Results of 701 - 800 of about 994 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10477 葦田 WITH 8505... (4.646 sec.)
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1268] 万葉集 十七 天平二年庚午冬十一月、太宰帥大伴卿被任大納言〈兼帥如旧〉上京之時、陪従人等別取海路 入京、於是悲傷羈旅、各陳所心作歌十首、〈◯中略〉 昨日許曾(きのふこそ)、敷奈底婆勢之可(ふなではせしか)、伊佐魚取(いさなとり)、【比治奇乃奈太】乎(ひぢきのなだお)、今日見都流香母(けふみつる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1268_5389.html - [similar]
人部九|性情上|愛
[p.0715] 日本書紀 十三/允恭 八年二月、幸于藤原、密衣通郎〈○郎原脱、拠一本改、〉姫之消息、〈○中略〉明旦、天皇見井傍桜華而歌之曰、波那具波辞(はなぐはし)、佐区羅能梅涅(さくらのめで)、許等梅涅麼(ことめでは)、波椰区波梅涅〓(はやくはめでず)、和我梅豆留古羅(わがめづるこら)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0715_4185.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0076] 古事記伝 二十九 さて諸国の総ての数は、古へに幾許とも雲ること物に見えず、〈旧事紀の国造本紀に挙たる国々なども、なほ漏たるも多かるべければ、拠としがたし、〉これも孝徳天皇の御世には、慥に定まりつらむ、〈大凡諸国の古の分(きざみ)ざまは、後世の国お分て郡とし、郡お分て郷とせられたる如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0076_406.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0301] 日本書紀 十三允恭 八年二月、幸于藤原、察衣通姫之消息、是夕衣通郎姫恋天皇而独居、〈◯中略〉明旦天皇見井傍桜華而歌之曰、波那具波辞(はなぐはし)、佐区羅能梅〓(さくらのめで)、許等梅〓麼(ことめでは)、波椰区波梅〓〓(はやくはめでず)、和我梅豆留古羅(わがめづるこら)、皇后聞之且大恨也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0301_1163.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1472] 民間備荒録 下 食草木葉法 生黄豆(なままめ)と槿樹葉(むくげのきのは/きばらす)と一同に嚼之、味不作嘔、可以下咽、毎日二三合にて可度一日、〈唐の三合は、日本の一合五勺にあたるなり、〉 生松柏葉(なままつかしわのは)お食するには、用茯苓骨砕補杏仁甘草(ふくりゆうこつすいほきやうにんかんさう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1472_6291.html - [similar]
地部三十三|日向国
[p.1143] 日向国は、ひうがのくにと雲ふ、西海道に在り、東南は海に臨み、西は肥後、大隅、薩摩に界し、北は肥後、豊後に限る、東西凡そ十七里、南北凡そ四十里、其地勢は、南北に長く、沿海頗る平沃の壙野あり、山脈は西北部お摎りて南走し、自ら国境お成す、豊肥と界する所猶も峻奥なり、此国は古へ国府お児湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1143_4790.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0785] 古事記伝 二十二 郎女は、書紀景行巻に、郎姫此雲異羅菟咩(いらつめ)、と見え、天智巻に伊羅都売(いらつめ)、続紀廿二に、藤原伊良豆売などもあり、此等に依て訓お定むべし、又舒明紀に、郎媛、孝徳紀に娘などもあり、さて男に郎子、女に郎女と雲、伊羅(いら)は、伊呂兄伊呂弟(いろせいろと)などの伊呂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0785_3841.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0164] [p.0165] 冠辞考 三/古 こもまくら(○○○○○) 高はし 高瀬のよど たかみむすびの神 武烈紀に、〈影媛〉挙暮摩矩羅(こもまくら)、舵箇幡志須擬(たかはしすぎ)、神楽歌に、こも枕高瀬の淀や雲々、三代実錄に、〈清和紀〉薦枕、高御産栖日神社ともいへり、古へ蒋お以て枕とせしことは、万葉巻七に、薦枕、相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0164_1041.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0015] [p.0016] 地錦抄附録 三 当世実生にてかはり花出来るは珍花なり、古花といへども、好花はいつまでも上花なり、新花といへども、すぐれざる花は雑色なり、衆目の見る所かはるまじ、今世間に牡丹菊等手前実生に植出し、さして秀ざる花も上々花といひ、殊に他の花お悪敷と譏るあり、自讃毀他にて花の好士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0015_100.html - [similar]
植物部七|木六|蘇枋
[p.0394] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 蘇方木 すはう(○○○)〈和名抄〉 すはうぎ(○○○○)〈今名〉 一名多邦〈明一統志〉 紅木〈東西洋考〉 巴〓居〈同上、呂宋の方言、〉 蘇枋〈南方草木状〉 〓木〈品字揃〉 和産なし、舶来多し、大泥(だに)、蘇門答刺(すもたら)、瓜哇(じやあ)、暹羅(しやむろ)、占城(ちやんば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0394_1512.htm... - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0106] [p.0107] 奥羽観蹟聞老志 一 奥羽郡数多少異同考 延喜式神名帳、陸奥国三十一郡、 考順倭名集五十四国郡部、載安達、菊多、長岡、新田、遠田、登米、大沼七郡、而為三十六郡、 除苅田、信夫、斯波三郡、 拾芥抄中末、載耶麻、安達、那田、菊多、登米、長岡、遠田、和我、蘇縫、磐手、高野十一郡、而為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0106_369.html - [similar]
植物部二十一|草十|芰
[p.0390] 日本書紀 十/応神 十三年、天皇知大鷦鷯尊感髪長媛而欲配、〈◯中略〉大鷦鷯尊蒙御歌、便知得賜髪長媛而大悦之、報歌曰、〈◯中略〉委愚比兎区伽破摩多曳能(いぐひつくかはまたえの)、比辞餓羅(ひしがら/○○○○)能(の)、佐辞〓区辞羅珥(さしけくしらに)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0390_1731.htm... - [similar]
