Results of 701 - 800 of about 1877 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7438 谷温 WITH 7380 ... (8.785 sec.)
地部二十六|備中国|国産/貢献
[p.0613] 新猿楽記 四郎君受領郎等刺史執鞭之図也、〈◯中略〉宅常担集諸国土産、貯甚豊也、所謂〈◯中略〉備中刀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0613_2633.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0692] 中国治乱記 豊後よりは橋爪美濃守吉弘、右衛門大夫御供として、天文廿一年三月朔日、三田尻に御著、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0692_2973.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|地勢
[p.0819] 易林本節用集 下 讃岐、〈讃州〉上、管十一郡、東西三日、山川田畠均等、五穀豊、魚貝之類多、名人多出是也、大中国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0819_3561.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1122] [p.1123] [p.1124] 塩原考 昔は塩原湯泉八け所と雲ひしが、今は其所或は廃し或は湯涸れて、延宝の始地震有りて、又塩原の湯は涸れ失けるよし也、今の所と雲ふは、福綿戸、塩竈、旗下戸、門前、古町、塩の湯、簀巻、新湯、甘湯等也、〈◯中略〉左に湯泉の効能おしるす、 福綿戸 岩の湯〈薄赤く濁り、色塩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1122_4754.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|冷泉有効
[p.1125] 和漢三才図会 六十八越後 温泉 自関の山二里半〈在高田之西南三里〉 在寒熱温三湯(○○○○○)、如鼎各相去半町、其寒湯却熱人浴之遍身冷凉、而眼病金瘡能治、又熱湯却冷、人浴之全体熱温、而湿病痔脱肛等佳也、温湯中和尋常人多浴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1125_4757.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|大湯温泉
[p.1080] [p.1081] 越後名寄 九魚沼郡 大湯 上田郷薮神庄 温泉、大湯村にあり、さなし川の端也、凡居家十二軒、尾上お町場(てうば)と雲、昔日白峯の銀山盛りし時に、援は辺邑(たにさかい)、銀山迄八里、人跡無之、万荷物付上、銀鉛の付下、駅舎の要所にて甚賑ひけり、 温湯は下町川の方にて、浴人の旅店有、湯守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1080_4642.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1042] 釈日本紀 十四述義 摂津国風土記曰、有馬郡又有塩之原山、此近在塩湯、此辺因以為名、久牟知川、右因山為名、山本名功地山、昔難波長楽豊前宮御宇天皇世、為車駕幸温泉、作行宮於湯泉之、于時採材木於久牟知山、其材木美麗、於是勅雲、此山有功之山、因号功地山、俗人弥誤曰久牟知山、又曰、始得見塩湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1042_4522.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯性
[p.1108] [p.1109] 漫游文草 四 草津湯泉游記 余游草津、携香太沖所著薬選一本、来以取則於此、得益固多、雖然在門墻則麾、凱無其弁乎、蓋古人之於湯泉游也、余嘗読水経酈注、不言温泉治疾、亦不如此際多温泉也、上世我民淳撲、山野固乏湯液之治、於是百病一浴、載疾山谷、余嘗入蝦夷之地、而想上世光景耳、蓋毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1108_4734.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|四万温泉
[p.1070] 漫遊文草 四 遊四万温泉記 余〈◯平沢元凱〉与伯経游四万湯泉、雖曰烟霞、亦為疾已、地僻而山水不甚奇其復何記、二人已試浴三四日、泉性頗慣、夏日無事、浴法切忌宰我氏好、浴後駸々然将堕睡魔界者数四、遂相警勉強以記耳、蓋四万之渓、在山田川上游、而距高崎治百里許、山田里以東、泉之成蹊十有八里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1070_4604.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯性
[p.1107] 温泉論 二 有馬温泉 伏惟、有馬温泉之為塩湯、振古以来、天下所共識也、故続日本紀、及風土記等、称此処曰塩原山、意当土処々湧出鹹泉、故名爾、予曩遊浴於此、反覆玩味、肇識是不翅塩水、別自有朴消硝石之精華而並出焉、蓋其為味、厳鹹酸苦、直入于腹雷鳴洩利、是凱独潮性之力、而鉱黄之所純也乎哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1107_4732.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|鳴子温泉
[p.1075] 奥羽観蹟聞老志 八玉造郡 諦児(なきこ)温泉 〈郷俗作(○○○)鳴子字(○○○)非也(○○)、須考之事実、〉 在諦児(なるこ)村、自岩畔出、克治瘡疾、其下亦有温泉、此地也、相伝、往昔義経北行、夫人開胎于亀毀坂(かめわりさか)、仍弁慶養之笈中、来於滋地、始出呱々声、故後人号諦児、温泉在其地、神名帳所謂、温 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1075_4625.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|玉造温泉
[p.1074] 続日本後紀 六仁明 承和四年四月戊申、陸奥国言、玉造塞温泉石神雷響振、昼夜不止、温泉流河、其色如漿、加以山焼谷塞、石崩折木、更作新沼、沸声如雷、如此奇怪、不可勝計、仍仰国司、鎮謝災異、教誘夷狄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4620.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|釜崎温泉
