Results of 1 - 100 of about 462 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11543 通暦 WITH 9933... (4.455 sec.)
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0417] 韓川筆話 三 古暦通暦日東通暦(○○○○)之作者は、杉村甚四郎也、大和大福新屋と雲所の農なるよし、其辺にては、此暦お用ゆるよし也、古暦便覧(○○○○)は、中根元圭なり、いづれも疎術と見えたり、今にいたりては、食などは殊外違へり、中根が暦書に、荻生総右衛門跋おして、特に称美せし、不知而作す者堪て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0417_1373.html - [similar]
方技部五|暦道上|元嘉暦 儀鳳暦
[p.0326] [p.0327] [p.0328] 天朝無窮暦 六 神武天皇東征七箇年の紀年お初として、次々二三四五の巻々お経て、是六巻持統天皇十一年といふ丁酉歳まで、一千三百六十四年にて、日本書紀に載させ給へる紀年暦日、みな挙げ尽せるに就て、こゝに論ひ結むべき事なむ有る、そは右天皇四年庚寅歳の紀文に、十一月甲戌朔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0326_1167.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|践祚即位後朝覲始
[p.0714] 韓川筆話 六 延享四年丁卯五月二日、桜町天皇より桃園天皇へ御譲位あり、四日初御幸、九日朝覲行幸、いと厳重に行はれしよし也、朝覲行幸は久しく行はれざりし(○○○○○○○○○)に、いといみじき事なりと、都人の伝てに謹てこれお聞けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0714_2489.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0360] 文会雑記 三下 土州にて、暦学お始てせしは、谷丹三郎(○○○○)〈(重遠)新蘆面命おかきし男なり〉也、これは東都の天文生澀川氏に学ぶと也、谷氏の門人に川谷貞六(○○○○)と雲人あり、此人、南海暦談、授時改旋暦書等お著し、又起元演段と雲算書お著す、其門人片岡武次郎、則細川生の師也、武次郎、傍通暦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0360_1245.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0418] [p.0419] 天保集成糸綸録 百三 完政十一未年三月 町奉行〈江〉近来完政増続古暦便覧(○○○○○○○○)、懐宝長暦便覧(○○○○○○)と申書物、於京都開暦いたし、世上〈江〉売り弘候由、右之内、紛敷暦号お記し、又は去る寅年より十年之新暦おも致加入、紛敷事共に候間、絶板申付候、此以後も右に似寄候新板之書籍は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0418_1376.html - [similar]
地部二十一|若狭国|疆域
[p.0203] 若狭郡県志 一国郡 隣国境界 遠敷郡、熊川村数百歩東有大杉村、斯村中有一流澗水、以此為近江若狭之境界、故大杉村半属近江国高島郡、半属若狭国、又池河内村南有坂径、称麻生坂、近江若狭之境界也、上根来村東南一里計有坂路、称針畑越、近江若狭之境界、而入于朽木谷道也、永谷村鐺窪谷有坂路、謂佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0203_758.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0026] 摂陽群談 十六/名物土産 上杉筵(○○○) 同郡〈○能勢郡〉上杉村に造り、所々の市店に送る、月次池田の市に立(たて)り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0026_140.html - [similar]
地部八|遠江国|村里/名邑
[p.0588] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 遠江 敷知(ふち)郡新橋(につばし)村、志都呂(しとろ)村、増楽(ますら)村、馬生(ばせう)村、段子川(だんしかは)村、一本(いつほ)杉村、榛原(はいばら)郡海老名(あしな)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0588_2861.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1202] 近江国輿地志略 五十一甲賀郡 杣之荘(○○○) 三大寺六村、矢川七村、新宮九村、池田村、高山村、市原村、野出村、六牧村、馬杉村、高峯村、和田村おいふ、相つたふ、でんげう大師えんりやく寺お草創せんとほつし、此地に村おもとめ、杣入し給ふ故に号すといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1202_4837.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0513] [p.0514] 尾張志 名古屋(○○○)の事 此名古屋と呼地は、愛智郡のうち、北の極によりて、旧は山田郡に隣れる一村里なりしが、今は四至いと広く、豊饒繁栄の一都会となれり、東の方は古井村、杉村、大曾根村に宣り、南は前津小林村、広井村、日置村、古渡村に続き、西は中野高畠村、押切村、栄村、枇杷島村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0513_2564.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|刊暦
[p.0413] 好書故事余録 二 摺本伊豆国加茂郡松崎村に、俊乗院と雲ふ禅刹あり、往歳、寺僧古き屏風お剥て、建久九年戊午の印行古暦お得たり、〈或人雲、此暦、其時年紀歳月と合はずと、追考すべし、〉編次して完全す、守重が知友村上某、伊豆に往て模伝し、予に一冊お送れり、其暦首に、いせごよみと題して、六十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0413_1358.html - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0039] [p.0040] 我衣 寛保の比、将軍吉宗公御三男、従三位右衛門督宗武公、近臣に語て曰、元文の比、荻生総右衛門〈徂来先生〉へ、唐尺の本寸吟味被【K二】仰付【K一】、唐尺は開元通宝径り八分、十銭お以て一尺と定たり、依て其比開元通宝お集るに至て、大中小の不同あり、何れお本寸と定べきと迷へり、徂来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0039_172.html - [similar]
