Results of 1 - 100 of about 280 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 20163 霊剋 WITH 1381... (5.097 sec.)
人部八|生命|名称
[p.0625] [p.0626] 冠辞考 五/多 たまきはる 〈うち いく代いのち○中略〉 万葉巻五に、霊剋(たまきはる)、内限者(うちのかぎりは)、平気久(たひらけく)、巻六に、霊剋(たまきはる)、寿者不知(いのちはしらず)、巻十一に、玉切(たまきはる)、命者棄(いのちはすてつ)雲々、〈此外さま〴〵借字して書る多かれど、意 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0625_3517.html - [similar]
人部八|生命|名称
[p.0625] 袖中抄 十 たまきはる(○○○○○)〈○中略〉 顕昭雲、玉きはるとは、たましひきはまると雲お、まの字お略して雲歟、さればにや命によせてよめる歌おほし、 たゞにあひて見てははみこそ霊剋(たまきはる)命に向わが恋やまめ かくしつゝあらくおよみにたまきはるみじかき命(○○○○○)おながくほりする〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0625_3516.html - [similar]
地部一|地総載|瑞穂国
[p.0016] 延喜式 八祝詞 大殿祭 皇我宇都御子皇御孫之命、此乃天津高御座爾坐氐天津日嗣乎万千秋(よろづちあき)乃長(なが)秋爾大八洲豊葦原瑞穂之国乎安国止平気久所知食止、〈古語雲、志呂志女須、〉言寄奉賜比氐、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0016_71.html - [similar]
植物部二十|草九|豌豆
[p.0269] 宜禁本草 乾/五穀 豌豆(えんどう) 甘平、隔年種、初夏熟、能発気病、調順栄衛、益中平気、可作醤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0269_1245.htm... - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1071] [p.1072] 善庵随筆 一 春秋の二分は、日正東に出でヽ、正西に没する故に、天竺の俗、これお時正といふ由なれども、此時に彼岸会お修することは、仏経に所見なし、〈但し立世阿毘曇論には、二月春分お以て為歳首、是劫初に日月下生の日とする故に、彼論の日月行品に雲、是時最初日月下生世間、相去甚遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1071_4568.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0422] 書言字考節用集 七器財 漏剋(ろうこく) 漏剋(ときのきざみ) ○按ずるに、刻は読書通に刻通作剋とありて、正字通に剋同剋とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0422_1391.html - [similar]
人部二十八|富|富人
[p.0599] 書言字考節用集 四/人倫 分限者(ぶげんもの/○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0599_1441.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|用夷俘
[p.0762] [p.0763] 続日本後紀 八/仁明 承和六年九月癸卯、制、選叙令、帳内資人者、並以八年為限、神亀五年格、外五位資人十年成選、自今而後、外五位資人選限者、宜依令行之、唯神宮司、禰宜、祝、国造、外散位、郡司及夷俘之類、不在此限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0762_2058.html - [similar]
人部二十八|富
[p.0594] [p.0595] 富は、とみ又とむと雲ふ、貨財に豊かなるお謂ふなり、而して其之お有するものお有得人、長者、分限者、若しくは金持(かねもち)とも称す、凡そ富お求むるは、人の本性に出づるも、之お致すに道あり、遇〻暴富お得るものありと雖も、多くは侈侈に流れ易く、往々にして産お破り、或は慳貪不義に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0594_1416.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0687] 延喜式 八/祝詞 大殿祭 親王、諸王、諸臣、百官人等〈乎〉、己乖乖不令在、邪意(あやしきこヽろ/○○)、穢心(きたなきこヽろ/○○)無〈久〉、宮進〈米爾〉進、宮勤〈爾〉勤〈之米氐、〉咎過在〈乎波〉、見直〈志〉聞直坐〈氐〉、平〈良気久〉安〈良気久〉令仕奉坐〈爾〉依〈氐〉、大宮売命〈止〉御名〈乎〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0687_3966.html - [similar]
地部十四|常陸国|久慈郡
[p.1116] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 久自我波々(くじがはゝ)、佐気久阿利麻氐(さきくありまて)、志富夫禰爾(しほぶねに)、麻可知之自奴伎(まかぢしヾぬき)、和波可弊里許牟(わはかへりこむ)、 右一首、久慈郡丸子部佐壮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1116_4507.html - [similar]
帝王部四|帝号|おほきみ
[p.0184] 続日本紀 十五聖武 天平十五年五月癸卯、宴群臣於内裏、皇太子〈◯孝謙〉親舞五節、〈◯中略〉因御製歌曰、〈◯中略〉又歌曰、夜須美斯志和己(やすみししわご)於保支美(おほきみ/○○○○)波(は)、多比良気久那何久伊未之氐(たひらけくなかくいまして)、等与美岐麻都流(とよみきまつる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0184_1001.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器授天孫
[p.0055] 延喜式 八祝詞 大殿祭 高天原〈爾〉神留坐〈須〉皇親神旅企神旅美之命以〈氐〉、皇御孫之命〈乎〉天津高御座〈爾〉坐〈氐〉、天津璽〈乃〉劔鏡(○○)〈乎〉捧持賜〈天〉言寿宣〈志久、〉皇我宇都御子皇御孫之命、此〈乃〉天津高御座〈爾〉坐〈氐〉、天津日嗣〈乎〉万千秋〈乃〉長秋〈爾〉、大八洲豊葦原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0055_449.html - [similar]
