Results of 1 - 100 of about 463 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 袋図 WITH 1496... (4.054 sec.)
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0291] [p.0292] 古今要覧稿 器財 火打袋 火打袋は火うちお入るゝ料なり、古事記に日本武尊東夷お征し給ふ時、倭比売命より贈り給ひしぞはじめなる、 河内国交野郡渚村郷士某氏所伝燧袋図〈弘賢蔵○図略〉 菖蒲革お以て造る、同革お以て底お入れ、前後縫めあり、深さ四寸八分、口広五寸五分、腹のめぐり一尺一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0291_1655.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0294] 茶道筌蹄 五 著用類 火打袋 利休形、あづき皮、紐利休茶、小刀は堤鞘同様節なし、杉入底、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0294_1665.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0292] 宗五大草紙 下 色々の事 一火打袋は四十以後さぐる、但それも晴の時は斟酌あるべし、殊に大なるはわろし、さりながら宿老入道はくるしからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0292_1656.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0293] 公方様正月御事始之記 一刀お人に遣候時、自然火打袋おさげ申候時は、取候て懐中仕候て、さて可出候、袋共に逅事不可有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0293_1659.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0292] 武雑記 一御前又は晴の時、火打袋お付け候事、若き人はあるまじく候、四十以後は御案内申上に不及さげ可申候、但病者などは薬お入候間、わかき人も御案内申上候てさげ候はん歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0292_1657.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0293] 太平記 三十三 公家武家栄枯易地事 都には佐々木佐渡判官入道道誉お始として、在京の大名、衆お結で茶の会お始め、日々寄合活計お尽す、〈○中略〉五番の頭人は、隻今為立たる鎧一縮に、鮫懸たる白太刀、柄鞘皆金にて打くヽみたる刀に、虎の皮の火打袋おさげ、一様に是お引く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0293_1661.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0292] [p.0293] 武雑記補註 中 火打袋は、火うちがま、火打石、ほくちなどお入る袋也、此袋は太刀かたなに付る物也、これは軍陣又は旅行夜道等の用心の為なり、然る間御前又ははれなる時には、入用になき物なる故、付候事は有まじき也、火打袋は織物などお丸く切て、さしわたし幅七寸計にして、うらお付縫て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0292_1658.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子製作
[p.0864] 消閑雑記 すべて人の心は、ものに著せず、とゞこほりなきやうにもてなすべきことなり、これ無事の上の有事なり、よく工夫すべきことなり、 我恋は障子のひつて(○○○○○○)嶺の松火打袋に鶯のこえ、此うたの心は恋慕の一念あれども、目前の障子の鐶鉤とうちみて、やがて嶺の松ときゝ過ぎ、火打袋のこち〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0864_4873.html - [similar]
人部二十六|贈遺|禁忌
[p.0467] 武雑記 一万祝言に付て遣候物等用捨の事、元服の祝言に弓、征矢遣時、きりふの羽付たる矢用捨の事、〈○中略〉わたましに火性の馬、火打袋、ひはだ色の衣裳、赤さげ緒、もえぎ色など可有用捨、総別祝言に禁句等可有心得、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0467_1178.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1125] 嬉遊笑覧 二中器用 印籠は、下学集に、印籠〈簍同〉と見え、林逸節用集に印籠〈印判印肉〉と見ゆ、同書に、薬籠も出たり、今堆朱などにて、四方なる重匣お、印并印肉お入るヽ物といひ、同じやうにて形円きお薬籠なりとす、いづれも唐物なれば、其実は知り難し、此二色、本邦にては、ちがひ棚の飾などに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1125_3430.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0291] 尺素往来 蘇合円、〈○中略〉阿伽陀薬並臘薬等者、当世人々、火燧袋之底、面々小薬器之中、必齎持之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0291_1654.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0293] 太平記 三十五 北野通夜物語事附青砥左衛門事 或時此青砥左衛門夜に入て出仕しけるに、いつも燧袋に入て持たる銭お、十文取はづして、滑河ぞ落し入たりけるお、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0293_1662.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0293] 総見記 一 信長公元服初陣風俗事 信長の御形儀、甚以て異相なり、不断著し給ふ明衣(かたびら)の両袖おほつしになされ、半袴、燧袋、色々数多著させらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0293_1663.