方技部五|暦道上|宣明暦
[p.0331] 好古日録 本 暦日異同〈○中略〉古暦書曰、〈上略〉建仁年中、大外記頼業、以金挑遣唐使渡暦書、号宋開禧暦本、吾朝用宣明暦、而以此開禧暦(○○○)欲破宣明暦、於是暦博士等失色之処、開禧有一日相違、仍被捨之(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0331_1178.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0164] [p.0165] 京都御役所向大概覚書 四 御老中御証文之事 江州勢多大橋小橋御修復諸色御入用銀高目録帳 都合銀弐百七拾九貫六百九拾目五分六厘 内銀拾六貫三百四拾九匁七分三厘 古木古鉄古銅払代 是者古木、古鉄古銅、吟味之上、入札(○○)お以相払申候三口代銀に而候、但直段之儀者、安藤駿河守、中根摂津守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0164_813.html - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0498] 武江産物志 遊観 紅葉 海安寺〈品川〉 東海寺〈品川〉 正灯寺〈浅草〉 日暮里青雲寺 上野山中 根津権現山 滝の川弁天 夕日山紅葉〈目黒明王院〉 真間の紅葉〈真間弘法寺〉 高尾の紅葉〈山谷土手の西方寺〉 高田穴八幡 隅田川〈秋葉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0498_1830.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|金瘡科
[p.0849] 雲萍雑誌 三 蘇鉄の薬の枯たるお黒焼にして、胡麻の油に和し、たくはへ置べし、金瘡切り疵にはいかほどのことにても、酒にて洗はずに愈ること妙なり、楠正成が家の法なりとて、左海大松屋のあるじ、予に伝へたり、予が友中根弥次郎といふもの、遺恨によりて切られし時、ふかさ四寸ばかりの疵口へ、この ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0849_2586.html - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1092] [p.1093] 草木育種 下/美花 水仙〈本草〉 農業全書の植法は、夏中根の塊お堀出して日に乾、人糞汁に浸置、又採出して日に乾こと三度ほどして、暖地に植るといふ、花鏡の法も是に似たり、水仙は安房国に多し、山にて早く花おひらく、盆に植たるは花咲がたし、地にうへて七月頃根廻お堀て、酒粕馬糞人糞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1092_4566.htm... - [similar]
植物部八|木七|棗栽培
[p.0516] 草木六部耕種法 十九需実 棗(なつめ)は実栽に宜しからずして〓木(さしき)に宜し、此れお〓には、二月中其の枝の壮にして拇指の太さなるお一尺二三寸に切り、切り口お炭の火にて焼き、少し潤ひある地に挿入こと五六寸、根辺お少しく蹈み付置くときは、三四十日の間に活著て、芽葉の生ずる者なり、乃ち草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0516_1890.htm... - [similar]
植物部十|木九|木犀
[p.0624] [p.0625] 草木六部耕種法 十一需花 木犀(もくせい)は真土、赤土皆宜し、前年に厩肥、人馬糞お耕交置て、二三月此お移し植べし、時々盛養水お澆ぐときは、大に繁栄する者なり、山茶(つばき)も木犀(もくせい)お植るに同じ、唯其植る時に根お悉く切捨べし、余り根の張たるは、却て枯ること有り、此者は五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0624_2233.htm... - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|仮名暦
[p.0387] [p.0388] 好古日録 本 古暦本〈国字 活字片仮名〉諸家に、古暦の伝る者、皆具注暦也、国字暦(○○○)は貞応二年癸未暦日あり、長暦お以考るに、月の奇偶異同あり、其体、中段(○○)は今と同じ、下段(○○)遠くゆかず、かみほとけよし、ゆめかたらずの類、今と同じからず、但げふく〈元服〉はせん〈八専〉の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0387_1290.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0745] [p.0746] 技養録 二 医有十四不可 今之為医者有十四不可焉、恃学而疎術、一不可也、主意而昧法、二不可也、年少而麤思、三不可也、年老而難事、四不可也、護身而遁危、五不可也、見利而忘仁、六不可也、軽生而寡惻、七不可也、畏死而多遽、八不可也、厚富而薄貧、九不可也、果賤而憚貴、十不可也、拘例 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0745_2262.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦法
[p.0351] [p.0352] 太昊古暦伝 四 好尚雲、またの稿に、日月星辰復始甲寅元とは、歳月お甲寅に起せる耳に非ず、日時の元おも甲寅より始めしこと更に論ひ無き物にて、謂ゆる作暦の元年は、甲寅歳の甲寅月の朔旦立春やがて甲寅日にて、其晨寅時おやがて甲寅に定めしこと疑無くなむ、〈其は日月星辰と有る星は、即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0351_1220.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦本
[p.0369] 病間長語 三 古暦はみな楷字お以て書せしに、いつの比よりこの糸くづの如きものにはなりつらん、徂来子も、古暦お観れば、古は民間にても、楷字お読しと見ゆるに、今は真の倭奴となれりと歎れたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0369_1264.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦法
[p.0350] [p.0351] 両儀集説外記 問、蛮暦も、華暦も、古暦も、今暦も、皆日月五星の行度お考へ測て立たる者に非ずや、華蛮古今共に一天地一日月なり、差ひ精粗何れの処より生ずるや、曰、七曜行度の天暦は、世界古今無差といへども、其考測の製法に依て、人暦不同あり、況や華戎蛮、水土風俗、好悪別なる事有て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0350_1219.html - [similar]