人部二十六|離別|惜別
[p.0425] [p.0426] 万葉集 二十 陳防人悲別之情歌一首並短歌 大王乃(おほきみの)、麻気乃麻爾麻爾(まけのまにまに)、島守爾(さきもりに)、我我多知久礼婆(わがたちくれば)、波々蘇婆能(はヽそばの)、波々能美許等波(はヽのみことは)、美母乃須蘇(みものすそ)、都美安気可伎奈泥(つみあげかきなで)、知知能未乃( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0425_1024.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇/名称
[p.1064] 万葉集 六/雑歌 四年〈○天平〉壬申、藤原宇合卿遣西海道節度使之時、高橋連虫麻呂作歌一首並短歌、〈○中略〉山彦乃(やまぴこの)、将応極(こたへんきはみ)、谷潜乃(たにぐヽの)、狭渡極(さわたるきはみ)、国方乎(くにがたお)、見之賜而(みしたまひて)、冬木成(ふゆごもり)、春去行者(はるさりゆかば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1064_4371.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇/名称
[p.1064] 延喜式 八/祝詞 祈年祭〈○中略〉 皇神〈能〉敷坐島(しきますしま)〈能〉八十島者(やそしまは)、谷蟇(たにぐヽ/○○)〈能(の)〉狭度極(さわたるきはみ)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1064_4369.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0036] 日本書紀通証 八神武 十有二月(しはす)〈歳極(はつる)也、万葉集四極(しはつ)山、俗称極月、亦此意、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0036_257.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|雑忌
[p.0235] 撈海一得 下 東都王侯の第宅にて、辰祭(○○)とて、正月初の辰の日辰の刻に、辰の年の人おして、爨室(だいどころ)の屋極(やのむね)に水お溌(ちら)さしむれば、失火の災なきの厭勝なりとて行ふ、泊他篇に、按に、天官暦の暦日の中に、治水竜、数乃自元日之後逢辰為支節と、此事に拠なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0235_927.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0425] 東海道名所図会 三 〈尾張〉宮 熱田宮の略訓なり、〈◯中略〉浜辺は桑名渡口の船著にして、領主の監船所あり、〈◯中略〉熱田宮の浜鳥居、高櫓の神灯は、海上渡船の極(めあて)とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0425_2109.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|羽箒
[p.0773] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一羽箒は、羽の間五寸壱歩、柄三寸壱分、羽と柄の間壱分、此寸法お用ゆ、然ども羽に依て長みじか有、取合惡敷故也、さは謂ど棚に寸法極(きはまる)故、図の無き事は難成、其中間了簡有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0773_2452.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0949] 万葉集 五雑 沈痾自哀文 山上憶良作〈○中略〉 志怪記雲、広平前大守、北海徐玄方之女、年十八歳而死、其霊謂凭馬子曰、案我生録当寿八十余歳、今為〓鬼所枉殺、已経四年、此過凭馬子、乃得更活、是也、内教雲、澹浮洲人寿百二十歳、謹案、此数非必不得過此、故寿延経雲、有比丘名曰難達、臨命終時、詣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0949_2875.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0573] 江戸名物詩 初編 若松屋幾代餅〈両国吉川町〉両国一番若松屋、雑煮汁粉客来頻、世間名物多零落、幾代独歴幾代春、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0573_2568.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0241] [p.0242] 代数考 幾代の孫といへるに己おば除くや除かざるやの事 信名曰、諸書の記せる所両様にして決し難きに似たりといへども、近代はすべて己お加へてかぞふるお通例とせり、もと両様になれることは、幾代の孫、幾代の後胤とかける、之孫、之後胤といふ文字お重く見たると、軽く見起るとのたがひと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0241_1314.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋吏/橋守
[p.0138] 新古今和歌集 七賀 嘉応元年、入道前関白太政大臣、宇治にて河水久澄という事お、人々読せ侍りけるに、 藤原清輔朝臣 年へたる宇治の橋守ことヽはん幾代になりぬ水のみなかみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0138_737.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0319] 堀河院御時百首和歌 雑 橋 権中納言匡房 まきの板も苔むすばかり成にけり幾代か経ぬる瀬田の長橋〈◯又見新古今和歌集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0319_1590.html - [similar]
地部四十三|山上|窟