[p.1074] 奥羽観蹟聞老志 四名蹟 釜崎温泉 在八宮以西、筧取之山間、能治諸証、是以佗方久病廃疾者、不遠千里而輻湊、得験而帰者亦多、封内之名湯也、湯舎上有善遊堂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4621.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1131] 伊呂波字類抄 由諸社 温泉三和社(○○○○○)〈摂津国有馬郡座、旧記雲、大神、湯泉、鹿舌三像大明神者、是一体分身也、故名号三和社、崇神天皇御宇之時七年、始被定置神戸、載天慶八年交替帳、三和夫大明神為鎮護国家、為利益衆生、借名権現垂跡此土、或現観音身、或示医王像、従身中出温泉、眼前療病、源 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1131_4773.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1103] 朝野群載 二十大宰府 向温泉人官府 太政官符 太宰府 応聴往還其姓某丸向其国温泉事 右得某人解称雲々者、其宣、奉勅依請者、府宜承知依宣施行、符到奉行、 弁 史 年月日 一説雲、宣奉勅、宜聴往還、府宜承知依宣行之、路次国且宜准此、符到奉行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1103_4721.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1115] 桑韓損比 三 医員筆語〈◯中略〉 近世温泉盛行、其験不験由于病有内外之別耳、未知貴邦亦温泉之法盛行乎、〈卑牧(韓人)答〉我国浴洗温井之法盛行、隻用於皮膚之病耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1115_4745.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|陸奥国/名取温泉
[p.1073] 奥羽観蹟聞老志 五名取郡 名取御湯 在名取上流秋保村、郷人曰(○○○)秋保温泉(○○○○)、相伝古昔勅封之地也、故以御湯而称之、 按、御湯二文字、非称本朝、中華亦称之、古詩所謂、有御湯揺蕩双竜影、又是胡児簇馬看句、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1073_4612.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|筑前国/武蔵温泉
[p.1095] 本朝無題詩 十 温泉道場言志 大江隆兼 雲名雲利両忘身、日々行々往臻、昨玩水城原上月、今憐湯寺洞中春、呼朋好鳥意同我、驚望新花栄似人、尋地適伝前日跡、〈長久年中、外祖於此地賦一絶、康和年予亦於此地綴六韻故雲、〉懐郷暫外朝塵、琴詩酒処雖成戯、仏法僧間遂仰真、累葉文華相畜得、海西棄置是何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1095_4682.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1109] 臥雲日件録 寳徳四年四月七日、早赴摂州湯山、有温泉記詩句等、文長略之、 十一日、凡入湯者、諺曰、入湯不入湯、蓋戒多浴也、予続以七事、遂演作八首、毎首四句毎句五字、名之曰湯店舎八詠、然止於八何也、曰沈休文東呉八詠、及杜少陵秋興八首、蘇子瞻鳳城八観、皆足以為拠、今不必取焉、山中不二其価 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1109_4735.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1041] 万葉集 三挽歌 七年乙亥、大伴坂上郎女悲歎尼理願死去作歌一首并短歌、〈◯歌略〉 右新羅国尼曰理願也、遠感王徳帰化聖朝、於時寄住大納言大将軍大伴卿家、既〓数紀焉、惟以天平七年乙亥、忽沈運病、既趣泉界、於是大家石川命婦、依餌薬事往有間温泉、而不会此哀、但郎女独葬送屍柾既訖、仍作此歌贈入温 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1041_4521.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1115] 豊後国志 三速見郡 浜脇温泉在朝見郷浜脇村、海浜砂中有湧泉、浴法甚奇、先発沙殪全軀、惟頭面出之、泉漸浸洽、快浴一炊時、善治疝瘕固疾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1115_4743.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1115] 尺素往来 猶療病、養生之術、非一者歟、身上按摩、口中飲食、并薬湯、針灸、雖其品多、雑熱小瘡、対治之様、不如於蛭飼、中風、脚気、療養之法、莫勝於温泉矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1115_4744.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1131] [p.1132] 和漢三才図会 七十四摂津 湯山権現 在湯本之東南祭神三座 有馬神社〈公智神社湯泉神社〉当山地主権現也、凡寺社多南向、当社北向也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1131_4774.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|青根温泉
[p.1074] [p.1075] 奥羽観蹟聞老志 四名蹟 青根温泉 〈東北有古温泉、曰女御湯、〉在今柴田郡前川村、温泉乃其地、東面湯舎牖下望之、名取大倉山大森館等入座上来、屋下設湯舎、東西六間、南北二間有半、板其半、下乃湛湯之処也、其上頭可二間、有温泉而涌出於山間、自是設木筧、長短四架、其二長筧直達舎東而流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4622.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1047] [p.1048] 和漢三才図会 七十四摂津 妬湯(うはなりゆ) 在湯本之東〈名谷之町〉路傍有尺許泉穴、人到傍詈之則忽熱湯湁潗為又如叫喚、俗呼曰後妻湯、〈詳于水部温泉下〉蓋能治金瘡、灌之佳、 【洗眼湯】(めあらひゆ) 在右近処 泉穴状似妬湯、能治眼病、洗之佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1047_4536.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|小名温泉
[p.1058] 吾妻鏡 三十一 嘉禎二年四月八日甲午、将軍家〈◯藤原頼経〉依可有渡御于伊豆国小名温泉、以来十七日被定御進発日、而去一日若宮蟻怪異事、動揺不安之由占申之上、又宿曜師珍誉法印、可有御慎遠行之旨言上、陰陽師不快之由占申、仍今日有議定、遂思食止雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4566.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|嬉野温泉
