Results of 101 - 200 of about 403 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14426 月蚊 WITH 1201... (3.105 sec.)
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1311] 中右記 長承四年〈◯保延元年〉九月十三日、今夜雲浄月明、是寛平法皇、今夜明月無双之由被仰出雲々、仍我朝以九月十三夜為明月之夜也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1311_5581.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|暁会
[p.0400] [p.0401] 茶道聞書集 甲 夜込に行灯置、料理出す時、手燭出すがよし、行灯引前にとるよし、 夜込に料理出すは、夜の明はなれたる時、行灯引、突揚も揚、出すが一通り也、本文に書せるは又一体なり、 行灯引料理出す時は、汁は何、焼物は何と申すがよし、是はうそぐらき故也、時によるべし、 料理の調味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0400_1459.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0895] 改正月令博物筌 十二月 宝船〈紙に宝舟の絵お書て、節分の夜、人の寝る床の下に敷也、或人のいはく、寝はいね也、我お稲として舟に積たるの心なるべし、除夜明方に人のまどろむお、いねつむといふに同じ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0895_3976.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0450] 茶道望月集 二十一 一夜込の茶請料理の心持は、余り手の込て働の有は不好、隻随分暖成物にしく事なし、必是おかふと雲事はなし、寒気の折、夜明て早々食事する銘々の心持にて、取合如何様にも可有工夫、鱠さしみはつきなき物と可知也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0450_1600.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|二人同夢
[p.0800] [p.0801] [p.0802] 今昔物語 三十一 常澄安永於不破関夢見在京妻語第九今昔、常澄の安永と雲ふ者有けり、此れは惟孝の親王と申ける人の下家司にてなむ有ける、其に安永其の宮の封戸お徴らむが為に、上野の国に行にけり、然て年月お経て返り上けるに、美濃国不破の関に宿しぬ、而る間安永京に年若き妻の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0800_4786.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0246] 花街漫錄 下 たそや行灯(○○○○○)〈元禄以前よりともす事は、其角が画賛お見てしるべし、〉 このあんどうは、吉原町にかぎりてともす事なり、元よし原の頃より仕出しけるにや、たそや行灯とそ呼ける、〈○中略〉 晋其角自画賛〈○図略〉 それよりして夜明がらすや郭公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0246_1448.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0731] 中国治乱記 同〈○天文二十年八月〉廿九日、義隆卿〈○大内〉は、岩永〈へ〉被退給、〈○中略〉扠て小荷駄お岡部才覚して、夜明方〈に〉千戸崎へ落し奉る、此処に後子壱岐と申す船頭あり、是お頼み、船お才覚した皆のり玉ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0731_3778.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1042] 好色二代男六 小指は恋の焼附 夜船に乗遅れじとの早駕籠かと思へば、伏見卸(○)が通るといふ、是は京都お忍び大尽、〈○中略〉廓の外に、京屋の七左衛門、大和屋の七兵衛とて卸宿(○○)あり、是に夜明お待ちて、乗せて返る、三人懸り、銀一両の定め、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1042_5119.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0243] 住吉詣記 足利義詮 貞治三年卯月上旬のころ、津の国難波の浦みむとて、かの所にまうでけるに、淀より舟にのりて、〈◯中略〉夜明もてゆくほどに、長柄といふ所につきぬ、いにしへは此所に橋ありて、人のゆきかよひしが、今ははしの跡とてはわづかにふるぐいばかり也、まことや、ふるきためしに人のひく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0243_1231.html - [similar]
植物部九|木八|沈香/伽羅
[p.0571] 西海紀游 上 沈香の事 大島に沈香の大木あり、文政壬辰の春、百姓深山に入りて木おおろす、日も既にくれしかば、木の葉おあつめて火にたく、其にほひかうだいなりしかば、夜明けて其あつめし木お見るに見なれぬ木なり、これにより殿様へ御訴へ申候処、さつまよりけんしお遣し、御吟味のところ、沈香に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0571_2058.htm... - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0677] 太平記 九 越後守仲時以下自害事 夜明ければ、越後守仲時、篠原宿お立て、仙蹕お重山の深きに促し奉る、都お出し昨日迄は、供奉の兵二千騎に余りしかども、次第に落散けるにや、今は僅に七百騎にも足ざりけり、〈◯中略〉鸞輿跡に連りて番場峠お越んとする処に、数千の敵道お中に夾み、楯お一面に並、矢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0677_2352.html - [similar]
飲食部三|料理中|熬物
[p.0222] 今昔物語 二十八 金峯山別当食毒茸不酔語第十八今昔、金峯山の別当にて有ける老僧有けり、〈○中略〉夜明て未だ朝に別当の許に人お遣て、急と御座せと雲はせたれば、別当程も無く、杖お突て出来たり、房主指向ひ居て雲く、昨日人の微妙き平茸お給ひたりしお、煎物(○○)にして食せむとて申し候ひつる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0222_904.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩釜
[p.0818] 伊勢物語 下 むかし左のおほいまうち君、〈○源融〉いまそかりけり、かも川の辺に、六条わたりに家おいと面白く作りて住給ひけり、神無月のつごもりがたに、菊の花うつろひさかり成に、紅葉のちくさに見ゆるおり、みこたちおはしまさせて、夜一よ酒のみしあそびて、夜明もて行ほどに、此殿のおもしろき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0818_3451.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1267] [p.1268] 常山紀談 十七 紀州は浅野長盛の領地なれば、橋本山の百姓に、真田大坂に行事あらん、おしとめよと下知せられしかば、用心きびしうしたりけり、信仍〈○真田〉橋本山の百姓数百人お九度山にまねき、かり家あまた設けて、酒宴してもてなし、上戸下戸おいはずしひたりしほどに、酔伏て前後もしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1267_6739.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0021] 吉備烈公遺事 津田永忠、〈左源太〉十六七の頃にや、寝ず番して居たりしに、公〈○池田光政〉今の自鳴鐘は、何時お打たるやと、問せ給ふ、永忠承り、隻今寐入候て、知らずと申す、公黙しておはします、夜明けて、永忠が座お立けるお見給ひ、事おなすべき男なりと、独り言し給しが、永忠十八の時、目附職 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0021_61.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1202] 常山紀談 十五 大坂の乱起りし時、嘉明〈○加藤〉江戸に残しとゞめられ、不慮の事あらば取まきて、攻殺んといひあへり、其比、夜更て、河村、〈○権七〉嘉明の屋敷の門おたゝき、青木佐右衛門お呼出す、青木あやしみ立出て見るに河村なり、こはそもいかなる事ぞといふ、河村、事あたらしきやうなれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1202_6549.html - [similar]
人部二十四|誓約|一枚起請
[p.0355] [p.0356] 古今著聞集 十二/博奕 花山院右のおとゞ〈○藤原兼雅〉のとき、侍共七半といふ事お好て、ありとしある物ども、夜る昼おびたゞしく打けり、おとゞ制し給へ共用ず、其中にいとまづしき格勤者一人有、もちたる物なければ、其人数にもれてうたざりけり、〈○中略〉さる程に、夜明にければ、おのれが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0355_805.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|本命日
[p.0218] [p.0219] 続日本後紀 十三仁明 承和十年七月辛丑、修嵯峨太上天皇周忌斎会、先是有司奏言、周忌斎日的在七月十五日壬寅、伏按朝章、至行凶事、三宮本命之日(○○○○○○)猶且忌避、而況重于太皇太后及聖上御本命(○○○○○)乎、伏請斎会之期却取十四日辛丑也、有司所奏僉以為宜、太皇太后亦許之、而中納言源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0218_875.html - [similar]
人部九|性情上|感
[p.0721] 倭訓栞 前編六下/加 かまけ〈○中略〉 感およめるは、日本紀、霊異記などに見えたり、今俗事に打かゝり居るお、かまけているといふ意近し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0721_4209.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0293] 総見記 一 信長公元服初陣風俗事 信長の御形儀、甚以て異相なり、不断著し給ふ明衣(かたびら)の両袖おほつしになされ、半袴、燧袋、色々数多著させらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0293_1663.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡中絶
[p.0924] 続日本後紀 十二仁明 承和九年七月丁未、太上天皇〈◯嵯峨〉崩于嵯峨院、春秋五十七、遺詔曰、〈◯中略〉無拘俗事、〈謂諡誄(中略)等事〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0924_3307.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0614] 茶話指月集 上 利休の台子直伝は藤村庸軒一人存命の由、此人若し時古織〈○古田織部正〉お学び、遠州公〈○小堀政一〉に親炙す、強年に及んで千家の薀奥お探り、齢八十お過て一日も炉火お断さず、加之平日書お読み詩お題することお好む、暇ある時は茶匙竹筒お製して俗事に渉らず、門流甚だ多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0614_2028.html - [similar]
天部四|風|雑載
[p.0280] [p.0281] 袋草紙 三 俊頼歌雲 しなのなるきそ地のさくらさきにけり風のはふりにすきまあらすな是は信濃国は極風早き所也、仍〈て〉すはの明神の社に、風祝と雲物お置て、是お春の始に、深物に籠居て、祝して百日之間尊重するなり、然者其年凡風閑にて、為農業吉也、自らすきまもあり、日光も令見つれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0280_1652.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1069] [p.1070] 寺井菊居筆記 柏原陵、いろ〳〵近世説ありて、今の所には有べからず、桃山の内など申説もあり、予明和九辰年三月、至りて御陵へも上り見しに、文永中、盗人御陵おあばきし事、名勝志にくはしくあり、其跡とみえ、頂上大に凹にして、いかにも盗人の所為の跡と覚ゆる、天子の陵なれど、西面にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1069_4225.html - [similar]
方技部十二|医術三|産科婦人科諸流