[p.0715] 万葉集 三雑歌 生石村主真人歌一首 大女(おほなむち)、小彦名乃(すくなひこなの)、将座(いましけむ)、志都乃石室者(しづのいはやは)、幾代将経(いくよへぬらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0715_3387.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0245] 代数考 幾代の孫といへるに己おば除くや除かざるやの事 按に、〈一〉桓武〈二〉葛原〈三〉高見〈四〉高望〈五〉良将将門也、本文に高望お三世とかけるは、三世王といふことにて、代数のことにあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0245_1327.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京外行幸
[p.0602] 万葉集 一雑歌 幸于紀伊国〈◯持統〉時川島皇子御作歌 白浪乃(しらなみの)浜松之枝乃(はままつがえの)手向草(たむけくさ)幾代左右二賀(いくよまでにか)年乃経去良武(としのへぬらむ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0602_2078.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|朱鳥
[p.0160] 万葉集 一雑歌 幸于紀伊国時、川島皇子御作歌、或雲、山上臣憶良作、 白浪乃(しらなみの)、浜松之枝乃(はままつがえの)、手向草(たむけぐさ)、幾代左右二賀(いくよまでにか)、年乃経去良武(としのへぬらむ)、〈一雲、年者経爾計武(としはへにけむ)、〉 日本紀曰、朱鳥四年庚寅(○○○○○○)秋九月、天皇幸紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0160_1075.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0246] 代数考 幾代の孫といへるに己おば除くや除かざるやの事 按に〈一〉清和〈二〉貞純〈三(一)〉経基〈四(二)〉満仲〈五(三)〉頼信〈六(四)〉頼義〈七(五)〉義家〈八(六)〉義忠〈九(七)〉為義〈十(八)〉義朝、義経なり、但こヽには己お除きてかぞへたれど、此書の内藤原信頼の先祖おいへる所には、己お加へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0246_1329.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0823] [p.0824] 明良洪範 十五 酒井備後守忠勝、領地お賜はりしに、其領地の内に、備後村と雲村有て、其村長お備後と雲、郡奉行某、右村長備後方へ達しけるは、領主の名お備後守と申すに、其領内の者、備後と申ては、領主と同然也、早々改名すべしと達しける所、かれこれ迷惑の趣きお申、改名せず、其後備後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0823_4013.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1299] [p.1300] 野槌 下六 させる事なき事ども、自讃するためしに、余〈○林道春〉が弱冠の比、太相国〈○徳川家康〉まだ内大臣にてまし〳〵けるが、二条の御所にて拝謁し奉りし時、兌長老、佶長老、清原極臘なども、祗候せられしが光武は、高祖より幾代へだゝりけると尋仰ける、各おぼえ申されざりければ、女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1299_6862.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0609] [p.0610] 古今著聞集 十四遊覧 亭子院〈◯宇多〉御時、昌泰元年九月十一日、大井河に行幸ありて、紀貫之和歌の仮字序かけり、 あはれ我君の御代、なが月の九日ときのふいひて、残れる菊みたまはん、又暮ぬべき秋おおしみたまはんとて、月の桂のこなた、春の梅津より御船よそひて、渡し守お召て、夕月夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0609_2112.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0690] [p.0691] 冠辞考 一阿 あしびきの 〈やま いはあらし〉 古事記に、〈允恭の条〉阿志比紀能(あしびきの)、夜麻陀袁豆久理(やまだおつくり)、顕宗紀に、〈室寿の御詞〉脚日木此傍山(あしびきのこのかたやま)、万葉巻二に、〈大津皇子〉足日木乃(あしびきの)、山之四付二(やまのしづくに)雲々、〈集中に此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0690_3239.html - [similar]
方技部十四|薬方|乳牛院
[p.1050] 類聚三代格 五 太政官符 応乳長上歴六年為限事 右得宮内省解称、典薬寮解称、撿案内、難波長柄豊前宮御宇天皇〈○孝徳〉御世、大山上和薬使主福常、習取乳術始授此職、自斯以降子孫相承、世此居此任、至今不絶、而今終身在職漸致解怠、望請簡補氏中〓了者、以六箇年為限者、大納言正三位兼行左近衛大将 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1050_3184.html - [similar]
植物部十一|竹|名称
[p.0673] 段注説文解字 五上/竹 〓冬生草也、〈雲冬生者謂竹胎、生於冬日枝葉不凋也、雲草者、爾雅竹在釈草、山海経有雲其草多竹故謂之冬生草、戴凱之雲、植物之中有草木竹、猶動品之中、有魚鳥獣也、〉象形、〈象両両並生、〓玉切、三部、按広韻張六切、〉下〓者〓箬也、〈恐人未暁下〓之〓、故言之、〉凡竹之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0673_2431.htm... - [similar]
遊戯部一|附攤|攤例
[p.0033] 法成寺摂政記 完弘二年二月十日戊子、戌時渡東三条、公卿十人許被来著西門後、陰陽師晴明達〈○達恐遅誤〉来、以随身召、時剋内来、有新宅作法、其後与上達部五六献後、召紙打攤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0033_166.html - [similar]
人部二十四|誓約|宇気比
