Results of 1 - 100 of about 1772 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 42173 生坐 WITH 2147... (7.472 sec.)
姓名部八|名上|命名
[p.0632] [p.0633] 古事記伝 二十 凡て古の御代々々の王等〈皇子皇女男王女王等お、古は凡て王と雲へり、〉の御名に、種々の色あり、今茲に其大概おいはヾ三種なり、一には由縁に就て諸物名など以てつけられたる、二には居地名お以申せる、三には美称(ほのたヽへ)て付奉れるなり、王等のみならず、凡人の名ども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0632_3127.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓有三別
[p.0025] 古史徴 一夏 元生とは諸氏々の生(いで)たる元おいふ、〈○中略〉天神とは、天に生坐る神等おいひ、地祇とは、地に生坐る神等おいふ、其御冑お神別といふ由なり、〈神より別たれば雲るなり〉さて此神別に、また天神天孫地祇の別お立られたり、天神は天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、津速魂命お始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0025_92.html - [similar]
姓名部八|名上|以植物為名
[p.0683] [p.0684] 古事記伝 三十五 書紀、此命〈○反正〉御段に、天皇初生于淡路宮、於是有井、曰瑞井、則汲之洗太子時、多遅花落在于井中、因為太子名也、多遅花者今虎杖花也、故称謂多遅比瑞歯別天皇とあるは、事のまぎれたる伝なり、其は三代実録十二に、丹墀真人貞峯等上表曰雲々、〈○中略〉とあるに依るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0683_3392.html - [similar]
地部一|地総載|大八洲国
[p.0012] 国号考 大八島(おほやしま)国 皇大御国の号、神代に二つあり、一つには大八島国(おほやしまくに)、二つには葦原中国(あしはらのなかつくに)なり、その大八島国といふは、古事記に、〈◯中略〉故因此八島先所生、謂大八島国と見えたり、書紀にも生坐る次第などは、伝々異なれども、八つの数は同じくて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0012_54.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0306] 古事記伝 三十一 凡て上代のさまは、天皇崩坐ぬれば、即其太子の御代にて、太子又即天皇に坐り、されば仲哀天皇既に崩坐ては、品陀別命御腹内より、おのづから天皇に坐々て、其御代にぞありける、〈胎中天皇と申す御称のありしなども此故なり、〉然れども未生坐さず、御腹内に坐々しほどは、臣連八十伴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0306_1368.html - [similar]
地部二十一|加賀国|能美郡
[p.0269] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 能美〈のうみと唱ふは倭名抄の訓也、のみと唱ふは延喜式、拾芥抄、の訓也、(中略)按、倭名抄、此郡の古郷に野身あり、然れば此郷名の郡名と成たるならん、此類証例猶多し、白山記には乃美に作る、(中略)古へ能美郡に加賀の国府あること、倭名拾芥の二抄に載て灼焉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0269_1051.html - [similar]
地部二十二|越中国|婦負郡
[p.0312] [p.0313] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 婦負の二字、正名也、〈◯中略〉天平の季、大伴家持婦負郡渡鸕坂河時作歌一首、万葉〈十七〉にも載す、婦負拾芥抄めひと訓ず、延喜式、和名抄並に禰比(ねひ)と訓ず、但し婦お禰と訓ずる証例未考、万葉の売比(めひ)と雲ぞ正訓成るべし、即ち売比能野とも、売比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0312_1245.html - [similar]
方技部十五|疾病一|陰頽
[p.1205] 病名彙解 三 㿉疝( たいせん) 疝気にて陰丸が腫大になること也、俗に そへふくり( ○○○○○) と雲り、湿気ある地に坐し、或は石の上に坐し冷にあたりて生じ、又は胎病にて父の疝気お病子は、必ず生ながら陰丸が大なるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1205_3848.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷦鷯
[p.0770] 運歩色葉集 鳥名 鷦鷯(みそさヽい) 溝(同)三歳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0770_2990.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷦鷯
[p.0770] 日本釈名 中/鳥 鷦鷯(みそさんざい) みぞにすむ小鳥なり、さゞいとは、さゝやかなる意、ちいさき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0770_2991.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|仁徳天皇
[p.0005] 日本書紀 十一仁徳 大鷦鷯(おほさヾきの)天皇、誉田天皇之第四子也、母曰仲姫命、五百城入彦皇子之孫也、 元年正月己卯、〈◯三日〉大鷦鷯尊即天皇位、〈◯中略〉都難波、是謂高津宮、 二年三月戊寅、〈◯八日〉立磐之媛命為皇后、〈◯葛城襲津彦女〉 三十八年正月戊寅、〈◯六日〉立八田皇女為皇后、〈◯応 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0005_25.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|武烈天皇
[p.0007] 日本書紀 十六武烈 小泊瀬稚鷦鷯(おはつせわかさヾきの)天皇、億計天皇太子也、母曰春日大娘皇后、億計天皇七年、立為皇太子、〈◯中略〉十一年十二月、大伴金村連平定賊訖反政太子、〈◯中略〉於是、太子命有司、設壇場於泊瀬列城、陟天皇位、遂定都焉、 元年三月戊寅、〈◯二日〉立春日娘子為皇后、〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0007_36.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0063] 日本釈名 上地名 【筑紫】(つくし) 筑後国風土記に、つくしに四義あり、一義は其国形木兎(つく)に似たる故也、其余の三義は皆尽の意、詞林采葉抄曰、凡九州おつくしと名つくるは、此島の形木兎に似たり、紫は島と雲詞也、よつてつくしまと雲也、万葉仙覚抄の意も亦同じ、篤信おもへらく、九州のかたち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0063_333.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|禁野
