Results of 1 - 100 of about 1753 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 鎰世 WITH 6425 ... (7.739 sec.)
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0686] 茶話指月集 上 住吉の社家のなにがし、休〈○千利休〉と友としよし、その人貧かりけるおあはれみ、細工きゝなれば、自在の鎰お刮して、休が剿など加へ、よき価お得さしつ、この故にふるき鎰世に残り侍る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0686_2196.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0675] 茶話指月集 上 雲竜の釜はじめて出来候時、休〈○千利休〉気に入りて、いままで囲炉裏にすへたる釜おのけ、五徳置ながら自在に釣りて、茶湯たび〳〵出す也、又一とせの夏、太閤〈○豊臣秀吉〉の御前に雲竜の釜御しかけありて、宗易に茶お点(たて)よと仰らる、折しも御近習おほくて、十服ばかり点たるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0675_2152.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0428] 茶話指月集 上 むかしは四畳半の炉、夏に成りて板にて塞ぎ、風炉おそのうへになおし、釜おば鏁夂は自在にても釣さげ、囲炉裏だてのやうに、水指お置合せ茶おたつる也、詫などには似合て、ことさら面白く覚えし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0428_1541.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|灰杓子
[p.0774] 茶話指月集 上 灰さじも、むかしは竹に土器などさしはさめるお、安〈○千道安〉かねにして柄お付たり、休〈○千利休〉はじめは道安が灰すくひ、飯杓子のやうなとて笑ひけるが、是も後はそれお用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0774_2461.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0720] 茶話指月集 下 一ある時有楽公〈○織田〉利休方へ御尋ありしに、おりふし茶入に古き蓋取合せ居たるが、其内大ぶりなるふたの、とくとあはざりけるお、却ておもしろく候とて、有楽へみせ申す、その後公の茶入に、件のとおり古きお取合せ、休〈○千利休〉へ御みせ候へば、かやうの物敷寄、一概によしとおぼ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0720_2269.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|窻
[p.0565] 茶話指月集 上 小座敷に衝上お明〈け〉たるは道陳、床お四尺三寸に縮たるは、道安にてありしが、休〈○千利休〉もよしとおもひけるにや、その通りにしつる也、〈○中略〉また休が衝上の障子おかけはづしにして、不自由なるお、さる人見て、上に溝おほりて、ひきあけ給へといへば、いやさやうに操ること、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0565_1878.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶巾
[p.0740] 茶話指月集 上 さる田舎の詫、利休へ金子壱両のぼせて、何にても茶湯道具求て給はれと也、休この金にて残らず白布お買てつかはすとて、詫は何なくても、茶巾だにきれいなれば、茶はのめるとぞいひやりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0740_2353.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0579] 茶話指月集 上 さる方の朝茶湯に利休その外まいられたるが、朝嵐に椋の落葉ちりつもりて、露路の面さながら山林の心ちす、休あとおかへりみ、何もおもしろく候、されど亭主無功なれば、はき捨るにてぞあらんといふ、あんのごとく後の入らに一葉もなし、その時休総じて露路の掃除は、朝の客ならば賓には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0579_1930.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|垣
[p.0584] 茶話指月集 上 一休柴垣など結するに、蕨縄ばかりは惡しゝ、縄まぜてゆへといふ、竹籬はうへの長短お揃へず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0584_1954.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|樹木
[p.0582] 茶話指月集 上 宗易、露地の樹は、凡松竹、した木には茱萸おうへたり、織部は僧正が谷にて、樅の木のものふりたるおみて面白思ひ、はじめて庭にうつす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0582_1940.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0581] 茶話指月集 上 古人は露地の水打かげんお吟味したり、譬ば口切の時分は、客の入りに、一つの飛石三分程晞(ひ)あがりたるおよしとす、甚、だ寒する時は水打ずとも、夏は凉敷やうに打しめしたるよし、くゞり口の石一つは、ぬらさぬが故実にて有る也、 附 客お見かけて、水おほく打はいとさはがしく、裳も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0581_1938.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0555] 茶話指月集 上 道陳小座敷は西表にて有しお、さる人昼の客に西日が入て悪く候はんといへば、陳朝ばかり茶湯すれば、西日のよしあし覚えずとこたふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0555_1838.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭所望