方技部五|暦道上|元嘉暦 儀鳳暦
[p.0326] 暦法新書 十五 元嘉儀鳳暦〈○中略〉〈臣〉謹按、〈○中略〉蓋元嘉暦者、劉宋元嘉二十年何承天所造(○○○○○)、而日法七百五十二、其術与古暦大率無異矣、儀鳳暦者、唐高宗時、太史李淳風所造(○○○○○)、而日法一千三百四十、其術大異於古暦、而不用蔀章元紀之数、定四大三小之法、与元嘉暦懸隔、又一起気於雨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0326_1166.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|中星暦
[p.0385] 天朝無窮暦 六 さて皇朝にて、中星暦といふお造らしめて、八十二年に一度奏進せしめ給へる事は、何なる暦と雲こと詳に記せる物は見ざれど、赤県州の歴代の暦志お見るに、晋の虞喜といふ者、始めて天お以て天と為し、歳おもて歳と為し、差お立て、其変お追ひ、五十年に一度お差ふと考へしお、宋の何承天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0385_1286.html - [similar]
方技部十八|疾病四|鎌鼬
[p.1500] 閑田次筆 一 一種の風有て、俗にかまいたちといふは、かくのごとく甚しからねど、此筋にあたるものは刃おもて裂たるごとく疵つく、はやく治せざれば死にも及ぶとなん、これは上方にてはなきことなりと思ひしに、今子のとし、予〈○伴蒿渓〉が相識人の下婢、はつかの庭の間にてゆえなくうち倒れたり、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1500_4992.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|仮名暦
[p.0388] [p.0389] 延応三年暦 延応三年かのえいぬのとしのこよみ すべて三百五十四日 大将軍みなみにあり としとくかのえにあり〈にしのすみひつじさるによし〉 〈正月小、二月大、三月小、四月大、五月小、六月小、七月小、八月大、九月小、十月大、十一月大、十二月大、〉 正月小 こくうかまにあり一日かのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0388_1291.html - [similar]
地部三十九|橋下|泉川橋
[p.0215] 都名所図会 四 木津川〈いにしへ呼津加和と訓ず、一名泉川あるひは輪韓川ともいふ、上古は挑川となづく、◯中略〉 泉川橋〈上古橋あり、延喜式出、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0215_1055.html - [similar]
植物部二十七|菌|木耳
[p.0803] 宜禁本草 乾/五果 木耳 甘寒、有五耳、槐耳療痔、楮楡桑柳軟者堪食、余木生者発固疾発風不可多食、服〓石人発熱、和葱豉煮食即止、利腸胃熱壅気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0803_3547.htm... - [similar]
植物部六|木五|木瓜
[p.0366] 本草弁疑 四菓 木瓜(もくくわ) 薬舗に、ぼけお用ゆ、誤りなり、 蒙筌雲、枝大者可作策杖、木乾者堪造桶盆、〈和のぼけの木甚小〉時珍曰、可種可接可以枝圧、其葉光而厚、其実如小瓜而有鼻、津潤味不木者為木瓜、〈今所渡の者如此説、又和のからぼけこれと同、◯中略〉 こヽに四種お挙 今和に二種あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0366_1401.htm... - [similar]
方技部五|暦道上|始用暦日
[p.0317] [p.0318] [p.0319] [p.0320] [p.0321] 比古婆衣 一 日本紀年暦考真暦考に、〈○中略〉もろこしの国のこよみの皇国に渡り来つるは、まづ師木島宮の御世〈欽明〉の十四年に、暦博士また暦本おたてまつれと百済国に勅ありて、同十五年に、暦博士固徳王保孫といへる人まうで来つる事見えたり、これや始なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0317_1158.html - [similar]
地部四十二|関|私度/越度/冒度
[p.0684] 嘉永明治年間録 十三 常野両州騒乱之記 元治元年、賊徒中仙道福島の関お越ゆ、 従夫賊徒追々打越し、十一月廿九日、中仙道木曾路の内、福島の御関所へ賊徒相懸り候、口上の大意、拙者共一橋卿へ兼て申合せし事も有之候に付、今般上京致し候、右に付御関所罷通ると演説して、悠々と相通り候由、右に付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0684_3209.html - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0041] [p.0042] 田園地方紀原 上 町段畝歩の考〈附間竿尺寸の考〉本朝度制略考雲、本朝古の大尺唐制お承たると雲事、其明証なしと雖ども、法令万緒、十に八九は唐に承たる事、律令以下にて見つべく、且後成恩寺関白、〈令抄〉及貝原篤信、〈和爾雅〉中村迪斎、〈三器考略〉中根元圭〈律原発揮〉荻生徂来、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0041_177.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0036] 芸苑日渉 一 平安村瀬嘉右衛源之熙(○○○○○○○○)撰姓氏 後人例以通称係族、〈○苗字〉以名係未詳其所始、蓋古者庶民有名無姓氏、今則無不有氏族者、而多不過源平藤原三氏、意南北騒乱之間、窃冒権門甲族之姓氏、以自衒者蓋不鮮矣、其弊陵夷以至今、非復一日之故、此亦時勢之所使然、而其如称謂不得執古而不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0036_145.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0305] [p.0306] 芸苑日渉 一 姓氏 氏則不必受之天子、人々有之、後世子孫、傍支別属、則或以地、或以事、各自命氏、俗謂之苗字、苗字即族也、〈通雅曰、別姓則為氏、別氏則有族、族無不同氏、氏有不同族、故八元八凱、出于高陽氏高辛氏、而謂之十六族、是氏有不同族也、商氏条氏徐氏之類、謂之六族、陶氏族氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0305_1833.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0567] 白石子筆話 上 一竜紋の儀に付、御尋之趣申達候得者、曾而旗紋などに竜お付申候儀憚候義相覚不申候、決而俗説と奉存候、追而其旨書付、差上可申旨、有増に被申聞候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0567_2986.html - [similar]