[p.0927] 貞丈雑記 十五鷹 一禁野と雲は河内国交野に禁野と雲所あり、天子の御狩の地也、よのつねの殺生お禁制せらるヽ故禁野と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0927_4092.html - [similar]
植物部十七|草六|薺
[p.0075] 日本釈名 下/草 葶藶(なつな) 夏無(な)也、此草秋生じ春さかへ、夏かるヽ故、秋冬春はありて夏はなき也、なつのつの字清濁通用す、和語に例おほし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0075_404.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0969] 紫の一本 上 四つ谷 麹町お西へ出て四つ谷なり、麹町の十一丁目、十二丁目、今の四谷の見付の御門御堀に成たるゆへ、町屋引て御堀先にて替地お下さるヽ故に、麹町十一丁目十二丁目は、四谷にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0969_3968.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆/名称
[p.0230] [p.0231] 倭訓栞 中編二十四/末 まめがら 新撰字鏡に期およめり、豆茎の義也、節分の夜豆お熬に期お焼、いわしお挟むに期お用い、信濃には雪国ゆへひヽらぎおもて、いわしまめがらおさすは、焼ば音して鬼の怖るヽ故也、爆竹の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0230_1050.htm... - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|畏雷|雷除
[p.0304] 家屋雑考 五 間雑 焚火之間 たき び の ま 〈囲炉裏之間〉 貴人の御座近く焚火の間お設くる事あり、〈◯中略〉大道寺友山が雷鳴論といふものに、甚雷の時、火お多くたけば、雷火の災お免るヽ故なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0304_1780.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0013] 明良洪範 六 又同家〈○池田忠雄〉の三浦舎人の嫡子帯刀へ、忠勝〈○酒井〉の末女お送らんと申されしが、同心せず、〈○中略〉忠勝感心し、万事其方の心次第に取扱ふべしと申さるヽ故、事調ひける、三浦は禄も家人も多く、不自由なけれど、婚姻有し後は、万事質素にて、調度なども、花美なる物は用ず、膳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0013_67.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1010] 甲子夜話 四十七 林話、〈○中略〉余れ番頭格に命ぜられしとき、下乗橋外にて、水戸中納言殿〈治保卿〉に行逢ければ、例の如く駕お見て、余れ蹲踞しぬ、乃駕脇の者、駕戸お引て、其まヽ通られしが、何か駕中より従士に申付らるヽ様子に見ゆると、其まヽ取て返さるヽ故、余も不思議に見居たれば、元の如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1010_5030.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0357] 壒囊抄 十二 三如来とは何 如来未だ伊那郡善光が家に御座時に、推古天皇御宇、浄土の業、自余の教法に勝るヽ故に、聖徳太子、欽明、用明、并に守屋与力の逆罪お済はん為に、八人の大臣と共に時衆と成て、清凉殿にして常行三昧の念仏、七日七夜称名ありて、功徳の有無お此善光寺の如来に尋申されける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0357_2247.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0304] 玉勝間 二 苗字 藤原源などは、世に同じ氏の人、数しらずおほかれば、その内お苗字して分ざれば、いとまぎらはしきまヽに、つねにその苗字おのみよびならひて、むねとなれる、これおのづから必しかるべきいきほひにして、今は此苗字ぞ姓の如くなれりければ、姓のしられざらん人などは、苗字お正しく守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0304_1831.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1343] [p.1344] 笈雉随筆 二 松前 奥州津軽秋田の辺は、すべて北向なれば、常に陰風砂塵お飛して、天色平生どんみりとして、大虚の碧瑠璃の色お見る事なし、呉竹集に、冷泉為家卿の歌あり、 胡砂ふかば曇りもやせん陸奥の蝦夷には見せそ秋の夜の月、とよめり、世に伝ふ蝦夷人は日本人と交易するに、若その価 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1343_5405.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0778] 源氏物語玉の小櫛 一 紫式部が事 紫式部といふ名は、実の名にはあらず、すべて女房に、式部、少納言、弁、右近などいふたぐひ、みないはゆる呼名(よびな)也、こは初学のためにまづいふ也、此の実の名は世につたはらず、すべて古〈へ〉名高かりし女房、おほくは実の名は見えず、撰集どもにも、よび名お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0778_3815.html - [similar]
天部三|雪|雪頽|ほふら
[p.0218] 閑田耕筆 一 近江彦根の陪臣大菅中養父、其主の領地お撿する時、或山家にて不納お責るにつきて、其家の後山に林繁茂せるお見付、是お伐剪て代なさば、かく未納にも及ぶまじきおと咎む、農夫いなこれなくては、あわのふせぎいかにともすべからずといふ、それは何の事ぞと問しに、雪はつもる物也、あわは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0218_1369.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0752] 燕石雑志 一 苗字 曲礼に、名子者、不以国、不以日月、不以隠疾、不以山川とあるは、平人のうへおいふにあらず、異朝の法に、天子の諱に等しき文字ある物はみなその名おあらためらるヽ故なり、秦の始皇帝の諱政とまうせしかば、正月お端月と唱へ、漢の呂后の諱雉とまうせしかば、雉お野雞と改められた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0752_3738.html - [similar]