[p.0497] 茶話指月集 上 一ある時道安、我、〈○千宗旦〉おつれて古織の茶湯にゆきしが、亭主鏁の間にて炭所望あり、安灰土鍋(ほうろく)お、ひきよせ、炉中おとくと直して後炭お置く、その炭ことに興に入る、予帰路におよんで、織部は今の宗匠なるに、炉中の直し以の外に覚え候といへば、安よし宗匠にもあれ何に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0497_1707.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0616] 茶話指月集 上 一宗易庭に牽牛花みごとに咲たるよし、太閤に申上る人有、されば御覧ぜんとて、朝の茶湯に渡御ありしに、朝がほ庭に一枝もなし、猶無興におぼしめす、扠小座敷へ御入あれば、色あざやかなる一輪床に生たり、太閤お初〈め〉、召れられし人々、目さむる心ちし給ひ、甚〈た〉御褒美にあづか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0616_2035.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物所望
[p.0513] 茶話指月集 上 一ある時蒲生飛騨殿、長岡幽斎翁両人、利休所にて茶湯過て後、蒲生殿千鳥の香炉所望あり、休無興のていにて香炉おとり出し、灰お打あけころばし出す、幽翁清見潟の歌の心にやと御申候へば、休気分なおり、いかにもさやうに候との返事なり、順徳院御百首の中に、 清見がた雲もまよはぬ浪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0513_1750.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子作法
[p.0483] 茶話指月集 上 ある時豊臣関白秀吉公、始て千宗易に台子の茶湯仕べきよし仰出さる、そのころ辻玄哉といふもの古来の台子おしる、宗易玄哉所へゆきて古流おならひ、御殿においてつかうまつる、公上覧の後、われもむかし台子おならふ、女が茶湯格にたがふところあり、奈(いかん)と御猶候お、宗易、古流は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0483_1687.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0614] 茶話指月集 上 利休の台子直伝は藤村庸軒一人存命の由、此人若し時古織〈○古田織部正〉お学び、遠州公〈○小堀政一〉に親炙す、強年に及んで千家の薀奥お探り、齢八十お過て一日も炉火お断さず、加之平日書お読み詩お題することお好む、暇ある時は茶匙竹筒お製して俗事に渉らず、門流甚だ多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0614_2028.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|坎日
[p.0112] 江次第抄 一正月 四方拝代初忌坎日 雑書曰、正月辰日是為九坎日、虚危之下九星気也、一名九焦、一名九空、一名九窮、凡不可挙百事、令人貧窮大凶也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0112_444.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|名称
[p.0573] 倭訓栞 後編十六/末 まづし 貧およめり、俗にまづ〳〵にするといふ詞によれば、苟且の意より転ぜしにや、貧すれば鈍するといふ諺は、朝野僉載に、人貧智短、馬疲毛長と見えたり、貧は病より苦しといふは、古詩に、富貴他人合、貧賤親戚離と見えたり、貧諸道の妨げといへる諺も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0573_1362.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0713] 茶話指月集 上 雲山といへる肩衝、堺の人所持たるが、利休など招きて、はじめて茶湯に出したれば、休一向気にいらぬ体也、亭主客帰りて後、当世休が気にいらぬ茶入おもしろからずとて、五徳に擲ち破けるお、傍に有ける知音の人もらうて帰り、手づから継て茶会お催し、ふたゝび休に見せたれば、是でこそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0713_2254.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0710] [p.0711] 茶話指月集 下 一宗易が盛阿弥に、棗は漆の滓おまぜてざつとぬれ、中次は念お入れて真にぬれといひし、紀三与三が棗は、塗みごとすぎておもくれたり、秀次藤重およしとす、 附、先年千宗佐物語に、昔より中次は疵あるお嫌ふ、棗は厭ずといはれしも此意に合ふ、一或時今日庵主古宗佐へ物語に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0710_2250.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0530] [p.0531] 昆陽漫錄 六 本非茶 太平記に曰く、佐々木道誉、我宿所に七所お粧りて、七番菜お調へ、七百種の課物お積み、七十服の本非の茶お可呑、〈(中略)明恵上人茶お栂の尾へ植えしより、栂の尾の茶名品にして、本の茶には、栂の尾の茶お用ふるなるべし、〉これにて本の茶は式多く、非の茶は式少なくし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0530_1782.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0445] 武家厳制錄 十四 一春日禰宜訴論に付、御下知条々、 定 一今度春日禰宜参府奉行所〈江〉訴之、年来長柄之傘指来候処、去比興福寺一臘代及社家方より、法式違背之由申之、従寺務も右之通雖被下知、従先規指来、今更之儀に無之候旨、禰宜依返答、社家呼下、数度遂穿鑿候之処、古例無之に相極也、且又寺務 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0445_2325.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|截姓学為苗字
[p.0329] 厳島道芝記 一 社家供僧内侍並諸役人神人之名 長(○) 〓物〈同○佐伯〉某 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0329_1930.html - [similar]
動物部十四|虫中|飛蟻
