Results of 1 - 100 of about 296 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15497 今猩 WITH 1182... (4.864 sec.)
動物部四|獣四|猩猩
[p.0307] 松屋筆記 九十八 猩々といへる異名の者猩々瓶 武家盛衰記十九巻、忠輝卿御船遊の条に、越後国名生村に、今猩々と雲者あり、渠は其浦の猟師にて庄左衛門と申けるが、酒お好て飲けるに、如何程呑ても酔たる事なし、依之諸人今猩々と異名お呼ぶ雲々、又猩々瓶の由来も見ゆ、近来天保六年豊前国宇佐八幡の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0307_1072.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠁子
[p.1141] 壒囊抄 六 猩(しやう)々の事 酒の香に付く小虫お猩々と雲は、何に事ぞ、猩は非虫獣也、〈○中略〉彼の獣、酒お好む故に、小虫の酒の香に耽て倚り来お以て、推て猩々と雲なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1141_4741.html - [similar]
植物部十五|草四|狐の尾
[p.1076] 草木育種後編 下/蘭類并冒称の類 老虎蕉(のぎらん)〈質問本草〉 俗に花の形お以て狐の尾(○○○)ともいふ、播州野州日光山等にあり、猩々袴の類にて、葉地に〓て中心より茎お抽きて花あり、赤土に栽て、根に胡麻油かすお少しづヽ入てよし、喜任按に、質問本草の原図にて考るに、世間に猩々袴の清俗名とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1076_4510.htm... - [similar]
植物部十五|草四|猩々袴
[p.1076] 採薬使記 上/奥州 照任曰、奥州南部遠野と雲ふ所に、萵苣葉の蓁芁お産す、其花葛の花の如く紫色なり、即ち官園に納む、光生按ずるに、萵苣葉の蓁芁と雲ふは、猩々袴(○○○)と雲ふ草の一種なり、根の形ち左右へねじれたる物なり、張璐が医通に曰、左にねじれたるお蓁として湿病お治し、右にねじれたるお芁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1076_4509.htm... - [similar]
植物部十五|草四|猩々袴
[p.1076] 武江産物志 薬草 目黒辺の産 白花猩々袴〈上北沢〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1076_4508.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0246] [p.0247] 摂津名所図会 二/束生郡 浮瀬といふ遊筵の看楼は、〈○中略〉七人猩々(○○○○)といふ盃は、常の盞にして、朱塗に七人猩々の蒔絵あり、大器にして六升五合盛れるとぞ、むかしより二人計、これにて飲しけるとぞ聞へし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0246_1495.html - [similar]
植物部十五|草四|猩々袴
[p.1075] 大和本草 九/雑草 しやう〴〵はかま 葉土に付て生ず、其形如此、〈◯図略〉葉の中より茎お生ず、処々有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1075_4505.htm... - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0088] 明良洪範 十七 又或時紀伊頼宣卿方へ、忠輝卿お招かれ饗応有し時、如何故にや、忠輝卿兎角機嫌宜しからず、頼宣卿心配し給ひ、自身盃お進めなどし給へど、酒も飲み給はず、然るに頼宣卿用事有て、正木小源太と雲小姓お呼び寄せ給ふに、忠輝卿其小姓小源太お御覧じ給ひて、頼宣卿に所望し玉ひける、頼宣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0088_562.html - [similar]
地部十七|信濃国|藩封
[p.1384] 慶応元年武鑑 本多相模守助藉(帝鑑間 朝散大夫) 二万石 居城信州水内郡飯山 〈江戸より六十四里余 天正五、上杉景虎築之、家臣為城代而守之、文禄年中、森右近大夫忠政、慶長十五、上総介忠輝卿持、元和二、佐久間備中守安次、同日向守安長、同三、五郎勝長居、寛永十八、松平大膳亮忠重、同遠江守忠倶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1384_5500.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|炊法
[p.0452] 竈の賑ひ 白粥の焚法関東にて白かゆは味なきものとて、食する人まれなり、つら〳〵考るに、畿内辺の焚かたとは大ひに違へり、白かゆは焚加減によりて美味にして勝手よきもの也、先焚やうはいつも食する飯の米お洗ふより前目に洗ふべし、未だ水に白みある位にして釜にいれ、水加減〈○註略〉してたくに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0452_2004.html - [similar]
動物部六|獣六|猪怪
[p.0424] [p.0425] [p.0426] 今昔物語 二十 愛宕護山聖人被謀野猪語第十三 今昔、愛宕護の山に久く行ふ持経者の聖人有けり、年来法華経お持奉て、他の念無して、坊の外に出事無りけり、智恵無くして法文お不学けり、而るに其山の西の方に一人の猟師有けり、鹿猪お射殺すお以て役とせり、然れども此の猟師、此の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0424_1460.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0795] 観念寺文書 沽却進渡田畠地立券文事 合六段者〈在吉田郷内、三嶋神領勢与円万名、内頭部里廿二坪東寄、○中略〉 右件田畠地者、相互依有要用、買人三島教円御房、代銭六貫文〈仁〉加本証文、永代沽却進候処実也、〈○中略〉 元徳弐年六月十八日 平氏女(○○○)〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0795_3911.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0392] 増訂豆州志稿 七土産 三島暦 三島駅、河合氏製す、目下豆相両国に行はる、其家伝に雲、光仁天皇宝亀中、三島宮神領内、暦門(こみかど)埋橋に、六百坪の宅地お構へ住す、宣明暦迄暦算お為し、之お天朝に献ず、又奕世将軍家に献ずること今に至ると、現今は公儀より写本下附ありて、之お板本となす、宅地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0392_1301.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|伊勢暦
