Results of 101 - 200 of about 300 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12397 拾度 WITH 7815... (8.478 sec.)
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0544] 海東諸国記 筑前州 州有博多、或称覇家台、或称石城府、或称冷泉津、或称筥崎津、居民万余戸、〈◯中略〉居人業行商、琉球南蛮商舶所集之地、〈◯中略〉往来我国者、於九州中博多最多、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0544_2791.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 遊囊剰記 二十 吉田橋長九十七間、袖共幅四間、皆京間なり、此川源は設楽郡神田山の麓より出て長篠村お過、宝飫郡前芝にいたりて海に入る、旧記宝永五年三月、船渡になりけるが、往還居民とも難澀に付、翌六年八月、又如先規橋お掛らるといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1376.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0270] 続日本紀 十九孝謙 天平勝宝五年九月壬寅、摂津国御津村、南風大吹、潮水暴溢、壊損廬舎一百十余区、漂没百姓五百六十余人、並加賑恤、仍追海浜居民、遷置於京中空地、 十二月丁丑、免摂津国遭潮諸郡今年田租、 六年十二月乙卯、是年八月、風水、畿内及諸国一十、百姓産業損傷、並加賑恤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0270_1599.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0666] 燕石雑志N 一 苗字 海嶋なる人の名は、今将聞わきがたきもあれど、亦おのづからいにしへに称へり、伊豆の大嶋の居民に、東四郎太郎三郎、〈これにて一人の名也〉或は百太郎二郎など呼びなすものありとぞ、是は一男お太郎、二男お二郎とのみ呼べば、毎人にして紛るヽから、住処の地名などに、祖父又父の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0666_3284.html - [similar]
地部十二|附江戸|浅草
[p.0977] 南向茶話 問曰、浅草辺の義承り度候、 答曰、浅草の名旧記にも相見へ候得共、其由来しらず、茅町瓦町居民の説、昔は瓦町にて瓦お作り候、茅町は茅の売買おなしけるといへり、凡八丁堀の茅場町は、往古茅商売の所なり、其後明暦年中巳後、此所両国橋向へ被移候、其後元禄初頃に、隻今の本所四つ目へ被移 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0977_3994.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|朝会
[p.0402] 貞要集 二 朝会之事〈附俊花之事〉 一朝会と約束のときは、七つ時分に支度おして可参、道の程遠近お考、七つ過に待合へ可入、客揃候へば亭主迎に出、七つ過に座入可有、極寒時分は、下火お多入置釜お揚、下火おひろげて、炉辺へ寄申様にと挨拶有之也、路次に水お打不申、灯籠迎暗灯とうしんも短く数三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0402_1465.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1149] [p.1150] 続古事談 一/王道后宮 帝王は人おあはれみ、民おはぐヽむ心おはしますべき也、しかれば一条院は極寒の夜は、御衣おおしのけておはしましければ、上東門院、などかくはせさせ給ぞと閲たてまつり給ければ、日本国の人民さむからむに、われあたヽかにてねたる事、無慚の事也とぞ仰られける、延喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1149_6401.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1004] [p.1005] 百家埼行伝 五 行水政右衛門宝暦明和のころ、武蔵の国豊島郡代々木村といへる処に、行水政右衛門と雲ふ者ありけり、農家にして身上大いに富めり、這政えもん壮年より暑寒とも、冷水にて行水する事おこのむ、夏の夕湯お以身おあらひ、汗お流し去事、世間みな同じ事なり、独這政えもんは水おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1004_6052.html - [similar]
地部三十三|日向国|郷
[p.1158] [p.1159] 日向国図田帳 日向国 注進国中寺社庄公総図田町 合田数八千六十四町〈◯中略〉 権門 八条女院御領国富庄田代千五百二町 一円庄千三百八十二丁〈◯中略〉 国富本郷(○○○○)二百四十丁 右同郡〈◯宮崎〉内 土持太郎宣綱〈◯中略〉 寄郡百二十丁 穂北郷(○○○)七十丁 右同郡〈◯児湯〉内 地頭同人 鹿野田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1158_4843.html - [similar]
地部三十三|日向国|荘保
[p.1160] [p.1161] 日向国図田帳 日向国 注進国中寺社庄公総図田町 合田数八千六十四町 寺領田代二百三十八町〈◯中略〉 安楽寺領六十三丁 馬関田庄(○○○○)五十丁 右諸県郡内 地頭須江太郎不知実名〈◯中略〉 社領田代二千百六町 宇佐宮領千九百十三町 県庄(○○)百三十丁 右桕杵郡内 地頭故勲藤原衛門尉〈不知実名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1160_4850.html - [similar]
地部三十三|日向国|院
[p.1161] [p.1162] 日向国図田帳 日向国 注進国中寺社庄公総図田町 合田数八千六十四町〈◯中略〉 殿下御領島津庄田代三千八百三十七町 一円庄二千二十町〈◯中略〉 三俣院(○○○)七百丁 右同郡〈◯諸県〉内 地頭同人〈◯忠久、中略、〉 寄郡千八百十七町〈◯中略〉 新納院(○○○)百二十町 右児湯郡内 地頭掃部頭殿〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1161_4853.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1282] [p.1283] 蝦夷志 序 蝦夷一曰毛人、古北倭也、〈北倭出山海経〉漢光和中、鮮卑壇石槐聞倭善網捕、東擊倭人国、得千余家、徙置秦水上、令捕魚以助糧食、鮮卑東胡種、即今撻靼東北地、所謂倭人即北倭也、夷俗善沈没、捕魚、於今亦然矣、夷多種落、曰渡島蝦夷、其在東北海中者曰北蝦夷、曰東蝦夷、其徙居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1282_5312.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1283] [p.1284] 日本地誌提要 七十六北海道 沿革 北海道旧蝦夷(えぞ)の地たり、古へ陸奥出羽の北境、夷種雑居し、渡島以北の夷と併せて蝦夷と雲、景行天皇の御宇、日本武尊武内宿禰、北方お巡視して夷地に至る、其後叛服常なし、斉明天皇の御宇、阿部比羅夫に命じて北伐し、政所お後方羊蹄(しりべし)に置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1283_5313.html - [similar]