[p.1098] 肥前風土記 藤津郡 塩田川〈在郡北〉 此川之源、出郡西南託羅之峯、東流入海、潮満之時、逆流斤、細流勢大高、因曰潮高満川、今訛謂塩田川、川源有淵深二許丈、石壁嶮峻、周匝如垣、年魚多在、東辺有湯泉、能愈人病、 ◯按ずるに、此は今の嬉野温泉なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1098_4695.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1047] 集古文書 七十五書牘 天正年間書〈所蔵不詳〉 為殿下御湯治御見廻一筆令啓候、仍菓子一折軽微之至候、進献之候、可然様於披露者、可為悦候、穴賢、 霜月九日 尊朝 前田主水殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1047_4534.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|豊後国/赤湯温泉
[p.1096] 豊後国風土記 大分郡 赤湯泉、〈在郡西北〉此湯泉之穴、在郡西北竈門山、其周十五許丈、湯色赤而有泥土、用足塗屋柱、泥土流出外、変為清水、指東下流、因曰赤湯泉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1096_4688.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1052] [p.1053] 集古文書 三十七掟 北条氏康定状〈伊豆国伊豆山般若院蔵〉定法度之事〈◯中略〉 一走湯山之湯、自国他国之人、不謂貴賤、不可湯治事、〈◯中略〉 右所相定如此、状如件、 天文〈辛丑〉二月二十二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1052_4551.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|相模国/葦刈温泉
[p.1058] 万葉集 十四東歌 阿之我利能(あしがりの)、刀比能可布知爾(とひのかふちに)、伊豆流湯能(いづるゆの)、余爾母多欲良爾(よにもたよらに)、故呂何伊波奈久爾(ころがいはなくに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4569.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1091] 日本書紀 二十九天武 十三年十月壬辰、逮于人定、天地震、挙国男女叫唱、不知東西、則山崩、河涌、諸国郡官舎、及百姓倉屋、寺塔、神社、破壊之類、不可勝数、由是人民及六畜、多死傷之、時伊予湯泉、没而不出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1091_4675.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|玖倍理温泉
[p.1097] 豊後国風土記 大分郡 玖倍理湯井、〈在郡西〉此湯井在郡西河直山東岸、口径丈余、湯色黒泥土、常不流、人窃到井辺、発声大言、驚鳴湧騰二丈余許、其気熾熱不可向尼、範辺草木悉皆枯萎、因曰慍湯井、俗語曰玖倍理湯井(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1097_4690.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1034] 揃注倭名類聚抄 一水土 温泉出文選東都賦、抱朴子暢玄篇、舒明紀、孝徳紀、斉明紀温湯同訓、按温泉其煖如湯、故雲由、或雲以天由、出湯也、〈◯中略〉初学記、太平御覧並雲、袁山松宜都山川記、今無伝本、新唐書有李氏宜都山川記一巻、未知是否、初学記引作很山県有温泉注大渓、夏才煖、冬則大熱、上常 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1034_4496.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1119] 七湯栞 一 出湯のいさほし 夫温泉は、天地自然の理にして、陰陽交会し、水火妙合して温泉となる故に、是に溶すれば、いつとなく人の肌体、腹臓、表裏関節に貫徹し、陽気お宣通し、留淤お化導し、経胳お利し、気血おめぐらし、邪毒お排托する事、たとへば膏沢の物おうるほし、時雨の物にそヽぐが如く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1119_4750.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊勢国/薦野温泉
[p.1050] 塩尻 四十三 後の文月初、〈六日〉御いとましばしなりて、勢州菰野山の温湯にまかりし、嶺の雲、谷の霧珍敷かの造化のおしめる景勝お、たやすく見侍るも嬉しく空おそろし、其程の事、旅亭の徒然に、凉窓灯下筆に任せ、後の紀念にもと援に記し侍る、 此温泉は、養老の比沙門浄薫、薬師善逝の霊告により ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1050_4543.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|筑前国/武蔵温泉
[p.1094] [p.1095] 本朝無題詩 七 著長門壇即事 同人〈◯釈蓮禅〉 浪駅渉旬猶泛然、愁中有興綴詩篇、隣船礎日引麻布、〈類船之中、有三小坏、以疎布為単幕、碍朝日避残暑、故有此興雲、〉里社祈風供木綿、〈遠岸有一社、当州称二宮、於舟中而遥拝、指社頭而奉使、是不日祈順気、〉夜憶遐郷才入夢、晴望孤島小於拳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1094_4681.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1054] 東海道名所図会 五 熱海温泉〈走湯山の西の方一里にあり、潮の満干に随ひ、岩のはざまより湯気蒸上りて、殊の外熱き湯はしり出る、これお筧にとりて、家々にて諸人入湯す、平左衛門、法斎湯、野中湯、風呂湯、川原湯、浜の湯等の名あり、土人雲、湯の名お呼ば大に涌上るといふ、湯前権現は、上の町にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1054_4557.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|越後国/関山温泉
[p.1080] 越後名寄 九頸城郡 関山 関山之駅よりして猶行程三里、山に入、妙光山之北之別峯の腰也、仮令屋の旅宿也、万事艱難、遊興之品曾て無之、調度器物等又無之、 温泉主治、中風、手足不遂、筋骨攣縮、頑痺、疥癬諸病、在皮膚骨節者、痔疾、 温室之有所、山の阻甚狭地にして、余慶無之、凍等(ゆうたち)急雨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1080_4641.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|漆仁川温泉
