Results of 1 - 100 of about 654 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21016 悪所 WITH 1524... (7.889 sec.)
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|家相
[p.0595] [p.0596] 塵添壒囊抄 十 凶宅事居所に悪所と雲事あるは実証なきに非ず、さること無と雲説如何、 悪所と名るに二の別あり、一には鬼神等其の家に住して、人お損し種々の形お現ずるに依て是おすつ、善相公の鬼殿に行て異形の者共お見けるが如し、是は実証目に顕るヽ上は勿論也、二にはさることは無して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0595_1818.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1320] 東遊雑記 十三 扠松前に上りしに、案外なる事にて、其屋宅のきれいなる事、都めきし所にて、左右の町屋表おひらき、床に花おいけ、金銀の屏風お立、毛氈お敷ならべ、御巡見使御馳走の体と見へ、貴賤の男女千体仏の如く、扠拝見に出し風俗容体衣服に至る迄も、上方筋の人物に少しもおとらぬ、秋田津軽の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1320_5377.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|坊
[p.0152] [p.0152] 朝野群載 二十一雑文権中納言家牒 左京職 衙 欲被依実証署領地券文焼失状 在右京七条三坊四坊(○○○○) 四至〈東限佐比大路面小路西限京極并侍従池西堤、 南限七条大路北限六条大路◯中略〉 長久五年六月十一日 知家事左衛門使長村重〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0152_767.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0994] 太平記 二十六 四条縄手合戦事附上山討死事 居野七郎是お見て、敵に気お付じと、秋山が臥たる上お、つと飛越て、援おあそばせと、射向の袖お敲て、小跳して進たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0994_5954.html - [similar]
人部八|生命|臨終
[p.0662] [p.0663] 明月記 完喜二年三月廿二日甲寅、祭主能隆依病獲麟、献辞書雲々、其子隆通〈当腹末子、造宮司正上四位、〉隆雅〈二男現存之長男〉競望其替、隆継申、所労已獲麟、以辞退不可有其隠、重服者事居其職乎、暫不被任者、即可修命、其後可拝任雲々、〈頗有理歟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0662_3838.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天福
[p.0217] 五代帝王物語 四条 天福といふ年号は、大蔵卿為長撰申たりけるお、陣の定の時諸卿一同したりけるに、頼資卿難申程に、大納言定通卿と仗座にて口論に及けり、ついに天福に定たれば、同二年打続き上皇の御事ありて、諒闇相続すること、これぞはじめにて有ける、浅ましかりける年号也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0217_1611.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文暦
[p.0217] 五代帝王物語 四条 天福といふ年号は、大蔵卿為長撰申たりけるお、〈◯中略〉同二年打続き上皇の御事ありて、諒闇相続すること、これぞはじめにて有ける、浅ましかりける年号也、さて十一月五日文暦とあらたまる、諒闇中に改元の事、遠くは延暦佳例なれども、近くは養和例不吉に覚侍りき、此外は其例も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0217_1616.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0337] [p.0338] 塩尻 四 一謝肇浙曰、自古以(○)正(○)為(○)号(○)、多(○)不(○)利(○)也(○)、如梁正平天正、元至正之類、為其文一而止也と雲々、按ずるに、是拘れる説か、夫正は君也、長也、定也、平也、是也、又邪の反にしてたヾしきお雲、何の止りと雲事かある、一而止、拆字の附会也、正の古文が正なる、是お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0337_2219.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|雀小弓
[p.0186] 庭訓往来 春始御祝向貴方先祝申候畢、〈○中略〉楊弓、雀小弓勝負、〈○中略〉近日打続経営之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0186_768.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|名称
[p.0190] 庭訓往来 春始御祝向貴方先祝申候畢、〈○中略〉楊弓、雀小弓勝負、〈○中略〉近日打続経営之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0190_792.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1468] 享保集成糸綸録 三十四 享保十五戌年八月 近年は豊年打続候間、凶年之為手当置米被仰付事候間、諸大名も米穀等可成程は、貯置候之様、可被心得候、以上、 八月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1468_6282.html - [similar]
地部三十八|橋上|私人造橋
[p.0178] 甲子夜話 続編十 仙台侯、近頃打続き主人不幸なり、某和尚の語りしは、いつも国元へ帰葬あり、其ときこの都より彼の領邑までの道中に在る橋々、大小五十一あるお皆々掛けかゆる旧例にて、その橋お掛替ざるは、其側に別に橋おかくることヽぞ、大造なることなり、帰葬の入目例七万両と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0178_851.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|張紙直段
[p.0405] 天保集成糸綸録 八十七 文政二卯年九月 御勘定奉行〈江〉 近年打続米価下直に付、御蔵米取之面々、別而可為難儀被恩召候、依之格別之訳お以、当冬御切米御役料共、御金渡之分、百俵に付、張紙直段に金五両増之積お以、可相渡候間、可被得其意候、 右之趣、向々〈江〉相達候間、可被得其意候、 九月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0405_1276.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1581] 保暦間記 建久三年三月十三日法皇崩御なる、後追号おば後白河院と申、保元より打続き世乱れて、御心安き事も無て、年お送せ御坐き、是末代に成りぬる故に、皇法のすたれ行と覚えたり、主上〈◯後鳥羽〉幼帝に坐しければ、昔の如く摂政〈兼実公、月輪殿、〉政事お仕給けり、大方は一向関東の任にそ成ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1581_6093.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹事蹟