地部二十二|越中国
[p.0305] 越中国は、えつちゆうのくにと雲ひ、旧くは、こしのみちのなかと雲へり、北陸道に在りて古の越国の一部なり、東は越後、信濃、南は飛騨西は加賀西北は能登に界し、北は海湾お抱く、東西凡そ二十一里余、南北凡そ十九里余、其地勢は東南、信濃飛騨に接する所、大山、巨岳相連り、漸く西北するに至り、平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0305_1207.html - [similar]
地部二十七|安芸国
[p.0641] 安芸国は、あきのくにと雲ふ、山陽道に在り、東は備後、西は周防、北は石見に接し、南は海に面す、東西凡そ二十里、南北凡そ十六里、此国は古へ国府お安芸郡に置き、沼田(ぬた)、賀茂(かも)、安芸(あき)、佐伯(さへき)、山県(やまがた)、高宮(たかみや)、高田(たかた)、沙田(ますた)の八郡お管し、延喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0641_2761.html - [similar]
地部二十九|伊予国
[p.0850] [p.0851] 伊予国は、いよのくにと雲ふ、南海道に在り、東は讃岐、東南は阿波、南は土佐、西及び北は海に面す、東西凡そ三十五里、南北凡そ十五里、狭き処五里、其地勢に由て国内お道前、道後に分ち、後又東伊予、中伊予、西伊予等の称あり、此国は古へ国府お越智郡に置き、宇麻(うま)、新居(にひい)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0850_3711.html - [similar]
地部三十|筑後国
[p.0961] 筑後国は、ちくごのくにと雲ふ、本と筑前と合して、筑紫国と称せしお以て、旧くは、つくしのみちのしりとも雲へり、西海道に在りて、東は豊後、西は肥前、南は肥後、北は筑前に界し、西南は海洋に面せり、東西凡そ十一里、南北凡そ八里、其地勢は、山岳東南に宣り、洪河西北お摎り、土地広闊にして、山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0961_4138.html - [similar]
地部三十六|琉球
[p.1353] 琉球は、一に沖縄(おきなは)と雲ふ、薩摩の西南海中に在り、東北より西南に宣り、凡そ二十七里東西広き処十里、狭き処一里余、南北凡そ十里、周廻凡そ七十四里、地勢狭長、山川の称すべきなし、中世画して三区と為す、中頭、島尻(しましり)、国頭と曰ふ、而して大小数十の島嶼之に属し、点々海中に散布 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1353_5420.html - [similar]
人部二十六|離別|惜別
[p.0424] [p.0425] 万葉集 二/相聞 柿本朝臣人麿、従石見国別妻上来時歌二首並短歌 石見乃海(いはみのみ)、角乃浦回乎(つぬのうらまお)、浦無等(うらなしと)、人社見良目(ひとこそみらめ)、滷無等(かたなしと)、人社見良目(ひとこそみらめ)、吉咲八師(よしえやし)、浦者無友(うらはなくとも)、縦画屋師(よしえや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0424_1023.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0316] [p.0317] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 乞食者詠 伊刀古(いとこ)、名兄乃君(なせのきみ)、居居而(おり〳〵て)、物爾伊行跡波(ものにいゆくとは)、韓国乃(からくにの)、虎雲神乎(とらとふかみお)、生取爾(いけどりに)、八頭取持来(やつとりもちき)、其皮乎(そのかはお)、多多弥爾刺(たたみにさして)、八重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0316_1103.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1246] 万葉集 八秋雑 山上臣憶良七夕歌十二首 天漢(あまのがは)、相向立而(あひむきたちて)、吾恋之(わがこひし)、君来益奈利(きみきますなり)、紐解設奈(ひもときまけな)、一雲向河(かはにむかひて)、 右養老八年七月七日応令〈◯中略〉 牽牛者(ひこぼしは)、織女等(たなばたつめと)、天地之(あめつちの)、別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1246_5335.html - [similar]
植物部五|木四|檀香
[p.0236] 和漢三才図会 八十二香木 檀香(たんかう) 〓檀 真檀 白檀(ひやくたん) 紫檀(したん) 黄檀 赤〓檀(しやくせんたん)、 〈雲南人呼紫檀為勝沈香、即赤〓檀、〉 本綱、〓檀不生中華、江淮所生、木亦其類、而但不香爾、出広東雲南及占城真臘瓜哇渤泥暹羅(ぼるねおしやむ)三仏斎回回等国、今嶺南諸地亦皆有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0236_948.html - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0370] 摂津志 二住吉郡 郷名 住道(すんぢ)〈方廃、村存、今隷河州丹北村、〉大羅(おヽよさみ)、〈已廃、存庭井村、〉杭全(くまた)、余戸、〈已廃、存山内村、〉榎津(えなつ)〈已廃、存杉本住吉二村、◯中略〉 廃百済郡〈入住吉東生両郡〉郷名 東部、〈已廃、属住吉郡平野中野邑、〉南部、〈已廃、為住吉郡南田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0370_1935.html - [similar]
地部七|尾張国
[p.0487] 尾張国はおはりのくにと雲ふ、東海道に在り、東は参河、西北は美濃、西南は伊勢に界し、南は海に至る、東西凡そ八里、南北凡そ十九里、其地勢は、概ね平衍にして、西半は即ち濃尾平原の一部おなし、其間に甚しき高低お見ず、東半は、一般に低き丘陵地おなし、国境に於て僅に山巒起伏するあれども、絶え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0487_2449.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0555] [p.0556] 増鏡 一おどろの下 承元二年になりぬ、十二月廿五日、二の宮〈◯順徳〉御かうぶりし給ふ、修明門院〈◯重子〉の御はらなり、この御子お、院〈◯後鳥羽〉かぎりなくかなしき物に思ひ聞えさせ給へれば、になくきよらおつくし、いつくしうもてかしづきたてまつり給事なのめならず、つひにおなじ四年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0555_1945.html - [similar]
人部二十四|誓約|伝授起請