[p.1084] [p.1085] 出雲風土記 下仁多郡 湯野小川、源出玉峯山、西流入斐伊河上、通道通飯石郡堺漆仁川辺廿八里、即川辺有薬湯、浴則身体穆平、再濯則万病消除、男女老少、昼夜不息、駱駅往来、無不得験、故俗人号雲薬湯(○○)也、〈即有正倉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1084_4654.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1091] 古事記 下允恭 故其軽太子者流於伊余湯(○○○)也、亦将流之時歌曰、阿麻登夫(あまとぶ)、登理母都加比曾(とりもつかひぞ)、多豆賀泥能(たづがねの)、岐許延牟登岐波(きこえむときは)、和賀那斗波佐泥(わがなとはさね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1091_4672.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1091] 万葉集 二相聞 古事記曰、軽太子姦軽太郎女、故其太子流於伊予湯也、此時衣通王不堪恋慕而遣往時、歌曰、 君之行(きみがゆき)、気長久成奴(けながくなりぬ)、山多豆乃(やまたづの)、迎乎将往(むかへかゆかむ)、待爾者不待(まつにはまたず)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1091_4674.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1057] 伊達政宗記録事蹟考記 十七 記録抜書五 一慶長九年三月朔日、権現様為御上洛江戸御発駕被遊候、此節伊豆熱海之湯へ御入被遊、御独吟連歌被遊、政宗家来法橋猪苗代兼如、御合点被仰付、右御連歌、 春の夜の夢さへ波の枕哉 曙ちかくかすむ江の舟 一村の雲にわかるヽ雁鳴て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1057_4563.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1061] 大猶院殿御実紀 十六 寛永七年十二月、大御所今年相模国底倉の湯治し給ふ思召にて、神奈川御旅館作事奉行お、新庄宮内少輔直房に命ぜられ、目付仙石大和守久隆、底倉の御旅館構造の命蒙り、子右近久邦ともに撿点にまかる、されど夏の御病によて御事停廃せられき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4576.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|出雲国/玉造温泉
[p.1084] 出雲風土記 上意宇郡 忌部神戸郡家正西廿一里二百六十歩、国造神告調望参向朝廷時、御沐之忌玉、故雲忌部、即川辺出湯、出湯所在兼海陸、仍男女老少、或道路駱駅、或海中沼洲、日集成、市繽紛燕楽、一濯則形容端正、再浴則万病悉除、自古至今無不得験、故俗人曰神湯(○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1084_4653.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1091] 釈日本紀 十四皇極 伊予国風土記曰、湯郡、大穴持命見悔恥、而宿奈毘古那命欲活、而大分速見湯自下樋持度来、以宿奈毘古奈命而浴涜者、暫間有活起居、然詠曰、真暫寝哉践健跡処、今在湯中石上也、凡湯之貴奇、不神世時耳、於今世染疹痾万生、為除病存身要薬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1091_4676.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1101] 古史伝 十八神代 以大帯日子天皇与太后八坂入姫命、二軀為一度也、〈景行天皇紀に、此幸行のこと記し漏されたり、〉以帯中日子天皇与太后息長帯姫命、二軀為一度也、〈仲哀天皇紀に此事見えず、二年と雲年の三月、南国お巡狩し給へる事あり、其時などの事にや、然れど皇后お留めてと有れば別時にや、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1101_4707.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1102] 日本書紀 二十六斉明 三年九月、有間皇子性黠、陽狂雲々、往牟婁温湯(○○○○)、偽療病、来讃国体勢曰、才観彼地、病自蠲消雲々、天皇聞悦、思欲往観、 四年十月甲子、幸紀温湯、 十一月戊子、捉有間皇子、与守君大石、坂部連薬、塩屋連鯯魚、送紀鯯湯、舎人新田部末麻呂従焉、 五年正月辛巳、天皇至自紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1102_4711.html - [similar]
地部二十二|越中国|郷
[p.0314] [p.0315] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 倭名抄に載する礪波郡管郷は、〈◯中略〉十郷也、〈◯註略〉方今は、太(た/ふと)美(み)〈十六村〉蟹谷(かにだ)、〈廿九村◯中略〉院林(いんばやし)、〈四村〉槃若(にや)〈六十七村、(中略)此郷名盛衰記、東鑑に見ゆれば、不古郷名ども、其来こと久し、古に雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0314_1254.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1089] [p.1090] 河海抄 二空蝉 いよのゆげたも、たど〳〵しかるまじうみゆ、 伊与のゆのゆげたはいくついさしらずや、かずへずや、かずへずよまずや、そよや、君ぞしるらんや、〈雑芸、伊与湯、〉 温泉記雲、予州温泉者、其勝冠絶於天下、其名著聞人中矣、累々出自山頭、潺々逮于海口、中底白砂潔、四隅青岸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1089_4670.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉岳温泉
[p.1098] 和漢三才図会 八十肥前 温泉岳 在高木郡〈五十町上有普賢岳〉 往昔有大伽藍、号日本山大乗院満明密寺、文武帝大宝元年、行基建立三千八百坊、塔有十九基雲々、天正年中、耶蘇宗門盛行、僧俗陥邪法者多、当寺僧侶亦然、故破却不帰正法者、生身(いきなから)陥当山地獄池中、礎石或石仏耳、今唯僅有一箇寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1098_4697.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|武蔵国/小河内温泉
[p.1061] 新編武蔵風土記稿 二十七多摩郡 原村 熊野社〈除地一段七畝十八歩、小名湯場にあり、◯中略〉温泉場〈当社除地の内にあり〉湯壺〈社の東石垣の下にあり、湯壺は広さ四尺四方、内にたヽえたる湯平生は少しく温なれども、暁天午時黄昏の三次は、日毎に煙出る許りに熱せり、是お汲来り居風炉となして浴せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4578.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊香保温泉
