Results of 1 - 100 of about 146 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9951 学校 WITH 8505 ... (2.532 sec.)
方技部十二|医術三|種痘所
[p.0947] 日本教育史資料 八幕府内藩 学校〈○中略〉 医学 嘉永七甲寅七月、初て医学校お興す、是より先き藩医堀恕庵〈敬彦〉藩に建白し医学校お興さんとす、因て私宅お献じて黌とし、仮に共和斉治館と名く、〈旧藩医師規則、及び階級等、完政五年に定むる所、此時に至て稍〉〈改正するところあり、〉同年十一月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0947_2874.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0698] [p.0699] 文部省第一年報 東京医学校 学校位置 本校は、第一大学区東京第五大区三小区神田和泉町一番地津藩邸旧止にあり、沿革 明治元年六月、旧幕府建設の 医学所( ○○○) お以て医学校となし、前田信輔おして其事務お理せしめ、旧幕府の医学教授職坪井為春、島村鼎、石井信義等お挙て助教となし、以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0698_2130.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0009] 鎌倉大草紙 上州は上杉の分国なりければ、足利は京都并鎌倉御名字の地にてたにことなりと、かの足利の学校お建立して、種々の文書お異国より求め納ける、此足利の学校は、上代承和六年に、小野篁上野の国司(○○○○○)たりしとき建立の所、同九年篁陸奥守になりて下向の所、此時に学校おたてけるよし、〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0009_35.html - [similar]
地部五十|地震|予知地震
[p.1364] [p.1365] 大地震暦年考 地震知前兆説〈我嘉永六年清の咸豊三年〉なちゆるれーきてどきりふとこの書中に見えたり 磁石は、地震お前兆するの一法とす、紀元千八百五十三年の史に、この法お記載せり、夫疾風大雨のごときは、晴雨考おもつて前知する事お得るといへども、地震の前兆お知るに至るは、今日ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1364_5726.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0699] [p.0700] 文部省第一年報 長崎医学校( ○○○○○) 学校位置 本校は、第五大学区長崎県下第一大区二の小区長崎村小島郷に在り、〈校内幅員二千八百十二坪八合四勺〉 沿革 文久元年九月、長崎奉行岡部駿河守、及医官松本良順等、和蘭医官ぽんぺに諮詢し、彼のみりたいれほすぴたーる〈軍事病院〉及ひゆるへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0699_2132.html - [similar]
方技部十|医術一|医学校
[p.0688] 政事要略 九十五至要雑事 学校事下〈陰陽典薬療病在典薬中〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0688_2113.html - [similar]
方技部十|医術一|国医生
[p.0718] 類聚三代格 十五 太政官符 合二条〈○中略〉 一請置学校料田事 右府学校六国学生医生算生有二百余人、雖免徭役無賞勧人、請毎国置田四町、二町以賜明経秀才者、二町以賜医算優長者、 以前得大宰府解称、管内諸国乗田多数、望請、置上件田賞以勧人者、右大臣宣、奉勅、宜依請、天応元年三月八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0718_2188.html - [similar]
方技部七|易占|占例
[p.0496] [p.0497] 維新史料 碑文 故側用人兼学校奉行藤田君〈○東湖〉墓碑安政二年十月二日、我水戸側用人兼学校奉行藤田君、没於江戸藩邸、両公悼惜、命帰葬郷里、明年景山公、親題其碑、曰表誠、命臣延光〈○青山〉為之文、〈○中略〉哀公病篤、継嗣未定、当路頗有異論、物議沸騰、一国寒心、君憤激将赴江戸、筮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0496_1603.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1311] [p.1312] 日本教育史資料 二/旧津藩学制 文政三年庚辰二月、督学通達、 御学校御取立被仰付候に付、御家中諸士、文武修行の為、分米の内、作御些少御容赦被成下候、猶分米御用捨の義、従来思召被為在候得共、量入以為出は、国用お制するの本に候処、前々と遠ひ、御収納高許多御減少と成来候事故、如何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1311_6903.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|職員 職掌
[p.0004] 政事要略 九十五至要雑事 学校事下〈陰陽(○○)典薬療病在典薬中〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0004_21.html - [similar]
方技部七|易占|占例
[p.0492] 南畝莠言 上 足利学校易の事足利学校にある所の帰蔵抄は、易の王弼注お、片仮名にて講義お書しものなり、首に周易要事記といふ篇あり、諸式お細に誌し、和漢易学伝来の事など委載たり、尾巻の末に、文明丁酉十月二十一日始之、十一月二十一日終之、滴翠亭子としるし、莽万と雲篆印あり、其講義の中に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0492_1597.html - [similar]
方技部十|医術一|医学校
[p.0691] 延喜式 十八式部 凡陰陽寮諸生典薬寮医生預考、并免徭役、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0691_2118.html - [similar]
方技部十|医術一|医学校
[p.0691] 延喜式 十八式部 凡雑色之輩、願習医寮、下典薬寮令学医術、其学生准大学生例、聴補医生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0691_2119.html - [similar]
地部十八|下野国|村里/名邑