[p.0373] [p.0374] 泊泊筆話 一県居翁東都へ来られて、門人数あまたありけるか、入門のおり、烏計非言といふものおかゝせしめられき、そは今も世にすなる、入門の誓詞なり、其文は 加茂宇志乃教賜(かもうしのおしへたま)〈倍屢(へる)〉 皇御国能上代乃道(すめらみくにのかみつよのみち)〈遠(お)〉、己痛願斯奴倍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0373_836.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0898] [p.0899] 郡国提要 武蔵 二十二郡、三千四十二村 高百二十八万千四百三十一石六升八合八勺二才(御料私領) 豊島郡百十四村 荏原郡九十四村 橘樹郡百二十八村 久良岐郡五十四村 都筑郡七十六村 多摩郡四百三村 新座(にいざ)郡三十七村 入間郡二百六十一村 高麗郡百五村 秩父郡八十三村 男衾郡三十六村 大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0898_3774.html - [similar]
地部三十三|大隅国|建置沿革
[p.1176] [p.1177] 日本国郡沿革考 三西海道 大隅〈姓氏録作大角◯中略〉 中国、管八郡、二百三十村、 菱刈( /ひしかり)〈十三村 天平勝宝七載五月、大隅郡菱刈村浪浮九百三十余人言、欲建郡家許之、〉 桑原〈三十二村古国府〉 始羅(しら/あひら)〈三十九村 延喜式等作姶羅、続紀作姶〓、神代紀日向吾平山即此地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1176_4929.html - [similar]
人部十九|信|名称
[p.0001] 段注説文解字 三上/言 〓誠也、〈釈詁、誠信也、〉従人言、〈序説会意曰、信武是也、人言則無不信者、故従人言、息晋切、十二部、古多以為屈伸之伸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0001_3.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0785] 年中定例記 殿中従正月十二月迄、御対面御祝已下之事、〈◯中略〉 一管領大帷、其外御相伴衆、御供衆、申次、小笠原以下裏打也、結城三上同前、千秋楢葉進士小素袍也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0785_3521.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0761] 万葉集 一雑歌 幸于吉野宮之時、柿本朝臣人麿作、 八隅知之(やすみしヽ)、吾大王之(わがおほきみの)、所聞食(きこしめす)、天下爾(あめのしたに)、国者志毛(くにはしも)、沢二雖有(さはにあれども)、山川之(やまかはの)、清河内跡(きよきかわちと)、御心乎(みこヽろお)、吉野乃国之(よしぬのくにの)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0761_3593.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0255] 山州名跡志 五愛宕郡 【大原】(おはら) 在矢背北為隣、於波羅(おはら)と唱ふ、但和歌には大原(おほはら)とも詠ず、是則ち庄号にして、分て雲大原里は無き也、此庄内に南北に通つて往還道あり、是お隔て東西に八の村あり、南端戸寺村、其次上野村、大長瀬村、来迎院村、勝林院村あり、西は南に井出村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0255_1302.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0031] 万葉集 九/雑歌 詠上総末珠名娘子〈○子下恐脱歌〉一首〈並〉短歌 水長鳥(しながどり)、安房爾継有(あはにづぎたる)、梓弓(あづさゆみ)、末乃珠名者(すえのたまなは)、胸別之(むなわけの)、広吾妹(ひろきわぎも)、腰細之(こしぼその)、須軽娘子之(すがるおとめの)、其姿之(そのかほの)、端正爾(うつくし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0031_261.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0381] 万葉集 二十 喩族歌一首並短歌 比左加多能(ひさかたの)、安麻能刀比良伎(あまのとひらき)、多可知保乃(たかちほの)、多気爾阿毛理之(たけにあもりし)、須売呂伎能(すめろぎの)、可未能御代欲利(かみのみよより)、〈○中略〉須売呂伎能(すめろぎの)、安麻能日継等(あまのひつぎと)、都芸氐久流(づぎてく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0381_2245.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|筑後国/筑後川
[p.1191] [p.1192] 佐藤元海九州記行 抑此筑後河は、原お豊後と日向の界なる深山より発し、西北に流れて当国に至り、久留米城の西北の隅に来て、屈折して西に流れ、榎津と雲ふ所より西海に注ぐ、是れ九州第一の大河なり、河舟の通行すること凡そ十五六里、河下の所は潮入にて、二百石積の船も通津す、此河は、筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1191_5030.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0238] [p.0239] 北越雪譜 初編下 童の雪遊び 我があたりはしば〳〵いへるごとく、およそ十月より翌年の三月すえまでは、歳お越て半年は雪也、此なかに生れ、此なかに成長するゆえ、わらべの雪遊びおなす事さま〴〵ありて、暖国にはなき事多し、その中に暖国の人にはおもひもよらざるあそびあり、まづ雪お高く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0238_1422.html - [similar]
地部二十|出羽国|出羽郡/田川郡
[p.0187] [p.0188] 出羽国風土略記 二田川郡 当時二十二組あり、内五組は御公料也、所謂二十二組は、田川組、京田組、本郷組、青竜寺組、島組、田沢組、黒川組、由良組、温海組、淀河組、加茂組、横山組、藤島組、添河組、狩河組、清川組以上、〈酒井左衛門尉殿領地也、組々に大庄屋有、〉松山組、〈酒井石見守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0187_686.html - [similar]
植物部九|木八|丁香
[p.0573] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 丁香 てうじ(○○○) 通名 公丁香一名如字香〈本草〓〉 索瞿者〈金光明経梵名〉 痩香嬌〈薬譜〉 百里馨〈種杏仙方〉 母丁香一名亭炅独生〈酉陽雑俎〉 丁香皮一名支解香〈薬譜〉 和産なし、唐山にても暹羅(しやむろ)、渤泥(ほるねお)、蘇門荅刺(すもたら)より来ると、東西洋考 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0573_2067.htm... - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0295] 東寺文書 礼 大和国符 国符十市郡司 応施入田四町〈元故従四位下佐味朝臣官位田〉 路東廿二条三山部里九麻生田一町 八葛野田一町 廿三条二耳梨里(○○○)卅五画工田一町 三上藤里(○○○)二柏原田一町〈◯中略〉 宝亀八年七月二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0295_1499.html - [similar]