地部三十六|琉球|風俗
[p.1385] 白石子筆話 下 琉球国之地形皆島に御座候、〈◯中略〉人之家居日本と同事に御座候、王城之様子は、明朝の人琉球〈江〉使に参候人の書に記置候通、殿閣は三階作に御座候而、上の階は神お祭候所、中の階は王者之居所、下の階は臣庶之居所に候而、中華より封冊お請候時は、仮に高楼お造り、使者之坐お設申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1385_5495.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0967] 泊泊筆話 一大伴俊明〈通称山岡治左衛門柳蛍侍臣〉後に剃髪して、明阿といはれき、〈○中略〉平生睡眠する事なく、つとめてねぶらじとにはあらねども、癇症にやたえてねぶたしといふ事お覚えずとかたられけり、夜は枕につきて、なほ筆紙おとりつゝ、書写などせられければ、今にそのうつされたる事どもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0967_5732.html - [similar]
人部八|生命|辞世
[p.0665] 泊泊筆話 一県居翁の門人に平田保〈通称服部安五郎〉といふ人ありけり、〈○中略〉此人常にいひしは、近来のひとの辞世の歌といふものお見きくに、みな禅家のさとりにて、心には何にさとれる事なき輩も、辞世の詩歌とだにいへば、みな口ぎよきことのみなり、いかでこの世お別るゝきはに至りて、さる人ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0665_3852.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0371] [p.0372] [p.0373] 泊泊筆話 一橘枝直〈はじめ為直といへり、後枝直とあらたむ、〉は、いとますらお心たくましき本性にて、いさゝかもめめしき事なかりし人なりき、若かしりほど、おほやけのおほせごとゝして、町のつかさの下づかさにめしあげられて、住みぬべき居処給へりしに、やがてそのかまへのう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0371_1298.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0786] [p.0787] [p.0788] [p.0789] 泊泊筆話 一不二の高嶺は、わが国のしづめともいひつたへて、こと山にすぐれたる事は、いひ出でんも今さらなることなりや、此山およめる古歌、万葉集よりはじめて、世々の勅撰私集に入りたる名歌ども、あげてかぞへつくしがたし、いにしへは置きていはじ、ちかく水無瀬中納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0786_3668.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|具注暦
[p.0377] [p.0378] 観古雑帖 一 天平勝宝八歳具注暦抄写〈紙背に書せるもの、此年九月十月写経生等食口の事記案也、其翻用の迅速なる、当世の風観つべし、〉 廿八日辛巳金除 歳位天恩、母倉、拝官、療病、治竈吉、 〈陰〉 乾 廿九日壬午木満 歳位天恩、母倉、斬草、葬吉、 〈膝脛〉 卅日癸未木満 〈立夏四月節〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0377_1274.html - [similar]
方技部五|暦道上|完政暦
[p.0341] 泰平年表 大御所公 完政九年十一月十八日、改暦宣下の旨被仰出、〈宝暦甲戌暦差錯有之に付、来午年の新暦頒行、本朝攺暦流布の順三大暦、儀鳳暦、大衍暦、〈天平実字頃用也〉宣明暦〈此暦貞観の比より、天和四年まで、八百年余用也〉、貞享暦、〈貞享元年改暦〉宝暦暦〈宝暦四年改暦〉続録略〈甲戌の補 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0341_1203.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0356] 茅窻漫録 上 和漢異年号 証明(○○)〈詹詹雲、江州油火明神の社記に、証明四年と雲書付あり、此暦号何代なることお知らず、此年号右社の鰐口にもあり、按ずるに兼延が名法要集に、大織冠曰、吾唯一神道者、以天地為書籍、以日月為証明、此語お兼倶が神代抄に皇太子の語といへば、法興聖徳などとおなじく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0356_2241.html - [similar]
方技部五|暦道上|大統暦
[p.0333] 暦法新書 十六 大統暦明太祖洪武十七年甲子、漏刻博士元統造之、不用消長之法、洪武甲子為元歳、実三百六十五万二千四百二十五分、気応五十五万零三百七十五、日周一万行二百六十年、至順治三年丙戌、先於時憲暦十二刻也、〈臣○土御門泰邦〉謂、元統原非知暦之属也、夫此暦仮若出於授時之前、而未得免 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0333_1182.html - [similar]
地部一|地総載|事業為名
[p.0047] 豊後風土記 海部郡 此郡百姓、並海辺白水郎也、因曰海部郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0047_222.html - [similar]
地部三十一|豊後国|海部郡
[p.1024] [p.1025] 豊後国風土記 海部郡、郷四所、〈里一十二〉駅壱所、烽弐所、此郡百姓、並海辺白水郎也、因曰海部郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1024_4407.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分例
[p.1394] 言経卿記 慶長九年正月七日戊午、節分之神供已下祝詞如例了、豆おはやす、大沢弥七郎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1394_5925.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0377] 前漢書 九十三鄧通伝 鄧通、蜀郡安南人也、以濯船為黄頭郎、〈師古曰、濯船、能持櫂行船也、土勝水其色黄、故刺船之郎、皆著黄帽、因号曰黄頭郎也、濯読曰櫂、音直孝反、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0377_1904.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0204] 三代実録 七/清和 貞観五年正月三日丙寅、大納言正三位兼行右近衛大将源朝臣定薨〈○中略〉定者嵯峨太上天皇之子也、〈○中略〉弘仁五年、特蒙明詔、諸皇子未為親王者、皆賜姓源朝臣、定是源氏之第六郎也、其源之命氏始於此矣(○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0204_1281.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢種類