[p.0055] 木曾路名所図会 五 足利(○○)〈下野〉 足利の町は山下にあり、東西長し、江戸よりこれまで廿二里、足利学校東の方にあり、〈◯中略〉足利の町お西へ行ば大河あり、渡ら瀬といふ、これ足利の町はづれなり、下野上野の国界なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0055_255.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|国府
[p.0732] 三代実録 三十四陽成 元慶二年九月廿八日庚申、紀伊国司言、今月二十六日亥時、風雨晦冥、雷電激発、震於国府聴〈◯聴恐庁誤〉事及学校并倉屋、被破官舎二十一宇、縁辺百姓三十三家、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0732_3154.html - [similar]
方技部十|医術一|医塾
[p.0706] 療治茶談 五 総論 諸国に於て、講堂の経営あるお見聞するに、皆悉く儒学校のみにて、 医塾( ○○) なし、さて今の時勢お以て、其損益の処お考ふるに、医塾お設て、医学お精勤さする、国益多きにはしかず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0706_2139.html - [similar]
方技部十一|医術二|後世家
[p.0789] 本朝医談 永禄以来出来初事の記に雲、信長公御代 丹渓流( ○○○) 医師翠竹院道三、此流お伝えて、あまねくひろめしなり、然ば永禄以前には、斯邦丹渓流の沙汰はなかりしなり、〈一渓師、初名等皓、相国寺僧也、読書の為に、足利学校に来り、導道に見て、医お学び、遂に仏お棄て、医に帰す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0789_2370.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|占夢/占夢者
[p.0822] 明良洪範 六 関け原御出陣の御途中、清洲御泊の夜、御夢に是と雲字お御覧有ける、此時足利の学校三要閑室お御供に召連れられしかば、則召れて右御夢の事御尋有けるに、三要申上けるは、是の字は日の下の人と書申候字にて、則天下に一人と申事にて、誠に目出度き御夢にて候と申上ける、此三要は学才のみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0822_4864.html - [similar]
方技部十|医術一|医学校
[p.0690] 享禄本類聚三代格 六 太政官符〈○中略〉 一可改定受業師料数事 右造式所起請雲、案太政官承和五年六月十五日符雲、天平宝字元年十一月廿二日勅書雲、諸学生等被任之後、所給公廨、一年之分可令送本受業師者、今被右大臣宣雲、奉勅、徒説章程、輟而不行、論乎治道、理不可然、但全取一年俸、物情難和、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0690_2117.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0692] [p.0693] 憲教類典 四の十医学館 安永二癸巳年五月七日 酒井石見守殿御渡 御目付〈江〉 寄合医師多紀安元儀、 医学館類焼( ○○○○○) に付、再建致し、医道講釈、是迄之通取立度候得共、自力に及兼候に付而、江戸中医師より、寄附銀有之候様に致度旨相願、猶当時学館〈江〉出席不致面々も子孫に至り、出席 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0692_2123.html - [similar]
方技部十|医術一
[p.0647] [p.0648] [p.0649] 医術は、疾病お除き生命お保全する所以の方にして、神代の時、大己貴、少彦名の二神、蒼生及び畜産の為に、療病禁厭の方法お定めしに起り、三韓支那の法お伝ふるに至り、其法益、精しく、近世西洋の医術お伝ふるに及び、其術大に進めり、 古者朝廷医薬の府お置き典薬寮と雲ふ、宮内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0647_1960.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0698] 元治二年武鑑 西洋医学所( ○○○○○) 池田多仲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0698_2129.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0691] 杏林雑話 享保中、見宜〈○大坂人、姓古林、〉有時誉、 官特命開書院( ○○○○○○) 於神田橋門外、講医経於其中、使都下医生聴之、後移之於高倉地雲、〈高倉、即今昌平黌地、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0691_2120.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0701] 日本教育史資料 六旧山口藩 嘉永三年戌六月廿九日達 医学所済生堂( ○○○○○○) と唱被仰付来候処、今度御詮議の趣有之、向後左之通唱被仰付候事、 好生館( ○○○) 右の通被仰付候事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0701_2134.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0691] 憲教類典 四の十医学館 明和二乙酉年十二月七日 松平右近将監殿御渡 医学館( ○○○) 神田佐久間町 〈奥医師〉多紀安元 右安元義、此度相願、右之場所〈江〉医道致講釈、御医師之子弟、并陪臣医師、町医師、総而医道に志之輩、右学館〈江〉罷越候儀、勝手次第之事、 右之趣、寄々可被相達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0691_2121.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0693] 日本教育史資料 十九医学 旧幕府医学館の設立、及同館の形状等お概記せんに、該館は幕府四百有余家の医官、医学お講ずる為に設る所にして、初は皆此館に在つて勉学せざる医官はなしと雲、近世〈文化以来〉素食遊怠の者多く、此館に入て勉学する者減じたり、然れども係る行跡の者は、人之に歯するお厭ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0693_2124.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0705] [p.0706] 政談 四 御医者の子供火く有て、二代目よりの大形御用に立ず、費成者也、親々は療治に隙が無ければ、子供お教可立様なし、小身なれば、学文に往するには、供人の入に困り、彼是として無学に成、人頼まねば療治お仕習ふべき様無、偶療治お能する人も、無学成故、肝心の時は仕損ずる物也、総じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0705_2138.