[p.0868] [p.0869] 叢桂亭医事小言 一 医学〈○中略〉 子玄子一たび出で、千古の惑お解て、天下始て産乳の理お知ることお得たり、〈○中略〉子玄子は、産論に小伝あり、その神奇の事は、今讃するに及ばず、其術の始お語らるヽお聞に、この時より此事お考つけて、此術は始たりと一々に奇異なること、人意の表に出づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0868_2653.html - [similar]
動物部九|鳥二|蚊母鳥
[p.0674] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 蚊母鳥 かすい(○○○)〈水戸防州〉 一名、呼蚊虫、〈河間府志〉 形大抵大頭鷹(みヽづく)の大さにして、全身浅黄色にして白星あり、翼には黄赤色の星点あり、頭より背に至り、黒道竪に多し、腹は黄赤黒色、目は大にして青黒色、觜は至て小く、其本に鼻孔あり、口は深くきれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0674_2576.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|焼亡散佚
[p.0407] 西山遺聞 下 続本朝人物志の事 一相馬家火事之節、系図お腹に入焼死たる家老の姓名、奥山立庵に承届け、続本朝人物志に、今井新平可書加よし被仰、〈御意覚書、接ずるに此時今井新平に命ぜられて、続本朝人物志といふ物えらばせられしと見えたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0407_2235.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草書
[p.1117] 本草和名 提要 謹案、本草和名原本、不題作者名氏、開巻首頁、唯記新撰二字、考源能州和名類聚抄序曰、大医博士深江輔仁奉勅撰集新抄和名本草、仁和寺書目曰、倭名本草、大医博士源輔仁奉勅撰、藤少納言書目曰、本草和名下一帖而類聚抄引用書中、有新抄本草、新撰本草、和名本草、又有単称本草者、其所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1117_3402.html - [similar]
地部四|大和国|名称
[p.0267] 書言字考節用集 一乾坤 大和(やまと)〈又作大倭、日本一名、今按、大和国、本朝人皇帝都始、故称之、猶文王起周而名周世、高祖起漢而名漢世之類者乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0267_1338.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸製作
[p.0093] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 箸〈○中略〉 按著用桑槐作者良、杉檜次之、椹(さはら)有臭気不堪用、竹箸多漆髹之、凡異国人用匕与箸、本朝人不用匕、唯用箸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0093_605.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0016] 書言字考節用集 一乾坤 大和(やまと)〈又作大倭、日本一名、今按大和国、本朝人皇帝都始故、称之、猶文王起周而名周世、高祖起漢而名漢世之類者乎、〉 山跡(同)〈事見日本紀、神皇正統記、〉日本(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0016_73.html - [similar]
飲食部九|菓子|干菓子
[p.0645] 和漢三才図会 百五造醸 環餅本朝人多不嗜油煎、故以沙糖汁溲麪、而作花実之形熬之、以代果子、因名乾果子、其熬鍋之蓋、亦以鍋浅扁、盛炭火於蓋鍋熬之、但不入塩、此為和漢之異耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0645_2834.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0696] [p.0697] 太閤記 一 秀吉公素生 援に本朝人皇百八代の帝、後陽成院の御宇に当つて、太政大臣豊臣秀吉公といふ人あり、〈○中略〉あるとき母、懐中に日輪入給ふと夢み、すでにして懐妊し誕生しけるにより、童名お自吉丸といひしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0696_3474.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1283] 古今著聞集 四/文学 前途程遠、馳思於雁山之夕雲、後会期遥、添纓於鴻艫之暁涙と、後江相公〈○大江朝綱〉が書たるお、渤海の人感涙おながしける、のちに本朝人にあひて、江相公三公の位にのぼれりやと問けり、しからざるよし答ければ、日本国は賢才おもちいる国にはあらざりけるとぞはぢしめける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1283_6794.html - [similar]
植物部十二|草一|稲雑載
[p.0829] 傍廂 後篇 無病長寿の霊薬食料の最第一にて、不死の霊薬の長たる物は米なり、人々一日に三度食ふ故に、たヾ飢渇おしのぐ為のみと思ふは、大なる誤なり、第一は、〓お凌ぎ、気根お強くし、腎精おまし、力量おそへ、手足お健にし、いきほひ盛なるは米のよき故なり、皇朝人の長寿にて武勇勝れたるも、異国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0829_3285.htm... - [similar]
方技部七|易占|伝来 教習
