Results of 1 - 100 of about 694 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 27930 仙北 WITH 1076... (5.456 sec.)
地部二十|出羽国|山本郡/仙北郡
[p.0185] [p.0186] 出羽国風土略記 九仙北郡 村数百七十二け村、当郡に馬蛭岳とて高山有、土人鬼住山といふ、 按に、仙北の二字、雄勝平鹿山本三郡の総号にして、往古一郡の名に非る事、第一巻并前件にも記し、土人に聞に、寛文四年辰山本郡お仙北と改といへども、東鑑文治元年条に、出羽国山本郡と有ば、郡名に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0185_676.html - [similar]
地部二十|出羽国|山本郡/仙北郡
[p.0186] 出羽国風土略記 一 出羽国〈◯中略〉国史お考れば、仙北は古山北と書て、郡名とは見へず、三代実録元慶四年二月二日、先是出羽国雲、管諸軍中、山北雄勝、平賀、山本三郡、遠去国府、近接賊地雲々、山北は郡名にあらざる故に、三郡とは書しなるべし、郡名ならば四郡と書べき所也、〈◯中略〉土民、庄内三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0186_677.html - [similar]
地部二十|出羽国|郡
[p.0180] 出羽国風土略記 一 出羽国〈◯中略〉類聚抄又近年開板の節用等にも上管拾二郡とす、延喜式に所謂拾一郡に由利お加へて拾二郡也、庄内物語お引て雲、出羽拾二郡は、田河、飽海、河辺、村山、置賜、雄勝、平鹿、秋田、最上、山本、仙北、由利、出羽府、今通じて斯のごとくいへれど、出羽府といふお合すれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0180_661.html - [similar]
地部二十|出羽国|山本郡/仙北郡
[p.0186] 三代実録 三十四陽成 元慶二年七月十日癸卯、出羽国飛駅奏曰、〈◯中略〉其雄勝城承十道之大衝也、国之要害猶在此地、仍遣左馬大允藤原滋実、左近衛将曹兼権大目茨田直観額等、以雄平鹿山本(○○)三郡不動穀、給郡内及添河霜別助川三村俘囚、慰喩其心、令相励勉、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0186_678.html - [similar]
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0175] [p.0176] 日本地誌提要 三十四羽前 沿革 羽前羽後、本出羽州たり、和銅中、陸奥越後お分て出羽お置き、国府お出羽郡井口に建つ、〈府止、今田川郡広野新田村にありと雲、〉天平宝字中、秋田城お築き、〈秋田郡秋田村に築く、今久保田飯島の間に故止あり、〉州の守介お以て之お兼子、秋田城介と雲、康平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0175_643.html - [similar]
地部二十|出羽国|山本郡/仙北郡
[p.0185] 出羽国風土略記 九山本郡 秋田郡の東北に有、〈◯中略〉上古は渟代郡の内成べし、地理お見るに、当郡は高岳山によれり、故に山本郡といふ成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0185_675.html - [similar]
地部二十|出羽国|雄勝郡
[p.0185] 出羽国風土略記 九雄勝郡 河辺郡の南に有、山お境とも、俗仙北といふ、仙北の事愚考第一巻にしるす、雄勝は元一け村の名也、〈義経記、康平元年軍の事お引侍る条下に、源氏続せめ給ひしかば、おかしの山お打越てといふは、雄勝の事とぞ、吉野本におかちと有よし、義経記大全に見へたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0185_670.html - [similar]
地部二十|出羽国|山本郡/仙北郡
[p.0186] 三代実録 三十七陽成 元慶四年二月廿五日己酉、先是出羽国言、管諸郡中、山北雄勝平鹿山本三郡、遠去国府、近接賊地、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0186_679.html - [similar]
地部二十|出羽国
[p.0169] [p.0170] 出羽国は、ではのくにと雲ひ、旧くは、いではのくにと雲へり、東山道に在りて、和銅五年越後国の北部及び陸奥国の一部お割きて建つる所なり、明治元年、分て羽前、羽後の二国とす、羽前国は、東は陸前及び磐城に界し、西は南半越後に接し、北半海に臨み、南は岩代に隣り、北は最上川の下流に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0169_622.html - [similar]
地部二十|出羽国|最上郡
[p.0183] 出羽国風土略記 十最上郡 当郡は大郡にして、もとは奥州の内也、和銅年中、当国に属す、東の方は山にして、奥州仙台領に隣、南には村上郡有、西は飽海郡にして、最上河流下る、北は由利矢島領に隣、四方重山連也、山お以て境とす、地理お見るに、当郡仙北数郡の上に有故に、最上とは称しけるにや、〈物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0183_663.html - [similar]
地部三十|筑後国|山本郡
[p.0970] 太宰管内志 筑後二 山本郡 名義は大山お負たる故なるべし、〈和名抄に、肥後国山本郡山本などもあり、森氏雲、山本郡は耳納山麓にあれば、負せたるなるべし雲々といへり、此説さもあるべし、◯中略〉さて地図お按るに、山本郡、東竹野郡、南は上妻郡、西御井郡、北御井川お堺として、御井郡にとなりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0970_4171.html - [similar]
地部三十二|肥後国|山本郡
[p.1121] 肥後国志 十 山本郡 総高二万六千二百零一石九斗七升七合九勺三撮、但軍役高一万七千三百八十七石一斗也、村数百八十一け所、此内今郷村三十三、枝郷村十三け所、不載郷帳村名と雲、〈◯中略〉此郡古来郷庄の名有之歟、未考之、円台寺棟札には、滴水庄〈天文年中に再興の文〉とあり、賀茂の宮神領帳には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1121_4712.html - [similar]
地部三十二|肥後国|山本郡
