Results of 1 - 100 of about 257 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9724 義貞 WITH 9210 ... (2.628 sec.)
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1029] [p.1030] 太平記 十六 新田殿湊河合戦事 数万の敵勝に乗て、是お追事甚急なり、され共何もの習なれば、義貞朝臣、御方の軍勢お落延させん為に、後陣に引さがりて、返合せ〳〵戦れける程に、義貞の被乗たりける馬に、矢七筋まで立ける間、小膝お折て倒けり、義貞求塚の上に下立て、乗替の馬お待給へ共、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1029_6105.html - [similar]
方技部十六|疾病二|腎囊風
[p.1258] 太平記 十七 北国下向勢凍死事 同〈○延元元年十二月〉十一日に、義貞朝臣七千余騎にて、塩津海津に著給ふ、七里半の山中おば、越前の守護尾張守高経、大勢にて差塞たりと聞へしかば、是より道お替て、木目峠おぞ越給ひける、〈○中略〉佐々木の一族と、熊谷と取籠て討んとしける間、相かヽりに懸て、皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1258_4118.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0111] [p.0112] 太平記 十七 依堀口貞満奏請暫停還幸事 懸る処に内々〈◯参考太平記、内々下、有将軍(足利尊氏)二字、〉使者お主上〈◯後醍醐〉へ進らせて申されけるは、〈◯中略〉主上是お叡覧ありて、告文お進らする上は、偽てはよも申さじと思召ければ、傍の元老智臣にも仰合されず、軈て還幸成べき由お仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0111_625.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0534] 明良洪範 七 天正十三年二月九日、由良信濃守が嫡男成繁は秀吉公の臣也、〈○中略〉由良家紋三葉葵なる故、登城の諸士、神君〈○徳川家康〉の御公達と思ひ、皆下馬して通りしと也、〈○中略〉抑些三葉葵の御紋に諸説有り、新田左中将義貞朝臣已来、三葉葵の紋也しにや、義貞の兜に三葉葵の紋付て有り、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0534_2819.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0674] 太平記 十六 聖主又臨幸山門事 官軍の総大将義貞朝臣、才に六千余騎に討成されて、〈◯中略〉官軍若戦に利お失はヾ、前の如く東坂本へ臨幸成べきに兼てより議定ありければ、五月十九日、〈◯延元元年〉主上三種の神器お先に立て、竜駕おぞ廻らされける、〈◯中略〉此春も山門へ臨幸成て、程なく朝敵お対治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0674_2343.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0561] 太平記 十六 新田殿湊河合戦事 楠〈○正成〉巳に討れにければ、将軍〈○足利尊氏〉と左馬頭〈○尊氏弟直義〉と一処に合て、新田左中将に打て懸り給ふ、義貞是お見て西の宮よりあがる敵は、旗の文お見るに、末々の朝敵共なり、湊河より懸る勢は、尊氏義直下覚る、是こつ願ふ所の敵なれ、〈○中略〉是義貞が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0561_2963.html - [similar]
地部四十一|津|塩津
[p.0534] 太平記 十七 北国下向勢凍死事 同〈◯延元元年十月〉十一日に、義貞朝臣、七千余騎にて塩津海津に著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0534_2731.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0993] [p.0994] 太平記 十四 官軍引退箱根事 舟田入道と大将義貞朝臣とに人、橋お渡り給ひけるに、如何なる野心の者がしたりけん、浮橋お一間はりづなお切てぞ捨たりける、〈○中略〉此馬の落入ける時、橋二間計落て、渡るべき様もなかりけるお、舟田入道と大将とに人手に手お取組て、ゆらりと飛渡り給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0993_5953.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0549] 太平記 十五 主上自山門還幸事 同〈○建武二年二月〉八日、義貞朝臣豊嶋打出の合戦に打勝て、則朝敵お万里の波に漂せ、同降人の五刑の難お宥て、京都へ帰給ふ、事の体ゆヽしくぞ見へたりける、其時の降人一万余騎、皆元の笠符の文お書直して、著たりけるが、墨の濃き薄き程見へて、あらはにしるかりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0549_2891.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0673] 太平記 十四 主上都落事附勅使河原自害事 山崎大渡の陣破れぬと聞えければ、〈◯中略〉義貞義助いまだ馳参らざる前に、主上〈◯後醍醐〉は山門へ落させ給はんとて、三種の神器お玉体に添て鳳輦に召れたれども、駕輿丁一人もなかりければ、四門お固て侍ふ武士共、鎧著ながら徒立に成て、御輿の前後おぞ仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0673_2339.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0113] [p.0114] [p.0115] 太平記 十四 官軍引退箱根事 義貞、〈○新田、中略、〉舟田入道お打つれて、箱根山お引て下給ふ、其勢僅に百騎には過ざりけり、且く馬お扣へて、後ら見給へば、例の十六騎の党馳参たり、又北なる山に添て、三つ葉柏の旗の見へたるは、敵か御方歟と問給へば、熱田の大宮司、百騎計にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0113_306.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1256] [p.1257] 太平記 七 千剣破城軍事 楠〈○正成〉は元来勇気智謀相兼たる者なりければ、此城〈○千剣破〉お拵へける始、用水の便おみるに、五所の秘水とて、峯通る山伏の秘して汲水此峯に有て、滴る事一夜に五斛計也、此水いかなる旱にもひる事なければ、如形人の口中お濡さん事、相違あるまじけれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1256_6717.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|占夢/占夢者