[p.0476] 花園院御記 正中二年六月十七日乙未、此間徒然之間、読易疏、是知命〈○五十歳〉之後可見此書之由、有古人口伝、而完平御読之由見御記、是卅許御年歟、未勘之、又漢朝人多以幼年学之、予心中窃疑之、而去年有夢想事、傍以符合之間読之也、〈裏書〉宇治左府記、読易年齢事、委記之、子細有理、但不吉之人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0476_1564.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0200] 止由気宮儀式帳 一新造宮御装束用物事 止由気太神御装束物〈○中略〉 蚊屋帷弐張〈一張十四幅、一張七幅、高一丈四寸、天井料、○中略〉 高宮坐神御装束〈○中略〉 蚊屋帳二張〈高八尺、広十六幅、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0200_1235.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0201] 正中御飾記 一殿内御装束次第〈○中略〉 次蚊屋生絹帳二条 先以長一丈四尺、弘十九幅帳〈於〉奉仕之、十九幅之中半之処〈於〉、組入〈乃〉北方〈乃〉中間〈仁〉宛〈天〉閉付之〈天〉、東西〈江〉引廻也、巽坤〈乃〉角〈江〉及也、内為面、縫目外也、如九幅御帳、以太糸〈天〉奉閉付之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0201_1239.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0200] [p.0201] 延喜式 四/伊勢大神宮 太神宮装束〈○中略〉 内蚊屋絹帳二条〈高一丈三寸、広十二幅、〉 荒祭宮装束〈○中略〉 蚊屋一条〈長七尺六寸、広十二幅、〉内蚊屋一条〈長七尺、広二幅、〉 滝原宮装束 絹蚊屋二条〈一条長七尺六寸、広十二幅、一条長七尺、広二幅、〉度会宮装束〈○中略〉 蚊屋帷二条〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0200_1236.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳製作
[p.0792] 延喜式 五/斎宮 年料供物 斗帳、料絹七匹二丈四尺、綿卅屯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0792_4474.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳製作
[p.0797] 江家次第 十七 御元服 南殿母屋九間内懸壁代、〈殊美麗、行事所新所調、〉御帳〈弘一丈二尺也、仍左右余在次間各五寸許也、是内一丈間之故也、大嘗会御帳也、新加修理、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0797_4481.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳製作
[p.0797] 中宮御産部類記 元永二年五月廿八日癸酉、自子刻許、有中宮〈○藤原璋子〉御産気、仍寅刻宮司等参入、撤尋常御装束、立白木御帳(○○○○)、御几帳、屏風、敷白縁御座等垂母屋御簾、其中立並白御几帳、〈○中略〉 従内裏被調献御調度事 蔵人頭、召陰陽師於所、令勘日時、差六位一人為行事、先例或五箇月、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0797_4480.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳製作
[p.0797] [p.0798] 類聚雑要抄 四 康平三年八月十一日丁卯、後冷泉院移御、高陽院御帳三基、内、南殿御帳方一丈、高七尺五寸、〈加土居定〉柱高七尺一寸、土居厚四寸、浜床方一丈三寸、〈四脚造之〉高一尺、帷八帖、〈五幅四帖、長各一丈二寸、四幅四帖、長各一丈二寸、弘各幅別一尺五寸、〉清凉殿並夜大臣(よる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0797_4482.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳製作
[p.0792] 延喜式 十七/内匠 御斗帳一具、〈高八尺一寸、方一丈二尺二寸、〉土居料六七寸桁二枚、柱料簀子十四枚、天井料檜榑八材、熟銅大八斤、滅金小六両二分、水銀小三両一分、鉄二廷、膠小十二両、漆一斗四升、掃墨四升、洗刷料油四合、木賊四両、箟十株、洗革方一尺、酢二合、天井裏料白綾一匹五丈三尺、表 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0792_4472.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1122] [p.1123] [p.1124] 塩原考 昔は塩原湯泉八け所と雲ひしが、今は其所或は廃し或は湯涸れて、延宝の始地震有りて、又塩原の湯は涸れ失けるよし也、今の所と雲ふは、福綿戸、塩竈、旗下戸、門前、古町、塩の湯、簀巻、新湯、甘湯等也、〈◯中略〉左に湯泉の効能おしるす、 福綿戸 岩の湯〈薄赤く濁り、色塩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1122_4754.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眼病
[p.1163] 塵塚談 上 僧に眼病ある事まれなり、禅宗などはわけてなきやう也、魚鳥の肉膩厚味の物お多く喰ざるがゆえと見へたり、不如法の僧、一向宗の僧にはそこなふ者往々これあり、又力つよき者、己が分量に過て力業お事とし、大石などの重きお挙るもの、或は過分の重荷おつねに持ものは、盲となるもの多し、乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1163_3612.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科治療
[p.0854] 時還読我書 上 青木侃斉の説に、鰻鱧はよく脾胃の運化お健にするもの也、眼病神水のしまりあしく、瞳子の散ぜんとするお治するに、鰻鱧より善なるはなし、審視瑶函に、神水不足は啻に腎虚のみならず、胃虚より来もの多といへるは、信に然り、 馬島流のうなぎ薬( ○○○○○○○○) とて、車前子一斤、使君子五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0854_2603.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眼病
[p.1161] 下学集 上支体 眼膜( まけ) 〈目病雲也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1161_3604.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眼病
[p.1161] 源氏物語 十三明石 御めのなやみ( ○○○○○○) さへ、この比おもくならせ給て、ものごヽろぼそくおぼされければ、七月廿よ日のほどに、又かさねて京へかへり給べき宣旨くだる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1161_3605.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眼病