地部四十|渡|綱渡
[p.0360] 梅花無尽蔵 三上 戊申〈◯中略〉十一日、出柿崎、大半浜路、黒井中浜之間有河、両岸挿柱張大綱、渡者皆転手而遣舟、号曰【転】(くり)【舟】、両岸立株張大綱、大綱転手遣舟忙、便於用楫誰資始、時有帰雅笑俶装、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0360_1842.html - [similar]
地部四十二|関|固関
[p.0659] [p.0660] 続日本紀 三十六光仁 天応元年四月己丑朔、遣散位従五位下多治比真人三上於伊勢、伯耆守従五位下大伴宿禰継人於美濃、兵部少輔従五位下藤原朝臣菅継於越前、以固関焉、以天皇不予也、 辛卯、是日 皇太子〈◯桓武〉受禅即位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0659_3133.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|名称
[p.0311] 段注説文解字 十三上虫 虹蚳蝀也、〈釈天曰、蚳蝀謂之雩、蚳蝀虹也、毛伝同、〉状似虫、〈虫各本作虫、今正、虫者他也、虹似他、故字従虫、〉従虫工声、〈戸工切、九部、〉明堂月令曰、虹始見、〈季春文〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0311_1807.html - [similar]
人部一|人総載|刀自
[p.0100] 万葉集 四/相聞 大伴坂上郎女、従跡見庄贈賜留宅女子大嬢歌一首〈並〉短歌 常呼二跡(とこよにと)、吾行莫国(わがゆかなくに)、小金門爾(こかなどに)、物悲良爾(ものかなしらに)、念有之(おもへりし)、吾児乃刀自緒(わがこのとじお)、野干玉之(ぬばたまの)、夜昼跡不言(よるひるといはず)、念二思(おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0100_588.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1328] 万葉集 五/雑歌 遊於松浦河序 余以暫往松浦之県消遥、聊臨玉島之沈遊覧、忽値釣魚女子等也〈○中略〉因贈詠歌曰、〈○贈答歌略〉 蓬容等更贈歌三首 麻都良河波(まつらがは)、可波能世比可利(かはのせひかり)、阿由都流等(あゆつると)、多多勢流伊毛河(たヽせるいもが)、毛能須蘇奴例奴(ものすそぬれぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1328_5654.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0785] 万葉集 十四東歌 安麻乃波良(あまのはら)、【不自能之婆夜麻】(ふじのしはやま)、己能久礼能(このくれの)、等伎由都利奈波(ときゆつりなば)、阿波受可母安良牟(あはずかもあらむ)、 【不尽能禰】乃(ふじの子の)、伊夜等保奈我伎(いやとほながき)、夜麻治乎毛(やまぢおも)、伊母我理登倍婆(いもがりとへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0785_3663.html - [similar]
動物部十七|魚中|さんま
[p.1435] 和漢三才図会 四十九/江海有鱗魚 佐伊羅(さいら)魚 乃字羅岐(○○○○) 按佐伊羅状似馬鮫(さはら)而狭長、背似鱵、大者八九寸細鱗頷短、冬春多出於紀泉及西海、脂多取為灯油、或作䱒、以詐名鱵販之、伊賀大和土民好食之、魚中之下品也、故鱵称真佐与利(○○○○)別之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1435_6211.html - [similar]
地部十五|近江国|藩封
[p.1213] 慶応元年武鑑 〈堀田豊前守(帝鑑間 朝散大夫) 一万三千石 在所江州坂田郡宮川 江戸より百十九里余 元禄年中、堀田豊前守正休、以後代々領之、〉 遠藤但馬守胤城(雁間 朝散大夫) 一万二千石 居城江州野洲郡三上格〈江戸より百十九里 元禄年中濃州八幡より移領之、〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1213_4888.html - [similar]
地部十五|近江国|名所
[p.1222] [p.1223] [p.1224] [p.1225] [p.1226] 日本鹿子 八 同国〈〇近江〉名所之部 当国は、南北へ広き間、名所東西に有之、南北にはすくなし、海より西、京より東へ先相坂山迄三里なり、 西近江分 関の小川 相坂の山中也、関の清水共、岩清水とも、関川とも雲、 相坂山 関山 手向山 松本の浜と、関との中間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1222_4920.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0753] 吾妻鏡 十 文治六年〈◯建久元年〉五月廿九日壬午、御随身左府生秦兼平、去比進使者、是八条院領、紀伊国三上庄(○○○)者、兼平譜代相伝地也、而自関東所被定補之地頭、豊島権守有経、於事対捍、抑留乃貢、早可蒙恩裁之由訴申、仍任先例可沙汰済物之旨、給御下文之間、彼使者今日帰洛雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0753_3239.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0754] 後宇多院御領目録 庁分 紀伊国荒河庄(○○○) 神野真国庄(○○○○○) 印南庄(○○○)〈◯中略〉 一歓喜光院〈◯中略〉 紀伊国三上庄(○○○)〈◯中略〉 右所々可有御管領之由、院宣所候也、以此旨可令申入昭慶門院給、仍執達如件、 嘉元四年〈◯徳治元年〉六月十二日 右衛門 高倉前宰相殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0754_3244.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0630] 親元日記 文明五年七月十二日壬寅、関所印被遣之、 関所へ被遣一通、如此調之、厚紙一枚に書之、端に印あり、伊勢守陣中往還人数并荷物輿馬以下、毎度以此印可有勘過之由、 七月十二日 御関所 人何人 〈此内荷持何人〉 輿何丁馬何匹 年号 月日 印 如此以厚紙切紙可通雲々、此条以三上大蔵丞奉之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0630_3105.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁科
[p.0914] 医道二千年眼目編 十三上 万病一毒〈○中略〉 夫 陰陽家の医( ○○○○○) とは何ぞ、春秋戦国の際に根ざし、秦漢に枝葉お生じ、巍晋に花お開き、隋唐に実お結んで成就せるものなり、これよりして、天下の医者遂に、和緩及び淳于意、王叔和が流となれり、宋元明精の医は花の変化せるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0914_2808.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|名称
