉、夷外従五位下宇漢米公邑男、外従五位下爾散南公独伎、播磨国印南郡権少領外従五位下浦田臣山人等三人、特聴節会入京、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0773_2071.html - [similar]
植物部八|木七|夏黄櫨
[p.0479] 和漢三才図会 八十四灌木 夏黄櫨(なつはぜ)、〈正字未詳〉 按、夏黄櫨木、高二三尺、似波世漆葉而小、秋紅葉可愛、結子色赤黒、山人食之味酸甘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0479_1765.htm... - [similar]
地部二十四|石見国|名所
[p.0498] 日本鹿子 十一 同国〈◯石見〉中名所 石見海 潟あり、石見川渡の山ちかし、〈◯中略〉 高角山 人丸の古跡あり、社有て西向の所也、うみべ也、松むら〳〵有之、砂の吹上山あり、〈◯中略〉 高田山 高馬山 屋代山 など雲名所あり〈◯中略〉 比礼振岑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0498_2105.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0912] 後撰和歌集 二十/賀 今上梅壼におはしましゝ時、木こらせて奉り給ける、 今上御製 山人のこれるたき木は君が為おほくのとしおつまむとそ思 御かへし 御製 としのかずつまむとすなるおもにゝはいとゞこづけ(○○○○○○○○○○○)おこりもそへなむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0912_5446.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|紊乱姓氏
[p.0289] 番外雑書解題附録 五/撰者小伝 沢田鱗、字は文寵、東江と号す、通称は文蔵、本姓は源、はじめは平林氏お称す、〈東江が落款に、平鱗とも、源麟ともあるはこの故なり、〉又玉島山人といへり、書お以て鳴る、完政八年丙辰八月十五日歿す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0289_1744.html - [similar]
植物部二十七|菌|菌毒
[p.0839] 庖厨備用倭名本草 五/芝檽 木耳〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、山人のとり来るは、其木しりがたし、病人に猶いむべし、凡そ木耳毒に犯されたるには、冬瓜のしるおつきしぼりて、其汁お用て毒お解す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0839_3740.htm... - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|強記
[p.1306] 甲子夜話 十三 来門には放達不羈の人多し、行検お以て取るべからずといへども、其気象快活近世の腐儒には優るべし、筑波山人〈石仲綠〉は、家常に四壁のみにて、担石の貯もなき時、人より講経お請て招けば、浄瑠璃本お携行て、見台に載、さきの好みの経書など、諳誦にて、講義の用お成せしと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1306_6885.html - [similar]
植物部五|木四|菩提樹
[p.0234] [p.0235] 半日閑話 三 一安永七年閏七月頃、野島地蔵、湯島天神にて開帳有、地蔵尊〈江〉奉公人となれば、諸願成就すとて、請状お認、奉公人と成、同十七日菩提樹の実ふると雲、善光寺如来の奇瑞とかや、〈按水草の実也、鳥の糞に交りて有之也、風来山人菩提樹の弁お作る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0234_938.html - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0427] [p.0428] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 防風 はまおほね〈延喜式〉 はまにがな〈和名抄〉 はますかな〈同上〉 一名曲方氏〈輟耕録〉 屏風菜〈村家方〉 山花菜〈鎮江府志〉 防丯〈万痾必愈〉享保年中に渡る所の唐種、和州の宇陀、城州八幡にて栽へ出す、葉の形白頭翁(おきなぐさ)葉に似て大に厚く、毛なく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0427_1917.htm... - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0816] 謡曲 忠度〈わき〉あまならば浦にぞ住べきに、山ある方に通はんおば、山人とこそいふべけれ、〈して〉そも海士人の汲塩おば、やがて其まヽ置候べきか、〈わき〉実に〳〵これはことはりなり、もしほたくなるゆふけむり、〈して〉たえまお遅しと塩木とる、〈わき〉道こそかはれ里ばなれの、〈して〉人音 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0816_3445.html - [similar]
植物部三|木二|榧
[p.0134] [p.0135] 閑窻瑣談 四 春盤(くひつみ)〈◯中略〉 榧は気味甘くして毒なし、常に食すれば五痔お治し虫お去り、寸白お治し筋骨お強くして、栄衛の行よく眼お明にして身お軽くし、陽根お強くす、又榧の油は本草に記さねば、唐山人は知らざるか、かすはるといふ、紅毛人日本へ渡りし時、日本の榧の油お看て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0134_533.html - [similar]
人部二十四|名誉|自讚
[p.0318] 自讃歌 序 このみみち、中比よりもなお、いにしへざまにおよぶことに侍りけり、しかあるに人のこゝろのせきしなければにや、おの〳〵みづからの歌とのみ思ひて、そのさましらぬもおほかりけるお、かしこきおうかなるおしらしめ、後のよにもうらみあらじとて、身つからよめる歌のなかに、よろしきお十首 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0318_684.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|蕨
