Results of 1 - 100 of about 278 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 17779 偽年 WITH 1218... (2.152 sec.)
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0366] [p.0367] 偽年号考 応永中上杉禅秀の乱ありてより、関東穏ならず、既にして京鎌倉の二将相合はざるに及で、幕府の令する所鎌倉これお奉ぜず、年号は天下の大義、然れども或はこれお拒て用る事無に至る、其甚しきに及で、俗間に偽年号と称する者出るに至る、所謂延徳中に福徳(○○)の号なり、凡て〈◯て下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0366_2288.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0370] 海録 十五 ある人、和州にて新撰字鏡の古写本お見たりしに、〈◯中略〉その末に、法隆寺一切経と楷書にてかきし印説ありといへり、またおなじ人の古写経の零本お得たりしに、その奥に、 論第一巻同学抄〈破我数論〉 〈倶生分別勝論〉 永福(○○)〈丁酉〉七月三日於法隆寺東院花園院書写 執事 沙門 快堂 伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0370_2296.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0370] 偽年号考 蜷川氏所蔵年代記に、天文九庚子の頭書に、庚子命禄(○○)元年に成、又壬寅帰天文十一年とあり、これによれば天文九年始めて命禄の号ありて、十年お命禄二年として、十一年には其号お止めしと見へたり、本土寺過去帳に、妙了命禄二正月廿一日とあり、以上の三号皆関東偽間の用ひし所にて、もと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0370_2295.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0287] 偽年号考 凡年号は、朝廷の命ずる者にして、武将の預る処にあらず、然れ共当時国柄武家に在お以て、朝廷これお武家に議して、後天下に行はる、故に実は朝家の定むる所といへども、天下に行ふものは、武家の令に出るお以て、鎌倉これお奉ぜざるに至る也、正長二年改めて永享とす、鎌倉これお用ひず、正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0287_2128.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|享徳
[p.0241] 偽年号考 宝徳中成氏位に復すといへども、上杉憲忠お誅してより、又京師と合はず、関東大に乱る、二将兵お交ゆる事連年不絶、享徳四年更めて康正とす、三年又改めて長禄とす、四年又更めて寛正とす、関東これお用ひず、享徳お用ゆる事すべて十余年お経たり、 常国府中税所之書に、享徳十四年(○○○○○)お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0241_1885.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0369] [p.0370] 偽年号考 常陸国六段田村六地蔵寺恵範が諸草心車抄巻二の篇、是に於田野不動院玉幡之供巻と題せる願文の末に、弥勒(○○)二年二月六日とあり、永正三年十一月の願文、同五年三月の諷誦文、同四年八月の願文等お載たり、因て永正中にこの号ありしおしれり、さて永正の何年にこの号ありしと考るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0369_2294.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|禄命
[p.0203] [p.0204] 唐書 百七呂才伝 博州清平人、〈○中略〉擢累太常博士、帝〈○太帝〉病陰陽家所伝書多謬偽浅悪、世益拘畏、命才与宿学老師刪落煩訛、掇可用者為五十三篇、合旧書四十七凡百篇、詔頒天下、才於持議、儒而不俚、以経義推処、其験術、諸家共訶短之、又挙世相惑以禍福、終莫悟雲、才之言不甚文、要 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0203_818.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0367] [p.0368] 会津雑事考 二 承安元年辛卯 耶麻郡新宮神器銘曰 大勧進僧 浄尊証一 会津 地頭代 左兵衛少尉藤原知盛 小守宮預所代右兵衛少尉平 国村 新宮 弥勒(○○)元辛卯二月二十一日 〈伏〉案、人王三十七代孝徳帝之時、始自有暦号以降、終無有弥勒者、且自有暦号後大歳在辛卯者、四十代自天武帝朱鳥五年辛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0367_2290.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0368] 逸年号考 弥勒元年〈陸奥国耶麻郡新宮神器銘〉 越後の穂積保が雲、弥勒元年辛卯お以て承安元年の辛卯なるべしと雲は、承安二年民間訛言して、泰平の年号お唱へたるも同じ事にて、此時平相国入道権お専らにして朝廷お蔑にし、人民背きて弥勒の出世お願ひ、或泰平の時お思ひ、民間に流言して、平氏の亡べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0368_2291.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0656] 吾妻鏡 九 文治五年二月廿一日癸巳、筥根児童等、依召去夜参著、是為勤仕来月三日鶴岳舞楽也、童形八人、増寿、筥熊、寿王、閉房、楠鶴、陀羅尼(○○○)、弥勒(○○)、伊豆石丸等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0656_3234.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0369] 逸年号考 弥勒二年丁卯〈下総国野田里土中所堀出尼妙心墓碑銘、近江国石山寺順礼版、甲斐妙法寺記、〉 順礼版に、甲州巨摩郡布施庄小池図書助、西国卅三所順礼聖山旨、弥勒二年丁卯六月吉日〈此札は銅の板に彫付たるものにして、石山密蔵院僧正模拓して所賜なり、此外に明応天文年中の札若干枚ありとぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0369_2293.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0113] 江戸名所咄 六 三股舟遊花火〈◯中略〉并に弥勒寺 それ〈◯弥勒寺〉より遥西の方お見渡して大橋〈◯新大橋〉見ゆる、是は元禄六年に新敷かけさせ給ひ、目出度御代に大橋と貴賤悦び渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0113_563.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|名称