天部四|風|雑載
[p.0281] 万宝鄙事記 六占天気 風 七八月大風ふかんとては、必虹のごとくにしてきれたる雲たつ、これお 颶母 きら も といふ、 冬日くれて風和かになる時は、明朝も又風はげし、 日の内に風おこるはよし、夜るおこるはあしヽ、日のうちに風やむはよし、夜半にやむはあしヽ、これは寒天のときの事なり、 東風急な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0281_1653.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|周章
[p.0761] 古事談 一/王道后宮 陽成院御邪気大事御坐之時、依不御坐儲君、昭宣公〈○藤原基経〉親王達のもとへ行廻つヽ見事体給に、他の親王達はさわぎあひて、或装束し、或は円座とりて奔走しあはれたりけるに、小松帝御許にまいらせ給たりければ、やぶれたる御簾の内に、縁破たる畳に御坐して、本鳥二俣に取て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0761_4550.html - [similar]
地部四十一|港|安房国/淡水門
[p.0576] 古事記伝 二十六 淡は安房国なり、〈東之と雲は、四国の阿波と分むためなり、◯中略〉そも〳〵此時淡は、いまだ一国の名には非ず、上総国の内にて、其水門と雲は、安房と、相模国御浦郡の御崎〈今も御崎と雲〉との間お、大海より入海に入る海門なり、〈此入海は、東は上総、西は武蔵、北は下総にて包め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0576_2932.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0673] 古事記 中/開化 日子坐王、〈○中略〉娶春日建国勝戸売之女、名沙本之大闇見戸売(さほのおほくらみとめ)生子、沙本毘古(さほびこ)王、次袁邪本(おざほ)王、次沙本毘売(さほびめ)命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0673_3329.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0962] 食物和歌本草 六 木兎(みヽつく) みゝつくの骨は眩暈の薬也くろやきにして酒でのむ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0962_3912.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0961] [p.0962] 重修本草綱目啓蒙 三十三/山禽 鴟鵂 木兎(つく)〈日本紀〉 みヽづく〈和名抄〉 つくどり(○○○○)〈古歌〉 一名猫頭鷹〈本経逢原〉 大頭鷹〈附方〉 掘窟鳥〈呉氏食物本草〉 夜猫子〈盛京通志〉 猫頭鳥〈五雑組〉 猫円〈興化府志〉 大耳鳥 狐円〈共同上〉雛より畜へば善馴る、形鴞に似て小く、觜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0961_3911.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲雑載
[p.0722] 中右記 嘉保三年〈◯永長元年〉正月九日、朝大盤以後退出、明後日院〈◯白河〉行幸〈◯堀河〉路可令作由、召仰撿非違使府生忠重了、又院御所御装束事等、任例可勤仕由、仰史盛忠了、是仮装束使間沙汰也、 十日、従殿下〈◯藤原師通〉有召則馳参、明日行幸御出方角沙汰也、明日大伯神在東、然者可被用西陣歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0722_2520.html - [similar]
人部二|親戚上|兄公
[p.0187] [p.0188] 釈親考 夫之兄為兄公(しよう/あにこじふと)丘氏曰、俗謂之大伯、釈名、俗間曰兄章、章灼也、章灼敬奉之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0187_1061.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王称呼
[p.1459] 続日本紀 二文武 大寳元年二月己未、遣泉内親王侍於伊勢斎宮、 十二月乙丑、大伯内親王薨、天武天皇之皇女也、 ◯按ずるに、是れ内親王お以て名の下に連称する始めなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1459_5589.html - [similar]
地部二十六|備前国|建置沿革
[p.0577] [p.0578] 先代旧事本紀 十国造 大伯国造 軽島豊明朝〈◯応神〉御世、神魂命七世孫佐紀足尼定賜国造、 上道国造 軽島豊明朝御世元封中彦命児多佐臣始国造、 三野国造 軽島豊明朝御世元封弟彦命次定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0577_2449.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0076] 万葉集 二相聞 大津皇子窃下於伊勢神宮上来時、大伯皇御作歌、 吾勢枯乎(わがせこお)、倭辺遣登(やまとへやると)、佐与深而(さよふけて)、鶏鳴(あかとき/○○)露爾(つゆに)、吾立所添之(われたちぬれしヽ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0076_605.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0635] 古事記N 中/垂仁 爾天皇詔之吾殆見欺乎、乃興軍擊抄本毘古王之時、〈○中略〉其后〈○沙本毘古王妹沙本毘売〉姙身、於是天皇不忍其后懐姙及愛重至于三年、故廻其軍不急攻迫、如此逗留之間、其所姙之御子既産、故出其御子置稲城外、令白天皇、若此御子矣、天皇之御子所思看者可治賜、〈○中略〉亦天皇命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0635_3133.html - [similar]
人部九|性情上|愛
[p.0715] 古事記 中/垂仁 此天皇以沙本毘売為后之時、沙本毘売命之兄沙本毘古王、問其伊呂妹曰、熟愛夫与兄歟、答曰、愛兄、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0715_4183.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇族為...