[p.0391] 師友雑録 貞享二丑年達一当地にて、暦板行之儀、陰陽師之外、誰にても望次第仕来候趣、覚左衛門殿迄は願ひ申上候処、御公儀之被為得御意、前々之如く開板仕、諸国旦方への土産お賦り候様にと被為仰出候旨、覚左衛門殿より御書お以被仰出候、先以当地之願相協、神領之外聞実儀大慶此事に候、猶忝可被存 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0391_1297.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0867] 桃華蘂葉 一車事 檳榔毛 赤色簾〈綿縁、江記雲、執柄以後、紫織物、以前蘇芳織物、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0867_4434.html - [similar]
動物部七|獣七|豹
[p.0451] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 原書豸部無而字及者也字、埤雅、豹花如銭、黒而小於虎文、本草衍義、豹毛赤黄、其紋黒如銭而中空、比々相次、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0451_1539.html - [similar]
植物部二十七|菌|鹿〓
[p.0824] [p.0825] 本朝食鑑 三/〓耳 鹿〓〈訓之志多計(○○○○)〉釈名、革〓、〈俗称加波多計(○○○○)、似皮革之染成也、生時赤黒色如鹿之至春末、背毛脚毛赤黒者、故名鹿〓、此非鹿角之〓、茸者菌也、〉集解、鹿菌生于原野湿土、如松〓初〓之生戴木葉而生、上有小繖而高茎肥大、羅列相依如榎〓平〓之並生、其色赤黄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0824_3674.htm... - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0480] 物類称呼 二/動物 川童がはたらう 畿内及九州にて、がはたらう(○○○○○)、又川のとの(○○○○)又川童(かはつは/○○)とよぶ、〈九州に多し、わきて筑後の柳川猶多し、〉周防及石見又四国にて、えんこう(○○○○)といふ、 土佐の土民はぐはたらう(○○○○○)、又かだらう(○○○○)、又えんこうともいふ、其手の肱よく左右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0480_1667.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|風俗
[p.1398] 華夷通商考 下 大寃〈◯中略〉 此島の人は、甚卑しうして、常に衣服お不著、山中の猟師常にほこお持て鹿お追ひ、其肉お生にて食し、其皮お売て酒食に代るなり、身甚軽く、走ること鹿にもまされり、山中に計居る故に山童と号す、海辺の漁人猶以賤也、猶詞も曾て不通、根本は文字も無之国なりしが、国姓邪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1398_5520.html - [similar]
動物部六|獣六|捕熊
[p.0409] [p.0410] [p.0411] 北越雪譜 初編上 熊捕 越後の西北は、大洋に対して高山なし、東南は連山巍々として、越中、上信、奥、羽の五け国に跨り、重岳高嶺肩お並べて、数十里おなすゆえ、大小の獣甚多し、此獣雪お避て他国へ去るもあり、さらざるもあり、動ずして雪中に穴居するは、熊のみ也、熊胆は越後お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0409_1409.html - [similar]
動物部六|獣六|熊事蹟
[p.0408] 窻の須佐美追加 上 薩摩の猟師にや有けむ、山路お通るとてがけ道おふみはづし、谷底へ陥り、幸にあやまちはせざりけれど、絶倒しけるお、大なる熊出て、掌お口に当てすりければ、おのづから嘗めけるが、甘き事限りなし、さて有て熊先に立てゆきけるに付て住ほどに、窟の中に入ぬ、草お置てその上におら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0408_1406.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1015] [p.1016] 東遊記 後篇二 竜鱗(○○) 越後糸魚川の近在、黒姫山の麓姫川の岸に、水に臨みて大なる岩出たる所あり、先年姫川大洪水の時、水引て後、猟師彼岩の辺へ行しに、何とは知らず、白く滑なる脂のごとき物多く付居たり、又岩の角の所に、大なる鱗とみゆるもの五六枚付たり、其大さ五六寸づゝあり、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1015_4192.html - [similar]
動物部六|獣六|熊利用
[p.0414] [p.0415] 西遊記 続編二 熊胆 肥後国球〓(くま)に遊びける頃、彼地の高き人病み給ふことのありて、余〈○橘南谿〉に治療お求められけるに、熊胆お用ゆる薬なりければ、請求めて一具お拝領せり、其胆に紙札ありて皆越村新兵衛と書付たり、いかなるものぞと聞くに、猟師熊お取りたる時は、其旨お案内する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0414_1416.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒産地
[p.1271] 毛吹草 三 遠江 けが鮒 近江 山田丸鮒 源五郎鯽〈猟師大なるふなお取度に源五郎と雲婿の方へ遣す故に、是お源五郎と名づく〉堅田小糸鮒 大溝紅葉鮒 信濃 諏訪湖鮒 陸奥 大鮒 若狭 鮒 出雲 鮒 肥後 えず鮒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1271_5360.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0967] 毛吹草 三 近江 源五郎(○○○)鯽(○/ぶな)〈猟師大なる鮒お取度に、源五郎と雲婿の方へ遣す故に、是お源五郎と名つく、〉同鰭(○)〈○中略〉大溝紅葉鮒同骨抜鮓(○○○) 出羽 はた〳〵鰭(○○○○○)〈〓に似たる魚也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0967_4131.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑種類