[p.0821] [p.0822] 太平記 二十 義貞夢想事附諸葛孔明事 其七日に当りける夜、義貞の朝臣不思議の夢おぞ見給ける、所は今の足羽辺と覚たる河の辺にて、義貞と高経と相対して陣お張る、未戦ずして数日お経る処に、義貞俄にたかさ三十丈計なる大蛇に成て、地上に臥給へる、高経是お見て、兵おひき楯お捨て逃る事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0821_4862.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0028] 太平記 十 新田義貞謀反事附天狗催越後勢事 則武蔵上野両国の勢に仰せて、新田太郎義貞は舎弟脇屋次郎義助お討て、可進すとぞ被下知ける、義貞是お聞て、宗徒の一族達お集て、此事可有如何と評定有けるに、異儀区々にして不一定、或は沼田庄(○○○)お要害にして、利根河お前に当て、敵お待んと雲義もあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0028_129.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0562] 太平記 十七 義貞軍事附長年討死事 追手の大将新田義貞、脇屋義助、二万余騎お卒して、今路西坂本より下て、三手に分れて押寄る、一手は、義貞、義助、江田、大館、千葉、宇都宮、其勢一万余騎、大中黒、月に星、左巴、右巴、丹児玉のうちはの旗、三十余流連りて、糺すお西へ打通り、大宮お下りに被押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0562_2965.html - [similar]
地部十八|上野国|新田郡
[p.0017] 上野国志 智新田郡 新田郡は源家累代の領所なり、其初将軍頼義より、陸奥守義家に相伝し、義家の三男陸奥三郎義国に新田の領家お譲与せられて、始て新田式部大夫と称す、義国の長男大炊助義重これお伝領す、是お新田の元祖とす、義重より八代の嫡孫左近衛中将義貞、後醍醐天皇の勅お奉じて北条高時お滅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0017_77.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1015] [p.1016] 太平記 十 新田義貞謀叛事附天狗催越後勢事 新田太郎義貞去三月十一日、先朝〈○後醍醐〉より綸旨お給たりしかば、千剣破より虚病して本国へ帰り、便宜の一族達お潜に集て、謀叛の計略おぞ被回ける、〈○中略〉相模入道〈○北条高時、中略、〉大に忿て宣けるは、〈○中略〉武蔵上野両国の勢に仰て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1015_6086.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1190] 太平記 十 安東入道自害事附漢王陵事 安東左衛門入道聖秀と申せしは、新田義貞の北台の伯父成しかば、彼女房義貞の状に、我文お書副て偸に聖秀が方へぞ被遣ける、〈○中略〉空き跡お見廻せば、今朝までは奇麗なる大夏高墻の構、忽に灰燼と成て、須臾転変の煙お残し、昨日まで遊戯せし親類朋友も多く戦場 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1190_6529.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0247] 太平記 七 新田義貞賜綸旨事 上野国住人新田小太郎義貞と申は、八幡太郎義家十七代の後胤(○○○○○○)、源家嫡流の名家也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0247_1335.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0104] 源平盛衰記 二十 石橋合戦事 兵衛佐殿〈○源頼朝〉仰に、武蔵、相模の聞ゆる者共は、皆在と覚ゆ、中にも大場俣野兄弟先陣と見えたり、此等に誰おか与すべきと宣へば、岡崎四郎義真申けるは、弓箭お取て、戦場に出る程の者、敵一人にくまぬ者やは侍るべき、親の身にて申事、人の嘲お顧ざるに似たれ共、存 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0104_294.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0007] 太平記 十六 小山田太郎高家刈青麦事 義貞〈○新田〉西国の打手お承て、播磨に下著し給時、兵多して粳乏、若軍に法お置ずば、諸卒の狼藉不可絶とて、一粒お毛刈採、民屋の一おも追捕したらんずるものおば、速可被誅之由お、大札に書て、道の辻々にぞ被立ける、依之農民耕作お棄ず、商人売買お快しける処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0007_20.html - [similar]
地部十八|上野国|雑載
[p.0035] 梅松論 上 今度両大将に供奉の人々には、信濃常陸の欠所お勲功の賞に充行るヽ処に、義貞の討手の大将として関東へ下向のよし風聞しける間、先義貞の分国上野の守護職お上杉武庫禅門に任ぜらる、是お拝領して用意の為に国に下る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0035_175.html - [similar]
方技部十五|疾病一|虚病