[p.0503] 吾妻鏡 十二 建久三年六月十三日癸丑、幕下〈○源頼朝〉渡御新造御堂之地、〈○中略〉凡雲犯土雲営作、江間殿〈○北条義時〉以下、手官沙汰之、援納土於夏毛行騰(○○○○)、有運之者、被尋其名之処、景時申雲、囚人皆河権六太郎也雲雲、感其功忽蒙厚免、是木曾典厩専一者也、典厩被誅之後為囚人、被召預梶原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0503_2608.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0668] 今昔物語 二十五 平維茂罰藤原諸任語第五 今昔、実方中将と雲ふ人、陸奥守に成て、其の国に下たりけるお、〈○中略〉其の国に平維茂と雲者有けり、此は丹波守平貞盛と雲ける兵の弟に、武蔵権守重成と雲が子、上総守兼忠が太郎也、其お曾祖伯父貞盛が、甥並甥が子などお皆取り集て、養子にしけるに、此の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0668_3294.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|雑載
[p.0573] [p.0574] 大鏡 二左大臣時平 左大臣時平のおとヾは、もとつねのおとヾの御太郎也、〈◯中略〉大納言源昇卿御女のはらの顕忠おとヾのみぞ、右大臣までなり給へる、その位にて六年おはせしかど、すこしおぼす所やありけん、出でありき給ふにも家のうちにても、大臣の作法おふるまひ給はず、〈◯中略〉此お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0573_2959.html - [similar]
地部三十一|豊後国|海部郡
[p.1025] 豊州志 十四豊後 海部郡〈延喜民部省式郡次、以海部為第五、今官制為第四、弘安図田牒為第五、按風土記曰、此郡並海辺白水郎也、因曰海部郡、按白水郎烏蜓戸也、倭名抄曰、白水郎、倭名阿万、日本紀用漁人、或海人字、是也、◯中略〉 租税 四万八千四百三十五石八斗三升余〈図田牒曰、八百三十一町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1025_4408.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇子賜姓
[p.1453] [p.1454] 三代実録 七清和 貞観五年正月三日丙寅、大納言正三位兼行右近衛大将源朝臣定薨、〈◯中略〉定者、嵯峨太上天皇之子也、〈◯中略〉弘仁五年特蒙明詔、諸皇子未為親王者、皆賜姓源朝臣、定是源氏之第六郎也、其源之命氏始於此矣、太上天皇以定奉淳和天皇為子、淳和天皇受、而愛之過所生之子、更 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1453_5562.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0349] 先哲叢談 六 物茂卿 署三河物(○)茂卿者、其先三河荻生人、物部守屋後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0349_2016.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1320] 先哲叢談 六 荻生徂来〈○中略〉 徂来看書向暮、則出就檐際、檐際亦不可弁字、則入対斎中灯火、故自旦及深夜、手無釈巻之時、其平生惜分陰者、率此類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1320_6920.html - [similar]
方技部十三|医術四|食禁
[p.0997] [p.0998] 傍廂 後篇上 徂来が病中 荻生茂卿が病中に、松岡玄達成章といふくすしより、薬お贈る時の包紙に、調合進申芍薬湯、生姜一片煎如常、平生食物肝要事、唯許牛傍与大根とかきたり、おもしろき詩なり、初句と結句とお代ふれば、いづれの病、何の薬にも用ひらるべき詩なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0997_3027.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以製作為名
[p.0172] 南留別志 二 一荒木氏何某といふ人、御使に奥州に下りしに、其少し前に、光堂の仏の目にいれたる金お、人の盗みし事あるお僉議するとて、秀衡が棺おあばきたり、〈○中略〉秀衡が棺の内より、まくら一つ、大刀一ふり出だしおきて、国主の者ども、荒木何某に見せたるなり、〈○中略〉若藤杢右衛門といふ人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0172_1094.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠雑載
[p.0243] [p.0244] 世事百談 鼠のよめ入り ふるき絵冊子に、鼠のよめ入りといふことおつくりしものあり、今も猶錦絵などにのこりて、たまたま見ることあり、こは鼠の異名お嫁とも嫁の君ともいへるより、作意したるものとおもはれたり、古歌に、 秋なすびわさゝのかすに漬けまぜて棚におくともよめにくはすな、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0243_854.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0346] [p.0347] 授業編 十 姓氏 学事にたづさはらぬ人の上にていへば、姓氏の長きも短きも其通りなれども、僅に詩文の業にあづかる人は、姓氏の重複して、雅馴ならざるお嫌ひ、是お截断して一字姓となし用る事、これも萱園〈○荻生徂来〉の学おこりてより諸州に多し、京師にても宇士新など、其義お然りとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0346_1999.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦法