[p.1121] 三代実録 二清和 貞観元年五月四日己未、分肥後国合志郡、始置山本郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1121_4713.html - [similar]
地部三十|筑後国|竹野郡
[p.0969] 太宰管内志 筑後二 竹野郡 さて地図お按ずるに、竹野郡、東生葉郡、北筑前国夜須下座二郡、本国御原郡等、南上妻下妻二郡、西山本郡に隣りて、山多く平地少し、広狭里数等いまだ考へず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0969_4169.html - [similar]
地部十四|常陸国|茨城郡
[p.1112] [p.1113] 新編常陸国誌 九郡名 茨城郡 倭名抄雲、茨城〈牟波良岐〉古の茨城国なり、〈◯中略〉風土記、倭名抄お按ずるに、是郡東香島郡南佐礼流海、〈按流海は、風土記信太流海、行方海などありて、当時定名なし、和名抄本郡佐賀郷ありて、今坂村と雲ふ、其地南辺流海に臨む処なれば、佐礼は佐賀の誤な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1112_4488.html - [similar]
地部六|伊勢国|鈴鹿郡
[p.0442] 勢陽五鈴遺響 鈴鹿郡一 鈴鹿郡 鈴鹿と称する名義は、旧典に拠なし、〈◯中略〉本郡封疆は、本郡東西四里、南北二里、東は河曲郡お限り、西は近江国犬上郡お限り、南は菴芸郡お限り、北は三重郡お限り、本郡大河久保村より近江国甲賀郡大河原村に至る、山路二里半、大河原越と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0442_2231.html - [similar]
地部十|相模国|余綾郡
[p.0755] [p.0756] [p.0757] 新編相模国風土記稿 三十九淘綾郡 図説 本郡、往昔は今と異にて、最広かりしと見え、倭名抄載る所、本郡の郷名に、中村、〈今足柄上下両郡に跨がれり〉幡多、〈今大住郡の属〉金目〈同上〉等あり、今皆他郡に隷せり、是其証とすべし、又同書に載する、大住郡の郷名高来は、今本郡中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0755_3374.html - [similar]
地部十四|常陸国|真壁郡
[p.1108] 新編常陸国誌 九郡名 真壁郡 倭名抄雲、真壁、〈万加倍〉又風土記、白壁郡に作る、清寧紀天皇の御名によりて、白髪部お諸国に置く、思ふに此地亦其一に居る、蓋古新治国内に属す、風土記行方郡条に、新治国小筑波之岳と雲ふことあり、行方の方より筑波お望んには、本郡其の山背にあれば、宜く本郡お挙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1108_4468.html - [similar]
地部六|伊勢国|桑名郡
[p.0439] [p.0440] 勢陽五鈴遺響 桑名郡一 桑名郡 桑名と称する名義は、相伝雲、旧き名にして太古の時、天照大神此伊勢国に宮処お覓め玉はんとて、大鳥に化して此地の桑原に天降り、桑の若枝に止り坐せるお以て、扶桑若木の名起り、其処お桑名と号すと、詮要抄に載たり又美濃と尾張の界にて、桑の幾もと植にけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0439_2218.html - [similar]
地部十三|下総国|海上郡
[p.1061] [p.1062] 下総国旧事考 八郡郷 海上郡〈和名抄訓宇奈加美〉 本郡の名義は、遠江国河上郷、安房国平群郡川上郷、越前国足羽郡江上郷、播磨国揖保郡浦上郷などの類にて、海に取れる義なるべし、当時本州第一の大郡にて、始て国造お置れ、其源に遡れば、はやく天穂日命子建比良鳥命よりつヾきて、此区域お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1061_4310.html - [similar]
地部二十四|石見国|鹿足郡/美濃郡
[p.0494] 続日本後紀 十三仁明 承和十年五月丙申、石見国美濃郡分割為両郡、本郡依旧為美濃郡(○○○)、新郡取邑号為鹿足郡(○○○)、其職員者准小郡、析元四員、分取一人、更加一員、総置二員、本郡則准下郡置三員、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0494_2074.html - [similar]
地部六|伊勢国|河曲郡
[p.0441] 勢陽五鈴遺響 河曲郡一 河曲郡 河曲と称す名義は、和名類聚抄に、河曲、加波和と訓じて、今略約して加波の郡とも俗称せり、拾芥抄に、河曲お河久摩と訓ず、〈◯中略〉本郡は鈴鹿川の下流に、甲斐川、高岡の大河、其郡の北にあり、又服部郷の大流、郡の南にあり、南北相対して、二河の隈にあるお以て、加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0441_2229.html - [similar]
地部十|相模国|三浦郡
[p.0762] [p.0763] 新編相模国風土記稿 百七三浦郡 図説 本郡は、国の東辺に在て、三面海浜に陸出して、地形他郡と同からず、故に北条氏分国の頃、各郡別称せず、東郡、中郡、西郡と闔称せし時、当郡は其員に入らず、単り郡名お唱へしこと、北条役帳に見へたり、郡界の変遷お推考するに、東鑑元仁元年十一月、鎌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0762_3392.html - [similar]
地部一|地総載|郡数
[p.0088] 運歩色葉集 古 郡〈日本郡数六百十也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0088_472.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|秩父郡
[p.0862] [p.0863] 新編武蔵風土記稿 二百四十六秩父郡 総説 秩父郡は、国の西偏にあり、江戸より西北二十里余なり、和名抄に、秩父お訓じて知々夫と註す、郡名の起りは、もと国名より起り、〈〇中略〉郡の地形は、前に弁ぜし如くなれば、奇峯秀岳相聳へ、険阻狭隘の地にして、少しくひらけたる地は、大宮郷の辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0862_3648.html - [similar]
地部十五|近江国|国府
