Results of 1 - 100 of about 493 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12773 金外 WITH 7748... (5.302 sec.)
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1211] 脚気提要 上 総論 文化甲子の夏天、恒歳よりも大に熱す、然に中暑の病希にして、更に秋に至りても、瘧痢の病亦少し、八月より冬に至るに及んで、 脚気の病( ○○○○) 大に流行す、是れ全く暑湿の邪、既に脚に客となりたるが、寒冷の気に触るヽに至て発する者にあらずや、是れ近来衆人親しく見知る所お以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1211_3868.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|夢占
[p.0597] 二中歴 十三一能 夢解(○○)世児(よちご) 世千成(よちなり) 院讃 都々 横頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0597_1825.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黴毒
[p.1278] [p.1279] 黴癘新書 一 黴瘡論 黴瘡之病、考華人所論、昉自嶺南卑湿地、而蔓延四方、如本邦亦 起従肥前州( ○○○○○) 、而播布通国雲、蓋此病希於古時、而 盛于後世( ○○○○) 、故其治法、亦粗於前而審于後、然而呼称百出、濫名頗多、或随形状之近似者而名焉、或取始所起地、而命焉、或因其所発之処而称焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1278_4224.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1211] [p.1212] 東門随筆 一脚気の病は、唐王潮が外台秘要に精く見へたり、二十五六年已前までは、此書も甚希に医人も不心付、故に脚気病お知たる者なし、予〈○山脇東門〉が父此書お翻刻して、脚気と雲ことお説初しより、世上に脚気あることお知たり、故に世俗は新病の出来たると心得たる者多し、医人も其理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1211_3869.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0392] 好古日録 本 暦日異同〈○中略〉按、古昔暦法精しからずして、此間と異邦と奇偶一日の相違の類間あり、日工集載る所の如きは、京暦と三島暦との異同なり、長暦に拠に、応安七年正月二月共に大なり、当年の三島暦同く正二月ともに大とみゆ、京暦正二両月の間小ありて、三島暦の三日、京暦の四日なりしな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0392_1303.html - [similar]
動物部十三|虫上|白蛇
[p.1024] [p.1025] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/蛇 金蛇 附銀蛇〈○中略〉 銀蛇はしろへび(○○○○)、一名かなへび(○○○○)、〈佐州〉此品希なり、予州には多くありと雲ふ、又和名に銀蛇と呼ぶ者は大腹皮中の小虫にして、甚希なり、長さ二三寸、闊一分許、蛇の形にして、首は竜の如し、体に鱗あり、全身銀色、首は微紅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1024_4236.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1308] 本朝文粋 九論文 八月十五夜、厳閣尚書授後漢書畢各詠史得黄憲、 菅贈大相国〈◯菅原道真、中略、〉 貞観六年甲申歳八月十五夜、訓説雲披、童蒙霧散、〈◯中略〉於是赤帝之史、倚席於白帝之秋、三千之徒、式宴于三五之日、厳凉景気、方酔上界之烟霞、満月光暉、咸陣中庭之玉帛、数盃快飲、一曲高吟、不可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1308_5566.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄/名称
[p.0419] 揃注倭名類聚抄 四/冠帽具 所引嵇康養生論文、注鬢、原書作髪、此作鬢恐誤、〈○中略〉北堂書抄引東宮旧事雲、太子納妃、有漆画猪厘刷大小三枚、則知刷雖所以理髪、然非加美加岐也、又按刷、拭也、為帥髪具名者、転注也、〈○中略〉源氏物語真木柱巻、栄花物語初花巻、謂之加宇加伊、即加美加岐之一転也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0419_2419.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦種類
[p.0009] [p.0010] 二物考 題言按ずるに、北極地方の国、寒威凜冽にして、地の融すること、一歳にして才かに一二月のみ、然りと雖ども、其民の飢えざるは何ぞや、是其風寒暑湿に畏憚せざる物お植て、以て食とすればなり、余〈◯高野長英〉常に其種子お得ざるお以て憾となす、今茲に丙申〈◯天保七年〉雨湿連綿、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0009_62.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0213] 遊囊剰記 九 山崎橋は神亀に廃お興し、嘉祥に旧く易へたりしが、元来衆水の会、泛濫の衝、両岸侵嚙の患多く、流亡世々に止事なし、天正に再建の功お遂られしも、亦幾程なく断絶して、今は橋本の名おのみ残す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0213_1035.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1463] 喫茶養生記 下 中風手足不従心病 此病近年以来衆矣、又起於冷気等、以針灸出血、湯治流汗、為厄害、永却火忌浴、隻如常時、不厭風、不忌食物、漫漫服桑粥桑湯、漸漸平復無百一厄、若欲沐浴時、煎桑一桶可浴、三五日一度浴之、莫流汗、是第一妙治也、若湯気入流汗、則必成不食病故也、冷気、水気、温気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1463_4887.html - [similar]
植物部六|木五|林檎