[p.0883] 段注説文解字 三上/言 〓伝言也、〈諺伝畳韻、伝言者古語也、古字従十口、識前言、凡経伝所称之諺、無非前代故訓、而宋人作注、乃以俗語俗論当之誤矣、元応引此、下有謂伝世常言也、蓋庾儼黙注、〉従言彦声、〈魚変切、十四部、按此与尚書乃逸乃喭、論語由也喭、皆訓〓喭者各字、衛包改尚書之喭為諺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0883_5282.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|延引
[p.0582] 法成寺摂政記 寛弘三年正月二日乙巳雨下、可被上達部来由雲々、雨下人々御出入間無便、若猶可然、明日可被座由可然、人々相雲後、両三上達部来、 三日丙午、時々雨、右府、内府、前帥、自余上達部皆来、隻式部大輔一人不来、数不可及酩酊、三人引出物馬各一匹、参内、又参中宮御方、数巡有和歌事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0582_2987.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0742] 続百一録 延享四年正月七日 一公方御礼相済、御下総百姓中、 一御盃被下候、松波父子、同左衛門尉、大隅雅楽権助、福田父子、辻銅女、辻平蔵、牧監物、三上蔵之助、雁金や父子、 寛延三歳孟春七日、郷方庄屋年寄御礼勤、御盃不被下、御目通へ出拝申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0742_3370.html - [similar]
植物部十六|草五|薯蕷利用
[p.1101] 梅花無尽蔵 三上 二十日〈◯長享二年十一月〉能生逆旅之主、為余調藷蕷之麺子(○○○○○)、設浴湯之室、懇切不知所謝、蓋以藷蕷為麺者、越府大主〈◯上杉房定〉之筵而始見之、惜哉洛盤未知此風味、逆旅眉寒離帯稜、麺調藷蕷主人蒸、蛻塵衣入浴湯室、忘却途中履薄氷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1101_4603.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1328] 日本書紀 九/神功 九年〈○仲哀〉四月甲辰、北到火前国松浦県、而進食於玉島里小河之側、於是皇后〈○神功〉勾針為鉤、取粒為餌、抽取裳糸為愍、登河中石上、而投鉤祈之曰、朕西欲求財国、若有成事者河魚飲鉤、因以挙竿、乃獲細鱗魚、時皇后曰、希見物也、〈希見、此雲梅豆羅之(めづらし)、〉故時人号其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1328_5653.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0070] 古事記伝 三 師〈◯賀茂真淵〉の久爾都知(くにつち)の考お見れば、なほ阿米都知(あめつち)ぞ古言なりける、彼考に雲く、久爾(くに)と雲名は限(かぎり)の意なり、東国にて垣(かき)お久禰(くね)と雲にて知べし、〈◯中略〉地(つち)は天と等しく広く、国(くに)は限りあれば狭きに似たり、〈◯中略〉さて久爾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0070_380.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0630] 日本書紀 十七/継体 二十一年六月甲午、近江毛野臣、率衆六万、欲往任那、為復興建新羅所破南加羅(ありひしのから)、㖨己呑(とくことん)合任那、於是筑紫国造磐井、陰謨叛逆、猶予経年、恐事難成、恒伺間隙、新羅知是、密行貨賂子磐井所、而勧防遏毛野臣軍、於是磐井、掩拠火豊二国、勿使修職、外激海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0630_1499.html - [similar]
植物部八|木七|多羅葉
[p.0488] 和漢三才図会 八十三喬木 梖多羅(はいたら) 貝多 字彙雲、梖多出交止及西域、葉可書也、 翻訳名義集雲、多羅旧名貝多、此翻岸、形如此方椶櫚、直而且高、極高長八九十尺、華如黄木子、或雲、高七〓、〈七尺曰〓〉是則樹高四十九尺、 西域記雲、南印度建那補羅国北不遠有多羅樹林三十余里、其葉長広、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0488_1794.htm... - [similar]
植物部九|木八|沈香/伽羅
[p.0570] 本草弁疑 四木 沈香(ちんかわ) 本綱に沈香ありて伽羅(きやら)お不載、或曰番国物なる故に中花に不知之、故に時珍不載之と依て疑之、沈香既番国物にして本草に出之、其外番国物にして不貴物多載たり、伽羅は中国外番天竺日本皆人の所貴重の物なり、何ぞ本草に載ざらんや、因之考ふるに、本草に沈香蜜香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0570_2056.htm... - [similar]
天部一|天|名称
[p.0004] [p.0005] 東雅 一天文 天あめ〈◯中略〉 天又そらといひし事は、太古の語なりとも見えず、あめといひ、そらといふ斥言ふ所同じからず、〈古事記に、太古の初、陰陽の二神、大倭豊秋津島お生む、又名は 天御虚空豊秋津根 あめの み そ ら とよ あき つ ね といふと見えて、又旧事紀には、饒速日尊、天磐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0004_24.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物雑載
[p.0189] 冠辞老 四/志 しきたへの 〈まくら 衣の袖 たもととこ いへ〉 万葉巻二に、〈人麻呂〉敷妙乃(しきたへの)、衣袖者(ころものそでは)、通而添奴(とほりてぬれぬ)、〈上に夜床ことあり、〉また〈同人〉靡吾宿(なびきわがねし)之、敷妙之妹之手本乎(いもがたもとお)、〈こは語お隔て袂につゞく〉巻十一に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0189_1182.html - [similar]
地部二十三|丹波国|名称
[p.0377] [p.0378] 諸国名義考 下 丹波 名義は田庭なるべし、度会の外宮の豊受大神、此国にましまして、内宮の皇大御神の朝夕の大御食奉り給ふ故に、しかおひし名なるべし、延暦儀式帳に、天照坐皇大神雲々、大長谷天皇(おほはつせのすめらみことの)〈◯雄略〉御夢爾誨覚賜久(みゆめにおしへさとしたまはく)、吾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0377_1511.html - [similar]
地部十|甲斐国|田数/石高