[p.1068] 日本洞上聯灯録 七 上州青竜山茂林寺大林正道禅師、濃州人、俗姓源、土岐之族也、弱冠従父宦遊相府、一日抵円覚寺、悵然発出纏志、遂剃染、偏扣洛下相州諸尊宿、復還郷省親、因参竜泰花叟和尚、執侍三年、一日叟問曰、江南野水碧於天、中有白鴎間似我、女道是明甚麼辺事、師下語不契、後如上州伊香保浴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1068_4601.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯銭
[p.1125] 徴古文書 乙相模 後藤弥兵衛条目〈天正八年歟〉 定 一底倉湯治之衆、一日に湯銭人前より壱銭宛可取事、 一鹿取しへ取きるべからず事 右対地下人狼藉有之に付而者、主人に申断、小田原へ可申越候也、仍如件、 後藤弥兵衛 辰三月廿八日 花押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1125_4758.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1102] 万葉集 一雑歌 額田王歌 未詳 金野乃(あきののの)、美草苅葺(みくさかりふき)、屋杼礼里之(やどれりし)、兎道乃宮子能(うぢのみやこの)、借五百〓所念(かりいほしおもほゆ)、 右撿山上憶良大夫類聚歌林曰、一書曰、戊申年幸比良宮大御歌、但紀曰、五年春正月己卯朔辛巳、天皇至自紀温湯、 幸于紀温泉之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1102_4712.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1060] 集古文書 三十六禁制状 天正十三年禁制状〈所蔵不詳〉 禁制 一湯治之面々、薪炭等其外地下人役申付事、 一材木申付役もひと地下人に申付事 以上 右之両条、縦如何様之者有之申懸共、地下人打合間敷候、但虎之御印判、又久野印判於有之、無沙汰可勤之者也、任先御証文、為後日如件、 天正十三年〈乙酉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1060_4574.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|加賀国/山中温泉
[p.1079] 梵俊日記 慶長八年九月三日、二位卿〈◯吉田兼見〉女房衆、加州山中之湯に御越、拙僧も可有同道之由候間、俄罷越、 八日、金津宿〈◯越前坂井郡〉より加州之内、山中湯宿〈◯加賀江沼郡〉へ付ぬ、其日より二七日の湯治也、十二日加州山中湯宿、薬師硫黄寺へ参詣、 廿二日、二七日之湯治、日数相済に依て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1079_4638.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|大和国/十津川温泉
[p.1038] 宇野主水記 天正十四年四月三日、御門跡様御養生のために、和州十津川の御湯治、今日発足、和州今井に御逗留、御門徒御礼などあり、五日に下市まで、六日下市御立、是より三日目に湯へ御著なさるべき由案内者候也、下市にても、御門徒寺様御礼あり、則八日に湯へ御著あり、御供刑部卿、上様には下市よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1038_4514.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|海潮温泉
[p.1085] 懐橘談 下大原郡 海潮 海潮とは古老伝曰、宇能活(いく)比古命、祖次義禰(みおやすきみの)命お恨て、北の方出雲の海潮お押止て、御祖の神お漂す、此に海の潮至るゆへに得塩と雲、神亀三年に、字お海潮と改む、即東北須賀小川の湯淵村中川の温湯あり、同川上も間林川中に温水出、得塩の社ありと記せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1085_4655.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯銭
[p.1126] 筑紫紀行 十一日、城崎郡湯島〈◯中略〉温泉に浴する事、入込湯には湯銭なし、幕湯の価一廻六匁なり、一日に三度づヽ、湯女これおしらす、別に切幕といふあり、一室限に浴するなり、一日に二度づ一廻の価金一歩なり、湯治人初めて宿に著時、祝儀お贈る事定りなし、此度は主の妻に百匹贈り婢四人僕二人に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1126_4759.html - [similar]
地部二十二|越中国|射水郡
[p.0312] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 射水の二字、国史に載て正名也、延喜式等皆然り、旧事紀には伊弥頭と見ゆ、万葉歌詞伊美都(いみつ)、又伊(い)美豆(つ)の借字お用ゆ、〈大成経作射蛟、〉蓋古へ唯国訓に従ひ書す、因に記す、中古以来、氷見町辺は九十箇村の間お氷見郡内、或は氷見庄と唱ふ、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0312_1242.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1048] 和漢三才図会 五十七水 妬女泉(うはなりゆ) 〈咄泉 俗雲後妻湯宇波奈利由〉 陳眉公秘笈雲、并州有妬女泉、婦人請粧綵服、至其地必興雲雨、 県宇記雲、安豊郡咄泉、在浄戒寺北、至泉傍大叫則大湧、小叫則小湧、若咄之其湧出弥甚、世人奇之、号曰咄泉、 按、有馬温泉之傍有後妻湯、人向之罵詈急湧上、宛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1048_4537.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1115] [p.1116] 温泉小言 一およそ温泉の功は、陽気お宣通し、留淤お化導し、肌体おあたヽめ、関節お利し、経絡お通じ、気血おめぐらし、一切の淤血お破り、穢淤邪毒お排托し、壅滞おめぐらし、寒おのぞき、湿おさり、積聚、疝癥、むねはらわきなどの冷痛むる、腰脚などのだるくしびれいたむる、手足筋骨のひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1115_4746.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1052] 丙辰紀行 走湯山 走湯山は、伊豆の山の事にて侍る、援にまします神おば走湯権現とぞ申しける、昔鎌倉右大将、伊豆箱根お信じ、常に蘋蘩の礼おいたし給ふ、二所参詣といへるは是なり、此ところに出湯あり、石はしる爆の如し、走湯の名も温湯によりての故にや、又一里許西に温泉あり、その所お熱海と名づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1052_4550.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|嬉野温泉