[p.0346] [p.0347] [p.0348] [p.0349] 暦法新書 六 起原〈○中略〉吾邦、神武建正以降、至貞享元年甲子、凡七改暦、雖然其元嘉、儀鳳、大衍、五紀、宣明、共異域之法、而未識有索里差(○○)、況於宣明距八百年用一暦者乎、故真野麻呂雲、静言事理、実不可然、春海雲、暦学独不顕、暗昧無聴、妄以伝妄、謬以承謬尚矣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0346_1214.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0419] 町触 四 御向様御差図、戌〈○天保九年〉六月廿三日申渡仕候、 申渡 書物問屋行事一(宝暦)暦法新(甲戌元暦/○○○)書(/○) 一同(〇) 続録(○○) 一(完政)暦(暦/○)法新書(/○○○)右両暦書、近年何方より洩出候哉、偶々書物問屋手〈江〉も相渡り候趣相聞候、御当地書物問屋共、右暦書持居候はゞ、早々懸り町年寄共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0419_1377.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0339] [p.0340] 暦象考成後編 首 雍正八年六月二十八日、欽天監監正〈臣〉明図謹奏、窃惟、日月行度、積久漸差、法須旋改始能吻合天行、〈臣〉等欽遵御製暦象考成、推算時憲七政(○○○○)、頒行天下、滋拠〈臣〉監、監正戴進賢、監副徐懋徳、推測校勘、覚有微差、蓋暦象考成原按新法暦書纂定、而新法暦書用之已 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0339_1199.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0417] [p.0418] 完政暦書 叙 撰述暦理本末〈○中略〉完政中有旨、令〈臣〉吉田〈秀升〉山路〈徳風〉高橋〈至時〉及〈草莽臣〉間〈重富〉等修正暦法、乃完政丁巳為元、拠暦象考成後編及消長法、編暦法新書(○○○○)八巻、於是乎、延享之内旨始得完矣、嗣令〈秀升〉等撰述暦理、蓋後編者節略西人葛西尼之法表、而演 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0417_1374.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0340] 完政暦書 二日〓暦理 日躔総論〈○中略〉清暦象考成、始依西土之法、其上下編刪定明崇禎暦書者、次後復専採西土刻白爾〓西尼等之創法述後編、其法稍精密矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0340_1200.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0403] [p.0404] 草茅危言 一 暦日之事一暦は土御門家の司職なれば、外人の与り知て妄に議すべきには非ざれども、華域の暦お伝へ見るに、さして替りたることもなし、必竟我邦の暦は、華暦お受て作りたるものゆえ、今その本について議すべし、総じて暦の肝要は、月の大小おたて、干支おわりつけ、二十四気お配 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0403_1327.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0249] 千年能松 二 算知が子算哲義、家業の碁は随分致候へども、少き時より、天文暦術に志有之候に付、家業お忽緒に致候とて、算知苦労仕候よし聞こし召され、世上暦算の術疎く、本朝久しく宣明暦御用ひ候処、推歩の術おろそかなる事に候、幸に精お入、稽古致させ候はヾ、世の為にも可相成候、碁の上手は外に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0249_973.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0336] 完政暦書 二日〓暦理 日躔総論〈○中略〉如本邦撰造之貞享宝暦甲戌元暦等、倶因循郭守敬之法、故亦不能出於授時之模範、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0336_1188.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0399] [p.0400] [p.0401] 玉襷 八 天皇の天の下治め給ふと撰びて、定しめ給へる暦神の、幸災ある事などに於ては、決めて其験ある事なり、此によき因なれば、少か其由お雲むに、謂ゆる八将神の第一に、大さい某方、此方にむかひて万よし、但木おきらずと出し給ふ大さいは、大歳にて、其年の君位に立る方なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0399_1321.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|頒暦
[p.0412] 延喜式 十八式部 凡陰陽寮写暦書手者、簡取諸司史生充、其頒諸国暦者、省令朝集雑掌写之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0412_1353.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|日吉凶
[p.0094] 九条殿遺誡 次見暦書可知日之吉凶、年中行事略注付件暦、毎日視之、次先知其事、兼以用意、又昨日公事、若私不得心事等、為備忽忘、又聊可注付件暦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0094_358.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|歳徳方
[p.0180] [p.0181] 玉襷 八 斯て、毎年に、上より分布し給ふ、仮名暦に、歳徳明方、ことしは何方ぞと御教まして、万よしと載させ給ふ事なるが、此は唐土の暦法お用ひ給ふより、始れる事にて、暦法の書どもに、向此方万事有大幸とも、歳徳方一年間有徳方也とも見えたり、〈此お俗に歳徳神と称して、元より実神と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0180_733.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0416] 病間長語 三 簠簋内伝(○○○○)は、宿曜経などより偽作したるものと見えたり、今の暦家はこれより出ることも多からんと思はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0416_1367.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0296] 完政暦書 二十四儀象誌 蛮製寒暖儀(〇〇〇)并蛮製験気儀(〇〇〇)〈○中略〉寒暖儀之制、本邦既精良矣、然験気儀、理及其制未尽善、故二儀共就蛮製述其式、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0296_1092.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|神吉日