[p.1145] 太平記 七 新田義貞賜綸旨事 此中に一人暫の暇お給候へ、令旨〈○護良〉お申出て、進せ候はんと申て、残り十人おば留置、一人宮の御方へとてぞ参ける、今やくと相待処に、一日有て令旨お捧て来れり、開て是お見に、令旨にはあらで綸旨の文章に書れたり、〈○中略〉綸旨の文章、家の眉目に備つべき綸言な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1145_3537.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0644] [p.0645] 太平記 三十三 新田左兵衛佐義興自害事 奥州の国司顕家卿、陸奥国より鎌倉へ責上る時、義貞に志ある武蔵上野の兵共、此義興お大将に取立て、三万余騎にて、奥州の国司に力お合せ、鎌倉お責落して、吉野へ参じたりしかば、先帝〈○後醍醐〉叡覧有て、誠に武勇の器用たり、猶義貞が家おも可興者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0644_3174.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0385] 梅松論 上 援に京都より細川阿波守舎弟源蔵人、掃部介兄弟三人、関東追討の為に差下さるゝ所に、路頭において、関東はや滅亡のよし聞え有けれども、猶々下向せらる、かくて若君お補佐し奉るといへども、鎌倉中連日空騒して、世上穏かならざる間、和氏頼春師氏兄弟三人、義貞の宿所に向て、事の子細お問 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0385_859.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] [p.0268] 太平記 十四 矢矧鷺坂手越河原闘の事 去程に十一月〈◯建武二年〉二十五日の卯の刻に、新田左兵衛督義貞、脇屋右衛門佐義助、六万余騎にて矢矧河に推寄、敵の陣お見渡せば、其勢二三十万騎もあるらんと思しくて、河より東橋〈◯矢矧〉の上下三十余町に打ち囲で、雲霞の如くに充満たり、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1360.html - [similar]
地部三十九|橋下|天竜河浮橋
[p.0278] [p.0279] 梅松論 上 むかしより東士西に向ふ事、寿永三年には範頼、義経、承久には泰時、時房、今年建武二年には御所高氏、直義、第三箇度なり、御入洛何のうたがひかあらんとぞ勇悦あいける、去ながら海道は山河の間に足がヽりの難所に付、合戦治定有べしと覚えし処に、天竜川の橋おつよくかけて渡守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0278_1422.html - [similar]
地部三十九|橋下|越前国/浅水橋
[p.0341] 太平記 二十 義貞首懸獄門事附勾当内侍事 中将〈◯新田義貞、中略、〉秋〈◯延元二年〉の始に、今は道の程も暫く静に成ぬればとて、迎の人お上せられたりければ、内侍は此三年が間、暗き夜のやみに迷へるが、俄に夜の明たる、心地して、頓て先杣山まで下著き給ひぬ、折節中将は足羽と雲所へ向ひ給たりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0341_1707.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0027] [p.0028] 太平記 十 新田義貞謀反事附天狗催越後勢事 相模入道、舎弟の四郎左近大夫入道に、十万余騎お差副て京都へ上せ、畿内西国の乱お可静とて、武蔵、上野、安房、上総、常陸、下野、六箇国の勢おぞ被催ける、其兵粮の為にとて、近国の庄園に、臨時の夫役お被懸ける、中にも新田庄世良田には、有徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0027_125.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1061] 神皇正統記おN 後醍醐 高氏は申うけて、東国にむかひけるが、征夷将軍、ならびに諸国の総追捕使お望みてけれど、征東将軍になされて、こと〴〵ぐはゆるされず、ほどなく東国はしづまりにけれど、高氏のぞむ所達せずして、謀叛おおこすよしきこえしが、建武二年乙亥十一月十日あまりにや、義貞お追討す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1061_6157.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0211] 保暦間記 同〈◯元弘〉三年正月七日、尊氏大渡(○○)に付、義貞以下京都より又馳向ふ、橋(○)お引て合戦す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0211_1030.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0906] 義貞記 一奉公用意事 隠ての信は顕ての徳(○○○○○○○○○)と雲事あれば、愚人の前なり共、心中終に隔あらじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0906_5411.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0665] [p.0666] 太平記 十七 自山門還幸事 斯る処に、将軍〈○足利尊氏〉より内々使者お、主上〈○後醍醐〉へ進じて被申けるは、去々年の冬〈○建武二年〉近臣の讒に依て、勅勘お蒙り候し時、身お法体に替て、死お無罪賜らんと存候し処に、義貞義助等事お逆鱗に寄て、日来の鬱憤お散ぜんと仕候し間、止事お不得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0665_1644.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供御薬
[p.0791] 続山の井 春 屠蘇 とその酒お祝ふや貴賤上戸下戸 播磨河合義貞 家々のかげん同銘やとその酒 友光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0791_3549.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|国府
[p.0665] 梅松論 十三日、〈◯建武二年十二月〉はれまおもまたずして、伊豆の国府に攻入給ふ処に、義貞以下の輩、水呑の陣お引打て通夜没落しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0665_3101.html - [similar]
地部三十八|橋上|土橋
[p.0092] 都紀行 一 廿五日〈◯文久三年十二月〉酒勾川に至る、此川は十月五日より三月五日まで橋お掛、其間は船にて渡すといふ、土橋お越て新田義貞の宮居ある一宮の在所お過、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0092_404.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1392] 歴代皇紀 後醍醐 皇太子恒良親王、当今皇子、母准三宮藤廉子、元弘四年十一、廿四立、延元元年十月十三日、為義貞北国没落、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1392_5361.html - [similar]
地部十八|上野国|郷