[p.1133] 古事記 中開化 若倭根子日子大毘毘命、〈◯開化〉坐春日之伊邪河宮、治天下也、此天皇、〈◯中略〉又娶丸邇臣之祖、日子国意祁都命之妹、意祁都比売命、〈意祁都三字以音〉生御子日子坐王、〈◯中略〉日子坐王、〈◯中略〉又娶春日建国勝戸売之女、名沙本之大闇見戸売生子、〈◯中略〉次沙本毘売命、亦名佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1133_4356.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0702] 古事記 中開化 次沙本毘古王者、〈(開化皇子彦坐王子、中略)甲斐国造之祖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0702_3216.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕/名称
[p.0163] 古事記 中/垂仁 天皇不知其之謀而、枕其后〈○沙本毘売〉之御膝為御寝坐也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0163_1032.html - [similar]
天部三|雨|暴雨/白雨
[p.0185] 古事記 中垂仁 天皇驚起、問其后曰、吾見異夢、従沙本方、暴雨(はやさめ)零来、急洽吾面、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0185_1186.html - [similar]
人部六|身体三|膝
[p.0466] 古事記 中/垂仁 爾沙本毘古王謀曰、女寔思愛我者、将吾与女治天下而、即作八塩折之紐小刀、授其妹曰、此以小刀、刺殺天皇之寝、故天皇不知其之謀而枕其后之御膝、為御寝坐也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0466_2819.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0785] 古事記伝 八 伊斯許理度売(いしこりとめ)命、〈○中略〉度売は、老女お雲称と見えて、書紀に姥と書り、〈此字字書に老母也と有〉例ば記中に、春日建国勝戸売(かすがのたけくにかつどめ)、沙本大闇見戸売(さほのおほくらみどめ)、志理都紀斗売(しりつきとめ)などあり、又戸辺(とべ)とも通し雲こと、書紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0785_3843.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0081] 壒囊抄 七 凡て馬の異名多侍り 竜蹄(りうてい)、竜駒(りうく)、駿足(じゆんそく)なんど常事也、浄雲、飛兎(ひと)、蒼竜(せうりう)、紫鷰(しえん)、絶塵(せつちん)なんど雲、皆是駿馬の名也、駑駘(とたい)、跛驢(はろ)なんど雲は駑馬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0081_291.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|名称
[p.0054] 撮壌集 上天像 月 玉兎(と) 金波 きん は 氷鏡 へう きやう 氷輪(りん) 金精(せい) 金盆(ほん) 蟾蜍(せんしよ) 嫦娥 じやう が 陰魄(いんはく) 桂(けい)輪 嫦娥 ごう が 素(そ)娥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0054_309.html - [similar]
動物部三|獣三|猫/名称
[p.0198] 壒囊抄 五 猫お乙(おと/○)と雲は何の故ぞ 虎お於兎(おと)と雲也、然に猫の姿並に毛の色似虎、故に世俗猫お呼て於兎(おと)と雲へば、猫則喜と雲り、〈○中略〉猫お差して虎の名お呼は悦こぶ覧、さもありぬべき事也、猫は鼻常に冷し、夏至の日一日は暖か也、〓べて旦と暮べと目睛円し、午の時は細くして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0198_669.html - [similar]
地部二十七|安芸国|郡
[p.0655] 易林本節用集 下 安芸〈芸州〉上管八郡、〈◯中略〉沼田(ぬまた)、高田(たかた)、【豊田】(とよだ)、【沙田】(さだ)、賀茂(かも)、佐伯(さえき)、安芸(あき)、高宮(たかみや)、厳島(いつくしま)、〈郡外歟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0655_2812.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|郡
[p.0451] 易林本節用集 下 伯耆、〈伯(はく)州〉上、管六郡、〈◯中略〉河村(かはむら)、久米(くめ)、八幡(やはた)、汗入(あせり)、会見(あふみ)、〈又美〉日野(ひの)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0451_1883.html - [similar]
地部二十七|安芸国|郡
[p.0655] 延喜式 二十二民部 安芸国、上、〈菅 沼田(ぬた) 賀茂 安芸 佐伯(さへき) 山県(やまかた) 高宮(たかみや) 高田(たかた) 沙田(ますた)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0655_2810.html - [similar]
地部二十七|安芸国
[p.0641] 安芸国は、あきのくにと雲ふ、山陽道に在り、東は備後、西は周防、北は石見に接し、南は海に面す、東西凡そ二十里、南北凡そ十六里、此国は古へ国府お安芸郡に置き、沼田(ぬた)、賀茂(かも)、安芸(あき)、佐伯(さへき)、山県(やまがた)、高宮(たかみや)、高田(たかた)、沙田(ますた)の八郡お管し、延喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0641_2761.html - [similar]
地部二十七|安芸国|建置沿革