[p.1113] 康富記 嘉吉三年四月廿日、又先日比、春日社へ御殿瑞籬内羽蟻立之由、社家有注進、永享八年有此事、仍来廿七日、可被発遣春日一社奉幣使之由、頭弁為奉行、今日被仰清大外記、雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1113_4625.html - [similar]
動物部十三|虫上|白蛇
[p.1025] 康富記 嘉吉三年六月五日己丑、後聞、今日石清水八幡宮末社、武内御社御殿内、白蛇死有之奉見付也、是五月五日神事延引、今日遂行之間、開御殿御戸之処、白蛇死有之、久成歟之間、臭気以外也、仍驚入之由、自社家令注進之間、後日被尋先例於両局輩雲々、後日清外史被語曰、当社之例不得所見之間、注申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1025_4238.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦雑載
[p.0037] 若宮殿臨時御遷宮日記 応永十五年十一月二日、若宮殿〈○春日〉臨時の御遷宮雑事等、御寺え御注進あり、案文雲、 注進 若宮臨時御遷宮社家雑事等事〈○中略〉 一御座薦(○○○)一枚、〈長一丈、広四尺一寸五分、〉代卅文、〈○中略〉 一筵道薦(○○○)百枚、〈長各一丈〉代八百文、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0037_220.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0474] 貞丈雑記 四/官位 学館院と雲は、橘氏の学文所也、後世堂上衆に橘氏絶てなし、依之橘氏の長者なし、後世九条殿、学館院別当に成給ふ也、梅宮の社家どもは橘氏にて、九条殿に付随て、官位の願おたのみ申也、依之九条殿は、おのづから橘氏の長者の如くに成たる也、九条殿は藤原氏なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0474_2494.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0851] 日光山志 四 慈悲心鳥(○○○○) 此鳥当山にて別に名あることお聞ず、唯其喚呼するお以て名に称するにて、仏法僧鳥と名附るが如き歟、初夏の頃よく声お発せり、此山中にかぎらず、荒沢寂光又は栗山辺にも多く栖る由、時として御山内へも廻翔し来り鳴ことあり、人家多き所へは来ること希なり、足の前後二本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0851_3351.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0279] 後深心院関白記 応安六年八月七日丙子、隆円僧都申送雲、昨日六方衆若輩群集評議、二条前関白〈○ 〓基〉事、及嗷講候、下知社家之由、其聞候雲々、放氏事歟、丞相以上、未聞事也、況摂関之臣放氏、前代未聞之珍事也、八日丁丑、太閤放氏必定雲々、未曾有之事歟、 廿九日戊戌、伝聞太閤続氏事、付両門跡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0279_1708.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|堂上/地下
[p.0441] [p.0442] 山田落穂 昇殿並地下堂上の事 昇殿は清涼殿の殿上おゆるさるヽおいふ、古は今の堂上のごとく、代々家つきにて昇殿することなし、人によりて、昇殿おゆるされしこと、粟田左大臣在衡公、中納言にて始て昇殿おゆるされしこと禁秘御抄に見えたり、古は堂上地下といひしは、今の奥近習なり、端の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0441_2373.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0685] 茶器名物集 一自在は昔より有、但紹鴎宗易好み被出候、猶以当世数奇道具にて候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0685_2192.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0738] 人倫訓蒙図彙 五 茶杓師 所々に住す、是おあきなふ家、茶ひさく竹輪自在等これあり、堺の甫竹名人也、利久のながれといふ、寺町一斎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0738_2337.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭斗
[p.0713] 書言字考節用集 七/器財 自在(じざい)〈農家竈具、今按高低自在之謂、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0713_4036.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭斗
[p.0713] 鶉衣 後篇拾遺 自在鍵容 世に自在鍵と呼ぶ物あり、夫は炉上に下げて、茶釜薬鑵おつるすに、延縮お心に任する物とぞ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0713_4039.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭斗
[p.0713] 近世奇人伝 四 土肥二三 二三(にさん)は俗称土肥孫兵衛といふ、〈○中略〉後都の岡崎に住て自在軒といふ、才に膝お容る計なり、 火宅ともしらで火宅にふらめくは直に自在の鑵子也けり、是より軒の名によびける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0713_4040.html - [similar]
遊戯部三|将棊|名人