[p.1129] 華実年浪草 四上四月 灌仏 浴仏 仏生会 竜華会(○○○) 仏産湯(○○○) 甘水(○○) 五香水(○○○)〈四月八日、凡諸寺院修灌仏会、以諸品花飾小堂、是謂花堂、其内安小釈迦像、而灌甘草等香水也、(中略) 大慧禅師浴仏上堂語雲、今朝正是四月八日、浄飯王宮生悉達、吐水九竜天外来、捧足七蓮従地発、(中略) 高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1129_4828.html - [similar]
地部二十三|丹後国|荘保
[p.0408] [p.0409] 法然上人行状画図 十九 丹後志楽の庄に弥勒寺といふ山寺の一和尚なりける僧の、むかしは天台山の学徒、のちには遁世して、上人〈◯法然〉の弟子となりて、一向に念仏して、五条の坊門富小路にすみけるが〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0408_1661.html - [similar]
動物部十四|虫中|蟻事蹟
[p.1114] 日本霊異記 下 弥勒丈六仏像其頸蟻所嚼示奇異表縁第廿八紀伊国名草郡貴志里有一道場、号曰貴志寺、〈○中略〉白壁天皇〈○光仁〉代有一優婆塞、初夜思疑行路之人得病参宿〈○中略〉呻音毎夜不息、行者不得聞忍、故起窺看、猶無病人、然最後夜倍於常音、響于大地而大痛呻、猶疑礫霊也、明日早起見堂内、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1114_4629.html - [similar]
人部六|身体三|無名指
[p.0482] 今昔物語 十一 天智天皇建志賀寺語第二十九 今昔、天智天皇近江の国志賀郡粟津の宮に御ましける時に、寺お起てむと雲ふ願有て、寺の所お示し給へと祈り願ひ給ひける、〈○中略〉明る年の正月に、始て大なる寺お被・起れて、丈六の弥勒の像お安置し奉る、供養の日に成て、灯盧殿お起て、王自ら右の名無し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0482_2950.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0368] 妙法寺記 上 永正四〈丁卯〉 弥勒二年〈丁卯〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0368_2292.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0871] 吾妻鏡 十八 元久二年六月二十八日甲寅、以武蔵国久下郷(○○○)、被寄進勝長寿院弥勒堂領雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0871_3672.html - [similar]
地部二十一|加賀国|加賀郡/河北郡
[p.0270] 三代実録 四十七光孝 仁和元年二月十六日壬寅、加賀国加賀郡(○○○)弥勒寺預于定額、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0270_1058.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0572] 東海道名所図会 四 丸子 安倍川〈(中略)東川端お弥勒茶屋とて、阿倍川餅(○○○○)の名物也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0572_2565.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0890] 扶桑略記 五/天武 九年十一月、因皇后病造薬師寺(○○○)、〈○中略〉西院(○○)安置弥勒浄土障子(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0890_5031.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1193] 日本霊異記 下 弥勒菩薩応於所願示奇形縁第八 近江国坂田郡遠(○)〈〇遠、今昔物語十七作表、〉江里(○○)有一富人、姓名未詳也、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1193_4800.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|出挙稲
[p.0845] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 讃岐国正税公廨各卅五万束、国分寺料四万束、弥勒帰敬寺灯分料五百束、五大菩薩供養料二千束、文殊会料二千束、薬分料一万束、造院料一万束、修理池溝料三万束、救急料八万束、俘囚料一万束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0845_3684.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|荘
[p.1225] [p.1226] 薩摩国図田帳 薩摩国 注進国中総図田帳〈◯中略〉 殿下領島津御庄(○○○○)二千五百五十六町一反〈◯此行朱書、中略、〉 山門院二百町内〈島津御荘寄郡〉 老松庄(○○○)に十四町四段〈安楽寺◯中略〉 日置庄(○○○)三十町〈北郷内弥勒寺〉 下司小野太郎家綱〈◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1225_5127.html - [similar]
動物部一|獣一|牛事蹟
[p.0062] [p.0063] 栄花物語 二十五/峯の月 この比〈○万寿二年五月〉きけばあふさかのあなたに、せきでらといふ所に、うし仏(○○○)あらはれ給て、よろづの人まいりみたてまつる、年比この寺におほきなる御だうたてゝ、弥勒おつくりすえたてまつりける、くれえもいはぬ大木どもお、たゞ此うし一してはこびあぐるこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0062_241.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|仮作正月