[p.0860] [p.0861] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 蕨 やまねぐさ(○○○○○)〈古歌〉 ほどろ(○○○)〈同上〉 わらび(○○○) しどけ(○○○)〈土州〉 よめのさい(○○○○○)〈勢州◯中略〉春宿根より葉お生ず、初は巻曲して拳の如し、これおさわらびと雲ひ、かきわらびと雲ふ、採り煮て食用とす、或は奄し或は乾す、乾す者は奥州三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0860_3823.htm... - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0850] [p.0851] 西遊記 四 阿蘇山 今よひは阿蘇の大宮司のもとに一すくして、あすこそは峯にのぼらんと心ざせしに、昼過る頃より風の色少しあしうみゆれば、あすになりて雨ふり、登山の縁おうしなはん事もやと思ひめぐらすにぞ、心あはたヾしう成り来て、今よりもと思へど道なし、すぐさんもほいなければ、山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0850_3862.html - [similar]
地部四十四|山下|紀伊国/高野山
[p.0845] 伊呂波字類抄 加諸寺 高野山〈弘仁七年建之、弘法大師入定地也、号金剛峯寺是也、件処委注、仍略之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0845_3843.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0632] [p.0633] 和漢三才図会 百五造醸 饅頭(まんぢう)〈餛飩、胡餅、十字見于東鑑、万牟知宇、○中略〉饅頭者洛建仁寺〈第二世僧〉竜山禅師入宋、光明帝暦応四年帰朝、〈元順宗皇帝、至正元年也、〉有林浄因者、在彼地為友、因 同入朝止住南都二条、以造饅頭為業、改林氏号塩瀬(○○)、此饅頭之始也、今造法用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0632_2802.html - [similar]
動物部四|獣四|猩猩
[p.0307] 重修本草綱目啓蒙 三十五/寓類怪類 猩猩〈○中略〉 増、本邦痘瘡の家に、猩猩の形お作りて祭る、痘瘡は色紅ならそことお欲す、猩猩は酒お好で酒は一身お順らし、紅色ならしむる故なり、往昔黄蘖山万福寺の開山隠元禅師、此猩猩お祭らしめ、痘瘡お軽くする禁呪おせしことあり、故に禅師入定の後も祀る者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0307_1071.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0044] [p.0045] 今昔物語 十九 代師入太山府君祭都状僧語第廿四今昔 と雲ふ人有けり、 の僧也、止事無き人にて有つれば、公け私に被貴て有ける間、身に重き病お受て悩み煩けるに、日員積て病重く成ぬれば、止事無き弟子共有て、歎き悲て、傍々祈禱すと雲へども、更に其験無し、而る間、安倍晴明と雲ふ陰陽師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0044_159.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0710] 源平盛衰記 四十三 源平侍遠矢附成良返忠事 黒塗の箭の、十四束なるお、隻今漆おちと削のけ、新居紀四郎宗長と書附て、舳屋形(○○○)氷前ほばしらの下に立て、暫固て兵と放つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0710_3645.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0297] [p.0298] 源平盛衰記 四十三 源平侍遠矢附成良返忠事 前権中納言知盛卿乗給へる舟、三町余お隔て奥に浮ぶ、三浦義盛十三束二伏の白箆に、山鳥の尾お以矯たりけるお、羽本一寸ばかり置て、三浦小太郎義盛と焼絵したりけるお、能引て兵と放知盛卿の舷に立て動けり、中納言此矢お抜せて、舌振して立給へり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0297_623.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0299] 十一 関八州古戦録 宇都宮広綱卒去附紀清両党事 当家〈○宇都宮〉重代の輔翼、紀清両党と呼び伝へたるは、常陸国中里の益子、下野国真岡の芳賀、是なり、益子は、竹内大臣の苗裔、大納言紀古佐美の十五世、紀八郎貞頼、始て常州信太郡お賜り、信太庄司と称して、子孫連綿し、今の益子紀四郎重綱に至り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0299_1802.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|村主
[p.0076] 氏族考 上 村主は、須久理(すくり)と訓む、和名抄伊勢国安濃郡〈の〉村主〈須久利〉とある.是其証なり、成務紀四年の詔に、国郡立長、県邑置首とみえし時置れし職号なるが姓になれる也、〈○中略〉さて村王は、諸国の邑里の長として、其地お治る職なりしが、後に姓となれるなるべし、〈○註略〉名義は俊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0076_321.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0827] 玄同放言 下 姓名称謂 古書お読むに、時世は定かならすとも、人の姓名によりて、その時世も、大かたは推しはからるヽものになん、さればいにしへの人の名お、今より見れば、異なりとおもへども、当時はその名お同じうするものヽ、いと多なるも、今人の名に、某右衛門、某兵衛など、同郷合壁に、同名の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0827_4024.html - [similar]
方技部十四|薬方|名称