地部一|地総載|畿内
[p.0065] 書言字考節用集 二乾坤 畿内(きない)〈畿与磯同、韻略、天子県内地、毛詩註、王者所居地、方千里謂之王畿、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0065_344.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0641] [p.0642] [p.0643] 南方海島志 上 一大島、八丈、三宅の三島は、其域小き也と雖、瀕海の民有り、山民有り、頗る俗お異にす、海浜の民は江都及諸州え舟行するお以て、衣食言語稍々豆州に類す、山民は生れ立ちのまヽにて、外人と交わらざる故、特に朴野也、衣は膝お蔽ふばかりの短衣お著し、食物も甚だ麁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0641_3052.html - [similar]
地部二十六|備前国|荘保
[p.0589] 古文書類纂 上和与認可状 和与 額安寺領備前国金岡東庄(○○○○)内地頭庶子五郎長綱〈号宮鶴丸〉跡尼了明分領事〈◯中略〉 元亨三年二月五日 地頭代紀政綱〈花押〉預所藤原義幸〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0589_2510.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0913] 後二条関白記 完治五年正月一日辛酉、南殿御装束次第、西中門内地辺立幄雲々、壁代懸之雲々、御幄東北辺大宗御屏風一帖立之、件御屏風者、内弁進奏之処也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0913_5166.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|調度及装飾
[p.0511] 後二条関白記 寛治五年正月一日辛酉、南殿御装束次第、〈今日〉西中間内地辺立幄雲々、壁代懸之雲々、御幄東北辺大宋御屏風一帖立之、件御屏風者内弁進奏之処也、灯台立中央間、当左右柱被立、猶先例可相尋雲々、殿下作法、如摂政儀雲々、御幄中丑寅角方令敷菅円座被御座雲々、三条殿寝殿無御幄雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0511_2803.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0746] [p.0747] 紀伊続風土記 四若山 総論 若山或は和歌山とも書す、元禄年中、若山の文字に定めらる、若山の城地は、岡山又は吹上峯などいひし地にて、名草海部両郡の界にして、雑賀荘に属す、四面壙廓の中、倔然として特起せり、南に長峯あり、北に葛城ありて、屏障お列するが如く、其中間豁然として東に拓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0746_3217.html - [similar]
動物部十二|鳥五|孔雀/名称
[p.0983] [p.0984] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 按酉陽雑俎雲、孔雀、尾端一寸名珠毛、兼名苑注蓋本之毛端当作尾端、太平御覧引南越志雲、義寧県杜山多孔雀、為烏不必匹合、止以音影相接、便有孕、以音響相接、蓋本之、又按呉都賊劉注雲、孔雀尾長六七尺、綠色有華彩、朱崖交止皆有之、在山草中、北戸錄、一説、孔雀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0983_4029.html - [similar]
人部十三|動作|蒋
[p.0977] 釈名 三/釈姿容 覚告也 寤忤也、能与物相接忤地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0977_5794.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|招致市人
[p.0137] 続日本紀 十六聖武 天平十七年五月丁卯、恭仁京市人徙於平城、暁夜争行、相接無絶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0137_683.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0230] 三代実録 三十七陽成 元慶四年二月五日己丑、山城国愛宕郡下粟田郷(○○○○)百姓口分田四町二段九十五歩奉充中宮職、以彼職新造立之地犬牙相接也、其代給於他郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0230_1122.html - [similar]
地部五|摂津国|建置沿革
[p.0360] 日本書紀 三神武 戊午年二月丁未、皇師遂東、舳艫相接、方到難波之崎、会有奔潮太急、因以名為浪速国(○○○)亦曰浪華、今謂難波訛、〈訛、此雲与許奈磨盧、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0360_1864.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|地勢
[p.0501] 日本地誌提要 五十隠岐 形勢 出雲の正北に位し、四島嶼お以て一州となす、其三小島鼎立する者お島前と称し、其東北一大島お島後と称す、中間礁嶼相接す、地質犖確、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0501_2124.html - [similar]
地部二十八|阿波国|道路
[p.0791] 続日本紀 八元正 養老二年五月庚子、土左国言、公私使直指土左、而其道経伊与国、行程迂遠、山谷険難、但阿波国、境土相接、往還甚易、請就此国以為通路、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0791_3411.html - [similar]
地部二十九|土佐国|道路