[p.0731] [p.0732] 甲斐国志 一提要 九筋二領 一武田時代、田野町段の数詳ならず、以貫高通用せり、天正十午年の後、猶依旧制、同十七丑年、命ありて伊奈熊蔵家次一国打量(けんち)あり、又慶長元申年、浅野弾正少弼打量あり、右両度の高は不分明、同六丑年大久保石見守長安奉行として打量ありし時の石高お伝へて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0731_3292.html - [similar]
地部二十八|阿波国|那賀郡
[p.0798] 阿波志 十一 那賀郡〈東至海、南至海部郡、西至麻殖郡平村、北至勝浦郡、又至名東郡、東西二十里許、南北五里、或三里、〉 建置沿革 海部、昔属此郡為郷、後分為二郡、慶長中、為那東(○○)、那西(○○)、海部(○○)、三郡、凡十三郡、寛文四年、合那東那西為一郡、元禄中、村凡八十八、今分為百四十二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0798_3453.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵種類
[p.0006] 倭訓栞 前編三十一/牟 むしろ〈○中略〉 歌に狭むしろ、藁むしろ、綾むしろ、苔むしろ、稲むしろ、菅むしろ、萱むしろなどよめり、細貫筵、五綵筵、弘筵は江次第に見え、小町筵、食筵、竜鬢筵、広席、狭席、東席、長席、出雲席、葛野席、黒山席は延喜式に見ゆ、黒山は河内丹比郡の郷名也、いむしろは藺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0006_13.html - [similar]
地部十三|上総国|長柄郡
[p.1035] 房総志料 三上総附録 一庁南庁北は、在庁の建し地より南北お別てる也、庁南の地は、埴生郡お凡ていふ、 庁北指所分明ならず、疑らくは山辺郡土気辺の地方おいふなるべし、又在庁の建し地、是又詳ならざれども、恐は海上郡の地方と見へたり、彼地は国府なればなり、 〇按ずるに、庁南亦長南と書す、蓋し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1035_4192.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0246] [p.0247] 吾妻鏡 六 文治二年六月十七日癸亥、梶原刑部丞朝景、自京都進使者、執申内大臣家訴事、是家領等、為武士被押妨事也、所謂越前国北条殿眼代越後介高成、妨国務、般若野庄(○○○○)藤内朝宗、瀬高庄(○○○)藤内遠景、大島庄(○○○)土肥次郎実平、三上庄(○○○)佐々木三郎秀能、各或三年、或一両年、煩所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0246_959.html - [similar]
姓名部八|名上|以古人名為名
[p.0679] 玄同放言 三上/人事 姓名称謂 儒仏名号おもて名とせしは、〈○中略〉円融院の御宇に、藤原朝臣伊尹公〈日本紀略六〉あり、一条院の御宇に、藤原朝臣伊周卿〈同書十〉あり、伊周は、伊尹、周公旦お一字づヽ取り給ひしなり、是より先き藤原諸葛〈三代実録光孝紀〉あり、漢の孔明が復姓お取れり、又花山の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0679_3359.html - [similar]
帝王部六|践祚下|不受神器而践祚
[p.0279] 続史愚抄 後光厳 観応三年八月十七日丁巳、大王〈春秋十五◯後光厳〉諱弥仁、〈◯中略〉有践祚儀、〈◯中略〉今度依継体天皇例、不及節会宣命沙汰、〈新法皇已下三上皇、令蒙塵於南山給故也、〉無剣璽渡御、於内侍所者為如在儀雲、〈今夜自佐女牛若宮八幡宮辛櫃渡御、是者五月南主所被納石清水寳殿也、按 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0279_1269.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有三上皇
[p.0826] 三長記 建久九年正月廿日戊午、今日被奉太上皇尊号〈◯後鳥羽〉詔書、右府〈◯藤原兼雅〉参陣、頭中将宣下尊号御随身、〈左右近将曹府生番長各二人、近衛各三人雲々、〉并仕丁封戸頓給等事、同宣下雲々、〈◯又見一代要記、神皇正統記、皇胤紹運録、皇代記、皇年代略記、廿日皇帝紀抄作十九日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0826_2958.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|十六夜月
[p.0062] 八雲御抄 三上天象 月〈◯中略〉 いざよひの月は十六日月也雲々、是源氏歌故也、但万葉には不知夜歴月と書り、凡上旬月は不可謂、雖非十六日十七八日月詠有何難哉、但故人説皆十六日也、猶可然、〈◯中略〉いざよふ月はいざよひの月にあらざるか、万十七、山のはにいざよふ月おいでんかとまちつヽおるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0062_365.html - [similar]
人部十三|動作|跎
[p.0985] 万葉集 九/雑歌 詠水江浦島子一首並短歌〈○中略〉 玉篋(たまくしげす)、小披爾(こしひらくに)、白雲之(しらくもの)、自箱出而(はこよりいでヽ)、常世辺(とこよへに)、棚引去者(たなびきぬれば)、立走(たちはしり)、叫袖振(さけびそでふり)、反側(こひまろび)、足受利四管(あしずりしつヽ)、頓(たちまち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0985_5874.html - [similar]
植物部十四|草三|茅
[p.0918] 万葉集 八/春相聞 紀女郎贈大伴宿禰家持歌二首戯奴(わけ)〈変雲和気〉之為(がため)、吾手母須麻爾(わがてもすまに)、春野爾(はるのぬに)、抜流(ぬける)茅花(つばな/○○)曾(ぞ)、御食而肥座(めしてこえませ)、〈◯一首略〉右折攀合歓花并茅花贈也大伴家持贈和歌二首吾君爾(わがきみに)、戯奴者恋良思(わけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0918_3730.htm... - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0287] 万葉集 二挽歌 明日香皇女木〓(きのべ)殯宮之時柿本朝臣人麻呂作歌 飛鳥(とぶとりの)、明日香乃河之(あすかのかはの)、上瀬(かみつせに)、石橋渡(いはばしわたし)、〈◯中略〉幸而遊賜之(いでましてあそびたまひし)、御食向(みけむかふ)、【木〓】之宮乎(きのべのみやお)、常宮跡(とこみやと)、定賜(さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0287_1443.html - [similar]
地部四十九|潟|筑前国/香椎潟
[p.1294] 万葉集 六雑歌 冬十一月、〈◯神亀五年〉太宰官人等、奉拝香椎廟訖、退帰之時、馬駐于香椎浦、各述懐作歌、 帥大伴卿〈◯旅人〉歌一首 去来児等(いざやこら)、香椎乃滷爾(かしひのかたに)、白妙之(しろたへの)、袖左倍所添而(そでさへぬれて)、朝菜採手六(あさなつみてむ)、 大弐小野老朝臣歌一首 時風( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1294_5506.html - [similar]