[p.0946] 後見草 中 宝暦九年の夏の頃より、誰仕出せしといふ事もなく、来る年は十年の辰年也、三河万歳の謡へる未録〈◯弥勒〉十年辰年に当れり、此年は災難多かるべし、此難お遁れんには、正月の寿お祝ふにしく事なしと申触たり、依之あるひは雑煮お祝ひ、蓬萊お飾り、都鄙一統の事とはなしぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0946_4199.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0684] 世間妾形気 一 織姫のぼつとり者は取て置の玉手箱 夏の夜は浦島が子の箱なれやはかなく明てくやしからまし、〈○中略〉みめかたちはもとより、心の若々しさ、一つとして古びのこぬは、我ながらもめんような玉手箱の奇特と、神酒お供へ灯明おてらして、弥勒の代までもかたち替らで、よい男百人も持(もた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0684_3848.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0365] 妙法寺記 上 延徳元〈庚戌〉 京に王崩御とて福徳(○○)二〈庚戌〉年と年号お改る也、殊の外に大飢饉而、其年の内に米は七十、大豆六十、粟は更に無し、牛馬渇死る事大半に越たり、人民飢死こと無限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0365_2285.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶巾
[p.0740] 雍州府志 七/土産 茶巾 白布七寸許裁之、拭茶碗、是号茶巾、南都爆布雖用之、不及朝鮮照布、此布乾湿甚速也、京師室町巻物屋売之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0740_2354.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0511] 日本書紀 一神代 一書曰、〈◯中略〉其蛇飲酒而睡、素戔嗚尊抜剣斬之、至斬尾時、剣刃少欠、割而視之、則剣在尾中、是号草剃剣、此今在尾張国吾湯市村(○○○○)、即熱田祝部所掌之神是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0511_2556.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱/名称
[p.0525] 和爾雅 五/器用 挟箱(はさみばこ)〈古近行人以竹挟衣服或袴等、令僕担之、適寒暖之用、是号挟竹、今嫌其不便而造箱、其蓋上施棒令僕担之、元出自挟竹、故号挟箱、蓋自慶長年中始、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0525_2730.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0761] 雍州府志 六/土産 歯牙薬 丹波康頼之孫俊雅、任近江掾、其子俊通、為侍医、〈○中略〉二十五世孫頼元、有数子、山城州人賀茂玄泰、依与頼元為親族、其子伝医術、是号兼康(かねやす)、〈○中略〉近世避御諱〈○徳川家康〉称金保(かねやす)、在京師者以兼康称之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0761_3785.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0197] 雍州府志 一建置沿革 豊臣秀吉公、一統日、京城四方築封境種修竹、是号四方土手、倭俗堤防曰土手、如今太平日久、諸民富庶、故洛中人家日盛月増、如今従公課之戸四万七千軒、口男女五十万七千五百四十八人余也、是延宝九年九月之所定也、禁裏院中及諸家非斯限矣、公役之外、新在家二十八町、戸五百四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0197_943.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鳥追
[p.0889] [p.0890] 嬉遊笑覧 五歌舞 鳥追はもとより一種かヽるもの有しにあらず、千秋万歳が士農工商の家に行、それぞれの職分に付て祝詞おうたひし、其内にて田家のためにせしものなり、今江戸の鳥追は、非人の女房娘にて、常には浄るりなどおうたひ、三絃ひきて来る故、俗に女大夫と呼、あるまじき名づけやう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0889_3942.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0365] [p.0366] 偽年号考 按に、常陸国赤浜村妙法寺過去帳に、延徳二年庚戌の傍に書して雲く、福徳元、又同三年辛亥の傍に福徳二と注せり、陸奥国河沼郡塔寺村八幡宮長帳に、文明十九年丁未の次、延徳四年壬子の前に、福徳二年辛亥とかヽげて、其下の注に、貞和二年丙戌年より福徳二年辛亥年に至て一百四十七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0365_2287.html - [similar]
植物部九|木八|五加
[p.0581] 揃注倭名類聚抄 十木 本草和名五茄条引雲、一名五家、五葉同本而外五分、故名五家、如五家為隣比也、則知此同本上脱五葉二字、而下脱外五分故名五字、蓋伝写誤脱、非源君之旧也、按五茄本作五家、通借五加、後従草、与〓茎之茄混、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0581_2095.htm... - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0367] 逸年号考 福徳元年庚戌〈常陸赤浜妙法寺過去帳〉 甲斐妙法寺記、延徳元年の下に、〈元年に係けたるは誤にて、下の福徳二とあると、互に文字の錯乱したる也、この元お二とし、下の二お元に作るべし、〉京に王崩御とて〈王崩御は足利将軍義政の薨お誤りしとみゆ〉福徳二〈庚戌〉年と年号お改る也、〈二の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0367_2289.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0365] 昆陽漫録 福徳 相州鎌倉鶴岡八幡の座不冷所〈鎌倉志雲、座不冷所は回廊の東方にあり、天下安全の御祈願所にて、十二坊輪番に一昼夜づヽ仏経お談誦するゆえ、座不冷行法と名づく、或雲く、十二坊一時づヽ勤むるなり、〉の著到の軸に、福徳二年正月一日と彫りてあり、其文左のごとし、同所光明寺にも、祈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0365_2286.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八卦忌