[p.1167] 倭名類聚抄 五国郡 近江国〈国府在栗本郡、行程上一日、下半日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1167_4669.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1118] [p.1119] 新編常陸国誌 十俗称郡名 佐都郡(○○○)〈沙土〉 久慈郡の東辺なり、本郡三分の一に居る、佐都お以て名称とせるは、本郡薩都郷お本とすればなり、 補、佐都河お界ひして、東西二郡に分ちしと見えて、弘安太田文に、佐都東二百八十九町八段三百歩、内東岡田、西岡田、根本大森、泉、今泉、千根、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1118_4517.html - [similar]
地部六|伊勢国|度会郡
[p.0445] 勢陽五鈴遺響 度会郡一 度会郡〈◯中略〉 本郡界域は、東は海瀕お限り、西は紀伊州牟婁郡お限り、南は海お限り、北は多気郡に限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0445_2255.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|日置郡
[p.1217] 地理纂考 四薩摩 日置郡 和名抄日置は比於木、建久八年図田帳、日置郷七十丁、本郡司小藤太貞隆、また同書、日置庄三十丁、下司小野太郎家綱と有り、土人日置おへきと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1217_5080.html - [similar]
地部六|伊勢国|員弁郡
[p.0440] 勢陽五鈴遺響 員弁郡一 員弁郡〈◯中略〉 本郡封疆は、東桑名郡界に限り、西は近江国犬上郡越智郡、及美濃国石津郡に跨て界お限り、南は朝明郡界に限り、北は美濃国石津郡界に限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0440_2221.html - [similar]
地部六|伊勢国|一志郡
[p.0443] 勢陽五鈴遺響 一志郡一 一志郡〈◯中略〉 本郡疆域、伊勢国風土記曰、東西十三里、南北三里、上世の里程にして今と異なり、西は伊賀州山田郡、伊賀郡、名張郡、大和国宇陀郡お限り、東は東海お限り、南は飯高郡界お限り、北は安濃郡界お限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0443_2242.html - [similar]
地部六|伊勢国|飯高郡
[p.0444] 勢陽五鈴遺響 飯高郡一 飯高郡 飯高と称する名義は、飯野と同く旧と一郡に隷るの処にして、後に分置せるなり、〈◯中略〉本郡界域は、東は海瀕お限り、西は大倭州宇陀吉野二郡お限り、南は飯野、多気、度会三郡お限り、北は一志郡に限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0444_2244.html - [similar]
地部六|伊勢国|飯野郡
[p.0445] 勢陽五鈴遺響 飯野郡 飯野郡 飯野と称す名義は、旧と飯高郡に隷りて一郡の地なり、〈◯中略〉本郡の疆域は、東は東海お限り、西は飯高郡界お限り、南は多気郡界お限れり、北は一志郡界お限れり、東西三里、南北一里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0445_2252.html - [similar]
地部十|相模国|足上郡
[p.0753] [p.0754] 新編相模国風土記稿 十二足柄上郡 図説 本郡は、国の西辺に在お以て、北条氏割拠の頃、国中お東西中三分に闔称せし時、足柄上下の二郡は、西郡と唱へしこと、北条役帳、及当時の古文書等に往々見えたり、郡の東辺中村郷の地倭名抄には、淘綾の郷名となす、されど是は郡界選替ありて、後足柄上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0753_3367.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|郷
[p.1223] 薩摩国図田帳 薩摩国 注進国中総図田帳〈◯中略〉 日置北郷(○○○○)七十町 本郡司小藤太貞澄 同南郷(○○)内外小野十五町 地頭右衛門兵衛尉〈◯中略〉宮里郷(○○○)七十町〈◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1223_5117.html - [similar]
地部六|伊勢国|多気郡
[p.0444] 勢陽五鈴遺響 多気郡一 多気郡 多気と称す名義は、旧竹郡にして、後に二字に塡ん為に、字お仮て多気と称するなり、〈◯中略〉本郡疆域は、東は海瀕お限り、西は大和州吉野郡、及添下郡界おかぎり、南は度会郡界お限り、北は飯高郡、及飯野郡界お限れり、東西十八里、南北二里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0444_2248.html - [similar]
地部九|駿河国|駿河郡
[p.0621] 駿河国新風土記 一 郡の事 駿東郡(○○○) 古駿河郡(○○○○)とす、享保年間、官より命じ玉ひて駿東郡と改む、旧事紀に駿河国と雲へるは、本郡と富士郡とお合せての名なるべし、後廬原国お併せて、駿河と雲名は一国の大号となりて各郡お置玉ひしとき、此郡に旧名お残せしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0621_2982.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0746] 新編相模国風土記稿 四十一淘綾郡 二の宮庄 大磯(○○)宿〈於保伊曾志久〉 江戸より行程十六里、当所は東海道五十三駅の一なり、延喜兵部式、当国伝馬の数お記せし条に、本郡五匹と見えたるもの、他に斥す所なく、全当所に的して、古より駅路たる事識るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0746_3344.html - [similar]
地部十|相模国|足下郡
[p.0754] [p.0755] 新編相模国風土記稿 二十二足柄下郡 図説 本郡は国の西辺にあるお以て、北条氏分国の頃、国中お三分して、東中西の三郡に闔称せし時、足柄上下の二郡は、専ら西郡と唱へしこと、北条役帳、及び当時の古文書等に見えたり、古図の今伝ふるものなければ、古の沿革は知べからず、されど郡の東の方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0754_3371.html - [similar]
地部十五|近江国|国府