[p.1161] 医心方 五 治目不明方第十三 病源論雲、夫目者五蔵六府陰陽精気皆上注於目、若為風耶所侵、則令目暗不明也、養生方雲、資楽傷魂、魂通於目、損肝則目暗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1161_3606.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眼病
[p.1162] 栄花物語 十二玉村菊 この隆家の中なごん、月ごろ めおいみじうわづらひ( ○○○○○○○○○○) 給て、よろづ治しつくさせ給へど、なおいとみぐるしうて、いまはことに御まじらひなどもし給はず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1162_3609.html - [similar]
植物部十四|草三|沢瀉
[p.0947] [p.0948] 薬経太素 下 沢瀉 冷味甘鹹土気お能洗て、酒に一日一夜付て、挫て焙用、腎虚猶吉、止洩精、頭旋、消渇、耳虚鳴、治淋多服令人眼病生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0947_3883.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0879] 宜禁本草 乾/五菜 昆布 鹹寒無毒、主十二水腫癭瘤結気瘻瘡、生東海、凡海中菜皆療癭瘤結気、青苔紫菜輩亦然、昆布主陰〓、含之咽汁、〈海島人眼病不生、北人食之病皆生、〉水土不宜爾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0879_3923.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|眼病
[p.1162] 大鏡 六内大臣道隆 御目〈○隆家〉のそこなはれ給ひにしこそ、いと〳〵あたらしかりしか、よろづにつくろはせ給ひしかども、やませ給ひて、御まじらひたえ給へるころ、大弐の闕いできて、人々のぞみのヽしりしに、唐人の目つくろふがあるなるに、見せんとおぼして、こヽろみにならばやと申給ひければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1162_3608.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眼病
[p.1163] 今物語 念仏者の中に、つちゆいふけつと雲僧有けり、或所に板ぶろと雲物おして、人々入けるに、此僧 目おやむ( ○○○○) よしいひければ、目おひさぎて入はくるしかるまじきよしお、人々いひければ、さらばとて目おゆひて、板ぶろのありさまもしらぬものヽ、目は見えざりければ、風呂の前にわき戸のうちの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1163_3611.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科治療
[p.0854] 明良洪範続篇 十三 松平伊豆守、眼お煩はれし時、本覚と雲る目医の薬お用ひられ、段々快気にて最早登城おも致さるべき時に、本覚に申さるヽは、我等眼病大方愈たり、去ながら、此寒気、外へ出候へば、其儘涙出、又少しの風にも、涙お催し候と有ければ、本覚申は、夫は上の目のよく成候故、上目は常に涙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0854_2605.html - [similar]
植物部五|木四|莽草
[p.0252] 閑窓瑣談 四 櫁(しさみ)の功能 世の人櫁の枝葉は仏事にのみ用ゆるものにて、忌々しき様に、嫌ふて不吉の物とす、大ひなる心得たがへなるべし、櫁は昔歌にもよまれたり、万葉集に、曾根の好忠 愛宕山櫁が原は雪つもり花つむ人の跡だにもなし、櫁は愛宕の名木なり、亦櫁は、其香清浄にて、神仏に備へ、不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0252_1005.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|眼病
[p.1161] [p.1162] 大鏡 一三条 つぎのみかど三条院のみかどと申き、〈○中略〉院にならせ給ひて、御目お御らんぜざりしこそいといみじかりし、ことに人の見たてまつるには、いさヽかかはらせ給ふ事おはしまさヾりければ、そらごとのやうにぞおはしましける、御まなこなどもいときよらにおはしますばかり、いかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1161_3607.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1117] [p.1118] [p.1119] 熱海温泉図彙 温泉主治 熱海の温泉は、関東第一の名湯なれど、半ば遊山の地とのみ聞て、其功能お詳にせざる人多ければ、其功験おこヽに記す、 中風にて手足しびれて、歩行心にまかせざるに妙也、眼病、かすみ目、たヾれ目の類は、七日入湯して目おあらへば治する事妙也、 腰の痛 脚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1117_4749.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1391] 華夷通商考 下 大寃(たいわん)〈◯中略〉 島国也、此所古は主なき島なりしに、何の時よりか、阿蘭陀人日本へ渡海の便りに、此島お押領して、城廓お構へ住して、日本其外国々へ此所より渡海せしお、日本寛文元年の比、国姓邪夏門より此島お責落し、おらんだ人お追払、国中お治め、城廓お改め築き居住せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1391_5510.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0219] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年三月甲寅、正六位上野王、賜姓滝清朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0219_1357.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人賜姓
[p.0230] 続日本紀 三十九/桓武 延暦七年五月丁巳、唐人清朝、賜姓新長忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0230_1448.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|奪姓