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0693] [p.0694] 半日閑話 十二 安永二年癸巳九月廿四日 申渡之覚 半井出雲守 今大路安之助 〈名代〉川口又十郎 医術之儀は、人之命に掛り候事に而、壱人も用立候者出来候義、諸人の為にて、医お業と致候者は、別而心掛候義に候、安元医学館取立候に付而は、弥相継候様、医道心懸候者倶に、寄附銀等いたし、広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0693_2125.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0944] 嘉永明治年間録 九 万延元年七月十三日、種痘お望む者は、下谷種痘所に於て療治お受べきの達、下谷和泉橋通り種痘所の儀、先達て家業の者申合せ取建候処、此度相願ひ、右種痘所に於て、同業者集会致し、牛痘の種痘致し候間、世上望の者共は勝手次第罷越し、療治受候様可致候、右之趣、町中へ可触知もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0944_2868.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0937] じえんなー種痘発明百年期紀年文集 種痘考〈中略〉 中川五郎治 もーにつけが牛痘お齎せしより前、松前の人中川五郎治、種痘の術お露西亜より伝へ、文政七年、天保六年、天保十三年の悪痘流行の際に、奮て其術お施して、為に惨毒お免れたるもの多かりしと雲ふ、中川五郎治は、松前にて夷人お使役する部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0937_2856.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘所
[p.0945] 嘉永明治年間録 十 文久元年十月廿四日、種痘所お改めて、 西洋道学所( ○○○○○) と唱ふ、種痘の儀、以来西洋道学所、 右之通、唱替相成候間、向々へ寄々可被相達置候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0945_2870.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘所
[p.0947] 拙堂文集 一 拙堂先生小伝〈○中略〉 種痘之術、始入我邦、先生審其可以救幼児、乃排衆毀、先天下、以学校之力開 種痘館( ○○○) 、大施其術、是以藩内之民、殆無嬰痘患者、此皆可以見其学適於実用矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0947_2873.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘所
[p.0944] [p.0945] 町触 八 申〈○万延元年〉八月廿七日町触仕候 下谷和泉橋通 種痘所( ○○○) 之義、先達而家業之者共申合取建候処、此度相願、右種痘所において、同業之者共集会致し、牛痘之種痘致し候間、世上望之者共は、勝手次第罷越、療治受候様可致候、 右之通、町中〈江〉可被相触候、 右之通、御書付出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0944_2869.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0902] 近世人鏡録 四内藩 本多作左衛門重次〈○中略〉 天正十三年、大君〈○家康〉患疔、自以為不起、召老臣命後事、重次薦一良医、大君不肯曰、刀圭巳窮、復何加焉、重次昢然曰、前医雖良也、凱不無遺治、而軽決大事、与草木澌尽、則臣先塡溝壑、為君作蓐御螻蟻、乃払袂而出、大君遽使左右止之曰、予死也、則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0902_2763.html - [similar]
方技部十五|疾病一|失意
[p.1161] 三代実録 五十光孝 仁和三年七月卅日辛丑、申時地大震動、〈○中略〉諸司舎屋、及東西京廬舎、往々顛覆、圧殺者衆、或有 失神( ○○) 頓死者、亥時亦震三度、五畿内七道諸国同日大震、官舎多損、海潮脹陸、溺死者不可勝計、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1161_3603.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘所
[p.0945] [p.0946] [p.0947] じえんなー種痘発明百年期紀念文集 種痘考〈○中略〉 大坂除痘館 嘉永二年、痘苗の京都日野鼎哉の許に著したりとの報あるや、大坂の緒方洪庵は、日野葛民と相謀り、十月晦日、一小児お携へ上京し、分苗お乞ひしに、日野、笠原も其志の篤に感じて、十一月七日、一小児お携へ、鼎哉同伴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0945_2872.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸再興
[p.0689] 毛利家旧藩記録 八幡行幸の建言書写 先般加茂泉涌寺之御参詣は、御親征御巡狩之御基本に可有之段、及言上候処、如何にも時勢相迫、夷艦摂海へ不日闌入仕候趣、実以皇国之安危、此時に相決候事に付、防御警衛之者共、決闘死戦仕候者勿論に候得共、如此御時勢、作恐至尊深宮に被為在候様も無之、膺懲之御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0689_2366.html - [similar]
方技部十四|薬方|調剤
[p.1092] 周礼註疏 一天官 食医、中士二人、註、食有 和斉薬( ○○○) 之類、疏〈食医、釈曰、案其職雲、春多酸、夏多苦之等、皆須斉和与薬、故同鄭雲、食有和斉薬之類、故在医官之内也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1092_3313.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0936] [p.0937] 烈公行実 天保十四年癸卯年四十四歳〈○中略〉 公〈○水戸徳川斉昭〉夙喜種痘術、以世俗抱泥旧習、執迷不悟、試之世子〈即今納言公○慶篤〉及諸公子、播其術於国中、獲 牛痘法( ○○○) 、益用心勧督、命医官巡行分種、是後人民絶無痘死者、恩沢沛然遍被於一国矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0936_2855.html - [similar]
植物部六|木五|梅/名称