[p.1445] 兎園小説 七集 金霊並鰹舟の事 ことし乙酉の夏のほど、鰹の猟のありしこと、むかしより多くあらざる事なりとて、右の房州の客の語るおきくに、〈○中略〉壱け処にて釣溜〈鰹の獲船お釣りためといふ〉十五艘或は廿艘ばかりづゝも出づる、中にもあまつは二百艘も出づるよし、凡一艘にて鰹千五百本二千本位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1445_6264.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0261] 太平記 二十七 天下妖恠事附清水寺炎上事同〈○貞和五年〉六月三日、八幡の御殿、辰刻より酉時まで鳴動す、神鏑声お添て、王城お差て鳴て行、又六月十日より、太白、辰星、歳星の三星合て打続きしかば、不経月日大乱出来して、天子失位、大臣受災、子殺父、臣殺君、飢饉疫癘、兵革相続、餓符満巷べしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0261_1003.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0164] 太平記 二十七 田楽事附長講見物事 今年多の不思議打続中に、洛中に田楽お玩ぶ事、法に過たり、〈○中略〉将軍の御桟敷の辺より厳しき女房の練貫の妻高く取けるが、扇お以て幕お揚るとぞ見へし、大物の五六にて打付たる桟敷傾立た、あれや〳〵と雲程こそあれ、上下二百四十九間共に、将碁倒おするが如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0164_672.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|雑載
[p.1091] [p.1092] 明良洪範 一 完文の末、凶年打続ける故、乞食共多、柳原土手に小屋お掛、御扶持お下されける所に、下谷三枚橋に老たる母お背に負たる非人有り、著すべき衣類もなく、腰の立ぬ母お養ふ也、柳原の小屋迄も行事ならずして、橋の上に居由上聞にや達しけん、別に御扶持米お下され、小屋も得させ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1091_6235.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0442] [p.0443] 東海道名所記 三 島田より金谷へ一里 男申けるは、いざやこヽにとまり侍べらんといふ、楽阿弥申すやう、旅なれぬといふは此事なるべし、此さきに大堰川あり、駿河と遠江の境なり、〈◯中略〉近比は島田と金谷の馬かた、川ごしと一味して、あさき瀬おかくし、ふかき所おとおり、わざとふしまろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0442_2202.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0626] 応仁記 一 乱前御晴之事 天下は破れば破よ、世間は滅ば減よ、人はともあれ、我身さへ富貴ならば、他より一段瑩美と様に振舞んと成行けり、されば若し五六年の間、一度の晴儀さへ、由々敷諸家の大儀なるに、此間打続九け度迄執行はれける、先一番に将軍家の大将の御拝賀結構、二番に完正五年三月、観世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0626_1483.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0024] 俗つれ〴〵 一 過ぎて善は親の意見悪きは酒 然るに此親父たる人は、格別の思入、常々子どもに言含めらるゝは、我無常時到りて、臨終の時節急なる時には言ふ事も難からむ、別の子細無し、唯酒お禁めて、月忌命日の斎非時にも、固く酒塩の入りたる料理する事無く、家の内には壺、平皿の蓋も、盃に似たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0024_131.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0927] [p.0928] 古今薯聞集 八/好色 紫金台寺御室に、千手といふ御寵童有けり、みめよく心さま優也けり、笛お吹、今様などうたひければ、御いとおしみはなはだしかりける程に、又参川といふ童初て参じたりけり、筝ひき歌よみ侍りけり、是も又寵有て、千手がきらすこしおとりければ、面目なしとや、退出して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0927_2463.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1013] 撰集抄 四 永眼大僧都遁世事 昔山階寺にやむごとなき智者にて、永眼(〇〇)大僧都と雲人侍き、唯識因明お明にせりとぞ、世おそむく心ふかくして、寺のまじはりうるさく覚て、権長官まで至り侍けれども、本意ならず侍て、人にもしられ侍らず、かきけつがごとくして、跡お暗くし待ければ、弟子どもさはぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1013_2597.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|無姓
[p.0188] 塵添壒囊抄 十三 出家輩不存俗姓事 無氏程の凡下も(○○○○○○○)、已に釈氏と成て、氏お儲る上は、 強ちに不可卑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0188_1146.html - [similar]
称量部一|度|曲尺曲金
[p.0015] 塵添壒囊抄 三 馬尺事うるはしくは曲尺おば、まがりがねと雲べきお、略語にかねと雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0015_81.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0790] 塵添壒囊抄 十一 斗帳事 霊験所等に本尊お奉る籠御帳お斗帳と雲ふは、何なる心ぞ、和名類聚抄、小帳お曰斗、俗雲、斗帳雲屏風帳、如形覆小帳ならねども、すがた方なるに付てのきなどおば同く斗帳と雲歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0790_4457.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0183] 塵添壒囊抄 七 百敷事 或人の説に、百姓とは本朝の源平藤橘四姓、分れて百姓卜成る、其内廿氏は公家、八十氏は武家也、仍て物の武(ふ)の八十氏(やそうじ)なんど雲と、又此由注せる物も侍べり、然共難信用説也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0183_1124.html - [similar]