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0293] 源平盛衰記 十六 円満院大輔登山事 円満院の大輔は、宇治の軍お脱れ出て、〈○中略〉つく〳〵物お案ずれば、山僧の心替より角成ぬと、不安思へり、〈○中略〉速に登山して堂舎仏閣悉魔滅の煙となさばやと、大惡心お発し、燧附茸硫黄など用意して、燧袋にしつらひ入、形お修行者法師に造成して、山門へこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0293_1660.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0293] [p.0294] 細川家記 十三/忠興 慶長八年四月廿一日、忠利君へ之御書、〈○中略〉 一ひうち袋二つ〈○中略〉 一ひうち袋之とめ廿七遣候事〈○中略〉 四月廿一日 御判内記殿〈進候〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0293_1664.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0294] 利休茶道具図絵 下 指柯燧衭(さすかひうちぶくろ)の寸法 一燧衭縦五寸八分縫立なり 横五寸四分縫立なり 一地おらんだもめん 一裏このみ次第 一緒色こんびらうど四つ打長さ 五尺〈弐つに折、図のごとく付る、○図略〉 一緒通しあな口より 壱寸三分の所に付る〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0294_1666.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0279] 太平記 三十五 北野通夜物語事附青砥左衛門事 或時此青砥左衛門、夜に入て出仕しけるに、いつも燧袋に入て持たる銭お、十文取はづして、滑河へぞ落し入たりけるお、少事の物なれば、よしさてもあれかしとてこそ、行過べかりしが、以外に周章て、其辺の町屋へ、人お走らかし、銭五十文お以て、続松お十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0279_1590.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0294] 守貞漫稿 後集四/雑器 燧囊〈○図略〉 今製の燧囊、馬皮朱漆にて図の如く製し、底の外に燧鉄お造り付たる物多し、根付は殻あけと名け、牙角或は金属にて造之、烟草半灰の時是にあけ、再吸に備ふ也、此具旅中用なれば、歩行の間に用之こと多き故也、 此具、烟草入よりは小形に製す、此図大にて誤れり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0294_1667.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0629] [p.0630] 集古文書 四十九過書 寛正四年過書〈屋代弘賢蔵〉白川修理大夫連々進上、御馬弐拾匹、人百人、〈荷持在之〉海河之諸関渡、毎度以彼印無其煩上下可勘過了、若有異儀之族者、可被処罪科候、雲在所雲交名、可被注申之由所被仰下也、仍下知如件、 寛正四年九月廿八日 散位三善朝臣〈花押〉 和泉守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0629_3104.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0287] 倭訓栞 前編二十五/比 ひうち 日本紀、倭名抄に燧およめり、火お擊出すの具なり、霊異記に燧おひきりびと訓ず、新撰字鏡に磬おひうち石とよめり、今諸国に産す、本草にいふ玉火石なるべし、伊勢度会郡の村名に火打石あり、旅立人に火打お贈る事、歌集に多く見えたり、日本武尊の故事に起れり、古事景行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0287_1635.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0287] 古事記 中/景行 爾天皇亦頻詔倭建命、言向和平東方十二道之荒夫琉神及摩都楼波奴人等、〈○中略〉故受命罷行之時、参入伊勢大御神宮、拝神朝廷、即白其姨倭比売命者、〈○中略〉倭比売命賜草那芸剣、〈那芸二字以音〉亦賜御囊而、詔若有急事解滋囊口、〈○中略〉故爾到相武国之時、其国造詐白、於此野中有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0287_1636.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0291] 毛吹草 三 山城 燧石 摺火打 紀伊 燧 阿波 火打崎燧石 豊後久多見燧肥後 火打石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0291_1650.html - [similar]
地部四十一|津|駿河国/益津
[p.0530] [p.0531] 古事記 中景行 爾天皇、亦頻詔倭建命、言向和平東方十二道之荒夫琉神、及摩都楼波奴人等、〈◯中略〉故爾到相武国之時、其国造詐白、於此野中有大沼、住是沼中之神、甚道速振神也、於是看行其神、入坐其野、爾其国造、火著其野、故知見欺而、解開其姨倭比売命之所給囊口而見者、火打有其裏、於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0530_2703.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0289] 雲根志 前編二 火打石 火打石は名産多し、国々諸山或は大河等にあり、色形一ならず、山城国鞍馬にあるは色青し、美濃国養老滝の産同じ、此二品甚だよし、伊賀国種生の庄に膏薬石あり色甚だ黒し、兼好法師が住居せし時に、静弁が筑紫へまかりしに、火うちお贈ると書る是也、阿波国より出るはこれに次、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0289_1644.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0291] 西遊雑記 二 新地城〈○豊前小倉〉ゆへにさしての旧跡なし、産物〈○中略〉火打あり、是も産物とし価金壱分までの火打有り、火の出る事猶妙なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0291_1653.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0291] 国花万葉記 一/山城 諸職名匠 鍛冶所 〈火打〉明珍〈伏見かいだう〉 〈火打〉久吉〈上同所〉 〈同〉吉守〈三条白川橋〉 金銀竹本土石 燧石 鞍馬山ふごおろし石 稲荷山の飴石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0291_1651.html - [similar]