[p.0134] 暦書 神吉日乙丑、己巳、壬申、丁丑、己卯、壬午、甲申、乙酉、辛卯、甲午、丙申、己亥、庚子、辛丑、癸卯、乙巳、丙午、丁未、己酉、戊午、己未、丁酉、庚申、〈上吉〉 庚午、丁卯、癸酉、戊申、辛亥、壬子、癸丑、乙卯、辛酉、〈下吉〉 右不謂上下皆所用也、偏依暦注可用之、不〈るは〉注有忌日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0134_544.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0248] [p.0249] 春海先生実記 先生、諱都翁、字春海、号土守霊社、小名六蔵、仮名助左衛門、姓源、称澀川氏、其先九郎満安、〈後号満貞、陸奥守義家十代之後胤也、〉領河州澀川郡、因以為氏、事将軍足利義満而為執事、頗有恩寵、其孫隠岐守光重、領播州安井郷、因又称安井氏、其子重顕還旧領、又称澀川氏、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0248_972.html - [similar]
飲食部九|菓子|焼餅 鶉餅 大福餅
[p.0622] 人倫訓蒙図彙 六 焼餅師(やきもちし) 大和大路五条の角にあつてこれおあひす、其外所々にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0622_2761.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1088] [p.1089] 一話一言 七 同年〈○天明八年〉九月亀松猿お仕留め候事 同年九月廿八日信州童尽松殺狼救父事 私儀、遠藤兵右衛門御代官所代撿見被仰付、信州佐久郡廻村之節、同郡内山村百姓狼に被喰候処、若年之忰即座に狼お抱留、鎌にて殺候由、去月廿八日野先に而承候趣、左に申上候、 遠藤兵右衛門御代官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1088_6228.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0912] 足薪翁之記 二 十筋右衛門〈並〉総右衛門 十筋右衛門は人名にあらず、髪の毛のすくなき事おいふなり、〈○中略〉右衛門といふには、何の意もなく、唯十筋ばかりといふに添たる詞なんど、少し嘲る意はあるか、今の世にかゝ〈あ〉左衛門、うんつく太郎右衛門などいふに合せて知るべし、辻君の事お江戸にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0912_2423.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0679] [p.0680] 京都御役所向大概覚書 三 大坂より伏見過書船之事 一過書船数大小七百五拾艘 支配人〈角倉与一 木村宗右衛門〉 但三拾石積より弐百石積迄、隻今有船、公用〈並〉往還之荷物応多少に、船数増減有之、 船間尺 三拾石積〈総長五丈六尺、胴敷幅八尺三寸、〉 但極印舟大小により、其船石数之文 弐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0679_3440.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0676] 閑散余録 下 徂来先生、俗名お総右衛門と称せることは、曾祖父の名お襲へるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0676_3346.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1062] [p.1063] [p.1064] 憲教類典 四の十一薬種 明和元甲申年閏十二月廿七日 松平摂津守殿御渡 御目付〈江〉 朝鮮種人参( ○○○○○) 之義は、世上人参払底故、末々軽きものは、病用之節も、たやすく難相用、病気不本復も多有之由に付、日本に而致出来候はゞ、万民御救之事故、先々御代、朝鮮国〈江〉人参種被遊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1062_3219.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0720] 甲斐国志 百十九附録 小原村早河半左衛門所蔵、本書横折帳なり、 中尾之郷(○○○○)軍役衆 早川禰三左衛門(兵部殿御同心) 新五右衛門(同) 七右衛門(同) 総右衛門(同)〈◯中略〉 已上卅壱人、此内廿壱人、又被官同郷人足甚次郎以上壱人、 乙酉〈◯天正十三年〉八月朔日 駒井印〈◯以下三名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0720_3261.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0679] 御当家令条 十九 覚 一過書船上米之事、百石付而銀子六匁宛相定上は、為両人請取之、木村総右衛門、角倉与市方〈江〉可納之、〈並〉船数、両人次第数多可申付事、 一従伏見下船、乗人荷物之上米之事、如先規右両人方〈江〉可納之、船数同前、 附船賃可為如先々者也 元和二年〈辰〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0679_3439.html - [similar]
方技部十二|医術三|按摩治療
[p.0911] 曲亭漫筆 下 鬼貫が伝同道引 鬼貫、姓は、上島氏、俗称は与総右衛門、槿花翁と号す、摂州伊丹の人なり、後大坂に家して、姓お平泉と更む、はじめ俳諧お維舟及宗因に学び、後一家おなす、鬼貫独言、同句選等世に行はる、元文三年八月二日、七十八歳にして没す、伊丹墨染寺に墓あり、浪花客中、或人の話 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0911_2796.html - [similar]
方技部十三|医術四|温石
[p.0988] 大和本草 三金玉土石 温石 山東通志曰、出掖県色兼青白、潤膩如玉、味甘無毒、可備薬物、日本に温石と雲物あり、白くして少青し、やはらかなり、是山東通志にしるせる中華〈の〉温石と同物なるべし、冬は弓の弦折れ易し、温石の末お指につけ、弦おしごくに柔靭なる事夏月の如し、是温石の性熱なる事可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0988_2987.html - [similar]
地部二十六|備後国|地勢
[p.0618] 芸備国郡志 下備後 形勢 西北山峙、東南海通西州往来之衢也、西隣安芸、北接出雲、東通美作伯耆、南出備中也、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0618_2659.html - [similar]