[p.0894] 続日本紀 八元正 養老二年五月庚子、土左国言、公私使直指土左、而其道経伊与国、行程迂遠、山谷険難、但阿波国、境土相接、往還甚易、請就此国、以為通路、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0894_3891.html - [similar]
地部三十七|道路|南海道
[p.0059] 続日本紀 八元正 養老二年五月庚子、土左国言、公私使直指土左、而其道経伊与国、行程迂遠、山谷嶮難、但阿波国境土相接、往還甚易、請就此国以為通路、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0059_240.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0520] 日本書紀 三神武 戊午年二月丁未、皇師遂東、舳艫相接、方到難波之崎、会有奔潮太急、因以名為浪速国、亦曰浪華(なみはな)、今謂難波訛、〈訛、此雲与許奈磨盧、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0520_2629.html - [similar]
動物部十二|鳥五|孔雀/名称
[p.0983] 倭名類聚抄 十八/羽族名 孔雀 兼名苑注雲、孔雀〈俗雲宮尺(○○)〉毛端円一寸者、謂之蛛毛、毛文如画、此鳥或以音響相接、或見雄則有子矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0983_4028.html - [similar]
人部十一|言語|訛言
[p.0837] 日本書紀 三/神武 戊午年二月丁未、皇師遂東、舳艫相接、方到難波之崎、会有奔潮太急、因以名為浪速(なみはや)国、亦曰浪華、今謂難波訛、〈訛此雲与許奈磨盧(○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0837_4959.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0024] 上野国志 智新田郡 徳河村(○○○) 義重の次男義秀、徳河と称し玉ふ、此郷何れの時よりか、誤て勢多郡と称す、勢多郡とは隔りて相接す、その誤り伝る所以お詳にせず、此御当家御姓氏の地、貢役免除の郷、誠に欽々敬べき村名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0024_108.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|地勢
[p.0079] 日本地誌提要 三十三陸奥 形勢 東西二隅屈折し、相共して海お容れ、津軽峡お隔て北海道に対す、山脈中央に起りて南走し、支脈西折して羽後お劃す、東方壙野相接し、不毛の地多し、西疆土壌稍肥ゆ、民耕種お力め、猟漁お兼ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0079_339.html - [similar]
地部四十九|岬|摂津国/御津岬
[p.1332] 日本書紀 三神武 戊午年二月丁未、皇師遂東、舳艫相接、方到難波之崎(○○○○)、会有奔潮太急、因以名為浪速国、亦曰浪華、今謂難波訛、 ◯按ずるに、難波之崎、即ち御津埼なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1332_5641.html - [similar]
人部四|身体一|瞼
[p.0359] [p.0360] 揃注倭名類聚抄 二/毛髪 山田本、昌平本睫作〓、按玉篇、睫睫同上、竜龕手鑑、睫睫〓同、則作睫作〓両通、新撰字鏡同訓、按麻都介目毛也、都助語、説文、睫目傍毛也、即此義、釈名、睫挿也、接也挿於眼匡而相接也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0359_2045.html - [similar]
植物部五|木四|木蘭
[p.0241] 大和本草 十二花木 玉蘭花(もくれんげ) 園史遵生八揃花史等に詳に記せり、花紫白の二種あり、国俗紫お木蓮と雲、花色あしヽ、白お白木蓮と雲、白花お為好、 老学菴が筆記に記せる木蓮は、与之不同、 酉陽雑俎続編曰、木蓮、花葉似辛第、花類蓮花、色相傍、今案に、辛夷と相類す、故に相接べし、冬つぼ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0241_968.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0481] 三国地志 八十五志摩 答志郡 村里 鳥羽町 按、鳥羽一名潟と雲は、三郷の総名なり、其三郷は岩崎、藤郷、大里なり、其地勢鳥翼お張るが如なるお以名つく、俗伝、古八王子の神、鷲の羽に乗じてこヽに降る、故に名くとも雲、府城鳥羽お以呼ぶ、相橋の外千家甍お並べ、幅湊之船舶軸艫相接ぎ、人物の会集浪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0481_2418.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|地勢
[p.1278] 日本地誌提要 七十六北海道 形勢 渡島、南方陸奥の北郡に向ひ、其状頸お伸べ頤お張るが如く、宛折して東北に趣き、胆振、後志となり、石狩寅脊の要に直り、天塩、北見、日高、十勝、南北に排して、左右翼の如く、釧路其臀となり、根室の地岬角左右相望て之が股となり、千島其後に曳て之が尾となる、石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1278_5310.html - [similar]
地部三十二|肥後国|地勢/気候
[p.1107] 日本地誌提要 七十肥後 形勢 三面重嶺綿宣し、東南殊に峻険幽邃、人跡到らざる所多し、西方天草群島錯峙して、肥前島原に対し、肥筑裏海の門鑰お為す、河流南北二疆お疏し、支派州内に偏く、水利亦多し、然ども海浜浅斥にして、碇泊に便ならず、土壌膏沃、民物繁庶、嘉穀の産、隣州の仰給する所となす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1107_4669.html - [similar]
地部五|和泉国|風俗