[p.1167] 近江国輿地志略 二建置沿革 国府 今按るに、勢多橋本村の辺ならん歟、順和名抄に曰、国府在栗本郡雲々、拾芥抄にもかくのごとくしるされたり、 臣 勢多おもつて国府といふもの私説にあらず、延喜式の斎宮式に、頓宮は近江の国府とあり、花鳥余情に、瀬田の頓宮は、波斎宮の御額の御櫛お徹して、宮に入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1167_4671.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|高麗郡
[p.0847] [p.0848] [p.0849] 新編武蔵風土記稿 一百七十六高麗郡 総説 高麗郡は、国の中央にあり、江戸より西北十余里なり、和名抄に、高麗お訓じて古末と註せり、〈〇中略〉扠本郡は、往古多磨郡より通じて、入間郡及び高麗郡に聯綿として、慌々たる原野なりしに、是おすべて武蔵野と称せしなり、すでに元弘年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0847_3613.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0120] 泰平年表 常憲院 元禄十年閏二月廿六日、大目付仙石伯耆守久尚が奉りし、六十余州輿地図の事お、安藤筑後守に命ぜらる、〈此国絵図并郷帳、今御文庫に現存して、新国絵図(○○○○)と雲、此時の掛り寺社奉行井上大和守正峯、大目付仙石伯耆守代り安藤筑後守信峯、町奉行能勢出雲守頼恒、勘定頭松平美濃守重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0120_577.html - [similar]
地部十七|信濃国|郡
[p.1362] [p.1363] 信府統記 三 信濃国郡号 水内(みのち) 高井(たか井) 埴科(はじな) 小県(ちさがた) 佐久(さく) 伊奈(いな) 諏訪(すは) 筑摩(つかま) 安曇(あづみ) 更科(さらしな) 右合て十郡なり、古へ誤て木曾仁科お別郡として、都て十二郡と雲伝へし所もあり、併し是は古へ郡境分明ならざる時の説と見えたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1362_5426.html - [similar]
地部十七|信濃国|筑摩郡
[p.1368] 信府統記 五 筑摩郡木曾 此郡桜沢の橋より南は木曾と称して、尾張殿領分なり、此知行高現米千六百十二石五斗五合、但し山中にて田地なきが故に、榑木二十六万八千百五十八丁、土井四千三百五十二駄お以て、右現米の代として、定納せる村数二十九、此谷の内は、往古より木曾とのみ称へ来りて、何郡と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1368_5443.html - [similar]
地部十七|信濃国|筑摩郡
[p.1367] 信府統記 七 筑摩郡〈高五万四千八百六石四斗三升九合二勺、村数二百四十二、是は元禄年中、国絵図攺られし時の知行高村数なり、当郡の内木曾は始め当郡の内にあらず、元禄年中、国絵図攺められし時より、当郡に定められたり、木曾は尾張殿領分なれば、下に別に記す、桜沢の橋より北、松本領の境左の如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1367_5440.html - [similar]
地部三十二|肥後国
[p.1102] 肥後国は、ひごのくにと雲ひ、旧くは、ひのみちのしりと雲ふ、本と肥前と一国にして、火国と称せり、西海道に在りて、東は豊後、日向、南は日向、薩摩、北は筑後、豊後に界し、西は海に至る、東西凡そ十九里、南北凡そ二十八里、其地勢は、三面重嶺連宣し、東南殊に峻険お極む、而して西に天草群島あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1102_4654.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0506] [p.0507] 績視聴草 三集四 山本復讐〈○中略〉 酒井雅楽頭(播磨姫路城主)家来三右衛門実子 山本宇平 廿二才 同人娘 りよ 廿才 同本多意気揚家来山本三右衛門実弟 山本九郎右衛門 四十才 右之者共之父〈並〉兄三右衛門〈江〉、去々巳年〈○天保四年〉十二口月廿六日朝、為手負逃去候、表小使亀蔵と申もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0506_1252.html - [similar]
人部四|身体一|片目
[p.0361] 甲陽軍鑑 三/品第十一 今刑義元公の時、山本勘介、三河国牛くぼより、今川殿へ奉公の望に参るといへども、彼山本勘介、散々夫(ぶ)男にて、其上一眼指も不協、足はちんばなり、然れども大剛の者なれば、義元公へめしおかるヽ様にと、広原勘介が宿成る故、おとなの朝比奈兵衛の尉おもつて申上るは、〈○下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0361_2057.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0545] [p.0546] [p.0547] 近代公実厳秘錄 九 鶴岡伝内横死之事 清水新次郎とて小姓組の有しが、此者は鶴岡と日頃兄弟の契約おなし、念友の中成しが、今度伝内横死、其跡断絶して、しかもうたれ損となり、誰有て其仇お報ずべき者もなければ、甚無念成事に思ひて了簡極め、所詮我懇意格別成し身なれば、誠の兄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0545_1307.html - [similar]
地部三十|筑後国
[p.0961] 筑後国は、ちくごのくにと雲ふ、本と筑前と合して、筑紫国と称せしお以て、旧くは、つくしのみちのしりとも雲へり、西海道に在りて、東は豊後、西は肥前、南は肥後、北は筑前に界し、西南は海洋に面せり、東西凡そ十一里、南北凡そ八里、其地勢は、山岳東南に宣り、洪河西北お摎り、土地広闊にして、山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0961_4138.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0238] 山城名勝志 十九綴喜郡 山本郷(○○○)〈和名抄雲、綴喜郡、在飯岡村南、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0238_1188.html - [similar]
地部三|山城国|宿駅