[p.0333] 古事記 上/神代 爾大山津見神、因返石長比売而、大恥白送言、我之女並立奉由者、使右長比売者、天祚御子之命、雖雪零風吹、恒如石而常堅不動坐(ときはにかきはにましませ)、亦使木花之佐久夜毘売者、如木花之栄栄坐宇気比氐(○○○○)〈自宇下四字以音〉貢進、此今返石長比売而、独留木花之佐久夜毘売、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0333_739.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0587] 南海寄帰内法傅 一 八朝嚼歯木 毎日早旦須嚼歯木、〈○中略〉亦既用罷、即可倶洗棄之屏処、凡棄歯木、若口中吐水、及以洟唾、皆須弾指経三、或時謦億過両、如不爾者棄、便有罪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0587_3312.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0006] 八雲御抄 三上天象 天 あま ひさかたと雲〈ひさしくかたしといふなり〉 あまつそら あまのはら みそら とりの道 そらの海 おほそら なかとみ〈俊頼抄〉 みどりの空と雲は 楼炭経説 南浮州は、須弥山碧瑠璃うつりてみどり也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0006_36.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|安貧
[p.0580] 発心集 七 三井寺僧夢に貧報お見る事 中比みいでらに、わりなくまづしき僧ありけり、ねんじわびておもふやう、かく所縁のなきなめう、かくしも思事のたがふべきかは我ほかへゆきて、すぐせおも心みんと思ひて、ひるなどは旅すがたもあやしければ、あかつき出たつほどに、夜ぶかくおき、みちのほども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0580_1389.html - [similar]
人部六|身体三|爪
[p.0484] 倭訓栞 前編十六/都 つめ 爪およめり、角芽といふにや、爪甲とも見ゆ、爪は長くなれば、剪棄るものなるおもて、神代より棄(きらひ)物といひ、又収るのりも見えたり、侍中群要に、御爪切了令埋御生気方と見ゆ、土佐日記に、爪ののびたるお見て、日おかぞふと見ゆ、また異邦にては、賤しき人は爪おとり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0484_2967.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0707] 孝義錄 十七/陸奥 孝行者平左衛門妻 登米郡狼川原本町の百姓平右衛門が妻、姑につかへて孝なり、姑は気づよき生(○○○○○)れにて、短慮なるお、いさゝかも其心にそむく事なかりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0707_4131.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯事蹟
[p.0824] 孝道故事要略 一 鶯声お学ぶ孝子の事 江州湖水の辺に鶯の某と雲者あり、此者平生黄鳥の囀具似せり、故によんで名とす、彼が志お聞こそ哀にも亦奇特なり、母は先ち独の父おなん養へり、其身家貧して朝三暮四の煙も時お失ひ、炭薪やうの物お売て渡世の営とす、〈○中略〉昔日家富ける時より、其父鶯お愛し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0824_3215.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛/名称
[p.1372] 和漢三才図会 四十九/江海有鱗魚 鯛(たひ)〈音彫〉 棘鬣 奇鬣 吉鬣 赤従 平魚延喜式 和名太比 按、俗謂扁者称平、〈太比者平字訓下略〉本草綱目三お図会等不載之、可知中華希有之物也、近世析江寧波海 中有之、蓋春夏唐船多来朝時、鱰〈比伊乎、又雲志比良、〉附舶来矣、秋冬帰帆時、此地鯛附舶多渡唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1372_5865.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0832] [p.0833] 蛙抄 車輿 殿上人網代車〈俗号之文車(○○)〉 四位五位中将少将、及侍従外衛督佐等用之、依年齢之老壮有差、〈老者自絵也、壮者平文也、〉 箱 如八葉、但壮年、又は袖格子三重襷、〈如菱〉軒格子常之体にて三重襷、〈非菱也〉老年人は、併如八葉格子、網代 壮年人棟表並物見上下袖表等、例の網 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0832_4279.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|名称
[p.0429] [p.0430] 冠辞考 三/久 くさまくら(○○○○○) 〈たび〉 万葉巻一に、草枕(くさまくら)、客爾之有者(たびにしあれば)雲々、こは巻五に、道乃久麻尾爾(みちのくまびに)、久佐太袁利(くさたおり)、志婆刀利志伎提(しばとりしきて)てふごとく、草引結びて枕とする意にて、旅には冠らするなり、〈此うた舒明天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0429_1041.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕雑載
[p.0179] 冠辞考 三/久 くさまくら(○○○○○) 〈たび〉 万葉巻一に、草枕(くさまくら)、客爾之有者(たびにしあれば)雲々、こは巻五に、道乃久麻尾爾(みちのくまびに)、久佐太袁利(くさたおり)、志婆刀利志伎提(しばとりしきて)てふごとく、草引結びて枕とする意にて、旅には冠らするなり、〈此うた舒明天皇の御代お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0179_1125.html - [similar]
人部八|生命|定命
[p.0668] 塵袋 六 一百二十年の寿命など祝言にもいふはさるべきゆへあるか如何 釈迦如来の出世は、人寿百歳の少出多減のとき也、百歳なるものはすくなく、百に不満のものはおほし、況や今の世には勿論歟、但養生経、人生一百二十年(○○○○○○○)、中寿百年(○○○○)、下寿八十年(○○○○○)而竟、不然者皆夭耳、又同経に老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0668_3867.html - [similar]
人部一|人総載|老者優遇