[p.0021] [p.0022] 長楽寺文書 三 上野国大胡郷(○○○)内野中村地頭職事、長楽寺了愚上人禅庵、義貞〈◯新田〉寄進被聞食了、不可有相違之由、綸旨如此、早可被沙汰付之旨、国宣所候也、仍執達如件、 建武二年六月十九日 平〈花押〉源〈花押〉 沙弥〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0021_100.html - [similar]
地部十八|上野国|雑載
[p.0035] 太平記 十二 安鎮国家法事附諸大将恩賞事 元弘三年、〈◯中略〉諸軍勢の恩賞は、暫く延引すとも、先大功の輩の抽賞お可被行とて、〈◯中略〉新田左馬助義貞に、上野(○○)播摩両国おぞ被行ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0035_174.html - [similar]
地部二十一|越前国|雑載
[p.0261] 梧窓漫筆拾遺 越前は不吉なる国なり、義貞北国に入りて、遂に滅び給へり、元亀に朝倉、信長公と雄お争ひて滅びたり、天正に柴田秀吉公と雄お争ひて滅びたり、不勝之国〈左伝〉と雲ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0261_1019.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0228] 梅松論 上 去程に御手分あり、〈◯中略〉勢田は正月〈◯延元元年〉三日より矢合とぞ聞えし、将軍〈◯足利尊氏〉は日原路お経て宇治へ御向あり、〈◯中略〉京方宇治の討手の大将義貞、橋の中二間引て、櫓揆楯お上て相支けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0228_1142.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0940] [p.0941] 太平記 十七 義貞北国落事明れば十月〈○延元元年〉十日の巳刻に、主上〈○後醍醐〉は、腰輿にめされて、今路お西へ還幸なれば、春宮〈○尊良〉は竜蹄にめされて、戸津お北へ行啓なる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0940_4743.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0674] 太平記 十七 義貞北国落事 明れば十月十日〈◯延元元年〉巳刻に、主上は腰輿に召れて、今路お西へ還幸なれば、〈◯中略〉還幸の供奉にて京都へ出ける人々には、〈◯中略〉都合其勢七百余騎、腰輿の前後に相従ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0674_2345.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0189] 太平記 十八 先帝潜幸芳野事 刑部大輔景繁武家の許お得て、隻一人伺候したりけるが、勾当内侍お以て潜に奏聞申けるは、〈◯中略〉急ぎ近日の間に、夜に紛れて大和の方へ臨幸成候て、吉野十津川の辺に皇居お被定、諸国へ綸旨お被成下、義貞が忠心おも助られ、皇統の聖化お被耀候へかしと、委細にぞ申入た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0189_915.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0905] 太平記 十六 新田左中将被責赤松事 義貞是お聞給て、此事ならば子細あらじと被仰て、頓て京都へ飛脚お立、守護職補任の綸旨おぞ申成れける、其使節往反の間、已に十余日お過ける間に、円心城お拵すまして、当国の守護国司おば将軍より給て候間、手の裏お返す(○○○○○○)様なる綸旨おば、何かは仕候べきと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0905_5403.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0211] [p.0212] [p.0213] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 去程に正月〈◯建武三年〉七日に、義貞内裏より退出して軍勢の手分あり、〈◯中略〉大渡(○○)には新田左兵衛督義貞お総大将として、里見、鳥山、山名、桃井、額田、田中、籠沢、千葉、宇都宮、菊池、結城、池風間、小国、河内の兵共一万余騎に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0211_1032.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0438] 梅松論 上 今年建武二年には、御所尊氏直義〈◯中略〉御入洛、〈◯中略〉海道は山河の間に、足がヽりの難所に付、合戦治定有べしと覚えし処に、天竜川の橋おつよくかけて、渡守お以て警固す、〈◯中略〉橋おば誰か沙汰して渡したりけるぞと尋ねられしかば、渡守共雲、此間の乱に、我々は山林に隠忍候て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0438_2177.html - [similar]
地部四|大和国|宇陀郡
[p.0283] 大和軍記 大和国侍之事 筒井方、総敗軍に及、筒井へ取籠り申事不成候て、直に宇多郡江落被申候、其頃宇多郡(○○○)には、秋山と申仁居候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0283_1408.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0108] [p.0109] 源平盛衰記 三十七 景高景時入城並景時秀句事 梶原平三景時がに男に、平次景高、一陣に進んで責入る、大将軍〈○源義経〉宣けるは、是は大事の城戸の口、上には、高櫓に四国九国の精兵共お集置たるなるぞ、誤すな、楯お重馬に胄お可著、無勢にしては惡かりなん、後陣の大勢お待そろへて寄べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0108_299.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣用法
[p.0625] 君臣言行錄 二 志津が岳の軍は秀吉一代の勝事、蟹江の軍は、東照宮御一世の勝事と也、〈○中略〉東照宮は敵滝川等蟹江の城へ取籠るよしの注進お聞召、沐浴して在ましヽが、湯衣(○○)おきながら御馬お出し給ふ、跡に従ひ行者井伊兵部計なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0625_3507.html - [similar]
人部四|身体一|眦