[p.0351] 和泉志 一 風俗 民心柔和、好尚華麗、〈旧時堺府、賈胡輻湊、蜀錦斎紈、家蔵人玩奢靡為習、義気日衰、〉海浜漁猟豪富相雑、〈佐野賀祥寺、多造巨舶、行商四方、其細民千里游漁、妻独守室、雖有汚行、亦不甚怪、〉山民淳厚、敬祀祖考、〈日根郡兎才田村民、以農隙出大坂及堺、為人舂米、凡雇傭者、雖出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0351_1830.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1347] [p.1348] 信府統記 三 水内郡〈〇中略〉 戊亥の方は越後境高妻山の麓国境なり、但し高妻山西は安曇郡雨飾山の方なり、 黒姫山〈高妻山より丑に当る〉高妻山より此所まで麓通国境 関川〈黒姫山より東〉黒姫山の麓より此所までの間、信濃国の方の川岸国境、野尻村より越後国関川まで三十町三十間、〈但し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1347_5389.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1201] [p.1202] 地理纂考 十二薩摩河辺郡 硫黄島〈鹿児島県庁の辰巳三十一里、山川港よりは十八里なり、黒島竹、の島二島当島に隷す、在番衛所当島に在り、一員づヽ在番交代す〉 平民二百五十三人〈男百三十人、女二十三人、〉戸数五十二、 島の名義 此島古来硫黄お産す、太宰府別貢とあるは、即ち此島の産な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1201_5036.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1021] 杏林雑話 先考済庵翁〈名惟諧、字子徳、通称惇篤、〉曰、本邦享元以還、長沙之学大避、戸著家述為不譲漢土、然吉益為則一切武断、矯枉過直、其子猶務皇張之、亦不免蛇足、斉必簡恢博致密、一章動至数百言、而未能尽其底薀、門人浅野徽、拾其唾余、可謂狗尾続貂矣、内藤希哲条分縷折頗多濬発、雖未免排 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1021_3086.html - [similar]
植物部二十五|草十四|薺苨
[p.0686] 揃注倭名類聚抄 十/草 陶注薺苨雲、根茎都似人参、而葉小異、根味甜、又桔梗条陶注雲、薺苨葉甚相似、但薺苨葉下光明滑沢無毛為異、葉生又不如人参相対爾、唐本桔梗注雲、陶引薺苨乱人参謬矣、且薺苨桔梗又有葉差互者、亦有葉三四対者、皆一茎直上、葉既相乱、惟以根有〓心為別爾、衍義、陶所言其意止 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0686_3014.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡雑載
[p.1392] [p.1393] [p.1394] 叢桂偶記 二 痘瘡〈○中略〉 五雑組曰、撻靼種生無痘疹、以不食塩醋故也、近聞其与中国互市間、亦学中国飲食、遂時一有之、彼人即舁置深谷中、任其生死、絶跡不敢省視矣、一雲、不食猪肉故爾、西域聞見録曰、小児亦出痘、軽而易過、百中或損一、亦従無回子麻面者、徜出痘者多則避於深 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1392_4638.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1310] [p.1311] 西蝦夷日誌 四編 しやこだん場所(○○○○○○○)〈◯中略〉 しやこたん場所〈◯註略〉当所はくつたらんにて、しやこたんと雲は、場所の総名なり、浜形戌向にして、後ろ平山、前に島あり、酉戌の方おかむいと対して一湾おなしたり、土人多し、〈文化五壬午改十五軒七十五人、安政二乙卯改十七軒七十七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1310_5361.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1311] [p.1312] 西蝦夷日誌 五編 石狩領(○○○)〈◯中略〉 いしかり元小屋、〈◯註略〉他場所にては運上やと雲、此処にて元小やと雲は、石狩十三け所の元小やと雲より起し事なり、〈◯中略〉いしかり、訳て行詣て先か不見形お雲、其儀何故に号初めしや、水源にいしかり岳あり、其より来る川なる故なり、又一説に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1311_5362.html - [similar]
地部四十一|港|伊勢国/大湊
[p.0572] 勢陽五鈴遺響 渡会郡十五 大湊 小林村の東にあり、小林東口より大湊西口に至り十五町三十一間半、此間に豊宮河の下流の分流あり、中小河と称す、〈◯中略〉湊船掛り、本邑の前洲崎より南北の間湊口の内なり、干夕のとき深四五尺の処二町あり、深七尺より一丈に至る処、長二町、幅一町二十間あり、潮干の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0572_2921.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶湯書
[p.0626] 和漢茶誌 上 茶誌序 京之中于国也、開創最居先焉、故制作大備、文物至盛、加以風致之高雅、賞鑒之精到、較視四方、莫之与二也、是以百家衆技、非徴諸京、則不得要上游矣、世之挑鞅于文墨之林、游刃乎術芸之揚者、皆莫不輻湊星聚、規取定準矣、方今治安百年、庶芸殷興、而於賞茶為猶盛、王侯貴人、固使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0626_2050.html - [similar]
地部三十六|琉球|地勢
[p.1366] [p.1367] 中山伝信録 四 琉球地図〈◯地図略〉 琉球、始名流虬、〈中山世鑑雲、隋使羽騎尉朱寛至国、于万涛間、見地形如虬竜浮水中、故名、〉隋書始見、則書流求、宋史因之、元史曰瑠求、明洪武中、改琉球、国在閩福州正東一千七百里、偏南三里、其地形東西狭、寛処十数里、南北長四百四十里自中山首里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1366_5457.html - [similar]
地部四十四|山下|常陸国/筑波山
[p.0800] 木曾路名所図会 五 筑波山中禅寺 夫此山は、原本名筑坡と書す、いにしへ東海逆流して波たつ事多し、故に堤防お築てこれお避る、これによつて築坡と書す、後人訛りて筑波と名づく、二神登山し給ひて水波お鹿島の海に退け、こヽに鎮座し給ふ、〈◯中略〉男体女体の峯よりおつる一流の滝のながれお美那濃川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0800_3707.html - [similar]
植物部二十一|草十|〓麻
[p.0341] [p.0342] 和漢三才図会 九十五/毒草 蓖麻(たうごま) 和名加良加之波、一雲加良衣、本綱、蓖麻夏生苗葉、其茎有赤有白、中空、其葉似大麻葉而甚大、毎葉凡五尖、夏秋間椏裏抽出花穂、累累黄色、高丈余、毎枝結実数十顆、上有刺攅族、如蝟毛而軟、凡三四子合成一顆、枯時劈開、状如巴豆、殻内有子、大如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0341_1555.htm... - [similar]
地部二十八|紀伊国|疆域