地部三十一|豊前国|村里/名邑
[p.1003] 西遊雑記 二 小倉(○○)の城は、細川三斎卿の築き給ひし所にて、要害よき城なり、〈主図合結の図に違ふ事なし〉 新城故にさしての旧跡なし、産物に小倉木綿といふあり、他国になき上品の木綿也、売買には甚だ希也、火打あり、是も産物とし、価金一分迄の火打有、火の出る事猶妙也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1003_4324.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|火鑽/熟艾
[p.0284] [p.0285] [p.0286] 古事記伝 十四 和名抄に、火鑽和名比岐利、燧和名比宇知とあり、凡て火お出すに、打と切との異あり、中巻倭建命段に、以其火打而打出火とある、是打火にて尋常の如し、又上代より忌て清くする火は皆鑽出すことにて、〈火打おば用ひず、火切お用ふ、是いかなる故にか其意は知がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0284_1627.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧箱
[p.0295] 宝蔵 四 火打箱 夏官燧お鑽て火お改るに、春は東方の青に随て、楡柳の火お用ひ、夏は南方の赤に随て、棗杏の火お用ゆるは、異朝の政令、周礼の古法と聞けれど、民間の火打箱といふは、其沙汰にも及ばず、七八寸四方なる箱おまち〳〵に隔て、鞍馬の石、大仏の燧など取あつめ、鍋炭したゝかに入おき、毎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0295_1670.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0287] 同 金 鈥〈加奈比、又火打(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0287_1631.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1124] 安斎随筆 前編十一 一 印籠薬籠( ○○○○) 二つともに唐物也、大さ定らざれども、大概径三寸五分許にて、重筥也、三重四重あり、飾は、堆朱、堆黒、螺鈿等種々あり、其形円なるお薬籠と雲、四方なるお印籠と雲、薬籠は薬入也、印籠は印と色お入もの也、今世も、右の二色此方へ渡りたるお伝へて、座席の飾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1124_3427.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0290] 見た京物語 乞食集りて、摺火打にてたばこのむ、呵る体なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0290_1648.html - [similar]
地部二十八|阿波国|国産/貢献
[p.0809] 毛吹草 三 阿波 材木〈其数多し〉 鹿尾藻(ひぢき) 鳴門和布 火打崎燧石 撫養蛤〈碁石に用之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0809_3520.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒産地
[p.1680] 毛吹草 三 伊勢 蚫 上総 おだき鮑(あはび)〈貝勝たり〉 長門 火打鮑 三島貝〈大飽なり〉 筑前 金崎鮑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1680_7355.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0554] [p.0555] 見た京物語 町々掛行灯或は張紙に御法度たばこの火出し不申候くはへぎせる無用とあり乞食集りて、摺火打にてたばこのむ、呵る体なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0554_2468.htm... - [similar]
地部三十一|豊前国|国産/貢献
[p.1007] 佐藤元海九州記行 一小倉(○○)城〈◯豊前〉は、細川三斎の所築なり、〈◯中略〉物産は木綿布、及び火打鎌等世に名あり、其他種々の物お出す、近来紙お漉くことお励み、半紙お出すこと多く、且上品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1007_4349.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1674] 日本紀略 十一一条 寛弘二年十月十九日甲午、左大臣〈〇藤原道長〉供養木幡浄妙寺三昧堂、准御斎会、今日始三昧、左大臣於仏前、取火打誓言雲、若依此功、我子孫相継可施栄華者、此火一度可付也、一度付之、衆人莫不感歎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1674_6256.html - [similar]
人部十三|動作|倒
[p.0998] 倭訓栞 前編十四/多 たふる 倒およめり、僕も僵も同じ、霊異記に、顚沛お訓ず、又蹄およめり、倭名抄に狂およめるも、心の顚倒する義也、たふすは彼よりいふ詞なり、倒るゝ所に土つかむといふ諺は、今昔物語にみえたり、今俗こけた所で火打石ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0998_5991.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|附木
[p.0297] 嬉遊笑覧 十下/火燭 発燭、職人尽に硫黄箒売めり、燭奴(つけぎ)とはゝきとお売ものなり、古へはいわうとのみいへりと見ゆ、これは木も竹もあるべし、宗因が俳諧に、たばこのむかと火打つけ竹さびしさは同じ借屋のとなりどの、と雲句あり、完文六年の作なり、その頃は竹お用ひしかば、ごれおつけ竹とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0297_1680.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0289] [p.0290] 雲根志 三編二 燧石 火打石、伊賀国名張郡上三谷奥田といふ所にあり、俗奥田石といふ、色黒く堅し、同村に小谷石といふあり、同品なり、又長坂村にあり、道久保(みちくぼ)石といふ、色薄白く筋あり、又阿波郡内保村にあり、色黄なり、土中より堀出す、又山田郡畑村より東へ三十余町山中にあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0289_1645.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧箱
[p.0294] [p.0295] 古今要覧稿 器財 ひうちげ ひうちげは燧笥なるべし、今も越後国の農家にてほくちおいれて、腰に佩る物あり、木にて壺のかたちちいさくつくりて、口おかたくせしものなり、ふか田にいりて、水にひたりても、ほくちのしめらぬためなりといふ、これ火うち笥といふべきものなり、又当国〈○武蔵〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0294_1669.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0290] 〈浪花雑誌〉街乃噂 三 鶴人、なるほどさやう〳〵もし其火口箱(ほくちばこ)も御覧じやし、江戸より四角で肱りや正、そして鎌もちいさく、石も鼠色で肱りやす、万松、なるほど大同小異でありやすねい、然し江戸でも近頃は此鼠色の石が、流行いたしやすよ、文政の中頃迄専ありやした、真白な火打石よりは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0290_1647.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|名称
[p.1346] 古今要覧稿 歳時 釈名 亥日餅〈年中行事秘抄〉 亥子餅〈同上〉 御厳重〈二水記、両朝時令雲、三条右大臣〈実条公〉江戸参向の時、羅山子道春に談ぜられて雲、亥子餅いつくしくかさぬる故に、厳重と称す、厳の字いつくしと訓ぜり、しかるお俗に亥の日たるによつて玄猪と雲、献猪と雲ならはすは、無根の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1346_5742.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|多志良加/蝦鰭槽
[p.0562] 多志良加考 延喜式〈神今食大嘗祭〉雲、多志良加四口、 たしらか(○○○○)は、御手水お入る器なり、今のはんさうは、此遺製にて、名おかへたる物也、村井古巌所伝多志良加の図 はんさうの図 はんさうは字音なり、和名類聚抄〈澡浴具〉匜、説文雲、匜〈移爾反、一音移、和名波邇佐布、〉柄中有道、可以注水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0562_3171.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0292] 視聴草 五集六 埋木の記〈◯中略〉 考証 弘賢按、鎌倉大草子によるに、千葉お攻しは文明十年事なり、長橋三条の三の字疑はし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0292_1486.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1311] 古今要覧稿 歳時 弘賢曰、これ九月十三夜、賞月のはじめなるべし、これより前には所見なきにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1311_5580.html - [similar]
飲食部十|酒上|諸白 片白
[p.0688] [p.0689] 弘賢随筆 九 諸白といふ事 忠貞日光道中幸手栗橋の辺にては、酒店の看板に片白(○○)有と記しぬ、安き酒の名目なりとぞ、則諸白の字義に対したるやおかし右は延享の頃、私曾祖父日光へ参詣致候節の紀行に見えたり、隻今片白と申名目有無不相知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0688_3036.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0966] [p.0967] [p.0968] 輿車図考 二 鳳輦 くれ床(○○○)のことお按ずるに、世俗浅深秘抄雲、〈○中略〉くれどこお伏してとも、又は平敷ともあるは、いづれ御こし高ければ、雨皮のかけがたきおもてなめり、さるに橋本経亮は、伏といふも、たゞにくれ床設置くことにて、呉床平床もおなじことなりといへり、もと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0966_4902.html - [similar]
飲食部十六|漬物|かくやの香物
[p.1055] 松屋筆記 八十四 かくやの香物香物にさま〴〵の漬物おあつめて細かにきざみ、酒醤油お加減してかけたるお、世にかくやといへり、こは神祖〈○徳川家康〉の御時、岩下覚弥といへる料理人が調じて奉れるお御感ありて、やがてその名お覚弥(かくや)といふべきよし、のたうひしにおこれりとなん、そは岩下氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1055_4537.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0893] 不忍文庫画譜 睦月に用る宝船のえは、いつの頃より始りぬるにや、大永のころ巽阿弥が記にみえたれば、其前よりや行はれぬらむ、いでや此一ひらは、かけまくもかしこき後水尾院、貘字お書せ給ひて、御手づから板にえらせ玉ひしとて、今も勘使所にひめおかるとかや、是おすりうつして、年ごとのむ月二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0893_3964.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|女仙
[p.0629] 兎園小説 十 濃州仙女(○○○○) 輪池〈○屋代弘賢〉大垣領にや、北美濃越前境にもや、根尾野村山中に、仙女住居申候、初には斎藤道三の女子なりと申伝へ候所、さにはあらで、越前の朝倉が臣の妻、懐妊の身にて、朝倉没落の時、山中へのがれ、女子お出産せし、其女子幽谷中にて成長し、今年は二百六十歳計、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0629_1904.html - [similar]
植物部六|木五|朱桜