[p.0230] [p.0231] 拾芥抄 下末八卦 遊年、〈離午〉禍害艮、〈丑寅〉絶命乾、〈戊亥〉鬼吏子、〈北坎〉生気卯、〈東震〉養者坤、〈未申〉天医西兌、〈酉〉福徳巽、〈辰巳〉衰日、〈申寅〉 小衰正五十二月、〈五十二日、二十八日、〉大厄十月、〈二日、九日、十七日、二十五日、不可北行、〉 観音経〈○中略〉遊年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0230_906.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|高麗郡
[p.0849] 続日本紀 四十桓武 延暦八年十月乙酉、散位従三位高倉朝臣福信薨、福信武蔵国高麗郡人也、本姓背奈、其祖福徳属唐将李績抜平壌城、来帰国家、居武蔵焉、福信即福徳之孫也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0849_3615.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八卦忌
[p.0232] 拾芥抄 下末八卦 生気 養者 福徳、此方万事皆吉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0232_914.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八卦忌
[p.0232] 運歩色葉集 婦 福徳方(○○○)☴〈辰巳〉☱〈西〉☷〈未申〉☶〈丑寅〉☳〈東〉☰〈戌亥〉☵〈北〉☲〈南人〉〈其歳当此卦如此〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0232_913.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|生気方 死気方
[p.0186] [p.0187] 相宅要説 古杭高濂毎年逐月、有生気死気之位、修生気者福徳来集、言月生気与天道月徳合其吉路也、犯死気之方者立見禍殃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0186_755.html - [similar]
封禄部七|傔仗〈仗身 護身 随身 従者  併入〉|仗身
[p.0367] 東大寺正倉院文書 九 右京三条三坊 戸主次田連福徳戸手実 天平五年〈○中略〉 今年計帳見定良賤大小口弐拾人 不課弐拾人 男漆人〈一人丈身○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0367_1193.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0897] 新編武蔵風土記稿 一百四十三足立郡 中尾村 玉林院〈(中略)当寺古へは玉林坊といひて、古文書にも見えたり、〇中略〉 寄進 玉林院 武蔵国足立郡中尾郷(○○○)之内十五石之事 右令寄進畢、殊寺中可為不入者也、仍如件、 福徳の御印あり 天正十九年辛卯十一月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0897_3770.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1444] 妙法寺記 上 延徳二、〈庚戌〉京にては正亨二年と延徳おかえ給ふなり、此年は多日でり、後には大風又大雨降て、作毛皆実もなし、大飢饉無申計、〈◯中略〉京に王崩御とて福徳元〈庚戌〉年と年号お替るなり、〈◯中略〉以の外に大飢饉にて、其年中に米は七十、大豆は六十、粟は更になし、牛馬かつへ死るこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1444_6190.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0565] [p.0566] 慶長見聞集 四 西誉一人道心おこす事 古人は清貧にしてたのしみ、濁富にしてかなしび多しといへり、伝へ聞、ほうこじは持たる宝お船につみ海へ捨て、どくしんに打成て世おたのしび給ふ、扠又九年已前の事なりしに、われ知る人多気九郎左衛門と雲ひし人は、江戸本両替町に家屋敷有福徳にして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0565_1339.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蓬
[p.0711] [p.0712] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 艾 さしもぐさ(○○○○○) つくろいぐさ(○○○○○○) よもぎ(○○○) よごみ(○○○) もちぐさ(○○○○)〈加州〉 ふつ(○○)〈薩州〉 ぶつ(○○)〈肥前〉 一名肚裏屏風〈輟耕録〉 病草〈事物異名〉 半茸〈名物法言〉 女麹〈物理小識、又穀の部に女麹の本条あり、又鼠麹草にも女麹の名あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0711_3094.htm... - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖種類
[p.0518] 名物六帖 器財五/傘笠杖履 鳩杖(はとのつえ/○○)〈後漢書礼儀志、民年七十者授玉杖、以鳩鳥為飾、欲老人如杖不咽也、〉 青藜杖(あかざのつえ/○○○)〈漢書劉向伝、有老人黄衣植青藜杖、叩閣而進、〉 斑竹杖(とらふたけのつえ/○○○)〈芸文類聚、梁到漑餉任新安班竹杖、〉 方竹杖(しかくなるたけのつえ/○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0518_2693.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0652] 洞房語園異本考異 下 山谷通ひの小舟は、長吉といへるもの作り出せし故に、長吉舟といひたるお、いつの頃よりか、ちよき舟といひ習はし、文字さへ猪牙と書替たりと、添凉が江戸砂子にも見へ侍る、左もありしか、又一説に、此ちよき舟お作り出せし元祖は、兵庫屋何某とか雲て、むかし今戸堀のはたに住居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0652_3291.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴事蹟