[p.0724] [p.0725] 紀伊続風土記 一提綱 総論 本国は上国にして、南海道の首に居りて、近国なり、管する所総て伊都、那賀、名草、海部、在田、日高、牟婁、総て七郡〈延喜式和名抄〉七郡の疆界名号は、大抵孝徳天皇の御世定め給ふなるべし、七郡統る所合せて五十三郷、〈◯註略〉これ又大化年間より仁明天皇の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0724_3131.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0034] 文徳実録 九 天安元年二月戊子、右大臣従二位藤原朝臣良相、上表曰、臣良相言、今月十九日、降軒臨之隻尺、拝微臣於端右、〈○中略〉伏翼天矜、賜垂昭高、〈○高恐亮誤、中略、〉停臣此任、〈○中略〉勅答不許之、 五月丙午、右大臣従二位藤原朝臣良相抗表曰、〈○中略〉臣居盈溢、深以戦兢、況今廩封戸者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0034_110.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1317] [p.1318] [p.1319] 蝦夷実地検考録 松前 東は及部川より、西は総社堂町まで、北は山麓お限り、松前城下の幅員とす、寅向泊川枝け崎大松前小松前唐津内博知石生符お緯とし、伝次沢神明沢湯殿沢唐津内沢お経とす、然れども白神より立石野までの大湾澴の内は、一望眸中に在て、応接呼吸の続く所なれば、截 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1317_5375.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|伊都郡
[p.0734] [p.0735] 紀伊続風土記 四十二伊都郡 総論 当郡は那賀郡の東にありて、東は大和国宇智吉野両郡に界し、南は在田郡に接し、北は河内国錦部郡に界す、其広袤東西六里、南北九里、伊都の義詳ならず、按ずるに、伊都は糸の義なるべし、本国に糸の縁ある事は、延喜式に、凡貢夏調糸雲々、紀伊等十二国並上糸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0734_3162.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|位置/地勢
[p.1389] [p.1390] 台湾形勢一斑 地位 本島は支那海上の一大島にして、東北には琉球お控へ、西南には南支那の福州に対して黄海の南お扼し、南方は遥かにふいりつぴん諸島と相対す、 経緯度 本島は北緯二十一度五十四分三より、二十五度十八分五に至り、東経百二十度七分五より、百二十二度十五分に至る、澎湖島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1389_5507.html - [similar]
地部二十三|因幡国|地勢/地味
[p.0432] [p.0433] 因幡民談 二 因幡国郡郷村里広狭路程等事 一当国は〈◯中略〉四方なる国にて西南北広狭大略みな相同じ、国中指わたしの通の行程十三四五里の内外たるべし、八上郡最勝寺お以、国の中とすといへり、此所より四方へ大がい七八里ばかり也、 一当国郡の数、古書には七郡とあれども、近代用る所は八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0432_1788.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1203] [p.1204] 地理纂考 十二薩摩河辺郡 竹島 鹿児島県庁の南二十六里にあり、〈山川港より海上十三里、硫黄島に隷く、硫黄島は当島より南の方三里にあり、硫黄島在番より管轄す、〉平民八十二人、〈男三十六人、女四十六人、〉戸数十二、闔島山野村里隻蕩竹の一種お生茂せる故に、竹島の名お得たり、日本風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1203_5041.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1169] 二十大隅 地理纂考 大隅郡 桜島 鹿児島お距る事東方一里、四方海岸、周廻九里三十一町余、村落十九、〈武村、古里村、湯の村、西道村、杉浦村、二俣村、白浜村、脇村、高免村、瀬戸村、黒神村、有村、野尻村、赤水村、横山村、小池村、赤生原村、藤野村、沖之島村、〉高二千七百十七石五斗三升八勺一撮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1169_4891.html - [similar]
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0174] [p.0175] 日本国郡沿革考 二東山道 出羽 和同元年九月、越後国置出羽郡、五年九月、昇為国、冬十月割陸奥国最上置賜二郡隷出羽国、後復割陸奥国齶田渟代二郡隷、〈未詳其歳月〉上国、管十二郡、〈延喜式等十一郡〉二千四百四十五村、 置賜(おいたま/おいたみ)〈二百六十村〉 田川〈三百八十六村〉 飽海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0174_642.html - [similar]
地部十|相模国|足上郡
[p.0753] [p.0754] 新編相模国風土記稿 十二足柄上郡 図説 本郡は、国の西辺に在お以て、北条氏割拠の頃、国中お東西中三分に闔称せし時、足柄上下の二郡は、西郡と唱へしこと、北条役帳、及当時の古文書等に往々見えたり、郡の東辺中村郷の地倭名抄には、淘綾の郷名となす、されど是は郡界選替ありて、後足柄上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0753_3367.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0437] [p.0438] 自娯集 四 可以寅時為日始説古人之説義理也、有両善而倶有理者、蓋各発明一理而極其趣也、不可遽以私意億度、執一而是非矣、取捨之間信可慎也、然而雖両説倶有理、苟有短長于其間、則捨其短取其長者、固其所也、古人定今日之始有両説、以子時為始者、本乎天開於子之説、以順天気之始也、以寅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0437_1427.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0254] 和漢三才図会 三天象 舶趕風(しらはへ) 東坡集雲、梅雨既過、颯然清風弥旬、歳々如此、潮人謂之舶趕風、此時海舶初廻、此風自海上与舶倶至爾、 按、舶者海中大船今市舶也、趕者追也、日本海上亦然、梅雨天霒中多有西風、〈俗雲久呂波恵〉梅雨既過、天晴多有東風、〈俗雲志良波恵〉舶趕風是乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0254_1517.html - [similar]
地部十|相模国|足下郡