[p.0356] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 按利宇古宇、即林檎音転、非倭名、故輔仁不載是名今俗呼利無呉、又呼阿乎利無呉、〈◯中略〉所引文、原書不載、按〓条陶注雲、有林檎、相似而小、此所引蓋陶注也、王義之帖、有桜桃来禽日給滕、尚書故実雲、来禽、言味甘来衆禽也、俗作林檎、蜀都賦劉逵注、林檎、果名也、林檎実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0356_1366.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|鍼術
[p.0888] [p.0889] 療治之大概集 三部書序〈○中略〉 鍼灸の法、世に行るヽ既に尚し、素霊、甲乙、千金、外台、降りて、銅人鍼灸図、明堂鍼灸経、徐氏鍼灸経、資生経、神灸聚英神応経、十四経の類、其書枚挙すべからず、喩ば書籍は規矩なり、術は運用なり、精聡竭盧の人に非ざれば、精妙に詣たる難し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0888_2709.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1350] 叢桂亭医事小言 三 瘧 府下八九年追年て瘧多く、完政三四年、寒暑の分もなく、四季共に多く、頒白以上赤子にも瘧あり、赤子は思の外に困せず、小児も順じく軽く、中年以上の人のうい瘧には或は絶粒食、疲弊して起居外候ともに危篤になる人多く見ゆれども、必死に不至、病因考に、瘧痢同因と論じて有お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1350_4472.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子利用
[p.0521] 養生訓 四/飲食 茄子本草等の書に性不好と雲、生なるは毒あり、食ふべからず、煮たるも瘧痢傷寒などには誠に忌べし、他病には皮お去り、切て米泔に浸し、一夜か半日お歴て、やはらかに煮て食す、害なし、葛粉水に溲て切て線条とし、水にて煮、又豉汁に堅魚の末お加へ、再煮て食す、瀉お止、胃お補ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0521_2314.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅栽培/梅利用
[p.0326] 大和本草 十二花木 梅〈◯中略〉 梅子梅雨の時熟す、白梅お製する法、熟梅一升塩三合入、おしおかけ、十日ばかり置て数日日に干し、かはきたる時、紫蘇の葉に包み壺に入おくべし、干すごしたるは味あしヽ本草に白梅に青梅お用ゆ、今皆黄梅お用ゆ、凡白梅の能多し、人家不可闕之物也、梅醤に砂糖お加へ製 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0326_1234.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1211] 時還読我書 上 脚気は六七十年以前は至て少く、偶患る者ありと聴は篤志の生徒など執匕の医へ紹介お乞て往診せしほどのことなりしと老医の話なり、しかるに三四十年来は上王公より下小民に至るまで、夏秋の際は殊に火く衝心するもの亦少からず、風会の移遷するゆえならん、但近年はまた前年に比せば甚多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1211_3867.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|雀小弓
[p.0186] 看聞日記 応永卅一年三月二日、雀小弓射、予〈○後崇光〉若宮、重有朝臣、長資朝臣、慶寿丸等射、若宮箭二的的中、初度之間、可有箭開之由面々申間、則有賀酒、逸興也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0186_774.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|名人
[p.0196] 嬉遊笑覧 六上/音曲 都一中、〈○中略〉一中は上るりの外に楊弓の名手にて、一表二百のこらず的中したりとかや、されば一中といふ名は、もと楊弓のかたに付たる名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0196_825.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|名人
[p.0196] 本朝世事談綺 三/態芸 楊弓 近年みやこ一中此道お得たり、一表二百本のこらず的中したりと雲、此もの楊弓の書お編す、元禄の頃、芝に五郎、未碩と雲両人の者、そのころの上手にて、百八十四五の矢員、江戸中詰改場の看板に記し、無双の上手といへり、頃年は百八十四五は常の事にして、百九十四五、ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0196_824.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癲癇
[p.1475] [p.1476] 療治茶談 八 癇 近来都鄙の世医、癇病の的証にくらく、ことさら疳肝の同音に迷い、病名お混じてたヾかん症とのみ雲ふて、 畢( つひに) 処剤の的中なきは、ひつきやう世民の大患也、疾医の多罪なれば、其病名お正し、其証候おつまびらかにして、治術の助にせばやと、まづ癇病の名義始て起る所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1475_4929.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1340] [p.1341] [p.1342] 燕石雑志 三上 鬼神余論 世に疫鬼痘鬼といふものあり、疫鬼は俗にいふ疫病神、痘鬼は俗にいふ疱瘡神なり、和名抄に、瘧鬼、邪鬼、窮鬼等お出せり、窮鬼の人の家にあるお耗といふ、世俗貧乏神といふは是なり、和名抄に雲、瘧鬼、蔡邕独断雲、昔顓頊有三子、亡去而為疫鬼、其一者居江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1340_4445.html - [similar]
天部三|雪|沫雪
[p.0202] 北越雪譜 初編上 沫雪 春の雪は消やすきおもつて沫雪といふ、和漢の春雪消やすきお、詩歌の作意とす、是暖国の事也、寒国の雪は冬お沫雪ともいふべし、いかんとなれば、冬の雪はいかほどつもりても、凝凍ことなく、脆弱なる事淤泥のごとし、故に冬の雪中は橇、縋お穿て途お行、里言には雪お漕といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0202_1288.html - [similar]