[p.1037] [p.1038] 古史伝〈十八〉 定其療病方、療字お、旧く袁佐牟と訓るも悪からねど、〈其は続紀四の詔に、御病欲治、また廿九の詔に、御病乎治賜〉〈比なども有ればなり、〉久須々琉と訓べし、旧訓お集めたる玉篇に、然る訓の有ればなり、〈此は己猶若き時に、下に注せる久須理の考お書て、療字お久須琉と訓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1037_3135.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|除夜
[p.1429] 芸苑日渉 七 民間歳節下 除夜謂之大歳(おほとし)、天地神仏祖先竃井牖戸以至混厠、燃灯輝皇達于旦、 按、大歳之称、不詳所起、蓋対小歳雲、通鑑、巍制、群臣季冬朝賀、服袴褶行事、謂之小歳、宋書、巍晋冬至日、受万国及百僚称賀、因小会、其儀亜于歳朝代酔編、子美有小至詩、説者謂、冬至前一日為小歳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1429_6085.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1390] 芸苑日渉 七 民間歳節下 立春前一日謂之節分、至夕家々燃灯如除夜、炒黄豆供神仏祖先、向歳徳方位、撒豆以迎福、又背歳徳方位、撒豆以逐鬼、謂之儺豆、老幼男女啖豆如歳数、加以一、謂之年豆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1390_5904.html - [similar]
植物部二十|草九|黄大豆
[p.0235] 芸苑日渉 七 民間歳節立春前一日謂之節分、至夕家家燃灯如除夜、炒黄豆供神仏祖先、向歳徳方位、撒豆以迎福、又背歳徳方位、撒豆以逐鬼、謂之儺豆、老幼男女啖豆如歳数、加以一謂之年豆(としのまめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0235_1067.htm... - [similar]
人部二|親戚上|女公
[p.0189] 伊呂波字類抄 古/人倫 女妹〈こしふとめ夫之女弟曰女妹〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0189_1072.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|青根温泉
[p.1074] [p.1075] 奥羽観蹟聞老志 四名蹟 青根温泉 〈東北有古温泉、曰女御湯、〉在今柴田郡前川村、温泉乃其地、東面湯舎牖下望之、名取大倉山大森館等入座上来、屋下設湯舎、東西六間、南北二間有半、板其半、下乃湛湯之処也、其上頭可二間、有温泉而涌出於山間、自是設木筧、長短四架、其二長筧直達舎東而流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4622.html - [similar]
植物部十|木九|黄芩
[p.0630] 本草一家言 二 狗骨 和名比羅木、〈◯中略〉有雌雄二種、又一種生於叡山者、似狗骨葉極軟薄有刺、是亦称姫比羅木、京北大原山洛西嵯峨広沢西小丘上林樾下小社傍、及高雄山路傍多産之、稲彰信雲、按綱目本条、時珍雲、四五月著花者是也、如比羅木則十月著花、古人所指狗骨樹是也、二物大体同一類、倶可称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0630_2257.htm... - [similar]
動物部十九|介上|亀事蹟
[p.1592] 日本霊異記 上 贖亀令放生得現報縁第七 禅師放済者、百済国人也、〈○中略〉三谷寺〈○備後三谷郡〉其禅師所造立伽藍、道俗観之共為欽敬、禅師為造尊像上京、財既買得金丹等物、即還到難波之津、時辺人売大亀四口、禅師助人〈○人恐之誤〉買得而放之、即借人舟、将童子二人、共乗度海、日晩夜深、舟人起欲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1592_6920.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0955] 当道要集 聖家撿挍之事 何の撿挍御房御同宿中〈返札管報尊報、是は人により、け様の御衆へは其所お上に書候而、撿挍と書つゞけ申候、聖家とは比叡山高雄山の撿挍なるべし、〉 後宇多院御宇弘安年中に定る、たとへば在名松尾なれば、松尾撿挍御坊と書なり、但俗姓も能仁ならば、松尾撿挍御坊御近習中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0955_2511.html - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0494] [p.0495] 和漢三才図会 八十二香木 雞冠木 万葉雞頭樹 蝦蟇手(かえて)木 和名賀倍天乃木 一雲加比留提乃木、俗通称毛美知、按、本草綱目楓葉有岐三角、至霜後葉丹可愛、則雞冠木亦楓之属乎然楓花白色実大如鴨卵、則与雞冠木花実迥異也、猶朝鮮松子大而異常、 雞冠木有数種、高者二三丈、葉有尖岐、如蝦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0494_1821.htm... - [similar]
地部十四|常陸国|名所
[p.1148] [p.1149] 日本鹿子 七 同国〈◯常陸〉名所之部 鹿島宮 縁記草創、くはしくは神社の部に有之也、 常陸なる鹿島の宮の宮柱猶万代も君がためとか 鹿島か崎 かしま郡の海辺なり 霰ふるかしまが崎の浪高み過てやゆかん恋しきものお 築波山 当国の海辺にある山なり、観音の霊地也、 今はとて心つくばの山みれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1148_4607.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0927] 台記 康治元年三月一日甲辰、自宿所参、深更召或舞人、懐抱寵甚、 久安三年四月廿二日乙卯、今夜始千手供二壇、〈八三祈〉又於持仏堂千手御前、余〈○藤原頼長〉礼拝千八十遍、〈同祈〉此記書八三者、是公春也、 七月廿九日辛卯、昨今両夜、召秦兼任、〈随身〉引入内寝、 九月十二日癸酉、幸天王寺、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0927_2462.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.