[p.0478] 筆の霊 前篇三 腰といふ言の付るは、腰ざし、腰䒾(○○)などあり、其腰䒾の状は、西行物語の画、十二類の画巻、また福富双紙の画などの中に見えたり、今猟師の著る物と同じくて、大方腰のほどにのみまとひ著たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0478_2494.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫種類
[p.1477] 一話一言 十一 めうがざめ(○○○○○) 安永六丁酉年秋中のことなりしが、相州小田原の海中へ大魚来る、其丈凡四五十間、横八九間ばかりにて、背に蠣とこぶしなど付てありしとぞ、名おめうがざめと雲よし、如何なる大舶にても、くつがへすと雲り、其頃は猟師も海へ出ざりしゆへ、甚不猟にてありしとぞ、〈池 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1477_6406.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0490] 宇治拾遺物語 八 昔あたごの山に久しくおこなふ聖ありけり、年比行て坊おいづる事なし、西のかたに猟師あり、此聖おたうとみて、つねにはまうでゝ物たてまつりなどしけり、ひさしくまいらざりければ、餌袋に干飯など入てまうでたり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0490_2231.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰆魚/〓
[p.1350] [p.1351] 百家琦行伝 四 田中丘隅右衛門 丘隅えもんは、原(もと)東海道川崎宿の問屋場の人足なりしが、其器量衆に秀たるおもて、問屋役人となりしが、竟に止事なき御方の御とり立にあひて、大禄の武官となれり、はじめ川崎宿にありし頃、近郷に妻の母のありけるが、丘隅えもん一時この丈母のかたへ時候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1350_5777.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0922] 今昔物語 二十六 美作国神依猟師謀止生贄語第七 年来飼付たりける犬山の犬お二つ撰り勝りて、女よ我に代れと雲ひ聞せて、勤に飼けるに、山より密に猿お作生捕て持来て、人も無所にて役と犬に敷へて啖せ習はす、本より犬と猿(○○○)とは中不吉者お、然力教へ習はすれば、猿だに見れば飛懸ては啖殺す、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0922_5502.html - [similar]
動物部四|獣四|狒狒
[p.0308] 駿国雑志 二十五 狒々 巡村記雲、志駄郡大堰河の奥深山にあり、身のたけ丈余、唇長くして、上に反倒し、頭髪長き事、頭髭おたれたるが如し、進退とき事、迅風の如し、好て献お食ひ、篠お食ふ、故に糞中獣毛と篠のみ也雲雲、猟師雲、行人是に逢時は、身おひそめ声お高ふすべからず、若人あるお知れば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0308_1077.html - [similar]
動物部九|鳥二|善知鳥
[p.0648] [p.0649] [p.0650] 享雑の記 前集上 多湊(さはと)ぶり 佐渡国雑太郡相川の鎮守お善知鳥大明神と号す、〈祠官市橋撮津〉神明春日の両社同所に相並て立せ給ふ、これお相川の三社と称せり、土俗の説に、善知鳥の神社は周景王のおん女お祭るといへり、〈○中略〉祭る神こそ定かならね、善知鳥は出崎といふが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0648_2464.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠害
[p.0239] [p.0240] 一話一言 四十八 奥州赤鼠 延宝七年四月比、奥州津軽領浦人磯山の頂上に登りて海原お見わたせば、おびたゞしく鰯のより候様に見へければ、猟船おもよふし網お下げ引上げ見れば、下腹の白く頭と脊通りは赤き鼠億々無量、網にかゝりあがるや、浜へひきあげ人々立寄りうちころしたり、其鼠の残り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0239_840.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1270] 常山紀談 十九 細川忠利の士、川北九大夫といふ者あり、川尻の代官お勤めよとありしに、出陣の時供に連られなば、代官の職つとむべしといひければ、猶とて出陣の時供すべしと定めらる、天草はやゝもすれば、一揆おなす所と、西国の人のいひける事なれば、心にかけて、川尻は海辺船の著く処にて、細川家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1270_6745.html - [similar]
地部五十|地震|由地震祈禱
[p.1411] 日本紀略 二朱雀 天慶元年十月九日、奉幣於宇佐八幡宮、祈消地震之災、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1411_6063.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚即位無別
[p.0245] 三代実録 四十五光孝 元慶八年二月廿三日甲寅、天皇即(○)位(○)於大極殿、 四月廿五日乙卯、遣従四位下行山城守和気朝臣彝範向宇佐八幡大菩薩宮、奉幣帛綾錦唐物、告以天皇践祚(○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0245_1111.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0382] 日本紀略 十三後一条 長和五年二月一日丙子、遣幣帛使於伊勢大神宮、告今月七日可即位之状、摂政左大臣〈◯藤原道長〉参八省院発遣、 四月廿七日庚子、奉幣帛於宇佐八幡宮、告御即位之由、以散位和気正重為使、外記文任進宣命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0382_1480.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0015] [p.0016] 建久三年皇大神宮年中行事 九月 十一日番文一同日自朝迄十七日夕、於御稲御倉、母良並織女一人所奉織也、於料糸者、正員禰宜所進也、但一禰宜者、以佐八御牧糸上分勤進也、又七人禰宜毎日に一人勤仕、件食物日別に三け度(○○○○○○○○)飯酒也、但当時件食物、傍官の禰宜は三百文宛、一禰宜は五百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0015_78.html - [similar]