[p.0213] 続日本紀 五元明 和銅四年正月丁未、始置都亭駅、山背国相楽郡岡田駅、綴喜郡山本駅、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0213_1005.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0376] 孝経楼漫筆 二 石山 大坂、中古まで石山とよびしにや、永禄十年の古記に、東成郡生玉庄石山本願寺と書る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0376_1969.html - [similar]
地部二十一|越前国|名称
[p.0224] 日本書紀神代講述抄 五奥書 于時寛文壬子八月九日、勢州山田の旅宿にして、北越(○○)の山本〈広足〉謹書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0224_854.html - [similar]
地部二十一|越前国|名称
[p.0224] 大江俊光記 貞享五年〈◯元禄元年〉三月朔日、今朝山本勘斎、〈◯広足〉越前(○○)より伊勢へ被参に付被尋対顔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0224_855.html - [similar]
地部四十三|山上|麓
[p.0708] 倭訓栞 中編二十七也 やまもと 麓おいへり、山本の義、中臣祓詞にも、高山の末、短山の末といふ、末は巓末の義、山上おいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0708_3345.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0538] [p.0539] 続視聴草 三集四 天保四巳年十二月廿六日朝兄三右衛門〈○山本〉雅楽頭金部屋泊番之節、表小使亀蔵と申者手為負、逃去り行衛相知不申、右疵に而相果申候、依之行衛相尋、兄敵討取申度段、主人本多意気揚より雅楽頭〈江〉相願、同五午年二月廿六日、大久保加賀守様江、雅楽頭より御届申達候上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0538_1294.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0249] 円覚寺文書 一 当寺領越前国山本荘(○○○)、如元知行不可有相違者、天気如此、仍執達如件、 建武元年二月二十六日 左衛門権佐〈◯岡崎範国〉 円覚寺長老禅室 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0249_969.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1131] 吾妻鏡 六 文治二年二月七日乙卯、今日広元賜肥後国山本庄(○○○)、是義経行家謀逆之間、計申事等始終符合、殊就被感思食、被加其賞之髄一也雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1131_4749.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0483] 洞房語園 三 承応明暦の比、新町山本芳順が家に、勝山といふ太夫ありし、〈○中略〉髪は白き元結にて片曲のだて結び、勝山風とて今にすたらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0483_2762.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0332] 完永諸家系図伝 二百二十 西山 本は飯頼と称す、武田信玄の命により、飯頼おあらため、西山と号す、昌茂、甲州西山の庄お領知するゆへなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0332_1947.html - [similar]
地部三十|筑後国|郡
[p.0967] 延喜式 二十二民部 筑後国、上、〈管 御原(みはら) 生葉(いくは) 竹野(たかの) 山本(やまもと) 御井(みい) 三瀦(みむあ) 上妻(かみつま) 下妻(しもつま) 山門(やまと) 三毛(みけ)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0967_4162.html - [similar]
地部三十|筑後国|御井郡
[p.0970] 太宰管内志 筑後三 御井郡 郡の方位は、東方山本、竹野二郡に隣り、西は三瀦郡、又肥前国にとなり、北は御原郡にとなり、郡中に大川流れて、運送の便よく、三瀦郡につぎて豊饒の地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0970_4172.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0849] [p.0850] 本朝世事談綺 二/器用 管簾(くだすだれ)古来よりありといへども、売物とする始は、正徳のころ、築地小笠原家の道具持、沖忠右衛門と雲者作之、両国橋東岸山本善兵衛見世にてはじめて売、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0849_4783.html - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0613] 塩尻 四十三 一洛東浄七本村に〈百万遍の近傍〉安西世継山本中山の四家、民有にて公課なし、是は義政慈照院〈◯足利〉に移り玉ひし時、近仕せし人の裔也とかや、世に雲、安西柿(○○○)は本安西氏の家に栽し種也と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0613_2187.htm... - [similar]
地部三十二|肥後国|郡
[p.1116] 延喜式 二十二民部 肥後国、大、〈菅 玉名(たまな) 山鹿(やまか) 菊池(きくち) 阿蘇(あそ) 合志(あはし) 山本(やまもと) 飽田(あきた) 託麻(たくま) 益城(ましき) 宇土(うと) 八代(やつしろ) 天草(あまくさ) 葦北(あしきた) 球磨(くま)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1116_4693.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0994] 梅園日記 二 杉湯〈○中略〉 続門葉集〈雑上〉雲、大蔵卿隆博、薬湯のために、杉の葉おこひ侍りける返事にそへ侍りける、法印公紹、君がとふしるしとも又なりにけり杉のみたてる秋の山本、又按ずるに、薬湯のためにとあれば、これも脚気ゆでん料にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0994_3011.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0945] 慶長見聞集 六 江戸町の水道の事 見しは昔、江戸町の跡は今大名町になり、今の江戸町は、十二年以前までは、大海原なりしお、当君〈〇徳川家康〉の御威勢にて、南海おうめ陸地となし、町お立給ふ、然に町ゆたかにさかふるといへども、井の水へ塩さし入、万民是おなげくと聞召、民おあはれみ給ひ、神田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0945_3911.html - [similar]