[p.0652] 日本国郡沿革考 三山陽道 安芸 古作阿岐〈古事記、国造記、〉天平六年九月、制、安芸周防二国、以大竹河為国堺、上国、管八郡、四百三十六村、 沼田(ぬやた)〈三十三村 仲哀紀、渟田門、即此地、〉 佐伯(さいき)〈六十三村〉 豊田(とよた)〈五十六村 本沙田(ますた)郡、延喜式等共作沙田、和名抄雲、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0652_2797.html - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1032] 郡名一覧 豊後国(御料私領) 〈豊州 四方三日〉 八郡 高三拾六万九千五百四拾六石七斗九升壱合六勺 千五百拾六け村 ●岡〈二百七十一里余竹田とも〉 ●臼杵〈二百七十八里〉 ●日出(ひじ)〈二百六十二里〉 ●府内〈二百六十二里半〉 ●杵筑(きつき)〈二百六十三里〉 ●佐伯(さへき)二百六十六里 ◯森〈二百七十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1032_4448.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|地勢
[p.0448] 易林本節用集 下 伯耆〈伯(はく)州〉上、管六郡、南北二日半、山深土厚、正穀衣帛二輪転、中々国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0448_1869.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1112] [p.1113] 東照宮御実紀附録 二十二 医薬本草の事なども、御心よせさせ玉へり、京都より、 施薬院宗伯( ○○○○○) まかりしに、常に御前にめして、与安法印等と、物産の事ども御尋問あり、又ある時、光明朱お求められしに、いづれも下品なれば、吉田意安宗恂が父は、明国へ渡海しつれば、意安父が持来りし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1112_3382.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|古立太子不必一人
[p.1341] 古事記伝 二十六 三王負太子之名とは、是上代の常なり、抑上つ御代々々に日嗣御子と申せるは、皇子たちの中に、取分て尊崇めて殊なるさまに定め賜へる物にて、其は必しも一柱には限らず、或は二柱三柱も坐しことなり、〈まづは皇后の御腹の御兄、さては殊なる由ある皇子たちなり、〉かくて御位は、必其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1341_5158.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0049] 日本書紀 十一仁徳 元年正月己卯、初天皇生日、木兎入于産殿、〈◯中略〉大臣対言、吉祥也、復当昨日(きす/○○)臣妻産時鷦鷯入于産屋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0049_336.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0671] 古事記伝 二十 大概古の王等の御名は、〈○中略〉御母の名に因れりと見ゆるもあり、孝霊天皇の御子、千々速比売(ちヽはやひめ)命は、御母千々速真若比売なり、孝元天皇の御子、建波邇夜須毘古(たけはにやすびこ)命は、御母波邇夜須毘売なるが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0671_3317.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0177] 古事記伝 二十一 凡て書紀に、遷都とあるは、たヾ漢籍にならひて、記されたるものにして、実は後世の如く、引遷されたるには非ず、上代に御代ごとに、都のかはれるは、大方上代には、皇子たちも御父天皇と、同大宮には住坐ずて、多くは別地に住坐りしかば、御父天皇崩坐て、皇太子天津日嗣所知めせば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0177_827.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0830] 古事記伝 四十二 此御名お負坐る由は、凶事(まがこと)にても、吉事(よごと)にても、此神の一言にて、解放離る意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0830_4916.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|所在
[p.0128] [p.0129] 和爾雅 一地理 日本歴世都地 日向国宮崎(みやさき)、〈神武〉大和国橿原(かしはら)宮、〈同上〉同国葛城高丘(かつらきたかおか)宮、〈妥靖〉同国片塩浮穴(かたしほのうきあな)宮、〈安寧〉同国軽地曲峡(かるのところまがりお)の宮、〈抑徳〉同国掖上池心(わきかみいけごヽろ)宮、〈孝昭〉同国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0128_621.html - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0763] 延喜式 八/祝詞 祈年祭御年皇神等(みとしのすへがみたち)〈能(の)〉前(まへ)〈爾〉白(まふさ)〈久、〉皇神等〈能〉依(よ)〈左志〉奉〈牟、〉奥津御年(おくつみとし/○○○○)〈乎、〉手肱(たなひぢ)〈爾、〉水沫画垂向股(みなわかヽたりむかもヽ)〈爾、〉泥画寄(ひぢりかきよせ)〈氐、〉取作(とりつくら)〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0763_2837.htm... - [similar]
植物部十二|草一|穎
[p.0801] 延喜式 八/祝詞 祈年祭御年皇神等(みとしのすへかむたち)〈能〉前(まへ)〈爾〉白(まふさ)〈久、◯中略〉 奥津御年〈乎、〉八束穂(やつかほ)〈能〉伊加志穂(いかしほ)〈爾、〉皇神等〈能〉依〈左志〉奉者、初穂(はつほ)〈乎波〉千穎八百穎(ちかひやほかひ)〈爾〉奉置(おき)〈氐、〉瓺閉高知瓺腹満双(みか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0801_3068.htm... - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0775] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 淡路 津名郡 来馬(くるま)村、生穂(なまりほ)村、下司(くたし)村、安乎下(あいかしも)村、炬口(たけのくち)浦、小路谷(おろだに)村、斗内(とのうち)浦、上原郡、来川(こりかは)村、城方(しろうはう)村、油谷(ゆたに)村、円実(えんじう)村、土生(はぶ)村、仕頃(しころ)村、阿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0775_3342.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郡