天部三|雪|雪頽|ほふら
[p.0217] [p.0218] 北越雪譜 初編中 ほふら 我塩沢の方言に、ほふらといふは、雪頽に似て非なるもの也、十二月の前後にあるもの也、高山の雪深く積りて凍たる上へ、猶雪ふかく降り重り、時の気運によりて、いまだこほらで沫々しきが、山の頂の大木につもりたる雪、風などの為に一塊り枝よりおちしが、山の聳に随 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0217_1368.html - [similar]
植物部二十一|草十|胡荽
[p.0414] 多識編 三/菜 胡荽、古仁志、異名香荽、〈拾遺〉胡菜、〈外台〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0414_1855.htm... - [similar]
方技部十六|疾病二|代指
[p.1238] 揃注倭名類聚抄 二瘡 按、豆万波良米、爪孕之義、〈○中略〉按外台秘要引小品方雲、代指無毒、正繇人筋骨中熱盛撮結故耳、与此所引文略同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1238_3991.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|垣衣
[p.0847] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 垣衣 かきのこけ(○○○○○) ついぢのこけ(○○○○○○) 一名蘭香〈酉陽雑俎〉 牆衣〈外台秘要〉 墻上青衣〈千金方〉地衣草の垣墻に生ずる者なり、垣はたかべい、墻はついぢ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0847_3761.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|牛虱
[p.1221] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 牛虱 だに(○○)〈大和本草〉 ほじ(○○)〈石州雲州〉 すだり(○○○)〈水戸〉 ふつつぶ(○○○○)〈肥前〉 一名牛萆虫〈外台秘要〉 牛翁〈物理小識〉 増、一名牛蠓〈畿輔通志〉 狗及牛馬に附くだになり、大さ蓖麻子の如く、白黒斑駁なり、飢たる者は形扁く、飽たる者は大豆の如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1221_5114.html - [similar]
方技部十六|疾病二|風癮胗
[p.1255] 内科秘録 四 癮〓 風疹 風掻 癮〓は外台に出づ、和名お かざほろし( ○○○○○) と言ふ、是も雑気に中りたるなり、宿疾のやうになりて、二度も三度も之お患ひ、或は毎年其時節に至るときは、必らず発するものあり、蓋し其資質癮疹の邪に感じ易き者にして、決して内因病にあおず、世医或は徒に呼で発斑と為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1255_4098.html - [similar]
動物部十二|鳥五|姑獲鳥
[p.0979] 重修本草綱目啓蒙 三十二/林禽 姑獲鳥 うぶめとり 一名釣屋鬼〈外台秘要〉 夜遊鳥〈潜確類書〉 中国にてはうぶめと雲もの、夜中飛行して小児お害すと雲て、夜中は小児外に出さず、此鳥の鳴声児の諦が如しと雲ふ、然どもその形状は詳ならず、今小児の衣服お夜中外に於て乾すことお禁ずと雲も、此鳥お畏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0979_4009.html - [similar]
植物部五|木四|柘
[p.0223] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 柘 づみ(○○)〈和名抄〉 やまぐは(○○○○) のぐは(○○○)〈大和本草〉 いぬぐは〈同名あり〉 一名白柘皮〈外台秘要〉 柘の字、薬性要略大全に〓に作る、山中に生ず、葉は常桑より大にして厚く、長く糙渋(ざらつき)多し、椹も桑に同くして粘滑なり、木は常桑より黄色浅し、 増、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0223_906.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|地衣
[p.0845] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 地衣草 ひかりぐさ(○○○○○)〈古歌〉 ぢごけ(○○○) あおごけ(○○○○) びろうどごけ(○○○○○○) 一名青膚、〈事物紺珠〉陰地上に一面に生ずる緑苔なり、形鵝毛絨の如し、数品あり、土部仰天皮は、附方の停水湿処の乾巻皮と雲ふと同じ、水のつきたるあと日照るときは、その土皮となり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0845_3753.htm... - [similar]
方技部十六|疾病二|瘭疽
[p.1237] 瘍科秘録 七 瘭疽 瘭疽の瘭は、熛お本字とす、病源には已に熛に作れり、史記相如伝に、雷動熛至と見ゆ、熛は火の飛貌なり、迅速の病ゆへ、熛疽と名づけたるなり、本邦にては指に限りて発するものヽやうに雲伝へなあれども、四支胸背へも亦発することあり、病源、千金、外台等の論お読て知るべし、然れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1237_3987.html - [similar]
植物部二十八|藻|莫鳴菜
[p.0893] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 海藻海中藻類の総名なり、馬尾藻大葉藻の両種あり、薬に入るヽには、馬尾藻お上とす、故に方書に海藻と雲ふは、馬尾藻お用ゆべし、馬尾藻なのりそ、〈万葉集〉なヽりそ、〈和名抄〉じんめさう、じんばさう、〈雲州〉たわら、〈同上〉ぎんばさう、〈備後〉ぎばさ、〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0893_4015.htm... - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|伝来