地部三十八|橋上|柴橋
[p.0091] 菅笠日記 上 くだりはてたる所の里お樋口といひ、そのむかひの山本なる里は宮滝にて、よしのの川は此ふた里のあひだおなん流れたる、〈◯中略〉此わたり、川のさま、さるいはほの間にせまりて水はいと深かれど、のどやかにながれて早瀬にはあらず、さて岩より岩へわたせる橋、三丈ばかりもあらんか、宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0091_395.html - [similar]
地部四十一|津|和泉国/石津
[p.0512] 白山本神皇正統記 後醍醐 又のとし戊寅の春二月、〈◯延元三年〉鎮守府大将軍顕家卿、また親王〈◯後村上〉おさきだて申し、重ねて打のぼる、〈◯中略〉同五月、和泉の国石津といふ所にての戦に、時やいたらざりけん、忠孝の道こヽに極り侍りにき、苔の下にうづもれぬものとては、たヾいたづらに名おのみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0512_2570.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0120] 日本国郡沿革考 一総説 元禄十年、幕府始造国郡之図籍、〈是謂御国絵図(○○○○)〉検天下田甫及糧額等之数、〈是謂御国高調〉享保六年再検〈東武広録載、寛延三年所検糧額之数雲、高二千五百七十八万六千八百九十五石余、拠是則是歳亦検料額之数、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0120_578.html - [similar]
地部十七|信濃国|安曇郡
[p.1368] [p.1369] 信府統記 六 安曇郡〈高三万八千九百四十四石二斗三升八合五勺、村数百八十三、是は元禄年中、国絵図攺め記されし時の調査なり、此郡は一円に松本領なり、〉 隣国并郡境 当郡の西南の隅、乗鞍け岳より北へ、西面は飛騨国へ隣り同半より越中国へ隣れり、又西より北に、側至て、雨飾山まで越後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1368_5446.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|雑載
[p.0168] 吾妻鏡 九 文治五年九月十四日辛未、二品令求奥州羽州両国省帳田文已下文書給、而平泉館炎上之時焼失雲雲、難知食其巨細、被尋古老之処、奥州住人豊前介実俊、并弟橘藤五実昌、申存故実由之間被召出、令問子細給、仍件兄弟、暗注進両国絵図(○○○○)、弁定諸郡券契郷里田畠、山野河海、悉見此中也、注漏余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0168_617.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|疆域
[p.0797] [p.0798] 続視聴草 二集十 武蔵国略図附略考 浅草川〈旧名荒川、世俗両国川と雲、〉以東新武州の地は、古昔下総の国に属せしお、後世変革ありしと雲事は、皆人の知る処なれど、その国界改りし年歴お未だ詳にせず、江戸砂子等に、元禄或は貞享中の事と雲は、もとより無稽の説にして論ずべくもあらず、現 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0797_3503.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0514] [p.0515] 類聚名物考 武芸四 竹に雀の紋 或説に雲、政宗福島城へ旗お進る処に、柳川の城兵、政宗の本陣こうりと雲所へ押寄、雑兵お追払ひ、西村仙右衛門、及び三間勘解由左衛門、政宗の竹に雀の紋付たる幕お奪取て大に手柄とす、蓋彼文は、当時伊達上杉両家共に用て、其故お尋るに、元来上杉家の定紋な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0514_2679.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1264] [p.1265] 常山紀談 十六 上杉家の士大将杉原常陸は、智勇備はりたる人なり、東照宮宇都〈○都下恐脱宮字〉の小山より引返させ給ふ時、上杉家の軍兵ども、大にいさみあへりしに、杉原独眉おひそめて、大敵に恐れて引返したりとおもへるは、其人お知ざる詞なり、徳川殿諸将おひきい、先上方に攻上り、石田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1264_6735.html - [similar]
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0690] [p.0691] 会津陣物語 一 上杉取立香指原新城事 前田慶次郎は加賀大納言利家の従弟なり、無隠兵なれども不断の行跡おどけ者故、加州お立除浪人たり、此者の事語るに言なく、記すに筆に及ばざる事どもなり、景勝〈○上杉〉へ奉公に出る時は、法体にて穀蔵院ひよつと斎と名付、著物二幅袖にして長袖なりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0690_1751.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1163] [p.1164] 古老夜話 二 太閤秀吉公、小田原御陣之時、御本陣に能お催さる、諸大名江見せしめけるに、上杉家に寄宿せし花房助兵衛といふもの、御本陣之前お通掛り、打囃子物音お聞、大にあきれ、前には強敵お置ながら、早々攻落す手立もなく、陣中にて、能はやしの様子、たはけものお武将と仰くおかしさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1163_6442.html - [similar]
地部二十二|越後国|田高/石数