[p.0156] 将棊自在 序 世間工於此技、而冠於六十州者、称為名人、又呼為上手、古今不匱其人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0156_631.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0685] 茶道筌蹄 三 釜添品目 自在 利休形、居士時代は、ひる釘へ前より懸るゆへ、釣苧の勝手違ふゆへ、利休の判あるは、埋木して釣苧付替る有なり、小ざるは何勝手にても右へなるなり、竹の切口座より自在の端まで、小間は九寸五分、広間は一尺五分、竹の節は、又隠六尺五寸の天井にて節の数八〈つ〉也、又隠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0685_2191.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0685] 貞要集 三 鎖自在会釈之事 一自在の事、大鎰、小猿、掛緒有之候、掛緒の付様、大鎰と直に付たるも有、又鎰と掛緒違て付るもあり、此二品にて天井の蛭鎰打様替也、我向へ鎰先お打と、又横に打と、替り有之と可知、自在竹の長さ五尺壱寸弐寸にも切と有之候得共、天井の高下によるべし、炉縁より竹の切口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0685_2193.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0684] 和漢茶誌 三 自在 和語也 或人曰、本野人煮羹之具也、取用為茶房器玩、其上懸天井、下至地炉、活火沸騰則上之、老湯火冷則下之、可謂升降自由、動静自在者、其雅宜哉、 其制用竹為幹、懸下在鍵、其竹以四尺七寸或八寸、不過七節八節、若天井高、竹不足、則以鎖助之、其所釣木以茱萸木、按人未満五十則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0684_2190.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鎖
[p.0687] 貞要集 三 鎖自在会釈之事 一鎖名之事 細鎖 一重鎖 二重鎖 丸鎖 小豆鎖 銭鎖 右の通にて、鉄の自在お仕掛たる鎖も有之候、是は自在お会釈に茶お立申候鎖に、付たる鎰お大鎰と雲、釜の釣お掛申鎰なり、大鎰の上にくる〳〵と廻り申所お元折と雲なり、其上の小鎰おゆるしの鎰とも、又小鎰とも雲也、上の少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0687_2200.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0685] 茶伝集 九 一自在竹の長さ五尺七寸八分、竹の太さ木口にて差渡一寸二三分四分程にて吉、下の切口より節迄一寸、上は四五寸、七八寸も、節より上之処ありて吉、 小猿の緒付の穴は切口より一寸三分半、上の穴は上の切口より一寸三分也、上の緒の長さ、切口より七八分余り候様に延て置、又上の切口より一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0685_2194.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0685] [p.0686] 茶道望月集 十三 一自在といふ物、其もとは山家にていろりに此自在お用ひて、朝夕のいとなみのぐより見立て、茶事のいろりにも用る事なれば、別而詫の具とは可知也、仍て本式一畳半二畳半迄のせまき所に、中柱ににらまざる座敷には用ると可知也、大目座敷などは、とかくにらみて惡き物と可知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0685_2195.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭斗
[p.0713] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 煁〈○中略〉 按、〈○中略〉山家多不用竈、而構大煁于席中、毎縋下一鍑、以為炊爨、其縄設機升降自在、故謂之自在、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0713_4037.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭斗
[p.0713] 後奈良院御撰何曾 柚は皮ばかり すみとり まろきもの すみとり C 自在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0713_4035.html - [similar]
地部五|和泉国|名称
[p.0334] 日本霊異記 中 観音木像不焼火難示威神力縁第卅七 聖武天皇世、泉国(○○)泉郡部内珍努上山寺居于正観自在菩薩木像而敬供之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0334_1731.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0607] [p.0608] 戸川記 上 一備中国撫川郷(○○○)定場城秀安一手お以攻之、小城ながら地嶮に泥有、道狭くて駈引自在ならず、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0607_2597.html - [similar]
帝王部四|帝号|一人
[p.0174] 本朝文粋 十三祭文 北野天神供御幣并種々物文 大江匡衡 右天満自在天神、或塩梅於天下、輔導一人(○○)、或日月於天上、照臨万民、〈◯中略〉 寛弘九年六月二十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0174_904.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡立
[p.0378] [p.0379] 歷世女装考 一 鏡台 今の鏡たて(○○○)付の櫛箱は、三百年の以前よりありし物なり、又ひらくもたゝむも自在なるかゞみたては、宝永七年板〈今より百三十八年まへ〉誰が身上に、川崎氏の妻の句とて、住よしの鳥居は月の鏡立とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0378_2235.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0395] 嬉遊笑覧 一下/容儀 或諸侯の蔵物に、紫檀にて作れる古き櫛二つ有、一つは形円く、傍に短き柄ありて自在に動く、今の毛筋通しなどの用おなすもの歟、一つはみねお鳥の形に彫たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0395_2306.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊用法
[p.0699] 鶉衣 続篇上 袋賛 器は入る物おして己が方円に従へむとし、袋は入るゝ物に随て、己が方円お必とせず、実なる時は肩に余り、虚なる時はたゝみて懐に隠る、虚実の自在おしる布の一袋、壺中の天地お笑ふべし、 月花の袋や形は定まらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0699_3945.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭斗
[p.0713] 飛州志 七 器用類〈並〉名品 自在鉤 民間の囲炉裏に下て、鍋釜おかける鉤也、其上の鉤は榎の曲りお用い、中の竿は朴お用い、下の鉤は桑の曲りお以て作るお、古法とすと雲へり、来由未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0713_4038.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0994] 甲子夜話 十 予〈○松浦清〉が下邸の辺、弁天小路と雲に、某と雲る御家人あり、此人三尺ばかりの棒お持てばに丈許の処も、少し足がヽり有れば躍上る、又高処より跳下るも、三丈計は自在なり、又七尺ばかりの高き所は、足お挙て堤ること、自由にするとなり、奇なる事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0994_5956.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0591] 皇都午睡 三編上 江戸前髪結床は、別に安いと雲は叮嚀なり、首筋耳の穴まで、細き剃刀にて自在に剃るなり、毛剃叮嚀にして渡す、床主又剃刀にて清剃して、すくこと凡四五返にて、垢もふけもなき迄すき、それより油〈上方の〓付也〉お附て又すき、然ふして結ふなれば、上方の存在なる、髪月代とは雲泥の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0591_3372.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉
[p.0611] 仙術は、不老不死お求め、又は飛行自在等お得るの術なり、其方たる、俗塵お離れ、煩累お絶ち、専ら心身お修錬するに在るお以て、此術お学ぶの徒は、自ら長生お得て、身体亦軽快なること、大に常人に過ぐるものありしならん、而して我邦人にして、古来此方術お得たりと称するもの、往々之れありしと雖も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0611_1856.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0556] 六代勝事記 阿波院天皇〈◯土御門〉は、隠岐院第一の子、〈◯中略〉在位十二年のあひだ、天地変異なく、雨降時おあやまたず、国おさまり民ゆたかなり、太上天皇〈◯後鳥羽〉威徳自在の楽にほこりて、万方の撫育お忘れ給ひ、又近臣寵女の諫つよくして、四海の清濁おわかざるゆえに、今上陛下〈◯土御門〉帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0556_1947.html - [similar]
動物部十五|虫下|衣魚
[p.1199] 今物語 安貞のころ、河内国に百姓有けるが、子に蓮花王といひけるわらはありけり、七なりける年死けるが、念仏申て西に向て、かたはらなる人に、我死たらば、七月〈○月、一本作日〉といはんに、あけて見よと雲て死にけり、其後人の夢に、必あけよといふとみて、あけてければ、舎利に成にけり、是お取て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1199_5015.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0272] 東海道名所図会 三 浜名橋 今廃す、橋本村はむかしの浜名の橋本也、又橋向ひに小松茶屋といふあり、これも廃す、橋跡は今才に橋爪の石垣など残る、〈◯中略〉浜名の橋の絶たる事は、いつのとしといふ事さだかにしる人なし、むかしより度々の波涛に松原お打崩したるゆへ、橋もおのづから損はれ落たり、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0272_1389.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0738] 茶道望月集 十四 此時〈○利休の時〉より其茶杓入お比能竹にて作りて茶杓筒と雲、夫に杉か檜にて其口お詰て用、夫より其竹の摸様、又竹の出所などに思ひよりて作銘おなし、又作者の名印お其筒に記す事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0738_2340.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|道幸
[p.0570] [p.0571] 茶道望月集 三十一 一右道幸お見立初めたる事は、手ぐつ人形おつかい初たる者お道幸の坊といふ也、箱おせおふて旅行自由する様に拵、夫に色々人形お入てつかい歩行せし、其箱より見立初し事と也、其人の名お取て、今以道幸と雲と也、今も西の宮より出て、手ぐつ坊まはしとて、其余風有也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0570_1904.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0557] 茶道望月集 三十五 一此座敷〈○一畳半〉に炉お切る時、むかふて表の方に、切お出炉と雲、又勝手の方、角に切たるお入炉と雲、凡て本式は出炉なり、則一畳半切と雲、又向ふ切とも雲也、人によりて此切様おつヽ切と雲人有、惡しヽ、つヽ切とは、奥に雲処の分ん物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0557_1846.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0450] 茶道望月集 二十一 一夜込の茶請料理の心持は、余り手の込て働の有は不好、隻随分暖成物にしく事なし、必是おかふと雲事はなし、寒気の折、夜明て早々食事する銘々の心持にて、取合如何様にも可有工夫、鱠さしみはつきなき物と可知也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0450_1600.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0746] 茶道望月集 十四 一柄杓の名所は、柄裏の指込たるきわお三つ角とも殻首(けらくび)とも雲、節子細なし、節裏お雉子もヽと雲、柄の先きお留と雲、柄のいりは、風炉柄杓は六寸六七分より七寸二三分まで、炉ひさくは七寸八九分より八寸二三分迄も有、恰好よしと可知、此寸はづれたるは用がたき物也、正言な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0746_2370.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0425] 茶式花月集 二 一茶湯当日口切 〈竹ばかりにて木のうけ筒はなし、庭に大木あらばつたはせ可申候、〉樋或は戸押縁など、所々見合青竹に改る、 ちり箸、さい箸、蓋置、灰吹、青竹に改る、 所々戸留り青竹に改る、 路次に松葉お敷、但ししきやう前に記、 手水鉢柄杓、内外とも新に改る、 路衣水お打 塵穴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0425_1524.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|板