[p.1097] [p.1098] 筑紫紀行 五 廿九日、是より山坂お十余丁登れば三坂峠、峠より二十丁許り下れば、塩田越と柄崎道との追分あり、次に下宿人三丁許に立ちつヾきたる、皆農家にて茶屋もなし、十丁許行ば嬉野宿、〈柄崎より是迄三里十三丁〉佐賀の御領なり、人家百余軒、宿屋多く、茶屋もあり、申刻頃大田平七と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1097_4694.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|幕湯
[p.1126] 類聚名物考 地理三十五 幕湯 まくゆ 今の俗、所々の温泉に、幕湯と雲事有、貴賤入交りゆあむる事おさけて、幕にて隔て遮りて、他人お交へぬお雲、是西土にても有事也、小窻別記に、〈巻二〉石虎が奢靡の事おしるせし所に、又為四時浴室、用鍮石賦玞為堤岸、或以琥珀為瓶杓、夏則引渠水、以為池、池中皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1126_4760.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1064] [p.1065] 草津温泉来由記 上州吾妻郡草津の邑に温泉あり、〈◯中略〉此湯硫黄明礬の精気流れ出て、除病の効いちじるしと、抑硫黄は性熱にして、病瘡お除き、陽精おさかんにし、寒冷お払ふ、明礬は其味ひ酢くして、諸毒お解し、治症多能也と医典に雲侍り、しかはあれど、吾が所見のごときは、山は山、水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1064_4593.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1043] [p.1044] 宇野主水記 天正十三年正月廿二日、秀吉有馬湯治、密柑二折、鳥目十匹、使河野、廿五日発足、二月三日大坂帰城、御うへにも今度御湯治也、 九月十四日、今日関白殿有馬御湯治之便路につきて、当門跡へ光臨、北の方御座敷へ請じて飯まいる、御盤〈二三〉いづれも金にたまるなり、北の方も御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1043_4530.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1056] [p.1057] 宗長手記 大将修理大夫氏親〈◯今川〉同〈◯永正元年〉十月四日鎌倉まで帰陣、一両日逗留、豆州熱海湯治一七日、韮山二三日陣、労休られ帰国ありしなり、〈◯中略〉 大永六年七月〈◯中略〉興津左衛門の館、しほ風呂興行一七日湯治此次熱海湯治随体これより東辺の古知人おも尋ね見ばやのあらまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1056_4561.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1051] 東海道名所図会 五 走湯山〈三島より南六里許にあり、走湯権現山嶺にあり、伊豆御山と称す、頼朝卿蛭小島に於て、法華経書写千部の願望ありしに、出陣急になりしにより、八百部走湯山に蔵めらるヽ事、東鑑に見へたり、本社壮麗也、石階お昇る事三町にして山頂に鎮座す、別当お般若院と称す、◯中略〉滝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1051_4546.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1057] [p.1058] 漫游文草 五 志湯泉 余已読由来記、案内記、及地図、而文献不足徴、子野拓湯前祠碑以示、近時所建、其言但拠由来記耳、其説之怪僻姑置、相伝、天平勝宝年祀少彦名、因呼作湯権現、然祀典神名未之聞也、熱海之称、古書所不載、万葉集温泉歌果指此耶、亦已久矣、由来記又雲、慶長年神祖浴焉、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1057_4564.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|汲湯
[p.1127] 別本吉川家譜 十五広家 慶長九年甲辰四月、広家公上洛し玉ふ、〈◯中略〉家康公よりあたみの湯お広家公へ賜ふに依て、東条式部卿法印より、福原越後へ書お遣す、 吉川蔵人殿、あたみの湯御望の由申上、昨日五桶我等かたへ請取置申候、今朝以使者申候へ者、はや御下候、然者大坂へ被遣舟便に御下候て可給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1127_4764.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1056] 空華日工集 応安七年甲寅二月十五日、赴管領甲第、領問政事之要、余曰、凡政事当先賞而後罰、不為人憂、則可謂善政矣、仍乞湯医之暇、入府、亦乞七七日為湯医(○○)往熱海、宿山崖家、適与九峯会于接待庵、 十八日、九峯出示故梅州老人旧題、及自和者、余乃次其韻、題温泉広済接待庵雲、温泉乱浴汗淋浪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1056_4560.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1052] 古史伝 十八神代 伊豆風土記に、走湯者不然、養老年中開基とあるは、箱根山なる湯どもは、伊豆国の神湯お元湯にして、此の二柱神の始め給へるなれど、走湯は此二神の始め給へる湯には非ず、元正天皇の養老年中に開基たる湯ぞと雲るなり、〈行囊抄に、旧記雲、仁明天皇承和二年、豆州温泉出、謂之走湯と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1052_4549.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊勢国/薦野温泉
[p.1050] 駒井日記 文禄二年後九月九日 一三位法印様、勢州こものヽ湯江御湯治付而、人足割符、 一十一日、京より草津迄四十人、 民法 一十二日、草津より水口迄四十人、 為心 一十三日、水口より勢州こもの迄、〈廿五人藤玄蕃、十五人丹羽勘介、〉 十日 態令啓上候〈但早道遣◯中略〉 一三位法印様大かみ様、并 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1050_4544.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|七久里温泉
[p.1063] 類聚名物考 地理三十五 七久里湯 なヽくりのゆ 信濃〈一雲〉伊勢〈◯中略〉 今案に、信濃国人の雲、今名目栗(なめくり)といふ村有、湯の所といふ、今は湯出ずといへり、伊奈郡の中なりといふ、猶可考、〈◯中略〉 契冲名所補翼抄に雲、六帖に、かみつけやいちしの原とよめり、此二首いちしなると有れば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1063_4589.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1101] 万葉集 一雑歌 額田王歌 熱田津爾(にぎたづに)、船乗世武登(ふなのりせむと)、月待者(つきまてば)、潮毛可奈比沼(しほもかなひぬ)、今者許芸乞菜(いまはこぎこな)、 右撿山上憶良大夫類聚歌林曰、飛鳥岡本宮御宇天皇、元年己丑、九年丁酉十二月己巳朔壬午、天皇太后幸于伊予湯宮、後岡本宮馭宇天皇七年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1101_4709.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|但馬国/城崎温泉