帝王部十三|御幸|名称
[p.0725] 塵添壒囊抄 四 御行行幸事 御行、行幸の義、并に幸の字お用る故如何、仙院渡御おば御行と雲、帝皇の御出おば行幸と雲也、御行元よりみゆき也、行幸も又みゆきとよむ、文集には幸一字おもみゆきとよむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0725_2535.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1227] 塵添壒囊抄 七 乞巧奠事 七月七日七夕祭り也、風土記曰、七月七日牽牛織女会天河、俗掃庭露施机筵と雲々、牽牛お為夫と、織女為婦と、七月七日に庭上に机お立て、供具お備へ、香花お調へて、又筆の前に色々の糸お懸て、織女に供じ奉る也、隻是織女祭り也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1227_5264.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0005] 塵添壒囊抄 三 馬尺事馬お一寸(ひとき)二寸(き)と雲は、何と定る事ぞ、凡そ馬尺と雲は、四尺お定て、其上お一寸(ひとき)、二寸、三寸、四寸、五寸、六寸、七寸、八寸と雲、八寸に余るおば、長(たけ)に余ると雲、長(たけ)に余る大馬も多きにや、生食(いけずき)は五尺二寸ありける也、四尺に足ぬおば駒と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0005_19.html - [similar]
称量部三|権衡|名称
[p.0108] 塵添壒囊抄 五 秤(はかり)事〈附権衡門事〉はかりは何の字ぞ、秤称〈又称〉権衡皆はかりとよむ也、魁本対相四言雑字と雲物に、はかりの絵図のそばに秤字出す、玉篇には無【Kれ】之、三宝字類には、秤お俗字と注して、称お本に出す、又玉篇に秤字お載する本あり、字注三宝に同じ、韻会には秤与【Kれ】称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0108_410.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1388] 壒囊抄 一 節分の夜大豆お打事は何の因縁ぞ、是更に慥なる本説お不見、由来お雲人なし、但し或古記の中に雲、節分の夜大豆お打事は、宇多天皇より始れり、鞍馬の奥僧正谷、美曾路池の端の方丈の穴に住ける藍婆総主と雲二頭の鬼神、共に出て都へ乱れ入んとしけるお、毘沙門の御示現に依て、彼寺の別当奏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1388_5894.html - [similar]
称量部二|量|斛斗升合
[p.0048] [p.0048] [p.0048] 塵添壒囊抄 十 石用【Kれ】斛事〈附鄭玄事〉石字お一斛(こく)二斛の斛に用しは何に、同字歟、是字同じきには非ず、由有て用也、其義に雲く、米至【Kれ】斛、其斗(ます)の量、重して難【Kれ】抗、以【Kれ】石懸【Kれ】秤、合【K二】其斛量【K一】則止矣、亦復漢書雲、鄭玄、身長八尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0048_201.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0047] 壒囊抄 一 碁の手に付て、うちかふ、のぞくなど雲、其字は何ぞ、左様の宇、皆碁経にあるべし、取分て卅二字の難字あり、 衝(さしいる) 幹(うちかふ) 綽(おしかへす) 約(おさふる) 飛(とばす) 関(とほる) 札(つむる) 札(同) 粘(つぐ) 頂(おふ) 尖(するど) 覰(のぞく) 〓(同) 闋(とむる) 打(きる) 断(た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0047_210.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰概数
[p.0134] 塵添壒囊抄 七 百数事 或人説、百姓とは本朝源平藤橘四姓分れて百姓と成る、其内廿氏は公家、八十氏は武家也、仍て物武八十氏(ものヽふのやそうじ)なんど雲と、又此由注せる物も侍べり、然共難信用説也、物武八十氏は、さもこそ侍らめ、百姓と雲事、日本に雲始むる詞に非ず、漢朝より起て、多く文に載 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0134_822.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0585] [p.0586] 塵添壒囊抄 四 四神相応地事地相に四神具足と雲ふは、四神体なにものぞ、北斗の曼荼羅貪狼星お図するには、四方に四神お書けり、朱雀には赤き雀お書きならはせり、其名お思ふには、すヾめ相違なし、但書中に四神お明すには、朱鳥は鳳也と釈せり、雀の字おば鳥の〓名と釈したる事あり、又雀お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0585_1798.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0567] [p.0568] 羽倉考 二 菊紋等愚考六条 凡衣服器物等に枚お附る事は、至りて近世の事なるべし、一条院以来、小袖お著すと雖、紋の事は記録等にいまだ見及ばず、たヾ車の紋ありと雖、家に依て定まりある事には非ず、建久の比より、陣屋の幕に紋お附て、各其陣屋の標とし、後世に至りて、小袖などにも之お用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0567_2988.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋吏/橋守
[p.0137] 日本書紀 二十八天武 元年五月、是月、〈◯中略〉或有人奏曰自近江京至于倭京、処処置候、亦命兎道守橋者(○○○)遮皇大弟宮舎人運私粮事、天皇悪之、因令問察、以知事已実、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0137_731.html - [similar]
天部三|雪|賞雪
[p.0222] 吾妻鏡 十一 建久二年二月十七日丙申、雪降積地五寸、幕下為覧雪、渡御鶴岡別当坊、佐貫四郎候御笠役、前少将時家供奉、路次有御連歌、別当献盃酒、此間仰盛綱親家等、取六辺香、納長櫃、被送遣竪者坊、彼属山陰日脚相隔、仍構氷室可消炎暑之由被仰、以此次当参諸人運送白雪雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0222_1377.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|鎮守府