[p.0270] 続日本紀 三十三/光仁 宝亀六年二月辛未、先是天平宝字八年、以弓削宿禰為御清朝臣、連為宿禰、至是皆復本姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0270_1683.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|服装
[p.0448] 王蘂 嘉禎三年正月一日、幼主〈◯四条〉御寝気度々奉驚、及亥刻著御御装束、〈有御総角、黄櫨染闕腋御袍、〉内蔵頭家清朝臣奉仕之、次有小朝拝事、予出殿上、告御装束之由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0448_2618.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1033] 薩戒記 部類一 応永廿五年正月十六日丁卯、今日節会、中納言殿令参給、予〈◯藤原定親〉又参入、秉燭之後、三条大納言已下著陣、〈納言殿不著陣給、依未著陣也、〉蔵人右少弁経興、於陣仰内弁於三条大納言、大納言移著外座、召官人令敷軾、召外記問諸司奏外任奏、次主上御南殿、次将弁六位蔵人等取脂燭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1033_4447.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0412] 仲資王記 元久元年十二月〈裏書〉十日、辰刻許、鎌倉少将実朝室、〈前大納言信清卿女子〉下向也、於中山卿三位亭有出立、〈○中略〉其次第、〈○中略〉次主人輿、〈○中略〉次少将忠清朝臣〈狩装束、相具旱笠引馬等也、〉同侍十余人歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0412_2150.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0056] 因雲碁話 十 和漢同趣 算哲天文の理お考へ、完文年中蛍中釣覧の囲碁に、本因坊道策と先著お、勢子の中央へ置く、然れども算哲九目碁お負たり、清朝の国手汪漢年なる者、大極へ先お置きし事あり、国は和漢お分ち、人は先後お隔といへども、相似たる事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0056_222.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御灯
[p.0140] 実隆公記 文亀元年七月廿一日、子下刻、下京有火、三条町辺雲々、後聞件在所、内侍所毎日御灯料所雲々、一方大判事章清朝臣知行也、御灯料事、長橋局催促、毎月三百匹づヽ、此事暫可闕怠歟、不便不便、 永正五年十月廿三日、伯二位来、内侍所御灯料(○○○○○○)、三条町地子事、可申遣大内許之子細、有相談 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0140_709.html - [similar]
帝王部十六|諡号|併用二帝諡為号
[p.0950] 後成恩寺関白諒闇抄 正長元年七月廿一日、追号定、 廿二日、為清朝臣勘進、於前関白〈◯藤原満教〉直廬被定之、万里小路大納言、勧修寺中納言、〈経成卿〉右大弁宰相〈親光朝臣〉等、相議奉号称光院(○○○)雲々、順徳院御号時、有淳陽号、〈取淳和陽成之一字置上下〉仍今度就此儀、一両勘進之内加称光、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0950_3490.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|二宮臨時客
[p.0541] 明月記 貞永二年正月二日丁未、今日先参女院、可参臨時客雲々、夜前節会退出之後、聞無人由、又直衣参院、名謁已及酉時、以下人令伺内府、猶不被出、権大夫別当実持、実光、頼氏、実清朝臣車立門前雲雲、臨時客夜陰事歟、可奇、終日有和暖之気、日入次後繊月如弓高懸、宿賢寂宅、依近々便宜、典侍時程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0541_2901.html - [similar]
植物部十一|竹|〓竹
[p.0684] 閑窻自語 同帝〈◯桜町〉被為造竹台事寛政の内裏には、中殿のまへにかは竹くれたけ、かげおならべてたてられしにわたりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0684_2488.htm... - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0902] [p.0903] 閑窻瑣談 一 俚俗の異説俗諺に、ないもの喰はうが人の癖(○○○○○○○○○○○○)といふことあり、実に人情は得がたきお尊み、常に有つて大益有るものお軽んじ賤めて信せず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0902_5392.html - [similar]
植物部七|木六|橙
[p.0424] 閑窻瑣談 四 春盤(くひつみ)〈◯中略〉 橙は気味酸く寒毒なし、腸胃の悪き気お去り、食お消し、胸の煩悶おなおし、宿酒に用ひて忽ちに醒す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0424_1589.htm... - [similar]
植物部七|木六|ゆづり葉
[p.0456] 閑窻瑣談 四 春盤〈◯中略〉 杠葉(ゆづりは)は腹中のこなれあしく支(つかふ)るによし、酒の熱お醒して胸中の苦しきお治す、〈この外薬にあはして、いろ〳〵に用ゆ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0456_1706.htm... - [similar]
植物部十九|草八|牡丹観賞
[p.0174] 閑窻自語 本朝愛牡丹事わが国にぼたんお愛せしこと、保元以前よりはじまれるなり、〈◯中略〉霊元院法皇ことにめでおはしましけるよし、たしかにしるせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0174_833.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0872] 閑窻自語 禁中無蜥易事〈付子規事〉 後桃園院仰せられけるは、〈○中略〉去年の夏、女御方の内へ渡御ありしに、子規の木にいしお間近く御覧ぜらるとそ、この鳥宮中に集まる事このましからず、ともにめづらしき事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0872_3435.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0619] 閑窻瑣談 四 丸木船 房州安房郡山刀村に、船越大明神と雲社あり、〈○中略〉神前にさゝげたる古代の丸木船二艘あり、長さ一丈六尺、〓の間五尺余にて、木色は薄紫なるが、何といふ木なりや知者なし、唐木にて造りし船なりとのみ雲伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0619_3121.html - [similar]