[p.0351] 越後名寄 一 田数古来二万三千七百三拾九町 高四拾五万六千石九斗 上杉家領国慶長之時代百万石と申伝 近世津々浦々に出集る処の米高お以て相計るに、大抵凡百五十万石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0351_1399.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0523] [p.0524] 会津陣物語 四 杉原彦左衛門物語覚書条々 上杉家も勧修寺の流にて、家の紋竹に雀なり、伊達も山陰中納言流にて、家の紋竹に雀なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0523_2745.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|田数/石高
[p.0370] [p.0371] [p.0372] 佐渡志 一田土 天正十七年己丑、上杉家こヽお併せ領せしより、幾苅といふおもて称せしと見えて、其年霜月、黒金尚信が波太郎熊野の祠官にあたへし状お初として、〈熊野祠の条に出せり〉悉くしかり、百苅といふは、京升にて八斗四升なりといへり、〈古文書〉 慶長三年戊戌、上杉家所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0370_1485.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0035] 常山紀談 十六 上杉家禄知削られし後、士多く暇お取て、立去けるに、慶次〈○前田〉お七八千石、一万石お以て招く大名あり、慶次われ此度の乱に、諸大名表裏の心見限たり、景勝ならで、わが主君とすべき人なし、扶持し置てたまはれとて、五百石の禄にて、民間に引込、風月お楽しみ、歌楽に心お寄せ、源 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0035_112.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0527] 武家当時装束抄 行粧具 挟箱 普通の品の外製作子細なし、〈金紋挟箱は格別の家格に依べし、金絞長革短き革おかけたるも、家格先例によるべし、公家門跡方迄は網代挟箱に、胴にも紋お付らるゝ巷あり、殊に賞玩のように雲伝へたり、公家方並女挟箱には、紐お付るといへども、男挟箱には紐の有無子細なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0527_2739.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0740] 甲子夜話 十七 上杉家年始祝膳に、大根漬お大く一切にして設るお、重き祝とすることの由、これ音通にて人切の香物と雲とぞ、一年庖丁の小吏誤りて取落して膳お進めしかば、速に有司其罪お論ぜり、時は鷹山の代中なりしが、其ことよしともあしヽとも挨拶なく、傍の硯引寄て、治れる御代のためしにかうの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0740_3363.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1061] 甲子夜話 十七 上杉家年始祝膳に、大根漬お大く一切にして設くるお重き祝とすることの由、これ音通にて人切の香物と雲とぞ、一年庖丁の小吏誤りて取落して膳お進めしかば、速に有司その罪お論ぜり、時は鷹山〈○上杉治憲〉の代中なりしが、其事よしとも、あしヽとも挨拶なく、傍の硯引寄て、治れる御代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1061_4561.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0699] [p.0700] 相州兵乱記 二 太田最期之事 逸政には忠臣おほく、労政には乱人多きならひなれば、上杉家の出頭人評定のともがらども、太田入道扇谷の執事とんて、万づ心に任たる事お猜み、境に著ては吹毛の咎お争て、讒言しける事度々なり、然れども扇谷殿〈定政〉道灌無ては、誰れか天下の乱お静むる者可有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0699_1776.html - [similar]
地部四十四|山下|飛騨国/乗鞍岳
[p.0811] [p.0812] 信府統記 六安曇郡 信越の界、えびらが峯の南にある乗鞍岳のことは、前に記したり、但し横前鞍風吹と雲へるは、此岳に並べる小名所なるべし、此乗鞍岳の西面は、越後越中国界なり、又松本領塩島新田の西にある乗鞍岳に付き、委細のことお重て記すべし、総て松本領に乗鞍と号するもの三つあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0811_3749.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|渡島国
[p.1294] 北海道志 四地理 戸口 渡島国 函館区、〈南より西は山、北は海、東は亀田郡に界す、〉口三万二千七百三十八、戸六千百六十、町四十四、〈◯中略〉 亀田郡〈東より北は茅部郡、南は函館区及び海、西は上磯郡に界す、〉口一万千零四十三、戸二千六百六十、村二十八、〈◯中略〉 茅部郡〈東北は海、南は亀田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1294_5329.html - [similar]
地部二十三|丹後国|道路
[p.0399] 日本実測録 四街道 従丹波国檜山歴宮津及峯山至久美浜〈◯中略〉 丹後国加佐郡舞鶴〈本田辺〉新町〈至本町二丁四十八間、北極高三十五度二十六分半、又歴舞鶴城大手前及安久川至水無月社、一十四丁六間、〉 三町五十一間 舞鶴西町 二十四町一十八間〈至下福井村一十二丁五十七間〉 上福井村 一里一十三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0399_1618.html - [similar]
地部四十四|山下|赤城山
[p.0824] 上野国志 信 赤城山 数峯群聚総称赤城、〈峯巒之名、一々記之〉 黒檜山(○○○) 赤城の最高峯也、神祠あり、 〈此山お千眼と雲、千手千眼なり、別当は荻原の善応寺、天台宗なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0824_3781.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|麩 漿麩