[p.0547] 大友興廃記 十 藍沢兵部丞鶴お買取事 豊後府内の住人藍沢兵部丞と雲者は、佐伯惟真の高家の侍也、平生白地たる事おつくす、故にさまざまの咄し多き者なり、〈○中略〉或時府内の町見世棚に、鶴と雅お出しおく、兵部たち寄り鶴かわんと雲て、雅おとりあげて、頭より尾までなでゝ、此黒鶴はいかほどにうる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0547_1963.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0261] 太平記 二十七 天下妖恠事附清水寺炎上事同〈○貞和五年〉六月三日、八幡の御殿、辰刻より酉時まで鳴動す、神鏑声お添て、王城お差て鳴て行、又六月十日より、太白、辰星、歳星の三星合て打続きしかば、不経月日大乱出来して、天子失位、大臣受災、子殺父、臣殺君、飢饉疫癘、兵革相続、餓符満巷べしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0261_1003.html - [similar]
地部三十七|道路|並木
[p.0035] 類聚三代格 十二 太政官符〈◯中略〉 一応禁制斫損路辺樹木事 右同前解称、道辺之木、夏垂蔭為休息処、秋結実民得食焉、而或頑民徒致伐損、去来之輩並失便宜、望請特加禁制、莫令更然者、依請、 以前右大臣宣、奉勅如件、諸国宜准此、 弘仁十二年四月廿一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0035_161.html - [similar]
植物部一|総載|雑載
[p.0063] 類聚三代格 十二 太政官符〈◯中略〉 一応禁制斫損路辺樹木事 右同前解称、道辺之木、夏垂蔭為休息処、秋結実民得食焉、而或頑民徒致伐損、去来之輩並失便、望請特加禁制、莫令更然者、依請、 以前右大臣宣、奉勅如件、諸国宜准此、 弘仁十二年四月廿一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0063_244.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1308] 続日本紀 二十四淳仁 天平宝字六年十月己未、夫人正三位県犬養宿禰広刀自薨、〈◯中略〉聖武皇帝儲弐(○○)之日、納夫人生安積親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1308_5080.html - [similar]
帝王部二十一|夫人|賜賻贈位
[p.1227] 続日本紀 二十四淳仁 天平宝字六年十月己未、夫人正三位県犬養宿禰広刀自薨、賻絁百匹、糸三百句、布三百端、米九十石、夫人者讃岐守従五位下唐之女也、聖武皇帝儲弐之日、納夫人生安積親王、年未弱冠、天平十三〈◯三当作六〉年薨、又生井上内親王、不破内親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1227_4800.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0813] [p.0814] 新編武蔵風土記稿 三建置沿革 当国は治承四年、将軍源頼朝、朝恩に依て拝賜せられてより、頼家、実朝二代の将軍に伝へ、〈〇註略〉続て二位尼、頼経、頼嗣、宗尊親王、惟康親王、久明親王、守邦親王まで、〈〇註略〉管領せられしかど、頼経以下に至ては、執権北条氏国務せしなるべし、〈〇註 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0813_3533.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0702] [p.0703] [p.0704] 鎌倉大草紙 上 甲斐国の住人に、逸見中務丞有直と雲者あり、古より逸見、武田、小笠原三家は、甲州の大将なりしかば、頼朝の御時に、加賀見小笠原は信濃国の守護となり、信州にうつり給ひ、甲州半国石沢五郎に玉はり、それより代々初は本郡お知行有、東郡は加藤、西郡は逸見給はりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0702_3220.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0059] 小山結城家之証文 去二十七日、於野州西御庄(○○○)捕進右衛門佐入道禅秀家人等〈秋山十郎、曾我六郎左衛門尉、池内太郎、池森小三郎、土橋又五郎、若党石井九郎、〉条、猶以神妙也、向後弥可被抽忠節之状如件、 応永二十四年閏五月九日 持氏 結城弾正少弼入道殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0059_272.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|多磨郡
[p.0834] 大日本史 国郡志武蔵 按鎌倉時、分曰多東多西、見新編風土記引古文書、入間埼玉亦分為東西二郡、蓋当時私制也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0834_3583.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|半夏生
[p.0144] 書言字考節用集 二時候 半夏生(はんげしやう)〈月令章句、五月半夏生蓋当夏之半、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0144_997.html - [similar]
地部二十四|出雲国|秋鹿郡
[p.0471] 出雲風土記抄 二秋鹿郡 按此記之趣、秋鹿日女二所明神祠則在于秋鹿村、蓋当此社南地為右之郡家耶、従此以東十七八町許、乃長江洲渚、今猶呼曰郡埼、意郡家隣、且長江亦秋鹿一村也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0471_1974.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0888] 和漢三才図会 八十日向 霧島山 東西有二峯、而其間六里許最高山、其嵿常燃起、八町上有禅寺、夏月映山紅山石榴之花盛而、美景絶言語、呼此樹名霧島、多移栽于諸国、蓋当山日向地、隷薩摩領、故以為薩摩霧島、自西霧島至大隅正八幡四里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0888_3944.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1067] 山陵考略 式〈◯延喜〉佐保山南陵、聖武天皇、在大和国添上郡、奈良の北、法蓮村眉間寺の山上に在、久安年中に、当寺お建て後、陵地お削れる事は山陵志に委し、但今も猶後面には環池の跡みえたり、此陵は東大寺より守護して、祭祀解怠なし、陵地の全くして、事実の分明ならぬには猶勝れりと雲べし、〈按 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1067_4216.