[p.0296] 古今要覧稿 草木 弘賢曰、かにばざくらのにお省きて、かばざくらといひしなり、倭名抄桜桃一名朱桜はヽか、一雲にはざくらと注したれば、かばざくらの証にひきしは誤なり、契冲がいひしは無〓なり、和名抄に輔仁の本草和名お引たるに、本書にかの字あれば、和名抄今の本脱字なり、河海抄引用の本にはか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0296_1147.htm... - [similar]
植物部十一|竹|箖竹
[p.0710] 古今要覧稿 草木 たかしの(○○○○) 〈おほしの(○○○○)〉たかしの一名おほしのは、漢名お箖竹といふ、即女竹の一種長大なるものなり、近時琉球より其種お伝へて、今薩摩にあり、水戸殿本草者佐藤成裕雲、一種の女竹はその大さとい竹の如くにして、極めて高く、枝葉梢秒にのみむらがり生じて、下幹には絶て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0710_2594.htm... - [similar]
植物部十一|竹|しほ竹
[p.0718] 古今要覧稿 草木 しほ竹しほ竹は阿波国の名産なり、予〈◯屋代弘賢〉此頃得しは、幹の長さ三尺許にて、周囲に凹処数縦道ありて、下節上より上節下に至る、その凹処にまた巨細の異なる有て、各おなじからず、節は五節にして第一節は節間相去る事四寸九分、第二節はその間五寸六分、また第三節四節に至り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0718_2623.htm... - [similar]
植物部十一|竹|大名竹
[p.0694] 古今要覧稿 草木 台明竹 〈青葉笛竹〉台明竹(○○○)一名大妙竹、一名大名竹は、古名お青葉笛竹(○○○○)、一名二葉笛竹(○○○○)、或はその二字お略して、たヾ笛竹(○○)ともいひ、漢名は四季竹(○○○)一名四時竹(○○○)といふ、此竹古より大隅国囎唹郡清水郷台明寺山中に産す、〈◯中略〉予〈◯屋代弘賢〉が往時〈本多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0694_2527.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0293] 視聴草 五集六 埋木の記 このむもれ木は、この国に名高き角田川のはし柱なり、いでや此かはに橋有しことおたづぬるに、かまくらの右大将〈◯源頼朝〉の、平家の人々おおはれんとて、治承四年にうきはしわたせるおはじめにて、光俊朝臣の康元二年のうたに、身おうきはしのとよまれしは、八十年ばかりのち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0293_1491.html - [similar]
人部四|身体一|息
[p.0313] [p.0314] 兎園小説 十二 いきの数 えそ鶸円考 三十一字 人の息の数は、議家の説おなじからず、一昼夜に一万三千五百息〈一呼吸お一息とす〉といへるは、古来の説なり、或は二万五千二百息といひ、〈天経或間〉或は三万六千五百といふ、〈詈意経〉かくの如く犬異同あるによりて、人々疑ふ所なり、弘賢こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0313_1710.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0910] [p.0911] 輿車図考 叙 予尚古の志ありて、汲古の学おなし、ことに本朝の故実にうとしごの頃平家物語の画図お企つ、車の制においては、古画もまた、まち〳〵にして弁じがたし、故に志おたてゝ、去年の夏の半比より、車のことかいたる文などみたれども、もとより分明ならざることのみおほければ、東都の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0910_4628.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|火箸
[p.0769] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一冬はぬり物の香合、柄付火著、夏は染付の香箱、さはり火箸、もしは袋火著もよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0769_2441.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0805] 江戸砂子 五下 品川(○○) 東海道御伝馬宿、日本橋より二里、北本宿、南本宿、歩行新宿南北二け村、凡千石の場、 里人の雲、南北宿の境川お品川といふと、一説に、武蔵国品川の駅は、往古此奈革お染たる所なりと、訓閲集曰、武蔵国大渡庄にて四名革お染るとあり、甲冑お威に歯朶革お用ゆ、当所にて染たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0805_3520.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0528] [p.0529] [p.0530] 甲子夜話 四十一 都下諸大名の往還するに、その行装尋常と殊なるあり、眼に留まる所おこヽに挙ぐ、〈○中略〉先箱の紋は金紋先箱と唱へて、何方も同やうなるに、岡山侯の先箱は黄紋なり、〈明和安永の比のこと、人口に膾炙す、〉又先箱金紋に非ずして余色お用ること、外には見ざるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0528_2741.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓之文字
[p.0246] [p.0247] 大日本史 二百十七 按本書〈○今昔物語〉曰、為博士某所養、因改今姓、而闕某姓名、此説恐非、考姓氏録等書、無慶滋姓、今按賀茂与慶滋字義同、蓋至改業書生、換其文字而新其聞也、弟保章子為政為書生、改姓善滋、亦其義也、雖無書可証、而可以類推、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0246_1565.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|吉士