[p.0538] 三省録 四附言 水藩の檜山氏が慶安五〈辰〉年四月十五日nan同甘二日まで、〈○註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸nan水戸〈江〉下りたりし時分の、賄料請取品直段書付、并入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉一麩 百四拾五 代壱文九匁三分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0538_2430.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩直
[p.0833] 三省録 四附言 水藩の檜山氏が慶安五〈辰〉年四月十五日nan同廿二日まで、〈○註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸nan水戸〈江〉下りたりし時分の、賄料請取品直段書付、并入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉 一しほ 三升 〈壱升に付〉代九文六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0833_3505.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐直
[p.0997] 三省録 四附言 水藩の檜山氏が慶安五辰年四月十五日nan同廿二日まで、〈○註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸nan水戸〈江〉下りたりし時分の、賄料請取品直段書付、并入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉 一豆腐 七拾五挺〈壱挺に付〉代五文つヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0997_4266.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸直
[p.0102] 三省錄 四/附言 水藩の檜山氏が慶安五辰年四月十五日より同廿二日まで、〈○註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸より水戸〈江〉下りたりし時分の、賄料請取品直段書付、並入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉 一白はし 五拾膳 代四拾文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0102_664.html - [similar]
器用部十二|家什具|火箸
[p.0711] 三省錄 四/附言 水藩の檜山氏が、慶安五辰年四月十五日より同廿二日まで、〈○註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸より水戸〈江〉下りたりし時分の賄料、請取品直段書付並入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉 一火ばし 壱膳 代三拾文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0711_4027.html - [similar]
植物部二十七|菌|椎〓
[p.0805] 三省録 四 水藩の檜山氏が慶安五辰年四月十五日より同廿二日まで、〈◯註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸より水戸〈江〉下りたりし時分の、賄料請取品直段書付、并入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈◯中略〉一椎〓 弐升 〈壱升に付〉代八拾文づヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0805_3562.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|石〓
[p.0813] [p.0814] 三省録 四 水藩の檜山氏が、慶安五辰年四月十五日より同廿二日まで、〈◯註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸より水戸〈江〉下りたりし時分の、賄料請取品直段書付、并入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈◯中略〉一岩たけ 三升 代弐拾文づヽ(壱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0813_3606.htm... - [similar]
地部四十一|港|江指港
[p.0590] [p.0591] 北海道志 七海 渡島国 江差港 檜山郡に在り、北緯四十一度五十二分十秒、東経百四十度八分三十秒、東西二十町十一間四尺、南北十三町三十六間四尺、深四十七尺、港口南西に向ふ、此港は鴎島に傍ふて舟お泊すべし、西風に覆溺の虞あり、然るに越前敦賀、及び長崎、大坂等へ通ずること便にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0590_2982.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0115] 三省錄 四/附言 水藩の檜山氏が慶安五辰年四月十五日より同廿二日まで、〈○註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸より水戸〈江〉下りたりし時分の、賄料請取品直段書付、〈並〉入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉 一玉じやくし 三本 〈壱本に付〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0115_736.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭価
[p.0273] 三省錄 四/附言 水藩の檜山氏が、慶安五〈辰〉年四月十五日より同廿二日まで、〈○註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸より水戸〈江〉下りたりし時分の賄料請取品、直段書付、並入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉一らうそく 拾挺 〈壱挺に付〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0273_1549.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.