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1380] 続日本紀 四十桓武 延暦九年十二月辛酉、是年秋冬、京畿男女年三十已下者、悉発 豌豆瘡( ○○○) 、〈俗雲裳瘡〉臥病者多、其甚者死、天下諸国往々而在、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1380_4577.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1369] 玉勝間 十四 裳瘡 続紀に、天平七年、自夏至冬、天下患豌豆瘡、〈俗曰裳瘡〉夭死者多、これ皇国にて裳瘡のはじめか、されどここの記しざまは、はじめてとも聞えざるがごとし、また延暦九年にも、是年秋冬京畿男女年三十巳下者、悉発垸豆瘡、〈俗雲裳瘡〉臥疾者多、其甚者死、天下諸国往々而在と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1369_4552.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1449] [p.1450] [p.1451] 農喩 第三 餓死人の事 卯〈◯天明三年〉のきヽんも、此近国関東のうちは、いまだ大きヽんとはいふにいたらず、其故は秋作の実のりも、少づヽはありてとりもし、又御領主方より御救の米穀、および友救の雑穀等もありし故、食餌のたえて、うえ死にせしといふほどのものは、一人もなかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1449_6213.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元暦
[p.0209] 東鑑要目集成 三 寿永三年四月十六日為元暦元年、此改元の後も五月三日の寄進状に、寿永三年とあり、其年の七月より、漸く元暦の年号お鎌倉にて用ひたり、惟に京鎌倉戦国故、通路不能急速事、故に不知改元也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0209_1517.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0338] 東路のつと 日光山、〈◯中略〉坂本の人家は数おわかず続きて福なる地とみゆ、坂本より京鎌倉の町有て市の如し、こヽよりつヾらおりなる岩にも伝ひてよぢのぼれば、寺のさまあはれに松杉雲霧まじはり、槙檜原の峯幾重ともなし、左右の谷より大なる川流出たり、おち合ふ所の岩のさきより橋あり、長四十丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0338_1686.html - [similar]
地部三十一|豊後国|国府
[p.1019] [p.1020] 豊薩軍記 一 大友家系譜事 能直より二十代の嫡孫おば、大友左衛門督義鎮とぞ申ける、父義鑑(あき)の時より数け国お領し、殊に義鎮跨竈の才ありて、智謀いみじかりければ、武威列国に輝き、名ある武士皆其麾下に属して、豊府の繁栄前代に超過し、京鎌倉にもおさ〳〵劣るべからず、異国の商舶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1019_4387.html - [similar]
飲食部三|料理中|別足
[p.0250] 四条流庖丁書 一鳥の別足と雲事、別なる足とは如何なる事ぞや、朱雀院の御時とかや、足の四有鳥あり、其御代天下太平にして目出かりし也、それよりこそは、別足とは申伝き、今も雲雀にても鶉にても、足お立て盛時、賞玩の人なれば足二立べし、其外は足一立にても不苦、天子或京鎌倉の将軍などへは、足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0250_1087.html - [similar]
地部八|三河国|村里/名邑
[p.0555] 東照宮御実紀 一 かけまくもかしこき東照宮のよつて出させ給ふその源お考へ奉れば、〈◯中略〉有親の子お三郎親氏といふ、新田の庄にひそみすまれたりしが、京鎌倉より新田の党類お捜索ひまなかりしかば、この危難おさけんがため、故郷おさすらへ出られ、〈◯中略〉三河国大浜の称名寺に寄寓せられ、こヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0555_2725.html - [similar]
飲食部四|料理下|盛物
[p.0268] 四条流庖丁書 一魚のひれ可参事、鯉のひれには杉さしのひれお第一賞玩に申伝、此ひれに名余多有事、なれども尊者のひれ杉さしのひれと名付たるお、当流の秘事とせり、是忝も神秘也、可秘可秘、彼ひれ盛物の上に置事大事可成、天子或京鎌倉の将軍、せめては摂政関白など迄は、同前に可盛也、ひれ一なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0268_1194.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0054] [p.0055] 実暁記 七 一自京鎌倉までの宿次の次第 大津〈三里〉 勢多〈五十町〉 野路〈二里〉 鏡〈二里〉 武佐〈一里〉 蒲生野〈二里〉 愛智河〈一里〉 四十九院〈二里〉 小野〈五十町〉 馬場(ばんば)〈五十町〉 佐目加井〈五十町〉 柏原 居増(います)〈一里〉 山中〈五十町美濃国〉 垂井〈二里〉 赤坂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0054_209.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|六壬占
[p.0512] [p.0513] [p.0514] 儀度六壬選日要訣 仁首 神将加臨盤説選日之法、有互禄互貴、聚禄聚貴、以及夾共禄貴、皆大美課、皆以本山本向為之主、発出三伝為妙、然除本山本向二支辰外、其余十箇支辰、悉属生人本命、十二神与十二将、交相加臨、未免有生有剋、不可不察、仮如一子命也、酉神(○○)加来子上、太常将 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0512_1654.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|名称