[p.0658] 茶道望月集 七 一長板と雲物あり、其寸法は前にいふごとく、是は台子の四本柱お取て、天井板もなき物也、さあれば台子の地板計と可心得、古人是お物数奇たる心は、台子は前にもいふごとく極真の物ゆへ、道具万々心安が為、如此になしたる物とは可知、〈○中略〉 一此四方板といふは、前に雲ごとく長板お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0658_2110.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0362] 二十二社註式 日吉社〈◯中略〉 山家最要略記、日吉七社降臨垂跡時代事、扶桑明月集雲、〈◯中略〉第四十代天武天皇即位白鳳元年、〈壬申〉近江国滋賀郡垂跡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0362_2266.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0405] 茶式花月集 二 夜咄之事 前茶の道具、水指の代り薬鑵片口の類お用ゆ、前茶の道具、後座には残らず替る、建水替るに不及、前茶の節、烟草盆か、ぬは総菓子力、両やうの内一品出す、後薄茶の節は、濃茶の道具遣ふ、 素床の節、掛物好む事なし、〈但し口切等通り道具にて相用候、掛物格別聞及たるならば好 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0405_1477.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0454] [p.0455] 茶式花月集 二 一此間〈○主菓子お出して後〉に手水鉢へ水おはり、腰掛へ烟草盆出す、 但し腰掛近く、客へ近く、手水鉢の水入難きときは、湯出置、手水の水入置、 一客中立 客炉の時は掛物お見て立、風炉の時は掛物お見、風炉の前へ行、風炉前お見て立、 夜咄の時は、菓子お出す時に、手燭お路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0454_1612.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0450] 茶道望月集 二十二 一茶請料理の事、夏は凉敷仕かたのしかけ計にてよし、冬は別て寒気強き霜臘二け月の中、心掛惡しければ、かげんさめはてゝ不興成物也、もと茶の料理は、数お少くして塩梅お第一と心がけたる物也、夫ゆへ座数も小座敷お賞玩して、人数も三人よりして五人に限るとは、膳お出し揃へねば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0450_1601.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0557] [p.0558] 茶道望月集 三十七 一当時突切炉と雲物は、前に雲一畳半座敷の切様おさして雲と見へたり、古法の突切炉と雲は左にあらず、たとへば長三畳敷の座敷ならば、勝手口より踏込畳お亭主畳として、其むかふ中の畳にむかふて、左の方の手先きに炉お切入たるお雲也、然ればむかふて左の方の壁ぎわへ炉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0557_1847.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|暁会
[p.0401] 茶道望月集 二十二 一昼の茶事、昔は別に雲ごとく茶事の楽しみ深き故、口切の比は、大かた好士の人は、夜おこめて行迎へて楽みし事なれども、当時は茶事名聞にのみなりて、春夏は打捨置し人も、十月中旬より思ひよりて、口切とて茶事催する事になれり、夫故夜込の仕かた各別の習事になりて、道しらぬ人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0401_1460.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0558] [p.0559] 茶道望月集 十七 一いろりの炭櫃の大さは、土段へ右の一尺四寸のふちお入ての大きさと可知、扠土段お見る分先は一寸也、或は中以下の釜は一寸分半にもする、又大釜の時は九分にもする也、又一向大釜の時は、土段お二三分も釜の丸みに合せて、四方にくりて仕掛る事も有、是お欠き炉と雲、先一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0558_1852.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0695] 南方錄 三 茶盌 湖 勢多掃部所持名物也、古き高麗の皿の如くなりと雲へり、休公〈○千利休〉湖と名お付らる、茶杓お削て勢多と名附られしと也、指渡畳十畳目、茶杓十四目半程有しと也、〈○中略〉其後平目なる茶盌お湖なりとて用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0695_2214.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0730] 南方錄 三 茶筌 軸長 〈長茶筌〉 常茶筌 軸長穂の方常のごとくにて、軸の方計四分計長し、休〈○千利休〉の所持狂言袴に用らる、総じて筒茶空に相応也、長茶筌は前に記す如く湖〈○茶椀名〉に用らるゝ事、茶盌大ぶりには長茶筌よし、常の茶筌にて別義なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0730_2303.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0723] 茶話真向翁 乾 堺の何がし紹鴎お茶に招きし時、天目お金襴の袋に入て、蛟竜台にのせ床にかざられしお見て、あなたうととて拝手一笑せられしとかや、案るに、いにしへ金襴お茶入の袋にかくる事なし、袋に古金襴お賞玩するは、遠州〈○小堀政一〉以来の事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0723_2279.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|潜口