[p.1083] 秋山の記 秋の山見にとにはあらで、此三年が間、足曳のやまひに罹づらひて、世のわたらひも何もはか〴〵しからぬ、斯るお、昔は但馬の城の崎の温泉に効験見しかば、此度も亦思し立るお、後りに立て来る人も、年比深うそみし事あればともにとて、はヽそ葉の仰せのまヽに召連るヽなりけり、長月の十日あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1083_4650.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1041] 摂津名所図会 有馬郡 有馬温泉 湯山町の中間にあり、京師より十四里、大坂より九里、浴室一宇、湯槽の深さ三尺八寸、横の広さ壱丈弐尺五寸、竪の長さ弐丈壱尺、底は鋪石にして、其石の間々に竹筒お挟む、其中より沸泉す、味鹹して潮水の如し、室内お中分にして、南向お一之湯といひ、北向お二之湯とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1041_4520.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|日光温泉
[p.1072] [p.1073] 日光山志 四 湯湖 是は湯元にあり、広さ凡そ拾四五町に二十町許、 中禅寺温泉 八湯、中禅寺別所より西北に当り、赤沼原お径、湯元迄三里、日光神橋より六里なり、春も風雪寒威はげしく、三月末迄も余寒あるゆえ、四月八日お初として登山し、各湯室お開き初むれども、白根岳はまだ残雪多く、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1072_4610.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0330] [p.0331] 越後名寄 七駅路 北陸道 高田より越中 高田〈此間に春日山あり〉一里中屋舗、〈国分寺五智如来居田明神〉二里長浜、〈天神〉二里有馬川〈青木坂、名立権現山巌の上に大木生たり、〉三里能生、〈入口に権現有、此間に早川有〉、一里半梶屋敷〈大和川〉糸魚川、〈城下也、但古郭、また姫川難処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0330_1324.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|紀伊国/牟婁温泉
[p.1087] [p.1088] 十寸穂の薄 四牟婁郡 温泉 湯崎温泉の名 鉱(まぶ)の湯 浜の湯 元の湯 屋形の湯 崎の湯 粟の湯 目洗の湯 本宮温泉の名 湯の峯 旧(もと)の湯 上の湯 河の湯 湯崎湯治記に曰、入湯の度数七日お一回りとす、湯治の初日、惟一度浴すべし、次の日二度浴、第三の日は三度浴す、四日目は昼二浴夜二浴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1087_4664.html - [similar]
地部二十二|越中国|荘保
[p.0318] 東大寺要録 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 越中国 礪波郡埒城庄(○○○)田百町 同郡石栗庄田百廿町 同郡〓田庄卅町八段百九十二歩 同郡廃田三十一町一段卅四歩 新河郡大苅庄(○○○)田百五十町 同郡大部庄(○○○)田九十町八段百十六歩〈◯中略〉 別功徳分庄〈◯中略〉 越中国 礪波郡井山庄(○○○)田四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0318_1267.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1091] [p.1092] 万葉集 三 山部宿禰赤人至伊予温泉作歌一首并短歌 皇祖祖之(かみろぎの)、神乃御言乃(かみのみことの)、敷座(しきます)、国之尽(くにのことごと)、湯者霜(ゆはしも)、左波爾雖在(さはにあれども)、島山之(しまやまの)、宜国跡(よろしきくにと)、極此疑(こヾしかも)、伊予能高嶺乃(いよのたか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1091_4677.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1104] [p.1105] 三省録 後編三住居 世上にて沙汰ありし富有の町人、紀伊国屋文左衛門と雲ものありし、上野中堂御普請、請負にて、数万の金おまふけて、奢はなはだしきものゆえ、兼て目お附て居られし故、元禄十三年の夏、評定所へ出て願ひけるには、隻今は御用の間に候まヽ、病気養生して入湯仕度段申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1104_4729.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1112] [p.1113] 類聚名物考 地理三十五 伊豆国賀茂郡熱海温泉記 古しへ今の年毎に、国司諸侯の方々、其外貴賤のわいだめなく、遠近より集て浴湯する輩は、普く効験なきはあらぬめり、別て此湯の応る疾の品、書記して後に附侍る、 湯効 腹痛 積痞 疝気 痔疾 中風 淋病 頭痛 久瀉 骨節痛 歯痛 痰飲 脚気 逆上潰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1112_4739.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1059] [p.1060] 古史伝 十八神代 箱根は、桓武天皇紀には筥荷とも有て、相模と駿河との堺なるが、相模に属る足柄山の嶺続にて、万葉に、足柄乃筥根飛超行鶴乃雲々、また安思我良能波姑禰乃夜麻爾雲々など、足柄のと詠たれば、古より相模国に属たり、〈◯註略〉箱根之元湯是也とは、箱根に、蘆湯、木賀、底倉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1059_4571.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|塩原温泉
[p.1072] 塩原考 塩原の湯泉たるや、人皇五十一代平城天皇の御宇、大同元年臘月の比、猟師これお見出すといへども、千巌天に峙ち、万谷雲に埋み、荊棘お分ち難くして、空しく打過しに、其後小山氏何某と雲し人、初て此道おひらき、民屋お立られしと也、按ずるに、古町湯泉大明神の鰐口に、謹奉寄附鰐口、下野州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1072_4609.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|豊後国/赤湯温泉