[p.0315] 書言字考節用集 六生植 好文木(かうぶんぼく)〈梅一名、晋武帝好文、四時随之開花、廃学則不開、故名、見起居註、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0315_1208.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅/名称
[p.0315] 三養雑記 四 好文木(かうぶんぼく) 梅お好文木といふことは軒端梅の謡曲にありて、人の知ことなれども、唐土の書にはたえて見えざることなり、臥雲日件録にも見えたれば、ふるく故事とすることヽおもはれたり、さてその来所は、謡古抄に、好文木晋起居注雲、哀帝読書、則四時随之開華、故好文木と雲な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0315_1210.htm... - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0957] 日本書紀 五崇神 十二年九月己丑、始校人民更科調役、此謂男之弭調、女之手末調也、是以天神地祇共和享、而風雨順時、百穀用成、家給人足、天下太平矣、故称謂御肇国(はつくにしらす)天皇也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0957_3550.html - [similar]
地部一|地総載|吾妻国
[p.0060] 今昔物語 二十四 大江匡衡和琴読和歌語第五十二 今昔式部大夫大江匡衡と雲人有き、〈◯中略〉匡衡お呼て女房共和琴お差出して、万の事知り給へるなれば、此れお弾き給らむ、此れ弾給へ聞かむと雲ければ、匡衡其の答へおば不雲して、此なむ読懸ける、 あふさかの関のあなたもまだみ子ばあづま(○○○)のこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0060_310.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0844] 和漢三才図会 三十二/家飾具 鉤簾(こす/○○) 翠廉(みす) 俗雲古須 今雲美須 〈共和訓之下略也〉 簾之鉤 俗雲古末利按、鉤簾極細籖竹簾也、其縁以綾純子縫包之、有真紅糸総、専(はしに)有鉤、以掲巻簾、其簾青翠色、故名翠簾、宮殿神前用之、〈京師有簾工家〉神前鉤簾掛於困外、尋常掛於困内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0844_4739.html - [similar]
植物部九|木八|茵芋
[p.0595] 和漢三才図会 九十五毒草 茵芋 茵蕷 莞苴 卑共 和名仁豆々之 一雲乎加豆々之 本綱、茵芋雍州絳州華州杭州有之、春生苗、高三四尺、茎赤葉似石榴而短厚、又似石南葉、四月開細白花、五月結実、 茎葉〈苦温有毒〉 茵芋莽草皆古人治風薬為妙品、近世罕知、 按茵芋和名有躑躅之号、〈未詳〉今躑躅類中無結 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0595_2149.htm... - [similar]
称量部二|量|沿革
[p.0060] 続日本紀 二文武 大宝二年三月乙亥、始頒【K二】度量于天下諸国【K一】、○按ずるに、大宝元年制定せる様式お頒下せしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0060_250.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|親王初見
[p.1415] 続日本紀 一文武 四年六月、甲午、勅浄大参刑部親王、〈◯中略〉撰定律令、賜禄各有差、 ◯按ずるに、同紀是より先き、正月丁巳、授新田部皇子浄広弐と見え、四月癸未、浄広四明日香皇女薨と載たり、然るに本文の如く、六月に至りて、刑部親王と名の下に連称したり、蓋し親王の称は、此間に於て制定せら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1415_5417.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉
[p.0060] [p.0061] 賜封は、令制定むる所の職封、位封、功封の外、別勅お以て特に賜ふ所の封戸にして、一に別勅封とも雲ふ、 増封は、本封の外、特旨お以て封戸お増益するお謂ふなり、故に又益封とも雲ふ、 賜国は院宮摂関大臣納言参議等に、闕国の国守お賜ひ、其所得お収めて以て公私の用に供せしむるお謂ふな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0060_206.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|荒廃
[p.1076] 金け原地蔵院過去帳 夫地蔵院は、金原寺の別院にして、開山聖覚法師より、数百年の星霜お経たり、然に当山堅空泰峯上人、深く金原寺の諸堂滅亡せしことお歎き、再建の志願ありといへども時至らず、猶亦両帝の法華堂も焼失して其跡ばかりなれば、毎月十一日と、十七日に、御陵前に誦経念仏せり、ある夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1076_4248.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0213] 遊囊剰記 九 山崎橋は神亀に廃お興し、嘉祥に旧く易へたりしが、元来衆水の会、泛濫の衝、両岸侵嚙の患多く、流亡世々に止事なし、天正に再建の功お遂られしも、亦幾程なく断絶して、今は橋本の名おのみ残す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0213_1035.html - [similar]
地部四十四|山下|伊予国/石槌山
[p.0846] [p.0847] 愛媛面影 一周敷郡 伊予高嶺(○○○○) 周敷郡に聳て、東は新居に渡り、西は浮名郡に及べり、今世に石鉄(いしつち)山といふ山是なり、此山の東南は土佐国長岡郡にて、神名帳に所謂長岡郡石土神社あり、此社石鉄山の東南の麓にて、俗に是お前神と雲、山上の神お奥院と雲、此神の名は、古事記に次生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0846_3850.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0554] [p.0555] 長闇堂記 一我〈○久保利世〉庭前七尺の堂の起は、東大寺大仏再建の聖俊乗上人の影堂お、中井大和守改かへられし、その古き堂とて面白きものなれば、去人に申請て、前栽の中に移つくろひて茶所に用たり、堂のうちわづかに方七尺、其内に床あり押入あり水屋有て、茶具お取入、床に花掛おして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0554_1836.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘所