[p.0520] 延喜式 二十二民部 播磨国、大、〈管 明石(あかし) 賀古(かこ) 印南(いなみ) 飾磨(しかま) 揖保(いひほ) 赤穂(あかほ) 佐用(さよ) 宍磨(しさは) 神崎(かんざき) 多可(たか) 賀茂(かも) 美囊(みなぎ)◯中略〉 右為近国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0520_2205.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郡
[p.0521] 易林本節用集 下 播磨、〈播州〉大、管十四郡、〈◯中略〉明石(あかし)、賀古(かこ)、〈東西〉、賀茂(かも)、印南(いなみ)、飾磨(しかま)、揖保(いほ)〈東西〉、赤穂(あかほ)、佐用(さよ)、完粟(しあは)、神崎〈東西〉、多河(たか)、美壺(みつぼ)、揖(いつ)西、揖東(いつとう)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0521_2208.html - [similar]
地部二十五|播磨国
[p.0511] 播磨国は、はりまのくにと雲ふ、山陽道に在り、東は摂津、西は備前、美作、北は因幡、但馬、東北は丹波に接し、南は海に至る、東西凡そ二十里、南北凡そ十四里余あり、此国は古へ国府お飾磨郡に置き、明石(あかし)、賀古(かこ)、印南(いなみ)、飾磨(しかま)、揖保(いひぼ)、赤穂(あかほ)、佐用(さよ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0511_2168.html - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0865] 日本釈名 下/米穀 粟 大穂(おほほ)也、穂の大なるものなり、おとあと通じ、ほとはと通ず、中お略す、一説に五穀の内にて味淡(あは)きゆへに名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0865_3474.htm... - [similar]
植物部一|総載|接木
[p.0039] 醍醐随筆 下末 一接木は本の台木(だいもく)より養ふに、台木の善悪によらず、末の接穂(つぎほ)によるはいかにぞや、桃の台木に梅お接ぬれば梅也、あやまりても桃とならぬ、いかなる道理ぞと不破翁いぶかる、されば台木は土地とおなじ、接穂はたね也、土地は泥土にても砂土にても、梅のたねおうヽれば梅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0039_200.html - [similar]
植物部十二|草一|岡稲
[p.0780] 本朝食鑑 一/穀 稲種甫者曰岡穂(おかほ/○○)、又称岡稲、倶不宜、惟民食可足、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0780_2940.htm... - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0971] 古事記 上 日子穂々手見命者、坐高千穂(たかちほ)宮、伍佰八拾歳、御陵者、即在其高千穂山之西也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0971_3637.html - [similar]
植物部十二|草一|穂
[p.0799] 日本書紀 二/神代 一書曰、〈◯中略〉天照大神手持宝鏡、授天忍穂耳尊、〈◯中略〉又勅曰、以吾高天原所御斎庭之穂(いなぼ)亦当御於吾児、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0799_3058.htm... - [similar]
帝王部一|帝王通載|安康天皇
[p.0006] 日本書紀 十三安康 穴穂(あなほの)天皇、雄朝津間稚子宿禰天皇第二子也、〈一雲、第三子也、〉母曰忍坂大中姫命、稚渟毛二岐皇子之女也、〈◯中略〉 十二月〈◯允恭四十二年〉壬午、〈◯十四日〉穴穂皇子即天皇位、〈◯中略〉遷都于石上、是謂穴穂宮、 二年正月己酉、〈◯十七日〉立中帯姫命、為皇后、〈◯古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0006_31.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0179] [p.0180] 古事記伝 四十三 此皇女の此宮に坐ことお雲るは、此時天津日嗣所知看べき王お尋求むるに、すべて男王は在坐ずて、唯此女王一柱のみ世に存坐るよしにて、又殊に其宮おしも挙雲ることは、此宮に坐々て、暫く天下所知看つる意お含めたる文なり、抑此時此姫尊お除奉りては、王坐ざれば、天下の臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0179_859.html - [similar]
地部一|地総載|ひのもと
[p.0009] [p.0010] 国号考 日本(にほむ)〈比能母登といふ事おも附いふ◯中略〉 比能母登(ひのもと)といふ号は、古の書に見えず、日本(にほむ)といふは、意はその意なれども、もと異国へしめさむために設けたまへるなれば、ひのもとヽはよまず、始めより爾富牟(にほむ)と字音にぞいひけむ、万葉集に日本之とあるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0009_36.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|諸王賜姓
[p.1500] 続日本紀 十八称徳 天平勝宝四年八月乙丑、従三位智努王等、賜文室真人姓、 ◯按ずるに、智努王は、天武天皇の皇子長親王の御子にして、即ち文屋浄三是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1500_5788.html - [similar]