[p.0373] [p.0374] 類聚国史 八十四/政理 弘仁元年五月壬子、東山道観察使正四位下兼陸奥出羽按察使藤原朝臣緒嗣言雲々、又陸奥国元来国司鎮官等各以公廨作差、令舂米四千余斛、雇人運送、以充年粮、雖因准年久、於法無拠、但辺要之事頗異中国、何者苅田以北近郡、支軍粮、信夫以南遠郡稲給公廨、其去国府二三百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0373_1220.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0097] 日本書紀 十四雄略 元年三月、童女君者本是采女、天皇与一夜而脤、遂生女子、天皇疑不養、〈◯中略〉大連〈◯物部目〉曰、〈◯中略〉臣聞易産腹者、以褌触体、即便懐脤、況与終宵(よもすがら/○○)而妄生疑也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0097_829.html - [similar]
人部十三|動作|歩
[p.0987] 日本書紀 十四/雄略 元年三月、是月立三妃、〈○中略〉次有春日和珥臣深目女曰童女君、生春日大娘皇女、〈更名高橋皇女〉童女君者、本是采女、天皇与一夜而娠、遂生女子、天皇疑不養、及女子行歩(ありきするに)、天き皇御大殿、物部目大連侍焉、女子過庭、目大連顧謂群臣曰、麗哉女子、〈○中略〉徐歩(し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0987_5906.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|疑
[p.0762] [p.0763] 日本書紀 十四/雄略 元年三月、是月立三妃、〈○中略〉次有春日和珥臣深目女曰童女君、生春日大娘皇女、〈更名高橋皇女〉童女君者本是采女、天皇与一夜而脤、遂生女子、天皇疑不養、及女子行歩、天皇御大殿、物部目大連侍焉、女子過庭、目大連顧謂群臣曰、〈○中略〉言誰女子、天皇曰、何故問耶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0762_4560.html - [similar]
人部十九|信|解説
[p.0002] 春鑑抄 信 信とは訴文曰、信誠也、於文人言為信、言而不信非為人也、いふこヽろば、信はまことなり、いつはらぬお信と雲ぞ、字にも人篇に言の字おかくは、人のものお雲ことは、必まことがなふてはぞ、信がなくば人とするにあらずと雲心ぞ、増韻に愨実不疑不差爽也と雲て、信とは愨実にして、よく物おつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0002_9.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0029] 書言字考節用集 二時候 陽月(かみなつき)〈十月於卦為坤、恐人疑其無陽、故特謂之陽月、所以見陽気已萌、見西京雑記、〉神無月(同)〈本朝俗説、見奥儀抄、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0029_213.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0238] 三大実録 十八清和 貞観十二年七月廿九日己卯、山城国言、綴喜郡山本郷、山頽裂陥、長二十二丈、広五丈一尺、深八尺、底広四丈八尺、相去七丈、小山堆起、草木無変動、時人疑陥地入地中、更堆起成山歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0238_1189.html - [similar]
地部四十四|山下|山崩
[p.0890] 三代実録 十八清和 貞観十二年七月廿九日己卯、山城国言、綴喜郡山本郷山頽裂陥、長二十二丈、広五丈一尺、深八尺、底広四丈八尺、相去七丈、小山堆起、草木無変動、時人疑陥地入地中、更堆起成山歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0890_3955.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|夷人賜姓
[p.0233] 続日本紀 四十/桓武 延暦九年五月庚午、陸奥国言、遠田郡大領外正八位上勲八等遠田公押人疑雲、己既洗濁俗、更欽清化、志同内民、風仰華土、然猶未免田夷之姓、永貽子孫之恥、伏望一同民例、欲改夷姓、於是賜姓遠田臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0233_1474.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0889] [p.0890] 百練抄 十一/土御門 承元三年十一月廿五日、関白〈○藤原家実〉春日詣也、三条中納言長兼卿、乗車左扈従、 卅日、長兼卿記雲、春宮権大夫〈資実卿〉談予雲、春日詣之時、女乗車左方、人疑之雲々、予答曰、車右可為上之由見何書哉、答曰、御前弁別右、〈○御前以下恐有誤脱〉此事太公望、乗車之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0889_4545.html - [similar]
動物部八|鳥一|鸛
[p.0558] [p.0559] 甲子夜話 十七 青山新長谷寺〈曹洞宗〉の屋上に、鸛巣お構へて雌雄常に居る、住持これお憐て日々餌お与へて馴たり、後鸛卵お生ぜしが、或時雌雄とも何れへか往き、住持も他行せし折から、奴僕かの屋脊に上り、卵お取り煮て食せんとする中に、住持帰たれば、二羽とも庭中に立て哀訴する体なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0558_2008.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|奇夢
[p.0799] [p.0800] 甲子夜話 四 著聞集に鬼に瘤お取られたると雲こと見ゆ、是は寓言かと思ふに、予〈○松浦清〉が領内に正しく斯事あり、肥前国彼杵郡佐世保と雲ふ処に、八弥と雲農夫あり、左の腕に瘤あり、大さ橘実の如し、又名切谷と雲る山半に小堂あり、観音の像お置く、坐体にして長一尺許、土人夏夜には必ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0799_4781.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1279] [p.1280] 行嚢抄 四 福島(○○)〈自宮腰到于此一里廿八町〉名護屋領、〈山村氏居所也〉町は川お隔て両岸にあり、人家多し、木曾路の大県也、御関所は東の町入口にあり、番士の居所は路の左にあり、女の手形并鉄炮お改、番士は山村氏以家士令守之、山村氏は尾州亜相の御家人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1279_5146.html - [similar]
地部三十六|琉球|風俗
[p.1385] 白石子筆話 下 琉球国之地形皆島に御座候、〈◯中略〉人之家居日本と同事に御座候、王城之様子は、明朝の人琉球〈江〉使に参候人の書に記置候通、殿閣は三階作に御座候而、上の階は神お祭候所、中の階は王者之居所、下の階は臣庶之居所に候而、中華より封冊お請候時は、仮に高楼お造り、使者之坐お設申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1385_5495.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|中宮皇...