[p.0567] [p.0568] 南方錄 二 躪上り二畳敷三畳四畳半にもあり、休居士〈○千利休〉二畳敷の時の作也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0567_1890.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|屏風
[p.0573] 南方錄 二 屏風 勝手口にたつる、究りたることはなし、休公〈○千利休〉の網代屏風は、木地骨のさびたるにて有しと也、百舌野の茶亭勝手の方に立られしとかや、堂上方の網代屏風は塗骨にて結構也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0573_1913.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0518] 長闇堂記 一四畳半の置合、三畳敷の置合の外、利〈○千利休〉より一畳大目の置合始なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0518_1761.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0481] 茶道独言 茶おふり立て客に出すこと、能々心お入て、第一にふりおよくすべきなり、休〈○千利休〉の詠にも、ふりやはらげて隔心もなし、などいわれし、至極のことなり、能ふるに至つて茶の味ひお出し、茶味やわらかになること、能ひとのしる所なり、しかし厳寒の時に至つて其味ひお忘れ、湯のさむる迄も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0481_1678.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|潜口
[p.0568] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 くヾり口 至て大なるは妙喜庵にあり、牧方の漁人の家の小き戸口より出入するお見て、居士〈○千利休〉始て好む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0568_1892.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|床
[p.0562] 茶窻間話 下 紹鴎が四畳半は一間床なり、道安四尺三寸にちゞめし床お休師〈○千利休〉見て、是は一段よしとて、其後四畳半お建し時に、四尺三寸の床になせしより、今も多くはこれにしたがへりとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0562_1866.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|盆点作法
[p.0490] 茶窻間話謂 中 瀬月の茶入、其外本邦にて焼く所の茶入は、いかやうの名物にても、盆立にせぬといふ人あれども、休師〈○千利休〉も瀬戸の肩衝お一両度も盆立にせられし事あれば、苦しからぬにや、殊に貴人より拝領の茶入は、今焼にても盆立にすべしとそ、一概に思ふべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0490_1697.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0637] 茶話真向翁 乾 或人利休居士に、茶の秘事は如何なる事か候と問けるお、居士雲、茶はふくのよきやうにたて、炭は湯の沸やうに置、花は其はなの様にいけ、さて夏は凉しく、冬はあたゝかにする、此外秘事なしと答へられしにて、問人不興して、夫は誰も合点のまへにて候といふに、居士雲、合点ならば其如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0637_2069.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0500] 南方錄 三 炭切やう附組様 炭の切様、胴炭、相手炭、長、わり、輪炭、品々有といへども、本意は釜の大小に随て寸お極てよし、何寸何分と定法はなし、炉の間は二炭分の程、休公〈○千利休〉は炭斗に入られしと也、相手に寄炭お加る事あり、其時為也、風炉にては其心得に不及、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0500_1715.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|水品
[p.0541] 茶窻間話 下 丿貫といひしもの、京都の住人にて、数寄道の逸人なりけり、〈○中略〉或時休師〈○千利休〉日比聞及しものなり、いざ尋んとて、二三子お携へ、其許とひしが、家のそともに石井あり、直に街道にて、人馬のちりほこり立こみて、いぶせかりしお見て、此水にて茶はのまれず、各帰らんといひしお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0541_1807.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0436] 茶道要錄 下/賓法 刀掛附扇子之事 扇子は礼義の一具とて必ず持、座中にはさヽずして持べし、最も不可遣、扇子に形あり、長さ一尺七分にして、地紙の色、浅黄と柿色との大小の筋揉砂子也、是お表とす、裏は総金にして、白萩白薄お画す、利休は俵屋正叱に令書となり、居士〈○千利休〉が所持の扇子四方庵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0436_1564.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0446] 茶話真向翁 坤 茶湯の献立お懐石とかく事、其文解せざるお以て会席と書す、是もおもはしからずとて、会膳献立料理などしるす人あれど、猶懐石と書べし、此字もと禅語なりときけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0446_1591.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0575] [p.0576] 茶道独言 露地といふことは、能阿弥珠光の二流より出たるにあらず、また陸羽七碗などの茶味より出るにもあらず、専ら休〈○千利休〉の開避にて、人我の相おうち破て風雅おなせり、其後古織〈○古田織部正〉小遠州〈○小堀政一〉など、聞へし時の宗匠たりといへ共、休の心入と少しく違び有て、草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0575_1920.