[p.0358] 源平盛衰記 二十九 礪並山合戦事 両人〈○平知度為盛〉共に容貌優美也ける上、鎧毛直垂の色、日の光に映じて耀計に見えければ、義仲是お見て、今度の大将軍と覚へたり、余すな者共とて、紺地の錦の直垂に、黒糸威の鎧に、黒き馬にぞ乗たりける、眉の毛逆に上りて、目の尻(○○○)悉にさけたり、其体等倫に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0358_2031.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0400] 保元物語 三 為朝生捕被処流罪事 九月〈○保元元年〉二日湯屋に下たる時、三十余騎にて押寄てけり、為朝真裸かにて、合木お以て数多の者おば打伏たれ共、大勢に取籠られて無雲甲斐被搦にけり、季実判官請取て、二条お西へ渡す、白き水干袴に、赤き帷子お著せ、髻に白櫛(○○)おぞ指たりける、北陣にて叡覧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0400_2334.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|葉茶壺
[p.0702] 総見記 十七 松永久秀父子御退治事 同〈○天正五年十月〉十日の夜、城中内通の者寄手と示し合せ、散々に成果、終に松永本丸の殿守に取籠る、城兵死亡の者勝て計ふべからず、城介殿〈○織田信忠〉御使お立られ、作此上降参に於ては助命有べきの由なり、松永久秀御請に及ばず、譬骨となるといへども降参せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0702_2239.html - [similar]
器用部二十七|車上|輻
[p.0772] [p.0773] 太平記 二十三 土岐頼遠参合御幸致狼籍事附雲客下車事同〈○康永元年〉九月三日、〈○中略〉持明院上皇、〈○光厳〉伏見殿へ御幸なる、〈○中略〉松明お秉て還御なる、〈○中略〉斯る処に土岐弾正少弼頼遠、二階堂下野判官行春、今比叡の馬場にて笠懸射て、芝居の大酒に時刻お移し、是も夜深て帰け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0772_4017.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0120] 菅氏世譜 文禄三年朝鮮在陣〈○中略〉二月十三日、長政公〈○黒田〉又山に入て虎お狩給ふ、長政公鉄炮お以て、かけ来る虎お、間近く寄て、打殺し給ふに、其後猛き虎一つかけ来りしお、長政公又鉄炮お構へ待給ふ所に、虎脇に人有るお見付け、長政公の方へは来らずして、正利が与力の足軽列居たる所にかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0120_316.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0239] [p.0240] 太平記 十七 北国下向勢凍死事 同十一日〈◯延元元年十月〉に、義貞朝臣七千余騎にて、塩津海津に著給ふ、七里半の山中おば、越前の守護尾張守高経、大勢にて差塞たりと聞へしかば、是より道お替て、木( の)目峠おぞ越給ひける、北国の習に、十月の初より、高き峯々に雪降て、麓の時雨止時なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0239_1425.html - [similar]
地部四十一|津|越前国/敦賀津
[p.0537] 太平記 十七 北国下向勢凍死事 同〈◯延元元年十月〉十三日、義貞朝臣、敦賀津に著き給へば、気比弥三郎大夫、三百余騎にて御迎に参じ、春宮一宮総大将父子兄弟お、先づ金崎の城へ入れ奉り、自余の軍勢おば、津の在家に宿お点して、長途の窮屈お相助く、〈◯中略〉 瓜生判官心替事附義鑑房蔵義治事 同〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0537_2751.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1392] 南方紀伝 南朝延元四年北朝暦応二年四月十三日、恒良親王薨逝、〈十五歳〉 ◯按ずるに、恒良親王の北国に行啓ありし後、光明天皇は成良親王お太子と定め給ひしかば、恒良親王は自ら廃せられしものにて、神皇正統記後醍醐天皇の条に、八月〈◯建武三年〉に至るまで度々合戦有しかど、官軍すゝまず、依て都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1392_5362.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0210] 三代実録 十二/清和 貞観八年三月二日戊寅、是日勅沙弥深寂賜姓貞朝臣名登、如正六位上、貫右京一条一坊、先是貞観五年九月二十日、三品行中務卿諱〈光孝天皇〉親王、〈○中略〉散位従四位上源朝臣光等奏言、深寂、是仁明天皇更衣三国氏所生也、承和之初、賜姓源朝臣、預時服月俸、厥後依母過失被削属籍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0210_1303.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇子賜姓
[p.1454] 三代実録 十二清和 貞観八年三月二日戊寅、勅、沙弥深寂賜姓貞朝臣名登、〈◯中略〉先是貞観五年九月二十日、三品中務卿親王〈◯中略〉等奏言、深寂是仁明天皇更衣三国氏所生也、承和之初、賜姓源朝臣、預時服月俸、厥後依母過失、被削属籍、仍出家入道、嘉祥之末、更垂優矜、〈◯中略〉今善縁不遂、再落 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1454_5563.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|除籍賜姓
[p.0237] [p.0238] 三代実録 十二/清和 貞観八年三月二日戊寅、是日勅沙弥深寂、賜姓貞朝臣名登、叙正六位上、貫右京一条一坊、先是貞観五年九月二十日、三品行中務卿諱〈光孝天皇〉親王、四品兵部卿兼行上総太守本康親王、参議正四位下行左兵衛督源朝臣多、従四位上行伊勢守源朝臣冷、散位従四位上源朝臣光等奏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0237_1501.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|僧侶賜姓
[p.0227] 皇胤紹運録 仁明天皇 貞登〈正五下、備中守、本姓源、出家名探寂、還俗賜貞朝臣姓、母更衣三国氏、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0227_1423.html - [similar]
地部三十|筑前国|荘