[p.1151] 標注職原抄校本 上本 中宮者即皇后也とは、此は中宮の字お、居所の称とせずして、后位の事としたるものなり、栄花月宴に、女御も后にたヽせ給て、中宮と申と雲々、此外かくざまにいへる詞いと多し、みな皇后と中宮とおなじきよしなり、されど上件に論るごとく、令条にては、中宮は皇后の宮の事なり、漢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1151_4444.html - [similar]
動物部六|獣六|捕熊
[p.0409] [p.0410] [p.0411] 北越雪譜 初編上 熊捕 越後の西北は、大洋に対して高山なし、東南は連山巍々として、越中、上信、奥、羽の五け国に跨り、重岳高嶺肩お並べて、数十里おなすゆえ、大小の獣甚多し、此獣雪お避て他国へ去るもあり、さらざるもあり、動ずして雪中に穴居するは、熊のみ也、熊胆は越後お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0409_1409.html - [similar]
地部二十八|阿波国|板野郡/板東郡/板西郡
[p.0796] 南海通紀 八 阿波讃岐兵将居城記 天文年中、細川管領家に随従の諸将、阿波屋形の家臣居所其聞所お以て是お記す、先づ阿波国屋形は坂東郡勝瑞邑也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0796_3434.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|村里/聚落
[p.1305] [p.1306] 松前島郷帳 一人居村(○○○)数八拾壱箇所 一蝦夷人居所(○○○○○)百四拾箇所 一総島数(○○○)四拾八箇所 一田地高無御座候 元禄十三庚辰年正月日 松前志摩守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1305_5355.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|新婦/新造/花嫁
[p.0228] 貞丈雑記 二/人品 一人の妻お御新造と雲ふ事、婚礼の前に、其の妻の居所お新しく造る故、あたらしく造ると書きて、しんぞうと雲ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0228_1222.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|山田郡
[p.0827] 南海通紀 六 寒川氏讃州三谷合戦記 文明十一年九月廿五日、三谷兵庫頭景久兵お潜にして、寒川左馬允が居所に押寄せ夜戦おなし、民屋お放火して帰る、是去年徳政行るヽに依て、凶賊邑里に起て民間の禍害おなす、山田郡と寒川郡は山里相続て隣おなす故に盗賊止事なし、是に由て領主の遺恨に及べり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0827_3596.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0838] 南海通紀 二十 香西藤尾八幡宮記 世俗の諺に曰、一に香西(○○)、二に鴨部(○○)が善ひ、遂て成まい志度がよいと諷しは、国中一の津と雲事にや、鴨部は安富氏が居城なり、志度は領主の居所に有らざれば、遂(とげ)て繁昌はすまじとなれども、能き浦也とかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0838_3655.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0968] 後は昔物語 おまん鮓は、宝暦の頃よりと覚ゆ、京橋中橋おまんが紅といふより、居所の地によりて、おまんずしと雲たるなるべし、此ころまでも当座鮓お売(○○○)事は希也、鮓売といふは丸き桶の薄きに、古き傘の紙おふたにして、いくつも重ねて、鰶の鮓、鯛の鮓とて売ありきしは、数日漬たる古鮓(○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0968_4137.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0332] 源平盛衰記 三十六 鷲尾一谷案内者事 御曹子〈○源義経〉は、如何に女が居処おば何くと雲ぞ、年はいかにと問給へば、歳は生年十七、居所は山鼻が指覆、鷲の貌に似たりとた、鷲尾と申附て候、〈○中略〉去ば女おば鷲尾三郎と雲べし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0332_1945.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1253] 八雲御抄 三上地儀 海 わたつうみ 〈わたつみ〉わたのそこ わたのはら うなはら おしてる わたつ海のてにまきもたる玉といへり やへのくま〈海神居所〉浪せく海〈清輔説〉海のもくつ〈基俊、川にこそよめと難ず、但在後撰并狭衣歌、〉あさなき 夕なき あら海〈万〉 あらつヽ〈万〉 あお ありそ〈或北陸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1253_5293.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0196] 筆の椛 序 昔もためしすくなく、今行末も有がたくおぼえ侍るは、応仁の今のみだりにぞ侍るべき、九のかさねのうち、二条より北は、わづかに禁裏仙洞のほかは、神祇官太政官おはじめて、百官諸司の居所一宇も残らず、咸陽宮の煙となりて、姑蘇台の露のみしげりき、〈◯中略〉こヽに桃の名におふ坊に住な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0196_940.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗
[p.0850] 附追尊天皇〈私称天皇併入〉 追尊天皇とは、生時未だ嘗て帝位に在らずして、去世の後に帝号お上られし者お雲ふ、此帝号には、天皇の、御父お尊び給ふより出づるあり、或は禍祟お畏れ給ふに由りて起るあり、又其号にも諡あり、居所お以て称するあり、之お概するに、皆御父子の間なるお明治の昭代に当り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0850_3027.html - [similar]