[p.0087] 日本書紀 二十九/天武 十四年十月丙子、百済僧常輝封(○)三十戸(○○○)、是僧寿百歳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0087_526.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0658] 万葉集略解 十二 能は熊の画の失たるなるべしと契冲いへり、神代紀熊野諸手船、または巻六真熊野の船とよみたれば、くまのぶねなるべし、紀伊の熊野也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0658_3320.html - [similar]
地部四十一|津|磯歯津
[p.0517] 万葉集略解 三上 巻六難波宮幸の時、千沼回より雨ぞ降くる四八津のあまとよめり、此ちぬは和泉にして、しはつは摂津也、〈◯中略〉此しはつの坂路お越て見やらるヽ海に、笠縫の島といふ有しなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0517_2606.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1072] [p.1073] 海録 二 日本後紀巻六、延暦二十五年二月官符、応五畿七道諸国転読金剛般若経雲々、宜使国分僧春秋二中、月別七日存心奉読之雲々、〈是為崇道天皇也〉信景雲、春秋二仲、一七日仏事、蓋和俗彼岸会権輿歟、読金剛般若波羅密多、按波羅密訳到彼岸則彼岸会名依般若経而起乎、然延暦二十五年春分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1072_4571.html - [similar]
人部七|身体四|かもじ
[p.0522] 歴世女装考 四 かもじの事 かもじの本名はかつらといふ、前に引だる源氏末摘花の巻に、九尺のかつら、又枕の草子に、七尺のかつらの赤く〈毛のかれてあかきなり〉なりたるといひしも、みなかもじなり、かづらおかもじといふは、湯巻おゆもじ、内方おうもじなどヽ片名おとりてよぶ事、東山殿比の女言な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0522_3183.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹/名称
[p.1441] 本朝食鑑 十/華和異同 鰹 華人全未弁本邦堅魚之事、源順引唐韻玉篇而論之、然二家倶言鱧魚、故猶未明、自序所謂仮借之義矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1441_6243.html - [similar]
方技部五|暦道上|天保暦
[p.0342] [p.0343] 続泰平年表 天保十三年三月十九日、改暦之儀被仰出、〈貞享暦、宝暦甲戌之暦と各編者之自序有之、完政暦は暦文無之、総旨有之候、右は体裁不宜被思召候間、新暦序文之義、此度は土御門家え被仰付、則別書差越候旨可被達候、〉十月六日新暦頒行、〈完政暦差錯有之に付、今度於京都改暦宣下遂行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0342_1208.html - [similar]
飲食部二|料理上|普茶料理
[p.0131] 料理通大全 四編 自序〈○中略〉唐料理普茶卓子の部に及びて、暫く筆おさしおき、兼て長崎に下り、其宗お極めん事お思ひ立、往る辰〈○天保三年〉の春上方に登り、南禅寺東福寺は更なり、宇治の黄檗山、波華の瑞竜寺、一心寺など、普茶ある毎にいたらざる処なく、既に長崎に下らんとする比、浪華に在て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0131_402.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草書
[p.1117] [p.1118] 本朝食鑑 自序 本邦自古不乏医師、不乏薬物、而迄今弁其性者希矣、有書而既没歟、有論而不伝歟、論薬性者、宜帰之綱目、厥弁旦夕所用之飲食者誰哉、雖有食経、食忌、食治、食療、食性、食制、食医、食物、膳羞、飲膳等書、而不協本邦人民之日用、能州源刺史集和名類聚、以及草木禽獣鱗介、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1117_3403.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹観賞
[p.0174] [p.0175] 玄同放言 二 山牡丹〈山橘附出〉本邦にても、近世牡丹お鐘愛すること盛になりしかば、種々の異名さへ負はして、吟味せざるものなかりき、されば宝永の比に至りて、この花お弄ぶこと、異朝唐宋の時に譲らず、当時春桃散人といふもの、牡丹論談一巻お著はしたり、こは宝永八年二月上旬の事なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0174_834.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0704] [p.0705] 医道二千年眼目編 一 自序〈○中略〉 余十八の年、今医氏の術に疑あり、二十二三の年、医断お得てこれお読む、〈○中略〉これお藩内の先医に問へども、医たるもの、一たびこれお聞けば、目お張り、唇お反さヾるものなし、余一日趣庭の余、これお先子〈○村井棒寿〉に質、先子諭して曰、小子大ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0704_2137.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|驚
[p.0760] 名物六帖 人事四/性行笑諦 亡魂(たまおぬかす/○○)〈南史韋叡伝、楊大眼、将万余騎来戦、矢貫大眼右臂、亡魂而走、〉 喪胆(きおとりうしなふ/○○) 破胆(きもつぶす/○○)〈言行錄、西賊聞之驚破胆、〉 落胆(きもつぶす)〈韻府、落胆、唐書、謄落温御史、〉 胆落(きもつぶす)〈見上〉 失魂(きもつぶす)〈顔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0760_4538.html - [similar]
人部八|生命|蘇生
[p.0635] 名物六帖 人事四/生老禍福 還魂(いきかへる/○○)〈泊宅編、李押司死時復蘇、寄一姓蘇人還魂、〉 活転(いきかへる)〈同上〉 再造(いきかへる)〈小学、荷殿下再造之慈、句読、再造猶言再生、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0635_3591.html - [similar]
地部四十四|山下|羽黒山/月山/湯殿山