地部二十八|阿波国|海部郡
[p.0799] [p.0800] 南海通紀 十一 土佐元親出陣阿州記 此海部郡は山中灘目遼遠にして二十余里に迄(いたり)、村落百有余あり、由岐四村、木岐四村、日和佐八村、牟岐十三村、浅川五村、木頭廿四村、相川八村、海部十三村、宍咋十九村、凡如此也、灘目椿泊は那賀海部の境也、〈◯中略〉椿水崎は海部の内也、紀州白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0799_3458.html - [similar]
地部十二|附江戸|本所
[p.0979] 新編江戸志 十一 本所 里談に雲、往古は本庄と雲るよしお、元禄の比、本庄家盛んなりし時より、本所と改けるよしみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0979_4000.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0802] 松屋筆記 九十八 石川五右衛門生国石川五右衛門生国は、奥州白河のよし、委く武家盛衰記廿六巻に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0802_2148.html - [similar]
植物部十|木九|柿利用
[p.0619] 雍州府志 六土産 転(ころ)柿 宇治土人新秋採澀柿之小者、去皮并蒂、以藁繫之、陰乾至初冬、外面帯霜色、則其味甚〓、此柿形元小、陰乾後円成運転、故俗謂転柿、茶家盛筥為方物、贈買茶之人家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0619_2201.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0192] [p.0193] 和国小性気質 二 町に希なる若衆後家 盛者必衰の断、身上さん〴〵に落ぶれ、今は召使ふ僕もなく、〈○中略〉溜塗の指樽一つ、衣の衾、是等の外塵もなし、されど極めての女嫌ひ、雞も雌は寄せず、隙さへあれば指樽の枕叩ひて、楽び此内にあり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0192_1163.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0058] 陰徳太平記 五十三 赤松満祐奉殺普光院殿附赤松家盛衰之事 満祐が胸懐に殺逆の機発しけるとかや、され共猶も義教公お恨奉る事、心肝に徹する一事あり、夫お如何にと申すに、義教公の御寵妾は、西の御方とて、満祐が息女にて、鐘愛他に超、其勢ひ御台所の右に出んとす、さるに依て、将軍も満祐おば殊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0058_359.html - [similar]
地部二十一|越前国|敦賀郡
[p.0236] 古事記 中仲哀 故建内宿禰命、率其太子為将禊而、経歴淡海及若狭国之時、於高志前之角鹿造仮宮而坐、〈◯中略〉故其旦、幸行于浜之時、毀鼻入鹿魚既依一浦、〈◯中略〉其入鹿魚之鼻血臭、故号其浦謂血浦、今謂都奴賀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0236_905.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1267] 万葉集抄 三 なだは、なといふはなみなり、阿波国風土記雲、奈汰〈奈汰雲事者、其浦波之音無止時、依而奈汰雲、海辺者波立者奈汰等雲、〉たと雲はたかき義也、海の面渺々として波たかき所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1267_5380.html - [similar]
地部四十一|津|津吏
[p.0498] 廻国雑記 安房国、〈◯中略〉那古の観音にまうで、ぬかづきおはりて、夕の海づらおながめやるに、寺僧のいで来て、あれ見給へ、入日おあらふ沖津白浪とよめるは、此景也といへり、されどそれは、津の国住吉郡なごの浦およめるとかや、そのなごの浦に、難波津おまもれる人の住しによりて、其浦お津守の浦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0498_2495.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1267] 東雅 二地輿 波なみ〈◯中略〉 鳴水とは、その音あるに因れるなり、たとへば阿波国風土記に、奈汰(なた)雲者、其浦波の音無止時、依而奈汰雲といふ義の如し、〈地名に、鳴海、鳴渡などいふが如き、古語になみといひ、なだといふ事の如し、なみと雲ひしは、鳴海といふ語の如く、なだと雲ひしは、鳴渡とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1267_5381.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|波
[p.1261] 東雅 二地輿 波なみ 揚水也、亦鳴水也、古語になと雲ひしに、挙揚の義あり、されば旧事紀、日本紀に、挙の字、読てなといひけり、鳴るといひ、鳴くといふも、声お挙るの義也、鳴水とは、その音あるに因れるなり、たとへば阿波国風土記に、奈汰雲者、其浦波の音無止時、依而奈汰雲といふ義の如し、〈地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1261_5339.html - [similar]
称量部二|量|斗掻焼印
[p.0059] [p.0060] 好古日録 古斗神戸氏伝へし民部省厨升、〈受る所山科升と同〉実に古制の考ふべき者也、宝永の火に焼失す、惜べし、又古升に宣字烙印(○○○○)の者あり、疑は所【Kれ】謂宣旨升ならむ、又古斗深一寸五分、径二寸八分五厘者有り、用る所の烙印、太孝斎の三字なり、年世後考お俟、 又二十年前、一大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0059_247.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0146] 園太暦 観応三年五月十九日、今日八幡別当定清法印来、中納言対面、八幡主上〈◯後村上〉御座之間事所談之、〈◯中略〉又奉裹錦小箱一合許、鉢鈴(○○)三付之、〈◯中略〉内侍所(○○○)以下神器歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0146_733.html - [similar]