[p.0071] 古事記伝 三十三 吉師は伎師(きし)と読べし、次の和邇吉師も同じ、〈然るお、延佳本に、吉おば上へ属て、師おみふみよみ(○○○○○)と訓るは非ず、凡て某師と雲称は例なきことなり、〉書紀に、吉士(きし)某、また某吉士某、など雲る名多し〈そおまれに吉師とも書り〉是なり、此はもと新羅国の官、十七等の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0071_297.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0547] 蔫錄 下/追訳増補 古製煙管図〈或蔵○図略〉 〈此水口権兵衛所造、頭尾別鏤五七桐花徽号者、世謂之太閤様(ばり)、即雲、豊太閤所用也、未知其然否、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0547_2835.html - [similar]
器用部二十九|輿|製作
[p.0928] 徴古図録 亀山帝御腰輿〈南禅寺所蔵○図略〉 柱長三尺一寸七分 前二尺七寸七分 横三尺九分 棒長一丈一尺六寸 曲籙高一尺二寸八分 畳巾一尺四寸八分 畳巾竪二尺四寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0928_4679.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖制度
[p.0517] 幕朝故事談 郷士 侍御 侍中 びろうどの杖(○○○○○○)お被為候様、老中若年寄に限也、七十以上は、御城内杖つく、御目付聞置計なり、七十以下は、病身に付、願の上、御老中方御聞に達し、御免被成、御門へ御断出るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0517_2685.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|雑載
[p.1234] [p.1235] 西遊雑記 三 薩摩侯の領分に入る時には、関所において荷物お改め、見せ金と称して金子三歩計も所持せざれば関所お入れず、是は国に入て病死せるか、疾病ある時に、国所の物入にならぬ用心と見えたり、予〈◯古河辰〉此国の一見は、一通りの旅人にては端々迄見めつる事ならぬ様に兼て聞及し故に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1234_5157.html - [similar]
地部七|尾張国|愛知郡
[p.0506] 日本書紀 七景行 五十一年八月壬子、初日本武尊、所佩草剃横刀、是今在尾張国年魚市郡(○○○○)熱田社也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0506_2526.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈/名称
[p.0039] [p.0040] 和漢三才図会 三十二/家飾具 氈〈音旃〉 氈 和名賀毛 毯〈音榻〉 〓 俗雲花毛氈(○○○)〈○中略〉 按、氈、今雲毛氈也、大抵如筵席長幅、或有方丈余者為珍、峡西山西之産為上、析江者次之、雲南者為下、皆純赤色也、青色者亦有之、而不如於赤者、毯、俗雲花毛氈也、今用太木綿糸織花文、比真毯不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0039_241.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1228] 和漢三才図会 四時候 七夕 七月七日祭河鼔織女二星、謂之乞巧奠、 按、河鼔星〈俗誤為牽牛星〉主軍鼔鉄鉞、備関梁而拒難、中央大星為大将軍、左将軍、右将軍、共三星以明大光潤為吉、織女主果蓏綿糸宝玉及女功、以明大光潤為吉、七月上旬夜半二星中於天、以此時祭之、祈幸福者有所以、然二星以為夫婦者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1228_5270.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0433] 古事記 中/景行 倭建命〈○中略〉罷行之時、参入伊勢大御神宮、拝神朝廷、〈○中略〉罷時、倭比売命、賜草那芸剣(○○○○)、〈廓芸二字以言〉亦賜御囊(○○)而詔、若有急事、解滋囊口、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0433_1059.html - [similar]
人部七|身体四|小児頭髪風
[p.0560] 古事記 中/景行 爾小碓命、給其姨倭比売命之御衣御裳、以剣納于御懐而幸行、故到于能曾建之家見者、於其家辺軍囲三重、作室以居、於是言動為御室楽、設備食物、故遊行其傍、待其楽日、爾臨其楽日、如童女之髪梳垂其結御髪(○○○○○○○○○○○)、服其姨之御衣御裳、既成童女之姿、交立女人之中、入坐其室内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0560_3281.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1115] [p.1116] 孝義錄 二/伊勢 兄弟睦者たつ 三重郡芝田村の氏権平が妹おたつといへり、兄は病おほき者にて、四十年ほど起臥もかなはぬ上に、八年先より目しいけり、もとより無高者なれば、たつは村のうちおはしり廻り、請作とて人の田畑お耕して世お渡りけるが、家極て貧ければ、たれ婿にならんといふ人も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1115_6310.html - [similar]
地部十八|上野国|吾妻郡
[p.0015] 上野国志 礼吾妻郡 和名抄雲 阿加豆末 日本武尊東征の時、碓日の坂に登り賜て、弟橘姫お忍賜ひ、吾嬬耶と宣ひしより、山東諸国お吾妻と称すと、日本書紀に見へたり而して此郡山東の郡県に於て、最も西に居る、因て吾妻の称お専にすと見えたり、〈◯中略〉 村落凡漆拾玖村、租入壱万参千八佰陸石四斗弐升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0015_66.html - [similar]
地部十四|常陸国|建置沿革
[p.1097] 日本国郡沿革考 二東海道 常陸 古作常道、〈常陸風土記雲、往来道路不隔江海、因以為名、又雲、倭武尊東征、過新治之県時、遣国造毘那良珠命、新堀井、流泉清澄、猶可愛、尊停輿玩水、衣袖濡添、依取潰袖之義、以為国名、国訓常陸、与漬相通、〉大国、管十一郡、千七百二十三村、 茨城〈三百四村 古茨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1097_4441.html - [similar]
地部八|三河国|名所