[p.0952] [p.0953] 大友文書 二 花押〈◯足利尊氏〉 下大友孫太郎氏泰 可令早領知筑前国怡土荘〈維貞朝臣(大仏)跡〉事 右所宛行也、早守先例可致沙汰、之状如件、 建武四年十二月廿八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0952_4109.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|風伯祭
[p.0039] 吾妻鏡 二十八 完喜三年六月十五日戌剋、於由比浦鳥居前被行風伯祭、前大膳亮泰貞朝臣奉仕之、祭文者法橋円全、奉仰草之、是於関東雖無其例、自去月中旬比南風頻吹、日夜不休止、為彼御祈、武州令申行給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0039_136.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|太白星
[p.0111] 康富記 嘉吉四年〈◯文安元年〉四月廿七日丙午、今夜太白与塡星相犯三尺所雲々、而天文安倍有重卿、太白、塡星、辰星相合、為三星合之由申之、暦道在貞朝臣者、太白、塡星二星合之由申之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0111_693.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0205] [p.0206] 皇胤紹運録 仁明天皇 源(○)多〈右大臣、正二〉 源(○)冷〈三木、従三、左衛門督、〉 源(○)光〈右大臣、左大将、正二、〉 源(○)効〈従四上〉 源(○)覚〈正四、宮内卿、母山口氏、〉 貞登〈正五下、備中守、本姓源(○○○)、出家名探寂、還俗賜貞朝臣姓(○○○○○)、母更衣三国氏、〉 忠子〈天長九三三、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0205_1287.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0992] 法成寺摂政記 寛弘八年十月廿四日癸亥、入夜則隆来雲、院〈◯冷泉〉御悩極重不覚給雲々、仍馳参、時崩給、 十一月十三日壬午、参入冷泉院、以惟貞朝臣并吉平等、令見御葬所并御陵所、還来申雲、桜本寺北方在平地、件処御葬所并、御陵吉由、吉平定申者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0992_3783.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|名称
[p.1368] [p.1369] 古今要覧稿 時令 那 那〈続日本紀、延喜式、内裏式、河海抄、按に那は儺の音なり、礼記月令の注にも、難音那とあり、是なやらふとも、なやらひとも、はたらかせていへり、年中〉〈の疫気おはらふ義也、此事の始て行はれしは、文武天皇慶雲三年十二月より也、或は元年よりとも、二年よりともい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1368_5807.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0165] [p.0166] [p.0167] 諢話浮世風呂 前編下 午後の光景 〈後兵衛〉今飛車角二枚渡したもんだから、弱り切たあ、酒落も出ねへ、 〈先〉飛車と角で将棊は指ぬつ、こつちは王お取やすつ、それ王手、 〈後〉そこで合馬さ、おつと待たけ、 〈先〉きたねへ将棊だなあ 〈後〉銀は惜い、こゝは桂馬で、それそつち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0165_678.html - [similar]
地部二十五|播磨国|宿駅
[p.0518] 太平記 八 摩耶合戦事附酒部瀬河合戦事 天運の助にや懸りけん、何れも無恙して、御方の勢の小屋野の宿(○○○○○)の西に、三千余騎にて引へたる、其中へ馳入て、虎口に死お遁れけり、六波羅勢は昨日の軍に敵の勇鋭お見るに、小勢也といへども、欺き難しと思ければ、瀬河の宿(○○○○)に引へて進み得ず、〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0518_2195.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|湊川
[p.1153] 太平記 十六 正成兄弟討死事 左馬頭〈◯足利直義〉楠に追立られて引退お、将軍〈◯足利尊氏〉見給て、悪手お入替て、直義討すなと被下知ければ、吉良、石堂、高、上杉の人々六千余騎にて、湊河の東へ懸出て、跡お切らんとぞ取巻ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1153_4861.html - [similar]
人部五|身体二|腰
[p.0427] 陰徳太平記 四十四 香川春継討玉串昭則事 春継は、敵の後陣続きなば悪かりなん、よしや相突に成ばなれと思定めて、蹈込丁と突たはければ、昭則が運や尽たりけん、草摺お係て細腰(○○)後へ寸ど突徹され、今迄はさしも鬼神の勇みお成し、玉串も小膝お折て倒れける所お、春継押へて頸お掻切けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0427_2541.html - [similar]
人部六|身体三|膝
[p.0466] 倭訓栞 前編二十五/比 ひざ 膝おいへり、引いざるの義なるべし、物に小膝といふ事見えたり、仏者の右膝著地は胡法かといふに、楽記に臥坐致右(ひざまつく)とあれば、三代も亦此礼ありと、済北集に見ゆ、倭名抄に膝䯊おひざのかはらとよめり、今ひざヽらといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0466_2817.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0534] 太平記 三十八 畠山兄弟修禅寺城楯籠事附遊佐入道事 遊佐入道性阿は主の被落粧お軈て知たりけれ共、暫く人にあひしらひて、主お何くへも落延させん為に、少も騒たる気色お不見、碁双六十服茶など呑て、さりげなき体にて、笑戯て居たりければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0534_1789.html - [similar]
植物部一|総載|茎幹
[p.0004] 源平盛衰記 二十一 兵衛佐殿隠臥木附梶原助佐殿事 兵衛佐殿は、土肥杉山お守て、掻分々々落給ふ、〈◯中略〉鵐の岩屋と雲谷におり下り見廻せば、七八人が程入ぬべき大なる臥木あり、〈◯中略〉佐殿今は遥に落延給ひぬらんと思ければ、木より飛下て、跡目に付て落給ひ、同伏木の天河(○○)にぞ入にける、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0004_28.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0387] [p.0388] 続応仁後記 二 常桓禅門最期事 去程に、三好筑前守元長は合戦に打勝て、四国勢、赤松勢、何れも頸数多討捕けれ共、未だ細川常桓の頸は見へざりける程に、方々え手分して、常桓の行衛お捜し索る、村々里々は雲に不及、木の茂り草の陰迄尋ぬ所は無りけり、常桓禅門は六月〈◯享禄四年〉四日の戦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0387_2005.html - [similar]