[p.0945] 皇国医事沿革小史 後編第六期 安政五年〈紀元二千五百十八年〉東都に於て、伊東玄朴〈幕府の侍医法印長春院と号す〉竹内玄同、〈同侍医法印渭川院と号す〉戸塚静海〈同侍医法印静春院と号す〉林洞海〈同侍医法眼〉坪井信良〈同侍医法眼〉杉田玄端〈洋書調所教授職〉等、当時西洋医術お以て門戸お江戸に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0945_2871.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0935] [p.0936] 善那氏容徳之記 日本種痘の沿革 我邦には、誰人の創めしや、数百年前より、安房の国海辺の村落に、一種の種痘法行はれたり、其は天然痘の痂お採りて、人に種えしと言ふ、其後 延享年間( ○○○○) 、支那蘇州〈又は杭州といふ、詳ならず、〉の李仁山と雲へる人、長崎に来り、支那の種痘法お伝へた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0935_2852.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0934] [p.0935] 医剰 中 種痘 医通雲、邇年有種痘之説、始自江左、達於燕斉、近則遍行南北、詳究其源雲、自玄女降稽之方、金鑑雲、古有種痘一法、起自江右、達於京畿、究其所雲源雲、自宋真宗時、峨眉山有神人、出為丞相王且之子、種痘而愈、遂伝於世、弋陽県志雲、黄旻曙五十三郡人、徐成吉五十五郡人、得十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0934_2851.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0936] 種痘伝習録 問曰、種痘何れの時より始まる、 答雲、中土は宋真宗の時、峨眉山神人、丞相王且の児の為めに、天行軽痘の痂お採り、鼻孔に絮く、此お世界中種痘の嚆矢と為す、于今八百六十余年、〈当六十六代一条帝完弘中〉在皇国種痘の法、中土より伝へ、口授心伝、 明和四年( ○○○○) 丁亥、平安邶徽始て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0936_2853.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0942] 徳川禁令考 四十九文武芸術 安政四巳年三月 種痘心得候町医名前可書出旨 蝦夷人共儀、疱瘡に而傷候者多候に付、種痘之御沙汰有之、右は是迄も少々は取行候得共、心得候もの少く、一体蝦夷地は、医師甚希之儀に付、全種痘のため、東西蝦夷地〈江〉三人宛、六人夏秋之内、別段被遣候に付、町医之内、右医 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0942_2864.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0943] 春波楼筆記 吾日本、開避近し、故に人慮の薄き事、此の一事お以て知るべし、医宗金鑑及西洋の書中に載する処、種痘の法あり、此の法お用ふる時は、死する事なく、面部に痕なく、難症なし、流行に伝染する時は、毒多き者は死す、然りと雖も生得、重毒ある者あり、必二たびす、種痘お以て其毒お減ず、減 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0943_2866.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0943] [p.0944] 除痘約論 小引 吾此邦域に於て、痘の尚多く行はるヽことお知る、痘痕ある人民の火しきに因て確然たり、且今日に至りても、此軽易ならざる病〈伝染病、即ち痘えぴでみーお指す、〉の長崎に行はれて、幾多の生霊お殉ぜしむるお目擊す、嗚呼哀哉、此の病の未だ根お断たざる所以は他なし、之お防 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0943_2867.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0942] [p.0943] 種痘弁疑 跋 痘之為毒、根於先天、伏於命門、乗歳気之運、触冒而発、固与尋常胎毒瘡不同、至於其浅深軽重不可得而予知焉、必待其発為疎為密、為紅為淡、為紫黒為灰白、然後死生吉凶判矣、頃見洋医者流所謂種痘者、下鍼不過八九痏、而出痘、或不満於鍼痕之数焉、得以皮膚間僅々之出痘、而解散 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0942_2865.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0940] 牛痘弁論 牛痘の我が日本に伝はる未だ久しからず、今お距る二十八年、即ち嘉永二己酉年〈西洋紀元一千八百四十九年に丁る〉に在り、明治七年十一月発兌の坪井氏医事雑誌に曰く、牛痘種法の本邦に行はるヽや、既に二十五年〈○嘉永二年〉なり、是より先に、荷蘭来舶、痘苗お齎し来ること数回なれども、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0940_2861.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0941] 誠斎雑綴 庚戌雑綴九 花循漫抄 種痘 今本国〓欯唎、有蓄牛取乳者甚多、時即嘉慶元年、本国遇値天行、遭経遍戸、紛々伝説、惟蓄牛取乳者不染天花、各聞為異、適有医生名呫〓者、国内声名昭著、頗称済世良医、見遭天花之患不可勝数、常欲明達救済之法、随即往視、果見摣牛乳者不染天花之奇、是以堅意細察 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0941_2862.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0941] [p.0942] 種痘伝習録 問曰、牛痘来歴何如、 答雲、洋暦一千七百六十九年〈当百十八代後桜町帝明和七年庚寅、距今一百零六年、〉独逸の医始て牛痘お取り、人に伝ふ事お発明す、之お世界中牛痘予防の濫觴となす、其後千七百七十六年、英国に在て、 占弇( じえんねる) 氏年二十七、始て悟る、牛痘性人お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0941_2863.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0937] [p.0938] [p.0939] 長崎奉行所記録 じえんなー種痘発明百年紀念文集所引 嘉永二年酉正月阿蘭陀通詞〈え〉 松平越前守領分、越前国往古より、難痘にて死去者多く、歎け鋪次第に付、右救之為め、西洋牛痘苗取寄方之儀、同人家来願出候趣お以て、書付二通、阿部伊勢守殿御下げ渡しに付、右牛痘苗取寄方、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0937_2858.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0439] 続近世奇人伝 二 松岡恕庵 恕庵松岡氏、名は玄達、〈○○略〉南天の木(○○○○)のふとき幹お取出し、人およびて、是はよき南天なれば、かんざしにけづりて娘どもにとらせよと命ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0439_2523.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢付油