[p.0564] [p.0565] 日本鹿子 六 参河国名所旧跡之部 八橋 岡崎の宿より、ちりうの宿へこゆる中間より、半路ばかり北のかた、八橋と雲村の中にあり、南より北へ流るヽ小川にわたしたる橋なり、むかしなりひらの朝臣、此橋の沢辺なるかきつばたお見て、たびの心およめる歌、 から衣きつヽなれにしつましあればはる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0564_2764.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0744] 古事記 中/応神 吉野之国主等、瞻大雀命之所佩御刀歌曰、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0744_1971.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|令前帳内資人
[p.0351] 日本書紀 二十五/孝徳 天豊財重日足姫天皇〈○皇極〉四年六月庚戌、天豊財重日姫天皇授璽綬禅位、〈○中略〉軽皇子〈○孝徳〉再三固辞、転譲於古人大兄、〈○中略〉古人大兄、避座循巡、共手辞曰、〈○中略〉臣願出家入于吉野、勤修仏道、奉祐天皇、辞訖解所佩刀、投擲於地、亦命帳内(おほとねり)、皆令解刀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0351_1106.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|冬
[p.0111] 古事記 中応神 吉野之国主等、瞻大雀命之所佩御刀歌曰、本牟多能(ほむだの)、比能美古(ひのみこ)、意富佐邪岐(おほさヾぎ)、意冨佐邪岐波加勢流多知(おほさヾぎはかせるたち)、母登都流芸(もとつるぎ)、須恵布由(すえふゆ)、布由紀能須(ふゆきのす)、加良賀志多紀能(からがしたきの)、佐夜佐夜(さやさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0111_897.html - [similar]
帝王部四|帝号|日之皇子
[p.0181] 古事記 中応神 吉野之国主(くず)等、瞻大雀命(おほさヾき)〈◯仁徳〉之所佩御刀歌曰、本牟多(ほむだ)〈◯応神御名〉能(の)、比能美古(ひのみこ)、意富佐(おほさ)邪岐意富佐邪岐(きおほさざき)、〈◯下略〉 ◯按ずるに、上文古事記の外、万葉集にも、皇子お日之皇子と称し奉りし例多く見えたり、故に此称は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0181_979.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0469] 家中竹馬記 一笠袋之事、法量なし、但式装の時、白き笠袋は、装束お菖蒲革と、五めん革お重てする、其趣凡弓袋の装束のごとし、か様にして装束笠お入、式装束の時用る也、常には白き笠袋相応せぬ事なるお、大名などは平生も持せらるゝ事心得ず、式装の具おば、式装の時こそ可被用に、小すわうの時も、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0469_2436.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|嗜好
[p.0782] [p.0783] 百家琦行伝 一 菖蒲革馬肝 馬肝は麻布白銀に住し、俳諧お業とす、常に菖蒲革の摸様おこのみ、衣服は上下(うへした)とも皆菖蒲革色にそめ、三角のもやうおちらし、家の壁など綠革のもやうにはり物し、器財もおほくは萌黄いろになし、三角に制したる器おもてり、三度の食事すら握り飯お三角に制 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0782_4701.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0867] 園太暦 貞和四年五月廿八日〈弾正少将公興朝臣車事○中略〉 簾〈四緒、浅黄編糸、浅黄無段菖蒲革無之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0867_4436.html - [similar]
器用部五|飲食具五|薑擦
[p.0343] [p.0344] 江戸名所図会 七 古製山葵擦此地〈○青戸村〉の農民茂右衛門といへるもの是お持伝ふ、賞すべきものにもあらざれど、たゞ上古質朴の風俗お想像にたれり、依て其図おこゝに挙るのみ、〈○図略〉土人此器お青砥左衛門〈○藤綱〉が工夫に出たりと雲伝れども、其可否は論ずるにたらず、今も野州辺の農 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0343_2062.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0468] 宗五大草紙 下 からかさの事 一笠袋のこしらへやう、総の長さは笠によるべし、上のぬひ残す分一尺弐寸、装束革の長さ同前、〈革の先おけんさきに切べし、ぬひ残たる所に可付、〉布は笠によりて、三布又二の半にも有べし、ちとさきほそかるべし、装束革は菖蒲革ごめん成べし、重ねやう菖蒲がは上、ごめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0468_2434.html - [similar]
称量部二|量|升座
[p.0057] 人倫訓蒙国彙 六 桝師(ますし) 天竺にあり、日本にては推古天皇の御代にはじむとかや、京桝師(○○○)、油小路竹や町下る丁作左衛門、金物(かなもの)清水是おつくる、桝の口広さ四寸九分、深さ弐寸七分、代四匁三分也、江戸樽屋藤左衛門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0057_232.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0411] 山州名跡志 十三久世郡 大渡 出古書、或淀の渡とも、今此名亡し、言は渡口広莫なる謂也、古橋舟渡ともにあり、橋出平家物語巻之九、樋口次郎、都に軍ありと聞て、取て返して上る程に、淀の大渡の橋にて、今井が下人に行合たりと雲々、右此所雲大渡明し、太平記雲山崎渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0411_2009.html - [similar]
動物部二十|介下|辛螺