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0553] 雍州府志 九/古蹟 乙訓郡 千利休茶亭 在山崎宝積寺麓妙喜菴之中、妙喜菴慧日山東福寺末院也、千利休構茶亭於斯菴、而時々来棲之、豊臣秀吉公亦屢有来臨、凡六尺三寸床敷畳一帖、其外有一畳、設炉於其処、是謂一帖台、世人之設一帖台也、必以此茶亭為本而効之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0553_1834.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0472] 茶之湯六宗匠伝記 一 千利休宗易居士自筆 一高位の御客、肩衣或は被取給ふ共、其時相客に参る人は上衣取べからず、取と高位よりも御免御意にまかせ可申、一旦とれと被仰候共不可取也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0472_1656.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0468] 茶之湯六宗匠伝記 一 千利休宗易居士自筆 一客貴人高位ならば、御出の時刻に一時成共二時なり共、あるひは半時成共、亭主御迎に出、我宿まで御同道申て我は内へ入べし、 一亭主より客高位ならば、二重路地の外へ出向て礼おなして、後にはくゞりひらひて、御入候得と計言也、高位などへ余り物お申さぬ物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0468_1646.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|窻
[p.0565] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 窓 紹鴎好の四畳半の張壁お塗壁にして、ぬり残しの窓お明る事、居士〈○千利休〉より始るなり、 定家卿の歌に 大壁に窓ぬりのこす庵までもすさめずてらす秋の夜のつき 連子 突揚窓 北向道陳の好とも、居士のこのみともいふ也、おもやの雪お見るために、道陳つき上〈げ〉窓おこの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0565_1876.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|窻
[p.0565] 南方錄 二 窓附塗残名ある窓 住居によりて色々有、風炉先に塗さしお明しは休〈○千利休〉の物好也、田舎にて誠の塗さしお見て数奇屋に用られしと也、和泉河内辺は、壁下地よし多き所故、大方竹なしに、よしにて総つりおかく也、かつらの掛やう、間渡しの平竹〈一本角〉入様など、能々了簡すべし、口伝あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0565_1877.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|道幸
[p.0571] 南方錄 二 洞庫三様 休〈○千利休〉の洞庫横三尺にして前一枚、襖内の棚一段也、うしろにば小障子有、茶具等さし入る様にしたる也、又一様は、下段お竹すのこにして、水桶のちいさきお置、こぼしなしに手前ははたらかれたる事も有しと也、二段棚おつりしに他流也、一様は、横三尺、入壱尺四寸にして板お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0571_1906.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0556] 茶窻間話 上一 むかしは茶会の席とて、別に定めてはなく、其席々々に見合せて炉お切て点じ、珠光の座敷などは六畳敷なりしとぞ、但し炉の切所は何畳にても三所あり、其伝に、あげて切と、さげて切と、道具畳のむかふの地、敷居へおしつけて切との三つなり、しかるに武野紹鴎が四畳半の座敷お作りはじめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0556_1841.html - [similar]
地部十二|附江戸|青山
[p.0967] 南向茶話 問曰、青山赤坂辺の儀は如何、承度候、 答曰、〈〇中略〉青山の号不慥、或説に、此地青山氏の屋敷有之ゆへ地名とすと雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0967_3961.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶湯書
[p.0625] 茶話真向翁 坤 世に梓行の茶書 細川茶湯書 茶湯古織傅 草人木 右 作者未詳 茶道便蒙抄 茶道要錄 右 山田宗偏著 茶話指月集 茶話別集 右 藤村庸軒説 久須美素庵編之 茶湯三伝集 茶湯流伝集 茶湯評林 茶湯六宗匠伝 右 遠藤元閑述 茶道全書 右 洛南江染山鹿庵自叙有 此外猶あれども、今時に不適は勿論、昔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0625_2048.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0746] 茶話真向翁 坤 柄杓にも名作有、恵比須堂、〈東山殿時代○足利義政〉養仙坊、〈紹鴎時代〉厄川、仙三郎、〈利休時代〉一阿弥〈佐女牛、水守、豊太閤、天下一に命じ給ふ、〉是等名人なれど、柄杓は茶杓に反して新しきお賞玩すれば、其作の物、其名とともに埋れしは、いと遺恨ならずや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0746_2373.html - [similar]
地部十二|附江戸|巣鴨
[p.0975] 南向茶話 問曰、丸山巣鴨の名目如何、承度候、 答曰、〈〇中略〉巣鴨の号の事、風土記足立郡之内に見へ候は、旧地にて候はじ併北条家の分限帳には相見へ不申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0975_3986.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0308] [p.0309] 臥雲日件錄 完正六年六月十二日、常忠居士来、茶話数刻、〈○中略〉因曰、後三条院代、伊房、為房、匡房又称三房(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0308_660.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.