[p.0505] 唐六典 十四大卜署 凡式占弁三式之同異 一曰雷公式(○○○)、二曰太乙式(○○○)、並禁私家畜、三曰六壬式(○○○)、士庶通用之、凡用式之法 周礼、太史抱天時、与太師同車、鄭司農雲、抱式以知天時也、今其局、以楓木為天、棗心為地、刻十二辰、下布十二辰、以加占為常、以月将加卜時、視日辰陰陽、以立四課、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0505_1637.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉
[p.0504] 式占とは、六壬、太乙、雷公、遁甲の四種の占卜の総称にして、皆式盤お用いるに由りて名づくる所なり、六壬占は、年月日時、及び行年方位の支干お推し、四課、十二将、十二神お弁じて占ふものなり、中古以来、太古既に絶え、易占漸く衰ふるや、陰陽寮は神祇官の亀卜と相並びて、専ら此占法お用いたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0504_1634.html - [similar]
地部一|地総載|人名為名
[p.0045] 常陸風土記 筑波郡 古老曰、筑波之県、古謂紀国、美万貴天皇〈◯崇神〉之世、遣采女臣友属筑波命於紀国之国造、時筑波命曰、欲令身名者著国而後世流伝、即改本号、更称筑波者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0045_199.html - [similar]
動物部二|獣二|馬尺
[p.0106] 安斎随筆 二十 一二毛の事 同書、〈○大坪流伝書〉大坪にて馬の尺おさす物お見つえと雲わろし、見さしと雲べし、又ここにあて見 お斗物おばぶんきと雲也、分木也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0106_422.html - [similar]
帝王部十六|諡号|古代追号
[p.0953] 続日本紀 八元正 養老五年十月丁亥、太上天皇、〈◯元明〉召入右大臣従二位長屋王、参議従三位藤原朝臣房前、詔曰、〈◯中略〉朕崩之後、宣〈◯中略〉諡号称某国某郡朝庭馭宇天皇流伝後世、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0953_3516.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|欲為太子而相争
[p.1375] 源平盛衰記 二十四 大嘗会儀式附新嘗会事 延暦寺衆徒等誠惶誠恐謹言、〈◯中略〉所謂恵亮摧脳尊意振剣、凡捨身事君、無若我山、 ◯按ずるに、平家物語の説は、信ずべからざることなれども、広く世上に流伝するものなれば、姑く此に掲けたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1375_5318.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0985] 続日本紀 八元正 養老五年十月丁亥、太上天皇〈◯元明〉召入右大臣従二位長屋王、参議従三位藤原朝臣房前詔曰、〈◯中略〉朕崩之後、宜於大和国添上郡蔵寳(さほ)山雍良(よら)岑、造竈火葬、莫改他処、諡号称某国某郡朝庭馭宇天皇、流伝後世、 庚寅、太上天皇又詔曰、〈◯中略〉就山作竈、芟棘開場、即為喪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0985_3733.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0103] [p.0104] 安斎随筆 二十 一二毛(○○)の事〈○註略〉 大坪流伝書 好玄曰、雲雀毛火性と候はふしんに存候、そのゆへは、かすけとひばり毛とは、此二毛何の馬に もさす毛にて候得ば、性有間敷と存候、 高忠秘伝書の相伝 二毛とはにたり毛と書候、此秘伝はさる毛に似たりよりての事と雲々、 見しりやうは毛色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0103_416.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0013] 日本書紀 十二/履中 八十七年〈○仁徳〉正月、大鷦鷯天皇崩、〈○仁徳中略、〉太子〈○履中〉伝告弟王〈○反正〉曰、我畏仲皇子之逆、独避至於此、何且非疑女耶、〈○中略〉瑞歯別皇子啓太子曰、大人(うし/○○)何憂之甚也、今仲皇子無道、群臣及百姓共悪怨之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0013_117.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0332] [p.0333] 逸年号考 寛七年〈鍍金宝塔銘〉宝塔銘に、奉納三十幡神、武州国円蔵坊也、尾州住人吉左衛門作、寛七年六月吉日〈信濃国岩村田所堀出、塔銘中有銅像一、〉とみえたる、宝寿と寛との年号、他に考る所なし、穂積氏雲、此年号考ふる所なし、寛〓年と七の字双句に彫たり、銅に彫たるに脱字あるべく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0332_2213.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|刊暦
[p.0412] [p.0413] 好古小録 下 暦日お印行すること、何の時に始るにや、天正中の印行暦日希に存す、又活板国字暦あり、天正已前の者と雲、印板の片仮名暦あり、余〈○藤原貞幹〉欠本お蔵す、首尾破裂して、年号考ふべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0412_1357.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0359] 逸年号考刪余 古語拾遺に、至于難波長柄豊前朝〈◯孝徳〉白鳳四年とみえたるお、斉延本と、天文本には白雉とあり、加賀本類聚三代格、天平九年三月十日の文に、興福寺の事お始興之本、従白鳳年迄于淡海天朝雲々とあるは、孝徳帝の年号お雲るなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0359_2254.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0371] 逸年号考 宝寿二年〈鍍金宝塔銘〉 宝塔銘に、奉納大乗妙典六十六部、雲州之住周慶、宝寿(○○)二年今月今日、〈この宝塔、天明二年壬寅三月十一日、信濃国佐久郡上畑村にて堀出す所なるが、同時に、天文廿年今月今日、信州住人順慶と銘ある経筒お堀出せり、其内に、陶にて三寸ばかりの甲冑お著たる人形、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0371_2299.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0017] 国号考 豊また大てふ称辞〈◯中略〉 大和と書たるは、かならず意当夜麻登(おほやまと)とよむことなり、和名抄に、畿内の大和も、又その国の城下郡なる大和郷も、ともに於保夜万止とあるおもて知べし、然るおつねの語に、たヾ夜麻登とのみいふから、大字の添へるおも、たヾ夜麻登とのみよみ、また夜麻登 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0017_80.html - [similar]