植物部九|木八|沈香/伽羅
[p.0569] [p.0570] 和漢三才図会 八十二香木 沈香 沈水香 蜜香 阿迦嚧香〈梵書◯中略〉 按沈香交止之産、脂潤柔靭而重為最上、暹羅之産、色似鶉彪、而香亦佳、次之太泥之産、木理相透、状色美而其香不佳、占城之産白黒雑似鶉彪、而香不佳也、近年中華之船亦少将来之、 奇楠(きやら) 奇南 琪楠 奇藍 伽羅(きやら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0569_2055.htm... - [similar]
人部八|生命|死
[p.0639] 万葉集 二/挽歌 日並皇子尊殯宮之時柿本人麿作歌一首〈並〉短歌〈○中略〉 高照(たかてらす)、日之皇子波(ひのわかみこは)、飛鳥之(あすかの)、浄之宮爾(きよめしみやに)、神随(かみのまに)、太布座而(ふとしきまして)、天皇之(すめろぎの)、敷座国等(しきますくにと)、天原(あまのはら)、石門乎開(いは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0639_3615.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|賑給
[p.0775] 三代実錄 三十七/陽成 元慶四年二月廿五日己酉、先是出羽国言、管諸郡中、山北、雄勝、平鹿、山本三郡、遠去国府、近接賊地、昔時叛夷之種、与民雑居、動乗間隙、成腹心病、頃年頻遭不登、憂〈○憂原作夏、拠一本改、〉在荒飢、若不優恤、民伏難和、望請復調庸二年、将休弊民、至是勅復一年、又不動穀六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0775_2088.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0657] 和漢三才図会百五造醸 加須底羅(かすていら/○○○○)〈以西巴爾亜、保留止賀留、加須底羅、同国之異名南蛮也、造法出於此故名、〉按加須底羅造法浄麪〈一升〉白沙糖〈二升〉用鶏卵八箇肉汁、溲和以銅鍋、炭火熬令黄色、用竹針為窠孔、使火気透於中、取出切用、最為上品、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0657_2893.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0920] 万葉集 五/雑歌 貧窮問答歌 山上憶良〈○中略〉 飯炊事毛和須礼提(いひかぐしこともわすれて)、奴延鳥乃(ぬえとりの)、能杼与比居爾(のどよひおるに)、伊等乃伎提(いとのきて)、短物乎(みじかきものお/○○○)、端伎流等(はしきると/○○○ )、雲之如(いへるがごとく)、楚取(しもととる)、五十戸良加許恵波(い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0920_5490.html - [similar]
人部二十六|離別|惜別
[p.0424] 日本書紀 十五/仁賢 六年九月壬子、遣日鷹吉士使高麗召巧手者、是秋、日鷹吉士被遣後、有女人居難波御津、哭之曰、於母亦兄、於吾亦兄、弱草吾夫何怜矣、〈○註略〉哭声甚哀、令人断腸、菱城邑人鹿父、〈鹿父人名也、俗呼父為柯曾、〉聞而向前曰、何哭之哀、甚若此乎、女人答曰、秋葱之転双(あきヾのい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0424_1020.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0811] 日本国郡沿革考 二東海道 武蔵 古作無邪志〈国造記〉旧属東山道、宝亀二年十月、更属東海道、〈〇註略〉大国管二十二郡〈延喜式二十一郡、拾芥抄二十四郡、〉三千四十二村 豊島〈百十四村〉 荏原〈九十四村〉 橘樹〈百二十八村 安閑紀作橘花〉 久良岐〈五十四村 延喜式等作久良、東鑑作海月郡、安閑紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0811_3531.html - [similar]
地部十六|美濃国|名称
[p.1231] 諸国名義考 上 美濃 和名抄に、美濃、〈国府在不破郡〉名義は各務野(かヾむぬ)、青野(あおぬ)、賀茂野(かもぬ)などあれば、三野(みぬ)なるか、または野(の)お称(たヽ)へて真野(みぬ)なるか、上にいへる参河の例おも思ふべし、古事記伝に、名義真野(みぬ)なるよし論ひ給へり、彦麻呂ひそかに思ふに、身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1231_4939.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0835] [p.0836] 万葉集 十四/東歌 相聞 駿河能宇美(するがのうみ)、於思弊爾於布流(おしべにおふる/○○○)、波麻都豆夜(はまつヾら)、〈○夜恐良誤〉伊麻思乎多能美(いましおたのみ)、波播爾多我比奴(ははにたがひぬ)、 右五首〈○四首略〉駿河国歌、〈○中略〉可豆思賀能(かつしかの)、麻万能手児奈家(ままのてこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0835_4946.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0655] 万葉集 二十 佐吉母利能(さきもりの)、保里江己芸豆流(ほりえこぎづる)、伊豆手夫禰(いづてぶね)、可治等流間奈久(かぢとるまなく)、恋波思気家牟(こひはしげけむ)、 右九日〈○天平勝宝七歳二月〉大伴宿禰家持作之、 保利江己具(ほりえこぐ)、伊豆手乃船乃(いづてのふねの)、可治都久(かぢつく)〈○久恐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0655_3308.html - [similar]
地部二十一|若狭国|田数/石高
[p.0219] 若狭郡県志 一国郡 田数并秋米〈◯中略〉 中世所定、若狭国一円、秋米八万千五百余石雲雲、天正十六年、浅野弾正少弼長政領国之時、撿点田地而為八万千九十石余、又慶長十年、京極高次領国之時、三郡処々撿地雲、然未知其米数、若今者、遠敷郡四万二千四百六十二石余、大飯郡一万九千八百七十石余、三方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0219_826.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴種類
[p.0542] [p.0543] [p.0544] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鶴 おひとり(○○○○)〈万葉集〉 丹頂(○○)〈和名抄〉 あしたつ(○○○○)〈同上〉 たつ〈古歌〉 つる 一名九皐君〈典籍便覧〉 九皐処士〈清異錄〉 灌陽公 軒郎〈共同上〉 仙客〈群芳譜〉 露鳥 胎仙〈共同上〉 九皐 介鳥〈事物紺珠〉 仙騎 露禽〈共同上〉 露鶴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0542_1954.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨事蹟