[p.0883] [p.0884] 槐記続編 享保十七年十一月十三日、参候、昨日仰付られし〈○近衛家熙〉砂糖と雲ものは、本西域の制にして、大唐え渡りたるも遠からぬやう也、本綱などに出たる趣お、考え申すべきの由也、今日参上、本綱の趣も本唐のものにあらず、西戎の制なるお、唐の太宗のとき、使お遣して習はされし由也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0883_3745.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0035] [p.0036] 和漢三才図会 一天 陽暦(やうれき/○○)、陰暦(いんれき/○○)、 日蝕、南陽暦、北陰暦、 月蝕、北陽暦、南陰暦、 【帯蝕】 たい しよく 〈有日月出入時、謂之帯蝕、〉 〈日帯蝕(○○○)将復在東、漸虧在西、月帯蝕(○○○)将復在西、漸虧在東、〉又有正交、中交、相交等数品、 凡月蝕分天下皆同、而日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0035_224.html - [similar]
植物部三|木二|榧
[p.0135] 関の秋風 此頃桑名長寿院の元より澀なし榧といふお送りぬ、珍しき物なり、されどもしぶなしてふは名のみなるべし、こと〴〵しき名かなとほヽえみて開き見れば、実も常よりはいと美し、割りて見ればしぶの衣はなくて、白妙のはだへ顕れたり、見るものみな驚く、其箱の傍に書きたる物あり、ひらき見れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0135_534.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1455] [p.1456] 賎者考 伊勢物語にかたい翁とある類是なり、さるお今癩病者お、かつたいといふより、此病者の事と心得るはひがごとなり、さる悪疾などの者、世に忌嫌はるゝより、ひとしく悲田院施薬院に入て乞食となりし故に、総名にていふなり、此病者のみの称にあらず、或説に此悪疾お漢土にて害大風といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1455_4862.html - [similar]
歳時部十六|納涼|雑載
[p.1201] 本朝無題詩 四夏 避暑〈勒〉 源経信 移座林間欲夕陽、夏天景気似秋光、張公簟冷風空払、班氏扇団月自凉、送老交遊詩両韻、忘憂郷邑酒三觴、不唯此地消炎日、学雨松声足断腸、 閑中納凉 三伏納凉何処好、閑中待客立徘徊、愛眠独臥清風簟、多暇誰妨避暑盃、蘿月開衿臨晩水、樹陰移榻掃残苔、泉声松響夏天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1201_5166.html - [similar]
方技部十三|医術四|灌水
[p.0984] 黄帝内経素問 七 五常政大論第七十二篇〈○中略〉 岐伯曰、西北之気散而寒之、東南之気収而温之、所謂同病異治也、故曰、 気寒気凉治以寒凉行水漬之( ○○○○○○○○○○○○)、気温気熱治以温熱、強其内守、必同其気、可使平也、仮者反之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0984_2963.html - [similar]
方技部十五|疾病一|大陰茎
[p.1206] 瘍科秘録 四 水㿉〈大陰茎 腸㿉〉 陰董太く腫れて瓜の如くになり、〈包茎の者多く之お患ふ〉痛痒もせず、但癗瘣( ぶつ〳〵) として 堅硬頑痺( かたくしびれ) るものお春林軒にて 大陰茎( ○○○) と名く、是も水㿉と同病なり、先年大陰茎の長さ尺許りの者の 観物( みせもの) 場に出しことあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1206_3850.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0005] 伊呂波字類抄 天天象 天〈てん 上天也、爾雅雲、上天、冬天、旻天、秋天、〉 幽天〈同〉 円清〈天名〉 蒼岸〈同〉 〓鏡〈同〉 九根〈同〉 蒼。天〈春天也〉 蒼穹〈同〉 昊天〈夏天也〉 炎天〈巳上同、天異名也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0005_31.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0931] 吾妻鏡 三十五 仁治四年〈○完元元年〉九月十九日壬戌、若君〈○藤原頼嗣〉煩疱瘡、〈○中略〉 十月一日甲戌、若君御平復之間、今日午刻、 御沐浴( ○○○) 之儀、医師頼行、広長等朝臣賜禄、○按ずるに、此沐浴は発病より十二三日目に当れば、蓋し疱瘡の酒湯に近し、又建長八年九月一日に、将軍宗尊、赤斑瘡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0931_2845.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鶴膝風
[p.1216] 牛山活套 中 鶴膝風 脚気の変じて、必鶴膝風となる多し、或は傷寒暑湿の邪気脚膝に滞り、或は大病の後気血虚弱足膝の気虚弱なるに、風湿の邪虚に乗じて此症となる者多し、或は痛風久く不愈、足膝力らなく膝節腫痛し、胻痩て鶴膝となる類の者多し、或は大人小児共に、痢病の後に此症お発する者多し、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1216_3892.html - [similar]
方技部十三|医術四|養生
[p.1002] [p.1003] 貝原養生訓 一 養生の術は、先己が身おそこなふ物お去べし、身おそこなふ物は、内欲と外邪となり、内欲とは、飲食の欲、好色の欲、睡の欲、言語おほしいまゝにするの欲と、喜怒憂思悲恐驚の七情の欲お雲、外邪とは、天の四気なり、風寒暑湿お雲、内欲おこらえてすくなくし、外邪おおそれてふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1002_3038.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0813] 牛山方考 上 一元禄四年五六月の間、久霖して士民悉く 暑湿の気に感じて頭痛如裂( ○○○○○○○○○○○○) 、〈啓益〉為に一方お製す、胃苓湯に柴胡黄芩お加て本とし、熱甚く大便秘せば、黄連石羔お加ふ、大便洩するには、白扁豆升麻お加ふ、腹痛には本香砂仁お加ふ、咽渇には葛根お加ふ、頭痛には羌活川芎お加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0813_2460.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|神仙粥