植物部二|木一|檉
[p.0123] 万葉集 十六有由縁并雑歌 詠玉掃鎌天水香棗歌 玉掃(たまはヾき)、苅来鎌麻呂(かりこかままろ)、室乃樹与(むろのきと)、棗本(なつめがもとヽ)、可吉将掃為(かきはかむため)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0123_482.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0243] [p.0244] [p.0245] 古史徴 一夏/開題記 新撰姓氏録の論 さて此処にいさヽか、姓氏録お読まむ人々の、別に心留めおかずば、思ひ誤まるべく所思ゆる事どもお記してむとす、其はまつ若干世孫といふに二様あること、また称(なの)る氏は異なれども、其祖は同じきお、其氏々にて各々其祖の異名おもて語り伝へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0243_1321.html - [similar]
人部五|身体二|歯
[p.0397] 白石紳書 十 人は歯お以て命とするが故に、はと雲ふもじおばよはひともよむ也、歯固はよはひおかたむる心也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0397_2293.html - [similar]
植物部十一|竹|苦竹
[p.0681] 古今和歌集 十/物名 にがたけ しげはる命とて露おたのむにかたけ(○○○○)れば物わびしらに鳴のべの虫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0681_2471.htm... - [similar]
帝王部六|践祚下|両統更立
[p.0288] [p.0289] [p.0290] 梅松論 上 援に後嵯峨院、寛元年中に崩御の刻、遺勅に宣く、一の御子後深草院御即位有べし、おりいの後は、長講堂領百八十け所お御領として、御子孫永く在位の望おやめらるべし、次に二の御子亀山院御即位ありて、御治世は累代敢て断絶あるべからず、子細有に依てなりと御遺命あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0288_1289.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0313] [p.0314] [p.0315] 源平盛衰記 三十二 四宮御位事 主上〈◯安徳〉は外家の悪徒に引れて、花の都お出て、西海の波の上に漂ひ御坐らん事お、法皇〈◯後白河〉御心苦く思召て、可奉還上由、平大納言時忠の許へ院宣お雖被下、平家是お奉惜、免進せざりければ、力及ばせ給はずして、さらば新帝お祝奉るべしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0313_1379.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0209] [p.0210] 神皇正統記 村上 源氏と雲事は、嵯峨の御門、世のつひえお思しめして、皇子皇孫に姓お給ひて人臣となし給ふ、すなはち御子あまた源氏の姓お給はる、桓武の御子葛原の親王の男高棟、平の姓お給はり、平城の御子阿保親王の男行平業平等、有原の姓給る事も此後の事なれど、是はたまたまの義なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0209_1301.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1279] 神皇正統記 光孝 今の光孝、また昭宣公〈○藤原基経〉のえらびにて、立たまふといへども、仁明の太子文徳の御ながれなりしかど、陽成惡王にて、しりぞけられたまひしに、仁明第二の御子にて、しかも賢才(○○)諸親王にすぐれまし〳〵ければ、うたがひなき天命とこそ、見えはむべれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1279_6778.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0956] 古事記伝 二十一 根子は尊称にて、景行天皇の御子にも、倭根子命と申すあり、凡人にも、記中に難波根子(なにはねこ)、書紀神功巻に、山背根子(やましろねこ)など雲名見えたり、天皇は大倭国しろしめすお以て、倭根子とは申し奉るなり、〈◯中略〉すべて御代々々の天皇の御通号となりて、詔命などにも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0956_3545.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇子賜姓
[p.1452] [p.1453] 神皇正統記 村上 源氏と雲事は、嵯峨の御門世のついえお思しめして、皇子皇孫に姓お給ひて人臣となし給ふ、すなはち御子あまた源氏の姓お給はる、桓武の御子葛原親王の男高棟、平の姓お給はり、平城の御子阿保親王の男行平業平等有原の姓給る事も此後の事なれど、是はたま〳〵の義なり、弘仁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1452_5557.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1473] 釈家官班記 上 入道親王 〈仁〉性信〈仁和寺大御室、寛弘八年十月五日立親王、〈七歳、俗名師明、〉寛仁二年八月、十九日出家、〈十四〉大僧正済仁為師、〉 〈仁〉覚性〈紫金台寺御室、大治四年十月廿四日為親王、〈一歳、俗名本仁、〉保延六年六月廿二日出家、〈十二歳〉〉 〈山〉尊快〈後鳥羽院御子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1473_5661.html - [similar]
人部十三|動作|伏