[p.1654] [p.1655] 本草和名 十六/虫魚 辛蠃子〈貌似甲螺、而口有蓋、蓋似甲香、出崔禹、〉 和名於保阿岐大辛螺肉〈出七巻食経〉 和名阿岐 口広大辛螺肉〈出七巻食経〉 和名於保爾之 白小辛螺肉〈出七巻食経〉 和名之良爾之 累〈○累恐黒誤〉小辛螺肉〈出七巻食経〉 和名久呂爾之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1654_7199.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0674] 老人雑話 下 太閤〈○豊臣秀吉〉の時分、茶釜の名物は、菊水の釜とて、菊と水とお紋に付たる釜あり、口広くはた壱寸許のこりたる程也、蓋は薬鑵の様にうちきせ蓋なり、蒲生家に有し物とぞ、今公方家に有し大講堂と雲釜は叡山より出たり、大講堂と雲字お釜の腹に横に鍛付たり、丁酉炎上に滅す、是も口闊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0674_2150.html - [similar]
動物部五|獣五|陰貉
[p.0401] 駿国雑志 二十五 陰貉 庵原郡山原村にあり、伝雲、享和年中、此地痘瘡流行して、小児多く死す、時に一の奇獣あり、毎度来りて其新葬の墓お発き、尸お喰ふ、僧俗これお悲み愁て、其辺りに厳く囲ひすれば、又遠くより穴お穿ち、尸お引出し、食毀る事月お経て止ず、後終に小炮お以て討弊せり、其形狸の如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0401_1379.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱶
[p.1481] [p.1482] 大和本草 十三/海魚 ふか 其類多し、凡ふかの類皆あぎの下に口ありて、其皮にさめあり、鮫魚の類なり、其子胎生す、卵生せず、白ふか味猶美なり、ひれ長と雲あり、ひれ甚長し、一ちやうと雲ふかあり、口広くして人お食ふ、甚たけくして物おむさぼる、うばぶか六七尋あり歯なし、かせぶか其首 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1481_6429.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0330] 家忠日記追加 慶長五年三月九日、去々年より信州木曾の桟朽損して、往来の通路自由ならず、同く伊奈の川橋も破損に及ぶ間、両所の橋、此春奉行に命じて補継せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0330_1642.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0176] 廻国雑記 下 かくて甲州にいたりぬ、〈◯中略〉猿橋とて川のそこ千尋におよび侍るうへに、三十余丈の橋おわたし侍りけり、〈◯中略〉此橋の朽損の時は、いづれに国中の猿かひどもあつまりて(○○○○○○○○○○○○○)、勧進などして渡し侍るとなん(○○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0176_842.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0287] 一話一言 十六 六郷橋 貞享元年甲子、六郷橋破損御修復、 長百拾壱間 横四間弐尺 〈但両袖高欄〉 同三寅年、六郷大橋、当六月四日、同十二日、両度之出水に付、川崎方橋台欠込、石垣かづら石共崩落、敷板所々朽損、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0287_1462.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0301] 本所深川橋々書留 享保十五戌年 一両国橋古板通り飛々朽損候所、四拾壱け所、切込繕致蓋板可然旨、戌正月廿七日御内寄合に而申上、御入用金壱両弐歩、銀六匁八分掛り候段申上候処に、窺之通可申付旨被仰渡、翌日道役江申付候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0301_1526.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0305] [p.0306] 本所深川橋々書留 享保十五戌年 一新大橋古板之所、飛々朽損百五拾け所、蓋板切込致繕可然旨、戌八月十八日御内寄合に而申上、御入用為積、金六両弐歩、銀拾弐匁三分掛り候段申上候所、窺之通可申付旨被仰渡、同日道役江申付候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0305_1541.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0389] 三代実録 二十三清和 貞観十五年五月十五日戊寅、先是大宰府言、筑前国司称、天長元年六月二十九日格曰、諸国渡船、二十年已上為期買替、而島門渡船二艘、不知始置之時、今既朽損、利渉失便、況復河岸頽欠、渡口闊遠、公私往還、累日逗留、望請以正税稲、乃早買充、依請許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0389_1954.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0253] [p.0254] 勢陽五鈴遺響 度会郡十一 宇治橋〈及橋姫祠〉 宇治郷今在家と館町の間五十鈴川に架する処なり、方俗大橋と称す、橋の前後に鳥居お建り、本拠旧記未考、慶長九年、宮域にいたる路なれば、鳥居のあるべきと思て、何拠もなく建たるなるべし、鳥居柱太さ末口三尺、長一丈七尺、土入六尺、二丈三尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0253_1285.html - [similar]
地部四十六|井|雑載
[p.1019] 源平盛衰記 二十三 木曾洛中狼藉事 去程に源氏世お取たり、とても其ゆかりなからん者は、指せる何の悦か有べきなれ共、人の心のうたてさは、平家の方の弱きと聞ば悦、源氏の軍の勝と雲おば興に入て悦合けり、さはあれ共、平家西国へ落下給て後は、世の騒に引れて資雑財具(○○○○)東西に運び隠、京白川に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1019_4438.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0186] 吾妻鏡 二十 建暦二年二月廿八日乙巳、相模国相模河橋数箇間朽損、可被加修理之由、義村申之、如相州広元朝臣善信有群議、去建久九年、重成法師新造之、遂供養之日、為結縁之、故将軍家〈◯源頼朝〉渡御、及還路有御落馬、不経幾程薨給畢、重成法師又逢殃、傍非吉事、今更強雖不有再興、何事之有哉之趣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0186_893.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.