地部三十七|道路|名称
[p.0003] 八雲御抄 三上居所 路 舟〈ち、みち、二ながらなり、〉 山 家 苔 かけ 野 関 浦 浜 浪 雲 とお 磯通 通 夢 別 ふる 中〈源氏〉 下 上 しほ 細 川〈源氏に、川辺の中やとりにと雲り、〉 東 こし つくし〈万〉 山と〈大和にも、つくしにもやまとは有、〉 はりま 信濃 近江 伊勢 なら ならのおほぢ なには ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0003_10.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾/名称
[p.0842] 藻塩草 六/居所 簾 たまだれ〈たまだれのこすのまとおしなどよめり、みすのまよりかよふ心也、またたまだれのあみめのまよりふく風ともよめり、〉伊よす、いよすだれ、みす、こす、こすのと、〈外也、戸にはあらず、〉こすだれ、しのすだれ、あしすだれ、玉すだれ、こすのきけき、〈きけきとはしけきと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0842_4725.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0353] [p.0354] 塩尻 一 和俗家の称号お名字と呼 和俗、家の称号お名字と呼、是お近世名と字との事と心得、あたらぬ事として、苗字などと書は、却て誤れるにや、是は中頃、武家出身せし着、其郷里本貫の名田の字お呼しより名字と雲、〈天野北条等のごとし〉人の名と字にてはなし、たとへば居所お以て呼も同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0353_2039.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0160] 閑窻自語 当家植柳事 宝永の火までは、当家〈◯柳原〉中筋の敷地、東面五十間ばかりもありしに、東のかたの筑地のほとりに、いと大きなる柳ありて、梨木町におほひ、葉のしげる比は、日おももらさで、おのづからひるもおぐらく、よるは蜘の火のあかりおりするとて、子どもなどおそれけるとぞ、同じ七月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0160_630.html - [similar]
地部四十六|泉|関清水
[p.1026] [p.1027] 長明無名抄 一ある人のいはく、逢坂の関のしみづといふは、走井とおなじ水ぞと、なべては人しれり、しかにはあらず、清水は別所に有、今は水もなければ、そことしれる人だになし、三井寺に円宝房の阿闍梨といふ老僧、たヾひとり其所おしれり、かヽれどさる事やしりたると尋る人もなし、我しヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1026_4478.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0695] 日本書紀 二十八/天武 四年〈○天智〉十月庚辰、天皇〈○天智〉臥病以痛之甚矣、於是遣蘇賀臣安麻侶、召東宮〈○天武〉引入大殿、時安摩侶素東宮所好、密顧東宮曰、有意而(こゝろしらひ)言矣、東宮於茲疑有隠謀而慎之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0695_4035.html - [similar]
植物部十七|草六|大根種類
[p.0046] 本草和名 十八/菜 温菘(○○)、黄菜、〈又作黄菜〉又有荢〈◯荢恐辛誤〉菜、〈根細而味辛〉燕白菘、〈出崔禹〉狐〓、一名香〓、〈出七巻食経〉和名古之(○○)、按順抄引((頭註))崔禹、温菘和名古保禰(○○○)、又有辛菜、和名賀良之、根細而甚辛、又按医心食性及長平和名、狐〓和名己志、此条疑有脱文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0046_242.html - [similar]
方技部七|易占|占例
[p.0493] 総見記 七 新公方〈○足利義昭〉濃州御動座事公方は、信長の御請奔走の次第、不斜御悦喜に思しめされ、早々濃州御動座有るべけれども、猶戦国の時節、人の心いぶかしければ、安否大切の義と被思召、御思案決定の為に、清信に被仰付、一柏老人の門弟大華(○○)と雲易者おめして、卜筮お執らしめ、吉凶お御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0493_1599.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|太子辞而不即帝位
[p.1384] [p.1385] 日本書紀 二十八天武 天命開別天皇〈◯天智〉元年、立為東宮、四年十月庚辰、天皇臥病以痛之甚矣、於是遣蘇賀臣安麻呂、召東宮引入大殿、時安麻呂素東宮所好、密領東宮曰、有意而言矣、東宮於茲疑有隠謀、而慎之、天皇勅東宮授鴻業、乃辞譲之曰、臣之不幸、元多病、何能保社稷、願陛下挙天下附 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1384_5334.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|復苗字
[p.0339] 御ゆどのヽ上の日記 永禄十年正月三日、こん衛殿より藤宰相して申され候、徳川じよしやく、おなじくみかはのかみくせん、頭弁におほせられて、けふいづる、おなじく女ばうのほうしよもいづる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0339_1975.html - [similar]
飲食部三|料理中|三肴
[p.0143] [p.0144] 料理献立 年頭御式早朝にの御三方に〈三度敷かみ〉一小さし〈塩だひ九串きそく〉〈右同断〉一かずのこ 御前折敷白箸〈右同断〉一根深大根九本右十五け日とも早朝に上る、是お御三つ肴之御献と申候、猶右お一通りと申候、右之外宮方摂家方大臣方御礼之節、壱通りづヽ上る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0143_444.html - [similar]
天部三|雪|名称