動物部二|獣二|驢馬
[p.0149] [p.0150] 閑窻自語 月鐘摩貢琉球驢馬(○○○○)於関東事〈付先年貢大完馬事〉 完政五年四月十九日、さつまの国より琉球のうさぎ馬お二匹関東に引かしむ、その時伏見おとほりけるお見し人のかたりしは、耳ながくしてかたちちいさく、やせたるものなりとぞ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0149_534.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁事蹟
[p.0571] 閑窻自語 雁再活事 同じみかど〈○桃園〉の御時、一条前関白道香公、雁おたてまつらる、すなはち竜池にはなちおかる、この雁外より前関白もらひて、庖丁せんとて、まづ膳棚におくにぞ、せいしてとびあるきけるゆえに、めづらしきことなれば、たてまつるよし奏せられぬ、宝暦九十年のあひだのことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0571_2065.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0074] 閑窻自語 一 霊元院疫癘和歌事享保八年、病はやりて、人民多くうせぬ、霊元院の御うたあり、 風ふかば本来雲のそらにふけ人にあたりて何の疫癘 此御製お、都鄙聞つたへて、かきしるし、守りとせしに、やめるものははやく治し、やまざるものは大かたのがれけるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0074_301.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1353] 閑窻自語 霊元院 疫癘( ○○) 和歌事 享保八年病はやりて、人民多くうせぬ、霊元院の御うたあり、 風ふかば本来空のそらにふけ人にあたりてなんの疫癘 此御製お都鄙き、つたへて、かき志るし、まもりとせしに、やめるものははやく治し、やまざるものは大かたにのがれけりとぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1353_4486.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪沿革
[p.0430] [p.0431] 閑窻自語 二 世俗簪造始事或人かたられし、今の世、おうなのさすかんざしは、享保のはじめまではなかりけりとぞ、それよりかんがふるに、絵草紙などお見るにも、その頃まではかんざし髪掻のたぐひおすべてさゝず、しかればちか比の物なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0430_2497.html - [similar]
天部三|雪|不時降雪
[p.0216] 閑窻自語 六月寒事 寛政五年六月二日、〈土用中〉北風ふきてひやヽかなる事、八九月のごとし、近来たえてきヽも及ばぬ事なり、三日ばかりにて風も吹きかはり、気候もなほりぬ、のちにきく、北国には雪ふりて、うすくもつもれり、越後には三寸ばかりありけりとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0216_1360.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0230] 閑窻自語 下 宇治橋再造事 寛政五年五月、宇治ばし武家の沙汰として、もとの所につくりわたしぬ、供養の沙汰に及ばず、後宇多院の御宇、弘安九年、西大寺の恩円上人〈興正菩薩〉再興のはし、去宝暦六年九月、洪水に落ちける、その時うき島の十三重の塔もたふれ、橋姫のやしろもながれぬ、その後は平等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0230_1154.html - [similar]
動物部二|獣二|馬渡来
[p.0111] 閑窻自語 月鐘摩貢琉球驢馬於関東事〈付先年貢大完馬事〉 安永十年〈○天明元年〉大国の汗血馬(○○○○○○)二匹お、関東へ異国より引かしめ、これもふしみおとほりしお聞きしに、たけ五尺あまりすぐれたる馬にて、まことに目おおどろかす、見物せし人のたてるうへに、馬の脊ありとなん、杜子美が詩に、胡馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0111_451.html - [similar]
動物部三|獣三|猫雑載
[p.0212] 閑窻自語 当家猫霊神事〈付不入盲女於当家中〉 いつの比にや、猫の怪異とて、よろしからぬ事のみうちつゞきける、当家〈○柳原〉の青侍ふるきねこおころすといふによりて、曩祖あんずるに、〈後の安勢どの業光の卿か〉験者に仰せ合され、かの霊お当家守護神のやしろ地より、第二のうちに勧請せられ、猫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0212_697.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0495] 閑窻自語 和泉海獣語 和泉にすみし人のかたりけるは、かいづかの辺りの海辺には、とき〴〵海坊主(○○○)とかやいへるものいそちかくよる事ありて、家ごとに子どもおいださず、もしあやまちていづれば、とりいひておそる事とそ、両三日ばかりして沖のかたにかへる、そのかたち人に似て、大きに総身くろく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0495_1695.html - [similar]
動物部十五|虫下|蠅虎
[p.1211] 閑窻自語 土御門故従二位泰邦卿かたられけるは、享保のはじめ、世に蠅とりぐもとかやいふ虫おもてあそぶ事あり、風流なるちいさき筒に入れて、蠅のいる所へとばせてとらしむ、一尺二尺など遠くとぶおもて最上とす、よくとぶ蜘は、あまだのこがねにかへて、あらそひもとめ、蜘合おして博奕に及ぶのあい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1211_5066.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|剣相