[p.1095] [p.1096] 類聚名物考 地理三十五 赤湯泉 あかゆ 臥遊漫抄、治城西南三四里程、鉄輪村側有温泉、呼為赤湯、闊十許丈、純赤如朱、下足便煉、能熟生物、時見赤魚游泳、風土記曰、其泥土赤、用塗屋牆是也、湯勢回旋、勃々上升、殆如旭彩晩霞、虹霓斜度、南里許有小地、闊二丈余、深丈許、横有小洞、温水出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1095_4687.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1131] 古史伝 十八神代 なほ因に、湯泉のことに就て、此段の二柱神〈◯大己貴命、少彦名命、〉お祭れる社お言はヾ、まづ摂津国有馬郡にも温泉ありて、上代の天皇たちも御幸ありしこと、国史に数見えたり、神名式に、此郡に湯泉神社、〈大月次神嘗〉また有間神社などあるは、共に此二柱神お祭れりとぞ、〈湯泉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1131_4772.html - [similar]
地部二十二|越中国|疆域
[p.0306] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 越中国分野、西の方礪波、射水の二郡は、加賀の石川、河北の二郡に接壌し、北方の射水、新川の二郡は、滄海に臨み、海お挟んで能登の鳳至、珠洲の二郡に対し〈◯註略〉東の方新川郡は境川お〈公式令曰、北陸道神済、義解雲、越中与越後之界河也、景周(富田)按るに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0306_1213.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1100] [p.1101] 釈日本紀 十四皇極 伊予国風土記曰、〈◯中略〉天皇等於湯幸行降坐五度也、以大帯日子天皇〈◯景行〉与太后八坂入姫命二軀為一度也、以帯中日子天皇〈◯仲哀〉与太后息長帯姫命二軀為一度也、以上宮聖徳皇為一度、及侍高麗恵総僧、葛城臣等也、于時立湯岡側碑文記雲、法興六年十月、歳在丙辰、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1100_4706.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|所在
[p.1037] 藻塩草 五水辺 温泉〈同名所〉 塩温 いづる温、御温、いで温、つくしのゆ〈古今の詞に侍り、九州何の所可勘、〉伊予温〈いよのゆのいげたはいくつ数しらずかぞへずよまず君はしるらん、ゆげたは多事にいへり、源氏、〉有馬温〈摂津、行基開給、三輪神まします、珍しきみゆきお三輪の神あらばしるし有馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1037_4510.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1044] 駒井日記 上 〈後九〉十一日〈◯文禄二年〉一太閤様、有馬御湯治為御見廻、従関白様熱海去六日之御書共到来、 一有馬御湯治御相応候哉、承度候而言上候、就中我々事、先書如申入、弥得快気之由宜申上候也、 閏九月六日、秀次御判、木下半介どのへ、一ありま御たうぢのよし、みまひとして申候べく候、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1044_4531.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|所在
[p.1037] [p.1038] 日本歌謡類聚 下 温泉揃 夫れ国々に出湯多しと申せども、まづ四国には伊予の湯の、湯桁の数は左八つ、右は九つ中は十六ありとかや、扠五畿内に至つては、又とならびも夏野ゆく、男鹿の角の津の国に、きどく有馬の一二の湯、よし足引の大和には、入れば病もはや愈えて、家路に急ぐ十津川や、人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1037_4511.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯性
[p.1107] [p.1108] 熱海温泉図彙 湯味 鹹気ありて苦し、此しほけは潮の鹹気とおなじからず、いかんとなれば、里人此湯に糸おひたして木綿お織るに、その木綿甚だつよし、此湯色絹にふれても暈のつく事なしと聞しゆえ、京山逗留のうち、茶の湯に用うる紫のふくさお、此湯にひたしてこヽろみしに、いさヽかも色の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1107_4733.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯性
[p.1106] [p.1107] 羅山詩集 三紀行 有馬山温湯 我国諸州、多有湯泉、其最著者、摂津之有間、下野之草津、飛騨之湯島、是三処也、有馬湯旧得冷煖之中、而浴者有効、一旦会地震山崩、而后酷熱、触手如探湯、殆似投鶏卵而黄白凝結也、故近歳引澗水于筧以注之、始獲浴焉、然其効亦可睹也、按大明曹蕃遊草所載、雲遵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1106_4731.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|但馬国/城崎温泉
[p.1083] [p.1084] 筑紫紀行 九 六月〈◯享和元年〉十日、城崎郡湯島〈豊岡より是まで三里〉御公領にて、久美浜の御代官所に属せり、さて此所は一筋の町にて、町の中通に細き溝川あり、上の町、中の町、下の町、合せて人家二百五六十軒、宿屋大小合せて十軒あり、下の町井筒六郎兵衛お大家ときヽて、尋ね入て滞留 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1083_4651.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1035] [p.1036] 怪異弁断 六地異 沸湯泉 則温泉なり 温泉は、和漢ともに多有之、皆地中に硫黄有の所、則温泉あり、博物志の説其理尽せり、驪山の泉湯は、神女の始皇の為に湯泉お出して、始皇の瘡お療ぜしむと雲り、日本有間の泉湯も、行基菩薩の神変力にて始て堀出せりと雲伝へたる類ひ、何れも妄説なり、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1035_4507.html - [similar]
地部二十二|越中国|村里/名邑
[p.0317] 東大寺小櫃文書 下 越中国諸郡庄園総券第三〈国判〉 景雲元年 越中国司解 申撿校東大寺墾田并野地図事〈◯中略〉 射水郡四処〈◯中略〉 〓田村(○○○)地壱伯伍拾漆町弐段壱伯陸拾歩〈◯中略〉 須加村(○○○)地伍拾陸町漆段弐伯玖拾四歩〈◯中略〉 鳴戸村(○○○)地伍拾八町参段弐伯陸拾歩〈◯中略〉 鹿田村(○○○)地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0317_1261.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.