方技部十六|疾病二|舌疽
[p.1236] 救瘟袖暦 一男子 舌疽( ○○) お患ふ、〈舌瘡翻花者世に之お舌疽と雲は、舌疽の名見処なし、 舌疳( ○○) と唱べし、〉寛政辛丑の頃より舌の右側に結核あり、癸卯の秋より微に血お出す、丁巳十一月の頃より出血益多く、十二月二十七日出血五升許、暈倒し四肢厥脈絶す、急に独参湯お進めて人事お省し、又血 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1236_3980.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0959] 倭名類聚抄 十八/羽族名 木兎 爾雅注雲、木兎、〈和名都久、或雲、美々都久(○○○○)、〉似鴟而小、兎頭毛角者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0959_3901.html - [similar]
人部七|身体四|髪/名称
[p.0500] 伊呂波字類抄 加/人体 髪〈かみ、頭毛也、宋作〓、〉 髲〈かみのね、髪根也、〉 髪際〈かみきは〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0500_3071.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷭
[p.0630] [p.0631] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鵁鶄 詳ならず 一名交精〈典籍便覧〉 鵁鶴〈同上〉 ばんに充る説は穏ならず、ばんに大小二種あり、小おこばん(○○○)と雲、一名梅首雞、〈仙台〉形鳩鴿の如く色黒くして光りあり、觜上より目上に至まで、紅色ありて冠の如く見ゆ、初は青くして後この色に変ず、脚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0630_2376.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0536] 燕石雑志 五下 風俗或問〈○中略〉 亦悶男子の月額(さかやき)剃ことばいづれの御時にはじまりし、答雲、月額は内兜お透せん為に、梶原景時がはじむといひ伝へたれど、慥なる所見なし、いづれにも鎌倉将軍のときに起りしならん、太平記巻の五、大塔宮熊野落のとき、戸野兵衛おたのみ給ふ段に、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0536_3232.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0960] 東雅 十七/禽鳥 木兎つく〈○中略〉 つくの義は不詳、倭名抄に爾雅お引て、木兎はつく、或は雲みヽづく、似鴟而小、兎頭毛角者也と註し、また梟はふくろふ、弁色立成にさけといふ、鵂鶹は漢語抄にいひとよといふと見えたり、日本紀に休留、豊浦大臣の宅倉に子お産む事おしるされ、休留は茅鴟也と註せち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0960_3906.html - [similar]
地部十八|上野国|郷
[p.0022] [p.0023] 田文 五 上野国新田庄嘉応年中目録持国当知行分 大間郷(○○○) 太田郷(○○○) 田島郷(○○○) 東牛沢郷(○○○○) 額戸郷(○○○) 成墓郷(○○○) 西牛沢郷(○○○○) 浜田郷(○○○)〈彼郷四内、昔柏井分、〉 石蝠郷(○○○) 大島郷(○○○) 由良郷(○○○) 今井郷(○○○) 高林郷(○○○) 村田郷(○○○) 広田郷(○○○) 高島郷(○○○) 岩瀬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0022_101.html - [similar]
地部四|河内国|讃良郡
[p.0319] 日本書紀 三十持統 八年六月庚申、河内国更荒郡献白山鶏、賜更荒郡大領小領位人一級、并賜物、以進広弐賜獲者刑部造韓国、并賜物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0319_1629.html - [similar]
動物部十|鳥三|山鶏
[p.0716] 日本書紀 三十/持統 八年六月庚申、河内国更荒郡献白山鶏(○○○)、賜更荒郡大領小領位人一級、並賜物、以進広弐賜獲者刑部造韓国、並賜物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0716_2753.html - [similar]
器用部二十九|輿|制度
[p.0922] 政事要略 二十四/年中行事 官曹事類雲、右符案雲、養老五年九月十一日天皇〈○元正〉御内安殿、〈○中略〉以皇太子〈○聖武〉女、井上王為斎王(○○)、仍移於北池辺新造宮、其儀右大臣従二位長屋王、率参議以上及侍従並孫王等而前従之、〈○中略〉乳母二人領小女子十余許人、摎輿従行、中臣正六位上菅生朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0922_4666.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|多磨郡
[p.0831] [p.0832] [p.0833] 新編武蔵風土記稿 八十九多磨郡 総説 多磨郡は、国の西南に当りて、当国の内にても、ことに大郡なり、多磨の名は、安閑紀に多氷屯倉とあり、この多氷は多磨郡のことなるべしと雲説あれども、さも思はれず、正しく古書にあらはるるは、和名類聚抄国郡の部に、武蔵国府多磨郡にありと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0831_3575.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0631] [p.0632] 昔昔物語 昔慶安の頃、夏日照暑気強故、諸人凉みの為、ひらた舟に、やね作りかけ、是おかりて人おのする、此舟に乗り、浅草川お乗廻し、暑おわすれ慰さむ、此舟遊の初也、翌年の頃より、大身衆も凉とて、人大勢乗故、凉しからず、翌年より船次第に大きく拵へ、四五間も有舟に成、承応之頃、船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0631_3189.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0634] 東都歳事記 二/五月 船遊山 両国より浅草川お第一とす、花火の夜は、ことに多し、楼船の名は、江戸砂子拾遺に、百艘お挙ぐ、今は次第に減じて、屋根舟(○○○)〈本名日よけ舟(○○○○○○)〉のみ、年々に多くなれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0634_3198.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0634] 東都歳事記 二/五月 船遊山〈○中略〉 屋形船は、宝永の頃より時花(はやり)出で、百艘に極りしとぞ、東国丸といへるお大船の始とし、夫より続て、熊市丸、山市丸あり、熊市は座敷九間に、台所壱間ある故なり、山市は、座敷八間、台所一間ありし故の名なり、神田一丸といへるは、神田川にて一番の大船な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0634_3196.html - [similar]