飲食部十六|漬物|南蛮漬
[p.1037] 合類日用料理抄 三漬物 南蛮漬の方一酢〈三盃〉 一古酒〈二盃〉 一塩〈壱盃〉右三返合、炭の火にて二沫ほどせんじ、能さまし、鮎、其外川魚、小鰯、ほゝづき、せうが、くらげ、其外いろいろつけ申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1037_4413.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡辺橋
[p.0245] [p.0246] [p.0247] 太平記 六 楠出張天王寺事附隅田高橋并宇都宮事 元弘二年五月十七日に、先住吉天王寺辺へ打て出て、渡部の橋より南に陣お取る、然間和泉、河内の早馬敷並お打、楠已に京都へ責上る由告ければ、洛中の騒動不斜、武士東西に馳散りて、貴賤上下周章事窮りなし、斯りければ両六波羅には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0245_1240.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0106] 古事談 四/勇士 木曾冠者義仲推参法住寺殿之時、軍兵已破之由聞食て、遣泰経卿被見之、出北面小門見之処、官軍等皆逃東方、援大府卿雲、いかにかくはいつし力引候乎、早可返合雲々、雖然一人無返答之者、于時赤おどしの胃きて乗葦毛馬之者隻一騎聞此詞雲、安藤八馬允忠宗、命おば君に奉候ぬと雲て、馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0106_296.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0458] 太平記 三十一 武蔵野合戦事 閏二月二十日、〈◯文和元年、中略、〉新田武蔵守義宗、旗より先に進で、天下の為には朝敵也、我為には親の敵也、隻今尊氏が頸首お取て軍門に不んば曝、何の時おか可期とて、自余の敵共の、南北へ分れて引おば少も目に懸ず、隻二引両の大旗の引くに付て、何くまでもと追蒐給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0458_2275.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0906] 梅松論 上 敵数百人討取間、御かむにたへずして、武蔵の太田の庄お小山の常犬丸に充行はる、是は由緒の地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0906_3804.html - [similar]
地部四十|渡|柏渡
[p.0421] [p.0422] 摂津志 四西成郡 関梁 名柄川渡〈◯中略〉 柏済在野里村、景行天皇二十七年、日本武尊、至難波殺悪神、即此、〈◯中略〉享禄四年六月、島村弾正、為細川常桓殿、殺敵数人、而挟二士投此而死、水産鬼面蟹、俗呼島村蟹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0421_2081.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0493] 重修本草綱目啓蒙 三十五/寓類怪類 猩猩〈○中略〉 附錄、野女、 やまうば、深山に有りて、婦女の形なるものなり、広西通志に、力敵数壮夫、喜盗人子女、然性多疑畏、人家知為所窃則移隣里、大驚不絶口、往往不勝罵者之衆則挟以還之と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0493_1688.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0150] 相馬文書 二 合戦目安 相馬六郎左衛門尉胤平申合戦事 右陸奥国高野郡内矢築宿〈仁天〉去年〈建武三〇三恐二誤〉十二月二十三日夜、御敵数千騎押寄之処〈仁〉、捨于身命令塞戦之処〈仁〉、幡差平七助久小耳尾被射抜畢、〈◯中略〉当年〈建武四〇四恐三誤〉三月八日、為凶徒対治自伊達郡霊山館、於広橋修 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0150_563.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0933] 橘庵漫筆 四 相物(○○)と雲は塩魚の総名なり、小あひ雑喉と雲も、小相物と雲お略して、小相といえり、太平記に、隠岐の国より天皇お相物積し船に乗奉りて、地の方へ送り奉るといふも塩魚船也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0933_3935.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出衣
[p.0900] [p.0901] 太平記 二 天下怪異事 藤房卿、進て申されけるは、〈○中略〉兎角の御思案に及候はヾ夜も深候なん、早御忍候へとて、御車お差寄、三種の神器お乗奉り、下簾より出絹(○○)お出して、女房車の体に見せ、主上〈○後醍醐〉お扶乗進らせて、陽明門よりなし奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0900_4583.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|勅撰氏族志
[p.0381] 新撰姓氏録 序 勝宝年中、時有恩旨、聴許諸蕃、任願賜之、遂使前姓後姓、文字斯同、蕃俗和俗、氏族相疑、万方庶民、陳高貴之枝葉、三韓蕃賓、称日本之神胤、時移人易、罕知而言、宝字之未、其争猶繁、仍聚名儒、撰氏族志、抄案弗半、逢時有難、諸儒解体、輟而不興、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0381_2168.html - [similar]
人部十一|言語|口かるし
[p.0846] 同 品字様 譶〈直治反、徒合徒立二反、利色也、不訥也、疾言也、加万々々志、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0846_5025.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|応和