[p.0468] 読視聴草 七集一 神仙粥糯米〈二三勺〉生姜〈大ぶり五片〉水二碗入て、土鍋にて煎じ二ふきほど煮たちたる時、小根おさらざる葱のしろみお六七本細に切りて入、米葱ともやはらかになりたる時、酢お小皿に四半分ほど入てかきまぜ、熱き内に食す、もし食しかぬる人は、湯ばかり飲てもよし、食し終らば風の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0468_2085.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0819] 内科秘録 四 脚気 脚気は初て金匱要略に出づ、隋唐に至て腫の有る者お温湿脚気と為し、腫のなき者お乾脚気と雲お二証に分つ、夏秋の間に行はるヽ雑気病にして、一び感ずるときは毎年之お患ひて、宿疾のやうになり、内因病に似たれども、実は外感にして内因に非ず、其人の資質脚気に感じ易く、毎年脚気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0819_2471.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1208] 覆載万安方 一 二十五巻 一 脚気門 病源論十三巻出八証 二 風毒脚気 三 脚病腫満〈左右脚或隻足脚、謂之腫満、〉 四 脚気心腹脹満 五 脚気衝心〈是頓死之大病、有脚気之人預慎之、又急須治之、〉 六 脚気語言謇澀〈無快弁流言、謂之謇澀、〉 七 脚気驚悸〈世俗雲腎気此類也〉 八 乾湿脚気〈乾脚気、痛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1208_3862.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1208] 医心方 八 脚気所由第一 病源論雲、凡脚気病、皆由感風毒所致也、初得此病多不即覚、或先無他疾而忽得之、或因衆病後得之、蘇敬論雲、夫脚気為病本因腎虚、多中肥溢肌膚虚者無問男女、若痩而労苦、肌膚薄実、皮臚厚緊者、縦患亦無死憂、一差已後又悪、久立冷湿地、多飲酒食麺、心情憂憤亦使発動、晋宋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1208_3861.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1209] 叢桂亭医事小言 三 脚気 江戸に松井材庵なる者、脚気論お著し、諸書の論お集め評注したるものあり、又源養徳なる者、脚気類方お著し、広く脚気の方お集めたり、二書にて療治のすむと雲には非ず、此二人本邦にて脚気お唱へ始たるに非ず、脚気の世に唱る人の多き故に、思付て著述したるならん、脚気お説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1209_3864.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1209] [p.1210] 雑病記聞 二 脚気 脚気の理お考ふるに、七個条の他病に異なることあり、此異なる所によりて、其理お考へ明らむべし、七個条と雲ふは、脚気は四五月の頃より発りて、梅雨の頃最も多く、八九月迄の病なり、寒気の時は発することなく、秋九月頃に至れば、自ら愈ゆるものなり、是一つなり、脚気は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1209_3865.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1212] [p.1213] 脚気鉤要 序 脚気、晋宋以前名為緩風、晋宋呼為脚中、見王義之及羊欣書、至脚気之称、蓋始見梁武帝書、曰数朝脚気転動不得是也、唐人或謂之軟脚病、論其病因、孫王二家之言為至備、而其最古而尽者、唯左氏為然、曰沃饒而近塩、土薄水浅、於是乎有沈溺重膇之疫、蓋此疾不於山岡起伏水泉湍急之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1212_3870.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1207] 揃注倭名類聚抄 二病 新唐書雲、脚病論三巻、脚気論一巻、蘇鑒徐王等編集、現在書目録雲、脚気論一巻周礼撰集、医心方引蘇敬脚気論、今皆無伝本、未知此所引何氏書、曲直瀬本医家書有脚気論七字、作病源論雲、脚気為病本、因腎虚十二字、疑後人所改、河海抄所引与旧同、病源候論、凡脚気病、其状自膝至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1207_3856.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1208] [p.1209] 喫茶養生記 下 脚気病 此病発於夕之食飽満、入夜而飽酒食為厄、午後不飽食為治方、是又服桑粥桑湯高良薑茶、奇特養生妙治也、新渡医書雲、患脚気人晨飽食、午後勿飽食等雲雲、長斎人無脚気是此謂也、近頃人万病称脚気、猶愚也、可笑哉、呼病名而不識病治、為奇雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1208_3863.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1207] 倭名類聚抄 三病 脚気 医家書有脚気論〈脚気、 一雲脚病( ○○○○) 、俗雲阿之乃介、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1207_3855.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1214] 昆陽漫録 脚気腫満( ○○○○) 近年流行する脚気腫満、我国の古にもありしにや、東鑑にあり、其文左の如し、 入道従四位下行遠江守平朝臣朝時卒、〈法名生西〉五十三、数月悩脚気脹病等雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1214_3877.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0817] [p.0818] 梅園日記 二 杉湯 続詞花集〈雑上〉雲、大斎院 御あしなやませ( ○○○○○○○) 給お、すぎの湯にてゆでさせ給べきよし申ければ、ゆでさせ給へど、しるしも見えざりければ、斎院宰相、 あしびきのやまひもやまず見ゆる哉しるしの杉とたれかいひけん かへし斎院 しるしありとすぎにしかたはきくもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0817_2466.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1207] 伊呂波字類抄 安人体 脚気( きやくけ) 〈あしのけ、有 脚気論( ○○○) 、〉 脚病〈同〉 V 同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1207_3857.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚痛
[p.1215] 喫茶養生記 上 五脚気病〈○中略〉 近頃人万病称脚気、猶愚也、可笑哉、呼病名而不識病治、為奇雲雲、 已上五種病皆末世鬼魅之所致也、〈○中略〉近年以来、五体身分病、皆冷気也其上他疾相加、得其意治之皆有験、今 脚痛非脚気( ○○○○○) 、是又冷気也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1215_3886.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1207] 撮壌集 下病疾 脚気( かつけ) 〈あし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1207_3859.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1214] 吾妻鏡 三十一 嘉禎二年四月六日壬辰、巳剋、前駿河守従五位下藤原朝臣季時法師〈法名行阿〉卒、去月廿七日以後病悩、時行与 脚気( ○○) 計会雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1214_3876.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1208] 倭訓栞 前編二阿 あしのけ 和名抄に、脚病脚気と見ゆ、あしのけのぼるといへるは、今の脚病衝逆おいふ、源氏物語、うつぼ物語などに、かくびやうといへるも、亦脚病の音なり、〈○中略〉きや反かなり、よてかくびやうとも、かつけともよめり、後撰集に、 あしびきのやまひはすとも踏かよふ跡おば見ぬは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1208_3860.html - [similar]
動物部十七|魚中|針魚
[p.1434] 食物和歌本草 六 鱵 さよりこそ脚気の薬よくあぶりこせうだまりお漬て用る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1434_6201.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼治療
[p.0889] 看聞日記 嘉吉元年三月九日、僧参立針、脚気為養生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0889_2713.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1207] 伊呂波字類抄 加人体 脚病( ○○) 〈かくびやう、俗音、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1207_3858.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯇
[p.1297] 食物和歌本草 六 鯇(あめ) あめはたゞ中風脚気の薬也串さしあぶり常に用る あめの胆喉痹や咽に魚のほね木竹のたつに水にすりのむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1297_5473.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0995] 本朝医談 脚気に、杉の洗薬は、蘇敬に初り、丹渓も用ひき、証によりて効なき事もあるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0995_3013.html - [similar]
方技部十五|疾病一|転筋
[p.1214] 倭名類聚抄 三病 転筋 脚気論雲、転筋、〈俗雲古無良加倍利、一雲加良須奈倍利、〉由脚弱所生也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1214_3882.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖利用
[p.1418] 食物和歌本草 六 青魚(さば) さばの肉脚気に足のほあきつゝしびるゝによし気力ます也 鯖胆(さばのきも) 鯖のきも赤く目はれていたむ治し熱瘡にぬれ忽にいゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1418_6108.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0818] 玉海 治承五年三月六日壬午、泰茂来、又典薬頭定成来問余 脚気( ○○) 事、申雲、暫不可加療治、隻以行歩 可為治( ○○○)雲々、申聞等有其理、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0818_2467.html - [similar]
方技部十八|疾病四|雑載
[p.1529] 奇魂 一 病源論〈并今名考〉 古は神気、物気抔雲が多かりしお、今は少くて、中風、留飲、〓( こひ) 、〈今雲脚気〉瘡毒、 狐憑( きつねより) など多類也、是は其凡お雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1529_5095.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫蘇利用
[p.0496] 薬経太素 下 紫蘇 温味辛裏面ともに紫色成お用、枝茎お去、日に干もみ研て用、下気開胃治脹消痰利大腸、若寛喘億子猶吉、又脚気お治す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0496_2204.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1213] 源氏物語 三十五若菜 春の比ほひより、例もわづらひ侍る、 みだりかくびやう( ○○○○○○○○) といふもの、所せくおこりわづらひ侍て、はか〴〵しくふみたつることも侍らす、月比にそへてしづみ侍りてなん、内などにも参らす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1213_3874.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0082] 倭名類聚抄 十七菓 松子(○○) 脚気論独活酒方雲、独活一斤、五葉松五両、〈合薬七種之内也、余不具載、〉楊氏漢語抄雲、五粒松子、〈(子原脱今拠一本補)五葉松子、和名万豆乃美、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0082_311.html - [similar]
植物部二十八|藻|莫鳴菜