帝王部十三|御幸|臣下家御幸
[p.0753] 百練抄 八高倉 嘉応元年三月廿三日、上皇〈◯後白河〉自入道大相国〈◯平清盛〉福原亭還御、高野御帰路、入御彼所有千僧供養事、為御結縁也、 承安元年十月廿三日、太上法皇、〈◯後白河〉建春門院、〈◯後白河后滋子〉御幸入道太政大臣〈◯平清盛〉福原別野、有船遊事、遊女賜禄、 十一月一日、御入洛、 治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0753_2657.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0861] [p.0862] 太平記 十七 金崎船遊事附白魚入船事 十月〈○延元元年〉廿日の曙に、江山雪晴て、漁舟一篷の月お載せ、帷幕風捲て、貞松千株の花お敷り、〈○中略〉春宮〈○恒良親王〉御盃お傾させ給ける時、島寺そ袖(○)丁雲ける遊君、御酌に立たりけるが、拍子お打て、翠帳紅閨万事之礼法雖異、舟中波上一生之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0861_2302.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0395] [p.0396] 太閤記 十五 大明之使於船入之地秀吉公催船遊事 二人の勅使、〈○明使謝用梓、徐一貫、〉並蘇西堂船中にて御約束し給ひ、翌日六月〈○文禄三年〉十日の朝、山里において御茶給りぬ、露地には色々の菜園などもあり、ふもとの里おのづから物ふりて、諸木枝おつらね、岩つたふながれもいとすゞしく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0395_1451.html - [similar]
地部十七|信濃国|村里/名邑
[p.1379] 信府統記 二 松代城開起并城主交代年数 松代(○○)は埴科郡川中島なり、〈初め海津の城と雲ひ、中頃待城、又は松代と唱へ、近来に至て松代と称す川中島と雲ふは、筑摩川犀川二大川の中間なればなり、此地更科、埴科、高井、水内の四郡へ宣れり、〉平城にて城下の西に筑摩川流る、〈此河今は千曲川と称す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1379_5486.html - [similar]
地部二十二|越後国|国府
[p.0337] 越後名寄 三十一雑章 一慶長年中、松平忠輝君福島の部お菩提が原へ移転し、号高田、国衙繁花の地となる、春日山、福島、高田共に其間不遠、古昔よりの府中也、年来凡百四十余年に及べり、高田お関の城、又鮫が城と雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0337_1344.html - [similar]
地部二十二|越後国|藩封
[p.0350] 慶応元年武鑑 榊原式部大輔政敬(溜間格 従四位侍従) 拾五万石 居城越後頸城郡高田〈江戸より信州通七十二里三国通九十一里景勝領、慶長三、堀左衛門督秀治、同十五、松平上総介忠輝、元和二、酒井左衛門尉家次、同宮内大輔忠勝、同五、松平伊予守忠昌、同九、越後中将光長、貞享二、稲葉丹後守正通、元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0350_1392.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0674] 駿府政事録 二 慶長十七年正月朔日丙申、巳刻出御前殿、〈御装束白水干〉御剣高力河内守持之、越前少将忠直名代、御孫子、越後少将忠輝名代、幕下御舎弟本多上野介披露之、今日出仕輩大沢少将、松平河内守、松平和泉守、松平主殿頭、松平玄蕃頭、本多縫殿助康俊、水野日向守、戸田土佐守、〈◯中略〉各 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0674_3217.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0865] 洞房語園 異本補遺 角町万字屋庄左衛門が家に、万寿(○○)と雲し格子女郎有し、一人の客になづみて外の勤お疎略にし、庄左衛門が教訓用ひず、うち捨置ば、外の女郎共の為あしければ、勤おやめ引込せて、腰 奉公の如く召つかひたり、万寿は生質発明にて、器量ある女なれば、是も当分のこらしめなればこそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0865_2308.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1290] [p.1291] 泰平年表 大御所 享和二年二月廿三日、羽太庄左衛門〈安芸守と改〉戸川筑前守安倫蝦夷地奉行始而被仰付、同奉行支配吟味役二人被仰付、〈是より先に寛政十年五月、御目付渡辺久蔵胤、大河内善兵衛政寿、御勘定吟味役三橋藤右衛門成方、御勘定組頭松山総右衛門直茂、御勘定太田十右衛門政興等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1290_5324.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1075] [p.1076] 古文帖 千弐百石 岡部半之助 大神君 下総国葛飾郡相谷村八木村(○○○○○○)百石、相模国大住郡千田村三百石、都合四百石出置候畢、永可令知行者也、仍如件、 天正十九年 御朱印 岡部庄左衛門どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1075_4360.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0719] [p.0720] 甲斐国志 百十九附録 小河原村島田左衛門所蔵棟別定書本書横帳、 井口郷(○○○)免許〈◯中略〉 三貫四百文 本屋拾四間 壱貫九百八十文 新屋弐十間 三百弐十五文 明屋敷弐間 合五貫七百五文 此内壱貫三百五文、今度改出、 調衆 井口庄左衛門尉 同名四郎右衛門尉 総左衛門 右如此奉行衆従廻触廿日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0719_3259.html - [similar]