[p.0177] 革命勘文 上 元応三年、大外記中原朝臣師緒、勘例雲応和元年例、 天徳四年〈庚申〉十二月十七日壬午、被行仁王会、呪願雲、明年革命、時運相当、今年推期、天朔正半雲々、〈◯中略〉同廿六日庚寅、被行臨時仁王会、願文雲、応和未至、疫癘猶繁、革命相当、彗星忽見雲々、閏三月七日庚午、大納言源卿〈高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0177_1204.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0973] 太平記 十四 主上都落事附勅使河原自害事 主上〈○後醍醐〉は、山門〈○延暦寺〉へ落させ給はんとて、三種の神器お玉体に添て鳳輦に召れたれども、駕輿丁一人もなかりければ、四門お固て侍ふ武士共、鎧著ながら徒立に成て、御輿の前後おぞ仕りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0973_4932.html - [similar]
地部四十六|井|近江国/三井
[p.1016] 今昔物語 十一 智証大師初門徒立三井寺語第廿八 今昔、智証大師比叡の山の伝として、千光院と雲ふ所になむ住給ひける、〈◯中略〉我が門徒お別に立てむと思ふ心有て、我が門徒の仏法お可伝置き所か有ると、所々に求め行き給ふに、近江の国志賀の昔し大伴の皇子の起たりける寺有り、〈◯中略〉寺の辺に僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1016_4419.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0806] 新編武蔵風土記稿 五十四荏原郡 品川宿 品川宿は郡之東海岸に傍て在、海道五十三駅の一なり、府下に接近せるおもて、旅人往来猶繁し、駅亭三区に別る、一は南品川宿、一は北品川宿、一は歩行新宿なり、古は品川村と唱へしお、中古町と改む、其年代お伝へず、正保元禄の国図共に品川町と記す、又宿と改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0806_3522.html - [similar]
人部十三|動作|踕
[p.0990] 平治物語 二 待賢門軍附信頼落事 援に鎌田が下人八町次郎とて、大かの剛者、早走り(○○○)の手きヽあり、馬にてこそ具すべけれども、中中徒立よかるべし、高名せよと雲ければ、一年も腹巻に小具足差堅めて、真前に進たりけるが、敵の馬武者の遥先立て落けるお、八町が内にて押攻て首お取たりければ、夫よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0990_5935.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0885] [p.0886] [p.0887] 物類品隲 六 甘蔗培養并製造法○中略♯択地之法♯甘蔗漢土にても、江析、閩広、湖南、蜀川等の地に出づ、就中閩広の間猶繁し、他方合併して、其十が一お得と雲へり、此物本南地に出づ、故に寒お畏る、寒国には植といへども、糖出ること少し、北地には植べからず、近世尾張知多郡、長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0885_3753.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢用法
[p.0507] 吾妻鏡 十 文治六年〈○建久元年〉十月三日甲申、令進発給、〈○源頼朝上洛〉御共輩之中為宗者、多以列居南庭、而前右衛門尉知家自常陸国遅参、令待給之間、已移時刻、御気色太不快、及午刻知家参上、作著行騰経南庭、直昇沓解、於此所撤府騰、参御座之傍、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0507_2629.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|婿
[p.0223] 空穂物語 藤原の君 かむつけの宮とて、ふるみこおはしましけり、そのみこは物ひがみ給へるみこにておはしける、ほいたくいまよにあるかんだちめみこたち、この殿のむこ(○○)になるお、今さら我おもせんとて、めおもおひはらひて、今左大将の家にいきて、我すめらんにめす人たらば、思ひうとみなむとの給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0223_1199.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1010] [p.1011] 竹取物語 大友の御ゆきの大納言は、我家に有とある人めしあつめての給はく、竜の首に、五色の光ある玉あなり、それとりてたてまつりたらむ人には、ねがはん事おかなへむとのたまふ、男ども、仰の事お承て申さく、仰の事はいともたうとし、但此玉たはやすくえとらじ、いはんや竜の首の玉は、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1010_4179.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0644] [p.0645] 氏家叢書 七関所 文化五辰年五月十一日、御代官伊奈友之助様、小岩市川御関所持に付問合候、付札に而御挨拶、 小岩市川御関所 一弓 出入共何張位迄者、家来証文に而相通候哉、 一鉄炮 出入共何挺位迄者、家来証文に而被相通候哉、 但玉目并出入之差別者御座候哉、何挺以上御老中様方御証文に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0644_3119.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|私物救荒
[p.1483] 例書 四 一壱け年飢饉にて、江戸中米払底故、軽き町人共難義致候に付、身上向宜敷町人共の救お出候処、新橋近処富家成町人救お不致由、裏店之者ども、町奉行石河土佐守殿〈江〉訴出候節、奉行被申聞候は、富家成者共救不救は、其者共之了簡に有之事にて、右富家なる町人ども、何程懐に有之哉、亦其方共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1483_6311.html - [similar]
動物部二十|介下|溝貝
[p.1648] 今昔物語 二十九 鎮西猿打殺鷲為報恩与女語第卅五 今昔、鎮西の国の郡に賤き者有けり、海辺近き所に住ければ、其妻常に浜に出て、〈○中略〉貝お拾ひ行く程に、山際近き、浜なれば、猿の海辺に居たり、けるお、此の女共見て、彼れ見よ、彼に魚伺ふにや有らむ、猿の居るお、去来行て見むと雲て、此の女二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1648_7166.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.