[p.0894] 食物和歌本草 一 海藻(ほんだはら)神馬草は結気お散ず女子癥瘕上下に鳴かたく痛に 神馬草は疝気やむには常にくへ又大きんのくすり也けり 神馬草は石淋に吉又水腫皮の間のかたまりお治す 神馬草は脚気腎積薬也宿食お去隔およく去 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0894_4025.htm... - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0994] 梅園日記 二 杉湯〈○中略〉 続門葉集〈雑上〉雲、大蔵卿隆博、薬湯のために、杉の葉おこひ侍りける返事にそへ侍りける、法印公紹、君がとふしるしとも又なりにけり杉のみたてる秋の山本、又按ずるに、薬湯のためにとあれば、これも脚気ゆでん料にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0994_3011.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1213] 源氏物語 三十九夕霧 わたり給はんとて、〈○落葉君〉御ひたひがみのぬれまろがれたるひきつくろひ、〈○中略〉心ちのいみじうなやましきかな、やがてなおらぬさまにもなりなば、いとめやすかりぬべくこそ、 あしのけののぼりたる( ○○○○○○○○○○) 心ちすとおしくださせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1213_3873.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|夕食
[p.0017] 雑談集 四 養性事養性は医書の中に多く記せり、〈○中略〉大旨は、旦より午時までは資まヽに食すべし、未申の後は食お減ずべし、夜食猶脚気等の諸病に不調事也、然るに世に有て大なる人は、終日に出仕して晩に及て帰て、種々の美物にて飽食し、飽酒して、房事など行する、大に養性にそむく、発病の因縁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0017_91.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1213] 源順集 抑順、梨壺には奈良の都のふる歌よみときえらび奉りし時には、すこしくれ竹のよこもりて、行末おたのむおりも侍りき、今は草の庵に難波の浦の あしのけ( ○○○○) にのみわづらひてこもり侍れば、すべてわれ舟の引人もなぎさにすてられおかれたらん心ちなんしける、かヽるうちにもこのとしごろは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1213_3872.html - [similar]
植物部十五|草四|猩々袴
[p.1076] 採薬使記 上/奥州 照任曰、奥州南部遠野と雲ふ所に、萵苣葉の蓁芁お産す、其花葛の花の如く紫色なり、即ち官園に納む、光生按ずるに、萵苣葉の蓁芁と雲ふは、猩々袴(○○○)と雲ふ草の一種なり、根の形ち左右へねじれたる物なり、張璐が医通に曰、左にねじれたるお蓁として湿病お治し、右にねじれたるお芁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1076_4509.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1213] [p.1214] 落窪物語 五 日のふるまヽに、たふとさまされば、末ざまには人々も上達部も参りこん中に、五の巻の捧物の日は、よろしき入より始め、消息お聞え給へりければ、所いとせばげなり、捧物の事も充て給ひりれば、袈裟や珠数やうの物は多くもて集りたるに、取りて奉らんとするほどに、右の大臣の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1213_3875.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中暑 注夏病
[p.1489] [p.1490] 内科秘録 三 中暑 中暑は宋元以降の名なり、古は暍と謂へり、今は一口に中暑霍乱と併称して、軽き者は中暑、重き者は霍乱と心得て、二病なることお弁ぜず、愚按ずるに、人身夏月暑時に遭ふときは、腠理自ら開き、汗も多く出でヽ脾胃虚弱になり、暑邪に中り易く、又飲食にも傷られ易し、暑気に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1489_4965.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中暑 注夏病
[p.1489] 病名彙解 二 中暑并中熱 夏炎天の暑気にあたり煩こと也、潔古が曰、静にしてこれお得るお中暑となし、動てこれお得るお中熱とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1489_4963.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中暑 注夏病
[p.1489] 牛山活套 上 中暑 中暍 注夏病 暑邪の症に二つ有、動て得之謂 中熱( ○○) 、或は 中暍( ○○) と名く、静にして得之謂 中暑( ○○) 也、〈○中略〉 注夏(ちうか/○○) 病(○) と雲は、春の末、夏の初より頭痛し、身に微熱ありて手足の心熱あり、形体巻憊し、小便黄み、好て昼寝おして、脚軟弱にして行歩につかれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1489_4962.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0828] 医学天正記 乾上 中暑( ○○) 一是菴、〈二十余歳〉暑熱、頭痛、発熱汗出衄血、尿瀉利煩燥、脈虚数、 清心湯 自虎に加朮芍 煩悶未止、夜熱甚、尿色少薄、湯止大便唐、 補中益気而熱退 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0828_2507.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中暑 注夏病
[p.1489] 病名彙解 二 注夏病( ちうかひやう) 人、五六月の時分、身節だるく、あつけにくるしみ、心あしきなり、俗に なつやせ( ○○○○)と雲ものなり、子和が曰、痿の作るなり、皆五月六月七月の時なり、午は少陰君火の位、未は湿土庚金伏火の地、申は少陽相火の分、故に痿、此三月の内に発り、熱おなすなり、故に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1489_4964.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0480] 甲子夜話 六 田沼氏の盛なりしときは、諸家の贈遺、様々に心お尽したることどもなりき、中秋の月宴に、島台軽台お始め、負け劣らじと趣向したる中に、或家の進物は小なる青竹籃に、活溌たる大鱚七八計に、些少の野蔬おあしらひ、青柚一つ、家彫萩薄の柄の小刀にて、その柚お貫きたり、〈家彫は後藤氏の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0480_1204.html - [similar]