[p.0525] 続近世奇人博 二 松岡恕庵 恕庵松岡氏、〈○中略〉ある日奴僕お呼びて、蠟燭の屑おえり出して、是は某、これは誰に取らせよとわかち、すこしかたちあるお皆残し置れけるお、かたはらの人、今奴に蝋燭の屑お給ひしは、何事に候やと問、先生鬢つけの為也と答へらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0525_3014.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1115] 続近世奇人伝 二 松岡恕庵( ○○○○) 〈附稲若水〉 恕庵松岡氏、名は玄達、字は成章、怡顔斎と号す、垂加の神道お学びては 真鈴潮( ますヾしほ) 翁ともいふ、平安の人、其先は尾張名護屋に出づ、浅井図南子いふ、恕庵先生は、もと本草者にあらず、儒家たれども、詩経の名物お困しみ、稲生若水にしたがひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1115_3390.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0436] 続近世奇人伝 二 松岡恕庵 恕庵松岡氏、名は玄達、〈○中略〉平安の人、〈○中略〉白銀の調度国禁となりし時、世間銀の細工ものおあつめ、官にさゝげしが、其後又年お経て、しきりに白銀のかんざしおさしたる比、女達の頭お先生みて、先年銀は国禁なりしに、などて是おさすぞと仰ければ、娘たちかへすこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0436_2511.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0074] 続近世奇人伝 二 松岡恕庵 恕庵松岡氏、名は玄達、〈○中略〉博覧好古、倹素淳朴の人なること、人のしる処也、今其真率なる二三条お挙ぐ、大きなる倉お二つたて、一つには漢の書、一つには国書お蔵られしほどのことなれども、火桶は深草のすやきお紙にてはり、用いられし、又男善吾〈名は典、字は于勅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0074_220.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0700] [p.0701] 授業編 十 名字号 さて吾邦にありても、縉纓侯伯、すべて尊貴の御上は余が論ずるところに非ず、士庶の上にていはヾ、実名と雲あり、仮名と雲あり、実名お名乗ともいふ漢土の名にや擬すべき、仮名は俗名とも俗称ともいふ、漢土の字にや擬すべき、然れども邦域異なるより、称謂も相違あれば、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0700_3504.html - [similar]
植物部十二|草一|薬草
[p.0759] [p.0760] 嬉遊笑覧 十二/草木 江戸にて本草学問する者出来しは、松岡恕庵召れてよりなり、其頃日記享保六年辛丑二月、松岡玄達お京師より呼下され、旅宿小伝馬町三丁目糠屋七兵衛、七月三日御暇にて罷登、路金十両相渡、壬七月九日京師儒医松岡玄達、大坂儒医古林見宜、大坂薬種屋伏見屋市左衛門、平野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0759_2818.htm... - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座用法
[p.0106] 下行賦類抄 上 賀茂祭〈中酉日〉 応仁元年、大乱以後断絶、 元禄七甲戌年四月十八日、御再興、〈○中略〉調進方、〈○中略〉 一同〈○現米〉九斗 円座三枚〈掃部寮調進〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0106_616.html - [similar]
地部一|地総載|田数/石高/戸数/人口
[p.0102] 秦山集 雑著十七甲乙録三 日本斛二千五百万石也、方一里耕出一万石、河邑在其中、方五十里耕出二千五百万石、辺鄙猶有余地、則可為三千万石、戸者十分之一、乃三百万戸、口者凡三千万口、土地凡方二百五六十里也、按通鑑西土戸五百万戸、口五千万口也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0102_541.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1380] 愚聞当世雑話 天の下 大地震 今歳嘉永七甲寅六月十四日より廿日過るまで、東海道伊勢路、桑名四け市の宿より、関、庄野、亀山辺、大地震にて、人家お震潰(ゆりつぶ)し、山崩れ土地さけて、往来も止りたるよし、此地震、伊賀伊勢より、五畿内辺大ゆりにて、南都諸社諸寺の石どふろふ、鳥居の類一つもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1380_5912.html - [similar]
地部五十|地震|連日地震
[p.1383] [p.1384] 大阪地震記 嘉永七甲寅年〈◯安政元年〉六月十三日、午之時と未の時に、地震二度強けれども、二ゆりにて鎮りたり、〈◯中略〉十三四〈六月〉の両日は、此程に替りて暑さもまさりぬるは、けふより六月なればなどいひあへりしに、其夜子之刻過る頃、戌亥の方よりとも、辰巳よりとも、さだかならね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1383_5942.html - [similar]
人部二十三|悔悟|悔悟例