動物部六|獣六|犲/狼
[p.0436] 新著聞集 四/勇烈 鰥婦狼お害す 武州榛原郡ひかや村の庄左衛門といふが、耕作に出て狼にくひ殺されしお、二十歳ばかりの妻いか計口惜き事におもひ、いかにもして狼おうちとらんと、九尺柄の手鎗お提げ、方々と尋ねしに、ある畔に大なる狼ふし居たるお、これぞ夫のかたきぞと悦びいさみ件の鎗おとりなお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0436_1494.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1155] [p.1156] 孝義錄 六/武蔵 奇特者新井孫助 足立郡〈○武蔵〉庄左衛門新田の民に新井孫助とて、〈○中略〉すぎはひもゆたかなりしが、明和三年出水ありて、其あたりのたなつもの、みなみのらず、年の貢ゆるくせん、多少おはかるとて、時の御代官辻源五郎、其村々お見廻りしに、かの孫助がかまへのうちには ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1155_6420.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|豊年
[p.1433] 運歩色葉集 保 豊年 豊登 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1433_6113.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永治
[p.0201] 元秘別録 二 保延七年七月十日改元〈永治、依辛酉革命也、◯中略〉 年号事 永治 巍文典論(○○○○)曰、礼楽興於上、容声作於下、永治長徳、与年豊、 権中納言藤原朝臣実光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0201_1424.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1468] 教令類纂 初集八十八 天和三癸亥年十月十九日 去年当年豊年たるの間、此節可致凶年之心当之旨、被仰出之条、被存其旨、国守領主、米穀等被貯置候様、可相心得もの也、 亥十月日 右之通万石已上、其外旗本之面々へ被申渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1468_6281.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1211] 古文書類纂 上御朱印并御判物 御陽成天皇天正十六年豊臣秀吉領知宛行状〈御判物 山城大覚寺所蔵〉 就今度聚楽行幸、江州高島郡海津西荘(○○○○)蛭口村内弐百石之事、令宛行訖、弥被励御奉公、其家之道可被相嗜状如件、 卯月十五日(天正十六) 秀吉〈花押〉 大覚寺殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1211_4882.html - [similar]
植物部十二|草一|米売買
[p.0823] [p.0824] 東寺執行日記 元徳二年五月二十日、洛中米穀和市(○○○○)之事、右穀者民之天、国之本也、頃年豊饒之処、近日依和市之不定、有衆庶之飢饉雲々、太不可然、所詮新穀出現之程、任弘安之例、以宣旨一斗宛銭百文可交易者也、今度之此難不可准弘安例、以寛宥之儀如此所被下定也、於違犯之輩者、可有厳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0823_3262.htm... - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0669] 増訂豆州志稿 一 郡郷 私に称せし郡郷あり、〈◯中略〉郷は牧郷〈東鑑、近来まで郷とのみ称て村字お附せず、〉山木郷、阿多美郷、〈東鑑、此他多し、〉郡宅郷、稲梓郷、〈三島大社文書、なほ多し、〉土倉郷、佐野郷、〈箱根山縁起〉田中郷、松笠郷、〈天正十八年豊臣氏文書〉御園郷、塚本郷、〈天正十八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0669_3119.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0078] 倭訓栞 前編二十九末 まつ 松はもつと通ふ、久しきお持の義也といへり、〈◯中略〉松お貞木といふは西征賦の貞松によれり、秦皇松に大夫の官お贈りしは史記に出たり、朱文恭の話に、今抗存す、大さ十囲ばかりと、〈◯中略〉安永二年豊後鶴崎の八幡宮修造す、大木の松枝たれて妨に成おもて、折べき談に定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0078_304.html - [similar]
植物部十三|草二|玉蜀黍
[p.0880] [p.0881] 農稼業事後編 四 玉蜀黍(○○○)の弁先年豊後国岡の城下に遊びしとき、町家にて玉蜀黍〈西国にて唐きびといふ、東国にては唐もろこしといふ、畿内にてはなんばきびといふ、是なんばんお略していふなるべし、〉の実お、多く桝もて俵にはかりいるヽお見て、其人に問しかば、答ていへらく、此実は同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0880_3559.htm... - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0777] [p.0778] 明良洪範続篇 五 此忠興〈○細川〉には、父幽斎にも勝りたる行状多かりける、後年豊前小倉の城主たりし時、一歳領分大早して一向に作物もなく、百姓共餓死に及ばんとしける、其旨役人共より訴へ、当時の飢渇のみに非ず、来年の手当も心元なしと申ければ、忠興大に心痛せられ、中々尋常の事にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0777_2470.html - [similar]
動物部四|獣四|猩猩
[p.0307] 重修本草綱目啓蒙 三十五/寓類怪類 猩猩〈○中略〉 増、本邦痘瘡の家に、猩猩の形お作りて祭る、痘瘡は色紅ならそことお欲す、猩猩は酒お好で酒は一身お順らし、紅色ならしむる故なり、往昔黄蘖山万福寺の開山隠元禅師、此猩猩お祭らしめ、痘瘡お軽くする禁呪おせしことあり、故に禅師入定の後も祀る者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0307_1071.html - [similar]