[p.0754] [p.0755] 新編相模国風土記稿 二十二足柄下郡 図説 本郡は国の西辺にあるお以て、北条氏分国の頃、国中お三分して、東中西の三郡に闔称せし時、足柄上下の二郡は、専ら西郡と唱へしこと、北条役帳、及び当時の古文書等に見えたり、古図の今伝ふるものなければ、古の沿革は知べからず、されど郡の東の方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0754_3371.html - [similar]
方技部七|易占|占例
[p.0492] [p.0493] 土佐物語 七 蓮池戸波落城之事土居治部、其頃蓮池の城下妙蓮寺といふ寺に行、住僧にむかひ、某が当卦の吉凶お考賜り候へと雲ければ、住僧頓て蓍参おとり出し、掛材過揲の後、治部に申さるゝは、風雷益の卦お得て候、必功名成立あるべし、夫益の卦たる、震巽之二卦相合し、風雷の勢交々相助け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0492_1598.html - [similar]
方技部十五|疾病一|保護病者
[p.1150] [p.1151] 随意録 一 謝肇浙雲、撻靼之種類、生無痘疹、不食塩醋故也、近聞、●与中国互市、間亦学中国飲食、遂時一有之、彼人即舁置深谷中、任其生死、絶跡不敢省視矣、我方五島及熊野、亦無痘疹、偶有疾之者、則舁置山中、倩他郷人、使以養之、兄弟親戚亦不省視雲、是非飲食之故也、蓋風土之所致也已、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1150_3559.html - [similar]
地部七|尾張国|建置沿革
[p.0494] 日本地誌提要 十一尾張 沿革 古へ国府お中島郡に置、〈今の国府宮村是なり〉鎌府の初、大屋安資守護の事お行ふ、足利氏の時、土岐頼康、子康行、満貞、相継て守護となる、応永中斯波義重之に代り子孫に伝へ、世京都に在て将軍の管領となり、其臣織田氏お以て守護代となす、五世義敏、同族義廉(かど)と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0494_2484.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|建置沿革
[p.1210] [p.1211] 日本地誌提要 七十三薩摩 沿革 古へ国府お高城郡に置、〈府止、今の高城郷麓村屋形原なりと雲、〉文治三年、源頼朝、島津忠久お以て守護とし、大隅日向お兼知せしめ、木牟礼(きむれ)〈出水郡〉に居り、子孫職お襲ぐ、建武中興、忠久の玄孫貞久、少弐大友氏と共に官軍に応じ、九州警固使となり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1210_5054.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|比企郡
[p.0849] [p.0850] 新編武蔵風土記稿 一百八十六比企郡 総説 比企郡は、国の中央より少く北の方にあり、江戸より西北の方、郡界まで十里余に及べり、倭名類聚抄国郡の部に、比企お訓じて比岐と註す、此余郡名の古書にあらはるヽものお未だ見ず、地形東お首とし、西お尾とす、東の方は地幅狭く、巽の方へ斜に挿入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0849_3617.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1006] [p.1007] 日本地誌提要 十九安房 沿革 古へ国府お平群郡に置、〈府中村是なり〉治承四年、源頼朝の本州お徇る、土豪安西(あんざい)、〈是益〉安余(かなまり)〈光秀、或は金鞠に作る、〉麻呂、〈信俊〉東条〈秋則〉四氏、首として来り属す、頼朝本州お四分して之に賜ふ正平中、鎌倉管領足利基氏、其執事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1006_4041.html - [similar]
地部二十二|能登国|建置沿革
[p.0287] [p.0288] 日本地誌提要 三十九能登 沿革 養老の初、越前四郡お割て本州お置き、国府お能登郡に定む、〈今の鹿島郡府中村なり〉文治の初、源頼朝鳳至郡お以て長(ちやう)信連に与へ、大屋荘に居り、地頭職に補し、羽咋郡お以て得田章通に授け、徳田に居る、両氏皆子孫に伝ふ、元弘元年、少将中院定清州守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0287_1133.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|建置沿革
[p.0450] 日本地誌提要 四十七伯耆 沿革 古へ国府お久米郡に置、〈今の国府村なり〉元弘三年、後醍醐天皇隠岐より本州に潜幸す、州人名和長年、船上山に奉迎し、勤王の師お興す、因て州守に任じ、守護に補す、延元元年、長年京師に戦死し、嗣顕興職お襲ぎ、尋て征西将軍懐良親王に従て西海に赴く、興国元年、足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0450_1875.html - [similar]
地部三十|筑後国|建置沿革
[p.0966] 日本地誌提要 六十六筑後 沿革 古へ国府お御井郡に置、〈今の府中駅是なり〉文治二年、草野永平お以て守護となし、子孫山本郡竹城に居る、〈吉木村〉建武中興、少弐頼尚お以て州守に任じ、守護に補す、足利尊氏の反する、頼尚首として之に属す、正平の初、菊池武光頼尚お伐て之お破り、州の豪傑、草野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0966_4156.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1395] [p.1396] 台湾府志 二建置沿革 台湾府、古荒服地先是未隷中国版図、明宣徳間、太監王三保、〈通志作鄭和〉舟下西洋、因風泊此、嘉靖四十二年、流寇林道乾擾乱辺海、都督兪大猶征之、追及澎湖、道乾遁入台、大猶偵知港道、紆廻不敢進逼、留偏師駐澎、時哨鹿耳門外、道乾以台非久居所、遂資殺土番、取膏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1395_5514.html - [similar]
地部二十五|播磨国|建置沿革
[p.0518] [p.0519] 日本地誌提要 五十一播磨 沿革 古へ国府お飾磨郡に置、〈今飾東郡姫路の東国府寺(こふでら)村なり、〉鳥羽天皇の時、源季房〈村上〉〈天皇の裔〉お以て州守に任じ、子孫赤松荘〈赤穂郡〉に居る、因て赤松氏と称す、源頼朝平氏お滅し、土肥実平、梶原景時おして、本州及美作三備の守護お兼しむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0518_2197.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0546] 蔫録 下 附考並余考玄沢氏曰答跋菰(たばこ)之伝種乎欧羅巴洲也、距今不甚遠矣、〈◯中略〉古老相伝、此物伝於我邦、在元亀天正際(○○○○○)、顧是波爾杜瓦児(ぽるとがる)人所伝、何者按白石先生采覧異言、西蕃之来、自波爾杜瓦児国始到于豊之神宮浦、実為天文十年辛丑秋矣、十二年癸卯、又泊于多禰島、爾後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0546_2436.htm... - [similar]