称量部一|度|享保尺
[p.0022] [p.0023] 法規分類大全 一篇政体 尺度種類廃置の議享保尺古の小尺にして、今の所【Kれ】謂曲尺なり、然して今の所【Kれ】謂曲尺は、中世以降、器法訛替し、長短一ならず、於【Kれ】是乎旧幕府徳川吉宗、博く之お書籍に尋ね、古今尺度の由来お考ふ、援に古尺あり、紀伊国熊野神庫に蔵す、乃ち出して之お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0022_127.html - [similar]
方技部十一|医術二|折衷家
[p.0796] 皇国医事沿革小史 前編第五期 本期の初に当て、曲直瀬正慶李朱お奉じ、宋後の医方お取り、五行運気お唱へ、温補お主としたるに、名護屋玄医、後藤達の徒、復古お唱へて、専ら古方お主張し、吉益為則亦た一毒説お唱て、其弊お撓んとせしが、〈○中略〉天明完政の交〈紀元二千四百五十年代〉京師に福井輗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0796_2391.html - [similar]
方技部十一|医術二|折衷家
[p.0796] [p.0797] 皇国医事沿革小史 後編第六期 天保弘化の際、〈紀元二千五百十年代〉京師に、新宮涼亭、小石元瑞あり、共に近畿医家の泰斗たり、〈○中略〉元瑞、父〈○元俊、永富鳳介門人、〉の志お継ぎ、専ら此学に精お尽し、別に一派お為し、理は和蘭に考ふるも、方は漢蘭お雑へ取り、少しも偏執する所なく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0796_2393.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|中星暦
[p.0385] 天朝無窮暦 六 さて皇朝にて、中星暦といふお造らしめて、八十二年に一度奏進せしめ給へる事は、何なる暦と雲こと詳に記せる物は見ざれど、赤県州の歴代の暦志お見るに、晋の虞喜といふ者、始めて天お以て天と為し、歳おもて歳と為し、差お立て、其変お追ひ、五十年に一度お差ふと考へしお、宋の何承天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0385_1286.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0160] 長春随筆 上 一世に伝ふ、象戯駒の銘は、水無瀬家の筆お以て宝とす、此筆跡の駒お以、此手段お免許なきもの弄すべからずと雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0160_655.html - [similar]
人部六|身体三|屎
[p.0437] 陰徳太平記 五 大内勢取囲銀山桜尾両城附次休蔵主事 一休是お見て、御辺〈○次休〉は魚お又本の魚と咸せり、是劉綱が盤中に唾して、〓魚となしヽ手段お用給、吾は又此魚お仏となしぬべしとて、裳お高く掲げて、座上に糞おし給て(○○○○○○○○)、万法は帰一、食は尽く帰糞、されば三世の議仏は、屎中の虫なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0437_2601.html - [similar]
地部五十|地震|避難心得
[p.1403] 震雷考説 扠又逃出る時に至り、火鉢へ土瓶おかけ、焼火おしめすなどは古く言伝へて誰も知る処ながら、急速にしてゆきとヾかずば、鎮りて後すみやかに手段すべし、途中に往かヽり、又は逃出ての途中、総て遠く見渡すことなかれ、空おながめ地お見るべからず、動気五臓にうつりて、気血狂ふなり、隻々近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1403_6040.html - [similar]
方技部十七|疾病三|早手
[p.1425] [p.1426] 塩尻 三十五 我尾府下の小児暴瀉の症に懸り、急に死する者多し、〈夏は猶甚し〉諸医大概手お束て治療の法なきがごとし、食厥気厥の類示多は暴瀉に混じ、見分る事お誤るもの少からず、去年我府に来る朝鮮の医官奇斗文に府下の医某是お問、彼曰、此症温熱お解するお専らとす、宜く寒冷の薬お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1425_4756.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡製作
[p.0561] 橘庵漫筆 二編一 本玉の眼鏡と雲ものは、眼の為によろしといへど、実は甚よろしからずとぞ、今日本にて、制せしめがねは眼の為によろし実眼は青き色お薬とし能有として、眼お専はらつかふ者は座右に石菖蒲などの物お置て眼お育なり、日本制の目鏡は自然に青み有てよろし、本玉の目鏡は白きに過ぎ、其上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0561_2903.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0920] [p.0921] 安斎随筆 後編五 一療痘 疱痘は食傷或は風邪感暮冒等、熱に乗じて発起するものなり、熱気強ければ発し尽し、熱弱ければ発し尽さずして内攻するなり、痘皮裏に在りて発起せず、或は発して後痘根紅色変じて白くなり、痘頂黒陥す、是熱弱の発熱緩なるものなり、温剤お以て発熱お助けて痘毒お発表 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0920_2829.html - [similar]
植物部二十一|草十|積雪草
[p.0424] 倭名類聚抄 二十/草 積雪草 本草注陶隠居曰、積雪草、〈和名豆保久佐〉寒冷故以名之、蘇敬曰、其葉如銭、故亦名連銭草、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0424_1903.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1442] 暦仁以来年代記 正嘉二年六月、寒冷如例二三月、仍五穀不熟、天下一同、仍次年〈◯正元元年〉大飢饉、餓死者不知其数、百文直、僅小升三升也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1442_6172.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.