動物部四|獣四|猩猩
[p.0306] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 爾雅、猩猩、小而好諦、郭注雲、山海経曰、人面豕身、能言語、今交止封谿県出猩猩、状如貛豚、声似小児諦、此所引蓋旧注也、按礼記曲礼雲、猩猩能言、不離禽獣、逸周書王会解雲、生生若黄狗、人面能言、注、生生一作猩猩、爾雅注、蓋本之、按説文、猩猩猩犬吠声非此義、依周書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0306_1066.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0475] 続日本紀 二十一淳仁 天平寳字二年八月庚子朔、高野天皇〈◯孝謙〉禅位於皇太子、〈◯淳仁〉詔曰、現神御宇天皇詔旨〈良麻止〉宣勅〈乎〉親王諸王諸臣百官人等衆聞食宣、高天原神積坐皇親神旅棄神旅美命吾孫知食国天下〈止〉事依奉〈乃〉任〈爾、〉遠皇祖御世始〈氐、〉天皇御世御世聞看来天日嗣高御座〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0475_1724.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|太白星
[p.0108] 万葉集 十秋雑歌 七夕 夕星毛 ゆふ づヽ も 、 往来天道及 かよ ふ あま ぢ お 、 何時鹿 いつ まで か 、 仰而将待 あふぎ て また む 、 月人壮 つき ひと おとこ 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0108_657.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|三合厄
[p.0091] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年〈○安貞元年丁亥〉二月八日戊子、今年相当中終三合(○○○○)之上、日来天地変異重畳雲雲、依為年始而天文道各不申子細、今日雲彼雲是捧勘文、後藤左衛門尉基綱伝達之、進士判官代隆邦於御前読申雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0091_350.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1399] 左経記 万寿二年七月廿二日壬寅、始自今日、以五口僧於承香殿、五十け日、被転読大般若経、余為行事参入、事了退出、近来天下道俗男女、不論老少、悩 赤裳瘡( あかもがさ) 之由雲々、仍所被行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1399_4659.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|甥
[p.0265] 諸例集 五 異父兄弟之子(○○○○○○)お続唱方之儀 松平(朱書)豊前守答 一異父兄 六郷兵庫頭 異父兄 一甥(○) 六郷(兵庫頭嫡子)佳之助 右者玄蕃頭異父兄弟に御座候に付、続書認振、右之通に而可然哉、此段為心得御問合申上候、以上、 田沼玄蕃頭家来 天保十四年四月九日 中村太左衛門 書面之通に而振候儀無之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0265_1444.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|従父兄弟姉妹
[p.0272] 諸例集 四 従弟違女之続問合 佐野(朱書)肥後守答 養母方 一従弟女(○○○) 朽木土佐守死娘 右従弟女儀、摂津守従弟朽木隠岐守養女相成候に付而者、従弟違女之続相成候儀と奉存候、此段奉伺候、以上、 板倉摂津守家来 天保九年五月六日 和田権右衛門 書面之通に而候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0272_1479.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0210] 吾妻鏡脱漏 元仁二年〈○嘉禄元年〉十月廿七日甲寅、国道朝臣参武州御亭、申雲、今暁、大白入弖(てい)、御慎文分明歟、随而日来天変連々出現訖、御所営作事、可被延引歟雲々、仍被行御占、可有何年御沙汰哉之趣也、可為今年之由各占申、重宗、今明年共不可然之由申之、晴賢申雲、造内裏以下作事、天変不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0210_840.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1326] 春記 長暦四年八月十六日戊戌、此両三日、京中上下悉以病悩、男女房等不候内也、蔵人隻二人所候也、〈○中略〉予〈○藤原資房〉参関白殿、〈○藤原頼通〉殿下坐中納言〈○頼通二子通房〉御方、彼納言、従昨日病悩雲々、是世間之病歟、〈○中略〉命雲、中納言従昨日病悩、非重悩、近来天下之上下人々、皆以病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1326_4406.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵種類
[p.0006] [p.0007] 松の落葉 三 むしろ むしろはくさ〴〵あり、広筵、長筵、狭筵、小筵は、そのかたちによりていひ、出雲筵、信濃筵、あづま筵は、おり出す国によりていひ、たかむしろ、菅むしろ、綾むしろは、しなによりていへり、又張筵といふあり、これはとにはりて、麈のたち来るおふせぐものなり、西宮記四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0006_14.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0421] 本朝書籍目録 神事 神別記 十巻〈日本紀私記曰、天神天孫事、具在此書、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0421_2269.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0421] 本朝書籍目録 帝紀 神別記 十巻 氏族 神別雑氏記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0421_2270.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.