[p.1493] 御随身三上記 永正九年二月廿九日、鯨お可被下のよし、式部少輔殿より書状如此、 夜前者申来候、本望存候、仍鯨薬上候、若御所望に可被下候、尋可申之由、御懇之儀御面目候御 返事重而可申候、〈○中略〉 三月朔日朝は出仕不申候へ共、昨日廿九日、鯨之儀及晩参候、式部少輔殿へもまかり出候て、上意忝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1493_6474.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|寺院灌仏
[p.1138] 諸国図会年中行事大成 三上四月 八日 比叡山戒壇堂仏生会〈(中略)当時受戒座蝶の沙汰なし、結夏なるお以て、今日より円戒壇お開き、法会お修せらる、参詣火し、又今日女人お免して、東坂本花摘の社に詣しむ、此所に花堂(○○)お造て、誕生釈迦の銅像お安ず、平日女人結界なり、花摘の社(○○○○)は、伝教 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1138_4861.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1298] [p.1299] 御随身三上記 永正九年八月 一朔日、依所労出仕不申、李部へ八朔のぎ、大刀〈金〉三郎〈◯中略〉一同二日、李部より飯隼、使にて、八朔の太刀持来候、又去月廿八日書状にて、李部へ申御尋の物之事、先此方より可被尋候、万一とかく申上候、一段と可被仰付候ほどに、無事に事行候様に可申具に申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1298_5521.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0218] [p.0219] 続日本紀 十九/孝謙 天平勝宝三年正月辛亥、賜正五位下大井王、奈良真人姓、無位垂水王男三室王甥三影王、日根王、名辺王、無位廬原王男安曇王、三笠王、対馬王、物部王、牧野王孫奈羅王、小倉王、無位猪名部王男大湯坐王、堤王、菟原王、三上王、野原王、礪波王等、三島真人、無位御船王、淡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0218_1346.html - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉|名称
[p.0161] 八雲御抄 三上天象 霞 あさ ゆふ うす 春 八へ〈八重霞は隻深也、必非八重、一切物重多限お号八重、霜八たびも物限也、算術にも以九々八十一為員限雲雲、◯中略〉 霞のころもは本文也 詩にもあり 又万に 霞いる 霞ながるヽ ながるヽかすみといへり しまひね〈霞也〉 万にこのはしのぎて霞たなびく 霞か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0161_997.html - [similar]
植物部十八|草七|剪紅羅
[p.0132] 大和本草 七/花草 剪秋羅(せんおう/○○○) 花史に出たり、曰日かげお好み糞お畏る、河水おそヽぐべし、樹下に宜し、今世人賞玩して品類多く出づ、花紅なり、又白色あり、褐色あり、本草剪春羅の集解に、剪紗花といへる、剪秋羅なり、剪春羅と一類にて別なり、がんぴより花まされり、毎年土お改て肥土にう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0132_679.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床初見
[p.0145] [p.0146] 日本書紀 十四/雄略 四年八月戊申、行幸吉野宮、 庚戌、幸于河上小野、命虞人駈獣、欲躬射而待、虻疾飛来〓天皇臂、於是蜻蛉忽然飛来齧蝱将去、天皇嘉厥有心、〈○中略〉天皇乃口号曰、野磨等能、嗚武羅能陀該爾、之々符須登、拖例柯挙能居登、飫褒磨陛爾麻嗚須、〈一本以飫褒磨陛爾麼鳴須、易 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0145_903.html - [similar]
植物部十|木九|紫葳
[p.0646] [p.0647] 重修本草綱目啓蒙 十四蔓草 紫葳 のせう(○○○)〈和名抄〉 まかやき(○○○○)〈同上〉 のうぜんかづら(○○○○○○○) 一名陵肖〈通志略〉 寄生花〈名物法言〉 霊肖花〈本経逢原〉 傍墻花〈典籍便覧〉 紫藤〈松江府志〉 凌苕木〈薬性奇方〉 勢客〈事物紺珠〉 菱肖花〈外科百効全書〉 菱華〈群芳譜〉 人家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0646_2327.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|白薇
[p.0458] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 白微 ふなわら(○○○○) ろくえんさう(○○○○○○) てつぽうさう(○○○○○○) おほふなわら(○○○○○○) まるばのふなわら(○○○○○○○○) かきしほ(○○○○)〈阿州〉 一名知微老〈輟耕録〉 竹葉細辛〈郷薬本草〉 百吉草〈同上〉救荒本草の説に拠りて、ろくえんさうに充つ、山野向陽の地に生ず、春宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0458_2056.htm... - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0687] 万葉集 二十 喩族歌一言〈並〉短歌〈○中略〉 須売呂伎能(すめろぎの)、安麻能日継等(あまのひつきと)、都芸氐久流(つきてくる)、伎美能御代御代(きみのみよみよ)、加久佐波奴(かくさはぬ)、安加吉許己呂乎(あかきこヽろお/○○○○○○)、須売良弊爾(すめらへに)、伎波米都久之氐(きはめつくして)、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0687_3965.html - [similar]
地部十三|下総国|疆域
[p.1050] 房総志料 三上総附録 一下総千葉郡浜村と、上総市原郡村田村との間に三角畠と字せるあり、状によりて名く、此地に榜示有て、二総の界とす、又同郡閏井戸村より、古市場村お過て、浜村へ至る道に、左右は田にして、臂曲(ひぢまがり)と字せる道有、其形湾にして、臂お折たるがごとし、是又二総の界とすと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1050_4268.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1190] 郡名一覧 一近江国(御料私領) 〈江州 四方三日半〉 拾弐郡 高八拾三万六千八百弐拾九石七斗弐升七勺八才 千五百拾六け村 ●彦根〈東海道百八里 東山道百十九里〉 ●水口〈百九里〉 ●膳所〈百廿里半〉 ●仁正寺〈百八里〉 ○大溝〈東海道百廿七里 美濃路百十一里〉 ○宮川〈百十九里〉 ○山上〈百廿里〉 ○三上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1190_4779.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.