[p.0834] 書言字考節用集 一乾坤 羽黒山(はぐろやま)〈羽州田河郡、推古帝元年、稲魂(うかのみたま)来現之地、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0834_3811.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|十六夜月
[p.0062] 和爾雅 一天文 十六夜 い ざ よひ の 月 既望 き ばう 〈十六日也〉 哉生魂(さいせいはく)〈十六日也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0062_364.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|生身玉
[p.1280] 華実年浪草 七上七月 生身魂(いきみたま)、蓮飯、刺鯖、〈紀事曰、此月公武両家各被饗尊親、是謂生身魂、或称生盆(○○)、地下良賤亦然、又此月十五日前、人家各以荷葉裹糯米飯、載鯖魚於其上、親戚之間互相贈而祝之、是謂荷(はす)飯、此月専賞鯖魚、一双称一挿、以一け首挿一け首内、依之称一挿、刺鯖是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1280_5472.html - [similar]
器用部五|飲食具五|以用法為名
[p.0311] 倭名類聚抄 十六/金器 鏊(○) 四声字苑雲、鏊〈五到反、今案此間雲煎餅盤是也、〉炒餅鉄盤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0311_1882.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0048] 台記 久安三年十月一日辛卯、有食、雖晴人不見食、後日、頭経宗朝臣語曰、依朔日日食、二日改殿上御装束、但侍臣衣、朔日改之、今案此事、未弁是非、可尋先例、 四年四月一日戊子、依日食、廃務、不正現、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0048_270.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0946] 平戸記 仁治三年六月廿六日、今日殿下〈◯藤原良実〉御物語雲、顕徳院諡号可被改、可奉号後鳥羽雲々、此事前内府申行歟、案此事我朝無例歟、至漢朝者一両度相存之由、大府卿申之、又御改名之儀、太不得其心、何故雲々、不協冥慮者又如何、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0946_3438.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|公卿給
[p.0304] 蝉冕翼抄 前摂政関白(○○○○○)預年給事 九抄雲、凡預年給之人、院宮、男女親王常例、此外女御、尚侍等也、而院宮、〈付准后〉親王、女御、尚侍等之類 者、其身雖出家猶預年給、至公卿者避其本官之時、況出家之後無預年給、倩案此事、至院宮者、雖有出家而不離其職歟、至別宣旨之人不付職、隻身の恩に給ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0304_978.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|軽幄
[p.0770] 後二条関白記 完治七年四月十二日戊午、未刻参斎院、〈○中略〉著御河原之間、長官下所催行候也、上卿参会候、非必定事、或上達部前居檜破子之時候歟、 廿一日丁卯、著御祓幄了、件幄者設平尾之中、立軽幄一宇設後方屏風、〈五尺一帖〉 廿七日癸酉、於高陽院有競馬事、〈○中略〉馬場殿北廊懸御簾、卯酉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0770_4340.html - [similar]
地部九|駿河国|名称
[p.0604] [p.0605] 冠辞考 二宇 うちよする するが 又うちえする 万葉巻三に〈不尽山お詠〉奈麻余美乃(みの)、甲斐乃国(かひのくに)、打縁流(うちよする)、駿河能国与(するがのくにと)、己知其智乃(こちごちの)、国之三中従(くにのみなかゆ)、巻二十に、〈駿河国防人〉宇知江須流(うちえする)、須流河乃禰良波( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0604_2926.html - [similar]
地部十五|近江国|名称
[p.1153] 冠辞考 二伊 いはゞしの 〈まぢかき かみなび あふみ◯中略〉巻一に、石走淡海(あふみの)国乃、また磐走(いははしの)、淡海乃国之雲々、〈◯中略〉いはゞしのあはひ(間)といふお、あはうみのあはにいひかけしなるべし、あふみは本阿波宇美なるお、波宇お約むれば布となる故に、阿布美といふめれば、その ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1153_4623.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名称
[p.0723] 冠辞考 一阿 あさもよし〈木びと きぢ城のべの宮〉 万葉巻一に、〈大宝元年調淡海が歌〉朝毛吉(あさもよし)、木人乏母(きびとともしも)、亦打山(まそちやま)〈(中略)是までは紀伊の国にかヽれり〉巻二に、朝毛吉(あさもよし)、木上宮乎(きのべのみやお)、〈(中略)是は大和国の城戸なり〉こは浅葱( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0723_3127.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨/名称
[p.1486] 冠辞考 二/伊 いさなどり 〈うみ はまなだ〉 伊佐奈は鯨おほめたる辞にて、且海つ物の中に、かの魚王の鯨とるおもて、大海の称言(たヽへこと)として冠らせしなるべし、〈魚な那と雲は古ことなり〉さてその海とつゞくるより転(うつり)て、浜とも灘ともいふは冠辞の例なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1486_6455.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0165] 万葉集略解 十四下 まおごもは蒋にて、こゝはこも枕おいへり、冠辞考にもまくらの条にくはし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0165_1047.html - [similar]
植物部十一|竹|名称