植物部九|木八|石榴
[p.0579] [p.0580] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 安石榴 いろたま(○○○○)〈古名〉 ざくろ(○○○) じやくろ(○○○○) 一名阿措〈酉陽雑俎後集〉 石阿措〈事物異名〉 安榴 宝珠〈共に同上〉 塗林〈書蕉〉 百子甕〈清異録〉 金〓〈群芳譜〉 紫房艮研〈名物法言〉 珠実〈行厨集〉 朱実紅膚〈事物紺珠〉 玳瑁殻 紅狐囊 綃囊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0579_2090.htm... - [similar]
動物部十二|鳥五|恠鴟
[p.0956] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 按広雅、肥鵂、鴟鵂、怪鴟也、郭注爾雅怪鴟雲、即鴟鵂也、見広雅、玄応音義引舎人雲、怪鳥一名鵂鶹、然則怪鴟即鵂鶹、鵂鶹下有本条、郭又曰、今江東通呼此属為怪鳥、依之又可為梟木兎之総称、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0956_3873.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉種類
[p.1260] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯉魚〈○中略〉 鯉魚に色赤きものあり、赤鯉魚〈証類本草〉なり、こひの王(○○○○)〈江州〉と雲、純白なる者あり、黄色なる者あり、黒白斑駁なるものあり深紅色なるは金鯉〈函史〉と雲、これは金魚の品なり、 増、一種うみごひ(○○○○)と呼ものあり、紀州海士郡雑賀崎浦にて希に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1260_5303.html - [similar]
植物部十三|草二|蜀黍
[p.0879] 重修本草綱目啓蒙 十七/稷粟 蜀黍 とうきび(○○○○)〈京〉 もろこしきび(○○○○○○)〈東国〉 たかきび(○○○○)〈四国〉 たちぎみ(○○○○)〈津軽〉 こきび(○○○)〈肥前〉 ほきび(○○○)〈加州〉 きみ(○○)〈中国〉 きび(○○)〈越後〉 せいたかきび(○○○○○○)〈同上〉 一名蘆穀〈泉州府志〉 朮薥〈山東通志〉 蘆稷〈品字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0879_3551.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0381] [p.0382] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 紫花地丁(○○○○) すみれ(○○○)〈和名抄〉 ひとよぐさ(○○○○○)〈古歌〉 ひとばぐさ(○○○○○)〈同上〉 こまひきくさ(○○○○○○)〈筑後〉 京のむま(○○○○)〈筑前〉 とのヽむま(○○○○○)〈同上、通泉草も肥前にて、とのヽむまと雲、同名なり、〉 とのむま(○○○○)〈薩州〉 すも(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0381_1698.htm... - [similar]
植物部八|木七|唐楓
[p.0498] [p.0499] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 楓香脂 楓樹のやに 一名楓乳〈薬性要略大全〉 楓脂 雲香〈共同上〉 芸香〈本草原始〉 楓香〈附方〉 樹一名紅樹〈名花譜〉 色木〈訓蒙字会〉 茶条樹〈同上〉 部落〈山東通志〉 楓樹和産なし、和名抄におがつらと訓じ、又むまかいでと訓ず、皆非なり、享保年中に漢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0498_1832.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|鳳仙花
[p.0346] [p.0347] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 鳳仙 ほうせんくは(○○○○○○)〈通名〉 つまぐれない(○○○○○○)〈古名〉 つまべに(○○○○) つまね(○○○)〈肥前〉 ほねぬき(○○○○) つまぐろ(○○○○)〈筑前〉 つまぐれ(○○○○)〈同上〉 とびしやご(○○○○○)〈予州〉 みやこわすれ(○○○○○○)〈芸州〉 かうせんくは(○○○○○○)〈南部〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0346_1581.htm... - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0098] 続武家閑談 十七 一台徳公〈○徳川秀忠〉は東照宮〈○家康〉お殊外御敬遊され、薨御以後初物何成共、御宮へ御献上あり、毎月十六日より堅き御慎にて御著服は申に不及、御座の間の御畳も毎月十六日表替被仰付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0098_553.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所祈願
[p.0138] 均光卿記 寛政六年七月六日辛卯、閑院一品典仁親王〈◯慶光天皇〉自去年御違例之所、今日殊外雲々、今日於内侍所(○○○)有(○)千反楽(○○○)、〈五常楽雲雲〉為一品宮御違例雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0138_697.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0697] 渡辺幸庵対話 一予が家に五器手の至極古き茶碗お所持候、袋は錦にて候、此由緒は、朝鮮王の御物、殊に秘蔵の由、高麗陣以後、福島左衛門大夫正則の手に渡り申候、其後故有て予致所持候、殊外古代の焼物故、薬ほつ〳〵と起申候所有之候、他所に預置申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0697_2226.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物袋
[p.0188] 貞丈雑記 八/調度 一とのい物の袋と雲ふは、夜具お入る袋なり、今番袋と雲ふ物なり、とのい物とは夜著の事なり、〈小袖之部に記す〉拵様の法式もなく、上ざしおする迄の事なり、此の事お世に知る人少し、源氏物語の内に、とのい物の袋といふ事あるお、歌学者などは、殊外の秘事とするは、おかしき事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0188_1178.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.