[p.0597] 閑窻自語 四 兵部卿邦頼親王相剣事兵部卿邦頼親王〈○伏見宮〉は、ことに剣おこのまれ、よく利鈍および銘の真偽おわかち、無名の剣のうちてお察せらる、又いまの世にはやる剣相(○○)おもならひ得てのべらるとぞ、広橋前大納言伊光卿も、ちか比両方ともこのみて見らるゝよし、吉凶なども、あたるよしきゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0597_1824.html - [similar]
植物部十七|草六|景天
[p.0087] 閑窻自語 みせばやといふ草名語故民部卿入道為村卿かたられしは、今世にみせばやといへるくさ〈鎮火の種〉おうえもてあそぶ、これはかの卿の父、大納言為久卿の和歌の門弟に、吉野山の法師にてあなるが、奥山にて見侍りしくさとて、和歌おそへて贈りし、そのうたの句に、君にみせばやとの詞あり、これ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0087_474.html - [similar]
遊戯部五|物合|蜘合
[p.0266] 閑窻自語 弄蜘蛛語 土御門故二位泰邦卿かたられけるは、享保のはじめ、世に蠅とりぐもとかやいふ虫おもてあそぶ事あり、風流なるちいさき筒に入れて、蠅のいる所へとばせてとらしむ、一尺二尺など遠くとぶおもて最上とす、よくとぶ蜘は、あまたのこがねにかへてあらそひもとめ、蜘合おし、博奕に及ぶの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0266_1061.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢誦
[p.0824] 閑窻自語 呪厭凶夢丑未札事 いま春日の御やしろ、廻廊みづがきのあたりに、丑ひつじと紙にかきて、多くおせり、これは奈良の人、夢見の心にさはるとき、かきておせば、わざはひおまぬかるゝまじなひと、いひつたへてする事なり、御験記などにもこのまじなひのふだお、絵にうつしてはべれば、ふるき事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0824_4873.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0901] [p.0902] 閑窻瑣談 一 俚俗の異説 古くより俚俗の諺に木乃伊取が木乃になる(○○○○○○○○○○)といふたとへお、つね〴〵にいひ伝ふ、其の起源お奈何にと尋ぬれば、木乃伊の出つる国は、赤道の下にあたる国にて、極熱の地方なり、其の所にいと広々たる砂地あり、其辺お往来する人は、土にてこしらへたる車に乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0901_5388.html - [similar]
植物部三|木二|榧
[p.0134] [p.0135] 閑窻瑣談 四 春盤(くひつみ)〈◯中略〉 榧は気味甘くして毒なし、常に食すれば五痔お治し虫お去り、寸白お治し筋骨お強くして、栄衛の行よく眼お明にして身お軽くし、陽根お強くす、又榧の油は本草に記さねば、唐山人は知らざるか、かすはるといふ、紅毛人日本へ渡りし時、日本の榧の油お看て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0134_533.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|剣相
[p.0596] 閑窻自語 四 剣相家相事ちかき比、剣相といふこと、世にはやり、人のもたる刀おみて、貴賤貧富吉凶などの事おいふ、またそのうち家相とて、家のつくりかたおみて、同じく吉凶おのぶ、大かたにいひあつることもあれども、さのみたしかならず、ふるき書に剣お相すとあるは、剣の利鈍おみることなり、いま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0596_1821.html - [similar]
人部一|人総載|美人/美男
[p.0029] 閑窻自語 右少将公風〈裏辻〉美丈夫事 裏築地少将公風は、やごとなくうるはしく、男女老幼によらず、めでまよひけり、参内の日などおはかりて、ちまたにいでヽまち見る人もありしとぞ、元文三年に、はたちにて四位にものぼらずうせぬ、これは恋ひしたる人々の執念つけるにやと、人いへりけるとなん、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0029_246.html - [similar]
人部一|人総載|醜女
[p.0042] [p.0043] 閑窻自語 堤前宰相栄長卿妾醜女語 堤故前宰相栄長卿わかヽりしとき、或ものヽむすめお恋ひわたりけるに、おやなりけるもの、かたくいらへて、ゆるさヾりしお、年月おへてやう〳〵にこしらへ、とり入るべくなりしほどに、かの女庖瘡わづらひて、かたち大きにみにくヽなり、ことさら一眼しひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0042_291.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0013] 閑窻自語 堤前宰相栄長卿妾醜女語 堤故前宰相栄長卿わかゝりしとき、或ものゝむすめお恋ひわたりたるに、おやなりけるもの、かたくいらへてゆるさざりしお、年月おへてやう〳〵にこしらへ、とり入るべくなりしほどに、かの女疱瘡わづらひて、かたち大きにみにくゝなり、ことさら一眼しひ、かた〴〵はじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0013_32.html - [similar]
植物部十九|草八|緒手巻
[p.0199] 閑窻自語 瑠璃おだまき草事松前よりちかき海中に、小島といふ所あり、その所におだまき草〈楼斗菜(○○○)〉といふくさの、るりの色にさけるあり、そのたねお安永中に、たかの入道中将隆朝臣のもとへ、松前守護のものヽふよりおくりしおうえて、近ごろ世に多くなれり、故主殿権助佐伯職朝臣の第に、蘭山と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0199_927.html - [similar]
植物部二十七|菌|〓狩
[p.0838] [p.0839] 閑窻自語 詠〓狩於和歌事寛延二年九月月次和歌御会に、故殿〈◯柳原光綱〉秋山といふ事およみ給ひける、 あかず猶〓狩りくらしかへるさにこのみおひろふ秋の山ぶみ、桜町院〈于時上皇〉仰せられけるは、内々の和歌には、この後よみ入れてもくるしかるまじくとぞ、それよりこのかたたけがりのこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0838_3736.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.