[p.0200] 源氏物語 二十三初音 ことしはおとこたうかあり、うちより朱雀院にまいりて、つぎに此院にまいる、道の程とおくて、夜の明がたに成にけり、月のくもりなくすみまさりて、うす雪(○○○)少しふれる庭のえならぬに、殿上人なども、ものヽ上手多かるころほひにて、ふえの音もいとおもしろくふきたてヽ、この ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0200_1276.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1260] [p.1261] 御湯殿の上の日記 天正十四年十二月十六日、このへどのひめぎみ、〈◯近衛前久女前子〉くわんばく殿〈◯豊臣秀吉〉ようしにし参られて、女御〈◯後陽成后〉に御参り、御たる十かう十か参る、御くしあげ御さたありて、つねの御所にて三ごん参る、しよこんはうそう、二こんかべに御ひら、三ごんふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1260_4907.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|階級
[p.0090] 翁草 百四十二 碁に手直りと雲事有り、世上の碁お嗜む人、それ〴〵碁家の門弟と成り、其芸募りて、上手へ対し三子著(みつおく)する位になれば、手直りの事お望む、上手碁お見て、位相応に手お直し遣す、是に六段有り、初段は三つ、二段は二つ三つ、三段は二つ、四段は先〈ん〉二つ、五段は先〈ん〉と半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0090_351.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1129] [p.1130] 増補地錦抄 六 杜若(かきつばた)のるひ鷲尾(わしのお) 花るりこん色、花中に白き筋あり、しべのごとく成ほこ三まひづヽ上へ立〈つ〉物なり、是もるりこん色々、 羅生門(らせうもん) 花うすくろし 村雲(むらくも) 白花にるり色のほし、さらさのごとくあり、 橋姫(はしひめ) むらくものごとくに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1129_4734.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0677] 槐記 享保十四年正月七日、御茶湯初め参候、〈二三、拙、○山科道安、中略、〉御釜〈(図略)此釜には由来ある由仰らる(近衛家熙)旧此釜の蓋、ことの外に奮きものヽ上作もの也、これお宗和が所持にて、此蓋にて釜おいさせだし、如何やうの形ちしかるべから氷やとて、名ある弟子衆におヽせて、切形おさせお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0677_2160.html - [similar]
人部二|親戚上|父/母
[p.0135] [p.0136] 東雅 五/人倫 父ちヽ 母はヽ 上世には、父おおやといひ、母おおもといふ、〈旧事紀、日本紀等に、母の字読ておもといひけり、百済の方言にも、母もおもと雲ひけり、今も朝鮮の俗、母おおもと雲ふは、古の遺言也、我国の語、彼国に伝へしか、又彼国の語の、我国に伝りしか、凡て詳ならず、〉古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0135_753.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|名称
[p.1346] 古今要覧稿 歳時 釈名 亥日餅〈年中行事秘抄〉 亥子餅〈同上〉 御厳重〈二水記、両朝時令雲、三条右大臣〈実条公〉江戸参向の時、羅山子道春に談ぜられて雲、亥子餅いつくしくかさぬる故に、厳重と称す、厳の字いつくしと訓ぜり、しかるお俗に亥の日たるによつて玄猪と雲、献猪と雲ならはすは、無根の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1346_5742.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1036] [p.1037] 源氏物語 二十三初音 ことしは、おとこたうかあり、うちより朱雀院にまいりて、つぎに此院にまいる、道の程とおくて、夜の明がたに成にけり、月のくもりなくすみまさりて、うす雪すこしふれる庭のえならぬに、殿上人なども、ものヽ上手おほかるころほひにて、ふえの音もいとおもしろくふきた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1036_4453.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇雑載
[p.1077] 塵袋 九 一井の中のかへると雲ふ、その説如何、 荘子井蛙笑於海と雲へることあり、此よりいふ事歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1077_4436.html - [similar]
地部二十四|出雲国|宿駅
[p.0465] 出雲風土記 神門郡 狭結駅、郡家同所、吉志国佐与布雲人来居之、故雲最邑、〈神亀三年、改字狭結也、其所以来居者、説如古志郷也、〉 多岐駅、郡家西南一十九里、〈説名改字如多伎郷也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0465_1950.html - [similar]
人部四|身体一|清盲
[p.0364] 松屋筆記 七十八 あき目暗(○○○○) 俗に眼あれども、文字よむ事あたはざる者お明目盲といへり、碧巌集五の巻〈四丁左〉四十二則に、居士打了更与説道理雲、眼見如盲、口説如唖雲々、此眼見如盲はあきめくらの義といふべし、又八の巻〈廿三丁う〉八十則に、眼見色与盲等耳、聞声与声等とも有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0364_2091.html - [similar]
人部五|身体二|臍
[p.0424] 塵袋 六 後悔するには、ほぞおくふといふこと其説如何、 左伝雲、若不早図後君噬臍雲々、杜預曰、喩噬腹臍喩不及と雲へり、顔氏曰、噬臍何及雲々、うつぶきてくはんとすれども、くわれぬはへそなり、くやしき事おして、とりかへさんとすれども、かなはぬはへそおくはんとするにおよばずして、くはれぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0424_2524.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|親自翦髪出家