地部三十一|豊前国|名所
[p.1008] [p.1009] [p.1010] 山陽遺稿 七記 耶馬渓図巻記余嘗読昔人画、疑其山貌太奇峭、恐非天壌間所有、画人一時興到、鼓舞其筆墨耳、及睹豊耶馬渓、乃知造物奇怪画手亦有写不到者也、歳戊寅、〈◯文政元年〉遊鎮西、過海、南望彦山於雲際、已覚其有異矣、既経二肥薩隅、還寓豊後隈邑、臘月五日、入豊前、遇一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1008_4357.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郡
[p.1116] 皇国郡名志 肥後国〈旧十四郡今十六郡〉 玉名(たまな) 〈●南関 筑後界海に向〉 山鹿(やまか) 〈●山鹿 筑後界〉 菊池(くヽち) 〈駅町無し 豊筑界〉 阿蘇(あそ) 〈●板川 ●大里 ●豆原 ●阿その宮 日豊後界〉 合志(あはし) 〈●内牧 国中〉 山本(やまもと) 〈駅町無し四け村 国中〉 飽田(あいた) 〈熊本 海に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1116_4694.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1114] 先哲叢談続編 四 阿部将翁( ○○○○) 〈○中略〉 将翁蓋以慶安三年庚寅生於奥州盛岡、完文中、初到江戸、又到京及大坂、漫遊数年而還郷、延宝中、嘗欲乗漕運貨物之船、再到大坂、南部八戸洋颶風大作、漂流海中殆七閲月、艱苦万状、不可殫言、舵裂桅砕、薪水皆尽、自分必死、無知所向、漂揺出没、遂著阿馬港 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1114_3387.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|往亡日
[p.0108] 暦林問答集 下 釈往亡第四十二或問、往亡者何也、 答曰、新撰陰陽書雲、往亡者、天之殺鬼也、暦例雲、往者去也、亡者無也、有三名、一曰往亡、二曰天門、三曰天従、行十二節、而一歳有十有二日、今按、自立春七日、自驚蟄十四日、自清明二十一日、合四十二日、春往亡也、自立夏八日、自芒種十六日、自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0108_417.html - [similar]
地部三十七|道路
[p.0001] 道路は、みちと雲ひ、古くはちとのみも雲へり、大化改新の制京師お発して四方に達する大道お駅路と雲ふ、即ち国道なり、後之お東海、東山、北陸、山陰、山陽、南海、西海の七道に分つ、七道の名も亦原と国道の称にして、其道の遠近によりて、国々の行程お定め、其前後お分ちたり、古史に、道の口、道の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0001_1.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0278] [p.0279] 山陽遺稿 三 大風行歳在戊子〈◯文政十一年〉維秋中、八日九日天大風、風来自西南海上、肥前筑後当其衝、怒浪大齧穴門破、防萟次第来擊撞、掌大雨点撲人腥、雨邪潮邪声洶洶、大屋掀撼人尽走、小屋併人飛入空、大木倔強姑抗拒、力竭戦敗弊老竜、烏鳥失其巣、駢死熟雌雄、陸已如此況在海、万艑四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0278_1641.html - [similar]
地部五十|地震|連日地震
[p.1381] [p.1382] 三代実録 三十八陽成 元慶四年十二月四日、是夜地大震動、五六過乃止、〈◯中略〉 六日乙酉、子時地大震動、自夜迄旦十六度震、大極殿西北隅竪壇長石八間破裂、宮城垣墻京師廬舎頽損者往々甚衆矣、 七日丙戌、陰陽寮奏言地震之徴、合慎兵賊飢疫、〈◯中略〉是夜自戌至子地亦震動、 八日丁亥、自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1381_5927.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|鬼門
[p.0164] 谷響集 一 鬼門有客問、俗間東北隅名鬼門、有本説耶、 答、未考本説、海外経雲、東海中有山焉、名度索、上有大桃樹、東瘣枝名曰鬼門、万鬼所聚、瘣呼罪切、腫傍出也、又木病無枝也、又俗間相伝、東北名鬼門、東南名人門、西南称地門、西北称天門、又法苑珠林十雲、依神異経曰、東北方有鬼星石室、屋三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0164_666.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|秩父郡
[p.0862] [p.0863] 新編武蔵風土記稿 二百四十六秩父郡 総説 秩父郡は、国の西偏にあり、江戸より西北二十里余なり、和名抄に、秩父お訓じて知々夫と註す、郡名の起りは、もと国名より起り、〈〇中略〉郡の地形は、前に弁ぜし如くなれば、奇峯秀岳相聳へ、険阻狭隘の地にして、少しくひらけたる地は、大宮郷の辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0862_3648.html - [similar]
地部三十七|道路|本海道/脇往還
[p.0011] [p.0012] 道中秘書 二 脇往還人馬継立賃銭無之事 〈伺方〉組頭中 脇往還江州鎌掛宿人馬賃銭定之儀に付、京都町奉行より之添簡お以、別紙之通願出候、右は御勘定所に而取扱可然品と相見候間、取調否可申聞候事、 御書面、脇往還江州鎌掛宿人馬賃銭定度願之儀は、公事方御勝手方御一同之御掛りに而、取調 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0011_68.html - [similar]
天部一|天|雑載