[p.0996] 今昔物語 三十一 打臥御子巫語第廿六 今昔、打臥の御子と雲ふ巫世に有けり、〈○中略〉何なれば此く打臥の御子とは雲ふぞと思へば、打臥(○○)のみ物お雲ければ、打臥の御子とは一広ける也けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0996_5975.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0359] 尊卑分脈 六/藤原 法成寺関白道長公六男 御子左流(○○○○) 長家〈権大納言民部卿励/一流祖〉 忠家 俊忠 俊成(御子左流) 定家 為家 為氏(御子左流) 為世(御子左流) 為通 為定 為遠 為衡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0359_2071.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0559] 今昔物語 二十二 閑院冬嗣右大臣並子息語第五 今昔、閑院の右大臣冬嗣と申ける人の御子数御けり、兄おば長良の中納言と申けり、何なる事にか有けむ、此の中納言は太郎にては御けれども、弟二人の下臈にてぞ御ける、然れども此の中納言の御子孫は、于今繁昌して、近代まで栄え給て、太政大臣関白摂政に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0559_1329.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0247] 難太平記 八幡殿とは義家朝臣、陸奥守鎮守府将軍の御子、義国より義康、義包、義氏、泰氏など也、泰氏お平石殿と申き、其御子に頼氏、治部大輔殿と申、其御子に家時、伊勢守と号、其御子に貞氏、讃岐入道と申、其御子にて大御所、〈○足利尊氏〉錦小路殿〈○足利直義〉はわたらせ給ふ也、〈○中略〉義家の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0247_1337.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|辞而不為太子
[p.1377] 水鏡 下嵯峨 弘仁十四年、みかど位お御おとゝの東宮〈◯淳和〉にゆづりたてまつりて、やがてその御子の、治部卿親王恒世お東宮にたて申給ひしお、親王あながちにのがれ申給ひて、こもりいて御つかひおだにかよはし給はざりしかば、仁明天皇の御子にておはしましゝお、東宮にたて申たまひき、位おこそ東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1377_5324.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|大臣養...
[p.1137] 続世継 一初春 む月〈◯長暦元年〉の七日、関白左のおとヾ〈◯藤原頼通〉とて、宇治のおほきおとヾおはしまし、女御たてまつらせ給、みかど〈◯後朱雀〉の御あにヽおはしましヽ式部卿〈◯敦康親王〉の御子の女ぎみ〈◯嫄子〉の、むらかみの中つかさの宮〈◯具平親王〉の御むすめの御はらにおはせしお、関白殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1137_4384.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称更衣為御息所
[p.1288] [p.1289] 栄花物語 一月の宴 又在衡のあぜち大納言のむすめ、あぜちの御息所〈◯村上更衣〉とてさぶらひ給ふ、小一条の師尹のおとヾの御むすめ、〈◯芳子〉いみじううつくしくて、宣耀殿のにようご〈◯村上〉ときこえさす、又広幡の中なごん広明のおほんむすめ、広幡のみやすどころ〈◯村上更衣計子〉とて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1288_5018.html - [similar]
姓名部八|名上|以姓氏為名
[p.0670] 古事記伝 二十 継体天皇の御子、茨田(まむた)大娘女は、御母茨田連氏の女、用明天皇の御子当麻(たぎま)王は、御母当麻蔵首氏の女なる、これらは御母の姓お取〈れ〉るか、〈○中略〉さて又やヽ後には、其乳母の姓お取て、御子の御名とせられし御制も有りき、文徳実録に、先朝之制、毎皇子生、以乳母姓為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0670_3310.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0215] [p.0216] 中右記 元永二年八月十四日戊子、今夕三宮之子宮有仁、賜姓為臣、源朝臣、叙従三位、任右近衛権中将、〈(中略)賜姓之事、被仰下右中弁雅兼了、後作官符、〉 件御子、賜姓為臣之条如何、円融院御子孫、未為臣下也、冷泉院花山院三条院御子孫之方、賜姓之輩一両人雖有其例、円融院御後、殊所不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0215_1332.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0302] [p.0303] 古事記伝 四十三 此皇女の御事、書紀には顕宗巻に、天皇姉、飯豊青皇女とありて、其巻初分注にも押磐皇子の御子とせり、是は甚紛らはしきお、〈其故は此皇女は、既に履中巻に押羽皇子の御同母妹に青海皇女ありて、一曰飯豊皇女とあるお、顕宗巻に至て、忽かはりて其御女とすることあるべくも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0302_1352.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|大臣養...
[p.1139] 続世継 五つかひあはせ 近衛のみかどの御時の中宮呈子と申しも、太政大臣伊通のおとヾの御むすめお、この法性寺殿〈◯藤原忠通〉の御子とてぞ奉り給へる、此比九条院と申なるべし、まことの御子ならねども、院号も関白の御子とてはべるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1139_4391.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鶴膝風
[p.1216] [p.1217] 神皇正統記 後醍醐 後二条の一の御子邦良の親王居給ふべきかと聞えしに、おぼしめす故ありて、此親王お太子にたて給ふ、彼一の御子おさなくましませば、御子の儀にて伝へさせ給べし、若邦良の親王早世の御事あらば、此御すえ継体たるべしとぞしるしおかせまし〳〵ける、彼親王、 鶴膝の御病( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1216_3894.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.