[p.0676] [p.0677] 古事記伝 四十一 伊久美陀気淤斐(いくみだけおひ)は、伊(い)は伊理(いり)の理(り)お省けるなり、久美(くみ)は、師説に〈◯賀茂真淵〉久麻加斯(くまかし)の久麻(くま)とひとしくて、葉の繁ければ、隠(こも)り竹と雲お約めて、久美竹(くみだけ)と雲なりとあり、〈冠辞考さす竹の篠に見ゆ、其説の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0676_2443.htm... - [similar]
天部三|霰|降霰
[p.0245] 冠辞考 一 あられふり〈かしまのさきとほつあふみ〉 〈きしみがたけとほつおほうら〉あられふりて、音のかしましといひかけたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0245_1458.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0422] [p.0423] 冠辞考 三加 かんかぜの 〈いせの国◯中略〉 こは神風(かんかぜ)の息(いき)といふべきお略きて、伊の一語にいひかけたるなり、何ぞなれば、神代紀に、我所生之国、唯有朝霧而、薫満之哉、乃吹撥之気化為神、号曰級長戸辺命、亦曰級長津彦命、是風神也と雲て、風は天津神の御息なれば、神風のい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0422_2159.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|名称
[p.0127] 冠辞考 二宇 うちひさす みや 万葉巻三に、〈坂上郎女〉内日指(うちひさす)、京思美弥爾(みやこしみみに)、〈◯中略〉こは麗き日のさす宮とつヾけし也けり、宇都久志(うつくし)の都志お反せば知となる故に、略きて宇知(うち)といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0127_600.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0094] 冠辞考 二伊 いはばしの石橋(いはヾし)、〈一雲石浪、〉生靡留(おひおせれる)、玉藻毛叙(たまもヽぞ)雲々、〈この石浪の浪は、借字にて石並也、その石並渡したるお、即石ばしともいふ故に、かく二様にも有也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0094_428.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0604] 冠辞考 七 にほどりの 〈おき長川 かづしかわせ〉 〈ふたりならびいなつさひゆけば〉 鸊鵜(にほどり)の水底に入て、さてうかみ出ては、長く息つぎて鳴故に、息の長き意にて、息長(おきなが)川につゞけしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0604_2233.html - [similar]
動物部二十|介下|貝殻
[p.1619] 冠辞考 二/宇 うつせがひ 〈みなきこともて○中略〉 こは虚になりたる石(せ)花貝の身無おもて、実なき言にいひかけたり、〈○中略〉集中に石花と書て、勢とよめり、此せがひのうつらになりたるお、虚石花(うつせ)貝とはいふべし、〈○註略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1619_7007.html - [similar]
動物部二十|介下|甲貝
[p.1670] 冠辞考 九/美 みなのわた 〈かぐろきかみに○中略〉 蜷腸と書るにつかば、和名抄に、河貝子〈美奈〉殻上黒、小狭長似人身者也てふ物にて、腸もいと黒ければ、髪にたとへたる歟、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1670_7293.html - [similar]
方技部十五|疾病一|齵歯
[p.1176] 古事記伝 四十三 押歯は、和名抄に、蒼頡篇雲、齵歯重生也、齵歯於曾波とある是なり、冠辞考〈おしてるの条〉に此お引て、襲重なれる歯のおはせるお雲とあり、如三枝とは、彼草の三茎の相対へる状に重なれる御歯にぞありけむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1176_3708.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0677] 冠辞考頭注 二 弥枳の弥(み)は真と通ひて、ほむることば、枳(き)は酒の古語也、さて神にも天皇にも献るお、大御酒(おほみき)といふは、常の事なるお、みきとは三寸と書など様の偽説多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0677_2976.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0085] 冠辞考 五/多 たゝみごも 〈へぐりの山むらぢがいそ〉 古事記に、多々美許母(たヽみごも)、弊具理能夜麻能(へぐりのやまの)雲々、こは畳にせん料の薦お編お隔つといひて、への一ことにつゞけたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0085_507.html - [similar]
植物部二|木一|栂
[p.0126] 万葉集古義 品物解三木 つがのき 樛木 都賀乃樹〈◯中略〉 後世栂の字お書て登我と呼物是なるべし、〈◯中略〉冠辞考に、都賀は黄楊(つげ)の事ならむと雲るはいかヾ、黄楊は都宜とのみ古より雲て、都我と雲る例なきおや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0126_500.html - [similar]
植物部二十|草九|葛/名称
[p.0283] 冠辞考 五/多 たま葛〈たゆることなく〉万葉巻三に玉葛(たまかづら)、絶事無(たゆることなく)、在管裳(ありつヽも)雲雲、こは蔓の長くはひひろごる物なれば、たえぬとも長きともいへり、玉とは是も子ある物なればいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0283_1319.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0094] 冠辞考 二伊 いはばしの 万葉巻四に、宇都蝉之(うつせみの)、人目乎繁見(ひとめおしげみ)、石走(いはばしの)、間近君爾(まじかききみに)、恋渡可聞(こひわたるかも)、この石走の字、〈◯中略〉こおいはばしとよめるは、川に石お並おきて渡るおいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0094_431.html - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0923] 冠辞考 八/波 はたすヽきはたすヽきてふは、奈良人となりては、さま〴〵に意得しにや、うたがはしき事多し、されどまづ紀に幡荻、万葉巻一に、〈人麻呂〉旗須為寸(はたずヽき)、四能乎押靡(しのおおしなみ)など書たるによらば、秋野の中にすヽきは物より高く顕れて、葉も長くてはヾ有なれば、幡すヽき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0923_3751.htm... - [similar]