[p.0886] 後法興院関白記 応仁元年九月廿二日、伝聞、去十七日、仙洞〈◯後花園〉御出家雲々、近臣四人又出家雲々、今度之就大変御述懐雲雲、風聞之説如此、 廿三日後聞、仙洞御出家十九日、御戒師実相院増運僧正雲雲、近臣両人〈烏丸儀同資任、万里小路前大納言冬房、〉出家雲雲、委細事追而可尋記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0886_3162.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0637] 貞順故実聞書条々 三 一饅頭おたべ候時、あんこぼれ候時、右の人さしゆびにて砂糖お押付て受用候が能候、是故実にて候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0637_2810.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0013] 半日閑話 一 一十二月十三日御煤払御規式〈○中略〉 御目見御吸物御酒被下退出仕候、押付右之御下男頭御使に而、御年男〈江〉被下物、〈○中略〉 赤椀〈三つ組〉 三具〈○中略〉 右之通宿所江被遣、此品お元日御年男夫婦、家司壱人上下三人にて祝之と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0013_65.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌用法
[p.0045] 明良洪範 二十四 春日局 二位の局〈○春日局〉の雲れしば、女中衆は喰ぬ振する者也、然れども食事は堆く押付て、沢山に盛物ぞ、我手本お出すべし迚、二三人の膳お一膳に盛られ、碗小さきは用ひぬ事ぞ、向ひ箸と雲て、上臈介添の女飯碗おば脇にして、蓋に取分て進らする也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0045_261.html - [similar]
飲食部十六|漬物|奈良漬
[p.1032] 料理綱目調味抄 三雑 奈良漬白瓜お吟味して如常割、中お随分深くとり、瓜に塩厚くして干事一時計、塩水おとり、瓜お冷し、かすに食かげんの塩お合、糟壱合に瓜二つの積り、桶の底にぬかに塩交ぜ、大分に敷は水気ぬかにしたゞり、瓜いつ迄もかたし、桶に合せ中蓋お仕て、度々に押付置べし、其外漬様品々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1032_4387.html - [similar]
植物部六|木五|李
[p.0342] 草木六部耕種法 十九需実 李(すもヽ)は〓お栽たるお、其儘成長せしも宜し、唯其実大に甘美なる種子お撰べし、此お植法、〓子お九月の初めより肥たる土中に埋置て、翌春芽少し出たるお、肥地に畦お作り、五寸づヽ間お隔て、一粒づヽ植え、土七八分づヽ覆ひ押付置き、苗延たらば時々泔水お澆て長ぜしめ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0342_1299.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0448] 三国地志 十二伊勢 桑名郡 郷名 長島〈◯中略〉 按、長島の地、東西二里有余、南北或一里、或半里にして、大河四方お環り、巽は東海勢尾の交会にして、桑名お隔こと才に八丁、船お以他境に便し、運漕自由お得たり、魚鳥蛤蜊猶多、城辺、池沼、平田、蒹葭連り、至て堅固也、其地尾張の西、伊勢の北也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0448_2269.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0067] 視聴草 初集八 巨菜(○○) 村垣淡路守 御勘定奉行私当分御預所下総国相馬郡押付新田百姓長左衛門居宅より、村往還道お境弐拾間余相隔候、同人持畑松杉苗木植置候畑縁へ、自然に菜一本生候処、根の処にて大さ弐尺廻りも有之、丈凡六尺程にて、左右大枝五本何れも六七寸廻りも有之、茎の処にて枝開、弐間四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0067_357.html - [similar]
植物部二十五|草十四|茜草
[p.0676] [p.0677] 草木六部耕種法 四/需根 茜草紫草の根お作る法茜草山野の自然生は、其根煎汁色濃して上品なり、然れども多く得べからざるお以て、此お作るの法有て、自然生に劣ざる上品お出す、我家の作法は、真土及櫨土にても、白黄赤三色の土お撰て、此に軟膨(ぼやす)の法お行ひ、冬中より厚く糞肥お用ひ置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0676_2953.htm... - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0528] 賤のおだ巻 一男女の髪も、其頃はさま〴〵に替りたり、先男の相応の生れ付にて、前髪のあるうちは、おさへ元結とて、頭の上より元結お掛、左右へ分て耳の後より下げ髪ゆはする人が、両手にておさへてもつ、是は撥下びんとて、若衆はもみ上げの所へ、びんおかき下げ、夫より凡く上へかき上て、扠髪おお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0528_3196.html - [similar]
植物部六|木五|梨栽培
[p.0352] [p.0353] 草木六部耕種法 十九需実 梨は種植お成長せしめたるも宜く、接木、〓木にするも皆宜し、種類亦甚多く、世に古河(こか)梨子、禅師、楊貴妃など称する者あり、皆上品なり、又青梨子(あおなし)に、極大にして味甘美なる有り、子植するには実大にして味美なる上品の種子お採り、此お直に苗地に疎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0352_1345.htm... - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0800] 阿波志 五美馬郡 郷名 大島〈重清郡里等其地也、見倭国玉祠、〉 蓁原〈今称拝原〉 三次〈今廃〉 大村〈今廃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0800_3462.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.