[p.0013] 釈日本紀 五述義 丹後国風土記曰、与謝郡郡家東北隅方、有速石里、此里之海有長大石、前長二千二百廿九丈、広或所九丈、以下或所十丈以上廿丈以下、先名天梯立、後名久志浜、然雲者、国生大神伊射奈芸命、天為通行、而梯作立故雲天梯立(○○○)、神御寝坐間僕伏、仍怪久志備坐故雲 久志備 く し びの 浜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0013_75.html - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0551] [p.0552] 麑藩名勝考 一 同郡〈◯川辺〉坊泊郷坊津村 唐湊〈即坊津、方角集、〉 今雲坊津、武備志、登壇必究等、並作坊津、海東諸国記、作房津、和漢三才図会同之、本朝 三津之一也、筑前博多、伊勢洞津、薩摩坊津、 是より西北、即同郷の内泊村と雲、〈登壇必究、作拖馬里、〉久志秋日郷接比す、〈武備 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0551_2843.html - [similar]
地部四十一|港|蝦夷/箱館港
[p.0590] 北海道志 二図説 渡島国、〈◯中略〉蓋聞く、此地松前(○○)、江差(○○)、函館お三港と称す(○○○○○○○○)、而て松前は昔時の首府にして人烟稠密、西十八里に江差あり、地狭く俗朴なり、民吏お懼れ敢て法お犯さず、山に盗賊なく、市に乞丐なし、倉庫お山に造り、監守お置かず、其風俗の美、松前地方の及ぶ能は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0590_2980.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0857] 三代実録 二十九清和 貞観十八年十月十三日丙辰、伊予国言、管風早郡忽那島馬牛、年中例貢馬四匹牛二頭、其〈◯其下原有道字、拠一本刪、〉遺馬三百余匹、牛亦准之、島内水草既乏、蕃息滋火、青苗初生、風逸踏破、翠麦将秀、群入食損、百姓之愁、莫甚於斯、望請撿非年貢之余、皆悉沽却、以其価直、混合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0857_3734.html - [similar]
地部三十八|橋上|初見
[p.0080] 釈日本紀 五述義 私記曰、問天浮橋是何物哉、答此時雖天地開避、洲島未成、既如浮膏之無所根係也、故謂立浮橋上耳、丹後国風土記曰、与謝郡郡家東北隅方有速石里、此里之海有長大石、前長二千二百廿九丈、広或所九丈以下、或所十丈以上廿丈以下、先名天梯立、後名久志浜、然雲者、国生大神伊射奈芸命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0080_301.html - [similar]
人部二十四|誓約|南蛮起請
[p.0375] [p.0376] 鹿苑寺文書 吉利支丹ころび申しゆらめんとの事 一我々は何年より何年まできりしたんにて御座候へ共、何年の御法度よりころび申候事、うたがひ無之候、今程なにの宗体にて御座候、 一吉利支丹宗旨に成、此前方ねがひ申候事、今に後悔にて御座候間、後々末代きりしたんに立帰る事仕間敷候、同妻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0375_841.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0082] 因雲碁話 一 和田義盛説工藤祐経計和話 碁所の始祖本因坊算砂、法印日海、豊臣太閤の御時、天下の上手ども数輩と、試みの碁、手合せ仰せ付られ候処、本因坊諸人に勝越候に付、はじめて碁所に仰せ付られ、手合已下の法度申付べき旨、御朱印御証文成し下さる、時に御加恩等拝領す、天正十六年閏五月十八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0082_332.html - [similar]
地部四十一|港|薩摩国/唐港
[p.0587] [p.0588] 地理纂考 十一薩摩 川辺郡坊津村坊津(ばうのつ)港 往古唐湊(○○)といへり、方角集に即ち唐湊とあり、武備志登壇必究、并に坊津に作る、海東諸国記房津に作る、偖坊の津の名は、当郷一乗院往古大寺にて、上の坊、中の坊、下の坊等と数坊ありしが、遂に地名とはなりしなり、抑此の湊は、皇国三津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0587_2975.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黴毒
[p.1279] 断毒論 天 源 〓亦猶痘麻、古昔無有焉、其初異域之沴気、合湊於人身、以成一種之異病、遂伝来于本邦、原非我地之毒気、故断無自発者、放蕩無頼邪淫之徒、幽伝冥染矣、縉紳貴介能避之、未嘗有中其毒者也、按 阿蘭弗児部略却( おらんふるぶりゆつけ) 〈書名〉所記、当後土御門帝明応三年甲寅、西洋 斯幇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1279_4225.html - [similar]
地部六|伊勢国|地勢
[p.0426] 勢陽五鈴遺響 首上 郡県総論 本州の国郡界の定置する処は、西北の極は各山嶺お列りて他州の分界とす、美濃、近江、伊賀、大倭に接するは然り、南極は南海に限りて、紀伊州牟婁郡に接す、東極は各東海に限り、其東南の隅に至り稍く志摩州に接するなり、其郡は桑名郡東西短少にして南北長闊なり、国の東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0426_2177.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0625] 駿陽徴古 一 駿河国椎尾増善寺境内門前田畠、并諸塔頭諸末寺光雲寺領壱町四段半畠弐枚、上島郷(○○○)内浮免弐町、同段銭六貫文、字名郷地頭方、〈岡部左馬允分、拾貫文、〉賀島内蓮光寺分〈米百弐拾俵余、代五貫文、〉小杉米六拾六俵半等之事、 右寺領所々、任代々判形之旨、如宗滴和尚譲状令領掌畢、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0625_2999.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1007] 古語拾遺 天日鷲命之孫、造木綿及麻并織布、〈〇註略〉仍令天富命率日鷲命之孫、求肥饒地、遺阿波国殖穀麻種、〈〇中略〉天富命更求沃壌、分阿波斎部率往東上、播殖麻穀、〈〇中略〉阿波忌部所居、便名安房郡(○○○)〈今安房国(○○○)是也〉天富命即於其地立太玉命社、今謂之安房社、故其神戸有斎部氏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1007_4042.html - [similar]
動物部七|獣七|一角
[p.0475] [p.0476] 芸苑日渉 十二 独角獣 紅毛蛮互市貨物、有烏爾鼓縷、此訳雲一角、能解百毒、即独角獣也、金鰲退食筆記、有独角獣補子、南懐仁坤輿外記曰、印度国産独角獣、形大如馬、極軽快、毛色黄、頭有角、長四五尺、其色明、作飲器、能解百毒、其鋭能触大獅、若誤触樹、角不能出、反為獅弊、又曰、印第亜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0475_1657.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.