動物部六|獣六|犲/狼
[p.0438] 冠辞考 十 おほぐちの 〈まがみのはら〉 万葉巻八に、〈○中略〉巻十三に、〈○中略〉こは狼の事にて、よに猛き獣なれば、かしこみて真神といひならひ、且かれが口は殊に大きにしあれば、大口の真神の原とはいひかけたり、大口と書たるは、即おほかみと訓ぬべくおぼゆれど、古事記に、口大之尾翼鱸(くち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0438_1498.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝉/名称
[p.1186] 冠辞考 二/宇 うつせみの 万葉巻一に、空蝉之(うつせみの)、命乎惜美、(いのちおおしみ)巻三に虚蝉之(うつせみの)、代者無常跡(よはつねなしと)雲々、こは顕(うつ)しき身の命、顕(うつ)の身の世とつゞけたる也、〈○中略〉後人は空蝉の字に泥て、蝉脱(もぬけ)の事とのみおもへり、其本お極むれば、いき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1186_4941.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0909] 冠辞考 一/阿 あしがひの 〈あしなへわがせ〉 又あしなべの万葉巻二に、〈◯歌略〉この葦若未おあし加比と訓は、神代紀に、天地之中生一物、状如葦牙(あしがひ)てふに依ぬ、さて葦牙は、葦の若めにて、そは即葦が苗なれば、葦牙の葦苗てふ意にて、人の蹇に転じいひかけたる歟、又は葦若未は阿志奈倍(あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0909_3675.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|鶏/名称
[p.0679] 冠辞考 二 いへつとり(○○○○○) 〈かけ〉 又にはつとり〈○中略〉 神楽歌に庭とりはかけろと鳴ぬとうたふに依に、彼が鳴こえもてかけとは呼也、かり〳〵と鳴まゝにかり、から〳〵と鳴故にからすてふ如き類ひ、他(あだ)しものにも多し、〈此かけお家鶏の字音の様にいふ人あり、こゝのいと上つ代に、漢の字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0679_2598.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨/名称
[p.1486] 冠辞考 二/伊 いすぐはし 〈くぢら〉 くぢらは鰐などの如く畏げにはあらねど、潅南子に、これお魚王也ともいへる如く、大(おほ)魚の長なれば、ほめて勇魚(いすな)とはいふべし、さて本のくぢらてう名に、ほむる辞お冠らせたまひしなり、伊斯(いす)は伊左武(いさむ)なるお左武反須なれば、つゞめて伊須 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1486_6452.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|露霜
[p.0172] 冠辞考 六 つゆじもの 〈おきてしくれば〉 万葉巻二に、〈人麻呂の妻に別て石見より上る時〉 露霜乃 つゆ じも の 、 置而之来者 おき て し くれ ば 雲々、こは常あるつヾけ也、さて露じものしお濁るべし、此反歌にもみぢばの散のまがひにとよみたれば、秋ふけてなかば霜お兼たる露おいふべき也、さら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0172_1076.html - [similar]
地部二十四|石見国|名称
[p.0486] 冠辞考 六都 つぬさはふ 〈いはのひめいはみの海〉 〈いはれのいけ〉 万葉巻二に、〈人麻呂〉角障経(つぬさはふ)、石見之海(いはみのうみ)、〈◯中略〉こは蘿這石(つたはふいし)とつヾきたる也、伊の部にいへるごとく、古へは角(つぬ)、綱(つな)、蘿(つた)お相通はしていふが故に、蘿お都奈とも、都奴と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0486_2047.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|名称
[p.0814] 冠辞考 五多 たまもよし 〈さぬき〉 万葉巻二に、〈長歌〉玉藻吉(たまもよし)、讃岐国者(さぬきのくには)雲々、玉藻与(よ)といひて、奴(ぬ)とつヾけたり、〈佐お発語のごとくつゞけなせるは、さねかづらお寝る事にいひなすが如し、其外語お隔てつゞくるもつねの事なり、〉吉(よし)は例の借字にて、与は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0814_3547.html - [similar]
人部二|親戚上|たらちね
[p.0139] 冠辞考 五/多 たらちねの はゝ 万葉巻三に、帯乳根乃(たらちねの)、母命者(はヽのみことは)、〈○中略〉赤子お育つヽ、日月お足しめ、成人(ひとヽなす)は母のわざ也、よりて日足根(ひたらしね)の母てふお、日お略き、志(し)お知(ち)と通はせ、根てふほめ語お添て、たらちねの母とはいふ也、〈根は物の本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0139_772.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾種類
[p.0181] [p.0182] 冠辞考 五/多 たくぶすま 〈しらきの国しら山風〉 仲哀紀に、栲衾新羅国雲雲、万葉巻十五にもおなじつゞけあり、巻十四に、〈国しらぬ歌の中〉多久夫須麻(たくぶすま)、之良夜麻可是能(しらやまかぜの)雲雲、これらは栲布(たくぬの)の衾(ふすま)の白きとつゞけたり、栲(たく)は木綿(ゆふ)なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0181_1141.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.