地部十八|上野国|名称
[p.0002] 上野名跡志 初編上 上野国は、元毛野国也、〈◯中略〉上野名跡考には、和名抄、豊前国の郡名、上毛下毛訓註加牟豆美介、之毛豆美介とあるお思へば、毛野は美介の国にて、みけは御食なるべし、此国は地形広平にして、田畠開け、嘉穀豊饒して御食物多お野辺なる故、上つけ野と雲なるべしと雲り、亦相馬日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0002_7.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0355] [p.0356] 逸年号考 藤原貞幹が逸号年表お得て之お見るに、二十四部の書お引きて、正史にもれたる紀号ある由お雲り、故かヽる異しき年号もありけるにやと、猶疑はしかりけるお、伴信友が同書の補考に、五十一部の書お引証してあなるに驚かされて、やヽさきの疑ひもはれたれど、猶あかずまに彼此と書見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0355_2240.html - [similar]
地部一|地総載|瑞穂国
[p.0015] 国号考 葦原中国〈水穂国(みづほのくに)お附いふ◯中略〉 これお豊葦原之水穂国(○○○○○○○)ともいへり、豊は美称にて、大八島の大(おほ)のたぐひなり、そは此の国号へすべて係れり、葦のみにかけて雲にはあらず、葦原は上件にいへるが如し、水の字は借字にて、物のうるはしきおほむる言にて、これは穂おほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0015_67.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0016] [p.0017] 国号考 日本(にほむ)〈比能母登といふ事おも附いふ◯中略〉 夜麻登(やまと)といふに、日本といふもじお用ふることは、書紀よりはじまれり、そはいまだ例なき事にて、世人のまどふべき故に、神代巻に、日本此雲耶麻騰、下皆効此、といふ訓注はあるなり、古事記は、大化の年よりはるかに後に出来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0016_75.html - [similar]
地部一|地総載|大八洲国
[p.0012] 国号考 大八島(おほやしま)国 皇大御国の号、神代に二つあり、一つには大八島国(おほやしまくに)、二つには葦原中国(あしはらのなかつくに)なり、その大八島国といふは、古事記に、〈◯中略〉故因此八島先所生、謂大八島国と見えたり、書紀にも生坐る次第などは、伝々異なれども、八つの数は同じくて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0012_54.html - [similar]
地部一|地総載|ひのもと
[p.0009] [p.0010] 国号考 日本(にほむ)〈比能母登といふ事おも附いふ◯中略〉 比能母登(ひのもと)といふ号は、古の書に見えず、日本(にほむ)といふは、意はその意なれども、もと異国へしめさむために設けたまへるなれば、ひのもとヽはよまず、始めより爾富牟(にほむ)と字音にぞいひけむ、万葉集に日本之とあるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0009_36.html - [similar]
地部一|地総載|磯城島
[p.0026] [p.0027] 国号考 夜麻登(やまと)〈秋津島師木島おも附いふ◯中略〉 師木島(しきしま)は、古事記に、天国押波流岐広庭命〈◯欽明〉者、坐師木島大宮治天下也と見え書紀にも此御代の巻に、元年秋七月丙子朔己丑、遷都倭国磯城郡磯城島、仍号為磯城島金刺宮と有て、もと此欽明天皇の都の地名なるお、万葉集 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0026_113.html - [similar]
地部一|地総載|日本
[p.0006] [p.0007] [p.0008] 国号考 日本(にほむ)〈比能母登といふ事おも附いふ〉 日本とは、もとより比能母登(ひのもと)といふ号の有しお書る文字にはあらず、異国へ示さむために、ことさらに建られたる号なり、公式令詔書式に、明神御宇大八洲天皇詔旨とあるおば、義解に、用於朝廷大事之辞也といひ、明神御宇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0006_26.html - [similar]
地部一|地総載|葦原中国
[p.0013] [p.0014] 国号考 葦原中国(あしはらのなかつくに)〈水穂国おも附いふ〉 葦原の中つ国とは、もと天つ神代に、高天原よりいへる号にして、此御国ながらいへる号にはあらず、さて此号の意は、いと〳〵上つ代には、四方の海べたはこと〴〵く葦原にて、其中に国処は在りて、上方より見下せば、葦原のめぐれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0013_62.html - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0023] [p.0024] [p.0025] 国号考 夜麻登(やまと)〈秋津島師木島おも附いふ◯中略〉 秋津島(あきつしま)は、古事記に、大倭帯日子国押人命、〈◯孝安〉坐葛城室之秋津島宮治天下也と見え、書紀にも此御巻に、二年冬十月、遷都於室地、是謂秋津島宮と有て、もと此孝安天皇の都の地名なり、かの神武天皇の、猶如蜻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0023_103.html - [similar]
地部四|大和国|名称
[p.0268] [p.0269] 国号考 夜麻登(やまと)〈秋津島、師木島おも附いふ、〉 夜麻登といふは、もと畿内(うちつくに)なる大和一国(おほやまとひとくに)の名なるお、神武天皇此国に大宮しきませりしよりして、後の御代々々の京も、みな此国内なりける故に、おのづから天の下の大(おほ)名にもなれるなり、さて此名は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0268_1348.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.