[p.0290] [p.0291] 兎園小説 十二/集 騙児悔非自新 加賀の金沢の枯木橋の西なる、出村屋太左衛門といふ商人の両替舗は、浅野川の東の橋詰にあり、文化九年癸酉の大つごもりに、卯辰山観音院の下部使なりと偽りて、出村屋が舗に来て、百匁包のしろがねお騙りとりたる癖者ありしお、当時隈なくあさりしかども、便 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0290_593.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0130] 嘉永明治年間録 二 嘉永六年七月十七日、彗星出現、天文方建白并巷説、十七日酉上刻に現し戌刻に不至、是お彗星水火の星、兵乱の兆と、巷説紛々たり、廿四日後不見、昨十七日初暮、西の方より北に寄、地平上凡八九度計相離れ、三尺計り光芒相発見留申候、猶追追連測の上、猶又実測記可奉入御覧候、依之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0130_769.html - [similar]
地部一|地総載|大八洲国
[p.0013] 古事記 中景行 爾其熊曾建白言、莫動其刀、僕有白言、爾暫許押伏、於是白言、女命者誰、爾詔吾者坐纏向之日代宮、所知大八島国、大帯日子淤斯呂和気天皇之御子、名倭男具那王者也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0013_58.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0131] 嘉永明治年間録 十 文久元年五月廿日、彗星乾方に出づ、天文方建白書、此頃毎宵乾方彗星出現に付、天文方上書写、 彗星は西説に寄候へば、一種の行道の違ひし星にて、限りも無き遠天より、太陽天へ環り来り並び、遠天へ還り候星に有之、太陽天へ近づき候節は、自然地へも近く相成候事故、人目に見え、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0131_772.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0691] [p.0692] 日本教育史資料 十九医学 時還読我書読録抜抄 医の学校は、中古兵燹より、其設廃替して建橐已来も、此事特り欠典に属せし故、玉池府君〈○多紀元孝〉深くこヽに概し、志お発して、これお草創し、藍渓府君〈○多紀元孝子安元〉よく其業お紹構して、遂には官庠となし玉ひて、洋々乎として、其盛な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0691_2122.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0699] 皇国医事沿革小史 後編第六期 安政四年〈紀元二千五百十七年〉幕府松本良順お長崎に遣り、和蘭海軍軍医どくとるぽむぺお聘し、就て医学お伝習せしむ、良順、当時の俊傑お率いて之に学ぶ、佐藤尚中、岩佐純、司馬凌海、佐々木東洋等、皆な其教お受く、万延元年、〈紀元二千五百二十年〉良順幕府に請ふて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0699_2131.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0700] [p.0701] 日本教育史資料 四旧福井藩 福井医学所( ○○○○○) 沿革 福井医学所の基始たるや、文化元年十月、国守の侍医浅野道有なる者、東都に於て、国守随行の執法官、思構書壱冊お呈し、医学所設立の須要なるお献議す、 文化二年二月、侍医一統より、更に医学所設立お請願し、同三月設立の命あり、医学所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0700_2133.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以由縁為苗字
[p.0327] 日本教育史資料 九/洋学 桂川先生墓表 先生名国瑞、字公鑑、号月池、〈○中略〉本姓森島氏、為和州蟹幡村人、曾祖日賢君、受外科方於松浦藩医嵐山翁、松浦侯、令嵐山従長崎和蘭客学外科方、日賢君従之、嵐山愛日賢君之神穎曰、伝吾道之流、必於女乎在、遂命姓桂川、以桂川上流経嵐山而下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1917.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0702] [p.0703] [p.0704] 日本教育史資料 七旧和歌山 校名 医学館( ○○○) 校舎所在地 始め和歌山本町三丁目〈名草郡に属す〉に在り、後和歌山湊雑賀屋町〈海部郡に属す〉に移転す、沿革要略 寛政四年、〈学習館拡張の翌年〉藩主徳川治宝、侍医竹田慶安、近藤健安等の言お納れ、命じて本町三丁目に於て、医学館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0702_2136.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0698] 明良帯録 世職 医学館留守居役 三十俵二人扶持被下、六人相詰る、内四人他よりつとめ、内二人持にて居付つとめ、 同御門番 御目附支配無役より出で、三十俵一人半扶持、御役扶持添、 同帳附 御門番と同じ役にして、御役料有之、但七人程、 同留下役 諸向より出役、医学館御祭礼八月十二月にて日不定、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0698_2127.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0698] 医学館附地所一件 天保二年卯三月廿日、半八郎お以、善右衛門殿〈へ〉御下げ、 年番与力〈江〉 医学館附町屋敷小石川片町、深川平野町地面弐け所共、上り地相成、右為代竜閑町火除土手築立残地之内、上納地より、壱け年金六拾両宛永続為御手当被下候段、肥後守殿被仰渡候、依之右金高年々正月七月両度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0698_2128.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0109] 江吏部集 中神道 冬日於州廟〈◯尾張〉賦詩小序 昔西曹始祖菅京兆〈◯清公〉行県邑以注風土記、今東曹末儒江侍郎、〈◯匡房〉思郷貢以興学校院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0109_555.html - [similar]
方技部十|医術一|医学校
[p.0690] 続日本紀 十聖武 天平二年三月辛亥、太政官奏称、〈○中略〉又陰陽医術及七曜頒暦等類、国家要道、不得廃闕、但見諸博士、年歯衰老、若不教授、恐致絶業、望仰吉田連宜、大津連首、御立連清道、難波連吉成、山口忌寸田主、私部首石村、志斐連三田次等七人、各取弟子、将令習業、其時服食料亦准大学生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0690_2116.html - [similar]
方技部十三|医術四|人体図像
[p.0966] 新撰姓氏録 左京諸蕃上 和薬使主 出自呉国主照淵孫智聴也、欽明天皇御世、随使大伴佐氏比古、持内外典薬書、 明堂図( ○○○) 等百六十四巻、仏像一軀、伎楽調度一具等入朝、男善那使主、孝徳天皇御世、依献牛乳、賜姓和薬使主、奉度本方書一百卅巻、明堂図一巻薬臼一、及伎楽一具、今在大寺也、○明堂図の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0966_2909.html - [similar]
方技部十|医術一|医学校
[p.0688] [p.0689] 医剰 上 医学 晋以上無医学之設、及劉宗元嘉二十年、太医令秦承祖奏置医学、以広教授、後巍及隋有太医博士助教、唐貞観三年九月、諸州置医学、開元元年、諸州置助教、十一年、諸州置医学博士、宋医学隷大常寺、神宗時始置提挙判局官、及教授一人、学生三百人、政和五年正月、州県置医学、元世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0688_2114.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0294] 三代実録 三十四陽成 元慶二年七月甲午朔、大蔵省奏、霹靂於倉前棟木、有黄雀、含口蒼虫而死、腹毛灼煉、九月廿八日庚申、紀伊国司言、今月二十六日亥時、風雨晦冥、雷電激発、震於国府庁事、及学校并舎屋被破官舎二十一宇、縁辺百姓三〈◯三、一本作四、〉十三家、権掾在宗娣一人、女子一人、掾紀利永 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0294_1732.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0701] [p.0702] 日本教育史資料 六旧山口藩 嘉永二年酉正月十八日達 能美洞庵 右唯今の御役より、医学館頭取役被仰付、御用繁の節は当番おも被差除、医学一途引受にして詮議被仰付、 右役中各別之御心入お以、御役人並に准じ、長柄傘被差許候事、 同 赤川玄悦 右隻今の御役より、医学館会頭役被仰付候事、 嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0701_2135.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0792] [p.0793] 皇国医事沿革小史 後編第六期 宇田川玄随〈名は晋、字は明卿、槐園と号す、〉は江戸の人、津山藩医なり、初め玄沢に就て蘭書お学び、後良沢〈○前野〉の門に入る、性鋭敏、能く事に耐ゆるお以て、其業大に進む、玄随曾て我邦に於て、西洋の医術お唱ふる者、大率外科者流に過ざるお慨ひ、 内科 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0792_2381.html - [similar]
方技部十二|医術三|小児科
[p.0864] 山城全州墓碑銘集大成 儒及医部四 仙寿院山科厚安墓誌銘〈在洛東真如堂〉 君諱厚安、字元温、号南澗、藤原姓、山科氏、世 幼科医( ○○○) 、〈○中略〉延享元年、君年十六、召診諸皇子、因観其才識、明年賜法橋位、与父同升諸朝、三年、皇太子〈○橘園〉登祚、父宗安告病辞職、勅君代父調進御薬、乃賜父禄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0864_2643.html - [similar]
方技部十|医術一|医塾
[p.0706] [p.0707] 拙堂文集 一 順正書院記 平安新宮凉庭翁、以喎蘭医法雷鳴海内、而篤信聖人、耽読憤典、嘗歎曰、京師首善之地、而学校久廃、凱非大欠典歟、乃出私財、営書院於洛東瑞竜山下、建祠祀宣聖及医祖、講堂生舎以下悉具多貯漢蘭書籍於其中、以待生徒之乏資者、京尹間部侯嘉之、親書扁曰 順正書院( ○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0706_2142.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0772] 本朝医考 中 道三 道三( ○○) 、氏曲直瀬、字一渓、自号雖知苦斎、其先世居洛陽、一渓以永正四年九月十八日生於洛陽、十歳入相国禅寺蔵集軒為喝食、号等皓、読東坡山谷等詩集悉諳之、二十二歳而赴関東足利之学校、師事文伯以学群書、享禄四年、始見導道、以窺方書之要旨、明医術之奥義、諸方之可否、薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0772_2332.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0694] [p.0695] [p.0696] [p.0697] [p.0698] 憲教類典 四の十医学館 天明六丙午年正月十二日 安藤対馬守殿 多紀安元、 医学館再建( ○○○○○) 有増出来に付、以来毎年二月中旬より、五月中旬迄、百日之内、諸医師之子弟、并医道に志有之候者は、医学館之内学舎之中に為致止宿、医学教育致し候間、望之者は、可罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0694_2126.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子復姓
[p.0261] 吾妻鏡 二十二 建保四年四月七日庚寅、広元朝臣、改中原姓、可為大江氏之由、可申請勅裁之趣、日来内々談合于都鄙、遂今日属女房、伺許否雲雲、 十七日己亥、広元朝臣申、大江姓等、有御左右雲雲、閏六月十四日、広元朝臣、今月一日、遷大江姓訖、勅裁之趣、以行光申入之、即彼綸旨等、被写御前雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0261_1639.html - [similar]
地部七|尾張国|中島郡
[p.0502] 尾張志 古今のうつりかはり 凡六国史おはじめ、和名類聚抄、延喜式、その外もろ〳〵の古記録どもに、皆中島(○○)とかきて、更に外の文字お用ひたる例なし、参河国猿投神社の所蔵なりしといへる尾張国古図に、南の海の中に一箇の島おかきて、中島としるせり、いと古き世にはさもありしなるべし、吉蘇川墨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0502_2509.html - [similar]
方技部十|医術一|外国医師
[p.0751] [p.0752] [p.0753] 近世名医伝 附録 来舶洋医 施勃児篤( しーぼると) 施勃児篤者、普旅士国巴威里貴族也、生而穎異、気宇兼人、長遊学諸邦、後移籍和蘭、以我文政六年癸未、随貢使、始来長崎蘭館、学問洽博、最長医術、兼精植学、先是有国禁、蘭医来寓本港者、不得濫施治於館外病者、長崎奉行聞施之医 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0751_2278.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.